REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年11月30日 01:27 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年11月27日 23:32 |
![]() |
13 | 28 | 2010年11月27日 21:47 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年11月27日 21:47 |
![]() |
2 | 7 | 2010年11月27日 14:59 |
![]() |
6 | 7 | 2010年11月25日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
USB−HDD→内蔵HDDへのダビング(移動?)、その後、内蔵HDDにダビングされた
番組の画質レート変換をすると、変換前の番組と返還後の番組が一つづつ保存されています。
変換後の番組には「コピー×」となっており、その番組のダビング操作をすると、
「移動のみ可能」となります。
ダビングと移動と言う言葉の使い回しも本機に不慣れな自分には疑問なのですが・・・・
この変換後の番組をBDへ保存するには、どのような操作をすれば良いのでしょうか?
それとも、変換していない状態からBDへダビングする時に、変換と言った操作しか出来ないのですかね?
操作に不慣れなため格闘中です。(笑)
0点

パソコンの移動とコピーと同じ意味ですよ
ダビング=コピー(オリジナルを残したまま)
移動はコピー後にオリジナルを削除です。
で、番組にはダビング10対応とコピーワンス対応があります。
ダビング10:9回コピーして10回目が移動
コピーワンス:移動のみ
書込番号:12295753
2点

>変換前の番組と返還後の番組が一つづつ保存されています。
変換前=ダビング10の動画
変換後=元の動画のダビング10の1回分をコピーして作ったものなのでコピーワンス状態
なのでコピー(複製)はできない移動のみとなる
ダビング10とコピーワンスは
地デジのコピーガードの基本なので知らないなら知っていたほうがいい
書込番号:12296440
2点

変換というのは、東芝機の場合ダビング時の一要素でしかありません。
ダビングという用語には、コピーと移動(ムーブ)を含みます。
コピー/移動と、変換する/しない(高速)には、包含関係は存在しません。
コピー禁止タイトルでは、移動しかできないというだけです。
書込番号:12297188
2点

黄色い看板のお店さん
まるほど、ごみ箱があるなどPCと同じような感覚なんですね。
そう考えると、本機の専門用語のような語句にも、何となく抵抗が減りますね。
少年レッドさん
コピーワンス=コピー1と言う事なんですね。
ダビング10とコピーワンスの意味は覚えておきます。
モスキートノイズさん
毎度お世話になります。(笑)
実はムーブの意味も知らなかったので助かりました。
いつもながら、痒い所まで手の届くようなご説明に感謝です。(笑)
書込番号:12298072
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
最近明るい評価が出てきたので購入を本気で考えてます。
そこで何点か質問があるんですが、レグザリンク・ダビングでテレビの外付けHDDに録画した番組をBZ800の内蔵HDDにダウンロード中にBZ800とレグザZ8000の外付けHDDに保存して有る番組の視聴とか地デジとか直接受信している番組の録画は可能でしょうか?
分かりづらいので整理しますと
Z8000→BZ800にレグザリンク・ダビング中にZ8000の番組録画は可能か?
Z8000→BZ800にレグザリンク・ダビング中にBZ800の番組録画は可能か?
Z8000→BZ800にレグザリンク・ダビング中にZ8000の外付けHDDに保存してる番組視聴は可能か?
Z8000→BZ800にレグザリンク・ダビング中にBZ800の内蔵または外付けHDDに保存してる番組視聴は可能か?
またi.LINKについて、、i.LINK経由での無劣化ダビングにも対応するとありますが今使っているパナソニックのレコーダーにもi.LINKが付いているので、この間で何か出来る事があるんでしょうか?
ただ疑問なのはお互いについているi.LINKが共に入力となっている点。。。。
ちょっとマニアックな質問ですけど分かる人がいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

BZ800は持っていませんが、ほぼ同じシステムの前機種S1004が動作的には同じはずなので、
その範囲でお答えします。(90%は間違いないと思います)
>Z8000→BZ800にレグザリンク・ダビング中にZ8000の番組録画は可能か?
不可です。
>Z8000→BZ800にレグザリンク・ダビング中にBZ800の番組録画は可能か?
TS1またはREでの録画が可能です。(ダビングはTS2を使ってされます)
>Z8000→BZ800にレグザリンク・ダビング中にZ8000の外付けHDDに保存してる番組視聴は可能か?
不可です。
>Z8000→BZ800にレグザリンク・ダビング中にBZ800の内蔵または外付けHDDに保存してる番組視聴は可能か?
可能です。通常の見るナビは使えないので見ながらボタンを使います。
>i.LINK経由での無劣化ダビングにも対応するとありますが今使っているパナソニックのレコーダーにもi.LINKが付いているので、この間で何か出来る事があるんでしょうか?
TS(DR)データに限りiLink同語ムーブが可能です。
DIGAがBW*90以降であればネットdeダビングHDを利用してRD→DIGAのダビングも可能です。(基本的に未編集)
書込番号:12278868
1点

スペシャリスト、hiro3465さん、が全て答えられてますから追記すらありません。
私もRD-BZは持ってないし、TSがDRと表記が変更になってることぐらいです。
>RD→DIGAのダビングも可能です。(基本的に未編集)
パナカテ見てないのですが、やはり編集点とかで問題出る可能性あるのですね。
編集するなら最終地点でが基本だと思ってますし、RD-BDからだと意味なさそうです。
自動チャプター付けるため、ってのはアリかもしれませんけど。
書込番号:12279260
3点

>またi.LINKについて、、i.LINK経由での無劣化ダビングにも対応するとありますが今使っているパナソニックのレコーダーにもi.LINKが付いているので、この間で何か出来る事があるんでしょうか?
今使っているパナレコの型番は何ですか?
もしDVD機ならiLinkを使ってBZ800にムーブしてBD化可能です。(DRのみ)BD機ならあまりムーブさせる必要はないです。
東芝は東芝機同士のiLinkは保証していますが、実際はパナ・シャープ機とも相互ムーブ可能です。
書込番号:12279651
1点

hiro3465さん、モスキートノイズさん、参番艦さんありがとうございました。
パナソニック使ってるのでBZ800買っても無駄にならないですね。
値段がかなり安くなってきたんで明日か明後日あたり注文しょうかなって思います。
書込番号:12286616
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ブルーレイレコーダーとDVDレコーダーどちらを買うか悩んでおります。
現在DVDレコーダー7台(全て東芝製)所有致しております。
そのうちの1台が壊れてしまって、
修理に3万5千円かかるとのことだったので、
来月には買い換えようと思います。
最近は皆さんブルーレイを購入されている様なのですが、
ブルーレイの良さがよく分かりません。
ブルーレイだと、どのメーカーが良いのかも分かりません。
もしブルーレイレコーダーを購入するとすれば、
以前録画したものの大半はDVD−RAMにダビングしているので、
購入するとすればパナソニックか東芝の方がいいのでしょうか?
TVは3台全て東芝製ですので、
メーカーを揃えた方がいいのでしょうか?
それともDVDレコーダーがいいのでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
DVDレコーダーよりブルーレイレコーダーの方が良いとお考えの方は
是非ブルーレイの良さをお聞かせ下さい。
宜しくお願い申し上げます。
所有機器
TV 26R9000・32R9000・40A9500
レコーダー X8・W301・XS32 各1台
G300・E300 各2台
使用頻度 現在は
毎日HDD録画 X8・W301・E300×2台にて4チャンネル
VRモードでダビングしたいので、W録は殆ど使用致しません。
TV(R9000)は外付けHDDにて録画致しておます。
DVD−Rへのダビングは最低2週間で3枚・年間では約100枚程度
DVD−RAMへのダビングは年間70枚程度
2008年頃までの映像はほぼDVD−RAMにダビングして保管しております。
故障機器はAK−G300です。
0点

>DVDレコーダーよりブルーレイレコーダーの方が良いとお考えの方は是非ブルーレイの良さをお聞かせ下さい。
・デジタル放送を無劣化でディスク化できる
DR(東芝でいうTS)のまま
BD-R/REに残せます
・特殊なディスクにならない
ハイビジョンを圧縮して保存するAVC録画のBDディスクは
大手メーカーのBDプレーヤーではまず再生できます
一方でDVDにハイビジョン(HD RecまたはAVCREC)は
対応機種以外では再生不可です
またBDディスクは基本的にファイナライズが要りません
少なくともBD-REなら素直にプレーヤーでも再生できます
・デジタル放送をディスク化してもHDDに書き戻し可
現在はパナの新機種だけですが
他社も追従する可能性はあります
これはデジタル放送を録画したBDディスクを
ムーブっていう形になりますがHDDに戻せます
ひとえにAACSっていう規格が変更されたからなんですが
DVDの場合にはコレができません
コピフリでなおかつVRモードで録画したモノなら
無劣化でHDDに書き戻しできますが
(注意:一部非対応のBDレコあり)
デジタル放送を録画したモノが書き戻せるのはBDです
以上の点から
パナのBDレコの方がいいと思います
書込番号:12243686
1点

>DVDレコーダーよりブルーレイレコーダーの方が良いとお考えの方は
是非ブルーレイの良さをお聞かせ下さい。
DVDレコーダーはDVDしか録画再生出来ませんが
BDレコーダーはDVDとBDに録画再生出来ます
DVD-RAM専用DVDレコーダーより
RAMでもRWでもRでも録画再生出来るレコーダーのほうが便利なのと同じです
ちなみに東芝のBDレコーダーはRAMは再生だけで録画出来ません
慣れてるだろうから本来は東芝BDレコーダーが良いんでしょうけど
機械的に不安定だからパナを検討されたほうが無難だろうとは思います
パナは編集方法が全く違うから慣れるしかないです
(実際は東芝だけが他社と違ってます)
書込番号:12244089
2点

まりまりputaroさん、
>DVDレコーダーよりブルーレイレコーダーの方が良いとお考えの方は
>是非ブルーレイの良さをお聞かせ下さい。
端的に言って、「ブルーレイに録画(再生も)できる」という1点ですネ。
これをメリットと思わないのでしたら、(そういう人は結構いると思いますが)別にBDレコーダを選ぶ理由はないでしょう。
ただ、各社 多機能(やフラッグシップ機や高性能も)の機種はDVDレコーダじゃなくてBDレコーダでしょうから、BDはいらないけど、機能性能面から仕方なくBDレコーダを選ぶひともいるかもしれません。
書込番号:12244210
0点

レコーダーってより
BDとDVDでは記録時間が違います
DVDでは1枚に1時間が最高画質、2時間ぐらいに収めるのが画質的にベストですが
BDは最高画質(圧縮なし)で3時間保存できます。2層なら6時間!!
そこだけ見ても十分納得できると思いますがどうでしょう
書込番号:12244405
0点

DVDドライブをほぼ未使用に等しい中古のX8を3万円で買うって言う手もあると思います。
書込番号:12244612
0点

まりまりputaroさん、
>ブルーレイの良さをお聞かせ下さい。
DVDの画質で好いのでしたら、圧縮モード(AVC)で長く録画できます。
4倍速から5倍速程度でもDVDの1時間モードよりも好い画質です。
4倍速であれは1枚のブルーレイ1層に8時間録画できます。
>DVDレコーダーがいいのでしょうか?
DVDの画質で好いのでしたら、ブルーレイの必要はありません。
東芝にもまだX-8の後続機DVD専用機があります。
RAMの録画再生が健在です。
ブルーレイ機はRAM再生のみ。
>メーカーを揃えた方がいいのでしょうか?
編集を重視されるのなら、慣れた東芝機が好いと思います。
自分は東芝を4台、パナソニックを1台使用していますが、
編集でパナソニックは困ります。
録画モードは1時間、2時間、6時間しかありません。
ピッタリダビングが有りますが、実時間のダビングです。
書込番号:12244664
0点

まりまりputaroさんへ
>4倍速であれは1枚のブルーレイ1層に8時間録画できます。
訂正です、ブルーレイディスク1層1枚には、BS放送で2時間10分、
地デジで3時間録画可能です。
がこれは最高の情報量の時で、実際には(RD-BZ800では)2割程度長く録画できます。
4倍速の録画時間は状況により違います。
書込番号:12244745
0点

>4倍速から5倍速程度
「速」は付けずに、4倍録画5倍録画で良いと思うのですが…
書込番号:12245333
0点

>「速」は付けずに、4倍録画5倍録画で良いと思うのですが…
訂正します正しくは、「速」は要りません。
まさに逆の意味でした、速があればそれだけ短い時間でとの意味でした。
4倍録画は4倍多く録画出来るの意味です。
失礼しました。
書込番号:12245546
0点

>DVDドライブをほぼ未使用に等しい中古のX8を3万円で買うって言う手もあると思います。
笑、苦笑、爆笑かな、、、まだ持ってるんですね。しかも長期保証付き!
某先達が中古を\38,000-で買われて、重宝してると書いてました。
っと本題で、
>DVDレコーダーよりブルーレイレコーダーの方が良いとお考えの方は
逆に、DVDの方がBDより便利あるいは高機能なことって、普通には多分ないですよね?
再生互換機はDVDの方が圧倒的に普及してますが、BDレコでもDVD使えますし。
REGZA(TV)、RDといった東芝の利点は、HDD運用で機器間相互ダビング可能なことです。
残念ながら、所有されてるTVもレコーダも対応されてません(X8の受け側のみ)。
コピフリVR(アナログ録画等)なら使えたのですが、デジタル録画では無力な機能です。
光学メディア使うなら、DVDよりBDが良い。現状の東芝BD機には問題が多い。以上です。
RD-ZやRD-BZを核に、HDDやネットワークだけの世界に旅立つのもいいですよ・・・・・
書込番号:12246818
1点

まりまりputaroさん
>もしブルーレイレコーダーを購入するとすれば、
>以前録画したものの大半はDVD−RAMにダビングしているので、
>購入するとすればパナソニックか東芝の方がいいのでしょうか?
録画済みのDVD-RAMを再生するのでしたら、PANASONIC、東芝、三菱ということになると思いますが、複数台の東芝製レコーダをお持ちですので、録画済みDVD-RAMは既存の東芝製レコーダで視聴する、ということにすれば、ソニーのBDレコーダも選択肢に入ってきます。
>TVは3台全て東芝製ですので、
>メーカーを揃えた方がいいのでしょうか?
テレビとレコーダを同一メーカに揃えるメリットは小さいです。
異なるメーカのテレビとレコーダを組み合わせることで問題はありません。
ただし、テレビもレコーダもこれから買う場合で、
テレビにUSB HDDを接続し、レコーダにダビングする
という使い方をするのであれば
「レグザリンク・ダビング」に対応した東芝製のテレビとレコーダの組み合わせがお勧めです。
>DVDレコーダーよりブルーレイレコーダーの方が良いとお考えの方は
>是非ブルーレイの良さをお聞かせ下さい。
(1)BDメディアの方がDVDメディアよりも記録容量が大きいので枚数が少なくて済みます。
(2)H.264で記録する場合、BDメディアはメーカ間の互換性が高いですが、DVDメディアは互換性が低いです。
(3)BDレコーダはDVDメディアを使用できますが、DVDレコーダはBDメディアを使用できません。
(4)上記からBDレコーダへの切替をお勧めします。
なお、東芝はBDレコーダでは出遅れましたが、最初に発売したOEM製のレコーダも、今回発売した自社製のレコーダも機能・品質が芳しくないようです。
来月に買うということでしたら、東芝製レコーダはお勧めしません。
定評のあるPANASONICまたはソニーのレコーダをお勧めします。
もし、東芝製の次のレコーダの発売まで待てるのであれば、次機種の機能・品質を確認された上で購入することをお勧めします。
書込番号:12248922
2点

>笑、苦笑、爆笑かな、、、まだ持ってるんですね。しかも長期保証付き!
はい
まだ未視聴の番組が残ってるので(笑)
それと本日、プレゼントで応募してたBW890が当選して送って着ました(喜)
書込番号:12250717
1点

>それと本日、プレゼントで応募してたBW890が当選して送って着ました(喜)
な、な、なんと!!!もうパナの文句言えませんね(羨)。
書込番号:12250751
0点

>もうパナの文句言えませんね(羨)。
てっきり、ブラックリスト入りしてて応募は全て無効扱いされてると
思ってましたが、そこまでパナは鬼では無かったようです(笑)
でも…
必要があれば今後も文句言います(笑)
書込番号:12250765
0点

>それと本日、プレゼントで応募してたBW890が当選して送って着ました(喜)
羨ましい!妬ましい!嫉んでやる!www
書込番号:12250773
2点

のら猫ギンさん、
>それと本日、プレゼントで応募してたBW890が当選して送って着ました(喜)
おめでとうございます。
スゴイですねぇ。うらやましいです。
くじ運の悪い私とは大違い。あ、普段の行いの差かもしれませんネ。
書込番号:12250800
0点

はらっぱ1さん
ありがとうございます。
大昔に5000円相当のファミコンソフトが当たった事がありますが
万単位の商品の当選は人生初です。
決して日頃の行いは良くはないと思いますが(笑)
BDレコ2台も必要ないので、これを処分してPCのパワーアップ費に充てたいと思っています。
スレ主さん
スレとは無関係の話で失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:12250852
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
是非ブルーレイレコーダーを購入しようと思います。
ご意見によると東芝よりパナソニックの方が良さそうですね。
まだ2台もアナ機がございますので、
来年にはあと2台買わなくては・・・
それまでには東芝製も良い物がでると期待して、
今回はパナ製を購入致します。
本当にありがとうございました。
また分からないことがございましたら、
書き込みさせて頂きたいと存じます。
その際には宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12251002
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
是非ブルーレイレコーダーを購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
また分からないことがございましたら、
書き込みさせて頂きたいと存じます。
その際には宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12251033
0点

>まだ2台もアナ機がございますので、
>来年にはあと2台買わなくては・・・
>VRモードでダビングしたいので、W録は殆ど使用致しません。
W録画はほとんどされないとのこと。
最近の機種はAVC録画でもDR(TS)録画でも、同時2番組可能ですから、
レコーダ2台で同時4番組の録画が可能です。
そのため、今よりも台数を減らせるかも知れませんよ。
書込番号:12251836
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
昨日、BZ800をZ8000に接続し設定トライしていたのですが、スッキリしなくて、また家人
の本日以降の録画予約等有り、設定作業断念しました。
BZ800は基本的にはz8000の外付けHDからのレグザリンクを主体に考えています。
レコーダーをセットしたことで、これまでの使用感が全く変わったように思いました
のでご意見を聞かせてください。
@取説通りにレコーダーを接続することによって以前にZ8000において使用してきた録画
予約、番組表が出てこなくなりました。使用ができなくなるのでしょうか?
Aまた、レコーダーの配線位置の工夫(並列?)などによってこれまでのz8000の使い易
さ(個人的感想ですが)を活かす方法はありますか?
Bリモコン3種類の使い分けはどのような方法がベストなんでしょうか?
設定作業をしながら疑問に思いました。
よろしければご教授お願いいたします。
0点

1に関してはどう考えても異常でしょう。
本来テレビの録画機能とレコーダーの録画機能は別物だから
接続した事でテレビ側の録画機能が消失したら本末転倒だと
思いますよ?
一度、テレビ側をリセットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12270352
0点

>@取説通りにレコーダーを接続することによって以前にZ8000において使用してきた録画予約、番組表が出てこなくなりました。使用ができなくなるのでしょうか?
HDMIでリンクしているのではありませんか?
その場合、レコーダーが起動していると録画リストボタンを押すとレコーダーの操作画面が最初に開きますので、それが出来ないという解釈になっているのだと思います。
REGZAリンクボタンを押す等、使い方がレコーダー無しの場合と違ってきます。
>Aまた、レコーダーの配線位置の工夫(並列?)などによってこれまでのz8000の使い易さ(個人的感想ですが)を活かす方法はありますか?
HDMIで接続する、LANケーブルを接続する等で連携させるのが一番効果的です。
>Bリモコン3種類の使い分けはどのような方法がベストなんでしょうか?
それは使う方次第です。自分がやり易いのがベストだと思います。
書込番号:12270423
2点

早速ありがとうございます。
接続はbz800とz8000のみで、HDMIでリンクしています。
『初めての設定』で
・レグザリンク(HDMI連動)を利用しますか?
→ 利用する
→ ダビングにも使う(拡張)(LANを利用しない)
で良いのですよね??
再度一から設定やってみます。
また、報告致します。
書込番号:12270636
0点

> → ダビングにも使う(拡張)(LANを利用しない)
「Z8000」は「HDMI Ver,1.4」に対応していないので、
この設定をしても動作しません。
<誤動作する可能性も有ります。
コレが出来るのは「Xシリーズ」だけでは?
「Z8000」と「RD-BZ800」は、LANケーブルで接続すると、
「レグザリンク・ダビング」出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12272930
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめまして
BZ800の購入を考えているものです。
友人が先に買ったので取説を1Hほど眺めてみましたが
疑問点がいくつかあり
お分かりになる方がいましたら
購入の決断前にぜひ教えてくださると幸いです。
1、レグザTVの外付けHDDからBZ800側にDR映像をレグザリンクで移動させる時
AVCに変換しながら移せるのか
ディスクでは高速で出来るようですが、HDDにも高速で移動させれるのか
出来た場合何倍速?
2、BZ800にも外付けHDDをつないだ時、TV側から直接BZ800の外付けHDDに移せる?
3、BZ800外付けに録画したDR映像、外付け内のみでAVCに変換できるのか?
以上が気になりましたのでよろしくお願いいたします。
すでに過去スレにあったり
取説にあり
私が見落としていたならごめんなさい。
0点

1.機器間ダビングとレート変換を同時には不可能です。
2.それも不可です。一旦内蔵HDDを経由する必要があります。
3.可能です。
書込番号:12275879
0点

>1、レグザTVの外付けHDDからBZ800側にDR映像をレグザリンクで移動させる時AVCに変換しながら移せるのか
変換しながらは出来ません。
>ディスクでは高速で出来るようですが、HDDにも高速で移動させれるのか出来た場合何倍速?
レコーダーのHDDからBDやDVDには画質変換しないダビングであれば高速で可能、TVのHDDからレコーダーのHDDも実時間より速くなります。
>2、BZ800にも外付けHDDをつないだ時、TV側から直接BZ800の外付けHDDに移せる?
出来ません。いったん本体のHDDに移し、その後外付けHDDへ移動させる必要が有りますみでAVCに変換できるのか?
書込番号:12275890
0点

MEGALITHさん、はじめまして。
質問内容が具体化されているようでしたら、東芝のサポートセンターで質問したら良いですよ。
自分も購入に前に何度か問い合わせしましたが、本機を含めた他社製品との接続法や機能など、
とても親切に分り易く説明してくれました。
もちろん、担当者によって多少対応に違いが出てくるかも知れませんが・・・
たまたま連絡した日が祝日で、かなりマニアックな質問に担当者が答えられなかったのですが、
翌日に詳しいサポートの人から連絡をもらえ、何らく解決しました。
説明書を読む事が嫌いと言うか苦手な自分は、本機接続後はサポートに電話かけまくりの予定です。
(サポートの人には迷惑と思いますが・・・笑)
困った時や疑問はサポートが一番です。
書込番号:12276363
1点

3.
出来ません。
USB→USBでは「画質指定ダビング」と「ぴったりダビング」はできません。
「高速そのままダビング」と「高速コピー管理ダビング」のみです。
書込番号:12276800
0点

まおぽんDXさん、ご指摘および修正ありがとうございます。
私の前レスは間違いです。深くお詫びいたします。内蔵==>USBならば可能です。
書込番号:12277894
0点

モスキートノイズ さん
jimmy88 さん
チビとパン さん
まおぽんDX さん
みなさん、ご回答頂きありがとうございます。
やはり外付けに直接は無理ですか。
残念です。
気に入った映画を焼くほどではありませんが
故障時、ダメになる事覚悟の上で
HDDにストックしていこうと考えていましたので
この事が気になっていたしだいです。
今回調べていた時、
ふと昔Excelを使い始めた頃を思い出しました。
わからない作業がある
解説書(取説)には膨大な資料があるのだけれど・・・。
何処に書いてあるのか
あるのか無いのかさえ解らないという
なんとなくモヤモヤとした気持ち・・・。
疑問が解けてスッキリしました。
今から2.0TBの外付けHDDと一緒に注文しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12280144
1点

レグザとの相性はRD機が一番の様です。
パナソニックのBDを使用していましたが、レグザで録画した物をBD化出来るRD−BZ800を購入しました。
不思議な事に同じタイトルを観るにもどちらもHDMI接続なのにパナソニックより東芝の方が綺麗です。
メーカー独自のチューニングの効果?超解像度って事でしょうか?
必要かどうか解りませんが、同時録画が4番組ってメリットも有ります。
書込番号:12283722
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
皆さんこんばんわ。久し振りに書き込みます。皆さんのレスを拝見しているとレグザTVの「Z」の型番のユーザーの方々が非常に多いような気がするのですが、ウチのレグザTVは「C8000」なのですが外付けHDDにも対応してません。レグザリンクの有り難みが全くありません。番組表はTVの方が遥かに見やすい位。でもTV側からX8に録画予約すると画質指定が出来ない。(正確にはSPやLPなら出来る)から殆どレグザリンク使用してません。
そこで質問です。
年末商戦時期にはこの悪名高き地雷機種BDZ800を購入予定ですがうちの
C8000とレグザリンクさせてX8との違いを教えて頂きたい。もしかして「Z」の型番のみ有効って事はないですよね?
ちなみにHDMIでオンキヨーのTX−706経由で繋いでるだけでネットには繋いでないんですけど、もしかしてそれが原因?
0点

東芝一代さん、はじめまして!
自分はZ系のレグザTVを使用してますので本機の恩恵を受け易いのかも知れませんが、
実際の所、C8000だとどうなんでしょうね?
ただ本機にはレグザリンクの他にもUSB−HDDの増設が8台まで可能と言った
大きな魅力もありますので、それなりの恩恵が有るのでは?と思います。
自分も最初のうちはBD保存がメインと考えましたが、実際に使ってみると、
やはりレコーダーはHDDの要領が重要と言う事に気付きました。
現状BDドライブは現在使用中のパナソニックBW870の内臓HDDの要領を
軽減するために大事なものからBDへと言った感じで、実際HDD要領に余裕があれば
頻繁にBDへ焼くなんて事も無かったと思います。
本機自体は購入したばかりで未だ使用していないので、実際の使用感は分りませんが、
まず製品を選ぶ際に重要な事は、何が出来るかでは無く、何をしたいのか?では
ないでしょうか?
>悪名高き地雷機種BDZ800を購入予定ですが
本機に対しての酷評は確かに多く見受けられますが、実際に使用している人の意見が
どれだけあるのかが疑問です。
自分も本機の購入にあたり何度も関連製品(BZ700)の口コミやレビューを
読み返しましたが、何となく分った事は、どのメーカーの口コミにもコアなユーザーと
アンチなユーザーがいると言う事です。
以前、Z9000やパナBW870を購入の際にも、こちらの口コミやレビューを参考に
しましたが、性能や機能に特化したZ9000にはやはり酷評が多く見られました。
実際にヤマダの売り場では販売員もレグザTV購入の客にはセットで本機もしくは
BZ700みたいなノリで勧めてましたし、それほど問題有りな製品なら、家電の事など
何も知らないような中年夫婦や、親子連れには勧めないと思いますがね・・・
東芝製品愛用者にはマニア的なファンが多いようで、自分が思っていたような、もしくは
欲しかった機能が無いとか、スペックでは無かったとか、今まで使用していた東芝製品とは
勝手が違うなどと言った所で、そんなコアな愛用者からの評価を著しく落としてしまった
だけなのかも知れません。
>番組表はTVの方が遥かに見やすい位。
確かにレグザTVの番組表は見やすいですが、本機の番組表もそれほど悪くは無かったですよ。
パナソニックのレコーダーの番組表なんて使い物にならないくらい見辛いです。(笑)
自分はレグザTVの番組表で確認してから、パナ機レコーダーの番組予約をしてますから。
それから比べれば本機の番組表なんて最高に見やすいです。
もし価格の口コミなんて見ずに普通に電気屋に行った場合、真っ先に目に付くのが
おそらく本機では?と今となっては感じています。
本機への実用性に不安を感じるならパナかソニーが無難なんでしょうが・・・
長文失礼しました。
書込番号:12271430
2点

あくまでRDにこだわるならX9系+USB HDD が現状では無難な選択だと思う,
ただ,BD関連やAVCHDが絡む事が必要ならソニーの新型を導入するのがベストかもしれない。
書込番号:12271451
0点

長文後の追記ですみません。
自分がしたかった事は、現在使用中のレグザTVに保存している番組の保存と
余裕のある番組録画だったので、まさに本機がピッタリだったんですね。
HDDエラーの不安は正直残りますが、多分大丈夫でしょう!(笑)
因みに、パナの番組表の件にふれましたが、不便を感じた事は一切ありません。
また、本機の機動の遅さに不満を感じているユーザーが多いようですが、
現在使用しているパナ機もかなり遅いです。
て言うか、それさえも不便に感じた事はありません。
そんなに慌てて操作したり、録画した番組を見ようなんて事は思いませんから。
ライフスタイルの差かも知れませんね。(笑)
書込番号:12271455
0点

>自分がしたかった事は、現在使用中のレグザTVに保存している番組の保存
C8000に録画機能は無いはず?,X8の間違い?,
>余裕のある番組録画だったので、まさに本機がピッタリだったんですね。
HDDエラーの不安は正直残りますが、多分大丈夫でしょう!(笑)
S1004をどうにかして入手してX8をサブにするのが無難じゃないかな〜(増設HDDは以下
リンク参照)BDRDにするのが手っ取り早いのは分かるけどX8のデータ取り込んでもHDD
逝ったら元も子もないし,無難にRDで録再生したいならX9系が圧倒的にお勧め。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12271492
0点

ちびとパンさん
詳しく有難うございます。HDの容量はかなり重要性高いですもんね。色々参考になりました。X9も視野に合ったのですが、本機の評判の悪さの影響で価格がつり上がっているのでBDZ800を購入します。
やっぱりRD最高でしょうさん
アドバイス有難うございます。不具合云々有りますがX9はお手頃価格で購入出来なくなってますしS1004だったらX8と大差ないですしBDZ800を購入します。またソニーやパナはその後に考えます。結局質問の主旨が伝わってないようなC8000ではあまりメリット無いのかな?Z系買えないし。
書込番号:12272681
1点

東芝一代さん
C8000との組み合わせによるメリットは分かりませんが、本機が可能としている
USB−HDDの増設のメリットは高いと思います。
ハイビジョン放送が多くなって来た現在では、やはりHDDの容量は気になるものです。
高画質で放送されている番組を、HDD容量を気にするあまり、わざわざ画質レートを
落として録画するなんて馬鹿げてますよ。(笑)
HDDに余裕さえあれば、高画質な番組は高画質のまま、その後に内容によって画質レートを
落としてBD化するなど、いくらでも自由が利きますしね。
あくまでも自分は、TV番組の録画がメインとなりますので、その他の機能は全く気にしてませんし。
それと、購入してから思いついてやろうとした事がもう一つあります。
それは、従来のビデオで保存していた番組の整理を兼ねたBD化です。
東芝サポートで確認した所、本機のアナログINから内蔵HDDに落せば編集も出来ますし、
編集後にBD保存する事が可能なので、早速やってみようと思ってます。
通常の録画は増設したUSB−HDDへ録画し、保存したい番組のみ内蔵HDDに移動、
その後に編集してBDへ保存など自由度は増す一方ですし、実際は実用性の無い無駄な
付加価値を付けられた高価なレコーダーよりも、レコーダー本来の(もちろん使用用途にもよりますが)
機能が(HDD容量)満たされた本機は、これだけでもお勧めの一台になるのでは?と思います。
本体が安い所で7万円ほど、これに2TのHDDを追加しても9万円以下、レコーダーの
適正価格なんて実際は、こんなものではないでしょうかね?
書込番号:12273491
2点

>結局質問の主旨が伝わってないようなC8000ではあまりメリット無いのかな?Z系買えないし。
逆に何が問題となっているのかわかりません。
X8とBZ800ではやれることに大差はないと思いますが...。
C8000だとリモコンが簡単リモコンなので再生系のボタンがないのでテレビ側のリモコンでX8の早送りなどはできないだろうし。
H系やZ系のリモコンを使えばコントロール出来る可能性はありますが...。
>ちなみにHDMIでオンキヨーのTX−706経由で繋いでるだけでネットには繋いでないんですけど、もしかしてそれが原因?
そう考えられているならC8000とX8を直結させて変化を確認するだけの話だと思います。
BZ800の購入は決められているようなのであとは実機で確認されるのがよいかと思います。
書込番号:12273922
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





