REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:22件

docomoのタブレット富士通F-02Fで、RD-BZ800で録画したものが見れると思ったのですがどのような設定をしたらタブレットでみれるようになるんでしょうか?
無知な質問ですみませんが、分かる方教えてください。

書込番号:18569534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2015/03/12 09:11(1年以上前)

F-02FならDiXiM for Androidが入っていると思いますので、Wi-Fi状態で起動してBZ800が現れませんか?
家庭内LANが構築されていて、BZ800がルーターやハブに有線LANで接続されていることが前提です。

書込番号:18569600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2015/03/12 09:12(1年以上前)

出来ません。
出来るのは、500番代と、400番代(HDDレコーダーで、Updateで)が、出来るようです。

書込番号:18569602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2015/03/12 09:15(1年以上前)

出来ませんとは、外からだとです。
家の中だと、デジタルっ娘さんの言う通りです。

書込番号:18569607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2015/03/12 09:32(1年以上前)

外からだとMiEVさんのおっしゃるとおりBZ800が非対応なのでできません。
RECBOXという機器を追加してBZ800からダビングしておくと、DiXiM for Androidで外からも視聴できます。
この場合も転送容量の制限を気にする必要のないモバイル環境が必須です。

書込番号:18569638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2015/03/12 09:56(1年以上前)

RECBOXの一例
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/
対応機種に、BZ800があります。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm

書込番号:18569699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/12 10:04(1年以上前)

デジタルっ娘さん
返信ありがとうございます。

F-02FならDiXiM for Androidが入っていると思いますので、Wi-Fi状態で起動してBZ800が現れませんか?
→起動してリモートサーバーにでてくると思ったのですが。リモートアクセスへの接続に失敗しました。現在の環境では、DiXiMリモートアクセスサービスをご利用できいただけません。現在使用しているネットワークが、NATの制限を受けており本サービスで必要な通信ができません。
エラーコード:DR1503
とでてきました。サポートページでエラーコードを確認すると、リモートアクセスサービスのチェックツールがでてきたため、PCでチェックしてみると、タイプ8のリモートアクセスサービスが利用できる可能性が高い環境とでてきました。

家庭内LANが構築されていて、BZ800がルーターやハブに有線LANで接続されていることが前提です。
→これは、できています!!

よろしくお願いします。

書込番号:18569724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/12 10:09(1年以上前)

MiEVさん
返信ありがとうございます。
宅外からは非対応なんですね。
無知ですみません。
そこで、もう一つ質問なのですが、RECBOXを購入した場合BD800とリンクさせて使用すれば以前録画したものも宅外から視聴可能という理解であってますでしょうか?
ちみなに、RECBOXは自宅では通常のRDと同じように録画視聴も可能なんでしょうか?

無知な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:18569742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2015/03/12 10:18(1年以上前)

MiEVさん

リンク先のHVL-AVは旧型で外から視聴に対応していません。
個人的にはHVL-AT/ATAが良いように思います。(最新のHVL-DRはやや不透明なとこがあります)

uj初心者さん

宅内ですよね?リモートサーバーは宅外用で、左フリックのメニューからサーバーをタップしてください。
宅外からはこの組み合わせでは無理です。目的は宅外視聴でしょうか?

書込番号:18569764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/12 10:35(1年以上前)

デジタルっ娘さん
返信ありがとうございます。

宅内ですよね?
→そうです‼!
リモートサーバーは宅外用で、左フリックのメニューからサーバーをタップしてください。
→失礼しました。まずは、宅内でサーバーをタップしましたがでてきません。ちなみに、BZ800のネットでナビ設定で、タブレットのMACアドレスは登録しました。

宅外からはこの組み合わせでは無理です。目的は宅外視聴でしょうか?
→宅外からも可能であれば利用しようと考えていました。

よろしくお願いします。

書込番号:18569816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2015/03/12 11:08(1年以上前)

こちらでうまくいっている設定を書いておきます。
>BZ800のネットでナビ設定で、タブレットのMACアドレスは登録しました。

これは必要なかったです。空欄のままです。
BZ800本体のネット関連の設定で、アドレス/プロキシ項目がありますが、手動入力せず「自動取得使う」にします。
制限項目は基本制限を設けず、自動設定項目は基本オンにします。
これでDiXiM for Androidのサーバーにレコーダーが現れました。ネットでナビは何もしていません。

無線ルーターの型番、配線状況も書かれるとさらに詳しい方の回答もあるかと思います。

宅外からはHVL-AT/ATAを有線LANで追加し、BZ800から見たいタイトルをLANダビングしておきます。
DiXiM for Androidで外からアクセス再生できるようになりますが、安定度、容量制限はは環境に左右されます。
私はwimaxなので転送量問題ないですが、LTEだと制限にかかってくると思います。

書込番号:18569898

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/03/12 12:10(1年以上前)

uj初心者さん

BZ800 の設定画面で、「ネットdeレック/サーバー」機能は使えるように設定してあるのでしょうか?

これが設定していないとサーバ機器として表示されません。

とりあえず「フィルタなし」で使えるようにしてみてください。


なお、ネットdeレック/サーバーの設定の際に、東芝のサイト等の説明ではなぜかネットdeナビを使わせようとしていますが、それらは BZ800 の本体の設定画面から (BZ800 のリモコンを使って) 設定できますので、ネットdeナビは不要です。

書込番号:18570036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/13 08:31(1年以上前)

デジタルっ娘さん
返信ありがとうございます。
これは必要なかったです。空欄のままです。
BZ800本体のネット関連の設定で、アドレス/プロキシ項目がありますが、手動入力せず「自動取得使う」にします。
制限項目は基本制限を設けず、自動設定項目は基本オンにします。
これでDiXiM for Androidのサーバーにレコーダーが現れました。ネットでナビは何もしていません。
→すべて自動設定項目をオンにしましたが、サーバーRDはでてこないんです(泣)

shigeorgさん
返信ありがとうございます。
BZ800 の設定画面で、「ネットdeレック/サーバー」機能は使えるように設定してあるのでしょうか?
これが設定していないとサーバ機器として表示されません。
とりあえず「フィルタなし」で使えるようにしてみてください。
→フィルタなしで使えるようにしましたが、でてこないのはなぜなんでしょう?

書込番号:18572904

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/03/13 12:30(1年以上前)

uj初心者さん
> フィルタなしで使えるようにしましたが、でてこないのはなぜなんでしょう?

別クチコミの方で、PC からネットdeナビにアクセスできなかったが、できるようになったと書かれていますが、

・まず、PC がネットdeナビにアクセスできる状態で、PC の Windows Media Player (WMP) を使って、RD-BZ800 が表示されるか確認してみてください。

PC から RD-BZ800 にアクセスができ、RD-BZ800 のサーバ機能が有効になっていれば、WMP を起動して数秒 (〜 10 秒ほど) すると、左側の一番下の「その他のライブラリ」に RD-BZ800 が表示されます。

参考: http://blog.livedoor.jp/namachoco/archives/50251678.html
(画面イメージをクリックすると大きく表示されます)


上記参考ブログはレコーダーがパナ DIGA ですが、RD-BZ800 も同様に表示されるはずです。

ただし、上記ブログにも書かれていますが、WMP では番組一覧は表示されるけど、デジタル番組の再生には対応していないので再生はできません。

でも、番組一覧が出るのであれば、RD-BZ800 の番組配信機能 (タブレット等で番組をみられるようにする機能) は正常に動いているということになり、今回の問題はタブレット側もしくは RD-BZ800 とタブレットの設定や相性等の問題になるかと思います。

一方、PC からネットdeナビにアクセスできるにも関わらず、WMP に RD-BZ800 が表示されないとしたら、RD-BZ800 の番組配信機能がちゃんと働いていないか、ルータの設定等の問題になります。


で、PC の WMP から RD-BZ800 が表示された場合ですが、

・当初 PC からネットdeナビにアクセスできなかった理由や、その後アクセスできるようになった設定変更等から推測して、タブレットの設定やルータや RD-BZ800 の設定等を確認してみてください。

・PC は無線 LAN 接続とのことですが、PC の無線 LAN の接続先の SSID (ネットワーク名等) や、暗号化設定等を確認して、それとまったく同じ設定を使ってタブレットの無線 LAN 接続をしてみてください。


要するに PC とタブレットの動作や設定等を比較しながら、原因を探っていって、対処していくということです。

書込番号:18573441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/13 20:07(1年以上前)

shigeorgさん

返信ありがとうございます!!
無事に解決することができました!!
ありがとうございます!!

書込番号:18574465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/13 22:55(1年以上前)

タブレットで見れるようになったんですが、見れる録画と見れない録画が存在するんですがこれはどういうことなんでしょうか?

書込番号:18575160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/03/14 11:33(1年以上前)

uj初心者さん
解決済のところ恐縮ですが、
>無事に解決することができました!!

どのようにして解決できたのか?
原因は何だったのか?

このあたりを詳しく書いていただくと有益な過去スレになると思うのですが・・・。
前スレのネットdeナビの解決もできればその原因とかを知りたいところです。

書込番号:18576608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2015/03/14 12:35(1年以上前)

>見れる録画と見れない録画が存在するんですがこれはどういうことなんでしょうか?

BZ800側に録画モードや編集状況によって配信できない制限があります。
AVCは途中カット編集(プレイリスト含む)したもの、またVRモードは未編集でも不可になります。

書込番号:18576806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/14 16:24(1年以上前)

ローカルPCIさん
ご指摘ありがとうございます。

表示されなかった原因は、実際よくわかりませんでした。
無線ルーターの再起動、SSID/パスワードの再入力を行い、shigeorgさんの助言通りいちから確認して接続してみたらできたというのが結果でした。なので、自分ではわからないですが、どこかの入力が間違っていのかもしれません。

デジタルっ娘さん
返信ありがとうございます。
やはり、録画方法によっては見れないものもあるんですね。

書込番号:18577486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/03/15 00:12(1年以上前)

uj初心者さん
ていねいなご回答ありがとうございました。
別スレのネットdeナビの方も読ませていただきました。

二つともに、似たような問題で困っている方にとっては、参考になるスレになると思います。

書込番号:18579573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットでナビの設定ができません。

2015/03/11 08:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:22件

使い始めて3年以上たって、この度初めてネットに繋いで使ってみようと設定を開始したのですが、パソコンのネットでナビの設定画面がでてきません。取扱説明や、ネットでいろいろ設定してみたのですがまったくできませんでした。
RD-BZ800使用。PCのOSはWindows7です。
取説の通り、RDの方は設定しました。
接続はルーターからRDにLANケーブルを繋いでいます。
PCは無線LANでいつも使用しています。
取説のIPアドレスなど、いれてみたもののネットでナビが全く起動しません。
なにがどうなっているのかも自分ではよくわからなくて、、、
全てにおいて初心者です。
分かる方よろしくお願いします。

書込番号:18566400

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2015/03/11 11:58(1年以上前)

設定の例1

ルーター使用の場合DHCPを使うで

>取説の通り、RDの方は設定しました。
 これだけでは判りかねます。ここに間違いがあるのかも。もう1度見直しては(ユーザー名パスワードなどの設定も)。
(イーサネット利用設定は利用するになってますか)

>接続はルーターからRDにLANケーブルを繋いでいます。PCは無線LANでいつも使用しています。 
 RD-X9とパソコンが同一のネットワークにあるのか?が問題です。
 そのルーターの無線LANにPCが繋がっていますか。無線LANがスマホのデザリングなやモバイルWifiではないですね。
 両者有線LANで試してみては。

>取説のIPアドレスなど、いれてみたもののネットでナビが全く起動しません。
 ルーターによってIPアドレスの範囲が違うので、これは意味ありません。(PCとRD双方固定アドレスにするなら意味がありますが)

 IPアドレスも確認してみては。(両者ともルーター経由の通信なら問題ないはずですが)
 ルーター経由の場合192.168.XX(数字).YY(数字)となる筈。192.168.XXまでが同じならRD-X9とPCは同一ネットワークで通信できます。
(Windows 7 IPアドレスの確認方法)
http://www.akakagemaru.info/port/windows7.html
 RD側は設定メニューでわかる筈。

 同一ネットワークにあるのを確認できたら、http://RD-X9ではなく、アドレスバーにR−X9のIPアドレス(192.168.XX.YY)でも試してみては。

 ところでネットDEナビ使うのはは何のためでしょうか?
 番組名の修正や番組説明追加ならRZタグラーのほうが便利ですが。
http://www.toshiba.co.jp/apps/item/itemDetail.php?idx=9

(RD系アプリ一覧)
http://www.toshiba.co.jp/apps/item/index.php

書込番号:18566834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2015/03/11 11:58(1年以上前)

取説のIPアドレスは例です。
テレビ画面などで、レコの設定画面で確認して下さい。

書込番号:18566835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/03/11 13:08(1年以上前)

スレ主さん
>接続はルーターからRDにLANケーブルを繋いでいます。
>PCは無線LANでいつも使用しています。

・PCが無線で接続されている「無線ルーター」
・RDがLAN接続されている「ルーター」
この両者は別々にあるのではなく、同一のものですよね?
ネットdeナビを利用するためには、PCとRDが同一ネットワークに接続される必要があります。

書込番号:18567054

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2015/03/11 13:30(1年以上前)

 型番間違えて書いてしまいました。失礼しました。(RD-X9はうちの機種名でした)
>同一ネットワークにあるのを確認できたら、http://RD-X9ではなく、アドレスバーにR−X9のIPアドレス(192.168.XX.YY)でも試してみては。
 http://RD-X9http://RD-BZ810と読み替えてください。

>RD-X9とパソコンが同一のネットワークにあるのか?が問題です。
 RD-BZ810と読み替えてください。

書込番号:18567116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/11 13:43(1年以上前)

撮る造さん
返信ありがとうございます。
つたない文章ですみません。
何度も同じような質問をしてしまうとは思いますがよろしくお願いします。

>取説の通り、RDの方は設定しました。
 これだけでは判りかねます。ここに間違いがあるのかも。もう1度見直しては(ユーザー名パスワードなどの設定も)。
(イーサネット利用設定は利用するになってますか)
→ユーザー名・パスワードは任意で設定するものですよね?取説を見ながら、任意で設定し、接続確認をして、接続しましたの表示にはなります。また、イーサネット利用設定も利用するにしています。

>接続はルーターからRDにLANケーブルを繋いでいます。PCは無線LANでいつも使用しています。 
 RD-X9とパソコンが同一のネットワークにあるのか?が問題です。
 そのルーターの無線LANにPCが繋がっていますか。無線LANがスマホのデザリングなやモバイルWifiではないですね。
 両者有線LANで試してみては。
→ルーターの無線LANにPCは繋がっているのも確認しました。

>取説のIPアドレスなど、いれてみたもののネットでナビが全く起動しません。
 ルーターによってIPアドレスの範囲が違うので、これは意味ありません。(PCとRD双方固定アドレスにするなら意味がありますが)
→これは知りませんでした。てっきり、取説の番号をいれるものかと。。。無知ですみません。

 IPアドレスも確認してみては。(両者ともルーター経由の通信なら問題ないはずですが)
 ルーター経由の場合192.168.XX(数字).YY(数字)となる筈。192.168.XXまでが同じならRD-X9とPCは同一ネットワークで通信できます。
(Windows 7 IPアドレスの確認方法)
http://www.akakagemaru.info/port/windows7.html
 RD側は設定メニューでわかる筈。
→やってみます!!
 同一ネットワークにあるのを確認できたら、http://RD-X9ではなく、アドレスバーにR−X9のIPアドレス(192.168.XX.YY)でも試してみては。
→これも試してみます!!

書込番号:18567145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/11 13:45(1年以上前)

ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。

>取説のIPアドレスは例です。
テレビ画面などで、レコの設定画面で確認して下さい。
→確認してみます!!

書込番号:18567150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/11 13:48(1年以上前)

ローカスPCIさん
返信ありがとうございます。

・PCが無線で接続されている「無線ルーター」
・RDがLAN接続されている「ルーター」
この両者は別々にあるのではなく、同一のものですよね?
→同一のものです。

書込番号:18567163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2015/03/11 14:36(1年以上前)

スレ主さん、上手く行きましたか?

撮る造さんが示されたDHCP(自動取得)を「使う」にした後に「使わない」に変更すると、自動取得したIPアドレスが出てくるので、PCのブラウザに打ち込んでください。

書込番号:18567258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/03/11 14:58(1年以上前)

uj初心者さん

RD が有線 LAN 接続で、PC が無線 LAN 接続とのことですが、ルータ機器の種類によっては、有線接続の機器と無線接続の機器の間の通信を制限しているものもあります。(初期設定でそうなっているものや、無線 LAN の接続先 (SSID とかネットワーク名) によってその機能が有効になるもの、自分で設定を変更することで有効になるものなど、いろいろありますが)

すなわち、そのような状況になった時は、PC はインターネットとの通信はできるけど、家庭内 LAN の有線接続の機器とは通信できないということです。(似たような機能として、無線 LAN 接続の機器どうしの通信を制限するものもあります)


ということで、ルータのメーカーと機種は何ですか?


なお上記の話は、RD と PC がそれぞれ正しく IP アドレスが設定されていても起きる (可能性がある) ことです。

書込番号:18567290

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/03/11 15:17(1年以上前)

ひでたんたんさん
> 撮る造さんが示されたDHCP(自動取得)を「使う」にした後に「使わない」に変更すると、自動取得したIPアドレスが出てくる

そんなことをしなくても、「使う」の状態のままで「IPアドレス」の欄に (薄く) 表示されているものが「自動取得したIPアドレス」ですよ。

今回の撮る造さんの添付画像の例で言えば、192.168.11.52 が RD に自動設定されている IP アドレスです。

書込番号:18567333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/11 18:09(1年以上前)

ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
IPアドレス確認し同一ネットワークにつながっていることは確認できました。
なのでRDのIPアドレスを入力したのですが、ウェブページにアクセスできないとなってしまいます。
どうすればいいでしょう?

書込番号:18567731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/11 18:14(1年以上前)

shigeorgさん
返信ありがとうございます。
ルーターのメーカー→ELECOM
種類→Logitec
で回答になるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18567743

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/03/11 19:35(1年以上前)

>で回答になるでしょうか?

機種名は、回答になってません。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/router/
ここ(エレコム)のページで言うと、
WRC-1750GHBK2-I
などが機種名(型番)になります。

書込番号:18567991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/11 19:45(1年以上前)

yuccochanさん
返信ありがとうございます。
型番→LAN-WH300N/DGR
となっています。

書込番号:18568023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/03/11 20:21(1年以上前)

スレ主さんに質問です。
IPアドレスはwindows7の(ブラウザの)何処に打ち込んでいますか?

書込番号:18568145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/03/11 20:27(1年以上前)

皆さんの既回答との重複も多いですが、
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4238
参考にしてください。
dlnaの設定のページですが、設定は共通だと思います。

書込番号:18568166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/11 20:34(1年以上前)

浄波留の鏡さん
何処に打ち込んでいるか→ネット検索のhttp〜のとこへ打ち込んでいます。

書込番号:18568191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/11 20:38(1年以上前)

yuccochanさん
接続に関しては、クリアしてると思われるのですが、、、
RDの設定画面でも、接続確認はできています。
が、PCで入力しても表示できないとでます。
何度もすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:18568206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/11 21:05(1年以上前)

私も先日、購入四年で同様にネットDEナビを試して似たような経験をしました。

準備編54ページのAのどちらも(RD-BZ800でもIPアドレスでも)ダメという感じでした。
私は何度かやみくもにやっていたらつながりましたが、その後も、何度か「表示できません」と出てきたりすることがあります。いまも試してみたら、つながったりつながらなかったり、という感じでした。

RD本体の方で「接続確認」を押して接続を確認済みなのでしたら、PC側の問題に特定していいと思います。

ブラウザでパスワード要求画面にも到達されてないのですね?

RDのIPアドレスは正しく読まれているのであれば、
何度か試されるか(IPアドレスをやめてもう一回RD-BZ800を入れてみたら案外、ということも)、
IEの履歴削除(この場合キャッシュというんでしょうか。よく知らなくてすみません)なども試されたらいかがでしょうか。

あまり役に立ちそうでなくて申し訳ありませんが、「何度かやったらできたけど、どうもハッキリしない」という経験者がもう一人はいたと思って頑張ってみてください。

書込番号:18568294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/11 21:21(1年以上前)

とちパパさん
返信ありがとうございます。
とちパパさんもそうだったんですね!!
わからなすぎて、心が折れそうです。。。(笑)
なんとかがんばってみます。
ありがとうございます。

書込番号:18568360

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組を他社製へ移動させる

2015/02/10 11:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 虹之介さん
クチコミ投稿数:36件

番組表がまともに使えない状態で長々と使い続けて来ましたが、
そろそろブルーレイへのダビングにすら問題が出てきまして、
買い替えを考えているのですが
ただ、本機で録画した番組を幾つかブルーレイに残したいので
本機で録画(RE?圧縮)した番組を他社(できればパナソニック)の
レコーダ等に移動させる事は可能でしょうか?
LAN、USB-HDD経由等で移動できれば嬉しいのですが・・・

どなたか詳しい方よろしくおねがいします。

書込番号:18460006

ナイスクチコミ!0


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/02/10 12:25(1年以上前)

VR、TSEのモードで録画したものはできません。
DVDにダビングするしかありません。

書込番号:18460156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/02/10 13:06(1年以上前)

補足です。
VRで録画した ものをVRフォーマットしたDVDにダビングものは他社機でも再生でいますが、TSEで録画したものは他社製では再生できません。最近の東芝製についてもサポートされているか確認が必要です。

書込番号:18460290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2015/02/10 14:06(1年以上前)

>本機で録画(RE?圧縮)した番組を他社(できればパナソニック)のレコーダ等に移動させる事は可能でしょうか?

AEモードのことですか?この世代はTSEと違い、AVCは条件が整えば他社にLANで移動できます。
パナソニックへはRECBOXを経由が必要で、BZ800⇒RECBOX⇒パナソニックDIGAとLANでダビングします。

編集で制限があり、前後カットまではOKですが途中カット編集していると不可です。
この場合面倒ですがチャプタ単位で分割して送り再結合すれば一応可能です。

書込番号:18460427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/02/10 20:19(1年以上前)

失礼しました。
なぜかRD-X9と勘違いしてレスしてしまいました。

書込番号:18461458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2015/02/10 21:46(1年以上前)

>LAN、USB-HDD経由等で移動できれば嬉しいのですが・・・

念のために書きますが、USB-HDDをBZ800から新しく購入した別のレコーダーに繋ぎ替えても、視聴は無理です。
必ず初期化を求められます。
初期化すれば、新しいレコーダーで再利用はできますが、中身は当然すべて消えます。

書込番号:18461832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/02/10 23:02(1年以上前)

デジタルっ娘さん
>パナソニックへはRECBOXを経由が必要で、BZ800⇒RECBOX⇒パナソニックDIGAとLANでダビングします。

本機種の前機種であるX9世代では X9⇒Diga のLANによる転送が直接できるので、本機でも可能と思うのですが。
実時間かかってしまうので、BD-REによる書き戻しの方が効率的のような気もします。

書込番号:18462189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2015/02/10 23:18(1年以上前)

RDは持っているわけでは無いので、実際に確認しているわけでは無いのですが・・・
BZT750へのLANダビングは、確かにできるのですが、ブロックノイズが入る不具合があるらしいのです。

で、スレ主さんのBZ800はドライブが壊れているようなので、LANでRECBOX経由を提案されているのだと思います。

書込番号:18462275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2015/02/10 23:45(1年以上前)

スレ主さんの状況は、
・BZ800のBDドライブが不調
・圧縮モード(AVC)をパナに移動したい
ということでRECBOXを提案しています。RD系のBD機はAVCを直接パナにダビングできないはずです。(DRは可)
DRもwaka190835さんのおっしゃる現象のリスクがあるのでRECBOX経由の方が安全です。

書込番号:18462378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/02/11 00:14(1年以上前)

デジタルっ娘さん
>RD系のBD機はAVCを直接パナにダビングできないはずです。(DRは可)

そうでしたか。
X10世代以降はAVCでもDigaへOKかなと勘違いしていました。
たいへん失礼しました。

所有のZ250とBW690で試したところ、間違いなくAVCはNGでした。(DRはOK)
思い込みはいけないですね。
ご説明ありがとうございました。

書込番号:18462478

ナイスクチコミ!1


スレ主 虹之介さん
クチコミ投稿数:36件

2015/02/12 00:00(1年以上前)

皆様色々ありがとうございます。
RECBOXを経由させて移動させるのが一番安全のようですね。
ただ、新しいレコーダーとRECBOXとなると予算的にも厳しいですが
いつ壊れるかわからないこのレコーダーの事を考えると、致し方ない気もします。

書込番号:18466500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2015/02/12 00:42(1年以上前)

価格優先でバッファローという選択肢もあります。
http://kakaku.com/item/K0000601185/
1TBですが、これが一番安いです。
フォルダが作れないので使い勝手はRECBOXと比較すると悪いですが・・・

RECBOXだとHVL-AV(DT)シリーズ、とAシリーズ以降のものがありますが、
一番安いAVシリーズはDIGAとのダビングは一方通行になります。AVシリーズ→DIGA
(DIGA→AVシリーズへのダビングは不可)
DIGAと両方向でダビングするには、Aシリーズ以降が必要で、価格も上がります。

番組の移動手段として割り切るなら、バッファローLS210Dもアリかと。
将来的に番組保存場所等として活用するなら、RECBOXのAシリーズ以降が良いと思います。

書込番号:18466669

ナイスクチコミ!1


スレ主 虹之介さん
クチコミ投稿数:36件

2015/02/12 15:10(1年以上前)

なるほどその選択肢もアリですね。
と言うことはもしかして、ナスネでも移動できたりするのでしょうか?

書込番号:18468175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/02/12 18:18(1年以上前)

虹之介さん
> ナスネでも移動できたりするのでしょうか?

a) 「nasne から DIGA に移動する」という意味の場合。
 ・RECBOX HVL-AT 系またはバッファロー LS210 等を使って nasne からダウンロードした後、DIGA にムーブ。
  (nasne から直接 DIGA への移動はできなかったと思います)

b) 「BZ800 から nasne に移動する」という意味の場合。
 ・できません (nanse は番組受け取り機能はありません)。

書込番号:18468664

ナイスクチコミ!1


スレ主 虹之介さん
クチコミ投稿数:36件

2015/02/14 11:49(1年以上前)

ありがとうございます。
やはりナスネではダメなんですね。

書込番号:18474712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/02/14 12:47(1年以上前)

>ナスネではだめ

元々トル/ナス、ネ自体は見て消しに特化した仕様でLANムーブは無いよりはマシ程度の仕様だからデジレコ並にあれこれ出来ると思わない方がよい。

書込番号:18474883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2015/02/18 19:52(1年以上前)

>BZT750へのLANダビングは、確かにできるのですが、ブロックノイズが入る不具合があるらしいのです。

こちらの件ですが、以前BZ810/Z250⇒BZT750で地デジDRのみランダムで発生し頭を悩ませていました。
数タイトル早見でチェックしないと気づかないいやらしい症状で結局ファームでも改善しませんでした。

先日Z150を入手し、Z150⇒BZT750/BRZ2000でチェックしたところBRZ2000では改善しています。
同一タイトルを二回ずつ送りましたが、BZT750では二回とも近似位置で発生、BRZ2000は大丈夫でした。

現行機なら解決済みとしてDRは直接で問題ないように思います。
ただDRもカット編集したものは直接は無理で、中継NASを経由する必要があります。

書込番号:18491843

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/02/19 15:36(1年以上前)

デジタルっ娘さん
> 先日Z150を入手し、Z150⇒BZT750/BRZ2000でチェックしたところBRZ2000では改善しています。

なるほど。そういう用途を考えている場合は BRZ2000 がよいのですね。

とはいえ、一方で BRZ2000 -> HVL-A/AT へのダウンロードが画質変換されてしまう問題もあり、帯たすきですねぇ。

書込番号:18494738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2015/02/19 16:18(1年以上前)

>一方で BRZ2000 -> HVL-A/AT へのダウンロードが画質変換されてしまう問題もあり、帯たすきですねぇ。

ここさえ解決すればLANの役割は完全体としてDIGAは一台に集約できるのですが。。

SQVにシフトも考えますが、ソートとまとめが使えないため踏ん切りがつきません_| ̄|○

書込番号:18494869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

再生が途中で止まります

2014/10/15 01:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

このひと月前から突然起こるようになったのですが、
録画した映像を再生しようとすると、
途中で、「再生できませんでした」と表示され、止まってしまいます。
その部分を早送りにすると、ほぼ再生できます。
例えば10分で、その表示が出たとき、10分5秒で再生すると、再生しますが、
すぐ同じ表示になります。
けど10分20秒で再生すると、その後は再生できるのです。
一見程度で消す映像ならその程度でいいのですが、
保存前提の映像でそれは困ってる状況です。
HDDがおかしくなっているのかわかりませんが、
同じ症状が出た方とかいらっしゃいますか。
その際、どういった対応をされたのでしょうか。

ぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:18053358

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/10/15 02:11(1年以上前)

現在のHDDの使用量と空き容量、録画番組数を確認してください。
不要な録画の削除、BDへのバックアップをしてください。
その後、同じ番組を再生して動作を確認してください。

書込番号:18053420

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/15 12:17(1年以上前)

こんにちは

>HDDがおかしくなっているのかわかりませんが、

中身のHDD自体はPCと同じく通常3.5インチのものなので、
そうなることも十分ありますね。
例えば、録画中に電源がパスっと切れてしまった場合など(停電とかで)
別メーカですが、自分も経験したことがありますね。

切り分けるために、一度必要な録画映像を別に移動すなりして、
HDDを初期化して、様子をみたらいいと思います。

書込番号:18054318

Goodアンサーナイスクチコミ!5


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2014/10/15 12:47(1年以上前)

<その部分を早送りにすると、ほぼ再生できます。

HDDを初期化すれば 治るかもしれないけど
治らないかも?
HDDのセクタ破損だと PCではスキャンディスク で治るけど
レコーダーには スキャンディスク付いてないので

とりあえず 再生できない部分だけ 隔離(タイトル分割か、部分削除で)
プロテクト掛けて 削除しないようにして 二度と録画に使わないように してみる

書込番号:18054405

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2014/10/15 20:34(1年以上前)

かなり旧式(250G)ですが、同じ症状になった事があります。その時は使い回しの使い回しだし、もう寿命かなーと思い、思いきって新しいBlu-rayに買い替えました。
HDDに何か問題があるのかも知れません。

書込番号:18055534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2014/10/18 15:41(1年以上前)

皆さん、お答えいただき、ありがとうございます。
初期化のご意見が多いようですね。
HDDに何らかの不具合があるのかな。。

再生できなくなったらシャレになりませんので、
残っている映像をダビングして、HDDの総ざらいをしたほうがよさそうですね。
ダビング、移動にそれなりに時間かかりそうですww

書込番号:18065412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/10/18 17:29(1年以上前)

いつ逝っても不思議じゃないから買い増し考えた方が良いぞ。

書込番号:18065701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2014/10/19 00:30(1年以上前)

該当番組をダビングしようとしたところ、
おそらくその再生中止したところで、
ダビングが止まり、「失敗しました」の表示が出ました。。。

どうも、芳しくないです。

とりあえず、今の状況でした。

書込番号:18067229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2014/11/17 00:35(1年以上前)

ボーナスで新しい機種を購入しようと検討することにします。
東芝かパナソニックのどちらかで同等の機種で検討します。

ちなみに最近は、エラーが多くなっているように思います…

書込番号:18175852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2014/12/11 18:03(1年以上前)

スカパーで
ある番組を本放送、再放送と2個録りました。
その番組、2つともところどころで「再生が出来ませんでした」が出てしまいました。

チャプターを切り、プレイリストとして編集。
もう一度確認したら、接合部分の違和感はあるにせよ、
通して再生できました。

その番組を、HDDにVRモードで移動させようと試みました。
すると、
あともう少しで終わるという所で、
再生が出来ませんでした と表示されてしまいました。
もう一度、プレリストのチャプター毎に移動させたところ、
ようやく移動が出来ました。
それを接合し、一つのタイトルとして、
もう一度通して再生したところ、
また、再生が出来ませんでした…

もうダメですね

書込番号:18259692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

RD-BZ800で録画した地デジの番組を、SONYの液晶テレビKDL-19J5のDLNA機能を使って別室で視聴しています。

KDL-19J5はDTCP-IP非対応のため、DRモードで録画したものしか再生できないので、HDDを有効に使うためにAVCモードで録画した番組も再生できるテレビに買い替えようかと思っています。
(地デジのVR録画はどの機種でも再生不可ですよね?)

サイズは20インチ前後で、D-sub15ピン接続でPC用モニターとしても使いたいので中古で買うことになると思うのですが、調べた範囲では、以下の機種が該当するのかなと思います。

SONYでは
kdl-22ex550、kdl-22ex42h、kdl-22ex420、kdl-22cx400、kdl-22ex300 の5機種

SONY以外では
LG 22ls3500
ユニデン tl19dx3、tl22dx4、tl22dx3
シャープ lc-20dz3
パナソニック th-l19x3

そこでご存知のかたにお尋ねしたいのですが、実際にRD-BZ800とこれらのテレビの組み合わせでAVCモードで録画した番組はDLNA機能を使って視聴できるでしょうか?
(20インチ前後で、D-sub15ピン接続でPC用モニターとしても使える機種であれば他の機種についての情報でもかまいません。)

また、PC接続をあきらめれば、例えば東芝のDTCP-IP対応のテレビであればAVCでも安定して再生可能でしょうか?

PS3のDLNA機能だとAVC録画は再生できたりできなかったりというような情報もネット上で目にしましたので、仕様上の可否ではなく、実際に試されたかたの情報をいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:18192914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/22 18:43(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>RD-BZ800で録画した地デジの番組を、SONYの液晶テレビKDL-19J5のDLNA機能を使って別室で視聴しています。
>KDL-19J5はDTCP-IP非対応のため、DRモードで録画したものしか再生できないので、
>HDDを有効に使うためにAVCモードで録画した番組も再生できるテレビに買い替えようかと思っています。
>(地デジのVR録画はどの機種でも再生不可ですよね?)
???

「RD-BZ800」で録画した番組(デジタル著作権付き動画)を再生出来ているのですよね?
それって「DTCP-IP」対応ですが...
 <「KDL-19J5」の取扱説明書126ページは読みましたか?

結構勘違いしている部分が有ると思うので、一度確認した方が良いと思いますm(_ _)m


国内の「DLNAクライアント」で「レコーダーで録画した番組をDLNAで再生出来る」という製品は、「DTCP-IP」に対応してます。
 <対応していないと再生出来ませんから...

後は「AVC再生に対応するかどうか」になりますが、「KDL-19J5」は、この点については「非対応」ですね..._| ̄|○


>PS3のDLNA機能だとAVC録画は再生できたりできなかったりというような情報もネット上で目にしましたので、
>仕様上の可否ではなく、実際に試されたかたの情報をいただけると嬉しいです。
「PS3」の方が、動画再生能力としては上なので、再生出来ないなら、
「ファイルそのもののフォーマットや組み合わせに問題が有る」って事だと思われますm(_ _)m 
 <実際のソースの情報(URL等)を提示すれば、どういうことなのかも判りますが、
  伝言ゲーム状態では真偽は判りませんm(_ _)m


また、「東芝のレコーダー」って、
「AVCで録画中、DLNA配信出来ない」
などの制約が有ったりしますが、その辺の確認は出来ていますか?
 <http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm

書込番号:18194927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/11/22 19:21(1年以上前)

m8310さん

>KDL-19J5はDTCP-IP非対応のため、DRモードで録画したものしか再生できないので、

DTCP-IPに対応しているからDRモードが再生できます。
AVCが再生できないのは、H.264/Mpeg4 AVC のdlna再生に対応していないためです。
スカパー!プレミアムを除くDRは、Mpeg2なので再生できるのです。

DR限定は、各社共にある世代までなので、各テレビの取扱説明書で確認しましょう。

>(地デジのVR録画はどの機種でも再生不可ですよね?)

サーバー、クライアント共にDIGAなら再生可能です。
パナのテレビなら再生可能かもしれません。

書込番号:18195062

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/22 20:50(1年以上前)

名無しの甚平さん、yuccochanさん、ご指摘ありがとうございました。

SONYのKDL-19J5はDTCP-IPに非対応なので、RD-BZ800のAVC録画がDLNA再生できないというのは私の認識間違いでした。

正しくは、SONYのKDL-19J5はAVC録画のDLNA再生には非対応なので、RD-BZ800のAVC録画のDLNA再生に対応したTVを知りたいということでした。

他の条件として20インチ前後でD-sub15ピンでPCと接続できる機種がよい、ということでした。

最初の投稿で私が挙げた機種は、DTCP-IP対応でD-sub15ピンでPCと接続可能な19〜22インチのTVなのですが、AVC録画に再生できるかどうかまでは分かりませんでした。
(2010年頃以降のSONYの機種は、仕様上はAVC録画のDLNA再生に対応しているようです。)

もしRD-BZ800のAVC録画をDLNA再生できる機種をご存知でしたら情報をいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:18195431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/23 00:45(1年以上前)

条件に合う製品は、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=&Monitor=27&Pc_Input15pin=on&DLNA=on&
だけです。
 <「32型」まで上げればもう少し有りますが...

「AVC再生」については、製品の取扱説明書など、メーカーの製品ページで確認して下さいm(_ _)m
 <http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001

「再生可能フォーマット」に「Mpeg4/AVC」とか「H.264/AVC」などが有れば対応します。
 <実は「Mpeg4/AVC」って、マシンスペックが必要なので、安い製品だと非対応の可能性が高くなります。

書込番号:18196278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/11/23 15:26(1年以上前)

こんにちは

ソニーの最近のテレビはDTCP-IPをダウンロードする必要があるようなのを
どっかのレス(ここの価格コム内)でみたような気がします。

常時外部ネットワーク接続なのか、初回だけ外部ネットワーク接続が必要なのか不明ですが、
念のため。

ただ、挙がっていた機種に該当するかは・・・ごめんなさいわかりません。

書込番号:18197856

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/11/23 16:29(1年以上前)

パナソニック th-l19x3を持っていてDLNAで使ってます。

SONYとSHARPとパナをサーバーにしてAVC再生できました、東芝は買う気がないので知りません。

書込番号:18198028

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/23 17:43(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございました。

教えていただいた対応機種一覧のリンクを見て、1つ忘れていたことを思い出しました。

SONYのテレビの一部はUSBポートを搭載しており、これは録画用のHDDを接続する場合もあるのですが、ここにメディアファイルを入れたUSBメモリを挿すことで、それらをテレビで再生できるというものなのです。

この機能にたいへん魅力を感じていたもので、検索するときにUSBポートを搭載することも条件に加えていたのでした。

そうすると条件に合うテレビは現行品にはなく、私が最初に挙げた10機種ちょっとになるのですが、こうなると、もし購入するならそのうちのSONYの5機のどれかがいいのかもと思うようになってきました。

SONYのテレビでDLNA再生できるフォーマットは次のようになっています。

コーデック:AVC(MPEG part10)
拡張子:.m2ts、.mts、.mp4(.mp4は2011年以降のモデルで対応)

SONYのサイトより引用
(J5シリーズもAVC再生に対応のように書かれていますが、これは間違いで、2009年モデルでAVC再生に対応するのはW5とF5シリーズだけだと思います。)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1202149003293/?rt=reco

東芝のレコーダーRD-BZ800のAVCタイトルのDLNA配信フォーマットは次のようになっています。

形式:MPEG4-TS
映像:MPEG4AAC
音声:AAC

東芝のサイトより引用
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm

引き続き自分でも調べるつもりですが、AVC動画でも2010年モデルでは拡張子が.m2tsと.mtsは○で.mp4は×というのはどう理解すればいいのでしょうか?
RD-BZ800も含めて地デジを録画したAVCタイトルは再生可能という理解でいいのでしょうか?

そうだとしても、SONYのサイトに「 『○ 』 が付いているフォーマットでも、コンテンツによっては再生できない場合があります。」とあるので実際にやってみないと何とも言えなさそうですね。

SONYのテレビのほうの掲示板ももう一度よく見直してみます。

--
りょうマーチさん、情報ありがとうございます。

それはファームウェアをアップデートする必要があるというようなことでしょうか?
教えてくださったような書き込みがないか探してみます。

--
Cafe_59さん、情報ありがとうございます。

SHARPのサイトに掲載されているDLNA再生の動作確認済みリストには、SHARPとIOデータとバッファローの機種しかないのですが、パナのTH-L19X3はいけるんですね。

書込番号:18198272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/11/23 19:02(1年以上前)

m8310さん

>SONYのサイトより引用
(J5シリーズもAVC再生に対応のように書かれていますが、これは間違いで、2009年モデルでAVC再生に対応するのはW5とF5シリーズだけだと思います。)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1202149003293/?rt=reco

こちらのページは、NASなどの著作権保護のないデータ(動画など)の再生可否を表していると思います。

デジタル放送を録画したレコーダーからの再生可否は、以下だと思います。
http://www.sony.jp/support/dlna/server/bdz-ax2700.html#bravia
こちらには、W5,F5がAVC再生可、J5は再生不可と書かれています。

東芝の方では、細かい事ですが、
>形式:MPEG4-TS
>映像:MPEG4AAC

形式:MPEG2-TS
映像:MPEG4AVC
です。
DR(映像コーデックMpeg2)もAVC(映像コーデック H.264/Mpeg4 AVC)も
形式(コンテナ)は、Mpeg2-TSになります。
#スカパー!プレミアムは、DRでも映像コーデックが H.264/Mpeg4 AVC になります。

あと、VRモードの件ですが、東芝のページでは、Mpeg2-PS(VRと同じ意味)でコピーフリーのみ
と、書かれているので、地デジのVRは、レコーダーの制限で配信不可能のようです。

書込番号:18198540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/11/23 19:08(1年以上前)

連投すみません。
#途中でした。

当初の質問の回答としては、SONYのテレビの場合、候補の5機種の内
kdl-22ex42h 以外は、AVC録画番組のdlna視聴可能。
VRは、レコーダーが配信対応していないので、どんなテレビでも視聴不可。
と、思われます。

書込番号:18198565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/24 02:04(1年以上前)

>SONYのテレビの一部はUSBポートを搭載しており、これは録画用のHDDを接続する場合もあるのですが、
>ここにメディアファイルを入れたUSBメモリを挿すことで、それらをテレビで再生できるというものなのです。
???
これって、「USB端子」が別なのでは?

例としては、「kdl-22ex420」「kdl-22cx400」なら
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX420_o32/pd_tleft_hx700_ex500_ex300_cx500_o32.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/pd_tleft_hx700_ex500_ex300_cx500_o32.html
が有りますが、「録画用USB端子(USB2)」と「メディア再生用USB端子(USB1)」は別です。
 <注意書きにも書いてありますし...

「kdl-22ex550(kdl-22ex540)」「kdl-22ex300」
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex540/jpn/c_t_26_cx500a_right.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex300/tleft_3a_0_3a_1_3a_2.html
は、「録画用USB端子」すら有りません_| ̄|○


>SONYのサイトより引用
>(J5シリーズもAVC再生に対応のように書かれていますが、これは間違いで、
> 2009年モデルでAVC再生に対応するのはW5とF5シリーズだけだと思います。)
yuccochanさんも書かれていますが「フォーマット」については、細かな違いが有り、大雑把な「AVC」だけでは何とも言えません。
実際「AVC」でも「*.m2ts」は再生出来るけど「*.mp4」は再生出来ないって事だと思いますが...
 <「RD-BZ800でAVC録画」した番組は「KDL-19J5」では再生出来ない事は、確認しているのですよね?
  初めの勘違いが有ったので、その辺は大丈夫なのかなぁと...(^_^;

書込番号:18200056

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/24 03:09(1年以上前)

yuccochanさん、返信ありがとうございました。

間違いをご指摘いただきたいへん参考になりました。

そして、東芝のレコーダーRD-BZ800と機能的にはほぼ同じRD-BZ700のクチコミ掲示板に答えがありました。

ここの14件目の返信です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12183239/

SONYのテレビEX300シリーズでDRタイトルもAVCタイトルも再生できたそうです。

もし自分でも実機を入手できたらまた報告したいと思います。

--
名無しの甚平さん、返信ありがとうございました。

録画機能は重視していなかったので文章がまずかったのかもしれませんが、USBポートが2ポートある場合は2ポートともでUSBメモリを接続してメディアファイルを再生可能、HDDを繋いで録画ができるのはうち1ポート、ということで私としては正しく認識しているつもりです。

購入前には搭載するUSBポートについてもう一度よく確認したいと思います。

--
返信いただいた皆様、本当にどうもありがとうございました。

書込番号:18200130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/24 04:34(1年以上前)

すみません。
私が挙げたSONYの5機種は、22インチの場合すべて搭載するUSBポートは1ポートでした。
そのうちDLNAやUSB接続でのメディアファイルの再生はKDL-22EX540、KDL-22EX420、KDL-22CX400、KDL-22EX300で可能、USB-HDD録画についてはKDL-22EX42H、KDL-22EX420、KDL-22CX400で可能、両方の機能を備えた機種では1ポートを兼用、というのが正しい情報でした。

書込番号:18200176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/24 07:21(1年以上前)

何度も本当にすみません。
KDL-22EX540もUSB-HDD録画が可能でした。

私が挙げたSONYの5機種は、22インチの場合すべて搭載するUSBポートは1ポートでした。
そのうちDLNAやUSB接続でのメディアファイルの再生はKDL-22EX540、KDL-22EX420、KDL-22CX400、KDL-22EX300で可能、USB-HDD録画についてKDL-22EX540、KDL-22EX42H、KDL-22EX420、KDL-22CX400で可能、両方の機能を備えた機種では1ポートを兼用、というのが今度こそ正しい情報でした。

書込番号:18200355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/24 15:23(1年以上前)

>両方の機能を備えた機種では1ポートを兼用、というのが今度こそ正しい情報でした。
大丈夫かなぁ..._| ̄|○

自分が貼った、製品の取扱説明書ページは読んでいますか?
 <「USBポート」は「2個」独立して有りますよ?

「KDL-22EX42H」は「録画用USB端子」のみの様ですし...
 <「兼用」では使用できないというか、「メディア再生機能」そのものが無いので...

書込番号:18201853

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/24 20:00(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
あと何度かお名前の漢字を間違えてしまいすみませんでした。

名無しの甚兵衛さんが教えてくださったリンクの上の2つは32インチの機種に関するものだと思います。

そしてテレビのサイズによってはUSBが2ポートあり、1ポートはメディアファイル再生専用で、もう1ポートはHDD録画とメディアファイル再生の兼用、22インチの場合はUSBは1ポートで両機能の兼用で間違いないと思います。
もちろん録画可能な機種の場合です。

EX42Hシリーズについては、最初は勘違いしていましたが、前回の書き込みではご指摘くださったようにまとめているつもりです。
EX42Hシリーズを両機能を備えた機種とは認識していませんので大丈夫だと思います。

> DLNAやUSB接続でのメディアファイルの再生はKDL-22EX540、KDL-22EX420、KDL-22CX400、KDL-22EX300で可能、
> USB-HDD録画についてKDL-22EX540、KDL-22EX42H、KDL-22EX420、KDL-22CX400で可能、

私のほうで最初から細かい勘違いや書き間違いが多かったので、名無しの甚兵衛さんを不安な気持ちにさせてしまってすみませんでした。

書込番号:18202747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。よろしくお願いします。
本当に困ってしまい、お手上げです。
どなたかお力を貸して頂けないでしょうか。

■症状
先日東京にあった雷付きのゲリラ豪雨の日、仕事から戻り、いつものように毎日録画にしている料理番組を見ようとしたところ、すでに録画した番組も新規録画番組も地デジ視聴もセピア色になりました。

■接続状況
テレビ:TOSHIBA 28DZ100
地デジ対応ブラウン管D端子1口、HDMI端子口無し。
D4で見ていますが、わたしには十分キレイです。

■切り分けで今まで試したこと
・電源入り切り
・配線全て外して入れ直す
・設定初期化(HDDの初期化はしていません)
・テレビの初期化
・赤白黄色ケーブル、S端子では正常で、セピア色になりません。
・新しく買ってきたD端子でも同じようにセピア色です。
・テレビ機能で2画面表示にした場合、RD-BZ800出力だけセピア色です。

■希望
・録画番組は消したくない。
→毎日の料理番組で好きなものを月毎にフォルダ分けして大切に何度も再生しています。DVDダビングは試しましたが、HDDに入っていて、いつでも見られるスタイルが一番合っていまして、初期化は避けたいです。
・別の機器の接続は試せません。
すみません、持っていないので試せないです。
新しいテレビでも買って試せばいいのかもしれませんが、他の機能が問題なく使用できているので使い続けたいです。

東芝に問い合わせました所、別の機器に繋げの一点張り。対応もおざなりで、驚きと失望し電話を切りました。

他に試せることがあればご教授願えないでしょうか。
必要な情報があれば追記します。
よろしくお願いします。

書込番号:17776463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/27 19:32(1年以上前)

こんにちは。
TV側、もしくはレコーダ側のD端子の故障でしょう。
D端子付きのTVがもう一台あれば、どちら側の故障か切り分けられるのですが、無いのですよね?

書込番号:17776529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/27 19:32(1年以上前)

レコーダーの問題ではなく、テレビのD端子入力側に問題(異常)があるに一票!

書込番号:17776531

ナイスクチコミ!3


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/07/27 21:51(1年以上前)

RD-BZ800の本体電源長押し(3秒以上)をしても変化無しですか?

変化無いようですとRD-BZ800の故障とおもわれますね。

書込番号:17777035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2014/07/27 22:28(1年以上前)

TVとレコーダーのどちらかが故障だったとして、買い替えでなく修理されるとのことでしょうか。
そうであれば、両方とも東芝なのでサービスに修理依頼すればよいと思います。

高くて修理をしなかった場合でも出張費と基本工賃は必要ですが、どちらが故障かは特定できると思います。
(依頼する前に電話で出張費と基本工賃は確認しておいた方が良いかも)

試せるものがないので、これしか方法がないと思います。

書込番号:17777189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/28 00:23(1年以上前)

 ブラウン管テレビの故障に 私も 一票。 、LEDの、日本資本の、アレーシア製品、買われたほうが、絶対 良いです、今ですよ、買うのは 『安いし、消費電力低いし』

 ケーブルにも問題あるかもねー。ーーセピア色って、風情があって 良いかもねー。

書込番号:17777543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/07/28 00:57(1年以上前)

こんばんみ

色差信号の設定?がおかしくなった場合の症状に思えます。

レコのD端子出力に設定モードがあるなら、そこをいじってみて下さい。

書込番号:17777602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/28 01:21(1年以上前)

追記 エーと、初心者の 方でしたね。フーームーー

パソコンの モニタフルハイビジョン仕様の、 HDMI端子つき で、一度 検証されられることを、推奨します。

 パソコンの モニター で、セピア色なら、結論 テレビの 故障、もしくは 当製品の 初期不良。

良い結果を 期待します。

書込番号:17777635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/07/28 08:14(1年以上前)

〉パソコンの モニタフルハイビジョン仕様の、 HDMI端子つき で、一度 検証されられることを、推奨します。
パソコンの モニター で、セピア色なら、結論 テレビの 故障、もしくは 当製品の 初期不良。

うん?
パソコンモニタのHDMI端子で検証?

今問題なのはD端子なんで、これでは切り分け不可能ですね・・・・・


スレ主さんがPS3等のD端子出力搭載の別機器をお持ちか借りれるなら、これのD端子接続で試すのが手っ取り早いかな?

書込番号:17777984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/28 08:18(1年以上前)

なすぺんぎんさん

>新規録画番組も地デジ視聴もセピア色になりました。

「TVチューナー」による「地デジ視聴」の場合でもセピア色になるなら、完璧にTVに原因があるでしょう。

>・赤白黄色ケーブル、S端子では正常で、セピア色になりません。
>・新しく買ってきたD端子でも同じようにセピア色です。
>・テレビ機能で2画面表示にした場合、RD-BZ800出力だけセピア色です。

TVのD端子周辺関連回路がセピア色に匂って一番くちゃいです。
貧乏人σ(^^)、賢い消費者・節約家なら赤白黄色ケーブルの切替え消臭で我慢する。

それでは不満足にして放蕩軽率なる浪費家なら、本サイト欲望増殖加速装置に素直に乗りましょうw
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_Spec301=-20,20-26,26-32&pdf_so=p1
外付けHDD録画でBZ600をバックアップ!もちろんHDMI端子付きよ。(^з^)-☆ CHU

書込番号:17777994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/07/29 23:27(1年以上前)

皆さん、こんなにたくさんのお返事、大変勉強になりました。

たぶん東芝の窓口の方のぞんざいな扱いをされたのが相当堪えたんだと思います。
いろいろな意見をいただき、冷静になれました。
ありがとうございました!

その中でも解決策、ありました!

『 MondialU 』さん、ありがとうございます!

>RD-BZ800の本体電源長押し(3秒以上)をしても変化無しですか?

ご名答でした!

皆さんのアドバイスを拝借し手軽に試せるものから試そうと意気込み、テレビの買い替え予算計上まで組み立ててどう工面しようか考えました。

ですが、いい意味で裏切られました!

最初に悔い無きよう全てを行うつもりで MondialUさんの本体電源長押し(3秒以上)を、ある意味、ヤケクソでやりました。

直りました・・・(笑)

喜ぶ顔をお伝えしたいくらいです。

3秒長押しは取説に無かったと思います。どこでお知りになったんでしょうか、スゴイです。

感謝感謝です。

このテレビは自分の中では初めて自分で貯めたお金で買い、一番大きな買い物のひとつでもありました。
テレビが好きな私にはよい時もつらい時も近くにあったもので、思い入れがあり、今回のことでも手放したくなかったのだと思います。

改めて皆様にお礼申し上げます。

これで直りましたので遠い将来にはなると思いますが、テレビを新しく買い換える時もここで相談させていただきます。またご縁がありましたら、その時はどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

なすぺんぎん

書込番号:17783843

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2014/07/30 07:45(1年以上前)

なすぺんぎんさん

私は、長押しはとっくに行っているものだと思っていました。

本体電源長押しは、別に特別なことでありませんし、取説にも記載があるはずですよ。
PCでフリーズした場合の「リセット、再起動」のことです。その場合も、PCの電源を長押しすると思います。
ほとんど全てのレコーダーには備わっている機能です。

レコーダー電源offは、PCでの「休止、スリープ」同じですので、完全電源offにはなりません。
完全電源offですと、予約録画も出来ないので。

書込番号:17784470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング