REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2010年10月30日 23:22 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年10月25日 19:15 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月23日 09:33 |
![]() |
13 | 18 | 2010年10月21日 13:17 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月19日 21:34 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月15日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝レコーダーを複数利用している方は、やはり設置場所を離してるんですか?
自分も配線ぎりぎりまで離していますが連動しちゃうので大変です。
みなさんの対策を教えて下さい。
できれば早急だと助かります!
0点

マニュアルを良く読まれて、リモコンモードをそれぞれ異なるように
すればすぐに解決できますよ。
と言っても、3台までの場合ですが…
書込番号:12137648
2点

取説 準備編59ページを見てください。
図解で説明があるから、掲示板で文字を書くより早い。
書込番号:12137671
2点

4台以上お持ちなら、下記リンクを見てください。(同様の悩みのかたのスレです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11930640/
うちも現在東芝機5台稼動中なので、2台を別室に移動させています。
書込番号:12137763
2点

BZ700なので、リモコンコードは5に拡張されています。
書込番号:12137830
1点

>リモコンコードは5に拡張されています。
ありがとうございます。
勉強不足でした…_| ̄|○
書込番号:12137869
0点

なんかスレ主さん、何のコメントもお礼もなく「解決済」になっちゃいましたね。
書込番号:12140108
0点

あれ?
すみません(´;ω;`)
15時26分の時点でレスしたはずだったのですが…
失礼しました。
のら猫ギンさん
bl5bgtspbさん
どうもありがとうございました!
さっそくのレス感謝します。
マニュアル見たんですけどみつけられず、メーカーに連絡しても繋がらず、販売店に問い合わせたら「同メーカーの場合リモコンの連動はいたしかたない事と思われます。できるだけ機器を離してご利用下さい」
と言われたので、マニュアルを再度確認する手間を怠り質問しました。
自分、今日も明日もバイトのため、休憩時間にしか問い合わせができない中、こちらではさっそく解答を頂き助かりました。
23時、自宅に帰り即、設定しました。
無事、個々に作動しました。
どうもありがとうございました!
書込番号:12140373
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
Z9000のUSBに録画したものをRDーBZ800にダビングしたいのですがどうしたら良いのでしょうか?
ちなみにパソコンを持ってないのでLAN経由出来ないのです
今はRDーBZ800→YSP3000→Z9000をHDMIで接続してあります
家電おんちなので教えて下さい。
0点

>ちなみにパソコンを持ってないのでLAN経由出来ないのです
PCは要らないですよ。。
LANケーブルで直接接続すればよいだけです。。
他の接続を変える必要もありません。。
取説に書いてあると思いますよ。。
書込番号:12081885
0点

クリスタルサイバーさん有難うございます。
LANケーブルつなげてみたのですがダビング出来ないのです。
ほかに設定があるのでしょうか
書込番号:12081931
0点

携帯からだとリンク先が見れないと思いますが、一応貼っておきます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
フルブラウザか、Yahoo!モバイルなどから『レグザリンクダビング』で検索するとわかりやすいです。
REGZA側の設定は特に必要ありませんが、REGZAブルーレイ側のネットワークに関する設定を行う必要があります。
書込番号:12082009
2点

>ほかに設定があるのでしょうか
当然あります。両機の取説をしっかり読まれてますか?
BZ800は準備編のP.51〜、Z9000は準備編のP.52〜辺りかな、どっちも所有してないので、
外していたらすみません。
PCでのネット環境が無いのなら、RDサポ(0570-00-0233)に訊くのが近道だと思います。
書込番号:12082045
1点

既に解決されているかもしれませんが、
LANケーブルは、クロスケーブルをお使いですか?
確か、ストレートケーブルはNGだったような・・・。
書込番号:12093894
0点

AutoMDI/MDI-Xに対応しているのでストレートでもクロスでも使えます。
> あにらいとさん
どう解決したか報告したほうが、過去ログとして残って、後に同じような問題で閲覧した方の参考になります。
書込番号:12095885
0点

ちと3さん
BZ700/800の取説(準備編P.15)に、機器直結はクロスって書いてあります。
同じ接続でも、DVD機での取説にはストレートと書いてあったはずです。
どちらもAutoポートだと思いますが、何なのでしょうね?
書込番号:12096047
0点

LANケーブル直結イーサネット設定でダビング出来ました。ケーブルはクロスでもストレートでもできました。
たまに機器が見つかりませんと出てダビング出来ない時があります(電源を入れ直しした時)
その時はイーサネット設定をし直すとダビング出来るようになります。
多分レコーダーの不良だと思います。
書込番号:12113770
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
携帯で番組予約、予約の確認ができるというので 期待して購入しましたが 予約の仕方、確認のやり方が取り扱い説明書に載っていません。 できそうなのですが?????
ネットで調べてもなかなか出てきません。
ソニーにすればよかったかな? どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

メールで予約・確認ができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0405.htm
書込番号:12100338
1点

ありがとうございます。
判りました。
でも現在の予約状況とかは外出先からは判らないんですね。
まずはメール予約に挑戦してみます。
書込番号:12101138
0点

[12100338]のとおり、メールで予約と確認ができます。
書込番号:12101143
1点

ちと3さん
ありがとうございます。
W録のところはどのように書くのでしょうか?
BZ800はDR1,DR2,REなので 説明文のRT1をDR1と理解すればいいのでしょうか?
書込番号:12101158
0点

TSとDRは同じですので、DR1はTS1と同じ設定にしてください。
書込番号:12101160
0点

ちと3様
ありがとうございます。
もうひとつよろしいでしょうか? ネットdeサーバを調べていたら 昔はネットdeモニタという機能があり、レコーダーで録画した番組をLANで接続されたPCから視聴できたようですがこの機種には接続してもそのような項目が出てきません。
他になにかDLNAで視聴できる方法はありませんか?
DiXiM Digital TVというソフトを入れて見たのですがソフト自体がうまく起動してくれません。他に方法ありませんか?
書込番号:12101178
0点

> DiXiM Digital TVというソフトを入れて見たのですがソフト自体がうまく起動してくれません。
状況が解りません。
動作環境は満たしているのですか?
http://www.digion.com/pro/dxtv/
起動してBZ800からDLNA視聴できないなら設定など見直す事で直るかもしれませんが、
起動すらしないのでは、PCに何か問題があるのではないですか?
書込番号:12101600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
間抜けな質問ですが教えてください。
私はX1,X5のユーザーでDVD−RAMが数百枚あるのですが
今度のBDレコーダーはRAMは再生のみとのこと。
この場合、RAMのデータをこの機種のBDドライブからHDDにダビングすることはできるのでしょうか?
(もちろんコピーフリーのデータです)
0点

さすがにこの時点で分かる人はいないかと。
発売されて、人柱の人たちの報告待ちでは?
書込番号:11731409
0点

今までの状況からすると、「Xシリーズ」なら出来そうな感じはしますが、
仕様を見る限り、「殆ど同じ」なので、
「ソフトウェア」で何処まで「差」を出しているのかが難しいですね...
<もちろん「X10」自体は、ハードウェア面でも追加されている部分は有りますが...
書込番号:11731500
0点

無劣化でのダビングはできないような気もしますし、できるような気もします。もしできない場合は、DVD-RAMからはラインUダビングになるのかな?
発売まではわかりませんが、旧モデルで一度内蔵HDDに書き戻ししてから、ネットdeダビングを行えば確実に無劣化でダビングできるのではと思います。
書込番号:11731553
0点

仮にHDDに高速書き戻し出来たとしてもBDに無劣化コピーは出来ない
(BDの仕様的に出来ても等速のみ)と思われる(パナもソニーも出来てないし)。
書込番号:11731742
1点

先日サポセンに問い合わせましたが、
RAM→HDDへの高速ダビングはできないそうです。(等速なら可能)
また、バージョンアップ(時期未定)で
VRでHDDに録画したタイトルを、BDに高速ダビングが可能になるそうです。
したがって、
DVD-RとDVD-RWなら、
VR記録のDVDから、無劣化でBDにダビングできる事になります。
書込番号:11731896
3点

ハヤシもあるでヨ!さんへ、確認なのですが、
>DVD-RとDVD-RWなら、
>VR記録のDVDから、無劣化でBDにダビングできる事になります。
これは、「RAM」以外からの移動ができるということでしょうか?
<元の質問とは違う話になっていますが、
「メディアからの書き戻しがどのメディアからでも出来る」
というのは、なかなか重要な話なので...
これについても、メーカーに確認済みということでしょうか?
<文面からは「推測」に思えましたm(_ _)m
せめて、
>VR記録のDVDから、無劣化でBDにダビングできる事になります。
の部分が、
「VR記録のDVD-RAMから、無劣化で等速でHDDに移動し、その後BDへも(高速)ダビングできる」
ということなら判るのですが...
<「R」や「RW」が対象にできるのが...
書込番号:11732354
2点

皆さん、ありがとうございます。
正直、できるだろうと思っていたのですが・・・
無劣化でコピーできればRAM数枚分をBDにまとめようと思っていたのですが、難しそうですね。
古いRAMはもう8年経過しているのでこの機会に新しいメディアに移したいというのもありました。
他メーカーにする気もないので、買ってからいろいろ試してみます。
書込番号:11733092
0点

名無しの甚兵衛さん
東芝に確認した結果です。
・DVD-R(VR)やDVD-RW(VR)からは、高速書き戻し可能
(要は、見るナビからタイトルの再生ができるディスクは可能という事だそうです。
DVD-R(video)やDVD-RW(video)についても、東芝で作成したディスクで、
未ファイナライズであれば、見るナビを開ける可能性があるので、
開ければ高速書き戻し可能らしい)
・DVD-RAMは、高速書き戻しは不可で、等速になるそうです。(ラインUダビングと言ってたかな?)
RAMが見るナビを開けるかどうかについては、まだ返事が来ません。
・バージョンアップでHDDにVR録画をしたタイトルをBDに高速ダビングが可能になる
・BDからHDDへの書き戻しは、高速等速を問わず一切できない
以上より、DVD-R(VR)やDVD-RW(VR)から、無劣化でBDにダビング可能と判断しました。
>これは、「RAM」以外からの移動ができるということでしょうか?
DVD-R(VR)やDVD-RW(VR)からなら、DVD→HDDも、HDD→BD(バージョンアップ後)も高速可能なので
無劣化ダビングができる事になります。
DVD-R(video)やDVD-RW(video)からだと、条件つきになります。(見るナビが開けるか否か)
「RAM」の場合は、DVD→HDDの工程での高速ダビングが不可なので
劣化を伴うダビングとなります。
書込番号:11733236
1点

DVD-RAMからのダビングは実時間ダビングのみ可能なら、ラインUダビングになるんでしょうね。
ラインUダビングは、無劣化での取り込みはできないので、X5などで一度内蔵HDDに高速書き戻ししてから、LAN接続でネットdeダビングすることで無劣化でダビングできるのではと思います。
書込番号:11733470
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>・バージョンアップでHDDにVR録画をしたタイトルをBDに高速ダビングが可能になる
これ他スレでも話題にしたのですが、VR録画時点でBD互換かDVD互換かの選択をする、
といった仕様にも読めます(HP記載だと)。
だとすると、DVD-R/RW ==> HDD までは無劣化でも、HDD ==> BD は無理かもしれません。
もし可能なら、RAM ==> -RW をX5でやって、-RW ==> HDD ==> BD で成り立ちますが。
他は仰る通りだと判断してます。自社製DVD-Videoからも可能なのは東芝機の特徴です。
一点だけ違うとしたら、ファイナライズ済みDVD-Video(-RW)でも可能でした。
DVD-Videoの手持ちは全て処分したので、自機(S303)で一寸したテストをしただけですが、
やっぱりコピフリは便利ですねぇ。光学ディスクも使えるなぁなんて思いました(笑)。
書込番号:11733549
1点

横から失礼します
>RAM→HDDへの高速ダビングはできないそうです。(等速なら可能)
これって RAMのVRフォーマットは扱えないってこと それともドライブの制限?
例えば DVD-RAMをPCでDVD-RWやDVD-Rに複製したら そのDVD-RWからHDDに高速ダビングできるのかな
それとも RAMのVRは扱えないので これも等速になっちゃうのかな
その前に このDVD-RW東芝機で再生できるんでしょうか??
書込番号:11734374
0点

モスキートノイズさん
>VR録画時点でBD互換かDVD互換かの選択をする、といった仕様にも読めます(HP記載だと)。
そのHP記載というのは、どのURLでしょうか?
>だとすると、DVD-R/RW ==> HDD までは無劣化でも、HDD ==> BD は無理かもしれません。
私もVRフォーマットからBDAVフォーマットに高速が可能というのが釈然としなかったのですが、
そのあたりの詳細情報は、まだサポセンには下りてきていないそうです。
サポセン担当の個人的推測では、HDD記録後、何某かの変換をするのではないか?
と言っていましたが。
やはり、「BDに高速ダビングできるように、VR録画タイトルを細工する」という事で、
完全無劣化という訳にはいかないのでしょうねぇ。
もしかして、単なるVRからMPEG4-AVCへの変換?
だったら、ソニーの、
DVDからHDDへの書き戻しや外部入力録画時のHDDへのAVC記録と
大して変わらないかも?
>ファイナライズ済みDVD-Video(-RW)でも可能でした。
そうなんですか?
DVD-Videoは、即メニュー画面が現れて、見るナビからは開けないものだと勝手に思っていました。
それとも、作成方法によっては開けないディスクもできるのかな?
RDで作成したDVD-Video(ファイナライズ済)は、別のRDで再生しても、全て見るナビから開けるのかしら?
もちろん、他メーカーで作成したDVD-Videoは、無理ですよね?
VROさん
>これって RAMのVRフォーマットは扱えないってこと それともドライブの制限?
中身に関しては、RAMもRW(VR)もR(VR)も同じはずなので、
媒体がRAMの場合に高速ダビングができないという事だと思います。
これはドライブの制限という事になるのかな?
>DVD-RAMをPCでDVD-RWやDVD-Rに複製したら そのDVD-RWからHDDに高速ダビングできるのかな
PC利用の場合はよくわかりませんが、
従来のRDでDVD-RAM→HDD(高速)、HDD→DVD-R/-RW(高速) を行えば、
そのDVD-R/-RWからレグザブルーレイ(RD)に高速で取込めるそうです。
余談ですが、
東芝では、HDDへの記録に対しても、「AVCREC」という言葉を使用しているそうです。
書込番号:11736066
2点

ハヤシもあるでヨ!さんへ、
>東芝に確認した結果です。
なるほど、情報ありがとうございますm(_ _)m
いつの間にかたくさんのレスが...(^_^;
メディアからの書き戻しが出来るのは有る意味、「まとめる」には良いかも...(^_^;
書込番号:11736536
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>そのHP記載というのは、どのURLでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#navi
製品ページのスペック詳細「番組ナビ」の真ん中やや上です。
# BD/DVD互換モード設定 録画予約ごとにBD/DVD互換モードが指定可能(VR録画のみ有効)
この記載を私なりに読むと、録画時点でDVD互換のMPEG2-PSにするか、BD互換の???にするか、
を選択指定するようですが、、、。
DVDからの高速ダビングは録画ではないので、BD互換の???にはできないと想像しました。
仮にサポセン担当さん(東芝サポセンでは稀有な?賢そうな人ですね、笑)の推測手順で
HDD内変換ダビングだと、DVD-Videoの音声互換同様に劣化を伴う実時間になるでしょうか。
ファイナライズ済みDVD-Videoについては、DVD-RでVR扱えること知ってから作ってません。
過去の記憶ですが、RD-X2で作ったものはX2でもE301でも「見るナビ」表示可能でした。
RD-S303での自作は前述の通りで、HDD/DVDをDVD側に切り換えてあれば自動再生しますが、
その状態から「見るナビ」「編集ナビ」で普通にタイトル一覧表示されます。
チャプター一覧や番組説明も見れますし、チャプター指定でのHDDへのダビングも可能でした。
PCで作成したものはナビ開いても、「表示する内容がありません。」となります。
書込番号:11737686
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとう ございます
過去に作った シリーズ物のDVDで無駄に枚数が多いのが有ります
これをまとめたいけど これ以上画質落としたく無いので
初期の頃のは HDD無し使ってたので 再編成したいのも
初期の録画はRAMが多いし コスト下げる為に DVD-RにPCで複製したのが大量に有ります(再生機だけは確保してます)
書込番号:11738746
0点

モスキートノイズさん
># BD/DVD互換モード設定 録画予約ごとにBD/DVD互換モードが指定可能(VR録画のみ有効)
ほんとですね。
この表記からだと、仰るような推測に私もなってしまいます。
DVD-videoの件、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11741789
0点

># BD/DVD互換モード設定 録画予約ごとにBD/DVD互換モードが指定可能(VR録画のみ有効)
ソニー、パナソニックがそれぞれ片一方しかできず、BD派とDVD派?に分かれていたのに対して、東芝は両方使い分け可能になった、ということでしょうか。
いかにもマニアック東芝という気が。
書込番号:11741821
1点

もうすでにご購入されて、解決済かと思われますが、今後ご購入される方のご参考までに。
X3で記録したDVD-RAMからHDDへの高速ダビングは可能でした。
見るナビからもRAM見れます。
書込番号:12093060
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ちょっと、動作について確認したいのですが、
ブルーレイを再生(or見るナビを表示)するときに、毎回「再生準備中」みたいな画面が表示されるのですが、これって普通に起こるのでしょうか?
ちなみに停止中には、再生停止中とでます。
ブルーレイは、BD-REタイプです。
よろしくお願いします。
0点

それって質問する程の事でしょうか?
仕様としか思えません。
私もそうなってます。
書込番号:12082073
0点

>普通に起こるのでしょうか?
時間が掛かる場合は、表示を出すメーカーはあります。
操作が正しかったかどうかが確認出来る分、親切では?
無表示で延々何分も待たされて、再生が始まるよりは、親切だと思います。
書込番号:12082522
4点

返答ありがとうございました。
実は当方、すでに2台目になっています。
購入後3週間ほどしたら、HDDエラーが発生し初期不良ということで、新たに取り替えた状態でした。
1台目のときに、「こんなに頻繁にでていたかな」と思い確認のため質問させていただきました。
多少、疑心暗鬼になっている面もありますので過剰に反応しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12085577
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-XD91+RecPot(HVR-HD500R)ユーザです。
お気に入り番組をフルHDで保存しておきたいのでBD機の購入を検討してきましたが、
編集機能の使い勝手などでどうしても満足できず、やはり"RD"ブルーレイを待つしか
ないと思い、とりあえずRecPotを入手してi.LINKでダビング(正確にはムーブ)して
保存してきました。
先週末、ようやく待望の"RD"ブルーレイが発売となり、近場の電気屋さんでRD-BZ700
を少し触ってきました(BZ800もありましたがモニタがつながっていたのがBZ700)。
気になっていたチャプター編集周りにを中心に少し操作してみた感触としては、
現在のXD91とほぼ同等の操作感で、応答速度も向上しており非常に好感が持てたので、
そろそろ買い時かなと思っています。
ちょうど東芝の販売員さんもいたので、i.LINKの接続性に関して尋ねてみたのですが、
残念ながらカタログに記載されている自社製品以外のことはわからないようです。
ということで、もしRecPotからRD-BZ800/700へi.LINKでのダビング(ムーブ)が可能
かどうか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非お知らせいただきたく。
ちなみに、操作してみて気になったところを少しコメントしておきますと、
・気になっていたチャプター編集機能はほぼRD-XD91と同じ。
チャプター分割した位置で再度チャプター分割ボタンを押すと結合される。
(この方が便利かもしれません)
・チャプター編集のコマ送りは押しっぱなしでも使える感じがありますが、
コマ戻しはやはり遅い感じがあります。
・BD、HDDの切替はちょっとわかりにくい。以前はリモコンの「HDD」「DVD」
ボタン一発だったが、「ドライブ切替」を押して選択する必要がある。
・操作後「読み込み中」と表示されて、しばらく応答しない状態となり
ちょっとイラっとする感あり(どの操作をしたときかははっきりと記憶
していない)。
以上、宜しくお願いします。
0点

よんつぁんさん
RD-X9、X8、A301でしか試していませんが、RecPot HVR-HD500Rからのi-LIMKダビングは可能でした。
つい最近大量に移動させたところです。
ただし、移動には少しコツが必要で、RecPot側の「移動」操作だけではダビング開始できません。
以下が参考となります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070807/1001951/
BDとなったRD-BZ800となっては可能かどうかはよくわかりません。
(新しくなって、上記の操作が不要になることはあっても移動できない事はないと思いますが・・・。なんとも言えません)
最悪、RecPotを店に持ち込んで試すしかありませんね。
尚、移動途中で停止することがよくあります。
移動したところまで、RecPot内のデータが削除されます。
なにが原因でそうなるかは不明ですが、おそらくRecPot側に問題があるようです。
書込番号:11999409
3点

G60さん、コメントありがとうございます。
RD-X9、X8、A301でRec-POTからのi.LINK経由ダビング可能とのこと
また移動に関しての詳細情報のリンクもお知らせいただき大変参考に
なりました。
これで購入に向けての条件はだいぶ揃ってきたようですので、
もう少し電気屋さんで触らせていただきつつ、我が家の財務省との
補正予算交渉に入ろうかと思っています。
なお購入機種としては、BDにフルHDのまま保存できるので、HDD容量
が500GBのBZ700で十分なのかもしれません。
その方が予算的にも楽になりますし。。。
ちなみに、ムーブ途中の停止は、私のところのXD91からRec-POTでも
発生しており、そのときは、残りをもう一度ムーブして別タイトル
として保存しておくしかなさそうですね。
停止した近辺の映像が若干ダブっているようですが、その部分は
BD機購入後、そちらに移動して、タイトル結合&チャプター編集で
何とかするしかないと思っています。
書込番号:12003435
0点

よんつぁんさん
下記リンク先の最後の方の総論にRec-potのことが少し触れられています。
参考までに・・・。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101006_398185.html
書込番号:12039637
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





