REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2016年1月4日 12:01 |
![]() |
3 | 7 | 2015年10月27日 05:25 |
![]() |
2 | 4 | 2015年9月11日 23:39 |
![]() |
60 | 59 | 2015年9月1日 21:47 |
![]() |
10 | 6 | 2015年8月1日 00:32 |
![]() |
29 | 8 | 2015年3月27日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800でBDソフトを視聴していると、ビデオカメラを模した感じのアイコン(画像参照)がテレビ画面真ん中右部分に表示されました。 このアイコンは何の意味なのでしょうか?
途中で表示されないなりましたが、そのチャプターではそのアイコンが表示されます。
このアイコンを見るのは初めてなのですが、リモコンの何処かをおせば消えるんものなのでしょうか?
ちなみにパソコンのPowerDVDで視聴するとその表示はされないので、ソフトの仕様ではない様です。
ご教授よろしくお願いいいたします。
1点


早々の返信有難うございます。
最初からそのアイコンを表示させない事はできるのでしょうか?
マニュアルをざっと見た感じでは判らなかったので、申し訳ないです。
書込番号:19458089
0点

過去ログ見ましたが、最初から表示させない、というのは出来ないそうです。
書込番号:19458112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機種を中心に購入の検討をしています。
ブルーレイはこれまでパナソニック、ソニー、シャープと使用しており、東芝はDVDとHD DVD
のみ、使用経験がございます。
既に回答があって、重複するのも何でしたので自分なりに口込みのチェック及び店員の意見、
メーカーへの問い合わせを行ってみましたが、稚拙な手順のためか回答が見つかりません。
そこで、改めまして皆様方のお知恵を拝借致したく、次の事についてご教授願います。
このレコーダーで録画したCM入りのドラマにCMごとにチャプターを打ち、プレイリストで
CMを除いたものをブルーレイにするとします。
それをこのレコーダーで再生すると通常は綺麗に再生出来ると思います。
(ここまではパナソニック、ソニーもほぼ同じ状態まで追い込めると思います。フレーム単
位でカット部分を若干前倒しや後へずらす事での対応ですので不本意なのですが・・・。)
それを、パソコンで再生した場合、編集次第ではパナソニック、ソニーではゴミが発生しま
す。(前倒しや後へずらす量が不足した場合。ただ、レコーダーでは問題無く再生します。)
同様に、この機種で作成したものをパソコンで再生した場合、やはりパナソニック、ソニー
の様にゴミが出てしまうのでしょうか?(チャプターを前倒しや後へずらす事を止めてでの話
です。パナソニック、ソニーによる不本意な対応をしない前提で作成する事が条件です。)
わかりずらい質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>やはりパナソニック、ソニーの様にゴミが出てしまうのでしょうか?
再生側のPCにも夜と思いますが、パナソニーで発生するのでしたら発生すると思います。
レコーダーのフレームカットは、どのメーカーもあくまでも見かけのカットで、実際には残っているゴミを
再生時にレコーダー側で見えないようにしているだけです。
特にわかりやすいのはDLNAで再生してみるとパナもソニーも東芝も数フレームのゴミが必ず残っています。
PCの場合はそれをソフト側でカバーできない場合にゴミが見えてしまうということだと思います。
書込番号:12305742
2点

hiro3465さん
早速のご回答ありがとうございました。
やはり無理みたいですね。
これまで東芝のレコーダーでもゴミが出て
いたのですが、マニュアルをダウンロード
したら、出来そうに見えましたもので。
これで、見送る決断が出来ました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:12305948
0点

いまさらですが・・・。
GOPモードでチャプター編集すれば、CMのゴミは残りませんよ。
書込番号:12834185
0点

>GOPモードでチャプター編集すれば、CMのゴミは残りませんよ。
レスされるのはよいですが、
この機能を搭載したBDレコーダーは有るのですか?具体的な型番を提示してください。
書込番号:12834721
0点

>レスされるのはよいですが、
>この機能を搭載したBDレコーダーは有るのですか?具体的な型番を提示してください。
RD-BZ800
書込番号:19263221
0点

最初のレスも4か月遅れならば、
2度目のレスは4年半遅れか・・・・
どっこいしょ殿も姿を消して 早や一年であるぞ。
次のレスは何年後であろうか・・・
書込番号:19263252
1点

つーか、主は
>プレイリストでCMを除いたものをブルーレイにするとします。
と云っておるのに、
Videoタイトル保存用のGOPシフトモードしかない、RD-BZ800 が
>この機能を搭載したBDレコーダーは有るのですか?具体的な型番を提示してください。
に対する回答なのか?
書込番号:19263291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800を使用しております。
容量が一杯になってきました。消去等を繰り返し使用していました。
販売されてから結構経つので、現在のお勧めの外付けHDDがよく分かりません。
東芝推奨品でないとトラブルそうなので、推奨品をお教え下さい。
0点

>推奨品をお教え下さい。
東芝のサイトには、動作確認済みのUSB-HDDが載っておるが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm
ここは確認したのか?
書込番号:19131741
2点

IODATA
http://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regzablu-ray.htm
バッファロー
http://buffalo.jp/taiou/recorder/toshiba/hdd.html#anchor-10
書込番号:19131772
0点

IODATAは こっちがいいか・・・
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=124475
書込番号:19131782
0点

アドバイス有難うございます。
試しにAVHD-UT2.0を購入してみようかと思います。
書込番号:19131873
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在CATV経由でしかBSデジタルを録画できません。
TVのBSデジタルボタンを押すと普通に視聴はできますが、地デジしか録画できません。
配線を私なりに動かして見ましたが、CATVの配線もあり、おまけにスカパーも繋げているため複雑で本機でBSデジタルが録画できるようにする配線がわかりませんでした。
当方、録画機器とTVの設置くらいはできる程度の知識しかありません。お手上げ状態です。
もしおわかりになればよろしくお願いいたします。
書込番号:19094988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BSアンテナとアンテナケーブルを用意しないと、内蔵BSチューナーから録画出来ません。
BZ800のBS入力にはアンテナケーブルは接続されていますか?
TVのBS入力にアンテナケーブルが接続されていれば、それをBZ800のBS入力に接続されては。
それで視聴が出来れば、BZ800のBS出力とTVのBS入力に接続すれば良いと思います。
BZ800のBSアンテナ電源供給を入かオートにする必要も。
書込番号:19095015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CATVでよく聞く話だと、セットアップボックスのアンテナ端子から地デジはスルーしてTVやレコで受信出来るが、BSやCSはi.LINKやLAN、ビデオ端子からの出力でレコチューナーでは受信出来なかったかと。
CATVへ問い合わせるのが早そうです。
書込番号:19095040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みくらむさん
すでにひでたんたんさんからの回答・アドバイスがありますが、あらためて整理させてください。
まず CATV を利用している場合は、基本的には以下のようになります (一般的な話として)
・CATV の場合は基本的には STB (セットトップボックス: CATV 会社からレンタル等する機器) 経由で視聴・録画する。
・ただし、「パススルー」方式に対応している放送については、STB を使わなくても直接テレビやレコーダーで視聴・録画できる。
・多くの CATV 会社では「パススルー」に対応しているのは地デジだけであるが、中には BS もパススルーに対応している会社もある。
みくらむさんのところがどういう状況・状態なのかをまず把握される方がよいかと思います。
で、以下のところが気になります。
> TVのBSデジタルボタンを押すと普通に視聴はできます
STB の電源を入れていない場合でも、「テレビのみ」で BS 番組を視聴できているのであれば、「BS もパススルーに対応している」ことになります。
そうであれば、ひでたんたんさんが書かれたように、アンテナケーブルの BS (地デジと BS に分配したもの) をテレビだけじゃなくレコーダーにも接続してやれば、レコーダーで地デジと BS の両方が直接視聴・録画できるようになるでしょう。
一方、そうじゃなくて、実は実際には STB 経由で BS 番組を見ている (STB 経由でしか BS を視聴できていない) ということであれば、別途自分で BS・CS パラボラアンテナを用意して、それを設置し (もしくは業者に設置してもらい)、そこからの BS/CS アンテナケーブルをレコーダーとテレビに接続すれば、CATV の STB とは無関係に、テレビやレコーダーで直接 BS/CS の視聴や録画ができます。
なお、その場合、BS/CS の有料放送については、CATV とは別にスカパーや WOWOW 等と (直接) 契約しないと視聴・録画はできません。
書込番号:19095131
3点

スレ主さん
試しに、各器材型番を書いてみた方が、よい答えが、早く得られると思いますよ
・REGZAブルーレイ RD-BZ800 のほか
・TV
・CATVのセットトップボックス
書込番号:19095172
2点

BSがパススルーだったら、BSのアンテナケーブルをレコーダに雪像すうrだけで済むかもしれないが、
違ったら、
CATVのSTB→レコーダ を制御しての録画になるのですが、最近主流の物は、LAN経由
でも、この時期の東芝純正のレコーダが、CATVのSTBからの制御・ダビング受けの動作ができるのか?
もしダメなら、iLinkでの制御
思ったより、ややこしいかもしれない。単純かもしれない。ので、型番を記載してもらった方が、
判読しにくい、可能性の事を書く必要がなくなると思いますので。
書込番号:19095257
1点

ご返信ありがとうございます。
Blue-ray側の入力は画像の通りですがこれでわかりますでしょうか。
上のケーブルはCATVコンバータに繋がり、下のケーブルはTVのBS入力に繋がっています。
書込番号:19095349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
パススルーというものを知らなかったのですが、
今確認してみたら、STBの電源を切ってもTVではBSは写りました。
これですとケーブルの配線次第で可能でしょうか。
何度も恐れ入ります。
書込番号:19095359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
情報不足ですみません。
TV→三菱 LCD-321H8000X
かなり古いTVです。
STB→パナソニック TZ-DCH9800
です。
何度も恐れ入りますよろしくお願いいたします。
書込番号:19095370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スレ主さんへ
・皆さんからの返信をちゃんと読んでますか?
・早く解決したいなら皆さんからの問いかけに答えましょう
で、
・使っているSTBの型番は何ですか?(メーカー名ではなく、そのモデル製品番号です)
判らなければ、写真を載せてください
・CATVの会社名も書かれた方が話は早いです。
・マンション等の集合住宅で壁のコンセントにBS信号もきていると言う落ちはないですよね?
書込番号:19095392
3点

ご返信ありがとうございます。
いつくか前に投稿した下記では情報不足でしょうか。
よくわかっていなくて申し訳ありません。
STB→パナソニック TZ-DCH9800
CATVはJ:COMです。
壁のコンセントにBSが来ている
という件が私にはわかりません、すみません。
確かにマンションですが、どのように確認したら良いでしょうか?
書込番号:19095405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セットアップボックスでなくセットトップボックスでした。
書込番号:19095432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JCOMはBSのパススルーはおこなっていないません。
スレ主さんはマンションとのコトなので、JCOMの他にマンションで共同アンテナを設置してBSを受信しています。
BZ800にはアンテナ線は接続しているんですよね?
カベのアンテナ端子から各機器へはどの様な配線になっているのでしょう?
書込番号:19095441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
壁から出ている線はCATVのSTBに繋がっており、そこから本機に繋がっています。
裏側の画像を何枚か撮りました。上から
STB
TV
Blue-ray
の裏側です。
これをどうにか動かして可能でしょうか?
書込番号:19095457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチバン下の画像はBZ800ですか?本当に。
書込番号:19095466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


BZ800の画像ありましたね。
BSのアンテナに端子が接続されていないんで録画出来るわけないです。
何処かで分波器で分波してBZ800のBS端子にアンテナ線を接続すればイイかと。
書込番号:19095481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たびたびありがとうございます。
分波器で・・・と、なんとなく分かってきたのですが、
本機の地デジ出力に挿さっているケーブルは、TVのBS入力に繋がっているのですが、そこに分波器かませて、本機の地デジ出力とBS出力どちらにもケーブル配線すれば良いのでしょうか?
分波器があれば試せるのですが購入しないとならず、何回もすみませんm(__)m
書込番号:19095520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVは地上/BSとアンテナ線が挿さってますが、STBやBZ800とは違う壁のアンテナ端子から接続していますか?
書込番号:19095522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違う壁からの配線は無いです。
部屋の壁から出ている太いケーブルがCATVのSTBにがっちりネジでとめられており、TVもそこから分配出力で繋がっています。
そのTVとBlue-rayが先程の画像通りの配線で接続されています。
書込番号:19095542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
たまに、タイマー予約が起動しないままになり、
録画が出来ない事があります。
例えば、12時に希望の番組があり、
それを番組表で予約しました。
それも毎週実施と言う感じです。
にも拘らず、
その12時少し前になっても起動しないまま、
何の動作もしないことがあります。
どういうときになるのか、と言うのが無いので、
なったら、何も手出しできず、
しかも、コントローラーで何を押しても起動せず、
結局、
コンセントを一度抜いて、それから起動させてから
と言う対応になります。
HDDがいっぱいと言うわけでもありません。
対策などありましたら、ぜひ教えてください。
お願いしますが。
3点

場当たり的対策…予約開始前になったら電源を入れっぱなしにしておく
本質的な解決策…修理に出す
でしょうか。
書込番号:18865727
2点

11年に購入しましたが、同様の現象が頻発していました。
正直、腹が立ってしょうがない、東芝は二度と買わん!という印象でしたね。
二年ばかり使って、予約録画しっぱなしで何も操作しないときにそういう現象が起こる癖があるような気がして、
週に二度くらいは、録画したものを観る時間がなくても、スイッチを入れてタイトル一覧くらいを確認するようにしてます。
そうしてると、フリーズがほとんど起こらなくなったように思います。
一日に二つとか三つとか録画するようなら、毎日一回はリモコン操作をしてみられたらいかがでしょうか。
だいぶ違うと思います。
もちろん、それはそれで面倒くさいことではありますが。
書込番号:18865784
1点

じゃも様、とちパパ様
早々にご助言ありがとうございます。
時間があれば、出来るだけ電源を入れるようにしてます。
今回の件は、在宅の時間だったのですが、
お風呂に入っていたことと
最近無かったことで安心してしまってました。
最悪、気づいた時点でコントローラを押して反応してくれれば、
まだよいのですが、コントローラーを押しても反応なし。
結局、
コンセントから抜いて、差し込み直して起動。
読み込み→起動→録画予約を認識してやっと録画。。。
再放送が期待できるものならいいのですが、
そういうものでもないので、クソォ―っと。。
アイコンが怒りになってるのはそのためですww
原因とか対策、
何かご存知でしょうか…
引き続き、何かあればご助言賜りたく存じます。
書込番号:18865806
0点

そんな信用できない機材はさっさと捨てて、新しいのを買うだけだと思うが。
まぁフナイのにしても録画が信用できないのは同じだけどね。
書込番号:18866061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>コンセントから抜いて、差し込み直して起動。
読み込み→起動→録画予約を認識してやっと録画。。。
コンセント抜く前に
本体の電源ボタンを長押し、10秒!
パソコンで言う 再起動が掛かりますか?
コンセントを抜くと言う事は最後が良いと考えます。
HDDのクラッシュの原因にも成りかねないです。
@表示窓に、時刻表時と共に□が付いていますか?
@なら、番組取得中でHDDに番組表を取り込んでいる状況で
この状態で電源を抜いたら?
A @で起動出来ない状態なら
番組表でブランクの放送局が存在しないか?、確認したが良いでしょう。
上記の放送局があれば、チャンネル設定から その局の削除やスキップ
そして、自動受信(自動スキャン)を[しない]にする。
BCS放送とか受信に[レ]が入っていますか?
見れる環境で無い場合や、契約もしていなければ【レ】を消す
自分の、X10での経験からです。
的外れならスルー下さい。
直ぐにコンセントを抜くのは電源長押しで効かない場合のみ
が、良いとは思います。
パソコンに等しい動作ですからね。
書込番号:18872805
1点

返信が遅れてしまいました。
とても参考になるご意見です。
次回、こうした事態に陥ったら、真っ先にやってみます。
次回があることが嫌なのですが…
ありがとうございます。
書込番号:19015633
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ブルーレイディスクから、またHDからブルーレイディスクへダビングしたものを編集したいのですがブルーレイからHDへ再度取り込みが出来ないと聞きましたが、本当でしょうか?もし本当なら基本的な機能だと思うのですが、それはソフトウエアーのバージョンアップ等で解決されているのでしょうか?他の機能の制約(内部HDと外付けHDの同時W録画できないとか、片方しかチャプター編集か出来ないとか)我慢で来ても最低限の事は出来るようにしないとまずいと思いますが、ソニー、パナも同じなのでしょうか?
0点

>ブルーレイディスクから、またHDからブルーレイディスクへダビングしたものを編集したいのですがブルーレイからHDへ再度取り込みが出来ないと聞きましたが、本当でしょうか?
本当です。東芝機は、ディスクメディアの取込は、DVDに限られます。
>もし本当なら基本的な機能だと思うのですが、それはソフトウエアーのバージョンアップ等で解決されているのでしょうか?
予定はないし、新機種を出すので対応しないはずです。
>他の機能の制約(内部HDと外付けHDの同時W録画できないとか、片方しかチャプター編集か出来ないとか)我慢で来ても最低限の事は出来るようにしないとまずいと思いますが、
そうですか?まずいかどうかは、個人の判断によるのでは?機能を必要としない人には関係のない話だし、それで、機器の動作が悪くなれば、怒る人が出てきますよ。
>ソニー、パナも同じなのでしょうか?
違います。
パナは昨秋モデルから、ムーブバック対応(無劣化)。それまででもコピーフリーなら、劣化(等速変換)有りですが、可能でした。
ソニーは、5月にムーブバック対応。それまででも、コピーフリーなら、無劣化高速が可能です。
ちなみに
東芝の新機種(BZ810)は、かなり機能的に改善してきています。不満点はほぼ解消出来るのでは?(カタログレベルでは、他社の機能に追いついてきています)あとは、どれだけ安定して動作するかどうかです。
HP等で確認してください
書込番号:12949355
2点

atamisakuraさん
購入がまだでしたら、次期機種では全て対応しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440512.html
BZ800のバージョンアップで対応するかは不明ですが、難しいと思います。
(新製品が直ぐに販売しますので...。)
ムーブバックはパナが最初に対応しました。
ソニーはバージョンアップで対応とのことですが、その辺のところはチェックしていないので現状はどうかわかりません。
>最低限の事は出来るようにしないとまずいと思いますが
これは、コピー制限の問題であり技術的には問題なく出来ると思います。
メーカーの技術とは関係ないところで、出来ないようにさせられているのだと思います。
書込番号:12949381
4点

現行モデルはBDAVフォーマットディスク上での編集は一切できません。編集ナビの一括削除を利用する場合、スタートメニューの録画番組を消すからのみ、一括削除に直接ジャンプできます。
ですから、コピフリであってもBDから内蔵HDDへのダビングができません。現在はDVDからのみ可能です。バージョンアップで対応はしないと思います。
来月末発売のRD-BZ810/BZ710/BR610でムーブバックに対応しているので、新モデルでは可能です。
USB HDDへのW録はできませんが、内蔵HDD×USB HDDのW録はできますよ。
マジックチャプターについても、新モデルではW録の両方で対応していますし、W AVC録画も可能になっています。
マジックチャプターがW録対応になったので、おまかせプレイも両方で対応できます。
コピー制限のある番組のムーブバックは、パナが昨年の秋モデルから、ソニーは昨年の秋発売の現行モデルで5月にアップデートで対応予定です。
シャープが今月発売の新モデル、東芝と三菱が来月末発売の新モデルで対応です。
まだ購入をされていないのであれば、従来の制限は大幅に改善されているので、待てるなら新モデルを待ったほうがいいと思います。
書込番号:12949398
4点

現行機種で
ムーブバックなんか最近の機能でまだまだ一般的な機能ではないですよ。
しかも基本的な機能
といいながら
ソニー、パナが
できるかどうか知らないなんて…
もしかしてHDD→BDへのダビングのこと?
書込番号:12949785
6点

ソニーみたいにバージョンアップ対応するのはどう考えても無理でしょう。
この機種は他メーカーより2回りは周回遅れの機種だからいきなり他のメーカー
と同等の性能になる事はありませんよ。
書込番号:12949967
2点

すいませんド素人なもので、今までDVDからHDDに読み込んで、編集したものをDVDへ書き込んでいたんですが、ブルーレイディスクだと出来ないとは知りませんでした。単純に同じ機械で読み書きが出来ないなんて考えても見なかったので、基本的な機能といってしまいました。しかし不便と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:12950011
0点

スレ主さん
DVDだから。BDだから。という話だけでは有りません。
最大の壁は、デジタル放送です。
この放送のコピー制限がダビング条件を難しくしています。つまり、デジタル放送をダビングしたメディアは、コピー制限のために、書き戻しすら出来ませんでした。
DVDは、いまだにその状態です。
一方のBDは、規約改定により、コピー制限は残すが、レコーダへの書き戻しは可能となり、順次メーカーが対応していっている状態です。
あと、東芝はBD否定派だったので、対応が遅れ、機能的な遅れが目立ってます。
最近、重要視されている著作権からみの話です。
アナログDVDレコーダの時の様には、レコーダは作れないと言うことです。
書込番号:12950339
9点

こんにちは、初めまして。
REGZAブルーレイ
DーBZ510使用の者です。
大変参考になりました。 m(__)m
なんて不便なんでしょう。
では‥‥
書込番号:18621078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





