REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年10月6日 01:58 |
![]() |
10 | 12 | 2010年10月3日 12:35 |
![]() |
8 | 22 | 2010年10月2日 09:56 |
![]() |
9 | 8 | 2010年10月1日 14:57 |
![]() |
11 | 12 | 2010年9月30日 17:07 |
![]() |
5 | 4 | 2010年9月20日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

GLGstdmffnさん、
ところで、 RD-XD91とRD-BZ800のあいだは、どういうケーブルで接続しようと考えています?
書込番号:12015985
0点

> ところで、 RD-XD91とRD-BZ800のあいだは、どういうケーブルで接続しようと考えています?
よく分かりません…。
ケーブルの種類に依っては可能ということでしょうか?
ご存知なら教えて頂けますか。
書込番号:12016015
0点

XD91でTS録画したモノならおそらくi-linkケーブル使ってムーブできるでしょうが
XD91はダビ10非対応だから
TS以外で録画したモノはXD91でディスク化して終了するしかないです
書込番号:12016050
2点

TSタイトルは、i.LINK接続で実時間無劣化ダビングが可能です。
コピフリVRタイトルは、LAN接続でネットdeダビングが可能です。こちらは高速ダビングになります。
それ以外のVRタイトルは、XD91でDVD化する以外できません。
書込番号:12016064
2点

万年睡眠不足王子さん、まっちゃん2009さん
ご回答ありがとうございます。
TS録画したものしかないので、i.LINK接続してムーブします。
書込番号:12016521
0点

>買い換えを検討しており、
手放すつもりなら一度HDDを空にしてから初期化してそれ以降サブで使えば
(いざと言う時同時3本録り出来て便利,サブマシンも買い足すつもりなら処分しても
良いけど)。
書込番号:12017741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
E1004Kなので、編集ナビとタイトル結合を使った事
がない者です。
質問は、1つのタイトルで同じ内容のプレイリストを3つ
作り、3つ共実タイトルにすれば、タイトル結合は可能
でしょうか?
出来たと仮定して、タイトル結合したものを編集して
同一シーンを3つ連続したものを作りたいのですが・・・
>同じ内容のプレイリスト・・・
連続させたいシーンが含まれていれば、内容は異なって
もかまいません。
0点

>質問は、1つのタイトルで同じ内容のプレイリストを3つ作り、3つ共実タイトルにすれば
、タイトル結合は可能でしょうか?出来たと仮定して、タイトル結合したものを編集して
同一シーンを3つ連続したものを作りたいのですが・・・
チミはなんちゅーか次から次へと質問ぶつけて来るねえ〜,この程度のレベルの話
ブツが来たらマニュアル見てマシンいじればどうなるかなんて分かる話だろ,
一応書くけどさ
そもそも同じシーンのファイルを複数作ってそれを繋げれれば良いんだろ,
それってHDD内コピーで一気にファイル3つ作ってからタイトル結合選んで繋げたい
ファイル2枚選択して結合開始選べばそんで終わり(3枚目も同じ操作でよい)。
書込番号:12003490
2点

>やっばりRDは最高で最強さん、いつも返信して頂き
大変有難う御座います。
仰る通りで、返す言葉もありません。 今日到着せず
(理由にもなりませんが)つい疑問に思ったもので・・・
すいませんが、あと一つ(PDFの説明書に書いてあった
事で、これはちょっと意味が分からず)ありまして。
BDは逆スローと逆コマ送りが出来ないというものです。
DVDでは当たり前の機能なので、どうしてなのかと
思いまして。
舌の根も・・・ですが、お願いします。
申し訳ないです。
書込番号:12003541
0点

>BDは逆スローと逆コマ送りが出来ないというものです。DVDでは当たり前の機能なので、
どうしてなのかと思いまして。
単純に仕様で出来てないってだけでしょ,似たような話でパナのXW(AVC対応機)では
AVCエンコしたら1フレ戻し出来ないとか,デジタル放送でもVRなら逆コマ戻しが早い
(コマ送りよりやや遅い)けどTSになると1(0?)倍速でしか戻せなくて激遅だとか
差はあるぞ(でもBZは結構早かったなVR入れたRAMだからか?)。
書込番号:12003563
3点

ちなみに、A-Bリピートも付いてません(BDのみ)。
こんな基本的な機能を省いてしまうのですね?(仕様とはいえ)
そして昨日の質問に繋がる訳です。
でも逆の発想をすれば、パナで同じシーン
を繋げる作業は面倒なので、やはり
選択は間違っていなかったなと
今は思っております。
何回もDIGAのサイトを覗いてましたが、あの部分削除
(BZ800にも同じ様なのがありますが)についていけ
なさそうです(プレイリストの逆ですよね?)。
チャプター一覧もなく?、勿論自分でCMに変える事
も出来ず(これが1秒などの余分な所をカットする
のに重宝します)・・・
これが編集ナビになると、もっと細かくできる?(1コマ
以下?)のかと思うと楽しみですが。
書込番号:12004167
1点

>BDは逆スローと逆コマ送りが出来ないというものです。
それはBD-ROMの話では?
もしかしたらDVD-ROMも出来ないのかも?
録画BDでも出来ないんですか?
ならビックリ。
>ちなみに、A-Bリピートも付いてません(BDのみ)。
DVDは付いてる?
レコーダーで付いてるのは珍しいですね。
*「 > 」の使い方、まだおかしいですよ。
書込番号:12004460
1点

>ちなみに、A-Bリピートも付いてません(BDのみ)。こんな基本的な機能を
省いてしまうのですね?(仕様とはいえ)
良いんじゃね無くても不便じゃないし(使ったこと無い)
>でも逆の発想をすれば、パナで同じシーンを繋げる作業は面倒なので、やはり選択は
間違っていなかったなと今は思っております。
別に我輩BDRD買うのを止める気さらさらありませんけど〜(逆に高いのによく買う気に
なったな800)確かにチャプターが多過ぎるとHDD内コピー→結合だとダビ10カウントが
無くなる可能性あるからPリスト作成して1回でムーブ出来た方が楽だわな,
>何回もDIGAのサイトを覗いてましたが、あの部分削除(BZ800にも同じ様なのが
ありますが)についていけなさそうです
CMカットするだけなら慣れれば問題無い,オートチャプター付いてればもっと
楽なんだろうな〜...(RDからパナにI リンク受けしてCMカットしてるから
チャプター付かない)
>(プレイリストの逆ですよね?)。チャプター一覧もなく?、勿論自分でCMに変える事も
出来ず(これが1秒などの余分な所をカットするのに重宝します)・・・これが編集ナビに
なると、もっと細かくできる?(1コマ以下?)のかと思うと楽しみですが。
チャプター一覧と同等の機能ならあるけど,チャプター一覧内でモード切り替えれば使える
(めんどいからCMカット以外で使わんけど)デジRDはチャプ打ちしてPリスト作成
するだけなら普通に再生してタイムバー出してやるだけで済むんだよね(編集ナビ/モードに
入る必要無し)逆に現在のパナはBW970系以降くらいから表示切替でタイムバーみたいな
物付いたけど初めはチャプター表示されなくて次の機種で付いたけど
チャプ打ち+CMカットはチャプター一覧内の編集モード使わないと不便極まりないね
(パナは通常再生ではスキップで最終点まで飛べない)。
書込番号:12004510
1点

>デジタル貧者さん、やっぱりRDは最高で最強さん、
返信有難う御座います。
サホ゜ートにTELして最終確認しました。
やはり、BDAV規格も市販BDも、確かめてもらった所
対応(コマ戻し、逆スロー、A-Bリピート共に)して
ないようです。 DVDはこれまで通り使えます。
>やっぱりRDは最高で最強さんへ
いつも分かり易い説明有難う御座います。
助かります。
書込番号:12004695
0点

>やはり、BDAV規格も市販BDも、確かめてもらった所
>対応(コマ戻し、逆スロー、A-Bリピート共に)して
>ないようです。 DVDはこれまで通り使えます。
何かよくわからない仕様ですね。
ソニーレコもBD-ROMのコマ戻し、逆スローは
不可なんだけど、録画BDは可能です。
同じNEC系のLSIの制限かな?
DVDはOKというのはRDユーザーはまだDVDを使う
人が多いだろうと言う考えかな?
実機が来たら早送り・戻しがスムーズかどうか
確認して教えて下さい。
微妙レグザは段々微妙とは言えなくなってきま
したね。
書込番号:12004767
0点

>チミはなんちゅーか次から次へと質問ぶつけて来るねえ〜,この程度のレベルの話
>ブツが来たらマニュアル見てマシンいじればどうなるかなんて分かる話だろ,
同意です(笑)。
多少、世代で相違もあるようなので、思いつくことやってみるのが一番です。
そのためのプレイリストだし、実験用のオリジナル作って試せばいいだけです。
質問の内容程度なら、タイトル結合なんて使わなくてもできると思うけど。
Tips:一つのプレイリストに、同一素材を複数回含むことはできます。
BDメディア(BDAVでもBDMVでも)の扱いは、まだ他社比で(数)周回遅れでしょう。
DVDメディアでは他社にないことやってましたので、この機種での人柱(笑)あって、
次に期待する人も多かったりします。ファームアップ対応ならいいですね。
書込番号:12004814
0点

モスキートノイズさん
>Tips:一つのプレイリストに、同一素材を複数回含むことはできます。
以前、同一チャプターを複数入れたら、どこかでエラーメッセージ出てダメだったのに、今試しに同じチャプターを
2つ続けて作ったらできましたね。以前何故ダメだったのかよく覚えてませんが不思議です。
書込番号:12004913
0点

>どこかでエラーメッセージ出てダメだったのに
再帰的に自分自身を含めたりはできません。世代/機種間相違も微妙にある気もしてます。
いずれにせよ、最終目的として考えられる形態は、まずオリジナル実体いじらず可能です。
実体化ダビングが1回で済まないのなら、工夫の余地がありそうってことです。
書込番号:12004982
0点

追伸
>Tips:一つのプレイリストに、同一素材を複数回含むことはできます。
コピ1素材でも可能ですが、実体化時は当然エラーになります。
書込番号:12005002
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機種で録画した画像をアナログテレビ(S端子付き)に出力する事は出来ますか。HDDレコーダとテレビを同時に買い換えるのは金銭的にも苦しいので、もしアナログのテレビに出力できるのであればとりあえずRD-BZ800を買って(テレビは今の物を使用して)、おいおいテレビもデジタルに買い換えようかと思っています。
HDDレコーダだけ買いたい金銭面以外にもあって、
1.我が家は一応UHFのアンテナはあるのですが、地デジが受信できるかどうか不明。もしアナログテレビを処分してデジタルテレビにしてしまうと、今のアンテナで地デジ受信できなかった場合にはアンテナを何とかするまでテレビが見れなくなってしまう。
2.RD-BZ800を買って、今のUHFアンテナで地デジが受信できるか確かめたい。
3.地デジのチャネル切り替えの遅さは我慢できそうもないので、テレビだけはアナログのまましばらく使い続けたい(画質は悪くても良いので)。
どなたかおわかりになる方、よろしくお願い致します。
0点

S端子でも出力できますが、この機種はアナログチューナーがありませんので
もしも地デジが受信できない場合は、ただのプレイヤーの使い方しか
できませんのでギャンブルになりますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
書込番号:11980134
0点

TVに外部入力があれば出力は出来ます
この機種にアナログチューナーが無いのは知ってますか?
デジタル放送を受信できないなら何も録画出来ません
アナログチューナーの件は横に置いても
特にRDを選ぶ理由が無いのなら
今回はパナあたりを買ったほうが無難です
書込番号:11980160
0点

1 地デジテレビにもアナログチューナー付いてます。
3 2年前のレグザでも1秒で切り替えできますよ。6年前の地デジテレビでさえ2秒かかりません。
s端子は東芝のサイトに書いてますよね。
書込番号:11980197
0点

アナログ映像出力のない民生デジタルレコーダは、知る限りでは存在しません。
Sでもコンポジットでも、アナログ接続しての視聴は可能です。
ただ、BZ800は現状安価ではないのと、おそらくは多少の待ちで価格低下が望めます。
エコポイント付く間に、録画機能付きTV買ったほうがお得な気がします。
まだアナログチューナは付いてるの普通ですし、地デジ受けられれば即ハイビジョンです。
例えばですが、今同じ金出すならLED REGZA 37Z1なんてのが余裕で買えますが如何でしょう。
17000エコポイントも付きます。
書込番号:11980212
2点

レコーダの型番は書いて、テレビの型番は書かないのはなぜでしょうか?
型番が判れば、接続の可否は簡単に判りますが...
>1.
>2.
については、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
こちらから、お住まいの場所から、
「電波塔」に「UHFアンテナ」が向いているかを確認すれば大丈夫です。
単純に考えると、
「VHFアンテナが無い家の場合、地デジはそのまま視聴できる可能性が高い」
となりますm(_ _)m
ただし、「隣接する地方局」の視聴が出来なくなる可能性が有ります。
>3.
については、
「慣れてしまえば、それほど問題にならない」
とも思えますが..._| ̄|○
後、結構重要かも知れない話として、
「アナログ放送のW録は出来ない」
というのを承知でしょうか?
<まぁ、録画については「デジタル放送」の録画で良いとは思いますが(^_^;
書込番号:11980217
0点

HDD容量の差だけのRD-BZ700ユーザーです。
> この機種で録画した画像をアナログテレビ(S端子付き)に出力する事は出来ますか。
RD-BZ800はS1出力端子を装備しているので、S端子付きアナログテレビでの再生表示は
可能です。
コンポジット端子も装備しているので、S端子の無いテレビでも黄色いピンプラグで
つなげば映ります。
S端子付きテレビのS端子がS1またはS2に対応していれば、4:3と16:9の映像が自動で
切り替わります。
> 我が家は一応UHFのアンテナはあるのですが、地デジが受信できるかどうか不明。
> もしアナログテレビを処分してデジタルテレビにしてしまうと、今のアンテナで
> 地デジ受信できなかった場合にはアンテナを何とかするまでテレビが見れなく
> なってしまう。
これだけでは判断ができません。
差支えなければ、以下の情報を書いていただければ、何らかのアドバイスできる可能性が
あります。
・居住地域(A県B市やA県B郡C町など市町村単位までで結構です)
アナログと地デジの送信所が異なる場所にある地域の場合、アンテナの向きを
変える必要があります。地域がわかると屋根に昇ってアンテナの向きを変える
必要があるかどうかのアドバイスができます。
・アンテナの種類とブースターの有無・種類
地デジの物理チャンネルはUHFの周波数の低いところ(UHF-L:13〜30ch)だけを
使いますので、そこに対応しているアンテナやブースターが必要です。
アナログで30chより下のチャンネルがある地域は大丈夫ですが、30chより上しか
ない地域だと、UHF-L対応のものより小型化できるUHF-M/H専用アンテナや専用
ブースターが使われていて、UHF-Lの地デジの電波がうまく入らない可能性が
あります。
・部屋に来ているケーブルの種類
テレビとアンテナが丸い同軸ケーブルでつながれていれば大抵大丈夫ですが、
平たい300Ω平行フィーダーでつながれている場合は整合器が必要になります。
書込番号:11980265
0点

現状のUHFアンテナで地デジが映るかを点検したり、映らない場合にUHFアンテナの
設置を電器店に依頼するほうが、地デジチェックのためにレコーダー買うより安いと思い
ます。アンテナを「地デジ専用」に改修しても5000円のチューナーで観られるし。
駆け込み需要で工事になかなか来てもらえなくなる前に、地デジの準備はお早めに。
書込番号:11980731
0点

>じんぎすまんさん
アンテナの交換・設置工事に通常5万円程度(金額の大半が作業者の出張費用と高所作業の危険手当です)はかかるので、躊躇する人は多いです。
また、家電量販店の進出で街の電気屋さんが壊滅していて、大昔のように簡単に相談できない地域もあったりします。
電気屋にアテが無い場合はNHKに電話すれば相談に乗ってくれます。
(放送法でNHKには受信相談を受ける義務がある)
まあ、補助金制度があったとしてもBDレコーダーが買える世帯に補助は出ませんので、工事が必要ならどのみち全額自腹ですが。
書込番号:11980806
0点


検索で引っかかるように補足します。
自分の住んでいるエリアは地デジ受信可能かどうか
今のアンテナで地デジが受信可能かどうか
どちらも確認できるように、地デジ専用アンテナとチューナーが無料で1週間借りられます。
対象地域は全国に拡大されました。
デジサポ
地デジアンテナキット無料貸し出し
http://digisuppo.jp/index.php/antenna/
書込番号:11980995
0点

>アンテナの交換・設置工事に通常5万円程度(金額の大半が作業者の出張費用と高所
>作業の危険手当です)はかかるので、躊躇する人は多いです。
もしスレ主さんが地デジ対応を確認せずにぶっつけ本番でレコーダーを購入し、映らない
場合でも、現在お使いのアンテナが経年劣化(10年くらい)で壊れても、来年の7月に
アナログ放送を終了しても、同じように現状で5万円程度の費用はかかります。
デジタルテレビは時間が経てば安くなりますが、アンテナ工事は部材の高騰や駆け込み
需要で工事費は高くなる可能性もありますし、待っていてもただ映らなくなるだけです。
緑のおぢさんがうろちょろしていれば作業車の駐車料金もかかるでしょう。
書込番号:11981734
0点

皆さんどうもありがとうございます。スレ主のMrmichyです。沢山の返信を頂いて嬉しい悲鳴をあげています。全部のアドバイスへのへの返信は難しいかもしれませんが。
当方の受信環境は
・東京の多摩地区(東京タワーから30km位)
・一戸建てで東京タワーからVHFで受信(東京タワー方向のUHFのアンテナも有り)
・テレビは三菱の29C-FA33(29インチ)
・HDDレコーダは東芝のRD-X5
RD-X5のチューナだと東京MXやTVKは見られますが、画面はかなりざらつきます。29C-FA33では両方とも殆どまともに映りません。放送大学は29C-FA33でもちょっとざらつく位で試聴可能です。この状態で地デジのテレビ・レコーダを買って果たしてきれいに映るのか、一番心配している点です。
>・アンテナの種類とブースターの有無・種類
これは知りませんでした。5年程前に建てた家ですが、建築屋さんに聞いても分かるかどうか。受信機器をつなげてみて、だめだったら電気屋さんに依頼して何とかしてもらうしかない?(どっちみち停波までには対策する必要があるので)。
>・部屋に来ているケーブルの種類
これは同軸です。
>下記を利用して受信できるか確認してはどうでしょうか。
>http://digisuppo.jp/index.php/antenna/
こんなのもあったんですね。初めて知りました。検討してみたいと思います。
どっちみちテレビもエコポイント終了までに地デジの薄型テレビに買い換えるつもりなのですが、大型のテレビを買うとテレビ台(兼ステレオラック)も買い換えが必要で、そうすると両脇に置いているスピーカ(JBL4312)を置くスペースが無くなってしまうのでスピーカを買い換えなければならず、山のようなステレオ関係の配線のやり直し等々頭の痛い事ばかりで、なかなか買い替えの決心が付きません。
テレビとHDDレコーダ・ラック・スピーカ等をいっぺんに買い換えるのはお金と労力を考えるととても不可能で、とりあえずHDDレコーダを買い、映りが悪ければアンテナを何とかして、RD-BZ800の(恐らく)うんざりする程分厚い取説を読んで使い方を覚え、体勢を整えてからテレビを買い換えようかなと思っていました(どっちみち最終的には全て買い換えになるので、順番だけの問題ですが)。
>この機種にアナログチューナーが無いのは知ってますか?
>デジタル放送を受信できないなら何も録画出来ません
アナログチューナがないのは知っていますが、この機種に目を付けたのはRD-X5と同じ東芝だからで、RD-X5のDVD-RAMで取った番組を移したいのと、他社のHDDレコーダに乗り換えて使い方を覚えるよりは楽に移行できるだろうと思ったからです(他社のレコーダに買い換えて分厚い取説を読み、使い方を一から覚えるのはうんざりなので)。
デジタル放送を受信できなければアンテナを何とかするつもりです(どっちみち停波までにはやらなければならないので)。
>2年前のレグザでも1秒で切り替えできますよ。6年前の地デジテレビでさえ2秒かかりません。
実家の地デジテレビでは遅すぎると感じたので。今度店に行って、最新機種で確かめてみます。
書込番号:11984058
0点

X5ってアナログチューナーのレコーダー時代では
ほぼ完成されたレコーダーでした
欠点らしい欠点もなく安定性も高く使いやすいレコーダーです
でもBZ800は違います
数年前アナログからデジタルチューナー搭載で
各社レスポンスは悪化し機能は制限だらけになりました
東芝はBDまで遠回りしたためか3社(パナ・ソニー・シャープ)より
明らかに遅れていて各種制限をたくさん残したままです
少なくともX5使ってるからと
BZ800を取説無しに使いこなすのは無理だと思います
1からとは言いませんが3か4からやり直しです
取説無しでの使用は余程パナやソニーのほうが可能性あるかもしれません
レグザで録画した外付HDDからのダビング
外付HDDをメインに使って運用
東芝じゃないと出来ないような特殊な編集
この3点が無いなら選ぶメリットはほとんどありません
いま現時点のことを言うと
RAMからHDDにはダビング出来てもBD化できません
(バージョンアップで出来るようになる予定)
こんなのはパナやソニーは3年前から出来ています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11982500/
しかも他の購入者のレス読む限り
う〜〜ん?って思える不具合(仕様?)出てます
購入者のレスを読んでたほうが良いです
書込番号:11984292
0点

X5使われていたのなら、デジタルRDでもレスポンスの遅さ以外には違和感無いでしょう。
自分がデジタルRDを購入たときに、一番難解だったのがコピーガード問題でした。
ただ、不安定な感あるRD-BZ800を買うのは、人柱的リスク負うことがが必要だと思います。
もしトラブル遭遇した場合、どこに原因があるのかの究明も難しいことになりそうです。
>5年程前に建てた家ですが
UHFアンテナも宅内配線も、良質な工事であったのならそのままで大丈夫だと思いますが、
まずは地デジ受信環境を確認できる機材を、何でもいいから試すことが肝要でしょうか。
安定したアナログAVルーム的な配置は、一寸の変更が全変更になり大変だと思います。
無駄ない(先々使える)受信環境確認機種だけ急いで、あとはじっくりがいいかもです。
HDDレコーダと書かれているので、東芝機でいいと思いますが慌てる必要ありません。
超安価にDVD機(X9/S1004KS304K)入手可能なら、それもありだと思います。
デジタル化が必要なのはAVルーム(リビング?)だけでは無いでしょうから、
この辺の機種を将来的にサブで使うことも、無駄にはならないことも多いと思います。
書込番号:11984348
0点

平成22年7月15日に多摩市聖ヶ丘5丁目に「永山デジタルテレビ中継局」が開局
しました。MX用にアンテナを立てたなら(13〜44チャンネル用または13〜62
チャンネル用)tvkは無理ですが、MXを含む在京局はUHFアンテナの向きを変える
だけの工事(1〜2万円)くらいで済むでしょう。
http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/9227/001830.html
書込番号:11984715
0点

HDDレコーダーってのは言葉のあやで
意味されてるのはHDD付BDレコーダーに思えます
RAMからHDDに戻しBD化したいって具体的な使い方も出てるし
RAM化されてるって事は録画する番組をディスク化するって事です
デジタル放送をディスク化するならBDレコーダーじゃないと
話にならない
・・・・って事をご存知だから
X9やS1004KではなくBZ800を検討されてるだと思います
今回RAMをBD化したいって事は質問には入ってませんでした
当然出来るものと思ってたから質問する必要無いと判断されたんだと思いますが
現行RDは知ったら驚くような事が出来ません
例えばX5は高速ダビング中も録画や再生出来ますが
現行RDは唯一デジタル放送を高速ダビングすれば何も出来ません
デジタル放送はアナログ放送より容量使います
DVDはたった4.7GBだから短時間ですが50GBのBD-RE DLを使えば
高速ダビングでも最低1時間30分かかります
その1時間30分の間もX5みたいに録画も再生も
編集も出来るレコーダー(他社)もありますが
現行RDはただ持ってるしかありません
例えば
今回のRAMとかビデオカメラの映像みたいにコピー制限が無い場合
ソニーはBD化してからも高速無劣化でHDDに戻せます(たぶんシャープも)
フナイOEMの東芝BDレコや三菱でも実時間ダビングで戻せます
でもRDはコピー制限関係なく一旦BD化したら二度とHDDには戻せません
パナの旧型も実時間ダビングでしか戻せませんでしたが
今回の新型から高速ダビングで戻せるし
デジタル放送を録画したBDからも高速ムーブで戻せます
ちなみにRAMをHDDに戻しBD化はバージョンアップで対応する予定ですが
他の例はバージョンアップの予定は無いです
書込番号:11984726
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>RAMからHDDに戻しBD化したいって具体的な使い方も出てるし
全く見落としてました。と思ってスレ主さんの書き込み熟読したのですが、、、
>RD-X5のDVD-RAMで取った番組を移したいのと、他社のHDDレコーダに乗り換えて使い方を覚えるよりは楽に移行できるだろうと思ったからです
他にHDDレコーダという単語は何度も出てきますが、BD化したいって書いてありますか?
東芝使い(PC含めたHDD使い)だと、DVDの上位がBDだとは想像できませんでした。
ユニさんが当然BDだと思うのと同じで、私は光学メディアは極論で不要だと思ってます。
機種選定問題よりも、地デジ受信環境が主要課題となっている中で、一人浮いてませんか?
書込番号:11984827
3点

モスキートノイズさん
確かにBD化したいって書いてないです
もしかしたらHDDにダビングしたいだけかもしれないから
BD化したいってのはわたしの勘違いです
>機種選定問題よりも、地デジ受信環境が主要課題となっている中で、一人浮いてませんか?
浮いたらマズイんですか?
地デジ受信環境は既に適切なレスが出てるし
地デジ受信環境のレスする必要性は感じませんでした
とにかく・・・
前レスの内容はRAMをBD化したいと勘違いしてレスしました
その件に関しては謝罪します
書込番号:11984864
0点

それと
勘違い(思い込み)を指摘して頂いたことは感謝しています
書込番号:11984875
2点

スレ主のMrmichyです。
最近のHDDレコーダの動向に不勉強なまま書き込んでしまい、誤解を招いてしまったようで申し訳有りません。改めて読み直してみると、最初の質問があいまいで何が言いたいのか良く分からない文章になっていましたね。
以前は東芝からBD付きHDDレコーダが出て欲しいと思っていたのは事実ですが、最近はBDは必須ではないかなとも思い始めています。
もう一度頭の中を整理して、自分の使い方だと何が必要で、どのようにテレビ・レコーダその他を買いそろえていったら良いか考えてみたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11989165
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
昨日、BZ-800を注文したのですが、疑問があり投稿
しました。 今までRD-E1004Kを使用している時
は、TSで録画して最大レート(MN.9.2)で実時間
タビングをしておりました。
しかし、先程検索してみると高速ダビングをして
からコピーしないと、劣化するとの書き込み
があり(BDでも劣化すると)ました。
どの位劣化するのでしょうか?(見た目で分かる程?)
私が思っていたのは、最初からTSで録画してレートを
(例えば5Mbpsにして)下げて録画すれば、AVCで録画
したのをコピーするのと同じだと思っていましたが、
これは間違っているのでしょうか?
0点

画質の劣化は、変換をすれば、必ず発生します。(データの書き換えを行っていますので)
その影響は、大雑把に(1)圧縮の方法と(2)レートと(3)回数に比例します。
(1)圧縮の方法:DVDのMPEG2-PSはSD画質での圧縮、BD機のMPEG-4 AVCはHD画質のままの圧縮です。AVC圧縮の方が効率がはるかによいです。
(2)レート:確かに高い方が高画質になります。ただ、(1)の様に圧縮効率に大きな差があります。
(3)回数:言うまでもないことと思います。
これ以外にデジタルのまま変換するのか、一度解凍し、再圧縮するのかでも劣化率が変わります。
ただ、この点は、レコの選択で決まることですし、見た目で分かるほどの差は、分からないと思います。
ユーザーがコントロール出来るのは、上の3点です。
画質劣化が気になるのでしたら、折角のBD機です。DR(TS)のままBDに保管が一番です。
圧縮に関しては、自分で妥協点を見つけることと思います。
書込番号:11980593
2点

>エンヤこらどっこいしょさん
早朝にも関わらず、素早い返信有難う御座います。
>折角のBD機です。TSのままBDに・・・
そうですよね、それがBD機の醍醐味という事ですね。
何故この質問をしたかと言いますと、質問する前は
BDでTS録画した時も高速ダビングは不可能だと、
思い込んでいた(DVDレコと同じと思っていた)為です。
先程気付きました。
あとBD-R DL(名称があやふやかも知れません)という
100ギガのディスクの事(勿論BZ-800が対応してないの
は存じておりますが)です。
根本的?に作りがちがうので(録・再部分が)BZ-800
がアップデートで(PS3は何でもアップデートで対応
してしまいますが)というのは無理な話ですよね?
書込番号:11980774
0点

BDXLのことならドライブが非対応なので
アップデートで対応っていうのは絶対に無理です
たとえPS3であっても無理だと思います
書込番号:11980792
2点

>あとBD-R DL(名称があやふやかも知れません)という
>100ギガのディスクの事
BDXLという名称で、BD-R TL(3層)、BD-R QL(4層)
と表記します。
100Gは3層だからBD-R TL。
DLは2層(50G)の事です。
>根本的?に作りがちがうので(録・再部分が)BZ-800
>がアップデートで(PS3は何でもアップデートで対応
>してしまいますが)というのは無理な話ですよね?
ピックアップがBDXL対応の高出力レーザーである必要が
あるので、無理な話ですね。
書込番号:11980828
2点

ちょっとお邪魔致します
>私が思っていたのは、最初からTSで録画してレートを
>(例えば5Mbpsにして)下げて録画すれば、AVCで録画
>したのをコピーするのと同じだと思っていましたが、
>これは間違っているのでしょうか?
これは、どうなんだろう?
一見、同じ結果が得られる様な気がするけど、でも「圧縮方法」が違う?
う〜ん、よ〜分からん(?_?)
どなたか、良かったら教えて下さいm(__)m
書込番号:11985588
0点

皆さんよろしくさん
理屈上は同じになると考えるのが妥当ですし、RDもEシリーズ以外のVRはそう思います。
ですがRD-DVD機のAVC(TSE)では、直録とTS録画後の変換で差がでることありました。
ファームVer.でも挙動が異なり、トランスコードの動作制御で違いがありそうです。
高速AVC変換可能になったBD機でどうなのかは、私も興味あります。
上でEシリーズ以外と書いたのは、E**4K/E**5KではTS録画が普通ではありません。
1920*1080のBS放送も、保存は1440*1080にしてアップコンして出すといった仕様です。
なので、この数機種のみFullHDロゴが使われていません。
Eシリーズの後継となるRシリーズも同じです。機能的にもRDのメリット多数削られています。
書込番号:11989314
3点

モスキートノイズさん
師匠、どうも、お久しぶりです\(^O^)/
なるほど、やはり「基本的には」同じなんですよね
でも、正確には、或いは、ケースに拠っては?違うんでしょうね
毎度ながら、アリガトさんでした♪
あ、そうそう、師匠ね、今また「レコーダーの再勉強」って、事で
師匠のコメントを見たいんですよ!
で、師匠のコメントを探す為に、私へ「お気に入り登録」してくれま
せんか・・・・勝手ながら、くれぐれもお願い致します
お願いしますね〜〜〜〜〜♪
書込番号:11989606
0点

お邪魔致します
師匠、お気に入り登録、どうも、有難う御座います
今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:11995744
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
BZ-700の板に書いてある、30分以降でコマ戻しを
すると最初に戻されるという事象ですが、
こちらの板には何も報告がないのですが、
問題なく使っているという解釈でよろしいですか?
一昨日に私も注文したばかりでして・・・
かなり不安になって来まして。
店頭にあるBZ-800ですら症状が出るらしいです。
BZ-800ユーザーの方、調子はいかがでしょうか?
0点

持って無いけど
同一世代の機能は、基本的に同じです。ましてや、この2機種の違いは、HDDの容量差だけみたいです。
同じと判断するのが素直です。
気持ちは、分かりますが、そんなに都合良く行かないものです。
書込番号:11987195
2点

>エンヤこらどっこいしょさん、返信有難う御座います。
>そんなに都合良く行かないものです。
というのは、同じ機種なら不具合も起こりうる
という事ですか?
それにしては投稿してる方(いくらハ゜ナ好きが多い
といっても)少ないと思いませんか?
それに、レコータ゛ーではごく基本的な操作ですし、
放送波タ゛ウンロート゛でソフトウエアの書き換え
をすれば良いのではないですか?
書込番号:11988145
0点

はっきり言うと
RDファンの人でも今回のRD-BDは様子見というか冷ややかとというか
既に期待はX11世代です
(蛇足ですがRD-Xシリーズは奇数型番の世代が出来が良いという伝説?があります)
前回の質問スレの時にも書いてますが
過去RDはファームアップではどうにもならない
不安定なレコーダーを販売してた実績があります
RDをよく知ってる人(RDファン)で既に今回のRDを買ったのは
人聞きは悪いんですがたぶんある程度の人柱的気合がある人だと思います
少なくともX9やS1004Kが完全に店頭から消え
RD-BDの不安定さが解消するまで
RDファンの購入者はそれほど増えないのではと思います
今まで質問したスレとか他のスレでも良いんですが
RDの機能をプッシュする人はいても
RD-BDを薦めてる人ってあまりいないと思います
書込番号:11988598
3点

何か、感情的になってますが、
単にBZ700とBZ800の比較だから、同じと言ったまでです。
>それに、レコータ゛ーではごく基本的な操作ですし、放送波タ゛ウンロート゛でソフトウエアの書き換えをすれば良いのではないですか?
そうですよ。当然対策は動いていると思います。
ただ、いつになるか?は、東芝のみぞ知るです。
書込番号:11988675
2点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん、いつも返信
有難う御座います。
様子見とか次の世代に期待しているという話は、
覚えてはいたのですが、ハ゜ナの編集は好きに
なれず(改編期に買おうと決めていたので)、
決めてしまったのです。
>不安定なレコータ゛ーを・・・
どの程度の不安定さなのでしょう?
それと、知り合いの電気屋さんなので(ちなみにハ゜ナ
ソニツクの取り扱い店です)まだ変更する事も出来る
と思います。
やろうと思えばRDと同じ事も(BWT2100K)出来ますし・・・
>過去RDはフアームアツフ゜ではどうにもならない
するとフアームアツフ゜には余り期待しない方がいいという
事でしょうか?
>エンヤこらどっこいしょさんへ
>ただ、いつになるか?は、東芝のみぞ知る
というのは、東芝は(に限らず?)対応が
遅いという意味合いでしょうか?
一般論として、メーカーじゃないと分からない
という事でしょうか?
書込番号:11989064
0点

勘ぐっても仕方がないでしょう。
当然一般論です。
変に楽観的なのも考え物ですし、心配しすぎるのも精神的に良くないです。
どうしてもこの件が気になって仕方がないなら、改善が確認されるまで待つか?他社の妥協できる機種にするか?だと思います。
書込番号:11989151
2点

その機種はVARDIAって名称になった初号機XD72DやXD92Dです
興味あれば過去ログを読んでください
でも数年前の機種だし不具合の具体的内容がX10に参考になるとは思っていません
問題は未完成なまま出荷し後でファームアップで修正するって体質です
BZのスレを全部読めば分かると思いますが
妙な症状はコマ戻しだけではありません
今回うまく対応出来れば良いわけですが
出来るかどうか?いつ出来るか?誰も(たぶん東芝も)断言は出来ません
ファームアップで後から修正はどこでもある事ですが
ここまで後からの対応前提で販売するのは珍しいです
今回のRD-BDはレグザ(TV)に合わせて発表しないといけないという
時間的制約があったと思うから特にだとは思います
XD○2Dの時もそうですがたぶん不具合は全個体で出るわけではないと思います
割合とかは全く分かりませんが全く症状が出ない可能性もあると思うし
完全に修復される可能性もあるしせっかく決めたのに
BZ800を買うのを止めたほうが良いですとまでは言いません
書込番号:11989203
2点

訂正です
>X10に参考になるとは思っていません
BZ800に・・
書込番号:11989242
0点

>エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の
第三付属物さん、不安な気持ちが和らぎました。
キヤンセル間に合いませんでした。
やはり?RDを使う運命?だったのかも?知れません。
それにハ゜ナソニツクを使っている姿を想像出来ないし、
使ってみたいとも思わなかったので、これで良かった
のかも知れません(不具合の無い事を祈りつつ・・・)。
書込番号:11990117
0点

BZ700の新たな書き込みを発見しました。
それによると、あるロットのみのHDDの初期不良
で、東芝が回収していったそうです。
一週間後に又、入荷するとのことです。
安心したような、しないような複雑な気持ちですね・・・
東芝のサポートのメールの返事には、対応中ですと書いて
あるのみです。
書込番号:11991022
0点

かつきさんが違うスレで確認されています。
[11990972]
2010年9月30日 14:00
『量販店に問い合わせしましたが、そういう情報は来てなくて、メーカーにも問い合わせてもらいましたが、そのような事実はないとの事でした。』
どうなんでしょうね…
書込番号:11991193
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
37Z9000ですよね?
REGZAの汎用LAN端子とREGZAブルーレイのLAN端子をLANケーブルで直結またはルーターなどを介して接続することで、ダビングまたはムーブ可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
対応レコーダーの項目には、REGZAブルーレイは掲載されていませんがレグザリンク・ダビングに対応しています。
書込番号:11781522
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
ココの「編集・ダビング」の「レグザリンク・ダビング」に
「○」がある製品を購入する必要が有ります。
<「RD-BZ800」にも「○」が有るので「出来る」という事です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#dubbing
の「レグザリンク・ダビング(ネットdeレック)」にも説明があります。
接続などの情報は、
まっちゃん2009さんのリンクを参照する必要が有ります。
<実質、この機能についてのマニュアル(付属冊子等)は有りません(^_^;
※システムが変わったので、レコーダー側の操作が若干違うかも知れませんm(_ _)m
>37REGZA9000に繋いでいる外付けHDD内の番組を
ちなみに「37REGZA9000」という型番は有りません。
まぁ、「37V型」は「37Z9000」しか無いので、
多分、「37Z9000」だとは思いますが...
書込番号:11784598
1点

まっちゃん2009さん、名無しの甚兵衛さん返信ありがとう御座いました。
ついに念願の外付けHDD内の番組をブルーレイに焼けるようになるんですね^^
待ったかいが有りました。 発売が待ちどうしいです^^
書込番号:11790149
1点

2日前に購入しました。
Z7000につないでいた外付けHDDから、BZ800に「ネットDEダビング」できました。
私もこれで溜めていた番組をブルーレイに焼けてホッとしてます。
書込番号:11939417
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





