REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2010年12月6日 14:08 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2010年12月6日 13:51 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月4日 19:22 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年12月3日 23:27 |
![]() |
5 | 14 | 2010年12月1日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月1日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ある時点から(多分バージョン5になってから)、外部入力1(S端子)にて、入力している4:3の映像が、録画すると16:9になっているという現象が出ております。
検索すると、ある掲示板にも同様の症状が出ている方がいらっしゃったのですが、回答がないまま次のスレッドに行っていましたのでこちらにて質問させていただきました。
もしご存じの方がおられましたら教えていただければと思います。
設定も一通りみて見たのですが、それらしいところは見当たりませんでした。(DVD−Videoの設定は、4:3固定にして、表示も16:9シュリンクになっています)
以前に録画したものは、すべて、4:3にて再生されます(両端帯)。
また、録画したタイトルの情報を見てみると、4:3になっておりサムネイルも4:3なのですが、再生するとワイドになってしまいます。
PCから再生しても、16:9の比率になっているので、やはり録画時にそのように記録されているのかなと考えました。
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

表示しているテレビが「ワイド」の画面サイズになっているのでは?
<本来なら、「ワイド信号」の有無でワイドになるかが変わると思いますが...
その辺の違いについての情報もお願いします。
書込番号:12220567
0点

名無しの甚兵衛さん
どうもありがとうございます。
現在、TVはPC用のディスプレイ(DELLの23インチ)を使用しておりまして、HDMIにて接続しております。
過去に取った4:3ソースのものは、4:3にて表示されるのと、録画中(外部入力1経由の画像を表示している時)は4:3にて表示されております。
このことから、ディスプレイ側の可能性は極めて低いかなと考えておりました。
念のため、ディスプレイ側の設定をいじってないか確認したいと思います。
あと、6へのアップグレードもやってみてどうか確認してみます。
書込番号:12220704
0点

設定メニュー→録画機能設定→BD/DVD記録時設定
DVDVideo記録時画面比が16:9になってませんか?
書込番号:12222239
0点

轟音撲滅委員会さん
ありがとうございます。
そこの設定は、4:3固定になっているのですが、やはりだめですね。
一度、16:9に変更して、再度4:3に設定したり、設定後に再起動、コンセント切った後起動等行ったのですが、だめでした。
この症状が出てるのは意外と少なそうですね(外部入力から4:3ソースのものを録画すること自体少ないのかな)。
書込番号:12222415
0点

残念ながら、6へアップグレードしても、症状変わらずでした。
とりあえず、D-VHSかまして、iLink経由の録画は、4:3のまま録画されるようです(VRではなくDRになりますが)。
書込番号:12224457
0点

状況からすれば、
「設定方法(打開策)を探す」
のか
「メーカーに訴えて、以前の様な作業が行えるように改善してもらう」
のどちらかになるとは思いますが、
「設定方法(打開策)」を見つけるのは、なかなか難しい様に思いますm(_ _)m
書込番号:12227826
0点

名無しの甚兵衛さん
どうもありがとうございます。
週末にサポートセンタに連絡してみたいと思います。
あまり、需要はないかもしれませんが、結果をまた報告させていただきます。
書込番号:12229098
0点

BZの不具合なんでしょうけど、モニタの方を強制的に4:3にするとどうなりますか?
書込番号:12231360
0点

さすらいのSEさん
ありがとうございます。
すみません、接続されているディスプレイには、アスペクト比の設定等はできないようです(DELL S2409W)。
また、追加情報としまして、REGZA側のTV形状の設定を4:3にした場合、16:9の映像には上下帯が出ます。
しかし、問題のアップグレード後の動画は、過去録画した4:3動画同様そのまま(ワイドに)表示されています。
もしかしたら、接続されているディスプレイとの問題の可能性もあるかもしれません。
(ただ、過去のバージョンでは問題なかっただけになんともですが)
書込番号:12231795
0点

とりあえずの視聴は出来そうですけど外部入力してるってことは保存目的ですよね?
このままでは不安もあるし、イチイチ設定変えるの面倒なので、とにかく東芝に報告ですね。
書込番号:12234238
0点

おっしゃる通りで、保存がメインです(DVD化されていない物など)。
ディスプレイとの相性問題だけであれば、特に問題ないんですが(今使用しているディスプレイも繋ぎ的なものなので)。
気持ち悪いので、週末サポートセンタへ連絡してみたいと思います。
書込番号:12234434
0点

サポートセンターへ問い合わせいたしました。
どうやらバグのようで、先方でもこのトラブルを認識しているようです。
調査完了しだい連絡いただけるとのことでした。
次のアップデートで改善されるといいですが。
(もともと問題なかったところなので、早急に何とかしていただきたいところです)
書込番号:12244907
1点

電話で話した時に、10での修正内容を聞きました。
4:3の映像が左右に黒帯がなく横長になる現象を10で修正したとの事です。
書込番号:12310269
1点

ご返信遅くなりました。
どうもありがとうございます。
バージョン10にて、症状改善いたしました。
皆様どうもありがとうございます。
書込番号:12328601
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
最高画質のDR録画を堪能してからDVD-R(CPRM)へダビングしたいのですが、あらかじめDVDへダビングする予定の番組は「VR/AVC」で録画しないとDVDへビングできないのですか?
何処かの書き込みで「基本はDR録画。DVDへダビングしたくなったら変換して書き込む」等といった類の文章を見かけたのでチャレンジしたのですが、駄目でした。
我が家にはBZ800の他に東芝RD-XS32と日立DV-DH500Sがあるのですが、BZ800で作成したDVDを他の2機種でも視聴したいのでベストの作成方法を教えて下さい。
・フォーマットについてなのですが、
BZ800には「BDAV/VR/VIDEO」
DV-DH500Sには「VR/VIDEO」
RD-XS32には「物理?/論理?」←DVD-Rしか必要としなかった私には関係ないそうなので、一度もいじったことが無いです。
フォーマットは「VR」がベストですか?
・BD/DVD互換を「切」で録画しても、ダビング準備作業で「変更」の項目があるから、切で録画しても大丈夫ですか?
・「ぴったりVR」ってDR録画したものは対象外で、VR録画したものだけ選択できるのですか?
長年レコーダーを使ったきましたけど、こんなにも自分の程度が低いとは思いませんでした。
どうか、BDではなくDVD作成方法を教えて下さい。
0点

RD-XS32はDVD-RのCPRM/VRの再生が出来ないようです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/cprm/cprm.html
DV-DH500Sは再生できそうです。
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/s_series/index.html
HD画質で残したいならDVDはBDAVフォーマット
SD画質で良いならVRフォーマット
DV-DH500Sで再生ならVRしかありません。
BDAVだとAVCREC対応のプレーヤーが必要になります。
VRで残したいならHDDの録画する時にVRで録画しておくと、DVDに高速ダビング可能です。
DRで録画してからVRに変換するのは実時間かかります。
BD/DVD互換は「切」のままで大丈夫です。
記録可能時間の一覧表です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
DV-DH500SでDVD-RのVRモードの再生
書込番号:12314449
0点

>フォーマットは「VR」がベストですか?
そうですね。。
デジタル放送を録画した物をDVDにダビングするなら、VRモードが一番互換性が高いです。
>・BD/DVD互換を「切」で録画しても、ダビング準備作業で「変更」の項目があるから、切で録画しても大丈夫ですか?
VRダビングなら問題ないです。
>・「ぴったりVR」ってDR録画したものは対象外で、VR録画したものだけ選択できるのですか?
DRでも変換してダビング可能です。。VRでDVD一枚に入るレートで録画してた方が早いですけどね。。
書込番号:12314498
0点

やっぱりDR録画したものをVRへ変換してDVD-Rにダビングすることは可能だったんですね?
ドラマ、バラエティー、音楽番組…、どれもDR録画したものはVRフォーマットしたDVD-Rにダビングできませんでした。
私の知っている言葉で「レート変換ダビング」のような状態で実時間分変換作業(多分)に入り、それが終わっても、DVD-Rにダビングできません。
時間がかかりますが後で私の方法を載せたいと思いますので、どのような作業工程が悪いのか教えて下さい。
書込番号:12314806
0点

>ドラマ、バラエティー、音楽番組…、どれもDR録画したものはVRフォーマットしたDVD-Rにダビングできませんでした。
CPRMのDVD-Rと書いてありましたが間違いはないですか?
もしくは、ぴったりVRの最低レートでも入らない容量では無いでしょうか?
あとはDVDーRが不良などの可能性もありますよ。。
他のDVD-R等でも試してください。。
書込番号:12315197
0点

使っているDVD-Rはマクセルのものです。
VRフォーマットで初期化しました。。
HPアドレスを張り付けたつもりですが、見れますかね?
レート変換ダビング的なものが終って、いざ、DVD-Rへダビング開始しようとすると
「ダビングできません。ディスク情報を確認してください。」
という確認メッセージが出て、1秒くらいで消えて、ダビング開始ならず。
お手上げです…★
書込番号:12315574
0点

あれ?HPが無いですね?
わからん…★
これです↓
マクセル録画用DVD-R (1〜16倍速 CPRM対応)
書込番号:12315605
0点

最近のマクセルのDVD−Rは、台湾製であまり評判が良くありません。
国産の太陽誘電製(That's)かそのOEM(パナソニック、ビクター、ソニー、
TDKの原産国日本と記載されているもの)のDVD−Rを使用して見てください。
それと、16倍速よりも、8倍速のDVD−Rの方が良いかもしれません。
書込番号:12316316
0点

VRフォーマット済みのディスクをトレイから一旦出して、再びトレイに入れたら
「ディスク残量が少なくなりました。早めのファイナライズをおすすめします」
と言うメッセージが出てすぐに消えました。
VRフォーマットしただけで何も書き込んでいないDVD-Rなのですが、このメッセージ内容は正しいのですか?
ちなみに、見るナビでDVD-Rを開いてもダビングしたかった番組はおろか、何もありませんでした。
余談ですが、ずいぶん大事そうなメッセージなのに、ものの1秒たらずで自動的に消してしまう東芝の考え方には賛同できないな〜★
書込番号:12317588
0点

>VRフォーマットしただけで何も書き込んでいないDVD-Rなのですが、このメッセージ内容は正しいのですか?
正しくないです。95%?位いかないと出ないメッセージです。出る秒数までは覚えてません。
ディスク情報見て、残り時間とかどうなってますか?
DVDの記録面はまっさらのまま(使用を示す色素の違いがない)ですか?
個人的にはメディアの問題とは考えにくい(もっと安物を平気で使っている)のですが、
太陽誘電(できるだけ自社ブランド)の新品で試す意味はあるでしょう。
書込番号:12319045
1点

もし、間違っていたらご容赦ください。
DVDの初期化は説明書の操作編71ページ通りに実施していますか。
未使用のDVDを挿入すると記録フォーマット欄は自動的に「VRフォーマット」表示になります。説明書にある「BDAVフォーマット」表示例はブルーディスクを挿入したときの例です。ところが、この「VRフォーマット」を切り替えて「BDAVフォーマット」にすることも可能ですが、今回は大丈夫ですか。(AVCREC用途があるため選択できます)また画面上にあるように「初期化:未処理」となっているでしょうか。
書込番号:12319849
2点

多数の返信ありがとうございます。
改めて空DVD-Rでやり直してみました。
結果、オーライで初DVD完成です!!
以下、長文で質問付きです(笑)。
・DR録画した映画をチャプター編集しプレイリスト作成。
・空DVD-RをVRフォーマットで初期化。
・プレイリストを選択して「ぴったりダビング[VR]」でコピー開始。
・テレビ顔面にプレイリストの再生画像が流れ、レコーダーに赤ランプ点灯。
↓
ここで家族の買い出しに付き合わされ、BZ800がどのような動作をしたのか分からずじまい…★
↓
帰宅後、DVDの見るナビに映画タイトルが入っている事を確認し歓喜!
*実はここで驚愕!
使い慣れたRD-XS32の言葉を使えば、「レート変換ダビング」では変換するのに実時間必要で、さらにそれが終ってから手動で「DVD-VIDEO作成」を選択してDVD-Rに内容が書き込まれ、自動的にフォーマットされて完成。
・おそらく実時間がかかったとはいえ、自動的にDVD-Rに書き込まれたことに驚きながらも「ぴったりダビング」終了。
・さらに書き込んだDVD-R内でチャプター編集できることにも驚き、5分ごとのチャプターを自動作製。
・ファイナライズは自動ではなさそうなので、手動でファイナライズし完成!
ここでさらに質問なのですが。
@BZ800の機能で「DR→VR」をしたい場合は、上記の流れが一般的なのでしょうか?
A「レート変換的な動作」と「DVD-Rへの書き込み」は同時に行われたのでしょうか?
それとも、「レート変換的な動作」が終ってから自動的に「DVD-Rへの書き込み」へと移ったのでしょうか?居合わせなかったので、動作も作業時間も分からないのです。
B完成したDVDは日立DH500Sでは再生可能。…が、東芝RD-XS32では読み取り不可能でした。
RD-XS32の規格が古すぎてVRを理解できなかったのでしょうか?
書込番号:12325975
0点

人に質問するなら、ダビング時に動作状況や結果ぐらい見てましょうよ。
上田次郎助教授さん、が2時間待ったとしても、レスした人のコスト総額よりは安いです。
できて良かったですね。
書込番号:12326164
1点

>以下、長文で質問付きです(笑)。
できたことは喜ばしいのですが、上記のような文言はあまりにもノーテンキではありませんか?質問に答える人たちに失礼ではないでしょうか?(あくまでも私見ですが)
書込番号:12326580
0点

なんだか皆さんの神経を逆なでしてしまったような文章だったようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:12326993
0点

とりあえず3番の回答(ヒント?)
その機種の再生できるディスクをチェックしましょう
グーグルの型番検索で一発で回答が見つかりましたよ
1番と2番は他の方の意見にあるように
やれば確認できるので目の前に回答がありますね
書込番号:12327962
0点

Aは見てれば分かります。なので@は別方法が推奨(私的には)です。
Bは少年レッドさんに怒られそうですが、グーグル使わず行けました。
時代うかがわせて、フロントページに書いてありますね。
答える方も調べるんですから、質問する前にご自身で可能なことを済ませましょう。
なぜ以前は失敗してたのか、その状況確認質問に無回答なこと、なんてのもどうかと。
訊いたことに答えないから、訊かれても答えたくない、ってことです。
書込番号:12328512
0点

皆さんが怒るのは無理ないですよ。。。
Bは調べる必要もなく、一番初めに まおぽんDXさん が回答してます。。
ご自身では判らないから質問されたのですから、皆さんの回答は良く読みましょうね。。
>答える方も調べるんですから・・・、
全くその通りだと思いますし、その回答を無視されてはね・・・・
単純に本体操作の問題ですので、そのような件では今後はとりあえずメーカーサポートで聴くことをお勧めします。。
それを回答するのが彼らの仕事ですので・・・
書込番号:12328556
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
本機の購入を検討しているのですが、タイトルの件でご教授願います。
我が家はCATVに加入しており、DVD-HDD内臓STB(パナ製DCH-8000)を設置しています。
リビングと寝室にあるテレビがともにレグザのため、本機を第一候補としているのですが、
CATVのCSチャンネルをSTBと本機をi.LINKにて接続し直接録画もしくはSTB内のHDDに
録画してある番組をダビング出来るのでしょうか?
わかる方または現在上記の方法で運用されている方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>STBと本機をi.LINKにて接続し直接録画もしくはSTB内のHDDに
録画してある番組をダビング出来るのでしょうか?
BZ800は持っていませんが、今までの東芝の仕様だと、直接録画はNG、STBからムーブ可能なのは
地デジとBSのみでCSはエラーという仕様です。
それが改善されていればいいですが、STBとのiLink接続は想定されていないので、改善されている可能性は低い気はします。
STBからのムーブが想定されていて基本的にOKなのは、パナ・シャープ・三菱です。
CATVのCSの場合は音声形式が特殊のようで、一度パナ機やシャープ機にムーブしたあと東芝機にムーブしようとしても
CS番組だけはエラーになりました。
書込番号:12308626
0点

hiro3465さん
回答有難う御座いました。
せめてムーブ可だったら明日でも買いに行こうと思ってましたが、
他社の機種も含めて再検討します。
書込番号:12310543
0点

BZ700とTZ-DCH2000では、直接i.LINKで接続した場合録画もダビングもできませんでした。
DIGA DMR-BW830経由でもhiro3465さんが書かれている通りでCSタイトルはダビングできませんでした。
書込番号:12311327
0点

参考になるかわかりませんがRD-X9所有ですがTZ-DCH2000ではをi.LINKダビング(ムーブ)不可でした。
機種が飛びますが現在所有のTZ-BW900ではCS放送を除きi.LINKでの相互ダビング(ムーブ)できます。
hiro3465さんのおっしゃている通りです。
DCH-8000となるとどうなのかわかりません。
テレビがともにレグザということですがZシリーズなど録画機能もっていてダビング対応機種でなければ東芝機にこだわる必要はないと思います。
DCH-8000からのダビングを検討されているならパナ機が無難だと思います。
書込番号:12319832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日RD-BZ800を購入しました。
テレビがREGZAなので何も考えずに購入したのですが、
あまり評判が良くないようで驚いています。
質問です。
SONY製HDR-CX520Vのハンディカメラの映像を内蔵HDDに保存してから
ブルーレイにダビングしたいと思っているのですが、何かよい方法はありますか?
HDR-CX520VはAVCHD規格です。
取説を見てDV連動録画をしようと思ったのですが、i.LINK端子が付いておらず困っています。
よろしくお願いします。
0点

テレビからのレグザリンクダビングが不要なら、購入店に言ってパナかソニーのBDレコに交換してもらった方がいいです。
BZ800はAVCHDに非対応なのでAVCHDカメラのBD化は出来ない機種です。
もしくはソニーのAT300SかRS15あたりを追加で買ったほうが楽ですがお金がかかることなので機種交換してもらったほうがいいと思います。
書込番号:12300139
0点

AVCHDのビデオカメラとの連携を考えるのなら、RD型番のBDレコーダーは
買ってはいけない機種です。(対応していないのでHD画質で画像が取り込めない)
返品が出来るのなら、ソニーかパナのBDレコーダーに交換した方が良いと思います。
書込番号:12300154
0点

テレビがレグザならこの機種が一番相性が良いですよ。
超解像度やレグザダビングが出来るメリットは大きいです。
不具合報告もネガキャンが多かったみたいだし、それ程気にする事は有りません。
でも、AVCHDには対応していないので、この機能が優先なら交換して貰った方が良いかもしれません。
AVCHDならレコーダーよりパソコンを使う方が良いですよ。
書込番号:12300219
1点

スレ主様こんばんわ。
手持ちのパソコン(メーカー、型番が不明)は対応してませんか?
調べてみて下さい。
書込番号:12300234
0点

みなさま、コメントありがとうございました。
残念ながら、がっつり開梱してしまったので交換はできないと思われます。
購入は、録画容量を増やし、ブルーレイを見る為でもありましたし、
レグザリンクや外付けHDDのリストを移行できる点は気に入っているので
このまま行こうかと思います。
パソコンも対応していないため、しばらくはHDDに貯めて
パソコンを新しくしたときに、焼こうかなと思います。
(でも結局はRD-BZ800では見れないんですよね?それともブルーレイディスクを作成できれば
見れるのですか?)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12302961
0点

ダイナマ21さん、はじめまして。
ハンディカメラの件は残念でしたが、当初の目的は果たせたようで良かったですね。
自分は本機は二機目のレコーダーになるのですが、本機を選んだ理由はスカパーHD対応と、レグザリンクダビングと、HDDの増設でした。
スカパーHDに関してはバージョンの関係もあり、動作の方は不明ですが(多分、大丈夫でしょう(笑))大満足です。
もう一機のレコーダーはパナソニックなんですが、そちらを選んだ理由はCSテレビのSTB対応だけで、その他の機能は一切無視でしだが、やはり大満足です。
酷評の多い本機ですが、本機のレグザリンクダビング機能と(TVがレグザの場合)、外付けHDD対応機能は、今後のレコーダー使用生活では必ず有って良かったと思える機能だと思います。
何を買うにせよ、最終的に決断したのは自分なんですから、せっかく買った物にケチをつけるよりは、良い所を見つけて満足を得た方が勝ちだと思いますよ!
書込番号:12303093
3点

完全に出来ないわけではないです。
メーカーでは公式にサポートしてはいませんが、前面のi-Link端子を
通して(HDVカメラ、D−VHS)、(RD機器のTSモードで録画した
番組の移動に利用可)のダビングに対応しています。この件は姉妹機の
700の方で取り上げられています。
この種のやり方を利用してAVCHDカメラのHDMI出力と本体のiLink端子の
間にHDVコンバータを挟む方法です。トムソンカノープス社の「ADVCHD50」
です。
操作も至ってシンプルで、カメラ側を再生しながらリアルタイムでHDV形式
に変換しながらRD側で録画します。その際付属のリモコンでi-Linkボタンを押し、
TV画面を切り替えてからカメラ側を再生し、RD側は本体の録画ボタンを押すのみです。
あくまでもHDV形式ですので、フルHDのままというわけにはいきませんが、
HD画質で保存されますし、そこからBDへの焼き付けも可能です。
但し、実売価格が69,800から79,800と高価なためあまり参考にはならないと
思いますが、今のところこの方法以外には考えられないでしょう。
私も長年のRDユーザーですが、やはりAVCHD入力に対応してほしかった!
こういったユーザーは多いはず。自社でカメラを製造していないとはいえ、
上位機種を含め非常に残念。
書込番号:12303943
1点

>(でも結局はRD-BZ800では見れないんですよね?それともブルーレイディスクを作成できれば見れるのですか?)
パナ機やソニー機でBD化すればBZ800で見られるはずです。
BZ800で出来ないのはAVCHD動画の取り込みです。
新春特売で出てきそうなRS15を買うか、AT300Sを新型発売前に入手するのが一番安上がりで安全では。(PC買い換えよりは安上がり)
書込番号:12305066
0点

>パソコンも対応していないため、しばらくはHDDに貯めて
対応していないってどういうことでしょう?
余程古いものでない限り5〜6年前の大丈夫ですよ。
複雑な編集をせず並べ替え程度であれば再エンコードも必要無いので時間も掛からないですよ。
私もパナソニックのBDを持っていてSD再生程度には使いますが保存には使っていません。
レコーダーで保存すると再利用しにくいのでPCで保存しています。
書込番号:12305250
1点

ハジメマシテ。
PCでの推奨環境がHPにありますのでご覧ください。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
CX520系も同様の環境が必要です。
これを見る限り、PCでの動画の再生、単純な部分消去などの編集、配布用のDVD作成などは
推奨のPCのスペックを想定すると最低でも4年以内のものでなければ厳しいように思います。
また最高画質のFHモードでの画質を扱う場合には、最新のCPU性能を要求されるようです。
現在においてもAVCHDを取り扱う環境はPCの場合結構ハードルが高いと個人的には思います。
ハンディカム本体の容量を考えると本体保存もあまり出来ません。
当面は
@メモリーカードで増設バックアップ→コスト大
A専用ライターを購入(再生もできるVRD-MC10がお勧め)→部分削除などの編集はハンディカム本体で行う
BBDZ−RS15あたりを買い増し→BD保存、配布用DVD作成、書き戻し、ハイビジョン再生OK 編集サクサク
Cライン入力(赤白黄色の線)でRD−BZ800へアナログ画質保存
の選択肢に限定されてくるかと思います。
DBDドライブ搭載の最新高性能PC購入。
お勧め度はBか最小限の予算でAです。予算が許すのであればDですかね・・
お子様の成長記録などであれば、複数のBD化の後、PCのHDDなどで保存できるのが一番ベストなんですがね。
書込番号:12316216
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
放送波を利用したアップデートって、期間限定なんですね。
前回のアップデート期間終了後に買ったので、一度もアップデートされていません。
次回アップデート時期を知りたいんですけど、東芝のサービスセンターに全然電話がつながらないんですよ。
どなたか、次回アップデート時期をご存じの方はいますか?
あと、アップデート開始前に30分デジタル放送を視聴するようにHPに書いてあったんですけど、わざわざ視聴する意味が分からないです。
アップデートしたい時は必ず30分も視聴しなきゃダメなんでしょうか?
デジタル放送受信がバッチリな家なら、待機状態にしていれば勝手にアップデートしてくれますかね?
0点

>放送波を利用したアップデートって、期間限定なんですね。
アップデートはネット経由でも可能です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
書込番号:12283068
0点

>次回アップデート時期をご存じの方はいますか?
メーカーサイトの サポート 入れば見れるけど,
>あと、アップデート開始前に30分デジタル放送を視聴するようにHPに書いて
あったんですけど、わざわざ視聴する意味が分からないです。アップデートしたい時は必ず
30分も視聴しなきゃダメなんでしょうか?デジタル放送受信がバッチリな家なら、
待機状態にしていれば勝手にアップデートしてくれますかね?
電源消して放置するだけで問題無いと思うけど。
書込番号:12283218
0点

放送波によるアップデートのスケジュール受信のため事前に受信する必要があります。
放送によるアップデート以外は関係ありません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/broadcasting_wave/index_j.html
11月下旬予定のバージョンアップがあるので来週中には早ければ放送波から更新できるでしょう。
バージョンアップが遅くなっても、それ以前に不具合修正のアップデートがあるかもしれません。
書込番号:12283311
0点

上田次郎助教授 さんへ
自分は05バージョンアップの時、デジタル放送受信が必要な事を知らず、
アップされませんでした。
外部入力にしていて、バージョンアップ2回目もされていなかった。
その後BSを受信して、その次にバージョンアップされました。
>わざわざ視聴する意味が分からないです。
アップデートの開始情報を受信しておく必要がある。
書込番号:12283875
0点

30分前から見なければならないのはBS放送の時と
サポートページに載ってますよ(衛星放送だからの様です)。
地デジの場合はアップデートが始まる15分前から
待機状態にしておくだけで済みます。
それから45分待つとは書いてありますが、すぐに終わる事
もあります。
書込番号:12284719
0点

RD-BZ800を購入して1ヶ月ぐらい経過していますが、いつまで経っても治らない地デジの番組表…
その症状は朝番組表をみると、別チャネルが全てあるチャネルの番組表になるんです。
朝だけではないですが、レコーダーの番組表が使えないなんて、、、レコーダーじゃないですよね。(涙)
コールセンターに2回相談、いづれの時も30分以上待ち。今日サービスマンが自宅に来て症状を確認していきました。ビックリ顔してました。
因みに購入時はバージョン04で、インターネット経由で即05にして、初期設定に戻すを実行。
その後06に地デジ経由で自動アップデートされています。つまり、いまいま最新版な訳です。
まだWebでは公表されていないようですが、11/30にバージョン10が出るらしいです。06からいきなり10ですか!?とサービスマンに聞いたら「沢山修正があるようです」とのことでした。バージョン10に期待しましょうか????
書込番号:12284862
3点

「BSデジタル放送、地上デジタル放送からの自動アップデート方法」の「操作方法について」なので
ダウンロード予定表を取得するための受像は地デジからDLでもBSからDLでも必要です。
「衛星ダウンロードするには〜」は誤記なので修正するそうです。
書込番号:12284868
0点

返信ありがとうございます。
・サポートに登録し忘れていました…★
・事前に受信情報を得る為の視聴も煩わしいので、この手法も改善すれば良いのに…★
書込番号:12284881
0点

まおぼんDXさん、御指摘有難うございました。
私は勘違いしておりました。
道理でスムースに行く時と行かない時があった訳ですね。
地デジでも30分見てからというのが原則なのですね?
サポートの表示が間違っていたとは驚きました。
書込番号:12287567
0点

ま〜じ〜か〜よ〜,タダでさえパナ/ソニーに遅れてるってボロクソなのに
放送アップデートDLまで旧機種以上に手間かかるんじゃ話しにならんではなイカ!!。
(どーにかしろやメーカーさんよ〜!!)
書込番号:12288539
0点

普通に使っていれば、自動アップデートはできる仕組みです。
全然使わないとか、電源切らない、コンセント抜いちゃう、とかでなければ。
放送波ダウンロードも、一つのバージョンで複数回スケジュール組まれるのが普通ですが、
この機種あまりに頻繁だから、、、?Ver.10リリースって噂も見ますけど。
REGZA-BD、まだCD-R使ったバージョンアップ対応して無いようですね。こっちが不安。
書込番号:12293323
1点

書き込みされた通りに、今日付けの発表で11/30からアップデートを始めますね!
やってやる〜!!
書込番号:12295007
0点

おじさんBOYさん
次回アップデート時期を書き込んでくれたおかげで、しっかり準備しアップデート完了できました!
深夜3時の開始時間に立ち合いました!
ありがとうございました!
書込番号:12299959
1点

おじさんBOYさん、
番組表、私のBZも同じです。
設定メニュー「高速起動」ONではありませんか?
これをOFFにすると、何故か直ります。
きっと、ここに何かがあるのではないかと・・・。
とりあえず、不便なのには変わりありませんが。
書込番号:12306378
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ソフトウェアバージョンをみることが出来ないのはなぜなんですか?
放送からダウン..、ネットからダウン..は選択できるのですがソフトウェアバージョンだけが見れません。
ちなみに昨日買いました。
0点

「サーバからのダウンロード開始」の下に暗く表示されています。
書込番号:12298540
0点

>ソフトウェアバージョンをみることが出来ないのはなぜなんですか?
操作編の101、125ページを読んでください。
ついでに、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
こちらも参照してくださいm(_ _)m
書込番号:12302973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





