REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 20 | 2010年11月18日 04:12 | |
| 12 | 7 | 2010年11月14日 03:05 | |
| 0 | 2 | 2010年11月9日 22:28 | |
| 5 | 7 | 2010年11月7日 20:09 | |
| 32 | 15 | 2010年11月7日 19:17 | |
| 7 | 1 | 2010年11月7日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在、液晶テレビ東芝42Z8000にパナソニックのBDレコーダーBW87
0の組み合わせで使用していますが、
二機目として本機かSONYのAT900で検討しています。
BW870は使い勝手としては申し分無く大満足しているのですが、価格と液晶
テレビとの相性みたいなものを考慮した上、
さらに画質レートにある程度の自由度があるのも魅力で本機が第一候補になって
いる事は確かです。
しかし、こちらの評価や口コミを拝見した限り、評価があまりよく無いようです
が、通常使用(番組録画、録画レートの変換、
CMなどの部分消去、BDへのダビング)について致命的な欠陥があるのでしよう
か?
過去の口コミでどのような部分が評価を落としているのか調べましたが、中でも
多かった操作性に関しての事は
慣れるのが一番の解決法と思っていますので全く気にしてません。
やはりレコーダーとして一番気になる問題はバグ?やハードディスクエラーなん
ですが、そんなに頻繁に起こるものなのでしょうか?
レコーダーとしてバグやエラーは致命的な欠陥となり、そのような症状が頻繁に
起こるのならばメーカーサイドで欠陥品として
リコールや対策がされると思うのですが、東芝のサイトを確認した限りでは発表
されていませんね・・・・
因みに、本機購入後はスカパーHD契約をして、主にCS番組の録画やBDへの
ダビングがメインとなりそうです。
東芝製品に詳しい方や実際に使用されている方の率直なご意見をお聞かせいただ
けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点
そんなに東芝機に惚れ込んでいるなら、止めませんが、
>CMなどの部分消去、BDへのダビング)について致命的な欠陥があるのでしようか?
過去スレを読んだ上での判断ですよね。
少なくとも、発売後の期間にかかわらず、トラブル頻出で改善が遅々として進んでいない点、公表のファームアップ対応が何時になるかが不明な点。X10の発売延期などを考えれば、今お持ちのパナ機みたいに安心して使えるレコではありません。
>レコーダーとしてバグやエラーは致命的な欠陥となり、そのような症状が頻繁に起こるのならばメーカーサイドで欠陥品としてリコールや対策がされると思うのですが
そんなことでは、リコールなんてしません。精々が販売中止(早期終了)まで。
リコールは、人命(怪我を含む)に関わる事象が発生すると懸念される場合に実施されるものです。
東芝自身が、ファームの対応でトラブルは改善できると判断されている以上、現状通りです。ユーザーは、悶々と改善されるのを待つしかないです。
それと、東芝機は、チューナーの使い分けが必要です。パナ機を使っていると分からないかも知れませんが、慣れとは言え、結構面倒です。
もう一点、東芝のCMカットは、正確なチャプター分割が必須です。パナ等他社みたいに「後から任意に位置決め」してカットするのとは、全く違います。
自分は、「事前のチャプター分割」の実施が性格に合わず、挫折した口です。
書込番号:12218755
2点
>CMなどの部分消去、BDへのダビング)について致命的な欠陥があるのでしようか?
参考[12176564]。
一応解決法?も提示されてはいますね。
この先も検証報告が続くようですから
しばらくスレを見ていたらどうでしょう?
もしくは参加するか。
>レコーダーとしてバグやエラーは致命的な欠陥となり、そのような症状が頻繁に
>起こるのならばメーカーサイドで欠陥品としてリコールや対策がされると思うのですが、
過去に「地雷機」として先輩・代表格であった
機種でもリコールなんて実施されていませんよ。
発火でもするなら別ですが、バグやエラーは
ユーザーにとっては致命的でも、メーカーに
とっては致命的ではないです。
書込番号:12218977
2点
チビとパンさん。
はじめまして。
>さらに画質レートにある程度の自由度があるのも魅力で……。
どのレートで録画するつもりなのか、解りませんが、1T使えないですよ。
総チャプター数や総タイトル数の限界が先に来てしまいHDD残量40%あっても録画できなくなってしまいますよ。
私はS1004Kで経験しました。
1T以上なら全てDR(ST)録画が基本かな。
チャプター数やタイトル数の正確な数字は出先なのでわからないですが。
あとW録時などの時、片方しかチャプターがつかないですよ。
パナ使って東芝使うと、かなり戸惑います。
パナでは当たり前にできることができない。
録画準備中や録画中は見終わったタイトルの削除(代わりにゴミ箱がある)も予約リストの削除や修正も、できないですよ。
書込番号:12219637
0点
最近白煙吹いたりして、リコールに近い事を起こしたのは、ソニーのレコーダーです
ごめんね
白煙の件は価格.comでも報告されていたけど、ソニー信者の方々は無視してソニー機を薦めていたな…
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010407/SortID=11145790/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/100916/index.html
書込番号:12219743
2点
一点だけ。
スカパー!HDだと元々の放送レート低いし、レート変更すると標準画質になるしで、
AVCマニュアルレートの意味希薄です。
書込番号:12220028
0点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
>それと、東芝機は、チューナーの使い分けが必要です。パナ機を使っていると分からないかも知れませんが、慣れとは言え、結構面倒です。
アンテナ入力を差し替えるって事ですか?それとも録画予約時にリモコンでチューナー選択をすると言う事なのでしょうか?
例えば、
予約1 TBS 土曜日 8時〜9時 8時だよ全員集合 チューナー1
予約2 フジTV土曜日8時〜9時 俺たちひょうきん族はチューナー2
と言った具合に・・・
>もう一点、東芝のCMカットは、正確なチャプター分割が必須です。パナ等他社みたいに「後から任意に位置決め」してカットするのとは、全く違います。
こちらの件は実際使用していないので、どのような意味なのか理解が難しいですね・・・。
書込番号:12223257
0点
デジタル貧者さん
皆さんや他の口コミを拝見する限り、ただの欠陥品のように感じてきました。
レグザのテレビの性能が良過ぎたために非常に残念と思います。
不可能とされていたレグザの外付けHDDへの録画がBDへダビング出来ると思っていたのですが・・・。
今後、ちょっと様子を見てみます。
書込番号:12223258
0点
Mondialさん
>どのレートで録画するつもりなのか、解りませんが、1T使えないですよ。
録画レートは実際に使用してから番組内容や自分に合った画質やBDへのダビング状況に応じて変換するつもりですので、これと言ったレートは決めていません。
>総チャプター数や総タイトル数の限界が先に来てしまいHDD残量40%あっても録画できなくなってしまいますよ。
HDD残量が余っているのに録画出来なくなるのでしょうか?
書込番号:12223262
0点
ゆるしてソニー君さん
留守録画中でしたら大変な惨事になっていましたね。
他の口コミの中に本機で長時間録画をする際は冷却が必要かも・・・・
などと言う書き込みがあっただけに、そのうち本機でも同様な事が起こらなければよいのですが・・・。
書込番号:12223266
0点
モスキートノイズさん
その店は承知しています。
HD放送のみのダウンレートしか考えていません。
書込番号:12223268
0点
>その店(点ですね)は承知しています
失礼しました。主にCS録画や…と書かれていたので。
RD過去機や録画REGZA-TVに溜め込んでるものを早急にBD化したい、といった要求が無い限り、
この機種はしばらく様子見がいいと思います。
少なくともバージョンアップ予告機能が対応されて、それら含めて安定動作するまで。
東芝RDユーザとして他の疑問に答えると、
チューナー使い分けの件、
DR1(AVCや自動チャプター可能なのはこちらのみ)/DR2、といった区別があります。
SONY(前世代まで)やSHARPユーザには理解しやすいでしょうが、録画時に選択が必要です。
自動録画をDR指定した場合に限っては、DR1で優先的に(重複あればDR2に)録画されます。
追っかけ再生なども、そのチューナを選択する必要があります
チャプター分割の件、
パナの部分削除のように、チャプター分割点以外を指定することはできません。
東芝の編集は全てにチャプターありきです。それさえ行えば後の自由度は一番です。
チャプター分割/解除はパナ同様に再生画面で、チャプター分割/結合キー押すだけです。
フレーム番号まで表示されますしタイムバーは秀逸ですから、この操作は楽です。
そのチャプター利用することで、最大のメリットであるプレイリストが意味を持ちます。
複数のタイトルから任意シーン集める、なんてのは十八番です。
またチャプター単位でもダビング可能なので、NHKやCSでよくある前後カットのみでも、
前後を削除する必要ありません。
タイトル数、チャプター数制限の件、
HDD毎に、タイトル数792、チャプター数7900です。チャプター数のみDVD機からほぼ倍増、
最近の他社の対応に比較して正直不足です。普通に使っていれば大丈夫でしょうが。
各社同じだと思いますが、タイトル数制限超えればHDD余量があっても録画できません。
メディア単位でチャプター数制限あるのは東芝だけです。他社はタイトル毎のはず。
この機種は安定動作したとしても、最新他社機に劣る部分は多数あります。
マニュアルレートもメリットの一つ(SHARPにもある?)でしょうが、私が評価するのは、
USB-HDD増設、DLNA/DTCP-IPでの機器間相互LANダビング(REGZA-TVからの受けを含む)と、
柔軟な編集(を生かした再生)機能です。他社には求めてもありませんから。
のりしろ(番組前後の欠損皆無)、番組情報の編集可能なんてのも、パナ比では大きいかも。
書込番号:12223415
![]()
4点
モスキートノイズさん
とても分りやすい解説に感謝いたします。
大変参考になりました。
ここで良く出てくるチャプター分割の件ですが、現在使用中のパナBW870でCMカットをする際は、チャプターと言うより単純にCMの始まりからCMの終わりを早送り、もしくはスキップなどで探し出し、さらにコマ送りを使って削除という方法をとっています。
もちろん、本編と本編のつなぎ目部分に多少CM映像や音声が残るような感じです。
もしかすると、かなり原始的と言うかアナログ式でCM部分を削除しているのですが、東芝はこのような削除のやり方とは基本概念が違うと言う事なのでしょうか?
正直言ってしまうと、他社製品と比較して価格がかなり安いですし、メイン機にBW870がありますので、レグザTVとの連携レコーダーとして番組録画とBDへのダビングが普通に出来れば良いのが本音です。
もっとも、それさえも厳しいと言うのであれば製品としてはただの欠陥品と言う事になりますので、今回は見送った方が良いと言う事になるのでしょうが・・・
>この機種は安定動作したとしても、最新他社機に劣る部分は多数あります。
マニュアルレートもメリットの一つ(SHARPにもある?)でしょうが、私が評価するのは、
USB-HDD増設、DLNA/DTCP-IPでの機器間相互LANダビング(REGZA-TVからの受けを含む)と、
柔軟な編集(を生かした再生)機能です。他社には求めてもありませんから。
ココがレグザTVを使用する者にとって一番の魅力なんですよね。
書込番号:12223449
0点
チビとパンさん。
おはようございます。
>ここで良く出てくるチャプター分割の件ですが、……、さらにコマ送りを使って削除という方法をとっています。
コマ送り後に、更に十字キーの右、左を使えば、フレーム単位で調整ができますので、CMカスが残らなくなりますよ。
それと、タイトルを選んで緑ボタンから、部分削除を選んでるんだと、思いますが。
@サブメニュー(名前合ってたかな(十字キー外側右下))からチャプター編集を選んで、チャプターごとのサムネイルが表示仕切ったら緑ボタンを押す。
A下段のサムネイル表示が消えて、編集でチャプターの追加、削除をおこないます。
B赤ボタンを押して、各チャプター間のサムネイル表示をさせます。
C十字キーの左右ボタンで削除するチャプター間を選び、早送りなどでチェックもれCMが無いか確認。
OKなら青ボタンで選択を繰り返す。
D選択完了後にサブメニューボタンで削除を選ぶ。
なれれば以上のやり方が確実ですよ。
書込番号:12223621
1点
モスキートノイズさん が細かくコメントしてくれていますので、
特別にコメントする部分はありませんが、
パナ等の機種では、チャプターは補助機能ですので、部分削除も「やろう」と思い立った時点で直ぐに実行できます。
東芝機の場合、先ずは、チャプター分割ありきですので、事前準備としてこの分割が必要です。
一旦分割してしまえば、編集の自由度はピカイチです。
ただ、そこまでの編集をするの?と言う疑問は残ります。単純なCMカットなら、他社機の方が簡単&手軽だと思います。
>本編と本編のつなぎ目部分に多少CM映像や音声が残るような感じです。
コマ(十字キーの左右)で送って(調整して)いますか?
あと、一時停止表示をフレーム表示にしていますか?(パナ機はこの表示をフレームにしておかないと、カット点がずれるようです)
パナ、東芝、ソニーは、編集精度(制御)は非常によいです。
書込番号:12223719
0点
>正直言ってしまうと、他社製品と比較して価格がかなり安いですし、(以下略)
そうですよね。現状でメイン機種と考えると安かろう悪かろうであること確かですが、
複数台併用なら部分的な光がありますから。
ヘビーな(ここの常連)ユーザからの報告少ない(手を出していない人が多い?)ので、
不具合度合いは測りかねてます。
既に4番組同時録画体制があるということで、かなり大胆な別案を考えてみました。
メイン機に慣れてる最新パナ(BWT2100辺り?)を導入して、BW870は後日売却する。
Z9000からの中継とスカパー!HD録画の補助として、IOのRECBOXを追加する。
二度手間ですが、Z9000==>RECBOX==>BWT2100、という経路でBD化はできます。
上記案を勧めてる訳ではありません。RD-BZが安定するのが一番だとは思います。
書込番号:12225067
![]()
1点
Mondialさん
BW870のCMカット方法のご説明ありがとうございました。
そのような方法がある事を知りませんでしたので助かりました。
早速試してみます!
書込番号:12228546
0点
エンヤこらどっこいしょさん
皆さん流石使いこなしてますね!
教えていただいた方法で試してみます!
書込番号:12228556
0点
モスキートノイズさん
もともとレグザTVにため込んだ番組をBD化する事が目的でしたので、今回していただいたご提案はかなり興味深く読ませていただきました。
東芝同士でリンクさせたいのは山々でしたが、本機の不具合がおさまるまで様子見をしようと思います。
どちらにせよ年末までに一台レコーダーを購入しようと思ってますので、パナソニックかソニーの二択で検討するとして、今回ご提案していただいた方法以外にもレグザTVに録画した番組をBD化する方法がありましたらご提案ください。
宜しくお願いします。
書込番号:12228563
0点
ギリギリ入手可能なDVD機S1004Kを使う手もあります。こちらなら動作は安定しています。
Z8000==>S1004KはLANですが、S1004K==>BW870はiLINK使用します。
S304Kや現行機Z300では、iLINK端子がないので不可です。
パナBW/BWTが現世代だと、前述のRECBOXと同じ経路で可能なのですが。
現状、Z8000から無劣化でデータを出すには、RDかRECBOX使うしかありません。
パナ現世代で追加されたDTCP-IP受けも、日立WoooやRD、RECBOXからは可能なのですが、
REGZA(TV)から直接はできません。REGZAデータ側の問題との見解です。
IOではできることなので、技術的な問題以外にメーカの思惑が存在するのでしょう?
RD(DVD機)を介在させる場合は、HDD運用志向でBDに焼くことは稀という使い方でしょう。
HDDクラッシュや器機故障の心配も、Z8000とRDで二重化しておけば相当安心です。
常用的にBD化するものはBW870側で録ればいいだけですが、いざ必要になった時に、
S1004K==>BW870ダビング中(実時間)は、両機とも何もできません(パナ現世代は緩和)。
マメにBD焼く場合は、BDレコーダ2台体制が必要だと思います。
書込番号:12229931
![]()
2点
モスキートノイズさん
この度は色々とアドバイスをしていただいてありがとうございましたm(__)m
お陰様で今後の方向性が明確になってきました。
今回、本機は見送りとし、ソニー機かパナソニック機で検討して購入しようと思います。
レグザTVでため込んだ番組は、やはりダイレクトでBD化したいので、HDDを買い足してしばらく凌ぐとし、本機の後継機で調子の良い製品が発売されたら購入しようかと思います。
東芝さんには是非とも頑張って欲しい限りです。
因みに・・・・、使用中のレグザTVの品番をよくよく見て見ましたら、42Z9000でした。
自分が使用しているTVの品番を間違えるとは情けない限りです。
それでは、こちらで色々とアドバイスをしていただいた皆様、またソニーかパナソニックのレコーダー口コミでご質問するかも知れませんので、その時はまたアドバイスをお願いいたします!
書込番号:12233893
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日 初めて12.0(AVC)の録画モードで 地デジ民放を録画しました。
DVDへ保存したいのですが、マニュアルを見ても 試してみても DVDへ
保存できません。
どなたか ご教授ください。
機種:RD−BZ800です。
よろしくおねがいします。
0点
DVDはCPRMに対応していますか?
対応しているのなら、AVCRECでフォーマットしていますか?
個人的にはBDメディアを使ってほしいのですが。
書込番号:12211838
0点
>DVDへ保存したいのですが、
>マニュアルを見ても 試してみても DVDへ保存できません。
何処を読んだのでしょうか?
操作編の68、69ページにある流れからすれば、一番上の条件になるはずです。
その上で、71ページの「(メディアの)フォーマット」の違いを理解できれば、
ダビングは出来ると思いますが...
書込番号:12211905
2点
どう保存できないのですか?
エラーやメッセージが何かでますか?
CPRM対応の3倍速以上のDVDをBDAVフォーマットしてください。
容量がメディアに収まるなら高速コピー管理ダビングできます。
メディアの容量よりタイトルの容量が多い場合は、AVC→AVCが出来ないのでそのままではDVDにはダビングできません。
分割して複数枚に分ける必要があります。
書込番号:12211906
2点
返信ありがとうございます。
CPRM対応のDVD−Rを使用しています。
それと AVCRECでフォーマットしたもので 録画(コピー)して
東芝以外のDVDプレーヤー レコーダーでも見れるのでしょうか?
初心者な質問ですみません。
書込番号:12211912
0点
AVCREC再生に対応している機器なら可能です。
書込番号:12211953
2点
プレイヤーはDVDプレイヤーは全滅、パナと東芝、LG電子のBDプレイヤー、
パイオニアのLX71、LX91、LX52、BDP320の自社生産BDプレイヤーが
再生可能だったと思います。(他にもあるかも)
レコーダーは東芝以外ならパナ、三菱、DXの対応機で再生可能です。
書込番号:12212001
2点
>12.0(AVC)の録画モードで 地デジ民放を録画しました。
地デジだとDRでももっと低いレートなこともあり、容量増やして画質下げてるかもです。
個人的考えですが、AVC使うならもっと低レート模索してもいいと思います。
増設HDDも使えるしタイトル数制限もあるしで、まずはDRで録るのが基本でしょうけど。
BD機ならDVD-VR以外はBDでが一般論でしょうが、8Mbpsで1時間なんて単発収録にいいかも。
DR30分が数10円のメディアで、なんて案外使いやすいとかはHDRec経験上で実感してます。
AVCRECの再生互換性を十分認識された前提でのことですが。
書込番号:12212794
![]()
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
素人質問で失礼します。
REGZAのTVとレコーダーを両方同時に買おうと思っています。
X-10は未発売ですし、高いので、機能はほとんど同じで容量は半分、価格も半分なRD-BZ800を検討しています。
TVは最新がZG1で3D対応のようですが、値段の安さからZ1でも十分、とも考えています。両者の主な違いは3D対応と4倍速ってとこでしょうか。
で、皆さんに質問です。
RD-BZ800が3Dバージョンアップされれば、Z1でも(もっといえば今家にあるブラウン管でも?)3D対応のブルーレイディスク再生してグラスを利用すれば3Dが見られる、と考えてよいのでしょうか?
基本的な質問ですいません。
よろしくお願いします。
0点
>RD-BZ800が3Dバージョンアップされれば、Z1でも(もっといえば今家にあるブラウン管でも?)
>3D対応のブルーレイディスク再生してグラスを利用すれば3Dが見られる、
>と考えてよいのでしょうか?
いいえ。
そんなに都合良くは行きませんよ。
3D見るならTVも3D対応が必須です。
ちなみにRD-BZ800って現在不具合
の暴風状態ですが、それはご存知
ですよね?
不具合の中には3DのBDソフトでは
ない普通のBDソフトですら見れない、
という不具合もありますよ。
書込番号:12178050
0点
出来ません。
3Dそのものは、TVの機能です。
レコーダは、ある意味関係ありません。
レコーダの3D対応とは、BDソフトで採用された3D記録の再生に対応することを意味してます。
書込番号:12178051
![]()
0点
3Dで映像を見るためには、その3D規格に対応したTVであることが必須です。
Z1やブラウン管TVでは、3D映像を見ることは出来ません。
書込番号:12178059
0点
どんなに色鮮やかなカラーで録画されていても、白黒テレビではカラーで見れません。
書込番号:12178072
![]()
5点
>RD-BZ800が3Dバージョンアップされれば、Z1でも(もっといえば今家にあるブラウン管
でも?)3D対応のブルーレイディスク再生してグラスを利用すれば3Dが見られる、
と考えてよいのでしょうか?
ムリやがな,3Dは対応ソフトだけならプレイヤーでも見れるからそんなに3Dが
見たいならデジレコより
対応テレビ買えテレビ!!,
録画した物が見たいのならどうにかして対応機器を両方手に入れるしかどうしようもない。
書込番号:12178264
0点
値段の手頃なSONYのKDL-00HX800とBDZ-AT500のセットなら3Dが見れます。
PanasonicだとVT2シリーズとBWTシリーズの組み合わせとかSHARP、三菱(一体型)とか?。
東芝に拘るなら今は待ちが賢明ですよ?
書込番号:12178348
0点
皆さんご丁寧にご回答ありがとうございます。
某電気屋のTVコーナーにいたおっちゃんの説明が悪く、非常に信用できない感じで説明を受けていたため、何がホントかわかりづらく…
おかげで状況がよくわかりました。
もうちょっと考えてみます!
書込番号:12179960
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今はわまり予算がないので外付けHDDを買い、後にレコーダーに取り付けてディスクに残そうと思っているのですが、外付けHDDはREGZA対応ならば、どれでも大丈夫なのでしょうか?
他のレコーダーでも、テレビでも使用できると言うことでしょうか?
6点
>今はわまり予算がないので外付けHDDを買い、後にレコーダーに取り付けてディスクに残そうと思っているのですが、
TVのREGZAにHDDを装着し、それを後日レコーダーのREGZAに接続するという使い方の場合、繋ぎ換えた段階で初期化されますので、供用は出来ません。
レコーダーを購入してからREGZAリンクダビングすれば良いでしょう。
>外付けHDDはREGZA対応ならば、どれでも大丈夫なのでしょうか?
どれでも問題は有りません。
>他のレコーダーでも、テレビでも使用できると言うことでしょうか?
東芝の対応機であれば、データが入ったままの供用は出来ませんが、どちらでも使えます。
書込番号:12152805
3点
レグザTVの型番は何ですか?
レグザリンクダビングするには、500シリーズから出ないと出来ませんが
大丈夫なのですか?
書込番号:12152826
2点
規格上はUSB-HDDならどれもで大丈夫ですが
レグザ対応となっているIOでも不具合報告でてますし
同じようにバッファローも対応品でも録画できない認識NGなど
書き込みがありますので
故障するしない以前におかしな動作する事もあります
ですので
よくTVの口コミにオススメHDD教えてくださいなんて書いている人居ますが
これを買えば全員絶対に問題ないといえる製品は無いようです
書込番号:12152829
![]()
3点
>外付けHDDはREGZA対応ならば、どれでも大丈夫なのでしょうか?
この場合のREGZAとはTVのREGZAのことで、今回のシリーズからREGZAにブランド変更された旧VARDIAは
おそらく検証の対象に入ってはいないのではないかと思いますが、通常のHDDであれば(バスパワータイプでなければ)
大丈夫なはずです。
書込番号:12152872
1点
TH_THさん
>外付けHDDはREGZA対応ならば、どれでも大丈夫なのでしょうか?
I-O DATAの2.0TBは、「高速起動設定にしないと認識しない。」という不具合があります。(I-Oのホームページにあり)
バッファローの1.5TBや2.0TBの方が無難です。1.5TBは\8,500で買えるようになりました。
春に買ったときは\13,500だったので驚きです。
(そういえばX9も春は\70,000近くしたのが最安値、実質約\42,000になったので驚くことでもないか…)
書込番号:12152991
3点
少年レッドさん
>よくTVの口コミにオススメHDD教えてくださいなんて書いている人居ますがこれを買えば全員絶対に問題ないと
いえる製品は無いようです
その通り。この世に絶対というものは、まずないです。
敢えて、参考のためオススメを挙げるなら、↑に値段を書いたバッファローのHD-CL1.5TU2(価格.com最安値\8,500)、
次にHD-CL2.0TU2(同\11,634)です。
値段も1番安いと思いますし、信頼性も高そうです。(計6台使ってます。)
書込番号:12153058
![]()
1点
たくさんの対応ありがとうございます。
まだREGZAは持っていないのですが、今TVの買い替えを何にするか考えていたので、聞いた次第です。後にレコーダーを買ったとき、レグザリンクダビングをすればいいんですね。
外付けHDDがおかしな動作することもあるんですね。オススメの商品まで教えていただき恐縮です。
書込番号:12153425
2点
肝心のBZ800とかBZ700が不具合多発で
評判悪いのは知ってるんですか?
不具合がなくなっても機能は少ないし
元々マニア向けって言われてるレコーダーだから
まだTVさえ買っていないなら再検討したほうが良いと思います
いまは不具合やバグ多発でマニアさえ手を出さない状態です
書込番号:12153600
5点
RECBOX中継すればパナ機にも可能なんだから、TVは録画機能付きREGZAでいいと思いますよ。
日立Woooっていう選択肢もあるかもしれないけど。メーカ縛り無いのはこれ位かな?
レコーダは実際に買う頃に改めて検討すればいいです。もしかしたら不要かもしれないし。
書込番号:12155086
0点
むしろ今は安いBDのWチューナーレコーダーを買って
なるべきBDに保管したほうがいい
HDD内での管理のほうがBD入れ替えの手間がなく楽で快適かもしれないが
東芝BDレコーダーが安心する製品でない以上
それがベスト
安定さえすればHDD増設できる東芝BDレコは安い買い物となるはずだったのに
それまでのつなぎで安いBDレコを買うのはありでしょう
TVで録画してレコーダーに移動は面倒だよだったらはじめからレコーダーで録画したほうがいい
書込番号:12163484
1点
肝心のBZ800とかBZ700が不具合多発でマニアも手が出せないとは知りませんでした。
ありがとうございます。メディアに焼くのは諦めて、外付けHDDとレグザで見ては消すを繰り返そうと思います。たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:12163532
1点
>外付けHDDとレグザで見ては消すを繰り返そうと思います。
今はBZ700、800が安定するまでは最良の選択かも、ですね。
HD-CL1.5TU2が\8,400と、また安くなってるし。
書込番号:12163562
0点
外付けHDDのSD録画の画質はDVDレコーダーのXPくらいの画質と思えばいいのでしょうか?SPよりは高いですよね?
書込番号:12177794
3点
REGZA(TV)の録画は、HD/SDに関わらず全て放送波のまま無劣化(TS)です。
SD放送ならNHK-BS1/2は8Mbps、マルチ編成のMX東京で5Mbps、CSで3Mbps〜位です。
一般的にXP=9.2Mbps、SP=4.6Mbpsです。レートが全てではありませんが。
また、連動データ放送が記録されますので、同容量HDDのレコーダ(SHARP除く)より、
数割方、録画可能時間が少なくなります。
書込番号:12178183
![]()
0点
データ連動までついてるとはびっくりです。
無劣化とは・・・。すごい。ありがとうございました。
書込番号:12179672
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
止めた方が良いと思いますよ?
既に価格.comに登録されているネット店舗で8万を切っています。
それにオークションなら長期保証も無い可能性が高いので現状の不安定な
製品状態では高い買い物になる可能性が高いですよ?
書込番号:12176006
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






