REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年12月11日 18:05 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2010年12月11日 10:20 |
![]() |
42 | 24 | 2010年12月9日 00:56 |
![]() |
10 | 19 | 2010年12月8日 20:21 |
![]() |
5 | 10 | 2010年12月6日 18:52 |
![]() ![]() |
44 | 17 | 2010年12月6日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
全くレコーダー関係にはうといのですが、テレビが東芝とあってレコーダーをどれを買ったら良いか分からない状態です。
量販電気店でも説明受けたんですが、テレビが東芝ならやはり同じ東芝製を勧められたんですが、テレビにも外付け出来るハードディスクがありますしレコダーにも取り付け出来ますと言われた様な記憶があるんですが、説明受けても全く分からい次第でした。
何か良いのがあればと思ってるんですが、ここの評判見てもあまり良くない機種みたいですが
買って大丈夫か不安な機種です。
0点

テレビの型番は?,RDは素人には荷が重いかもね,レグザリンクダビングが不要
(仕様的に使えない)ならパナでも十分かもね。
書込番号:12351483
0点

とりあえず、Z1にUSB-HDD付ければいいんじゃないでしょうか。
2番組同時録画もできるし安くて簡単です。2TBあれば200時間程度は録画できます。
録画コレクションBDでも作りたければ、最初からレコーダ使った方がいいですが。
書込番号:12351635
0点

ふおんちさん
本機を使用していますが、あくまでも自分の使用感と私見ですので、参考程度に流していただければと思います。
因みに自分は、レグザ42Z9000を使用しています。
自分は見て消しが基本ですので、その他の機能をほとんど使っていないせいなのか?こちらの
口コミに多く寄せられている不具合は全く感じられず、至って快適に使用しています。
まず最初に、TVがレグザと言う事で、今までHDDに録画した番組の中で、保存したいと思った番組の
本機へのムーブや、USB−HDDの増設が可能と言った機能は非常に大きな魅力だと思います。
よく本機の質問で、TVにHDDを追加して録画容量をかせいで・・・・
との回答を見かけますが、これはいかがなものなのでしょうか?
レコーダーを追加する事での大きなメリットは、録画環境の拡大です。
TVで二番組録画+レコーダー(W録画対応)、合計4番組の録画が可能になります。
これは特番が多くなるこの時期や、普段からチェックしておきたい番組が多いと思う人には
十分過ぎるメリットではないかと思います。
また本機は二番組同時録画の際、画質モード変換録画機能に対応していませんが、それほど重要視
する事なのか?と疑問に感じています。(あくまでも自分の使用においての話しです)
何故ならば、どうせ見て消す番組であれば、わざわざ画質を落として録画・視聴する必要が無い。
保存したいと思った番組だけ、その後変換すれば良いのでは?と思っています。
ただし、操作は非常に癖があると思います。
もっとも、見て消しが基本でしたら、シンプルリモコンで事足りてしまいますが・・・・
それと、カメラで録画した映像を取り込めないらしいので、その部分にも注意が必要でしょうね。
これもTV番組の録画・視聴が主であるならば、気にする事でも無いのですが・・・・
最近別のスレにあった「早戻しの2秒固まる現象」があるのですが、自分で試してみた所、
確かに二秒ほどたってから早戻しされたのですが、こっれて不具合なの?くらいな感じにしか
とれず、特に気になりませんでした。
もっともこれは、自分があまり過去に固執して振り返らない性格なので、この動作が本機に
よる不具合だとしても、全く気にしない事ですが、気になる人には気になるのでしょうね。
最後に、BDレコーダーの使用が初めての方でしたら、パナソニックは使い易いと思います。
自分のBDレコーダーデビューはパナソニックでしたが(それ以前はビデオデッキでした)、
操作方法に関しては、ほとんど取説を読まずして使いこなせました。
BD保存の際にしておきたいCMカットも、編集→部分削除で簡単にこなせます。
ただし、番組表は非常に見にくくて使い辛いです。
書込番号:12351895
3点

色々なアドバイスありがとうございます。
購入された方は、延長保証など同時に追加してるのでしょうか?
色々な保障制度がありますが、はたして購入された方は物損付きを選んでるのか、普通の自然保障だけなのか質問させて下さい。
テレビは量販店で購入した際に一緒に保障が付いてきましたが、はたして入るべきか悩みます。
書込番号:12351993
0点

自分はヤマダ電気で購入してますので、長期デジタル保証と言うものをつけました。
長く使うつもりでしたら、加入しておくべきではないでしょうか?
書込番号:12352087
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
昨日購入しました。
早速取り付けていろいろ試したのですがTV側からレグザリンクで録画予約した場合番組表や予約確認には録画予約確認が表示されないのは仕様でしょうか?RD-BZ800本機には予約登録されていますしきちんと予約は始まるのですが結局確認する為にはレコーダーから見なくてはならないしキャンセルする場合もいちいち立ち上げなくてはならないですのですが。
またX5やXS41で録画したものをRD-BZ800に取り込む場合ネットdeナビ以外の方法はありますか?パソコンが遠いので(AVケーブルなどで出来ますか)
基本AVC ANモードで録画しようと思いますがその場合綺麗に撮る、見る為のお勧めの設定を教えてください。
0点

テレビ側の予約リストや番組表ではBZ800の予約は確認できません。
BZ800側で確認するしかありません。
コピーフリー番組ならBZ800へネットdeダビングできます。
PC経由する必要はありません。
LANで直接繋ぐかルータ経由でできます。
書込番号:12338894
1点

>またX5やXS41で録画したものをRD-BZ800に取り込む場合ネットdeナビ以外の方法はありますか?パソコンが遠いので(AVケーブルなどで出来ますか)
X5はネットdeダビング機能は有りますが、XS41には有りません。
取り込んでどうされるのか判りませんが、DVDに記録してそれで終わりにした方が良いでしょう。
書込番号:12339138
4点

>TV側からレグザリンクで録画予約した場合
>番組表や予約確認には録画予約確認が表示されないのは仕様でしょうか?
「仕様」ですm(_ _)m
「レコーダーの番組録画予約」を
「テレビの操作で肩代わり」しただけなので、
実際の情報はレコーダー側にあります。
それを読み出すための仕組みまではありませんm(_ _)m
<「機器を操作する」でレコーダー側を呼び出す事はできると思いますが...
操作編の60ページを参照してください。
書込番号:12340986
1点

>基本AVC ANモードで録画しようと思いますがその場合綺麗に撮る、見る為のお勧めの設定を教えてください。
モードは、ご自分の好みで選択した方が良いですよ。
ドラマ、バラエティー、アニメ、スポーツ等々、番組内容によっては極端に下げると
ブロックノイズが発生しやすいです。
記録時間表はこちらを参考にしてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
書込番号:12341065
1点

ありがとうございます。
LANケーブルでつなげば録画を取り込めるのですね。X5のドライブが故障してDVD-Rに焼けなかったのでこれで安心しました。
番組録画確認はレコーダーでしか確認できないのなら万全を期す為にもTV側ではなくレコーダーでしようと思います。
番組レートは8,0で試した所バラエティなどは気にならなかったですがアニメでは駄目ですね。次は12,0で試してみてそれでも駄目ならばDR録画した方が良いかもしれませんね。
綺麗に撮る為にはXDEを2、解像度は最高画質にすればいいのでしょうか?
書込番号:12346490
0点

番組録画確認はレコーダーでしか確認できないわけではないですよー
TV側の「レグザリンク」から「HDMI機器」を選択するとRD-BZ800がリストアップされていますので、そこから予約の確認をすることができます。
書込番号:12347166
1点

自分が書いた
>操作編の60ページを参照してください。
については、「Z1」と思い込んで書いてしまいましたm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12304941/
を見ると「40Z9500」の様なので、
「Z9500」の操作編41ページを読んで下さいm(_ _)m
書込番号:12347398
1点

TV側からでも確認できるのですか。ありがとうございます。これでいちいちレコーダーを起動しなくてすみそうです。
書込番号:12349730
0点

追加質問です。
BD-Rはやはり国産の方がいいのでしょうか?外国産はDVD-Rと同じでエラーが多い?
皆さんのお勧めBD-Rメーカー、商品があれば教えてください。
書込番号:12349809
0点

>BD-Rはやはり国産の方がいいのでしょうか?外国産はDVD-Rと同じでエラーが多い?
CDやDVDでも同じ様に言われていたでしょう。同じ事です。
書込番号:12349921
0点

> TV側からでも確認できるのですか。ありがとうございます。これでいちいちレコーダーを起動しなくてすみそうです。
できません。
HDMI連動機器から呼び出して起動して、BZ700の画面で確認です。
レグザリンクで、レグザリモコンでBZ700を操作するだけです。
書込番号:12350223
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
他のスレで質問したのですが、どうやらスレ違いだったようでして・・・・
中には分り易く、噛み砕いた説明をしてくれた人もいたのですが(ご親切にありがとうございました)、
中々的を射た回答が得られなかったので、独自スレにて再度ご質問させてください。
下にも似たような質問があるのですが、例えば
スカパー光パックHD スカパーe2
ザ・シネマHD ザ・シネマ
チャンネルNECO−HD チャンネルNECO
フジテレビONE(HD) フジテレビONE
フジテレビTWO(HD) フジテレビTWO
テレ朝チャンネル HD テレ朝チャンネル
TBSチャンネル HD TBSチャンネル
日テレプラス HD 日テレプラス
スーパー!ドラマTV HD スーパー!ドラマTV
AXN HD AXN
FOX HD FOX
などなど、他にもチャンネルはありますが、ご覧の通り光はHD画質放送、e2がSD画質放送です。
この場合単純に綺麗な映像の視聴及び録画はどちらの方が得られるのでしょうか?
録画は本機にて、LANスカパー録画、視聴は42Z9000にてHDMI接続です。
別スレでは、e2とHDの両方契約して同じチャンネルがあるならe2で受信してますと言う回答が・・・・
そこで考えたのが、この片の視聴環境が例えば
赤・白・黄のビデオケーブル接続をしている
TVがブラウン管もしくは小画面の液晶
これらの環境でしたら、SD放送とHD放送の違いが分りづらいのかな?と。
因みに、自分の今現在の環境はCSTV会社と契約しての視聴で、SD放送とHV放送両方の
視聴が可能なのですが、例えば、AXNとAXN−HV、ムービープラスとムービープラスHV
を見比べると雲泥の差なんですよね・・・・
実際の所、どうなんでしょうか?
0点

> 別スレでは、e2とHDの両方契約して同じチャンネルがあるならe2で受信してますと言う回答が・・・・
その別スレをよーく読んで、HDでなくe2で録画する条件がなんなのかを理解してきたら?
つーか、SDとHDのどちらで録画したほうがキレイかなんて、わざわざ人に聞くことかw
書込番号:12332238
4点

全然理解してなかったようですねw
同じハイビジョンならという事ですよw
ハイビジョンとSDなら解像度が違いますw
書込番号:12332258
3点

BS10ch(Ch.200) スター・チャンネル ハイビジョン
Ch.239 日本映画専門チャンネルHD
Ch.240 ムービープラスHD
等々、スカパー!e2のHD画質放送のチャンネルは11個しかないので、
スカパー!HDの85ch以上と比べればHD画質の番組は少ないです。
>録画は本機にて、LANスカパー録画・・・
このレコーダを持っていませんが、チューナとレコーダの間をLANで接続する方式の場合、デジタル信号をそのまま送るので画質の劣化はないと思います。
では、放送番組の画質の比較ですが、
スカパー!HDとスカパー!e2のHD画質放送同士を比較すると、
スカパー!HDは
解像度は1,440×1,080ドット
MPEG-4 AVC/H.264
ビットレートは6〜8Mbps程度
スカパー!e2は
解像度は1,440×1,080ドット
MPEG-2
ビットレートは9〜17Mbps
解像度が同じでもコーディックの違いでビットレートが違っています。
圧縮率が高いスカパー!HDに比較して、スカパー!e2のHD画質番組の方が「綺麗」に見えるのではないかと思います。
もっともスカパー!HDが1,920×1,080放送を始めれば、画質面でもスカパー!e2より「綺麗」になると思います。
>赤・白・黄のビデオケーブル接続をしている
>TVがブラウン管もしくは小画面の液晶
>これらの環境でしたら、SD放送とHD放送の違いが分りづらいのかな?と。
SD画質放送とHD画質放送を画面サイズの大きなハイビジョンテレビで比較すれば違いが顕著に分かりますが、小さな画面で視聴すれば違いが分かりにくい、というのはお説の通りだと思います。
書込番号:12332465
1点

BRONCOさん、D2XXXさん
はい、全く理解出来ませんでした。
理解力が乏しくてすみません。
もっとも別スレでもスレ違いながら、そのような書き込みとご質問をしたつもりでしたが・・・・
別スレではスレ主さんに大変ご迷惑をかけてしまいましたので、今回は自分の視聴環境を明確にした上で、
『スカパー光のHD放送の番組』と、『スカパーe2のHD放送では無い番組』の画質比較
と言う事で、再度ご質問した次第です。
スカパーのサービス内容をあまり良く理解していないため、今回は単純に
『スカパー光のHD放送の番組』と、『スカパーe2のHD放送では無い番組』の画質比較
と言う事で、どちらがより高画質で視聴・録画が可能か?と言う質問をさせていただいているので、
せっかくご回答をいただきましたが、あまり趣旨と質問内容を困惑させるようなご回答でしたら、
コメントを控えていただけると助かります。
自分の理解力が乏しい事で、せっかくのご回答が無駄になってしまった事をお詫びします。
ありがとうございました。
書込番号:12333095
0点

papic0さん
ご解説ありがとうございます。
>では、放送番組の画質の比較ですが、
>スカパー!HDとスカパー!e2のHD画質放送同士を比較すると、
同じHD放送ならe2の方が良いと言う事ですよね?
ご解説にありますコーデックなど難しい事は良く分りませんが、冒頭に書いてあります
『スカパー光のHD放送の番組』と、『スカパーe2のHD放送では無い番組』
と言う件での画質比較の場合、自分の環境なら『スカパー光のHD放送の番組』の方が
画質が良い、と言う解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:12333121
0点

papic0さん
e2でもキッズステーションなどは1920x1080/MPEG2で放送してる番組があるようですよ。
書込番号:12333153
1点

チビとパンさんが奮闘しているようなので!?参考になればと思いますが、今自分は光HDとe2両方見れる環境ですけどe2のSD画質なんか見てらんないくらい酷いですよw
回答してる人たちの環境がどんなものか知らないけど何か悪意ってか敵意ムキだしで何なのコイツラ?って思いますが42Z8000使用の環境だったらSD画質の番組見るだけ無駄です。
画質にこだわるなら光HDです。
そのスレ見たらチビとパンさんがスカパーHDとe2って書き方したんでムキってるのかな?その後の書き込みで光って書いてるんだからそれに対して返答すればいいのにさ。。。。
こっちではスカパー光HDとe2って書いてるんだから尚更質問者を困惑させる悪意ムキだしなコメントに感じて気分悪い。
つぅ事で光HDの方が画質が全然良いって事です。当たり前なんだけどね。
書込番号:12333660
3点

まずは質問に答えると、当然HD放送であるスカパー!HDの方が高画質です。
e2のSD放送では、16:9や720*480ですらない4:3も多い(16:9は超額縁に)です。
CATVでのCSチャンネルでのHD/SDの関係と、ほとんど一緒だと思います。
HD放送同士の画質を比較した場合は、現状ではe2が勝るでしょうし私もそう感じます。
将来的なポテンシャルはスカパー!HDの方ですが、何時になるかは分かりません。
CATVでのHDはe2と同等だと想像すると、スカパー!HDでは多少落ちるかもしれません。
解像度やレートが画質の全てではありませんが、極めて重要な要素なのは確かです。
SD製作がアップコン放送されている地デジより、地アナのほうが綺麗だと思った番組は
いくつも経験してますが、普通はHD放送見たほうが綺麗でしょう。
RDでもDVD機だと、スカパー!HD録画したものはDLNA配信できない、前後カット以上の
編集するとLANダビングできない、といったTSEの制限があったのですが、
REGZA-BDではAVC/SKPとなり、前者は改善されてるはずで、後者は情報不明です。
CATVやめてフレッツ光にする(絶対お勧めです)のでしょうから、e2もパススルーです。
HDチャンネル同士の比較は、無料解放デー(毎月第1日曜)や16日間無料体験で行って、
気になる差を感じれば、e2を追加契約すればいいと思います。
最後に蛇足ですが、他人の無知を笑う(w)ような部分には反応しない方がいいですよ。
レスの情報部分だけを、ありがたく受け取っておけばいいです。
書込番号:12333685
4点

まだやってんのかよw
あっちでも書いたけどスカパーHDとスカパー!光とスカパー!e2はそもそも配信も受信方法も違うからね
スカパー!HDは専用アンテナ立ててCS110°チューナーに入力
スカパー!光は光回線用ルーターから専用チューナー経由してLAN経由で入力
スカパー!e2は光回線用ルーターからダイレクトにCS110°チューナーに入力
ココで問題なのが配信、受信方法の違いっちゅう事だけど分かりやすく書くと
スカパーHDは屋根とかベランダにアンテナおっ立ててアンテナ角度110°、つまりBSデジタル放送と同等もしくは並みの受信って事だからまともに入れば映りは良いが、建物の影や天候にも左右されやすいって事、つまり環境によっては安定せず例えHD放送でも場合によっては悪くなるって事
一方スカパー!e2はスカパー!HDと同じアンテナ角度110°の状態を光回線で送ってるから建物の影や天候でも理論上影響を受けづらく、むしろ同じHD放送ならスカパー!HDより安定した高画質で見れるって事になる
そして本題のスカパー!光はっちゅうと、地デジと同等もしくはそれ並みの受信状況のデータを光回線で送るからスカパー!e2同様、外部からの障害を受けづらく安定した映像が見れるがスカパー!e2でHD放送されてる番組と比べたら、とは言ってもアニメでどれだけ比較出来るのかは知らんが、番組によってはBSデジタル放送並みのデータ量を持つスカパー!e2の方が映りが良くなるはず
って事なんだけど分かるかね?
もっと分かりやすく本題に沿った言い方すれば、スカパー!光とスカパー!e2ではHD放送されてる番組が圧倒的に多いスカパー!光の方が断然良いって事やね
実際見比べりゃ分かるがスカパー!e2のSD放送はビデオ並みだけどスカパー!光のHD放送はBD並み、これだけの違いがあるから両環境見れて質にこだわるならスカパー!e2は見るだけ野暮って事
もっともスカパー!e2にも良い部分があって、PCみたいに小さい画面やブラウン管TV通して見るぶんには大した違いも分からんだろうし、パススルーだからTVやレコーダーの台数分のチャンネル制限も無い、つまり録画し放題
自分が見たい番組や環境を考えて選ぶのが一番だが、大画面テレビで見る事を前程として質を重視するならスカパー!光っしょ
最後にスレ汚しになったらすまんが、他の人も書いてるけど質問の趣旨に沿った回答が出来ないくせに利口ぶって他人を見下すアホな人間のレスは無視が基本
書込番号:12334122
4点

> badcometさん
ちゃんと調べてから書いたほうが宜しいのではw
というか、ここで問題になってるのは受信環境なんかじゃなくて、元々の解像度やらコーデックやらビットレートなんですがw
書込番号:12334211
3点

自分は福岡県在住なので、スカパー!光のサービスエリアの人が羨ましいなぁ。
書込番号:12334269
0点

BRONCOさん、>というか、ここで問題になってるのは受信環境なんかじゃなくて、元々の解像度やらコーデックやらビットレートなんですがw
アンタこそ質問の趣旨をちゃんと理解してから書いたほうがいいんじゃね?w
何が楽しいんだか知らないけどさ。つぅか何が目的なんだよ。
書込番号:12334283
6点

> 質問の趣旨に沿った回答
というかですね、そもそもスレ主が某氏のe2とHDの使い分けの条件を全く理解してないどころか、HDとSDの差がわからないのはブラウン管TVか小型の液晶にコンポジット接続してるんじゃないか、などと頓珍漢なことを言っている時点でいかがなものかとw
書込番号:12334292
2点

badcometさんのレスで、おそらく文章化する時点での誤りや記述漏れでしょうが、
気になった点があるので、自分の知識固める上で改めて書いておきます。
スカパー!e2 : 110度CSと言われるもので、普通はBSアンテナだけで受信できます。
レコーダやTVにもチューナが内蔵されていて便利ですが、チャンネル数自体が少なく、
HD放送されてるのは11チャンネルのみです。
スカパー!HD : 従来のスカパー同様で、124/128度衛星に対応した専用アンテナが必要です。
ほとんどのチャンネル(現状85?)がHD化されてます。後述のスカパー!SDを包含します。
専用のチューナが必要で、録画はLAN(DTCP-IP/DLNA)経由でチューナ側の操作になります。
スカパー!またはスカパー!SD : 従来のスカパーです。
専用アンテナ、チューナが必要で、録画はアナログ外部入力になります。
スカパー!光 : 上記3つとは根本的に異なり、衛星電波をアンテナ受信するのではなく、
NTTの光回線(フレッツ光)を利用した、一種のCATVのようなものです。
フレッツ光の終端装置からアンテナ線が出て、おそらく現状で全てのTV放送が流れてます。
スカパー!SD/HD相当では光専用チューナが必要ですが、地デジ/BSデジ/e2はパススルーです。
専用チューナはアンテナと光で異なるようなので、現状はレンタルしかないでしょう。
チャンネルに一部の違いはあるようですが、配信品質はアンテナと同等だと思われます。
天候問題の影響受けない(受けにくいだけ?)のは、大きなメリットです。
パススルーのBSやe2(時には地デジも)でも、同じメリットがあります。
まだ調べてませんが、パナのスカパー!HD、Wチューナの扱いも始まっているはずです。
書込番号:12334367
3点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
本日、ケーブルを買いに大型家電店に寄った所、フレッツ光の案内をしていたスタッフ(多分、NTTの社員)
がいたので、本題と同じ事を質問した所、通常であれば光HDの画質の方が圧倒的に良く
あくまでもクオリティーにこだわるのであれば光がお勧めとの事でした。
また、e2は光回線の開通後にすぐ見れるので、そちらをご覧いただければ、SDとHDの画質の違いがハッキリ分る
との事で、その違いは現在の自分の環境で視聴したもの(CSTV)と同じ感じ方をするハズと説明されました。
難しい話しはさて置き、仕様的な部分はbadcometさんとモスキートノイズさん、実視聴におけては
沈黙のシャアさんのご回答が、もっとも的確なものだと言う事が分りました。
因みに、光とe2では率直にどちらがお勧めか?とスタッフに聞いた所、ハイビジョン視聴の環境が
整っているのなら、もちろん光ですとの事で、おかげ様で本題の解決が出来ました。
ご丁寧にご回答くださった皆さん、ありがとうございました!
書込番号:12335698
1点

スレ主さん
解決済のようだけど参考になれば
スカパー!光HD
ch名:スーパードラマTVHD
作品名:メンタリスト4(吹き替え版)
録画時間:55分
録画モード:DR録画
使用録画機器:パナソニック DMR−BWT2100
録画容量:7583MB
スカパー!e2
ch名:スーパードラマTV
作品名:メンタリスト4(字幕版)
録画時間:55分
録画モード:DR録画
使用録画機器:パナソニック DMR−BWT2100
録画容量:1099MB
こんな感じだったけどね。
録画容量に関しては機器によって多少の誤差があるにしても、録画した番組内容は見て確認するまでも無く、HD画質と標準画質の差は誰の目からしても劇的な差を感じるに違い無いだろう。
本件に関わるBZ700のスレで彼らがチビとパンさんに対してしたコメントは意味不明であった。
もしかしたら彼らは心が病んでいるのかも知れないから、あまり気にしない方がいいだろうね。
書込番号:12338397
1点

> 本件に関わるBZ700のスレで彼らがチビとパンさんに対してしたコメントは意味不明であった。
DR録画とはなんぞやとか、デジタル放送は非圧縮なんてことはなくて地デジとかならMPEG2、スカパーHDならAVCで圧縮されてるよとか、だからスカパーHDのDR録画はAVCで記録されるんだよとか、簡単に説明してただけですけど。
それが意味不明って、大丈夫ですかw
書込番号:12339484
1点

パッチパチのポッチポチさん
大変ためになる貴重な情報をありがとうございます。
本スレでは単純に『スカパー光のHD放送の番組』と、『スカパーe2のHD放送では無い番組』では
どちらの画質が良いのか?と言う事でしたので、パッチパチのポッチポチさんのご説明は非常に
分りやすく、自分の中では明確な解答が出ていましたが、大変参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:12340052
0点

BRONCOさん
>DR録画とはなんぞやとか、デジタル放送は非圧縮なんてことはなくて地デジとかならMPEG2、スカパーHDならAVCで圧縮されてるよとか、だからスカパーHDのDR録画はAVCで記録されるんだよとか、簡単に説明してただけですけど。
その節は大変お世話になりました。
しかしながら、その時にしていただいたご説明では、自分には理解が難しかった事と、スレ違いだった事もあり、
今回は自分の視聴環境も添えて単純に
『スカパー光のHD放送の番組』と、『スカパーe2のHD放送では無い番組』ではどちらの画質が良いのか?
との質問をさせていただいた次第です。
おかげ様で、本題を良く理解していただけた、ご親切な賢者さん達のおかげで、自分が知りたかった事は
全て解決いたしました。
また、別スレにて自分が書き込んだ不適切な書き込みについても、お詫びと感謝の意を込めて
ご指摘ありがとうございました。
また一つ勉強になりました。
と、一言添えていましたけど?
その後の自分の書き込みを読んでいただければ、自分がいかに無知で、何も分かっていない人間だと言う事は、
何もかも全て知っている頭の良いBRONCOさんでしたら、お分かりになったはずですよね?
最初の書き込みでも冒頭で「多分の話しで申し訳ございませんが」としてますし、「TV会社が映像を
圧縮された状態で配信するとは思えないのですが?」と疑問符をつけて質問に変えてますし、
「そもそもDR録画と言うのは、配信されたままのデーター量で録画する、だったと思いますが?」
こちらでも定かではなかったので、疑問符としてますよね?
ここまで見れば、何もかも全て知っている頭の良いBRONCOさんでしたら、自分が何一つ分かっていない
人間だと言う事がお分かりになっていたはずですよね?
もっとも、その後の自分の問いに対して、適切な説明と明確な答えを与えてくれたのは、他の方達でしたがね。
何も知らない者をただ見下すだけでしたら、コメントは控えてくださいね。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12340408
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800を検討しています。質問ですが2つあります。
・外付けHDDの電源は、RD-BZ800と連動できるのか?
(例えば、外付けHDDに予約録画するとき、予約時間になると電源が入るということができるのか?)
・外付けHDDに録画したものもRD-BZ800の編集機能を用いて編集できるのか?
(制限はないのか?)
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

USB HDDやHDDケースが連動に対応していれば可能です。
USBでの編集に制限はありません。
書込番号:12322888
2点

まおぽんDXさん
お返事ありがとうございます。
どちらも対応するということで安心しました。
書込番号:12323258
0点


やっぱりRDは最高で最強さん
貴重な情報ありがとうございます。
私は自作PC派なので、買うならこちらを選択しますね。
先日、友達から今は外付け1GBが1万あれば買えるからお買い得だよと言われたのですが、
秋葉原に良く出かける私にとっては、その半額で中身が買えることを知っているので
どうしても外付けHDDには抵抗を持っていた所でした。
レコーダーと共に購買する意欲が出てきました。
書込番号:12325440
0点

>・外付けHDDに録画したものもRD-BZ800の編集機能を用いて編集できるのか?
> (制限はないのか?)
厳密な「数」ではありませんが、
「タイトル数(約792)」と「チャプター数(約7900)」に制限があります。
また、全体での「ライブラリ登録件数(3000)」にも注意が必要です。
コレは、RD-BZ800の操作編にある「仕様」に載っていますm(_ _)m
書込番号:12331044
1点

2TBとケースで1万円切り、ってのは価格だけなら十分に可能です。
秋葉原によく行くなら、ここ知ってるでしょうか?10数年来参考にしてます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
もう一つ利用してたのですが、ブックマークに残ってませんでした。
書込番号:12331103
0点

自分の場合は、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/
の
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101204/p_hdd.html
こちらを利用していますm(_ _)m
<ケータイ版も有ります。
書込番号:12331447
1点

もう一つがそれでした(笑)。
信頼感は、個人で動いているサハロフさんでした。
書込番号:12331504
0点

>「タイトル数(約792)」と「チャプター数(約7900)」に制限があります。
仮に2TBのHDDを付けたとして、容量を使い切るうちに上記に到達するのですかね?
このトレードオフな関係に詳しい方はいらっしゃるんですかね?笑
2TBでも大丈夫な感じがしますが・・・どうでしょう?
>サハロフ
存じてます。昔は売っているPCショップの名前と品物の価格を細かく書いてあったのは
ここだけだと思っていたのでとてもお世話になりました。
土曜日の午後に秋葉原に行くとたまに価格を調べているのを見かけます。
長年にわたり凄い忍耐力ですね。
>pc watch , akiba-pc Hotline!
私もこれは毎日眺めています。
買い物に行くときの目安になって便利ですね。
私は、最近は上記と
エルミタージュ 秋葉原:http://www.gdm.or.jp/
の2つを見ています。
休日直前の価格がどのサイトより正確かなと思いまして見ています。
お店の価格表がデジカメで撮ってupされているので気に入ってます。
書込番号:12331618
0点

大昔の秋葉原住民(レイがラジ館に飾られる前)が、口出すことではなかったようですね。
学生時代はバイトで売り子もしてました。
RDの各種数値制限は、使い込むほどにシビアです。
個人的にもチャプタ制限やライブラリ制限には、本来不要な手間を使っています。
DR録画のみなら概算で1TB100時間、2TBでもタイトル制限にぶつかることないでしょう。
先に来るのがチャプタ制限ですが(DVD機では3900だったので)、
30分/1時間番組で自動チャプターが10個程度、編集でCM部分消してしまえば5チャプタ程度、
民放映画はチャプタ全部消すとか、色々やってます。
書込番号:12331695
0点

>仮に2TBのHDDを付けたとして、容量を使い切るうちに上記に到達するのですかね?
計算すれば良いだけでは?
「USB-HDD」の「2TB」は「2000000MB」なので、
2000000÷792=2525.2525252525252525252525252525MB/タイトル
フルハイビジョンのビットレートが24Mbpsなら
(2525.2525252525252525252525252525×8bit)÷24=841.75084175084175084175084175084秒
=約14分
<地デジでも16分程度!?
30分番組を録り続けても大丈夫なのでは?
それよりも、「チャプター」や「ライブラリ」の方が問題になると思います。
書込番号:12331708
2点

実際に使うと、机上の計算どおりにならないことも多いです。
それはそれで、自身のスタイルとかで対応策が浮かびますし、
頭でっかちになるより、使って遊ぶ方が有意義だと思います。夢見る頃を過ぎても、、、。
書込番号:12331757
0点

仕事帰りに本屋に寄ったところ、現在発売の週刊アスキー増刊の見出しが「地デジ最終案内」と書いてあるのを発見してしまい、中身を見たら各社レコーダーのことがたくさん書いてあったのでつい買ってしまいました。
その中のP51に工具なしで組み立てられる外付けHDDというものがありました。もちろん録画予約による自動起動、自動停止ができるものです。(ご存知でしたらすいません)
今まで、外付けHDDは容量に対して値段が高いという印象があって眼中にありませんでしたが、最近は価格も昔ほど高くないし、リムーバブルケースも色々なタイプが売られているのには驚きました。
書込番号:12333790
0点

週間アスキー(増刊ではなく)って、通勤電車で読みきるには最適な雑誌でした。
全社カテで「特選街」が話題になってたけど、個人的には同じような位置づけかな?
信じないけど参考にはなる(面白がれる)、ってとこでしょうか。
ASCiiやSoftBANKのPC関連月刊誌、一時期まで会社か個人で全て?目を通してたけど、
評論家諸氏が全て後輩(年齢だけでなく経験、知識的にも)だったりで、データ以外の
評価面は流してました。唯一SUPER ASciiだけは愛読で、あとはハッカー誌(笑)。
PCではUSB-HDDなんてノート専用だと思ってたので、私も外付けケースは全く無知でした。
偶々持ってた光学ドライブ用ケースに、内蔵用のHDDガチャユニットで使っています。
裸族とかお立ち台には抵抗あるので、連動いらないから同じ様なの欲しいんだけど、、、。
7年位前?だったかDOS/Vマガジン付録の、段ボールバラックは結構遊べました。
湿気で?強度不足になり捨てたけど、数年は持ちました。
東芝は、そんなユーザもいること何にも考えてないでしょうね。サポートも大変だわ。
秋葉原にはCPUロット訊いてる素人ヲタクが出没するようになって、足が遠ざかりました。
書込番号:12333954
2点

>その中のP51に工具なしで組み立てられる外付けHDDというものがありました。
週アスねえ〜,カオス見てから他のページテキト〜に読んで終わり,1年に1回あるか
ないか程度しか買うこと無いな〜,昨日今週号みたけど気づかなかったな,
また読んでみるか。
書込番号:12336002
0点

RATOCより新製品が12月中に発売されるようです。
結構興味がある仕様です。
問題は全体的に値段が高いことでしょうか。
http://www.rexpccard.co.jp/products/storage.html
書込番号:12337511
1点

G60さん
> RATOCより新製品が12月中に発売されるようです。
確かに面白そうではありますが、やはりお値段的に個人ではなかなか手が出ないですよねぇ。
定価ベースの話ですが、ケース代だけで 1.5TB 〜 2TB の HDD が買えてしまいますからねぇ...
書込番号:12338864
0点

ここのREGZAやRDユーザは皆!?どケチのようです(笑)。
USB2.0でいいのでジャンクも一杯転がってるでしょうが、インナー8台の同時購入が必須。
アウターは予備も考えて2台、それで1万円以下ってのが欲しいんだけど、、、(自爆)。
やっぱり秋葉原行くしかないかな、、、ジャンクって狙って行くものではないしなぁ、、、。
書込番号:12338978
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
いつも貴重な情報ありがとうございます。
本当に初歩的な質問ですいません。
RDBZ8000の購入を検討している者ですが、
現在ケーブルテレビに加入しているため、一番よく見るスカパは必ずSTB(内蔵ハードはありません)経由となります。
テレビはレグザ(ZX9000)で、この場合の外付けハードはCATVは録画できないと書いてあったので使っていません。
ではBZ8000に繋いだ場合も外付けハードにはSTB経由のものは録画できないのでしょうか?
どこかに同じご質問があれば探し出せなくてごめんなさい。
よろしくお願いします。
以前はRDX4、X5と使っておりました。特にX4にはかなり苦しめられましたが、やはりRDスタイルが気に入ってます。現在は仕方なく、BDディーガを使用しています。しかし、ディーガは2年使ってノントラブルですが、それでもRDに惹かれております。余談になりました。
0点

>BZ8000に繋いだ場合も外付けハードにはSTB経由のものは録画できないのでしょうか?
「レコーダー」は、「外部入力からの録画」にも対応しています。
「レコーダー」と「STB」の双方で「予約」をすれば、「録画予約」も可能です。
<「STB」の仕様にも依る
「i.LINK」が有る「STB」なら、Digaの方が楽な場合も有ります。
東芝製品以外は「型番」が判らないので..._| ̄|○
<どうしてこういう書き方になるのでしょうか?
書込番号:12324933
0点

始発駅からどっとコムさんへ、
私は1ヶ月前にRDBZ8000の購入しました。私もケーブルテレビに加入しています。
IRブラスター(\1980ぐらい)というものを使ってCATVのセットトップボックスをコントロールして、セットトップBOXから番組視聴/録画はできます。(セットトップボックスのリモコン受光口を使います)
但し、RD-BZ800側の外部入力は標準AVC端子かS端子入力しかありませんのでHD録画は残念ながら出来ませんが、RD-BZ800の内臓HDD、外付けHDDなどに録画できます。
ケーブルTV会社と、対応可能なセットトップボックスが記載されています。
↓こちらをご確認ください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_catv.htm
スカパ!HD対応セットトップボックスは、LAN接続することでHD録画ができるようです。
>テレビはレグザ(ZX9000)で、この場合の外付けハードはCATVは録画できないと書いてあったの
>で使っていません。
>ではBZ8000に繋いだ場合も外付けハードにはSTB経由のものは録画できないのでしょうか?
>どこかに同じご質問があれば探し出せなくてごめんなさい。
TVのHDDにはZX9000のチューナからしか録画できないと思います。因みに私のTVは古いREGZA(ZV500)でして、同じようにTVの外付けHDDに録画してます。外付けHDDに録画した番組はレグザリンクを使ってRD-BZ800にダビングできます。
しかし、RD-BZ800からTVの外付けHDDへはダビング出来ません。
ご質問の答えになっているでしょうか? ご参考になれば幸いです。
書込番号:12324936
0点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
疑問解決です。
確かにSTBもパナ製なので、ディーガとは合いそうです。
でもうちに貸与されているSTBは、iLINKがないんです。
(安物を貸与されてるか?)
おじさんBOYさん、ありがとうございます。
非常によくわかる解説で助かります。
今まで何故HD録画できないんだと憤慨してました。
(IRブラスターはディーガに使って重宝しています)
STBの性能にもよるみたいなので、調べてみます。
外付けハードはテレビではなく、RDBZ8000に取り付けることにします。
しかし、ケーブルテレビは制限が多いようで困惑します。
最近宣伝している光も同じようなものなんでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:12325045
0点

>最近宣伝している光も同じようなものなんでしょうかね。
フレッツ光でフレッツテレビということなら、全く違います。
地デジ/地アナ/BSデジ/スカパー!e2、全てレコーダやTVだけで受信(録画/視聴)できます。
スカパー!HD同等のサービスも行われてますから、アンテナ立てられない環境なら一番です。
BS/CSでアンテナ立てるよりも天候問題に安心感あるのは、CATVと一緒です。
書込番号:12325181
3点

>東芝製品以外は「型番」が判らないので..._| ̄|○
<どうしてこういう書き方になるのでしょうか?
私もそう思います。
かしかし非HDD内蔵STBではiLINKなし機種ではアナログ録画しかできないはず。
私ならHDD内蔵STBへの変更とDIGAの組み合わせをお勧めします。(可能なら)
ただしBDDIGAの機種名がわからないのでiLINKダビングやLANでのダビングが可能かどうかわかりませんね。
ところでパナのSTBを調べていてわかったのですが、ついにパナも外付けUSBHDDに手をだしてきたのですね。
次期DIGAもしくはVIERAに展開される可能性があるかも。まずはVIERAか?
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/index.html
話がそれてすみません。
書込番号:12325584
0点

モスキートノイズさんありがとうございます。
なるほどそれならば、なんか色々と制限がかかるケーブルよりいいですね〜
真剣に光への変更を考えようかな。
しかしそうなるとCATVの方がややこしいことを言ってきそうですね〜。
MーMOTAさんありがとうございます。
うちのディーガはBW750で、前面にiLINKがついてるやつですね。
たしかに、STBが現行のままではBDも役立たずなんです。
おっしゃる通りHD内蔵STBの変更とディーガの組み合わせはベストかもしれませんね。
色々とどうするか、悩みがまた増えました(^^)
書込番号:12325793
0点

>しかしそうなるとCATVの方がややこしいことを言ってきそうですね〜。
何がややこしいかは?ですが、
アンテナ立てられない集合住宅や美観地域だとしたら、あくまで相手は管理組合等です。
賃貸してる仕事場はJ-COMハウスですが、大家に許可貰い戸建契約でフレッツ引きました。
CATV環境ならHDD/BD内蔵STBが一番便利です。単体レコBW770同等でお勧めだったのですが、
今のレコーダ機能や価格考えると、レンタル費用は高いものに感じるとは思います。
書込番号:12326003
2点

ありがとうございます。
今はJCOMで電話からネットまで一体で入ってますので
解約となるとどうなるのかと思います。
光は家の前まで来てるんですけどね。
このままCATVで行くのならSTBの交換ですね。
しかしレンタル料は確かに高いです。
というか、iLINKすらついてないSTBをセットするなんて、JCOMもどうかと。
思いきって光にすれば、BZ800で、そうでなければディーガでしょうか。
書込番号:12326597
0点

>今はJCOMで電話からネットまで一体で入ってますので
そこらへんが肝です。電話番号継続できるかもありますし、ネットのコストもあります。
フレッツ光導入と機器購入を同時だと、3〜5万円引きなんてのは普通にやってますが、
生活全般に関わることなので、よく考えた方がいいです。工事費サービスの有無、
その範囲がどこまでってことも大きいです。すべてをTOTALで判断するのが肝要です。
放送録画や視聴だけなら、圧倒的(自前アンテナ以上に)に便利ですけど。
J:COMとフレッツを比較してるサイト(ブログ)は多数あるので、それらも参考にして、
じっくり考えればいいと思います。
書込番号:12326756
0点

ご丁寧にありがとうございます。
早速色々なサイトを調べてみました。
おかげで違いもわかり、助かりました。
私としては、光のほうがマッチングする感じです。
問題はCATV側に支払う解約金の額ですか。
光はキャンペーン中なので、工事費がかなりやすいようです。
ブルーレイBZ800購入する?前に、まずはここから検討を始めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12329539
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
決心ついてやっと買いました!
使ってて特に問題無いって感じですし録画に関しても2THDDの増設で申し分無しです。
アップデートも自動でされたし特に不安要素は無いんですが、流石操作が難しいと言われてる東芝だけにマニュアル見ててもさっぱりですね。。。。
ただCMカットつうか部分削除がしたいだけなんですけど、どのような項目でマニュアル引いたらいいのか全然分かりません。
マニュアルのチャプター編集とかゆう項目で見た限りでは自分には理解出来ず削除の項目から見ても必ずついてくチャプター選択とかって用語が理解出来ず心が折れかかっている状態です。
簡単にCMカットや部分削除する方法とかってあるんでしょうか?
それと気になったのは録画モードや録画時間の表示がマニュアルも製品側でもDVD主体になっているところ。
ダビングで番組選択して下に移動させるとDVD240%とか、そりゃ無理だろうって。。。。
パナソニックでよく使っている録画モードHX(BDに約6時間くらい録画可能)とHE(BDに約9時間くらい録画可能)の録画モードはどれくらいなんでしょうか?
例えばAN8とかMN6とかで教えてもらえるとありがたいです。
宜しくお願いします。
2点

東芝機で部分削除を行うのは、製品コンセプトに反します。
(だから取説にも不親切な書き方しかしてない)
プレイリストを使ってください。
書込番号:12314946
5点

東芝機の基本は、チャプター分割です。
必要なチャプター分割を行わないと、編集が出来ません。
部分削除は、チャプター分割を行った上で、不要なチャプター(範囲)を選択&削除になります。
他社みたいに、任意の範囲を指定して、直接削除することは出来ません。
本格的ですが、手軽では無いです。
書込番号:12315484
4点

>パナソニックでよく使っている録画モードHX(BDに約6時間くらい録画可能)とHE(BDに約9時間くらい録画可能)の録画モードはどれくらいなんでしょうか?
BS放送と仮定して、6時間相当はAVC-AF8.0(6時間23分)AVC-MIN8.8(6時間)。
9時間相当はAVC-MIN5.8です。
操作編取説74、25ページ、画質設定の登録変更も出来ます取説24ページ。
ちなみにBS放送は2時間10分、地デジ放送は3時間で1層BD-Rに入ります。
地デジの場合は、AVC-MINの時間X0.7倍に調整してください。
このAVC-MINを画質登録しておけば、地デジとBSの6時間モードも好みで選べます。
詳細にレート設定出来るのが、東芝の伝統かな。
書込番号:12316254
9点

CMカットなら一般的手段は二つです。どちらも事前のチャプター編集が必須です。
再生画面で必要部分と不要部分を、チャプター分割/結合(リモコン11キー)します。
編集ナビ-->チャプター編集でもできますが、再生画面の方が簡単(個人感で)です。
取説は編集ナビを中心に書いてあるので、分かりにくいのだと思います。
1.編集ナビ-->タイトル上でクイックメニュー-->偶数/奇数プレイリスト作成
2.編集ナビ-->タイトル上でモードキー(チャプター一覧)-->不要なの決定して一括削除
1.が東芝の基本操作です。プレイリストをそのままダビングすれば実体化します。
多少の誤差気にせず、マジックチャプターのままでいいなら「おまかせ」キーで一発です。
2.はHDD断片化になるとして嫌う人もいます。私もCMカット目的なら使いません。
断片化は気にしてませんが、プレイリスト使った方が確実性高いからです。
AVCレート毎の記録可能時間なら、操作編巻末に載ってるだろうと見てみたら、
DVD(VR)しか載っていないんですね、、、。
パナ HG:12.9Mbps、HX:8.6Mbps、HE:5.7Mbps、HL、、、あとは知らない。
SONY XR:15Mbps、XSR:12Mbps、SR8.0Mbps、LSR:6.0Mbps、、、、あとは知らない。
のようです。
東芝のAVC(同じくトランスコーダ採用してるSHARPも同様らしい)は、DVD機のTSEでは、
映像次第で指定したレートよりも、変換後のファイルサイズが小さくなることも多いです。
REGZA-BDでどうなっているかは、情報見たことありません(取説もあえて消した?)。
いまだに真空管でっせさん
AVCやVRでは、元がBSだろうと地デジだろうと関係ないのでは?不毛な倍率計算ならBSですが。
書込番号:12316729
4点

ご購入おめでとうございます。
>ただCMカットつうか部分削除がしたいだけなんですけど、どのような項目でマニュアル引いたらいいのか全然分かりません。
自分もパナ機を使用してますので、その気持ちは良く分ります。(笑)
本機の番組編集は特殊と言うか?専門的とでも言うべきか?操作性が至って生温いパナ機で慣れてしまうと、
まるでチンプンカンプンな操作や用語がつらつら並んで理解に苦しみます。
自分も編集操作には未だに慣れずチンプンカンプンですが、どうやら東芝には不必要な部分を削除する
と言った概念は無く、気に入った場面を集めて結合と言った感じのニュアンスの方が合っているように思えます。
自分は本機の取説を読めば読むほどチンプンカンプンになるので、必要な場合は以下のような方法でCMカットをしています。
多分、編集画面からの操作になるパナでは(BW870に関して)出来ない方法で、通常画面で本編を見ながら
編集可能な本機ならではのやり方です。
もしかしたらパナでも出来るかも知れないけど、突っ込まないでね。(笑)
まず、チャプターが付いてる番組は、チャプターを結合するでチャプターの境界線を無くします。
その後、普通に再生しながら本編を試聴や早送りで、CM部分になったら一時停止、その後コマ送りや戻しで
微調整をし、削除開始したい部分が見つかったら、チャプター開始の境界線を作ります。
(本リモコンのボタン11/0のハサミのマークを押して、削除したい部分の境界線もしくは本編開始部分の境界線を作ります)
CMの終わり部分でも同じ作業をします。
(削除したい部分の終わりの部分や、CM開始や終了もしくは、本編開始部分の境界線を作ります。)
後は同じ事の繰り返しで終わったら停止、これでチャプ打ちはお終いです。
結局、自分で一からチャプター作成をした事になるのですが、自分でチャプを打つ事で編集時のチャプター番号に親近感を覚え(笑)
また、パナ機の部分編集で行うように、自分で操作して最後に一括削除する的な感じとなってしっくり来ます。
その後に編集ナビからプレイリスト作成作業になるのですが、上記の作業で出来た本編とCM部分が
交互になっている状態のチャプターを、奇数か偶数で集めて結合する事により、本編とCM部分が分かれるのですが、
この状態ではまだ仮想状態なので、迂闊に本タイトルを削除しないでください。
要するに、本編とプレイリストで各々同じタイトルがありますので、プレイリストから本編部分をHDDやBDへダビングしないと、
CMカットされたタイトルは完成されません。
また、二つのタイトルがあるように見えますが、実際にはHDDの容量は変わりません。
あくまでも仮想タイトルのようです・・・・何で?
長々と書きましたが、以上が自分のやり方です。
このような操作のため、チャプターは最初から付けないで録画しています。
精密な編集をしたい場合は、やはりチャプター編集から行った方が良いはずです。
パナから東芝ですと、基本的な操作や概念が違うので、分りづらいのは確かですね。
>それと気になったのは録画モードや録画時間の表示がマニュアルも製品側でもDVD主体になっているところ。
自分も、そう思いました。
とっととBD規格に参入し、確実なシェアを築いたパナとの差なんでしょう。(笑)
熱烈な東芝ファンの多いこの場で書くと波紋を呼ぶかも知れませんが???
ユーザー目線で製品の開発と扱い易さ(これは携帯電話でも言える事)を追求する松下と、
自社の技術と我が道を貫こうとする思想にユーザーがついて行けない東芝(爆笑)では、
製品の操作進行ナビやマニュアル製作の時点で見ても、違いが出ているような、無いような。
実際、パナ機を(携帯を含めて)初めて使って今までに、まともに取説なんて読んだ事が無かった・・・
て言うか、取説が無くても、それなりに操作出来る完成度の高さは素晴らしいです。
話題を戻して、AF12でパナのHX相当、AN8でパナのHE相当だと思っていましたが、
まおぽんDXさんの書き込みで詳細が確認出来ますね。
て言うか、何で→http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
この一覧表を取説に載せないのか意味不明。
そんなにBD後発出って事に劣等感持ってるのかなぁ・・・・
書込番号:12316919
3点

一生懸命書き込んだけど・・・・
モスキートノイズさんが模範的で分り易いアドバイスをしてくれてましたね・・・・
失礼しました。(笑)
書込番号:12316925
3点

沈黙のシャア さん、
誤解を招く表現でした。
モスキートノイズさん、検証もせず書き込みすいません。
いつも的確な表現をありがとうございます。
難解文になりますが書き込みます。
@直接6時間相当のモードでHDD録画した場合は、録画出来る時間は録画の目安表示(6時間)に近くなります。(はずです)
放送最大データ量はBSで26Mbps(あくまで最大)で、それを最大レート変換8.8Mbpsで(HDD)録画するからで、大きいデーター量から小さいデーター量に変換後に録画になる。
確かにBSは26Mbps、地デジは17Mbpsと、いずれも8.8Mbpsより多いから時間的違いは出ないはず。
A次に実際の放送でのデーター量は最大値の8割程度の送り出し量の様です。
BSでは最大2時間10分ですが2時間25分程度、地デジでは最大3時間ですが3時間20分程度は1層BD-Rに入ります。
それから考えると、DR録画(HDD)して編集でAVCで変換してBD-Rに焼いたらデーター量が少ない地デジは長く録画出来る?
DR録画しAVC変換の場合は地デジはBSより元のデーターが少ないので、その分長く録画出来ると思っています。
この件は実際にやってみて書き込みます。
書込番号:12317809
2点

皆さんご回答ありがとうございました。
Cozさん、エンヤこらどっこいしょさん、この機種ではパナソニックみたいに容易にCMカットや部分削除ができないんですね。。。。
>だから取説にも不親切な書き方しかしてない
これじゃマニュアル有っても無いようなもの、だから使いこなせず酷評が立つんだろうな。。。。うん納得。
>本格的ですが、手軽では無いです。
本格的だからこそユーザー目線に沿ったマニュアルを作らんといかんだろうにマジで不親切だ。。。。だからいつもサポート電話してもつながらないのか。。。。うん納得だ。
いまだに真空管でっせさん、録画レートの件はチビとパンさんがはってくれたサイトで確認できました。ありがとうございました。
つうか、あのサイトの録画レート一覧表をマニュアルにのせてくれてれば少なからず悩む事も悩む人も減るだろうに。。。。
詳細にレート設定出来るなら尚更必要だろって。。。。やっぱ不親切だ。
モスキートノイズさん、チビとパンさん、パナソニックのレコーダーでやってた部分削除がチビとパンさんのやり方に近いので、それを読んでからだと何となくモスキートノイズさんのアドバイスもイメージわいて理解できてきました。
まぁ、部分削除したい時は本気で取り掛からないと駄目だってことですね。
それよ気になったのは>2.はHDD断片化になるとして嫌う人もいます。私もCMカット目的なら使いません。
これってどんな意味なんですか?
>ユーザー目線で製品の開発と扱い易さ(これは携帯電話でも言える事)を追求する松下と、
>自社の技術と我が道を貫こうとする思想にユーザーがついて行けない東芝(爆笑)では、
>製品の操作進行ナビやマニュアル製作の時点で見ても、違いが出ているような、無いような。
確かについて行けない落ちこぼれユーザーがココいますw
>実際、パナ機を(携帯を含めて)初めて使って今までに、まともに取説なんて読んだ事が無かった・・・
自分もそうですw
>て言うか、取説が無くても、それなりに操作出来る完成度の高さは素晴らしいです。
そう考えるとパナソニックってかなり親切で完成度高いってことなんだろうな。。。。
今はHDDに余裕あるから編集のやり方は慌てず覚えていくとします。やっぱHDD増設可能っていいね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12318387
0点

チビとパンさん、お疲れ様です(笑)。
私のレスは冷めてるから、チビとパンさん、のレスは意味あると思います。
CMカットのチャプター編集なら、大抵はマジックチャプターの微調整ですみます。
CM検出をミスしてることもあるので、100%とはいきませんが。
再生画面、タイムバーを出す(分割状況が見える)、表示/残量を出す(これは任意)で、
一時停止し「10」[12]でチャプタースキップ、「11」で結合し、ずれてる方向にコマ送り他、
切り直したいところで「11」、これの繰り返しです。
「10」「11」「12」が他と違う形状で一列配置なこと、この辺に意味ある作りです。
東芝も昔の機種では、再生画面ではチャプター分割のみで結合が出来ず、編集ナビ使って
チャプター編集が必須でした。取説の記述はこの時代の名残でしょうか?
>あくまでも仮想タイトルのようです・・・・何で?
それが東芝プレイリスト(以下PL)編集、最大のメリットです。
CMカットだけなら各社一緒(フレーム精度で安心なのはパナ、SONY、東芝の3社)でしょう。
操作アプローチの違いだけです。
具体例ないと理解しにくいでしょうが、オリジナルとPLの関係は1:1ではなく多:多です。
1つから複数のプレイリスト作ることも(A)、複数から1つのPL作ることも(B)可能ですし、
複数のPLの中に、オリジナルの同じパーツを含むことができます。
で、具体例を考えてみました。時節柄で素材は紅白歌合戦だとします。
(A)赤組楽曲集めたPL、白組楽曲集めたPL、アイドル、J-POP、演歌集めたPL、、、
(B)5年分の録画から、歌手毎の楽曲のみを集めたPL、、、
オリジナル、チャプタ、PL、どの単位でもダビングできますから、
NHKや有料放送に多い前後カットなら、一々PLを作らずチャプタでダビングすればいいです。
PLでもオリジナルと独立してチャプタ編集できるので、全てPLでやる手もあります。
最初にPL作ってしまえば、仮想なのでチャプタ削除も高速だしHDD断片かも関係ありません。
何より、間違って消してもオリジナルは無傷です。
WEBサイトには、BDAVでの容量ガイド載ってたのですね(苦笑)。
BZ700/800は、やはり前倒しで発売したとの疑惑が膨らみます。X10には載ってるのかな?
書込番号:12318492
3点

いまだに真空管でっせさん
繰り返しになりますが、
AVCやVRは放送レート次第のDRと違って、変換(録画/ダビング)後のレートを指定するので、
素材のレートは関係ありません。BSでも地デジでもレートの低いCSでも同じです。
元のDRより高いレート指定すれば、容量増えて画質落ちることになります。各社一緒です。
トランスコーダ搭載機種(東芝、SHARP、他社はエンコーダ)では、映像によると書いたのは、
検証されるなら、動きの少ないアニメ(極限は放送終了後のカラーチャート)とかだと、
現象を確認しやすいと思います。長スレですが下記に過去機種での検証があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9861354/
書込番号:12318561
0点

モスキートノイズさん、不確実な情報を書き込みまお騒がせしました。
申し訳ありません、勉強になりました、下記の件納得いたしました。
>変換(録画/ダビング)後のレートを指定するので、素材のレートは関係ありません。BSでも地デジでもレートの低いCSでも同じです。
書込番号:12318753
0点

連投続けて、しかも長文、申し訳ありません。
沈黙のシャアさん
一箇所の部分削除も、まとめての削除もできます。
他社のA-B削除との違いは、そこでチャプターを切る必要があるということだけです。
「編集ナビ」でも「見るナビ」でも、「モード」キーでタイトル一覧とチャプタ一覧が
切り替わります。あとは「決定」でのメニューか「クイックメニュー」使います。
編集方法やできること多様なので、他社からだと最初はとっつきにくいとは思います。
私はPCから入ったので、最初はこんなものかと感じました。
取説はねぇ、、、昔は6分冊?だったり、RD-StyleというHowTo本が売られてました。
「クイックメニュー」が操作の肝ですが、取説には全てを書かれてはいません。
>それよ気になったのは>2.はHDD断片化になるとして嫌う人もいます。私もCMカット目的なら使いません。
>これってどんな意味なんですか?
一時の(今では激減したが稀に見かける)東芝機では、HDDトラブルが頻発していました。
「複雑になりすぎました」「録画も再生もできません」「」、、、etc.
編集機能や録画品管理を他社より複雑なことしてるのに、ソフトが脆弱だったようです。
デジタル初期機種でのハードウェアトラブルが、それに加わっていたと考えています。
この機種を検討されている時に見たと思いますが、XD2桁型番の機種がその代表格です。
もちろん、その世代でも普通に使えてる人もいますが、不具合報告多いのは確かです。
といったことで、HDD断片化を促す「タイトル削除」「チャプター削除」はご法度で、
編集は実体そのままの「プレイリスト」で、削除は「ごみ箱」でまとめてという操作が、
安全だと言われるようになり、取説にも記載が載ったりしました。
デフラグの必要性も議論されたり、前述のRD-Styleで誤った記述が載ったり、、、。
大昔のX2では同じようなこと自覚していた(徐々に遅くなり何れ初期化必要になる)ので、
3年前にデジタル機買った当初には相当心配しました。
色々訊いても明確な答え得られず、自分で散々試して(E301を2台持ってたので内1台で)、
都市伝説だと確信して今に至ります。
デジタル機では購入直後やM/B交換修理以外には、一度もHDD初期化したことありません。
M/B交換修理はS303購入一ヵ月後のことで、初期不良の類だったと思っています。
その後1年半で今だにハードワークですが、いたって元気です。
X2はDVDドライブは昇天していますが、E301*2、X7、S303、S1004K、X9と一家で使ってきて、
現在までで修理を要したのは、S303でのこの一度だけです。
CMカットならPL使うのは、もし誤操作しても安全だからです。
シリーズものなら(でなくとも)作られたPLの時間見れば、正確に切ったか確認できます。
アニメで最後のアイキャッチなんてよく残し忘れるのですが、これで気付きます。
HDDに残す用途が主ですが、一旦PL作ってしまえばCM部分のチャプタ一括削除するより、
PLを移動で実体化し元削除する方が、多少待ち時間は長くても操作は簡単で安全です。
オリジナルとPL両方を残してる場合も多いですが、色々と数値制限があるので。
部分削除も使うことあります。音楽クリップ集残しても、やっぱりこの曲いらないとか、
前述のNHKや有料波の前後カットなどは、そっちの方が簡単ですし間違えませんから。
書込番号:12318906
5点

すいません、横レスします。
マジックチャプターはどのくらいのものなんでしょう?綺麗にカットされているものですか?
自分はX5ではCM明けは18コマ、CM開始前は8コマ切ってCMが入らないようにしているのですがマジックチャプターでは綺麗にカット出来ますか?
書込番号:12319598
0点

芝厨さん
>マジックチャプターはどのくらいのものなんでしょう?綺麗にカットされているものですか?
一言で答えるなら、全てが綺麗にカットされる機種は、東芝にも他社にもありません。
REGZA-BD所有してないので、マジックチャプターもDVD機と同じ挙動かは分かりません。
また、私のRD経験は、上に書いたようにX2からE301まで飛んでいます。
アナログ録画やVR録画していたのはE301だけで、X7以後はほぼ全てTS(S303のみTSE)です。
その範囲とここでの情報を勘案して、知ってることを書きます。
自動チャプターの精度といった場合、
大きく分けてCM検出判定(1)と、チャプタ分割点でのフレーム精度(2)です。
(1)は他社比でも優秀な方だと思います。100%ではないので外すことはあります。
特にアニメの次週予告辺りが多く、実写ドラマや映画はかなりの信頼度だと思います。
また、他社にある無駄なものを切るケースは極めて稀です。抜けるケースはあります。
(2)はVR録画は極めて優秀でした。前後1フレームというのが大半だと記憶してます。
TS/TSEに関しては、おそらく各社(SONY、パナ比)で一番精度が悪いでしょう。
頻繁に数10フレーム外したりします。静止画的状態だとその頭で切る癖があるようです。
名称変更もされた、DR/AVCでもおそらく同じかと?
最大の欠点は、他社がほぼWでの動作になったのに、デジタルRDは今だシングルなこと。
E301はデジアナW録機で両方で働きましたから、X2以来の無チャプタ経験はX7以降です。
実はそれ程には不自由感じていません。どうせ誤差修正するなり抜けや余分を確認するなら、
無くても大差ないってのも実感です。
もちろん、あった方が便利ではあるのですが、私はCMカット以外にもチャプタ使うので。
>自分はX5ではCM明けは18コマ、CM開始前は8コマ切ってCMが入らないようにしているのですが
もしかして、DVD-Video作成していますか?
何となくですが、GOPゴミをGOPシフトせずに避ける手段に似てるように感じます。
HDD上やDVD-VR、ハイビジョンDVD、BDでは、GOPを意識する必要は通常ありません。
書込番号:12320407
3点

モスキートノイズさん、ありがとうございます。
おっしゃるようにDVD-Video作成しかしたことがありません。GOPを意識する必要が無いとはどういう事なのでしょうか?
詳しく無いのですがDRが最高画質(ブルーレイディスク作成地デジ3時間モード)、AVCがレートを落とした録画方法という認識なんですがあってるでしょうか?またBD-Rに焼く場合劣化は気にならないのはどのぐらいまでのモードでしょうか?6時間録画(AVC録画/AFモード12Mbps)ぐらいだと劣化も気にならないでしょうか。人それぞれでしょうが普段はどのモードで録画してますか?映画やアニメ、サッカー録画時など。
今現在700と800、どちらを購入しようか迷っていますが500GBだとやっぱり足りなくなりますか?外付けHDDからBD-Rに焼く場合は一度内蔵HDDにコピーかムーブしなければならないのですよね?今までずっとX5のアナログでDVD-Rに焼いてきたので未だにダビング10やコピー1の仕組みすら理解して無いのですが外付けHDDからチャプター編集のCMカットしてBD-Rに焼くまでの手順は説明書見ればわかりますか(他の口コミの所で外国人が作っているかのような取説、と書かれていたので)
書込番号:12320855
0点

芝厨さん
放送波や民生レコーダのGOPは、約1/2秒で15フレーム(30枚の画像)の一かたまりです。
フレームで切った場合は、GOPの途中で分断されることになりますが、それでは再生不可です。
なので、部分的にカットされたGOPはそのまま残すのですが、
DVD-Videoの場合は、残されたGOPの中のCM部分がゴミとして再生されます。
これを避けるには、GOP意識した編集して本編側に食い込んだ削除するしかありません。
DVD-VR等では、残されたゴミ部分をスキップして再生する仕組みが含まれてます。
瞬間的に停止したりしますが、レコーダやプレーヤの再生ではゴミは見えません。
この辺の解説は、X5の取説にも書いてあるのでは?と思います。実際にも試せます。
フレームピッタリで切った場合、HDDやDVD-RAMではゴミは見えなく、DVD-Videoでのみ、
ゴミが見えるはずです。
デジタル放送ではDVD-Video使えませんから、通常は意識する必要がないのです。
その他の疑問は本スレから外れすぎるので、別途スレ建てられれば良いかと。
GOPなんて考えなくて良くなるし、録画レートもX5使っていたので容易いと思いますが、
デジタル放送のコピーコントロールの理解には、多少苦労するかもしれません。
書込番号:12321501
1点

モスキートノイズさん色々とありがとうございました。ちょっとした取り扱いマニュアルになってしまいましたねw
マニュアルより分りやすい操作説明をしてくださって本当にありがとうございました。
何かあったらこのスレを読み返します。てか、あのマニュアルだけで完璧に操作できる人がいるのか疑問ですが。。。。
書込番号:12329104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





