REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

BZ-800の長所と短所

2010/12/13 14:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

私は、この機種の最安値がまだ12万円前後だったころに購入し、がっくりしている者です。
その理由は、他の人の書き込みにもあるように、その不安定さです。
これについては、他の人がこれでもかと書き込んでいるので、ここでは触れません。
私が、議題としたい(みなさんにお尋ねしたい)のは,この機種の長所と短所です。
他の人が書いたレビューを拝見しましたが、そのどれにも、私が感じている長所と短所が書かれていません。
その短所とは、多くの動作の後に「読み込み中」と表示されるビジー状態(チャンネル変更すらできない状態)になり、その時間が私の許容範囲を超えていることです。その動作とは、録画停止やダビング(HDD内での画質変更も含む)です。しかも、この長さは一定ではなく長ければ、3分間を超えます。ダビング時には、1タイトルごとにこのビジー状態になります。私はよく「きょうの健康」を1週間分まとめてディスクに焼くのですが、15分X5回でせいぜい45分のデータを焼くのに、相当待たされるので、とてもイライラします。おそらく、他社機種からの乗り換えの方は、大変気になると思うのですが、なぜか他の方のレビューにはありません。
次に長所の方ですが、リモコンにある「番組説明」ボタンです。このボタンを押すと大半の番組で番組の内容や出演者が表示されます。この機能は、パナ機(私はBW830からの乗り換えです)でも、番組表では参照することができますが、東芝機では、録画した番組一覧で(HDDでもディスクでも)参照することができます。この機能には、大変重宝しています。例えば、私は「池上彰の学べるニュース」を毎回録画していますが、取り上げる話題ごとに、パナ機ではいちいち番組を分割して「タイトル変更」で番組名の横に内容を入力してから、ディスクに焼いていましたが、この機種では、前述の「番組説明」ボタンを押すと詳細な内容が出てくるので、そういった手間をかける必要がありません。また、私は音楽番組もよく録画します。一人のアーチストをとり上げる「Songs」、「Music Lovers」、「僕らの音楽」などの番組に同じ人が続けざまに出演することがよくあるのですが、どの番組でどの曲を演ったのか、よく分からなくなるので、最新シングル以外の曲名を、タイトル変更で一つ一つ入力していましたが、この機種では、「番組説明」ボタンで曲名が表示されるので、その必要がありません。この機能は、東芝機のオンリーワン機能ではないでしょうか?他社製のブルーレイディスクレコーダーでこの機能があるものをご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

書込番号:12361034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/13 15:13(1年以上前)


 …すみません、もうちょっと読みやすくして下さい。

 私は「RD-BZ800」の所有者ではありませんが、確かに「番組説明」は便利だと思います。字数制限が惜しいですが「RD-BZ800」も同様なんですかね?


書込番号:12361136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/13 15:19(1年以上前)

ガラクタ捨てれば自分が見えるさん
>短所とは、多くの動作の後に「読み込み中」と表示されるビジー状態(チャンネル変更すらできない状態)
 になり、その時間が私の許容範囲を超えていることです。その動作とは、録画停止やダビングです。
 しかも、この長さは一定ではなく長ければ、3分間を超えます。なぜか他の方のレビューにはありません。

他の方のレビューにないのは、そんなに長く待たされないからだと思います。
今、使っているBZ800が不良品ではないでしょうか?修理依頼した方がいいと思います。

書込番号:12361153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/13 16:41(1年以上前)

ガラクタ捨てれば自分が見えるさん、こんにちは。

長所と短所と言うのは、個人の価値観や考え方によってまちまちですので、
それを伝える事も難しいのですが・・・・

短所は言わずと知れた通りの不具合報告の多さでしょうか?
内容も個体や使用状況によりけりで的を絞れませんが、その不具合さを感じずに使用している
ユーザーも多いと思います。
自分も不具合を感じず使用している一人です。

長所は、録画機能付きのレグザTVの場合、今まで録画した番組の中で、保存したいと思った
番組の本機へのムーブや、USB−HDDの増設が可能と言った機能ではないでしょうか?
自分は、このメリットだけで本機を選びました。

逆に、スレ主さんが良いと感じている「番組説明」や、東芝機を愛用する方達が絶賛する
本機の編集機能などには、全くメリットを感じてませんし・・・・


>その短所とは、多くの動作の後に「読み込み中」と表示されるビジー状態(チャンネル変更すらできない状態)になり、その時間が私の許容範囲を超えていることです。その動作とは、録画停止やダビング(HDD内での画質変更も含む)です。しかも、この長さは一定ではなく長ければ、3分間を超えます。

こちらの件は、本機の不具合として、東芝に確認をされた方がよろしいと思います。

書込番号:12361467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/13 17:23(1年以上前)

「番組説明」を残せないのはパナぐらいなものです。
最新機種でやっと対応しましたが、18行?だか超えると2行に削られるいうガッカリな
仕様のようです。
東芝RDも400文字制限ある(REGZA-BDでは?)ので、最近の番組情報では不足気味ですが、
編集もできる(ネットdeナビ)のは、おそらく唯一のメーカでしょう。

短所は幾らでもあるのであえて触れませんが、
長所は客観的に考えて、DTCP-IPダビング送受可能、USB-HDD増設可能、編集の柔軟性、
の3つが大きいものだと思います。あとは価格(笑)。
操作感が手になじむかどうか、っていうのも案外大きいんじゃないかと思ってます。
人によって長所にも短所にもなり得ることですが。

HDD更新時(録画やダビング終了時等)の後処理「読み込み中」表示時間が長いのも、
従来からのものですが、BDで劣化あったにしても書かれた時間は長すぎると思います。
ファームが最新(Ver.11のはず)なら、問い合わせた方がいいかもしれません。

書込番号:12361616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/12/13 17:31(1年以上前)

>この機能は、東芝機のオンリーワン機能ではないでしょうか?

いいえ。
番組説明はソニー機では昔からあります。
東芝機で表示しないタイトル容量も表示しますよ。
現行のパナ機もようやく番組説明には対応しましたよ。

書込番号:12361650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/13 19:05(1年以上前)

モスキートノイズさん 

>あとは価格(笑)。

自分の知人が、あまりの安さに本機を購入しました。(笑)
しかも、価格での酷評を読んでから最安値店にて、長期保証込7万円弱で購入し、本人曰く、
「電気ものなんか当りハズレがあって当然、他人の意見よりもまずは買って試す」
との事でした。

起動の遅さが少々気になる程度で(ソニーAT−900を所有)、あとは特に不満や不具合は
感じられず、録画と視聴に特化すれば十分満足出来る、との事でした。
購入三日ほどですが、HDD容量を気にせず録画が出来る事で、すでにメイン機に格上げしたとかしないとか。

録画と言えば、AVC同時W録画にこだわる人が多いようですが、最初から画質を落として録画や
視聴する人が多い事にも、自分同様驚いてました。

考え方や価値観、使用方法は人それぞれと言う事なんですね。(笑)

書込番号:12362051

ナイスクチコミ!6


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件 REGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2010/12/14 00:57(1年以上前)

昨日購入し、初めてブルーレイディスクの映画を鑑賞後、
「トレイ開閉」ボタンを押して、ディスクを取り出そうとしたところ、
「読み込み中」の表示とともにフリーズ。

は?電源ボタンを長押しして強制終了後、再起動したところ、
「ハードディスクのデータを失った可能性があります」の表示。

え?何なんですかこれは。
これまで東芝機を使い続けて5台目になりますが、こんなことは初めてです。
購入してから、ここの酷評の書き込みを読んで後悔しています。
ヤマダ電機の5年保証を付けていますので、不具合が続くようなら
修理に出します。

書込番号:12364151

ナイスクチコミ!1


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2010/12/14 16:07(1年以上前)

長所と短所がこれほど明確なレコーダー、メーカーは無いですね。

その辺をそれぞれの価値観で評価して買うべき機種。

NECのPK-AX10から始まり8年間で9台のレコーダー購入し8年前当初よりホームネットワーク化している私にとって、東芝機のHDD間ネットワークダビング機能というのは核兵器級機能と思っています。(というか本来は当たり前に有るべき機能)
それができないレコーダー(他社すべて)は極論ですがカタワもしくは欠陥レコーダーと言っても良いでしょう。
東芝機の不安定さ(留守録エラー、フリーズ)も欠陥?と言えば欠陥?かもしれませんが発生確率は100%ではありません。
他社のHDD間コピー、ダビングが出来ないというのは100%の確立ですし、できないこと承知で販売している確信犯とも思えます。

理想を言えばHDD間コピーができ安定し使いやすい機種を望みますが、東芝にその能力はないように思えます。
またPanaやSONYもHDD間コピー機能を持たせる事について意思がないようにも見えます。

価値観、使い道は人それぞれですので、私はその長短を明確に伝えるよう書込みしています。

書込番号:12366191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/12/14 17:41(1年以上前)

kgbjapanさん 

>カタワもしくは欠陥レコーダーと言っても良いでしょう。

カタワって言葉を使う必要あるんですかね?
前から使っているようですが。
単に欠陥レコーダーでいいのでは?

書込番号:12366502

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2010/12/14 18:11(1年以上前)

デジタル貧者さんに賛成です。

たぶん『カタワ』の意味を知らないんだと思います。

知ってたら公共の場(当クチコミサイトなど)で使わないでしょ。

物に対して使う用語ではなく人に対して使う差別用語です。

書込番号:12366627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2010/12/14 18:19(1年以上前)

皆様、たくさんのレスありがとうございます。
「よっしぃ」さん、読みにくかったようで、どうもすいません。以後、読みやすく分かりやすくするように心がけます。

「モスキートノイズ」さん、「デジタル貧者」さん、
>「番組説明」を残せないのはパナぐらいなものです。
>最新機種でやっと対応しましたが、18行?だか超えると2行に削られるいうガッカリな
>仕様のようです。
>東芝RDも400文字制限ある(REGZA-BDでは?)ので、最近の番組情報では不足気味ですが、
>編集もできる(ネットdeナビ)のは、おそらく唯一のメーカでしょう。
ありがとうございました。番組内容の表示が他社機種でも可能だということを知りませんでした。勉強不足でした。

「RD大ファン」さん他、たくさんの方に 「読み込み中」と表示されるビジー状態の長さ が製品の不具合である可能性があるとのご指摘をいただきました。以前に、メーカーの修理のサービスマンが来訪した際に、(他の不具合といっしょに)尋ねたところ、「これは仕様である可能性がある」との回答でした。(その時に時計で計ったビジー状態の継続時間は「2分弱」でしたが)

「チビとバン」さん、
>録画と言えば、AVC同時W録画にこだわる人が多いようですが、
>最初から画質を落として録画や視聴する人が多い事にも、自分同様驚いてました。
とのことですが、私が所有しているパナ機のBW830では、(同じ番組で)最初から画質を落として録画する場合とDRモードで録画したものを画質変更したものを見比べた場合、微妙にDRモードで録画したものを画質変更したものの方が画質の劣化が目立つように感じて、たいていは、最初からAVCで録画していました。パナ機を現在ご使用の方は、どのように感じていらっしゃいますか?

書込番号:12366658

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2010/12/14 19:23(1年以上前)

デジタル貧者さん
Mondialさん

本旨から外れますが、カタワの語源は車輪の片方が外れ正常に機能しない片輪からきたものですよ。
言語は情報伝達手段に過ぎません、偽善的言葉狩りは情報伝達を阻害することにしかなりません。
より広い範囲を示す欠陥という言葉よりは、有るべき機能の一部が無いカタワという言葉のほうが意味として適切でしょう。

少しずれますが、そういった偽善的考えは”著作権保護”という美名にひれ伏し、思考停止し悪徳著作権業者をのさばらせ、HDD間コピーを阻害する事にも通じます。

書込番号:12366894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2010/12/14 20:29(1年以上前)

ガラクタ捨てれば自分が見えるさん。

スレ汚しの失礼をお許し下さい。


kabjapanさん。

語源は確かにそうですが、放送メディアでは使われない放送禁止用語です。

身体障害者と言う意味があるんですよ。

語源の意味を考えて下さい。

身体障害者本人や家族、関係者の気持ちを考えて下さい。

確かに揚げ足とりかもしれませんが。

軽く考えないで欲しいと思ったので・・・・

私の失礼をお許し下い。

色んな人達が閲覧するサイトですから。

書込番号:12367284

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/14 23:20(1年以上前)

ガラクタ捨てれば自分が見えるさん
>以前に、メーカーの修理のサービスマンが来訪した際に、(他の不具合といっしょに)尋ねたところ、
 「これは仕様である可能性がある」との回答でした。(その時に時計で計ったビジー状態の継続時間は「2分弱」でしたが)

仕様である「可能性がある。」というのは、「そうかも知れないし、違うかも知れない、どっちかわからない。」
といういい加減な意味です。たまに、RDサポートも困るとそのような事を言う時がありますが、全く意味がない、
そんな可能性の話なら聞かなくてもわかるよ、という場合が多いです。

そんなのが仕様だったら、いくら安くても買う人はまずいません。余程のんびりした人だけでしょう。
(現状の20〜30秒(?)でも我慢の限度、RDの最大の弱点の1つだと思ってます。)
早く修理に出して本来の製品を手に入れるべきです。出張修理だから30分もあれば直るでしょう。

書込番号:12368510

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件 REGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2010/12/15 01:11(1年以上前)

初っ端にフリーズして、身構えてしまいましたが、
その後は順調に使えています。
操作感は、これまで東芝機を使っていたので
問題はありません。
ブルーレイはもちろんですが、DVDもきれいに再生されますね。

RD-X8、D-B1005Kも持っていますが、
私には操作しにくいD-B1005Kは手放すことにします。

テレビが東芝の37Z9500で、HDDが増設でき、
1TBのハードディスクは要らなかったのですが、
RD-BZ700と価格差があまりない値段を提示されたので
こちらの機種を選びました。

不具合は、今後のバージョンアップで対応してくれるものと
期待しています。

ただ、ブルーレイの視聴という点だけだと、はっきり言って
プレイステーション3の方が使いやすいです。

書込番号:12369175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/15 03:25(1年以上前)

ガラクタ捨てれば自分が見えるさん

>私が所有しているパナ機のBW830では、(同じ番組で)最初から画質を落として録画する場合とDRモードで録画したものを画質変更したものを見比べた場合、微妙にDRモードで録画したものを画質変更したものの方が画質の劣化が目立つように感じて、たいていは、最初からAVCで録画していました。

自分はBW870を使用していますが、画質の劣化を感じた事はありませんね。
もっとも自分は、HGかHX以下の画質には変換しないため(アニメでHE)、
それ以下ですと差が出るのかも知れませんが・・・・
しかし、ガラクタ捨てれば自分が見えるさんが、そのように感じるのでしたら、
実際は劣化しているのかも知れませんね。
一つ参考になりました。



たあみさん

>不具合は、今後のバージョンアップで対応してくれるものと期待しています。

自分は特に不具合を感じてませんが、もし不具合があるのでしたら同じく期待します。

書込番号:12369425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/12/15 08:30(1年以上前)

kgbjapanさん

>偽善的言葉狩りは情報伝達を阻害することにしかなりません。

欠陥レコーダーで情報伝達は十分でしょう。
あえてこういう言葉を使って、読む側が不快感を持ち、
kgbjapanさん のレスをよく読まず理解されなかったり、
kgbjapanさん のレスを以後読まなくなったら、その場合
も情報伝達が阻害される事にはなりませんかね?

ただ前にも同じ事を書いていて、価格.COMに削除申請
しましたが、削除はされなかったので、価格.COMもこう
いう言葉の使用には寛大みたいですね。

書込番号:12369776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/15 09:06(1年以上前)

たあみさん
>ブルーレイの視聴という点だけだと、はっきり言ってプレイステーション3の方が使いやすいです。

具体的にはどういう点がPS3の方が優れているのでしょうか?

BD再生にはPS3を持っているが、そろそろBZ800も欲しいな、と思っていました。
X9 3台を使ってますが、BD化の必要性はまだ非常に小さいのでBD再生がPS3の方が優れていると
BZ800を買う意味がほとんどなくなってしまいます。

書込番号:12369867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/12/18 01:14(1年以上前)

>具体的にはどういう点がPS3の方が優れているのでしょうか?

Oちゃん によると画質 と 消費電力 以外は単体BDプレイヤーに負ける点はほぼ皆無
らしい,我輩もPS3欲しいんだけど 長期保証無しだと不安なので新品が欲しいけど
高い(通販でも3万以上する)中古なら買えそうだけど長期保証付きで買えないから故障が
怖い(特にBDドライブ)

で・仕方ないので最低でもD出力出来てセルBD/DVD再生出来れば良いので 中古の
HP1(シャープ)を買おうか迷ってたりする。

書込番号:12382589

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件 REGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2010/12/18 07:11(1年以上前)

RD大ファンさん

「BDプレイヤー」としての使い勝手という意味です。

まず、PS3は電源を入れてからの起動時間が早いです。
RD-BZ800に関わらず、RDレコーダーは、起動するまでの
時間が長いです。電源を切る時間も同様です。

それと、PS3の操作はサクサク動きますが、
RDレコーダーでは、モッサリ感があります。

PS3もHDMI接続していれば、DVDのアップコンバート出力が出来、
薄型PS3は、HDMI連動設定すれば、レグザリンクなども使えます。
HDMI接続&BDコントローラがあれば、BD&DVD視聴は
PS3で十分だと思います。

RD-X9を3台(凄い!)もお持ちなので、レコーダーとしての機能は
不要だと思いますが、トルネ&HDDの換装で、地デジレコーダーとしても
十分使えます。

ちなみに、私は、約7千円でWD7500BPVT (750GB 9.5mm)を購入し、
HDDを換装しました。
500GBのWD5000BPVなら、4千円強で購入できます。

> X9 3台を使ってますが、BD化の必要性はまだ非常に小さいので
> BD再生がPS3の方が優れているとBZ800を買う意味がほとんど
> なくなってしまいます。

BD化が必要ないのであれば、この機種を今、購入する必要性は
ないかもしれませんね。
BD視聴だけに、今の価格でこの機種を購入するのは
もったいないような気がします。

書込番号:12383092

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコーダーの購入について悩んでいます。

2010/12/16 02:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

私は超が付くほどの家電素人です。
先ほど別件でBWT2100のクチコミへ質問させていただきましたが、今回は機種選びでこちらへ質問させていただきました。
この機種のクチコミへ質問させていただきますが、特にこの機種の購入を決めているわけではございませんので、ニュートラルな視点でのアドバイスやご意見を聞かせていただければと思います。

現在使っているテレビが東芝製レグザZ900047インチです。
使用中のレコーダーはソニーBDZ-RX50ですがHDD容量に限界が来たようなので買い足しを考えてます。
使用用途は録画(地デジ、BSデジタル、スカパーHD)とブルーレイへの保存がメインです。
私が悩んでいるのはテレビが東芝製のため、可能ならば今まで録画した番組をブルーレイへ保存したいと思っているのですが、東芝製のレコーダーのクチコミ評価があまりにも悪いために購入するべきか否か悩んでいます。

レコーダーに対しての要望はHDDが1T以上、スカパーHDの録画、録画画質が綺麗な事、価格が¥90,000-以内、テレビで録画した番組の移動が可能なら尚可ですが、このような要望で選択したのが以下の三機種で
パナソニックBWT2100
操作性が良く製品も安定してそう。
ソニーAT900
今使っているレコーダーがソニー製だから操作がしやすそう。
東芝BZ800
テレビで録画した番組の移動が可能とHDD増設が可能。

録画画質は個人差がありますので一概にどの機種が優れているのか結論付けるのは難しいと思いますけど、私は編集などの凝った事は基本的にいたしませんので単純に録って見て保存してでしたら、どちらの機種がお勧めでしょうか?

また各機種ならではの機能など優れている部分などあれば参考に知りたいので、詳しい方や実際に使っている方のご意見があればお聞かせください。

よろしくおねがいします。

書込番号:12373515

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/12/16 03:12(1年以上前)

RX50持ってて2台目ならBWT2100がベターだと思います
価格では評判のトップ2のパナとソニーで
お互いの良い点を使い欠点を補えます

次点でAT900
同じソニー同士でパナ独自の機能は手に入らないけど
慣れてるから使いやすいという点では良いと思います

だけど問題はレグザのHDDの中身です
諦め切れるんですか?
その点をはっきりしないと機種は絞れません

諦められないなら
パナやソニーに比較するとマニア向けであり
機能的には低いというか遅れてるんですがBZ800にするしかないのでは?

不具合に当たる可能性も少なくともパナやソニーよりは多そうです
だけどRX50があるから不具合が出ても全く録画出来ないって事もありません

不具合は家電品は簡単に使えるのがイイさんではどうしようもありませんが
パナなら頑張ればRECBOXでどうにかなるかもしれないって考えもあります

BZ800の外付HDDも良い事ばっかりでは無いのはご存知ですか?
レグザTVの外付HDD録画は手軽ですが見て消しだけでなく
ディスク化したくなるとレグザ縛りが発生します
レコーダーの外付HDDも個体縛りがあります

外付HDDって例え同じBZ800を買い増ししてもそれでは再生出来ません
本体がイキナリ壊れたら外付HDDの中身も全部再生不可です
計画的な買い替えでも外付HDDの中身は何とかしないと替えられません
中身が増えれば増えるほど買い替えや故障時は面倒なことになります

外付HDDを活用すれば疎かになりがちですが
BZ800買われても基本はマメにBD化してたほうが無難だと思います

書込番号:12373587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/16 05:01(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん

あくまでも私見ですので、参考程度に流していただければと思います。
因みに自分は、レグザ42Z9000とパナBW870も使用しています。

本機は不具合報告の多い製品ですので、購入にあたり躊躇してしまう気持ちはご察しします。

自分は本機に2TのUSB−HDDを追加して使用していますが、見て消しがメインで
その他の機能をほとんど使っていないせいなのか?こちらの口コミに寄せられているような
不具合は全く感じられず、至って快適に使用しています。
かと言って、実際に不具合な個体があるのも事実だと言う事を前提とし・・・・

まず、本機ならではのメリットはレグザTVで録画した番組のムーブ(移動)と、USB−HDDの
増設が上げられますが、ユニマトリックス01の第三付属物さんの書き込みにもあるように、中身が増えれば
増えるほど、買い替えや故障時は面倒な事になるでしょう。

しかし、これは他製品の(もちろん本機を含めて)内蔵HDDにも言える事ですので、これを
言ってしまたっら、巷で出回っているレコーダー全てが常に故障やエラーを警戒し、マメにBD保存してた方が
無難と言う事になると思います。
もっとも、本機は外付けHDDに対応しているため、その不安はその倍以上になる事も事実ですが・・・・

現状で他にもレコーダーを所有しつつ、買い足しと言う事で、TVにHDDを追加して、とりあえず
既存である録画保存した番組のムーブを見送る事が出来るのならば、やはりパナのBWT2100が
ベターな選択と思います。
自分もパナ機を所有していますし、本機とは最後の最後まで悩んだ機種でもあります。
結局、自分はTVからのムーブが諦め切れずに本機に至りましたが、使い安さと製品の安心感は
一番だと思ってます。

パナ機はBD→HDDへの移動が可能ですし(何のためにするのかは不明)、ユニマトリックス01の第三付属物さんの
書き込みにもあるように、RECBOXの使用でTVからのムーブが可能になるような事ですが、
RECBOXの使用や設定に関しては、パナからの親切で優しいサポートは皆無に等しく、
さらに、それなりの知識とスキルを必要とするため、家電品やパソコンの知識に自身が無いようでしたら
滅多に手を出さない方が身のためと思います。
価格の口コミでは普通にRECBOXを使えば・・・・とアドバイスされますが、俗に言う一般的な
使用用途が出来るAV家電(とりあえず取説に従って接続と設定をしてスイッチONで使用可)とは、
程遠い製品だと思っていた方が良いと思いますよ。(笑)

ソニーは使用した事が無いので分りませんが、AT900を所有し、本機も使用している知人の
話しですと、操作性はソニーと東芝で少し似た所が有るとか無いとか・・・・



>HDDが1T以上、スカパーHDの録画、録画画質が綺麗な事、価格が¥90,000-以内

録画画質に関しましては、視聴環境や個人差で大きく差が出てしまうため、何とも伝えようが
難しいですが、自分の場合は本機とBW870のDRモードと、本機のAVC AN8(パナでHX相当)
の画質を見比べましたが、それほど差は無いと言いますか、分からなかったです。

知人もAT900と本機の画質の差は無いと言ってました。
因みに知人はソニー・ブラビアの40インチかな?を使用してます。



書込番号:12373660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/16 05:40(1年以上前)

さらに付け加えるならば、見る録る保存するに関しては安定したパナソニック、
ソニーに軍配があるものの(もちろん一番重要な事ですが)、その他に関しては
レグザTV所有者にとっては全く魅力が無い事・・・・

逆に本機はレグザ所有ならば、テレビとの連携+ハードディスクの増設は一番の魅力であり、
さらに最安店での購入ならば、2TのUSB−HDD込みで8万円で入手が可能。

あくまでも、見る録る保存するに特化した上で、全ての個体に不具合が発生する訳では無い
事を前提での事ですが。


書込番号:12373692

ナイスクチコミ!3


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2010/12/16 09:39(1年以上前)

私もREGZA Z9000と東芝X9、PanaBW830、Sony D97Aと3台のレコーダー使っています。

質問者さんもご心配されるように東芝機の操作が使い辛い、不安定(録画エラー、フリーズが多い)のも事実です。
ただしZ9000の外付けHDDからのコピー、ムーブは便利ですし、レコーダーへのHDD増設や著作権保護録画データのレコーダーやNAS(機種限定)へのダビングできることもメリットです。

私は結局メインのレコーダーとしてはPanaとZ9000のHDDを使ってます。
東芝Z9の役割としては
1、Z9000録画のうち保存したい物をX9にムーブ
2、将来に渡って長期保存したい番組(X9なら将来買換え等でもダビングできる)
3、録画番組が多数重複した時に使用(W禄は出来ても使いません)

Z9000,X9とも録画エラーがある(数%の確立)ので重要な番組は、他のレコーダーでもバックアップ録画しています。

最終的にお奨めは
1、長短理解し割り切ってZ9000やRX50と使い分けるなら東芝
2、総合的にレコーダーとしての使いやすさ、安心感を重視するならPana

書込番号:12374128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2010/12/16 09:45(1年以上前)

> テレビで録画した番組の移動が可能とHDD増設が可能。

これが最優先ならBZ800しかないです。

書込番号:12374152

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/16 13:26(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん
> テレビが東芝製のため、可能ならば今まで録画した番組をブルーレイへ保存したいと思っている

すでに他の方も書かれていますが、ここがどのくらい重要かで選択が変わってくると思います。

REGZA TV の番組数が多くて、それらの多くを BD 化したいということなら、BZ800 が最有力となるでしょう。

ただし費用はかかりますが、パナソニックのレコーダーを選んで、I-O Data RECBOX (HVL-AV) を追加購入するということが (予算的に) 可能なら、Z9000 -> RECBOX -> BWT2100 (他) というムーブは可能です。

また、次のモデルに期待して、少しの投資で様子見を続けるというのもありかと思います。

この場合、BDZ-RX50 の容量不足はできるだけ BD 化して HDD 内を空けるとか、Z9000 の録画と併用して見て消し用と保存用を積極的に使い分けるようにして、Z9000 用の HDD を追加購入する、もしくはバックアップ用に RECBOX を購入して REGZA 番組を一旦コピーしておいて、次のモデルが出た時点で東芝機にするか、パナ機にするかを決めるというのもありでしょう。(この場合も当然費用はかかります)


私の場合は Z7000 を持っていて、その後 RD-X9 を購入し、東芝ブルーレイ機を期待していたのですが同様に躊躇していて、(RECBOX じゃないけど) HVL も購入してバックアップをしつつ様子見を続けているところです。

私の場合は、HDD 増設に関してはすでに X9 があるので、最悪ブルーレイ焼きができさえすればよいのですが、バックアップ体制があることもあり、現状維持でもなんとかなってはいますので、このまま次世代機を待つことになってしまうかもしれません。

書込番号:12374914

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/16 13:40(1年以上前)

続けての投稿で、本題と少しずれた話題となることをご容赦ください。

チビとパンさん
> しかし、これは他製品の(もちろん本機を含めて)内蔵HDDにも言える事ですので、

これが「暗号化の関係で、基板を交換すると HDD 保存していたものが見られなくなる」ということであれば、以前どこかのクチコミだか掲示板だかでパナソニックは基板交換の際に暗号化キーデータを書き戻してくれるので、新しい基板になっても継続して再生できる」というようなことを読みました。

東芝の場合は早くからネットワークに対応していたためか、本来ネットワークに使う MAC アドレスを暗号化のキーにしているため、MAC アドレスの書き換えは本来はしてはいけないということで、基板交換すると (内蔵も外付けも) HDD の番組は見られなくなるわけですが、どうもパナソニックは MAC アドレスではない別のデータをキーにしているのじゃないかと思われます。(早くからネットワークに対応していなかったのが幸いしたのでしょうか)

ただ、確証を得た話ではないので私の思い違いなのかもしれませんが。


で、あらためてざっとネットで調べてみたら、暗号化キーの書き戻しという情報は見つかりませんでしたが、パナのある機種では本体基板の交換なら大丈夫だけど、電源基板の交換だと再生できなくなるというような情報がありました。(電源基板上に暗号化キーがあるということでしょうか)


いずれにしろ、このあたりはメーカー・機種によってそれぞれ違うということなのでしょうね。

書込番号:12374946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/16 19:17(1年以上前)

BWT2100のカテで既にレス付けました(たまたま見ただけで本籍はここです)が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12372607/

新たな情報(スカパー!HD録画、RX50保有)加わったので、もう一度考えて見ます。
RX50お持ちなのなら、多少不安感しるBZ800でもいいかな、、、ってのと、
スカパー!HD録画中のマルチ操作なんて考えると、やっぱりRDは使い辛いかも、、、。

初心者とか素人とか書かれると、やはりRDは勧め難いし特にBD機種では尚更ですから、
チビとパンさん、が購入相談された時も、私はRDを勧めませんでした。
ご本人の暴挙(笑)が結果的に英断となってるようで、なんとも難しいところです。
録画REGZA使っていると、安価なHDD増設のメリットは実感されてるでしょうし。

限定された機能範囲でしか使わないのなら、特段取扱いが難しいとは思いません。
我家は完全にRD一家ですが、家族見ててもそう感じます。
DVD機ばかり(ここが強く言えない問題)ですが、録画失敗は特例除いて皆無ですし、
修理経験も6台延べ10年近くで1回しかありません。

一応?BWT2100推しにしておきますが、RECBOXもそれ程難しいものではありません。
PC触れるのだから(ここにアクセスしてるし、情報収集も的確)、後に入手されても
おそらく大丈夫でしょう。BZ800を選んだ場合でも、安全性や利便性加えられます。
AT900では可能性も残らないので、SONYに拘りなければ外していいでしょう。

書込番号:12376076

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/12/17 02:22(1年以上前)

皆様の数々なご返信に感謝いたします。
私のような家電素人を相手にわかり易くご解説いただけてとても嬉しいです。

色々いただいたアドバイスの中で録画画質については各製品で差が無いと判断しました。
あとは機能の問題になりますが、私は本当に録って見て保存してが主なので、これまで使用して来た中で考えるとやはり録画機能と再生に的を絞る事が良いのかもしれません。
これはこれでまた各社でそれほど差が無いようなので決め兼ねてしまいますが・・。


チビとパンさん
さらに付け加えるならば、見る録る保存するに関しては安定したパナソニック、
ソニーに軍配があるものの(もちろん一番重要な事ですが)、その他に関しては
レグザTV所有者にとっては全く魅力が無い事・・・・

全くその通りなんですよね。
他社製品は決定打と申しますか、コレと言った魅力を感じません。
これも使用中のテレビがレグザというだけで他社のレコーダーが普通のレコーダーに感じてしまい、BZ800の機能だけに目をとらわれてしまう・・、結局これもレグザ縛りなんでしょうね。

モスキートノイズさん、kgbjapanさん、RECBOXについてはクチコミにあった使用例を見て検討してみましたが、私には荷が重い製品だと思いました。
たとえ調べながら接続や設定をしても専門的な用語が多過ぎてしまい、その意味をまた調べながらのことでは実使用まで何日かかるのやら途方に暮れそうです。


ユニマトリックス01の第三付属物さん
諦められないなら
パナやソニーに比較するとマニア向けであり
機能的には低いというか遅れてるんですがBZ800にするしかないのでは?

BZ800のどのような部分が他社と比べて機能的に低いのでしょうか?
それは録って見て保存しての使用法にも言えることなのでしょうか?
AVCW録画やカメラ動画の録り込み不可の機能でしたら私には関係の無い機能です。


あゃ〜ずさん
>テレビで録画した番組の移動が可能とHDD増設が可能。
これはあくまでも希望ですがレグザを使用している限り、いつかは取り入れたい機能ですよね。
これさえ吹っ切れればパナソニック一本でもいいかなと思ってます。


皆様のアドバイスを参考に週末一杯悩んでみようかなと思います。

書込番号:12378257

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件 REGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2010/12/17 03:27(1年以上前)

現在、37Z9500、RD-X8、RD-BZ800を使用しています。
なので、東芝寄りの意見ですwww

> 今まで録画した番組をブルーレイへ保存したい

他の方も書かれていますが、これがどこまで重要なのかという点です。
最優先ならば、東芝製のレコーダー以外に選択肢はないかもしれませんね。

それから、ブルーレイへ保存するという目的であり、まめに焼く
ということであれば、内蔵HDDが1TBもある必要はないので、
RD-BZ700でよいかもしれません。
容量に不足があれば、外付けHDDを追加すればよいだけですから。

私はブルーレイの視聴と書き込み目的で、このRD-BZ800を購入したのですが、
自分の目的を改めて考えてみると、RD-BZ700でもよかったかなと思っています。

普段の「撮って」「見て」は、37Z9500へUSB接続した外付けHDDを使っています。
なぜなら、レコーダーを使うより、圧倒的に簡単だからです。

予算が9万円以内ということであれば、RD-BZ800でもRD-BZ700でも
範囲内かとは思いますが、私だったら、RD-BZ700とアイオーデータの
外付けHDD、AVHD-U1.5を購入し、「撮って」「見て」は
レグザにUSB接続したAVHD-U1.5を使い、「ブルーレイへの保存」は
RD-BZ700を使います。

東芝のRDシリーズは、マニアックに編集保存することも出来ますが、
単純な保存もできますので、慣れれば、難しいことではありません。
それから、テレビとのレグザリンクは、テレビのリモコンだけで操作が
出来るので楽ですよ。

書込番号:12378344

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/17 06:52(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん

>BZ800のどのような部分が他社と比べて機能的に低いのでしょうか?

【価格.comマガジン】 実際に使ってみてわかった最新ブルーレイレコーダーの実力!

これのマルチタスク比較を見ると東芝は×が沢山ですね。

個人的にはZ9000をお持ちなら、RD-BR600 \48,180〜で良いと思います。

ディープカラー非対応なのが残念ですが、レグザリンクダビングで最低のコストでブルーレイに残せます。

もし買った後、後悔することになっても被害は最小限になると思います。

書込番号:12378487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/12/21 23:19(1年以上前)

たあみさん、ウルトラマンマンさん、色々と悩んだ末に他のクチコミにあったこの機種の特価情報を参考に結局購入しました。
ご提案いただいたBZ700とRD−BR600も視野に入れましたが、情報のあったヤマダ電機に実際行って見ると、BZ700とBZ800の価格差がほとんど無く、ケーブルとHDDをポイントで購入して帰ってきました。
早速接続してたくさん録画してみました。
後ほど報告しますね。

書込番号:12401343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レート変換ダビング

2010/12/11 13:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

早速録画してみました。AVC12.0レートで録画してチャプター編集でCMに境界を作り、境界シフトでGOPシフトモード、その後CM部分を抜いたプレイリストを作成しました。
現在BD-Rが無かったのでDVD-RをBDAVフォーマットして焼こうと編集ナビからダビング選択、BD/DVD、高速コピー管理ダビング選択したところダビング容量を超えました、と出て「画質指定ダビング切り替えてパーツ登録」を選択したら「移動/コピーが行えない組み合わせです。中止します 」と出てしまいます。DVD-Rの容量に合わせて焼くにはダビング先切り替えでHDD、ぴったりダビング[VR]しかないのでしょうか?AVCのままでは無理でしょうか?

書込番号:12350982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/12/11 13:40(1年以上前)

AVC→AVCへの変換はできません。
DVD-Rに収まるようにするにはAVC→VR変換になります。
DRで録画して、ディスクにぴったりAVCダビングはできます。

書込番号:12351008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/11 15:52(1年以上前)

先日も書きましたが、デジタル放送録画でGOP意識する必要性は低いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12314933/#12321501
DLNA配信やPCでの再生でもしなければ、フレームで編集してもGOPゴミはでません。

AVC12.0というのは、地デジの番組によっては放送波(DR)以上です。
画質落として容量増やしている可能性もあります。
利便性も劣りますから、まずはDRに慣れる事が先だと思います。
DR-->AVCは、高速に変換ダビング(コピー、移動)できます。

書込番号:12351510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/12/11 17:02(1年以上前)

(1) AVC→AVCの変換はできない
(2) AVC12.0だと、録画したものによっては実はDRのほうが容量が小さかったという可能性もある

という理由で、使いこなしが十分でないうちはDRで録画すべきでしたね。
DRで録画していればあとで融通がきいたのですが・・・。

録画されたのは何のチャンネルの何という番組ですか?

書込番号:12351825

ナイスクチコミ!1


スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

2010/12/12 08:41(1年以上前)

AVCからAVCの変換は出来ないのですか、どうもX5のつもり(VRモード?)で録画したので、、、、。

つーかAVC12,0レート(AFモード)のほうがDR24,0レートの方が容量少ない場合があるんですか、、、基本地上波しか録画しないのでDR録画の方が良いかもしれませんね。でも74ページにDRをAVCにぴったり変換してからプレイリスト編集しないと駄目みたいですね。逆だと先頭と終わりの一部が欠けてしまうと書いてあるのでCMカットしたプレイリスト作成してBD-Rに焼く時容量を稼ごうと思ったんですが出来ないのでしょうか?


モスキートノイズさん、いまだにGOPは頭がついていきません(泣)62ページの本編とCMの境目にチャプター分割してGOPシフトモードを選択すればいいという事なのでしょうか?

しえらざーどさん、この間TVでやってたシュレック3です。VRでDVD-Rに焼くかBD-R買ってきて焼こうかと思います。VRはアナログ画質ですよね。

X5で覚えた事は頭から消して一から覚えて行った方がいいですね。

書込番号:12354964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/12 14:20(1年以上前)

DRはレートが決まっているわけではなく、放送波そのままのレート(無劣化)で録画します。
BSの最高値が24.0Mbpsで、地デジは17.0Mbpsですが、実際は10〜15Mbps位が多いようです。
局毎に番組毎に、同一番組でも話毎に違うこともあります。
個人的には、地デジでAVC12.0Mbps使うというのはナンセンスだと思います。

GOPについては、操作編P.62でも簡単に記述されていますが、そこにも書かれている通りで
再生がGOP単位でしかできない、DVD-Vide作る場合(のみ)に有意なことです。
X5でも、アナログ放送でも、DVD-VR使うなら不要だったことです。

CMカットということなら、「編集ナビ」からの「チャプター編集」「プレイリスト編集」は一切使わず、
簡単にフレーム単位で正確にできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12306166/#12306887

書込番号:12356167

ナイスクチコミ!1


スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

2010/12/13 12:39(1年以上前)

HDD内ダビングでCMカットしたプレイリストを新しいタイトル作りその後BD-RにAVCぴったりダビングをするという事ですか。

書込番号:12360567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/12/13 14:05(1年以上前)

現在は不具合により正確に分割するためには注意が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12249140/
 

書込番号:12360909

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

2010/12/13 17:46(1年以上前)

現在X5と本機をLAN接続したのですが認識しないためX5の録画内容をダビング出来ません。認識させてダビングするにはどのようにすればいいですか?

書込番号:12361714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/13 19:48(1年以上前)

1.ネットdeダビング使いたいのなら、設定や接続を取説で見直す。
2.DVD経由でダビングする。こっちの方が早い可能性もあります。
3.移動なんて不毛なこと(あくまで個人的価値観です)はやめる。

IP関連の設定が正しくされているのなら、グループID/パスワード辺りかな?

書込番号:12362247

ナイスクチコミ!1


スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

2010/12/16 15:31(1年以上前)

ただいまLANケーブル待ちです。使おうとしてたのはKDDIだかヤフーだかのもらったストレートかもしれないので。

X5はDVDドライブが故障しているので焼けないんですよ。
IPアドレスとか読んでみてもよくわかんないんですよね。自動取得でいいのかな?

書込番号:12375276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/12/16 15:39(1年以上前)

AutoMDI/MDI-X対応なのでストレートでもクロスでも大丈夫です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#regzalink

直結ならルータがないのでIPアドレスは自動取得できません。
下記に直結した場合の説明があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0302.htm

書込番号:12375298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/16 16:15(1年以上前)

まおぽんDXさん、が書かれてる通りですが、
何故BZ700/800の取説で、わざわざクロスとの記載に変更したのか謎です。
Autoポートでないロットが出る可能性あったとも思えないし、、、?

認識しないというのは、おそらく設定が不足しているからです。
直結なら、両機のIPアドレス末尾だけを違うものにします。

書込番号:12375397

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

2010/12/18 16:14(1年以上前)

サポートに電話したらストレートではなくクロスケーブルにしてくださいと言われたんです。
ようやく今日買いました。ネットdeナビ設定を入力して800の方はネットdeダビング設定も終わったんですがX5の方はネットワーク設定見てもダビング項目無いんですよね。
で、DHCPやDNSの設定がわからないんですが取説にはパソコン使ったやり方しか載っていないのですがDHCP使うにしても使わないにしてもルーターからIPアドレスを取得できませんでした。DHCPを使用しない設定で操作してください、と出ますし。

書込番号:12385073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/18 16:41(1年以上前)

X5の取説オンラインで落としてみましたが、操作編P.166にネットdeダビングの直結例が
詳しく書いてあります。クロスケーブルも付属してたようですね(笑)。
サポート回答は間違ってると思いますが、有料RDサポでないとネット系はまず無力です。

書込番号:12385192

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2010/12/18 16:56(1年以上前)

>サポートに電話したらストレートではなくクロスケーブルにしてくださいと言われたんです。
今時、ストレートケーブル・クロスケーブルを自動判別しない機器は珍しいと思ったのですが、東芝サイトにはストレートケーブル・クロスケーブル両対応と書かれています。

クロスケーブルは2台のコンピュータを直結するためのLANケーブルです。
この場合のコンピュータとは、レグザテレビとレグザレコーダを指します。
2台を直結すると、間にはDHCPサーバが入り込むことができません。
DHCPサーバとはIPアドレスを自動発行するサーバです。
DHCPサーバがなければ、IPアドレスを固定にするしか手がありません。

>で、DHCPやDNSの設定がわからないんですが取説にはパソコン使ったやり方しか載っていないのですがDHCP使うにしても使わないにしてもルーターからIPアドレスを取得できませんでした。DHCPを使用しない設定で操作してください、と出ますし。

クロスケーブルを使ってレグザテレビとレグザレコーダを直結するなら、間にはDHCPサーバもルータも入り込むことはできません。

ひょっとして、ルータとレグザテレビ、ルータとレグザレコーダの間をクロスLANケーブルで接続したのですか?
ルータのHUBポートにクロスケーブルを使うとすると、クロス・ストレートの自動判定してくれず、通信できないことがあります。

レコーダではなく、パソコンに詳しいご友人が身近におられとよいのですが。

書込番号:12385276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

2010/12/18 17:00(1年以上前)

ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした、と出るんです。

書込番号:12385290

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

2010/12/18 17:03(1年以上前)

800とX5をLANケーブルで直結しています。

書込番号:12385310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/18 17:24(1年以上前)

直結ならクロスでもストレートでも同じです。BZ800側で対応します。
設定を今一度確認してください。BZ800側もルータ接続時とは変更必要です。

または、
BZ800のネットdeナビ動作確認を、をPC直結で行ったわけではないですよね?
同じことをX5でもできませんか?
ルータ経由(IPアドレス等自動取得)の方が、この先を考えても簡単です。

書込番号:12385391

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2010/12/18 17:44(1年以上前)

>ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした、と出るんです

レグザテレビとレグザレコーダのネットワークアドレスを同一にすれば、相互に検出可能になります。

たとえば、
サブネットマスク =255.255.255.0
IPアドレスを レグザテレビ=192.168.1.10、レコーダ=192.168.1.11
(ここで、192.168.1 の部分がネットワークアドレスです)
とすれば、相互に認識します。



書込番号:12385476

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2010/12/18 17:49(1年以上前)

モスキートノイズさんが書かれておられるように、ルータ経由で接続すると、
接続機器の組み合わせに融通が効くので、わたしもルータ経由での接続を推奨します。

しかし、テレビ、レコーダとルータとの距離などがわかりませんので、ルータとテレビ、ルータとレコーダをケーブルで接続することがすぐにできない場合には、まずは直結すれば良いと思います。

書込番号:12385496

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バージョンアップって?

2010/12/16 01:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:90件

はじめまして。初心者です。まだBZ800を購入してレンタルブルーレイの再生しかしておりませんが以前のスレの中でファームのバージョンアップ?等のお話が出て来てましたがどうすれば最新にバージョンアップ出来るのですか?それとも不具合が出てなければ何もしない方良いですか?もしとんちんかんな質問でしたらお許しください。

書込番号:12373362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/12/16 01:34(1年以上前)

準備編の57ページを良く読んでください。


更新情報については、PCが有れば、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
を参照することで判ります。

書込番号:12373442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/16 01:45(1年以上前)

ファームのバージョンアップを止めるかどうかというのは、かなり高レベルな判断です。
少なくとも一回は経験すべきだと思いますし、使ってる範囲で不都合なければ、しない方が
安全なのも確かです。設定で簡単に決められます。

現在Ver.11放送波アップデートが行われていますから、普通に使っていて夜間電源切れば、
録画予約と被らない限り翌朝にはアップデートされてるはずです。
名無しの甚兵衛さんが貼ったURLに情報があります。ユーザ登録するとメールも来ます。

書込番号:12373464

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2010/12/16 01:55(1年以上前)

>それとも不具合が出てなければ何もしない方良いですか?

録画失敗などの不具合を防ぐバージョンアップなので更新しとく方が良いです。
もし、バージョンアップを行なわないで不具合に遭遇したらショックは計り知れないと思います。
ただ、まれにバージョンアップして不具合になる事もあることは確かのようです。

書込番号:12373486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2010/12/16 10:31(1年以上前)

皆様大変貴重なご意見ありがとうございました。今のレコーダーは自分でバージョンアップ出来るんですね?初めて知りました。一度取説を見直しパソコンからも調べてみます。本当にありがとうございました。

書込番号:12374281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/18 09:59(1年以上前)

タカチョロさん、BD再生がメインとのことでしたら、いまならバージョン11にした方が良いと思います。(もう自動的にバージョン11にアップされているかも知れませんね。)

実は或るトラブルがあってサービスマンから聞いた話です。
バージョン10以前はBDのタイトルによっては再生出来ないものがある不具合があったとのことです。私はBDの事はあまり詳しくないですが、どうも色々なデータ形式があるようで、その中のいくつかの形式が再生出来ない不具合があったようです。

情報まで。。。

書込番号:12383575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2010/12/19 15:22(1年以上前)

おじさんBOYさんありがとうございます。先日レコーダーを立ち上げたところバージョンアップのお知らせの表示を確認いたしましたので既に11になっている模様です。情報ありがとうございました。

書込番号:12390094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バグって・・・

2010/12/12 22:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:148件

その後何度かファームのバージョンアップありましたが、
結局解消されたのでしょうか?

書込番号:12358344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2010/12/12 22:30(1年以上前)

過去ログみてください。
直ったのもあれば直ってないものもあります。
 

書込番号:12358421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2010/12/15 00:43(1年以上前)

BZ800では、発売以来バージョン2,3,4,5,6,10,11と現在までに計7回のアップデートが
あったようです。
( 詳しい内容を知りたければ下記のURLで、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html )

私は今月7日にBZ800を購入し、9日にバージョン10に12日に11とアップデートしました。
その後、動作の不安定さを感じて設定を出荷時に戻す操作とHDDの初期化(それまでに
録画した番組は外付けHDDに退避させてから)しました。

バージョン10にした後に気づいた不具合(BZ800のバグかは不明?)は、
1. DVD-RW(CPRM対応、メーカーはSMARTBUYとZERO)でBDAVフォーマットが出来ない。
2. DVD-RをBDAVフォーマットし、地デジで放送されたシュレック3(AVCRECでレート6.4)
 を高速管理ダビングしたRを本体再生する時、出来るがコマ戻しが不可。
 (BDの再生時はコマ戻し出来ないのは取説にありますが、BDAVフォーマットされた
 メディアの再生時はコマ戻し出来ないの間違いかな?)
3. 37ZV500でBZ800のタイトルをDLNA再生させた時、DRタイトルとコピーフリーの
 VRタイトルしか再生できない、それ以外はAVCタイトルでも「指定されたファイルは
 再生できません」等の表示され再生不可。
 47Z1で同様にDLNA再生させた時、録画されたままのDRタイトルとAVCタイトルとコピー
フリーのVRタイトル再生は問題ないが、CMカットさせる等編集したDRタイトルとAVC
タイトルは再生不可。当然その他のタイトルも再生不可。
 (但し、SKPタイトルはスカパーHD!は契約していないので不明)
 (ちなみにPS3でのBZ800のAVCタイトルのDLNA再生は音なし映像ありになりました。)

バージョン11にした後に気づいた不具合は、
1. 上記のシュレック3のDVD-R(AVCタイトル)再生時に勝手に字幕表示される。リモコン
 の字幕ボタンで切にすると一時的に字幕が消える、が、翌日再生させたら症状再発。
2. 録画時間が正しく表示されないタイトルが1つ有。1時間30分の番組のAVCタイトルが
 54時間ほどの表示になり、そのタイトルでCMをカットしたプレイリストを作ったら
 55時間ほどの表示になり、CMを削除した分、短くなるはずなのに逆に1時間ほど
 長い表示になった。

他にも不具合は出てきていますが、すべて書くのは面倒なのでここまでとします。

まだ使い始めて1週間ほどですが、なんでと思うことが多々あり、使い込めばもっとなんでが
増えていくと思われます。X9の動作の安定度に比べ、BZ800の動作の不安定さには本当にあきれ
ております。が、当初の購入目的の47Z1と37ZV500とX9三台で録画したお気に入りタイトル(相棒
やガリレオやCSIシリーズ等)のBD焼きがレグザリンクダビング等を使って順調に出来ている
のがせめてもの救いです。

書込番号:12369052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2010/12/15 01:03(1年以上前)

HPに詳しい不具合修正内容は載っていません。
1番は3倍速以上ですか?
3番は仕様です。


不具合報告はすでに多数出ているので過去ログを参照すれば、内容や直ったかどうかも
報告されているので解ると思います。

書込番号:12369140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2010/12/15 02:17(1年以上前)

追伸です。

上記書き込みの3.の47Z1でのAVCタイトルのDLNA再生ですが、未編集のタイトルでも
「指定されたファイルは再生できません」の表示され再生不可なものを確認しました。
タイトルは日曜日に録画した「坂の上の雲」第7回と第8回(AVCREC,レート6.4G)です。

本体録画のDR,AVC,SKPの未編集タイトルは、我が家の47Z1と37ZV500では全て見れると
取説を読んで理解していただけに非常に残念です。

書込番号:12369350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2010/12/15 02:31(1年以上前)

あゃーずさんへ

返信ありがとうございます。

>1番は3倍速以上ですか?
3〜4倍速です。
逆に1〜2倍速はBDAVフォーマットが出来ないのでしょうか?

>3番は仕様です。
37ZV500で未編集のAVCタイトルが再生できないのも仕様ですか?

以上ご教授お願いします。



書込番号:12369372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2010/12/15 02:50(1年以上前)

自己レスです。

>逆に1〜2倍速はBDAVフォーマットが出来ないのでしょうか?

取説P71の雹でDVDは3倍速以上の必要があるのを確認しました。
P70の表しか見ずに6倍速以下までなら可能と勘違いしていました。

書込番号:12369392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2010/12/15 09:03(1年以上前)

※ コピーフリー、かつVRモードのタイトル(番組)に限ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func22.html

とありますが、DRも再生できたのですね。
AVCが再生できるのはZ1からです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/newvalue/other.html

PS3でAVC問題なく再生できるので、一度リセットしてみてください。

書込番号:12369857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2010/12/15 22:59(1年以上前)

あゃーずさんへ

リンク先確認しました。どうもありがとうございました。

PS3のAVCのDLNA再生の件は、電源長押ししたり最新ファームにバージョンアップしたり
しましたが、変わらず音が出ません。(DRとスカパーのコピーフリーVRタイトルは問題
なく再生できています。)私の家のPS3の個体が異常なのかな。

書込番号:12372787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2010/12/16 23:29(1年以上前)

以前書き込んだ
「1. DVD-RW(CPRM対応、メーカーはSMARTBUYとZERO)でBDAVフォーマットが出来ない。」
ですが、たぶんsmartbuyのメディア不良であったと報告します。
違う時期に買ったsmartbuyのDVD-RWを使ったところ問題なくBDAVフォーマット出来ました。
出来なかったsmartbuy10枚の表示はすべて2〜4倍速でしたが、うち一枚をVRフォーマットし
4.5G程度のタイトルをダビングしたら26分程度かかったので、中身は1〜2倍速(ver.1.1)
メディアではないかと考えられ、それでBDAVフォーマット出来なかったと思われます。

書込番号:12377464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

番組表について

2010/12/12 16:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:139件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度1

スカパーe2での有料放送の中で有料か無料かの番組か分からないので教えて下さい。
三菱のレコーダだと有料の番組はマークが出たのですが

書込番号:12356625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/12/12 16:53(1年以上前)

逆に「無料放送」のマークが出ませんか?
 <[無]番組タイトル

書込番号:12356767

ナイスクチコミ!0


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:139件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度1

2010/12/12 16:59(1年以上前)

>逆に「無料放送」のマークが出ませんか?
<[無]番組タイトル
出ない放送局もあるので
例えばANIMAXやCNNなど
無料放送日の初めと終わりの境目が分からなくて困っています。

書込番号:12356790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/12/12 17:37(1年以上前)

>出ない放送局もあるので
>例えばANIMAXやCNNなど
全てのチャンネルで「スカパー!e2大開放デー」に対応しているわけではありませんm(_ _)m


>無料放送日の初めと終わりの境目が分からなくて困っています。
http://faq.customer.skyperfectv.co.jp/EokpControl?&site=110&tid=12241&event=FE0006
こちらには「10:00〜15:00」が共通時間帯
それ以外は各チャンネルごとで違うそうです。

なので[無]が無ければ「有料放送」なのでは?

書込番号:12356962

ナイスクチコミ!0


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:139件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度1

2010/12/12 17:45(1年以上前)

>こちらには「10:00〜15:00」が共通時間帯
>それ以外は各チャンネルごとで違うそうです。

その違う時間帯が問題なのです。

>なので[無]が無ければ「有料放送」なのでは?

前も言ったのですが出ない局もあります。

書込番号:12356998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/13 07:23(1年以上前)


 >スカパーe2での有料放送の中で有料か無料かの番組か分からないので教えて下さい。



 …いっそ、「ザ・テレビジョン」のような番組表雑誌を購入してみるのも。面倒だけど確実です。ただ、肝心な情報が載っているか否かは立ち読みして(褒められたものではないが)確認してからが良いでしょう。


書込番号:12359705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/12/13 10:06(1年以上前)

TVの番組表で確認と言うのは無理ですか?
TVの番組表なら¥マーク表示してる前提での
話ですが。
BZ800はそういう仕様なのだろうから諦める
しかないです。
それか予約してみれば警告メッセージ出る
でしょう?

書込番号:12360089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:139件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度1

2010/12/13 10:20(1年以上前)

>TVの番組表で確認と言うのは無理ですか?

TVに番組表がついていないので無理です。

>予約してみれば警告メッセージ出るでしょう?

やってみましたが出ませんでした。

>BZ800はそういう仕様なのだろうから諦めるしかないです。

仕様なら仕方ないですね。
東芝もこのくらいの機能は備えてほしいですね。

書込番号:12360136

ナイスクチコミ!0


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:139件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度1

2010/12/13 10:24(1年以上前)

追伸
回答して下さった皆さんありがとうございます。

書込番号:12360146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング