REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2010年10月14日 03:06 |
![]() |
4 | 16 | 2010年10月13日 22:44 |
![]() |
6 | 6 | 2010年10月13日 13:19 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月11日 01:20 |
![]() |
18 | 25 | 2010年10月10日 10:01 |
![]() |
6 | 6 | 2010年10月7日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
日立WOOのテレビL32-HR01-1の内蔵HDDおよびDVDレコーダーDV-DH1000WのデータのBD化を検討しています。REGZAブルーレイ RD-BZ800 もしくは パナソニック DIGA DMR-BW890-K で可能でしょうか?もしその他で可能であれば教えてください。
0点

>可能でしょうか?
そもそも、「L32-HR01-1」や「DV-DH1000W」は、
「NASへのダビング」に対応しているのでしょうか?
そんな技術が無い古い機種の場合は、根本的に無理だと思いますが...
昔ながらの「アナログダビング」しか出来ないと思います。
また、「アナログダビング」した場合、
シャープ以外の製品で「BDへの標準画質でのダビング」は出来ないのでは?
<「RD-BZ800」は、後日プログラムアップデートで対応の様ですが、
現状では出来ない様子...
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#dubbing
書込番号:12052238
0点

DV-DH1000WでTSモードで録画したタイトルなら、DIGAにi.LINKムーブ出来ますよ。(裏ワザが必要だけど)
日立ハイビジョンハードディスクDVDレコーダー DV-DHxxxW・T
http://wiki.nothing.sh/349.html
書込番号:12052345
0点

>日立WOOのテレビL32-HR01-1の内蔵HDDおよびDVDレコーダーDV-DH1000Wのデータ
のBD化を検討しています。REGZAブルーレイ RD-BZ800 もしくは パナソニック DIGA
DMR-BW890-K で可能でしょうか?
問題なのは テレビHDDに録ったデータはTSだけなのかと,テレビからW1000に
I リンクムーブ出来るかなのだが,それがクリアされてるならどっちでも良い,
ただテレビHDDで録ったデータがTS以外で録った物ばかりでW1000もなら
テレビHDDのデ−タは無劣化で焼くのはムリ,W1000は焼けるならW1000で処理
した方が楽。
書込番号:12052352
0点

L32-HR01-1の内蔵HDDに録画したものは、
日立BDレコーダーDVL-BR10であれば、移動可能。
方法は、↓74〜75ページ参照
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/VQT2U71.pdf
L32-HR01-1の内蔵HDDに録画したものは、
TSに限らず、全てのモードがDVL-BR10へ移動可能。
ただし、移動したタイトルは全てDRタイトルとなります。
(画質が向上する訳ではありません)
書込番号:12052452
0点

またですか・・・
> また、「アナログダビング」した場合、
> シャープ以外の製品で「BDへの標準画質でのダビング」は出来ないのでは?
同じ事書きます。
質問者にはHPに載っているとか過去ログにあるとか書くのに、自分では検索して調べないのですね。
まずは検索する事をお勧めします。
結果だけ書くと、シャープ以外でも出来ます。
書込番号:12052577
3点

りとんさんへ、
>またですか・・・
あぁ、そうですね、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/func/rec_new.html#01
<各メディア毎の録画時間で、三菱は「XP/SP/LP/EP」で出来ますね...
これって、「Mpeg2録画」なのでしょうか? >DVDと同じだし...
「従来の画質」っていうのが判り難いですねぇ...
シャープ、ソニー、パナは、
http://www.sharp.co.jp/bd/spec/list/hdw700/index.html
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX2000/spec.html
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3100_bwt2100_bwt1100/spec.html
外部入力も「h.264/AVC録画」って事みたいですが...
<そうなると、三菱だけ「Mpeg2録画もBDへ焼ける」って事?
もう少し調べようと思いますm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12053770
0点

外部入力の録画時のAVCはソニーだけで、シャープはMPEG2-TSのようです。
パナソニックはMPEG2-PSのようです。
書込番号:12053994
0点

外部入力でコピー制限のあるデジタル放送を録画して、BDへムーブできるのは
ソニー、シャープ、パナソニック、東芝(D-BZ500)という情報があります。
書込番号:12054021
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>L32-HR01-1の内蔵HDDに録画したものは、
TSに限らず、全てのモードがDVL-BR10へ移動可能。
XP/SP/LP/EPで録画したものは無劣化では無理ではないですか?
書込番号:12056662
0点

MANZさん
形式を変更する事になると思いますので、完全無劣化では無理だと思いますが
無劣化に近いのではないかと思っています。
D-VHSデッキに
アナログ放送を標準モードで記録したテープを入れて
ブルーレイディーガとi.LINK接続をし、
ディーガのi.LINK(TS)入力からDRでHDDにダビングする場合、
D-VHSデッキからi.LINKで出力される信号を基準にすれば
HDDには無劣化で記録されるものと思います。
この場合の劣化は、
D-VHSデッキ内部でアナログ信号をMPEG2-TSに変換する時に起こると思いますが、
D-VHSデッキを直接テレビに接続して再生した場合と、
ダビング後にディーガのHDDを再生した映像を比較したら
あまり変わらないような気がします。
断言はできませんけど。
WoooでXP/SP/LP/EPで録画したものも、
MPEG2-PS(?)からMPEG2-TSに変換しながら出力されると思いますので
劣化はあるかもしれませんが、
ダビング後に双方を再生して比較したら差が判るのでしょうか?
試した事はありませんが、気になるところではあります。
書込番号:12056723
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
確かに劣化がわかるかは試してみないと何とも言えませんね。
しかし古い薄型テレビからXPモード等でi.LINKムーブできるのだから最新のレコ同士でもできて欲しいですよね。
大人の事情というやつでしょうか(^^;)
書込番号:12056987
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ドラマ12話を ぴったりダビング[AVC] を利用して
事前にBDAVフォーマット済のBD-R-DLにダビングを行ったところ、
12話目の変換が終わったところで、容量オーバーエラーが発生し、11話までしかBD-R-DLに収まりませんでした。
BDのディスク情報を見ると、100%使用されており、残り数秒しか入らない状態です。
これは、仕様ですか?不具合ですか?
私のやり方が悪いのでしょうか?
ちなみに、関係あるかわかりませんが、ドラマ12話は
今までREGZA(37Z7000)でLAN経由でNASで録りためていたドラマを、
今回RD-BZ800を購入したことで、まずLAN経由でRD-BZ800のHDDにダビングを行ってから、編集ナビで、ぴったりダビング[AVC]を行ったものです。
どうぞ、よろしくお願いします。
1点

ソフトウェアの不具合だと思います。
2010/9/24に「AVCモードへのぴったりダビングの精度を向上」を含むソフトウェアのバージョンアップ(Ver.02)がされています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
書込番号:12042950
0点

早速のコメントありがとうございます。
ファームウェアは最新にアップデート済で、ここに記載してあるVer.03まであててあります。
むしろ、精度向上でこうなったんですかね?(涙)
やっぱり不具合なのでしょうか・・・。
書込番号:12042958
1点

東芝の製品の場合、
「HDD内で一度同じダビングを試して、それをBDに焼く」
という方法の法が、「BD-R」などを無駄にしないで済むように思うのですが...
操作編の74ページの中央の
「DRタイトル→AVCタイトル化についての注意」
を参照してくださいm(_ _)m
書込番号:12042991
0点

>ファームウェアは最新にアップデート済で、ここに記載してあるVer.03まであててあります。
そうですか。ソフトウェアの改善がうまくいっていないようですね。
とりあえず、サポートに連絡して、不具合の報告をした方が良いと思います。
とりあえず、一度内蔵HDD内で変換して、ディスクには高速管理ダビングするのが良いと思います。
書込番号:12043007
0点

直接、ディスクに変換しているということは、CMカットしたプレイリストをそのまま変換
していると言うことでしょうか。?
その場合、チャプターの継ぎ目の精度がよくありません。
CMの数フレームのゴミが残る事がよくあります。
変換した後に編集することをおすすめします。
書込番号:12043044
0点

皆さん、コメントありがとうございます!
>直接、ディスクに変換しているということは、CMカットしたプレイリストをそのまま変換
していると言うことでしょうか。?
いえ、元々はREGZAテレビで録ったものなので、CM自動チャプターなどは付いていなく、
せいぜいドラマの頭とお尻を分割削除したくらいで、プレイリストは利用していません。
確かに、一度HDD内でダビングした方が良いですね。
初めてのダビングでいきなりBDを使ってしまいました。
>操作編の74ページの中央
にも、それを推奨すると書いてあることに、今気づきました。
どっちにしろ、不具合ということですよね。
東芝に報告しておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12043111
0点

>どっちにしろ、不具合ということですよね。
「不具合」って言うよりも、
「レート変換すると、正確な容量計算が出来ない」
からでは?
<「AVCエンコード」の詳細は判りませんが、
単純に「何分の1の大きさになる」という「圧縮」では無いため、
「出来上がり次第」になってしまうと...
コレは、他のメーカーでも同様では無いでしょうか?
何処まで「事前の圧縮シミュレーションが正確か」の違いだけ...
<東芝は、まだ出したばかりで、その辺のノウハウが無い!?
※そういう意味では、「ソフトウェアアップデート」で改善できそう(^_^;
「AVC変換での容量計算の精度が上がりました」とか...
書込番号:12043803
2点

もともと東芝のAVCはパナやソニーのようなこちビットレートのエンコーダーではなく、
可変ビットレートのトランスコーダーを利用しているため、AVC変換が早く済むという
メリットと逆に変換してみないと容量がわからないという弱点を抱えています。
おそらくソフトウェアで極力近づけようとしていると思いますが、なかなか厳しいのではないでしょうか。
シャープの場合も同じことがいえますが、シャープは殆ど最初の計算よりも下になるので余ってしまうケースが多いです。
書込番号:12044164
0点

訂正です。
>こちビットレート
↓
固定ビットレート
です。失礼しました。
書込番号:12044477
0点

無しの甚兵衛さん
>>どっちにしろ、不具合ということですよね。
>「不具合」って言うよりも、
>「レート変換すると、正確な容量計算が出来ない」
>からでは?
明確に不具合です。「ぴったり」が機能しないのですから。
過去(X0までのTSE)で「ぴったり」にならず、容量半分近くを余すことより悪質です。
DNLA/DTCO-IPダビングだとのことで、素材はコピ1ですから許されるものではないです。
mini-springさん
>確かに、一度HDD内でダビングした方が良いですね。
災難でしたし不具合は付き物ですが、BDドライブを労わる観点からも勧めします。
書込番号:12045328
0点

モスキートノイズさんへ、
>明確に不具合です。「ぴったり」が機能しないのですから。
なるほど、確かにそうですねm(_ _)m
そうなると、他社も同様の不具合を抱えたままの状態と..._| ̄|○
<「ぴったり」とは言っていないから「セーフ」?(^_^;
書込番号:12048546
0点

他社といっても、「ぴったり」相当はパナのFRレートしか知りませんが、
あちらもRDでのVRも、CBR動作なので問題となることないでしょう。
VBR動作ののTSE/AVCで、ディスク容量を余すことは不具合とは言いませんが、
ディスクに収まらないのは不具合だと思いました。
# ディスクの空き容量に合わせて、ぴったり入るようにダビングします。
と取説に書かれていますから、、、よく見たらエクスキューズがありました。
# TSEモードでダビングする場合、動きが速いものなど映像によってはディスクに収まりきれなかったり、エラーになることがあります。
だったら不具合とは断定できません。失礼しました。
但し、RD-BZ700/800の取説には、このエクスキューズは書かれていないようです、、、。
書込番号:12048800
0点

操作編127ページに同じ内容が記載されています。
書込番号:12048809
0点

>操作編127ページに同じ内容が記載されています。
またまた失礼しました(汗)。記載箇所が変更になってますね。
巷で評判の芳しくないRD取説ですが、機能増なのに軽くなる方向でいいのだろうか?
お詫びついでで申し訳ありませんが、[12045328]の訂正です。
誤)DNLA/DTCO-IP ==> 正)DLNA/DTCP-IP
名無しの甚兵衛さん、のHNもコピペミスってました(深謝)。
書込番号:12049972
0点

モスキートノイズさんへ、
>だったら不具合とは断定できません。
あぁ、お決まりの「逃げ口上」が有ったんですね(^_^;
かつきさん、フォローありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12052014
0点

質問主です。
皆さん、引き続きコメントありがとうございました。
東芝サポートに電話してみました。(繋がるまでに30分以上待たされました)
状況を説明して調べてもらったところ、
・同様の報告は今のところない
・原因は、BDに焼く場合は、タイトルごとに番組情報がついており、この情報に少しずつ誤差が発生したことによるものだろう
(127ページ注釈には触れられなかった)
・特にタイトル数が多いとなる
(今回は、12話=全9タイトル)
・最後のタイトルが収まっていないのに、BD使用率が100%になってしまったのは、実際に最後のタイトルも移行済だがギリギリのところで入りきらなかったために、11話までしか見えない状態。だから使用率は100%になっている
・今後、ファームウェアで対応するのか?の質問に、可能性はゼロではないけど、今のところ予定はない(積極的でない様子)
とのことでした・・・。
解決策としては「タイトル数が多い場合は、レートを下げてご対応ください」とのこと。
ぴったりダビング・・・意味なしですね・・・。
以上、ご報告でした。
書込番号:12055868
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
X9以降の東芝製レコーダーでは外付けHDDへの録画が可能になりましたが、
一方で以前からテレビのREGZAにも外付けHDDで録画ができますよね。
一台しかHDDを持っていない場合、テレビとレコーダーではどちらに接続した方がいいのでしょうか?
それぞれのメリット・デメリットがあれば教えてください。
0点

>一台しかHDDを持っていない場合、テレビとレコーダーではどちらに接続した方が
いいのでしょうか?
レグザで内蔵HDDが付いてない機種ならテレビ,HDDを内蔵しているならどっちでも
ご自由に。
書込番号:12052358
1点

REGZA(TV)次第。
見て消し中心なら、どっちでもOK。
メディア化も考えるなら、X9の方が対応範囲が広い?と思います。
書込番号:12052698
0点

>テレビとレコーダーではどちらに接続した方がいいのでしょうか?
レコーダーのHDD増設はHDDの容量アップが目的で、TVへのHDD接続は基本的には新たな録画機能の増加です。
どちらを取るかは個人の使い方だと思いますが、私ならいざという時のために(3番組被りり)、
TVに録画機能をつけて、レコーダーのHDDが足りなくなってきたら別途HDD増設とすると思います。
書込番号:12052768
2点

テレビです。
理由はhiro3465さんの説明に代表されると思います。
テレビのメリット:
@3番組同時録画。
A再生するのに外部入力への切り換える必要がない(ワンタッチ少ない)。
→これはレグザリンクでRDを使ったことがないので本当にワンタッチ少ないか未確認です。
レコーダーのメリット:
@チャプター削除ができるのでHDDを有効利用できる。(大きなメリットはこれ位か?)
ADVD化が迅速にできる(RD USB→内蔵HDD>REGZA→内蔵HDD)
Bマジックチャプター等ができる(REGZAでもZ1、ZS1は可能だが)ので再生が便利。
Cチャプター打ちを始め編集できる。
A、B、Cはテレビにつないだ場合でも同じ番組をレコーダーで録って同じことをできるので大したメリットとは思えない。
書込番号:12052858
1点

見て消すならテレビ、メディアに焼くことが前提ならレコーダーでということでしょうか。
テレビに接続する方が、用途によって使い分けることができそうですね。
書込番号:12053247
0点

注意点を1つ。
「レコーダー」に、「USB-HDD」を繋げると、
「USB-HDDへ録画」をした場合、「DVD」や「BD」に焼くためには、
一度「内蔵HDD側に移動」や「内蔵HDD側にコピー(ダビ10番組)」が必要になります。
<「メディアへのダビングは、内蔵HDDからのみ可能」という事です。
まぁ、「レグザリンク・ダビング」対応のテレビの場合でも、
一度「レコーダー」の「内臓HDD」にダビングしてからメディアに焼くので、
「手順」は殆ど同じですが...
<かかる時間は違いますm(_ _)m
書込番号:12053641
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
私は、REGZA 32ZS1+REGZAブルーレイ RD-BZ800+IODATA+AVHD-U2.0Qをセットで買おうと思っています。今までVHSで録画した番組やデジタルビデオで取ったものを外付けHDD「AVHD-U2.0Q」に入れたり、BDに焼いたりするためです。
口コミの掲示板を読んでいると、上記のことができないような気がしてなりません。
どなたか、教えてください。また、もし、上記3点セットでできないのであるならば、どのメーカーの商品を購入すればよいのか教えてください。よろしくお願いします。
PS.RD-BZ800は、録画したものに「タイトル」を入れたり、番組ごとに「区切ったり」キャプチャーできるのでしょうか・・・。重ね重ねよろしくお願いします。
0点

AVCHD目当てならBDRDはムリ,それに今はBDRDは仕様が安定して無いから
トラブル覚悟で買わないと苦労するぞ,
で・どれを買えば損しないかと言うと,単体テレビ+デジレコ(パナ/ソニー) か
あくまでレグザZS1が良いならとりあえずZS1買ってBDRDの仕様が安定するまで
待つのが無難なんだけどAVCHD対応してないから別にパナ/ソニーのシングル買って
それでカバーするしか現時点では方法が無い。
書込番号:12040693
0点

やっぱりRDは最高で最強さん,
回答ありがとうございます。
回答の中に「AVCHD」「BDRD」「デジレコ(パナ/ソニー)」がありましたが、どういう意味なのでしょうか。(すみません、ほとんど無知です。)
私は、「東芝」に固守していません。ただ、TVとブルーレイ録画器は同じメーカーいいのではと思ったからです。今までVHSで録画した番組やデジタルビデオで取ったものを外付けHDDに入れたり、BDに焼いたりするのに
もし、ほかのメーカーでTVとブルーレイ録画器の良い組み合わせがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:12041190
0点

>デジタルカメラの録画を取り込むことができないのでしょうか。
デジタルカメラの型番は何ですか?
「録画」とは動画ですか?静止画?両方?
東芝のRD型番のレコーダーは
デジカメやビデオカメラの映像は苦手です
一部例外はありますが対応していないと思っていたほうが良いです
ビデオカメラの動画は「AVCHD」という規格が主流で
東芝RD型番以外のBDレコーダーは全メーカー全機種AVCHD対応しています
デジカメ動画でレコーダーが扱えるのもこのAVCHDで撮影した動画だけです
他の規格で撮影されたデジカメ動画はレコーダーでは扱えません
どうしてもという事であれば外部入力から単なるダビングするしかありません
デジカメの静止画(JPEG)も再生さえ出来ないのは
BDレコーダーはRD型番のBDレコーダーだけですが
JPEGをHDDに取り込んだり動画と一緒にディスク化出来るのは
パナかソニーのBDレコーダーだけです
東芝のBDレコーダーはレグザとの連携・外付HDD・特殊な編集
この3点以外は他社より相当遅れてるし
不具合やバグであまりまともに動作していないようです
ご希望の組み合わせだとデジカメとの連携は全く考えず
人柱的気持ちでファームアップで安定するのを期待しつつ使うしかありません
よく売れてるBZ700のクチコミ情報は多いからよく読んだほうが良いと思います
TVはレグザで構いませんがレコーダーはパナとかソニーとかの
他社を検討されたほうが無難だと思いますが
レコーダーで外付HDD使いたいなら東芝にするしかありません
ちなみに外付HDDって録画に使ったレコーダー個体でしか再生出来ません
例え同じBZ800を買ってもそれでは再生出来ないから
買い換える場合はそれなりに面倒だし急にレコーダーが壊れたら
故障箇所によっては外付HDDの内容も全滅くらいは思ってたほうが良いです
書込番号:12041471
2点

>回答の中に「AVCHD」「BDRD」「デジレコ(パナ/ソニー)」がありましたが、どういう意味なのでしょうか。
AVCHDは、現行ハイビジョンビデオカメラの標準的記録形式。
BDRDは、東芝のRD番のBDレコーダーを指します。
デジレコは、デジタルレコーダ=今のBDレコーダです。
東芝の純正BDレコーダーは、他社が標準的に対応しているAVCHDに対応していません。
ですので、取り込むことも再生することも出来ません。
ただ、外付けUSB-HDDが使えるのは、東芝純正機だけです。
I/OのLAN-HDDのHVLなら、パナ等のレコでも受けられます。(レコーダーからの吐き出しは出来ません)
書込番号:12041479
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
購入を検討していますが、わからない点があり質問があります。
本体HDDがいっぱいになった場合、外付けUSB-HDDに録画可能とありますが外付けHDDからブルーレイディスクに録画した番組を直接移行、ダビングすることは可能なのでしょうか?
一旦本体に移動させてからでないとブルーレイディスク保存できないといったことはないのでしょうか?
また、その場合、HDDの録画は必ずDRモードでなければいけないなどの制限はあるのでしょうか?
たくさん質問しましたが、よろしくお願いします。
0点

BD/DVDとUSBは切り換えて使用するので、USBからBDには直接ダビングできません。
一旦HDDへダビングしてからBDにダビングします。
BDにダビングできるのはDRとAVCだけです。
バージョンアップでVRからAVCに変換できるようになる予定ですので、その後はVR録画したものでも
変換すれば出来るようになると思います。
ちなみにHDDがいっぱいにならなくてもUSBに録画・ダビング可能です。
書込番号:12000988
3点

早速のお返事ありがとうございます。
大変わかり易く、的確な説明ありがとうございます。
当方すこし古い機種ですが、REGZA37Z2000を所持してましてLANHDDに撮り溜めた番組があります。おそらくDRモードであると思うのですが、そちらのほうはRD-BZ800を用いることによってブルーレイディスク移行は可能なのでしょうか??
度々で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
書込番号:12001230
0点

Z2000はレグザリンクダビング非対応だからできないのでは?
レグザリンクダビングに対応しているのはZV500以降だと思いました
書込番号:12001263
1点

>そちらのほうはRD-BZ800を用いることによって
>ブルーレイディスク移行は可能なのでしょうか??
「Z3500」以前の機種には「レグザリンク・ダビング」の機能が有りません。
<「ZV500」以降の機種から出来る様になっています。
なので、「アナログダビング」をするしか「レコーダー」に残す(ダビングする)ことは出来ません。
書込番号:12001326
2点

> なので、「アナログダビング」をするしか「レコーダー」に残す(ダビングする)ことは出来ません。
BDにダビングできるかという質問でこの回答だとアナログダビングすれば可能と取れますが?
アナログダビングはダビング10番組のみで、ダビングするとSD画質になります。
レコーダではコピー×移動のみのVRタイトルになります。
アナログダビングしたものはBDにダビングできません。
コピー制限のあるデジタル放送の外部入力の録画でBDにできるのはシャープとソニーだけですが、
REGZAは今度バージョンアップでVRからAVCに変換できますが、外部入力したVRタイトルを変換して、
この変換したAVCはBDにダビングできるのでしょうか。
これは試してみるしかないでしょうか。
書込番号:12001522
2点

>REGZAは今度バージョンアップでVRからAVCに変換できますが、
>外部入力したVRタイトルを変換して、
>この変換したAVCはBDにダビングできるのでしょうか。
BDへのダビングについては、
「VR録画」の「デジタル」「アナログ」は関係無いのでは?
メーカーは、
「※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング
およびハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際の
チャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。」
となっているので、「AVC」とか「アナログMpeg2」の区別は無さそうですが...
<コレを読む限りでは、「ダビングすることは現時点でも可能」とも読めます。
「VR録画をした番組」=「VRタイトル」の様ですし、
「コピー制限の有無」についても言及されていませんし...
<「コピー制限の無いVRタイトルを」とか...
まぁ、結局は実際に検証した方の情報が一番なのですが...(^_^;
書込番号:12002618
0点

> なので、「アナログダビング」をするしか「レコーダー」に残す(ダビングする)ことは出来ません。
BDにダビングできるかという質問でこの回答だとアナログダビングすれば可能と取れますが?
これはスルーですか。
BD保存が目的なのに、アナログダビングを出すと混乱の元です。
> BDへのダビングについては、
> 「VR録画」の「デジタル」「アナログ」は関係無いのでは?
外部入力からの録画と書いてますが?
バージョンアップで、VR→AVCが出来るようになりますので、このダビング先をBDにすれば、
VRをBDへダビング、になるでしょ。
> となっているので、「AVC」とか「アナログMpeg2」の区別は無さそうですが...
VRの説明でなぜAVCが出てくるのですか?
> <コレを読む限りでは、「ダビングすることは現時点でも可能」とも読めます。
VRはバージョンアップで、内蔵チューナー録画のDR,AVCは当然できますが、
これが、何がダビングできる事を言っているか不明。
書込番号:12002864
2点

訂正
消し忘れなので、下記は削除
> バージョンアップで、VR→AVCが出来るようになりますので、このダビング先をBDにすれば、
> VRをBDへダビング、になるでしょ。
書込番号:12002893
1点

りとんさんへ、
>>BDにダビングできるかという質問でこの回答だと
>>アナログダビングすれば可能と取れますが?
>これはスルーですか。
>BD保存が目的なのに、アナログダビングを出すと混乱の元です。
メーカーの
「※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング
およびハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際の
チャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。」
を読む限りでは、
「内蔵HDDにアナログダビングすれば、BDへのダビングが出来る(のでは?)」
と解釈できると自分は書いていますm(_ _)m
<メーカーは「チャプターサムネイルの継承」について、
「バージョンアップ対象」と言っている様に思えました。
※「および」の解釈がよく判りませんでしたm(_ _)m
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」
と
「ハードディスクからブルーレイディスクへダビング」
で「チャプターサムネイルの継承」と思ったのですが...
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」には
「チャプターサムネイル」は関係無いって事?
<「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」自身が「バージョンアップ対象」?
※「ハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際の
チャプターサムネイルの継承」で1つの機能?
そうなると、自分の勘違いですね(^_^;
失礼しましたm(_ _)m
<結局、「バージョンアップ」されれば、
「アナログダビングした後、BDへダビングできる」
って事では良いんですよね?
>> となっているので、「AVC」とか「アナログMpeg2」の区別は無さそうですが...
>VRの説明でなぜAVCが出てくるのですか?
そうですね、「VR」の話をしているのに、「AVC」は「TSE録画」でしたm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12003359
0点

> そうですね、「VR」の話をしているのに、「AVC」は「TSE録画」でしたm(_ _)m
VRの話なのになぜTSEが出てくるのですか?
そもそも[12001326]のアナログダビングの事が、バージョンアップでBDへ出きると
勝手な解釈なのに、さもできる様な書き方をしているのが間違いです。
現在、コピー制限のあるデジタル放送の外部入力の録画でBDにできるのはシャープとソニーだけです。
バージョンアップでVR→AVCができでも、「外部入力から録画したもの」がBDへはできるか解らないから、
これは試してみるしかないかな。と書いているのです。
東芝が規制緩和に対応してくるかは不明です。
内蔵チューナーのは当然BDへダビングできるでしょう。
書込番号:12003436
2点

現在、チャプターのサムネイルを変更しても、BDへダビングした際に位置は継承されないから
バージョンアップにて継承されるのでしょう。
書込番号:12003464
0点

「および」は
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」と
「ハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際のチャプターサムネイルの継承」です。
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビングおよびハードディスクからブルーレイディスクへダビング」で
チャプターサムネイル継承。
これだとVRとHDDでおかしいでしょう。
VRだってBDにはHDDからダビングするしかないですし。
VR→AVC変換
HDD→BDでのチャプターサムネイル継承
それぞれがバージョンアップで対応です。
書込番号:12003510
2点

>> そうですね、「VR」の話をしているのに、「AVC」は「TSE録画」でしたm(_ _)m
>VRの話なのになぜTSEが出てくるのですか?
「VR録画」の話なので「TSE録画」で使われる「AVC」は関係無いですねって事です。
書込番号:12003694
0点

VRの区別でデジタルかアナログかなら解りますが、AVCはHDだから、AVCの名前が出てくる事自体が、
意味不明です。
かつきさんも書いてますが、VRとHDDを並列に考える事もおかしいです。
間違った解釈でアナログダビングと書いている事に何もないですが、
解らないならむやみに回答しないほうが良いですよ?
書込番号:12003944
1点

pinokokakakuさん
Z2000でLAN-HDDに録画したデータはZ2000のデジタル放送録画出力端子とレコーダーの
外部入力端子を接続して録画(アナログダビング)する以外、外部に出すことはできません。
当然画質はSD画質になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html
> ※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビングおよびハードディスクからブルーレイディスクへ
> ダビングした際のチャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。
以上から、BZ800のファームウェアが上がり上記機能が実装されれば、
Z2000でLAN-HDDに録画したデータをLINE接続でBZ800にダビングたのち、
BDにダビング(ムーブ)できるようになると思います。
書込番号:12004418
0点

[12003436]に書いたように、AVC変換以外にも壁がありまして、外部入力の規制緩和に東芝が対応するか不明です。
書込番号:12004962
0点

アナログコピーガード信号付きの外部入力録画(VR)は、AACSに適合しないので、
SONYが録画時点(AVC)でやってるようなことが、内部変換(VR->AVC)でも可能か、
録画時点でBD互換(VR)の選択が可能か、ってことですよね?
BD互換のVRって、MPEG2-TSなんでしょうか、、、だったらDRでいいような気もするし、
コピーガードのせいで、本当に難しい、、、。
スレ主さんが、アナログ品質になってでもBD化したいのかも疑問です。
書込番号:12005130
0点

OEM機のほうですが、
D-B1005Kの説明書には、外部入力でコピー制限のある番組はBDにはダビングできないと書かれていますが、
D-BZ500では上記の説明がなくなっているので、規制緩和に対応したようです。
RDのほうは発表待ちですね。
書込番号:12005333
0点

「RD-BZ800」の取扱説明書には、
やはり「VR(外部入力映像)のままBDには焼けない」様ですm(_ _)m
自分の勘違いで、大変お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:12006389
0点

やはりって、VRのままBDにダビングできるとおもっていたのかw
BDAVフォーマットにVRは記録できません。
そもそもBD知らないなら出てこなければ良いのに・・・
書込番号:12006480
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800 の購入を検討しています。
現在、ヤマハのホームシアターパッケージ、YHT-S350 を使用しているのですが、当然 RD-BZ800 は、この YHT-S350 を介して REGZA 37Z9500 に繋がることになります。
この場合、レグザリンクは機能するのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示の程お願いいたします。
0点

X8でもリンクは機能しますから、まず間違いなくBZ800でも機能すると思いますよ。
書込番号:12024335
2点

HPを見る限り、可能でしょう。
チェックするのはホームシアターのHPです。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/hometheater-packages/yht-s350_black__j/
この場合のレグザリンクは、HDMIリンクのことですので、使えると書いてあります。
書込番号:12024338
2点

のら猫ギンさん、エンヤこらどっこいしょさん、早々の回答回答ありがとうございます。
お二方は、つまり、REGZA Z9500 と RD-BZ800 とが YHT-S350 を介してHDMIケーブルで繋がっていても、東芝のHPにある…
液晶テレビ〈レグザ〉とHDMIケーブルで接続すれば、テレビのリモコンから
レグザブルーレイの基本操作が可能。「レグザリンク」メニューから BD/DVD
ソフトの再生や録画済み番組の再生などが行なえるほか、本機を起動せずに
〈レグザ〉の電子番組表から録画予約も行なえます。
…ということが出来るとご回答いただいているとの理解でよろしいですか。
書込番号:12024502
0点

>…ということが出来るとご回答いただいているとの理解でよろしいですか。
その理解で良いです。
ただし、使い易いかどうかは別問題ですよ。
実際私は直接レコのリモコンで操作した方が使い易いので
殆ど利用していません。
書込番号:12025205
2点

のら猫ギンさん、ありがとうございました。
> ただし、使い易いかどうかは別問題ですよ。
確かにそうですね。
でも、せっかく使える機能が使えなかったら、なんか残念だなぁ…とも思います。
しかし、これで安心して購入出来ます。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:12025381
0点

>でも、せっかく使える機能が使えなかったら、なんか残念だなぁ…とも思います。
スレ主さんがお持ちの製品(PC、ケータイ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、車等々)は、
全ての機能を使いこなしているのでしょうか?
<自分なら、なんとなく「使わされている」感じになってしまいます(^_^;
別にそんなことに拘る必要は無いと思うのですが...m(_ _)m
自分の場合ですが、
「自分が必要としている機能が有れば、それ以外の機能は無くても良い」
位に思っているので、使わない機能が結構有ります(^_^;
<「RD-XS57」の「ライブラリ機能」は「使わない」にしていますし...(^_^;
書込番号:12025465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





