REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2011年11月26日 00:08 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月8日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月19日 00:42 |
![]() |
175 | 108 | 2011年11月4日 15:10 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月7日 00:15 |
![]() |
4 | 2 | 2011年4月28日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
なにげにHPをのぞきに行ったら、20バージョンがありました。
*****
2011.11.10(木)
BD-Video、BD-Liveの再生精度を向上しました。
*****
だそうです。
ネットからはもうDL可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ800RD-BZ700.html
BD再生がらみだけの更新なんですかね?なにか、最近のBDソフトが再生できない問題があったんでしょうか?
1点

カキコんでる間に、もう情報あがってましたね。「13749942」
大変失礼しました。
書込番号:13749997
0点

u-ichikun さんへ
情報ありがとうございます。
>最近のBDソフトが再生できない問題があったんでしょうか?
そうしか考えられませんね。
この更新の早さは新記録?
自発的バグつぶし?
とりあえずver.20にしてみました。
ドライブのファームは変化無いですね。
書込番号:13753204
0点

>なにか、最近のBDソフトが再生できない問題があったんでしょうか?
結構、以前から再生できないソフトの情報が上がっていたので実は凄く遅い対応なんじゃないでしょうか。
18でバグ増やしてしまったので、ソフトの再生改善だけのアップデートはできなかったでは。
19が比較的安定しているようなので、このタイミングで出して来ただけのような気がします。
ところで、いまだに真空管でっせさん、突然な話で申し訳ないのですが、万年睡眠不足王子さんをご存じですかね。
万年睡眠不足王子さんの縁側でただ好き勝手にだべっているだけの集まりなのですが、そこに、いまだに真空管でっせさんをお迎えしたいと言う意見が多数上がっております。
本来、好き勝手に話しているだけの縁側なのですが、メンバーの皆さんは結構常連の方が多く、やはりより良い回答をしたいと言う事で、知識の豊富な方を求めております。
ここで、メディアの品質計測ができるのが、いまだに真空管でっせさんとMANZさんと私くらいだと思っているのですが、私の方が最近、パナメディアしか購入しておらず、全く役立たずになっております。^^;
そこで、MANZさんには先日参加していただきました。いまだに真空管でっせさんが加われば、主要機種のほとんどの書込み品質は網羅できるので、是非参加していただきたいとなったのです。
MANZさんとは、書込み品質の情報交換だけではなく、結構、ボケとツッコミの関係にあったので気楽に誘えたのですが、いまだに真空管でっせさんにおいては、情報交換は幾度となく行わせていただきましたが、あまり冗談を言い合う仲ではなかったので、どうお誘いしていいのか迷っております。
特に参加したからと言って、書込みの義務がある訳でもありませんし、結局、皆さん、自分の趣味を好き勝手に語って、それに話が合う人だけがレスを返していると言った状態です。
いまだに真空管でっせさんに取っては、情報を提供するだけで、得る物は少ないかも知れませんが。
メンバー認証制になっておりますが、申請していただければ、万年睡眠不足王子さんが気がつけば、すぐに承認されると思います。
みんなで集まってわいわいやるのが好きでないとか、ありましたら無理にとは申しませんが、メンバーの皆さんの高い評価が集まっておりので、よかったらのぞいてみて下さい。
書込番号:13753365
0点

★イモラ さんへ
お誘いありがとうございます!
早速メンバー承認申請してみました。
書込番号:13753775
0点

いまだに真空管でっせさん
ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん、夜は結構早いような気がするので、明日以降になるかも知れませんが、あちらでお待ちしております。
スレ主さん、脱線スレ、失礼いたしました。
書込番号:13753801
0点

>結構、以前から再生できないソフトの情報が上がっていたので実は凄く遅い対応なんじゃないでしょうか。18でバグ増やしてしまったので、ソフトの再生改善だけのアップデートはできなかったでは。19が比較的安定しているようなので、このタイミングで出して来ただけのような気がします。
なるほど。。。そうだったんですね。こちら後期のBZ810はそういうことはないんでしょうかね?あまり、再生については、やっていないので、詳しくないですが。
>とりあえずver.20にしてみました。
ドライブのファームは変化無いですね。
なかったですか〜現状良しとしているんですかね?
イモラさんがいってるように安定しているからここで出してきたんでしょうかね?
ただたんに20っていう数字にしたいがためにソフト分けしたとか。
何より、皆さんが少しでも安定稼動してくれればいいですね。
書込番号:13754110
0点

情報ありがとうございます。
所有するBZ-800、BZ-700ともにバージョンアップが
完了しました。
見捨てられずに更新されている点は評価できますが
「どんだけ見切り発進で販売したんだよ」って気がしますね。
書込番号:13771518
0点

販売から1年ほどで見捨てられると、さすがに信用出来なくなるし・購入も躊躇しちゃいますね。
早く並みの安定をして欲しいです。
書込番号:13771525
0点

今までの経緯から察するに、ファームウェアがボロボロw
ある程度ソフトウェアの知識がある方なら分かると思いますが、
内部プログラムがスパゲティー状態であることには間違いありません。
修正に修正を重ねた結果、プログラムがぐちゃぐちゃに掻き回されているということです。
こうなると予期しない不具合、新たな不具合を招く可能性があります。
本機は数十回もアップデートしているので要注意ですね。
書込番号:13774461
0点

k.i.t.t.さん
まあ、もう20ですからね〜BZ810は04ですが、まだどうなるかわかりませんね。
脱線話で、DBR-Z160を確か初期不良で交換してまた不具合とか書いていましたね。
お気の毒ですけど、発売して間もないのに。。。って、もうBD機になって何度も聞いたことなので、悲しい限りですが、BZ810の04で修正された辺りの内容は、DBR-Z160辺りの機種も対応しているんでしょうかね?04時期と160の発売時期を考えれば、修正されてると思っていますが、なんともですね。もしまだ問題抱えているのでしたら、また早急に03が出そうな気もしますが。いつもの個体差問題ならいいですけど。衛星関係はLANDISKからダビングするだけで、放送は録画できない環境なので、その辺りの症状は経験がなく。。。まあ何はともあれ早く並みの安定がほしいです。それからドライブなどのパーツの性能向上ですかね?
書込番号:13774932
0点

放送波の更新が再開しました。もしまだ更新してない、更新したい人はどうぞ。
地上デジタル
2011年11月28日〜12月4日
【NHK総合】
(月)07:59開始 (火)16:51開始
(木)01:43開始 (金)10:36開始
(土)19:28開始
【Eテレ】(旧NHK教育)
(月)09:59開始 (火)18:51開始
(木)03:43開始 (金)12:36開始
(土)21:28開始
BSデジタル
2011年11月28日〜12月4日
【1回目】 04:23開始
【2回目】 22:03開始
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ800RD-BZ700.html
書込番号:13813231
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
内容は、
再生機能の性能を向上しました。
AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
だそうです。
少しは改善されますかね?
情報まで。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ800RD-BZ700.html
0点

こんにちは!
改善点をもっと具体的に記載してほしいですよね。
書込番号:13689764
0点

高速起動でER6000の不具合、直ってないのかなあ。
書込番号:13695559
0点

録画や起動に関することが書かれてないからまだ不具合直らないのか。昨日のひだまりスケッチSPも頭切れしてたし…
書込番号:13698638
0点

バージョン19で本日、やはりエラー出ました。6000が、、。自動更新で高速起動設定です。高速起動設定を外して、様子をみます。自動更新なんで、更新されてから、初ということですね。あらま!!です。
書込番号:13738910
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
バージョン18にアップデート後、特定の番組を録画したBDの再生で映像が飛ぶ不具合が出たので報告します。
録画した番組はWOWOWで放送された化物語[再]です。
記録に使われたレコはSONYです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

BDドライブの話ですか?
RD−BZ800のBDドライブはフナイ製ですよ。
書込番号:13094741
8点

>搭載されているパナソニック製ドライブとの相性が悪いらしいです
だったら、DVD-RAMに記録(AVCREC)出来るはずですよ。
油 ギル夫さんのコメントに有るとおり、フナイ製のハズです(過去スレで話題になりました)
教えてくれた人って、技術に詳しそうな人でしたか?
書込番号:13094789
5点

パナドライブならRAMからの書き戻しも出来るんだろうな〜
(コピフリVRならRAM/RW問わず出来るけど)
書込番号:13094870
1点

>だったら、DVD-RAMに記録(AVCREC)出来るはずですよ。
それは違うでしょ、TOSHIBAがACVRECを必要ないから搭載してないからでしょう。
書込番号:13094903
2点

>それは違うでしょ、TOSHIBAがACVRECを必要ないから搭載してないからでしょう。
これは、もっと違う。
東芝はAVCRECを採用している。
しかも、パナではできないDRの書き込みも出来る。
基本的に、BDレコ作っているところでAVCRECを採用してないのは、ソニーとシャープだけだから。
書込番号:13094925
9点

現在、DVD−RAMに書き込みが出来るBDドライブはパナ製だけだから、
仮に東芝がパナのBDドライブを搭載していたら、わざわざDVD−RAMへの
書き込み機能を殺す訳が無い。
東芝のDVDレコーダーではDVD−RAMに書き込み出来ているのだから。
書込番号:13094950
2点

技術に詳しいかどうかは
僕もそこまでは聞いていませんでした
でも炊飯器の真空保温の話は聞けましたけどね
情報家電のことも必要なことは聞けましたけど
生活家電担当の人だったんだろうか?
書込番号:13094973
1点

>でも炊飯器の真空保温の話は聞けましたけどね
聞けたのと、その聞いた話が正しいかは別だと思いますよ。
書込番号:13094995
4点

gan2000さん
>搭載されているパナソニック製ドライブとの相性が悪いらしいです
スレタイトルの不安定さってメディア焼きの不安定さの事ですね?
その他の不安定さは何が原因なんですかね?
S.Kyoさん
>それは違うでしょ、TOSHIBAがACVRECを必要ないから搭載してないからでしょう。
HD Recを再生のみにしてAVCRECの記録・再生に対応していますよ。
書込番号:13095002
6点

スレ主さん
技術ではなく、営業の人である事と、「おそらく」という言葉で 勘違いではないでしょうか?
このような書き込みを見たのは初めてです。
書込番号:13095145
2点

スレと少し関係ないですが、東芝のBDレコでもDVD-RWにもAVCREC出来るのかな?
船井のBDドライブは他社と比較して劣る報告は少ない様な?
書込番号:13095173
1点

>東芝のBDレコでもDVD-RWにもAVCREC出来るのかな?
可能。
>船井のBDドライブは他社と比較して劣る報告は少ない様な?
このレコーダーではBDXL非対応。
ただし、三菱の新製品は対応しているので、三菱機がフナイドライブなら、
ドライブとしては大きく劣っているところは無いと思います。
書込番号:13095246
3点

>搭載されているパナソニック製ドライブとの相性が悪いらしいです
もしパナドライブだと何と相性が悪いの?何を言いたいのか今一つ意味不明。
DVD機でも数年前からパナ見捨てて?パイオニアです。東芝社員だとしたら無知も甚だしい。
書き戻しはソフトだけで対応可能、BDXLはハード対応が必須だと思ってますが違うのかな?
フナイ製でも親密な三菱の方が搭載ドライブが新しい???
書込番号:13097078
2点

私は営業に聞いただけなので
それが正しいかどうかまではわかりません
多数のユーザーの皆さんの意見が多分正しいと思います
書込番号:13097817
1点

>だったら、DVD-RAMに記録(AVCREC)出来るはずですよ。
>それは違うでしょ、TOSHIBAがACVRECを必要ないから搭載してないからでしょう。
訂正www
TOSHIBAがDVD-RAMに記録(AVCREC)をする必要ないから採用してないだけと言いたかっただけです。
混乱させてすみません。
>東芝はAVCRECを採用している。
>HD Recを再生のみにしてAVCRECの記録・再生に対応していますよ。
BZ700ありますんで、知ってますwwww
書込番号:13098120
0点

結局、、、
東芝営業らしき人が、間違った情報を言っっていた。ということだけのスレ!?
販売会って何???営業って普通は店頭には出ない職種だし???
書込番号:13099858
2点

販売会というのは東芝専売店の商談会みたいなものです
東芝コンシューママーケティングの営業も来ます
技術は東芝テクノサービスのほうなので来ないと思います
私はたまたま目にしたので入っていきました
書込番号:13103107
1点

>販売会というのは東芝専売店の商談会みたいなものです
>東芝コンシューママーケティングの営業も来ます
東芝商品全般の営業でどちらかというと白物家電に
強い営業?
炊飯器の真空保温の話は詳細だったのでは?
冒頭の
>>BZ810のドライブは知らないが、おそらく一緒ではないかと言われていました
って部分からもその営業自身レコーダーは関心ない
感じですね。
ま、採用ドライブが何であるかなんて営業の現場で
必要不可欠な情報でもないので、そんなところです。
ご老人が無知だと怒るほどの事でもありませんよ。
書込番号:13105496
1点

こんがらがっててww
パナドライブだったなら:RAMでの記録も対応可能だったはず
フナイドライブなので対応不可ってとこでしょ
(出来るんだろうけど あえてしない=DXブロードバンドテックの姉妹機との兼ね合いも含め)
あえて言えば割高になるRAMやRWで記録させるぐらいなら
BDディスクを使った方が良いと
太陽誘電のトリプルガードDVD−RをAVCRECで使いますが
採算上はBD−Rと大差なし 使い方によっては割高&画質低下
書込番号:13220610
2点

確認の為貼ります、BZ800のドライブはFUNAI AM2 です。
BZ800でDVD-Rをフォーマットしたディスクを計測ソフト-ディスク情報で表示。
記録ドライブの所です。
書込番号:13223269
4点

では私も、他スレですでに掲載した情報ですが、BZ810のドライブ情報です。
FUNAI AM3となっているので、どこか変わったのかな?
書込番号:13223477
2点

ついでにX-9とBZ800のドライブ計測グラフを貼ります。
JVC DVD-RW4倍速でテスト、参考にしてください。
書込番号:13223965
3点

フナイドライブはDVDも焼きが悪いですね〜。
ふと思いましたが、安物ドライブには安物メディア
がいいのでは?
品質の定評のあるディスクで焼き品質が悪い、と
いうのは安物ドライブではよくあるので。
書込番号:13224207
2点

デジタル貧者 さんへ
>安物ドライブには安物メディア
がいいのでは?
台湾製のDVD-RW2XではFUNAIドライブは意外といいですね。
PIエラーBZ800(37.93)、X-9(24.13)
JVC DVD-RW4X
PIエラーBZ800(212.09)、X-9(95.80)
流石に鋭い指摘!
書込番号:13230962
3点

台湾製で綺麗に焼けても、国産より寿命が短いなら意味無いような。
書込番号:13231220
3点

>国産より寿命が短いなら意味無いような。
@誘電のDVD-Rで計測したら、非常に良いデーターがでました。
BZ800の方がエラーが少ない。
貧乏性なのでDVD-RWでテストしていましたが、DVD-Rもしないとテストの意味無いと考えました。
ついでに台湾製DVD-Rでもテスト。
AJVC DVD-RW4倍速のデーターは、下記理由で信用しないでください。
メディア劣化でダビングエラーが出ました、メディアが壊れていました。
(もう一度初期化して再度焼いていましたが、ダビング出来ませんでした、記録ドライブ名がoptiarcになってしまっていたし?)
台湾製のDVD-RWは新品を使用したので信用出来ます。
BPIエラーの許容範囲については下記を参考にしてみてください。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278087/?ST=print_leaf&P=3
書込番号:13233564
2点

なんか普通のデータですね(笑)
DVD使う分には従来通りって事でしょうか。無機REの再利用は個人的に否定派です。
BDもLTHだと良好だったりして、、、
書込番号:13233827
1点

>BDもLTHだと良好だったりして、、、
私はLTHは持っていませんから。(笑)
書込番号:13233991
1点

>DVD使う分には従来通りって事でしょうか。
PIエラー測定結果は特に問題になる数値ではないです。
DVDのPIエラーは280が寿命と判断される数値です。
将来の劣化を考えると、なるべく低いにこした事は無いですが・・・
PIエラー平均値は・台湾製DVD-RW(37.93)・誘電DVD-R(21.67)・台湾製(62.14)
自分の保有機との比較では、DVD焼き性能はX-9とほぼ同等と考えていいと思います。
書込番号:13235797
1点

皆様へ
BZ800のBD-R計測してみました。(ソフトはNero10 DiscSpeedでBDも可能でしたので)
ソフトが違うので見にくいかも。
どれ位なら優秀か判らないので、比較でパナBR590で焼いたBD-Rも測定。
BCDの上限は500にしています。
結果はBR590と同等かそれ以上良い様に見えますが、どうでなんでしょうかね?
書込番号:13238090
3点

いまだに真空管でっせさん
びっくり。(ノ゚听)ノ
メディアとの相性もあるんでしょうか。
Panasonic製BD-RE メディアで測定して結果が芳しくなかったので、BZ810は焼きドライブとしては利用しないことにしたのですが。
いつもと違い、ソフトも合わせて見ました。
両方BZ810での測定結果ですが、1度目は2回カンスト起こしてしまったのでメディアをすでに廃棄してあります。
これは、2回目、3回目の測定結果です。
3回目にして始めてカンストを逃れたと言うレベルだったのですが。
他スレでパナドライブとの比較も掲載しているのですが、大差が出ていました。
私が使っていた計測ドライブだと常に高めの数値がでるので、先日ドライブを変更して、これでも低めの数値になっているんですけどね。
まあ、今まで、メディアが勿体ないので、BD-REでしか計測していないので、BD-Rだと結果が変わるかも知れません。
それとも、SONYメディアとは相性がいいのかも知れませんね。
書込番号:13238395
2点

★イモラ さんへ
ソフトまで合わして頂きたすかります。
実は最初にSONYのBD-REで計測しましたが、明らかに異常なグラフなので、BD-Rで計測しました。
どうもBD-REは使いまわすと、計測データーが悪い様です。
@BD-RE使いまわし品LDCレンジ1000 ABD-RE新品 BBD-RE使いまわし品(静音焼き)
違いがありますね!
深い意味はないが、SONY以外のBD持っていません。
書込番号:13238595
2点

いまだに真空管でっせさん
このソニーのBD-Rって日本製?台湾製?
日本製なら現状はまず入手できないでしょう。
パック品だとパナOEMがほとんどですし。
書込番号:13240586
1点

いまだに真空管でっせさん
私の場合は、BD-REは新品なんですよ。
一つはパナとの比較の為に、パナで書いた後の2回目と言う段階です。
これを見ると、このドライブBD-REが苦手なんですかね?
私も以前はSONY製使っていたんですが、中身が日本製かどうかも分からないので使わなくなってしまいました。
パナのBD-Rならあるので、そのうち試してみます。
書込番号:13240854
1点

デジタル貧者 さん
>このソニーのBD-Rって日本製?台湾製?
うっかりしていましたが、テストしたBD-Rは日本製6倍速の20枚パック(20BNR1VCPS6)でした。
これって最近は台湾製になっているんですか?
この前SONY BD-REが台湾製になっているのを知りました。
日本製が入手出来ないとは悲しいです。
書込番号:13242020
2点

>このソニーのBD-Rって日本製?台湾製?
>これって最近は台湾製になっているんですか?
去年の10月の時点で
台湾製が出始めたようです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12093737/
書込番号:13242039
1点

★イモラ さんへ
BD-REは新品でしたか、失礼しました。
>これを見ると、このドライブBD-REが苦手なんですかね?
SONYの日本製BD-REの新品でBR590との比較してみました。
BR590の方がよさそうです。
次にSONY台湾製で比較して見ました。
日本製より全体に高いですが、BR590のほが良さそうです。
BZ800は1箇所振り切れがありました。
BR590との比較では、このドライブはBD-REのデーターが高めでした。
[13238595]の使いまわしBD-REは単にメディア劣化の様です。
書込番号:13242759
1点

いまだに真空管でっせさん
検証ご苦労様です。
この結果を見ると、やっぱり、BD-REは苦手気味だが、SONY製メディアとの相性は良さそうですね。
私も以前はSONY製メディアも利用していたのですが、通販で購入するので、中身が分からないSONY製は避けて、パナソニック製だけにしてしまいました。
どなたか、SONY製メディアの見分け方を教えていただけないでしょうか。
BD-REは日本産となっていれば、まだSONY製なんですかね?
今のところパナメディアとの結果が良くないので、SONY買っても中身がパナだったら困るもんで。
と言っても、わざわざRDの為にSONY製メディアを購入しなきゃいけないと言うのも面倒だなぁ。(笑)
書込番号:13243012
1点

万年睡眠不足王子 さんへ
MANZさんのスレの台湾製6倍速BD-RのメディアMIDがSONYNN3(002)になっています。
自分の使っているSONY 6倍速BD-Rは日本製になっています。
neroソフトのディスク情報-Rawデータの最後にSONY・・NN3の記載がありました。
これからすると中身は同じ物ですね。
MANZさんの購入されたものは、台湾で製造されたSONYNN3規格の6倍速BD-Rと理解すれば良いのでしょうか?
台湾製SONY4倍速BD-RはRITEKのOEM品と考えればいいのですかね?
複雑です・・・
書込番号:13243125
1点

★イモラ さんへ
>SONY製BD-REメディアの見分け方
私が購入したパッケージです。
拡大して確認ください。
私も探します!!
書込番号:13243357
1点

近所の「ダイレックス」には新パッケージのSONY BD-RとRE20枚パックがはいってましたよ。
濃い赤紫のREと濃い青のRパッケージでSONYらしい「V」のマークと右下に小さく「3D」のロゴ。
ちらっと確認しただけですが、Rは4倍速で台湾・REは日本でした。値段は少し高めでREで3380円だったかな。
旧パッケージで2480円なのでしばらく買う予定は無いですが。
書込番号:13243456
2点

★イモラ さんへ
劣化していたSONY BD-REをDiscSpeedで完全初期化後に再書き込み。
かなりのデーター改善がありました。
拡張-初期化-完全 約100分かかりました。
BZ800はBD-REの書き換えで不正データーが貯まる?
書込番号:13244271
3点

いまだに真空管でっせさん
>これって最近は台湾製になっているんですか?
ええ。
日本製から台湾製に切り替わっています。
もう録画用では日本製BD-Rはほとんど流通していません。
データ用では日本製がありますが、中身はパナ製ばかり
ですね。
>日本製が入手出来ないとは悲しいです。
単品売りなら日本製&ソニー純正がまだ入手できるかも?
★イモラさん
>BD-REは日本産となっていれば、まだSONY製なんですかね?
1層ならソニー純正です。
書込番号:13244408
1点

やっとBD-Rを試したので報告します。
DLメディアなので2層との切替部分が不安だったのですが、許容範囲でしょう。
LDCも振り切ってますが、BISの方が高めでもカンストしてないので、ブロックノイズも出ないのではと思っています。
確認するのが面倒なので見てません。(笑)
いまだに真空管でっせさん
そう言えばPCで完全フォーマットする方法がありましたね。
私BZ810で一度焼いてカンスト起こしたメディアをパナレコでフォーマットして使ってもカンスト起こしていたので、捨ててしまいましたが。(笑)
ソニーメディアの情報を下さった複数の皆さん、情報ありがとうございます。
書込番号:13245215
2点

デジタル貧者 さんへ
台湾製でもRITEKのOEMでない6倍速は、他スレで書き込み品質が良いとあり、今後はコレを使います。
★イモラ さんへ
Panasonic製BD-R DLのデータありがとうございます。
はなかなかいいですね、私も使いたくなりました。
いろいろデーターが集まりましたが、このFUNAIドレイブは性能の面からは思ったより良い
との結果ですね。
書込番号:13246461
1点

★イモラ さんへ
BD-REの焼き性能については、MID SONY・・ES1(SONY国内産)以外の相性が悪いですね。
まだ検証数が少ないのですが、BD-REについては苦手かも、他社のメディアで検証予定です。
BD-REの焼き速度について疑問があります。
2時間23分の番組をダビングした時間は45分程度でした、2倍速のはずですが3倍速以上の時間で焼けます。
ダビング速度は静音(低速)にしています。
どうなっているのでしょうか。
書込番号:13251806
1点

いまだに真空管でっせさん
>2時間23分の番組をダビングした時間は45分程度でした、2倍速のはずですが3倍速以上の時間で焼けます。
それ容量はどれぐらいです?
24G前後なら45分は妥当です。
2倍速ですよ。
書込番号:13251924
1点

いまだに真空管でっせさん
私はSONY製の日本産BD-REを注文してしまいました。(笑)
パナドライブはRiTEKメディアと相性が悪いので、日本産を探すのに苦労しました。
パック物だと通販では、ほとんど生産国を表示してくれてないんですよね。
生産国を表示しているショップもあったのですが、生産国の指定はできないと書いてあって困った。
やっとのことで、日本産を見つけ出し注文したので、そのうち届くでしょう。
日本産であれば、フナイ製ドライブだけでなく、パナドライブでも大丈夫だと思うので。
それから、書込み速度ですが、番組の時間は全く無関係ですよ。問題はファイルサイズなので。
25GBと言っても、もっと容量少ないですが、を90分で書き込める速度が1倍速です。
45分と言うことは、2倍速ですね。
実際には、ディスクフルと言うこともないと思うので、2倍速出てないんじゃないかな?
BD-REはベリファイが入るのでPCドライブで書き込むと1.5倍速くらいしか出ないんですよね。
レコの場合は、ほぼ2倍速出ているような気がしているのだが、ベリファイを省略しているのだろうか?
まあ、レコの場合、書込み時間って計測してないと分からないから、1.5倍速でも気づいてないだけかも知れないけど。
書込番号:13252287
1点

★イモラさん
>BD-REはベリファイが入るのでPCドライブで書き込むと1.5倍速くらいしか出ないんですよね。
ベリファイは設定で切れません?
またベリファイ有りでも実際ベリファイしていますか?
うちでは設定有りでも無しでも2倍速出ていますが。
Rと同じ時間です。
>レコの場合は、ほぼ2倍速出ているような気がしているのだが、ベリファイを省略しているのだろうか?
レコでベリファイなんてする製品はないでしょ。
書込番号:13252511
1点

>ベリファイは設定で切れません?
ライティングソフトを使えばオフにできるんですが、ライティングソフト使うとディスクアットワンスで書き込まれてしまうので、せっかくのBD-REなのに、書き込んだ後編集ができなくなるんです。
それで仕方なく、Windows 7の標準機能で書き込むんですが、思いっきりベリファイが効いていてダビングにすごい時間かかります。
パケットライティング系のソフトでレコと互換があってベリファイ無効にできるソフトがあればいいんですけどねぇ。
何か知りません?(笑)
書込番号:13253527
1点

デジタル貧者 さんへ
丁寧な回答ありがとうございます。
また私の無知な部分が出てはずかしいです。
番組の容量ですが21Gぐらいでした。
★イモラ さんへ
SONY 日本産BD-REが有って良かったですね。
自分もいろいろ探してみました、ヨドバシ博多とヤマダ電機博多には25枚スピンドルのみ
現在在庫がありました。
念のため店員に聞いて間違いないとの事でした。
BD-REの台湾製はRITEK社ですが、外観が同じなのに中身を知ると・・・
BD-REの一流所を6社買ってきましたので後ほど少しずつテスト結果を順次いれます。
MIDデータです、生産者がわかりますがTDKはRITEKのOEMですねー。
ビクター(日本製)JVCRE1101、三菱化学(台湾)VERBATIMO、TDK(台湾)RITEK
マクセル(インド)PHLIPW02、シャープ(UAE)TDKBLDWBA、パナ(インド)MEI
書込番号:13253733
1点

★イモラ さんへ
シャープ UAE製 BD-REはパナソニックBR590に相性がいい結果に???
3枚で780円だが侮れないシャープ。
BZ800はSONY国内産程度の品質か。
書込番号:13254961
1点

いまだに真空管でっせさん
計測ご苦労様です。
ちょっと要望があるのですが、できるだけフル容量ダビングできないでしょうか。
私もやっていて、ダビングできる番組がなくて苦労しているのですが。
私がアップした画像を見てもらうと分かると思うのですが、実は20GB以降がエラー出やすいので。
確か内から外に書き込むんだったと思うんですが、外周の方が弱いはずなんですよ。
だから、BD-R DL も外周で数値が上がって、2層目になったら数値が下がっているはずです。
一番エラー出やすいところが計測できていないのが残念です。
何かコピーフリーの素材でもダビング用に、取り込んでおくかなぁ。
書込番号:13255019
1点

★イモラ さんへ
>できるだけフル容量ダビングできないでしょうか
了解です、どうせやるなら意義のある物にしたいですし。
ダビング素材を工夫します。
書込番号:13255305
1点

★イモラ さんへ
99%の録画データーでダビングし計測しました。
BZ800の%表示はあやしいらしいが今回はOK。
このメディアいいかも。
書込番号:13255448
1点

詳細が判るように、縦軸5倍に拡大してみました。
BR590に比べBZ800は外周近くで若干上昇。
BR590の相性はかなりいいですね。
書込番号:13255489
1点

いまだに真空管でっせさん
わざわざ、ありがとうございます。
これは意外な掘り出し物かも知れませんね。
BZ800の方でも十分許容範囲ですよ。
普段、みんなが手を出さないメディアなので、これは素晴らしい発見です。(笑)
書込番号:13256050
1点

イモラ さんへ
次に日本産のビクター、日本産なのにこの結果はがっくり。
3枚パックで1280円と値段は高いけど・・・
粗悪なメディアでもBR590はそれなりに対応している。
書込番号:13257501
1点

次にマクセルのインド製、中身はフィリップス。
このメディアはBZ800の方が相性がいいが、いまいちの品質だ。
書込番号:13257565
1点

次に三菱化学の台湾製BD-RE。
これも書き込み品質がいい。
なんか原産国よりも製造メーカーの違いにおおきなウエイトが有りそうだ。
明日はTDKの台湾産(RITEK)だがデーターとして計測してみます。
それとパナソニックのインド産と日本産の比較、BR590とBZ800の比較の予定です。
書込番号:13257629
1点

詳細が判るように縦軸5倍に拡大してみました。
これはいいメディアですね。
書込番号:13257672
1点

いまだに真空管でっせさん
頑張ってますねぇ。
頑張りすぎくらい。(笑)
結構、意外な結果が出ていたりと大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:13257723
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TDK RITEK台湾製 BD-REディスク情報 |
BR590 TDK RITEK台湾製 BD-RE |
BZ800 TDK RITEK台湾製 BD-RE |
比較用BZ800 SONY RITEK台湾製 BD-RE |
★イモラ さんのへ
TDK RITEK台湾製も計測、SONY RITEK台湾製と比較したら・・・
こちらの方がデーターがいいですが、生産ロットの差かな?
SONYとTDKの製品管理の差かな?
不思議です。
書込番号:13259172
1点

SONYのRITEK台湾製とTDKのRITEK台湾製のデーターに結構差があるので、SONYのRITEK台湾製の別のメディアで再作成したが、やはり差がある。
ディスク情報では同じ識別(RITEK・BW1)です。
SONYのBD-REは5月に購入した物です。
TDKの品質はまあまあのレベルと思うが・・・
ややこしい事になってきたぞ!
書込番号:13259640
1点

いまだに真空管でっせさん
実は同じMIDの製品でも、パック枚数が違うだけで極端に違うと言う話もあります。
今回の場合は、特にメーカーが違うので、生産ラインは別のような気がします。
まあ、全くの想像でしかないのですが。
しかし、傾向として安物メディアが検討している印象を受けるのですが、気のせいでしょうか。(笑)
書込番号:13260151
1点

>しかし、傾向として安物メディアが検討している印象を受けるのですが、気のせいでしょうか。
今回だけかもしれないが、シャープ・三菱化学共に5枚で1000円ぐらいの安物なのにパナソニック日本製並みのデーターを出しているのは驚きです。
1枚パックのパナソニック日本製はやはり素晴らしい出来です。
FUNAIのドライブはBD-REではパナソニックとほぼ同等で焼けているようですね。
ムーブバックの事を考えれば、BD-REDLもテストしたいです。
書込番号:13260390
1点

パナソニック5枚パックのインド製では日本製1枚パックとは若干違いますね。
書込番号:13260456
1点

SONYの日本産BD-REが届いたので計測してみました。
_| ̄|○
カンストしてる・・・。
確かに相性は良さそうです。しかし、何故カンストする。
BZ810のドライブが AM3 なのが問題なのか、私のBZ810個体の問題なのか。
やっぱり、BD-REの利用は避けるかなぁ。^^;
書込番号:13261279
1点

先ほどRD-BZ810で利用した同じBD-REをDMR-BZT800で再フォーマットし書き込んで見ました。
見事に、カンストなし。
メディアには問題なさそうなので、FUNAI AM3 ドライブの特徴なのか、個体差なのか。
MANZさんにでも振っておけば、RDも購入しそうな気がするなぁ。(笑)
書込番号:13261941
1点

★イモラ さんへ
BZ800でもSONY RITEK製でカンストしたメディアがありました。
3枚焼いていますが、この1枚のみです。
今そのメディアをフォーマットし再書き込みしていますので結果をお待ちください。
書込番号:13262267
1点

★イモラ さんのへ
カンストしていたメディアで再ダビングしたら、カンストしていません。
不思議です、やったのはカメラ用のブロアーでホコリを飛ばしたぐらいです。
後でデーター入れますが、BD-REDLの23Gの切り替わり部にカンストは有りませんでした。
パナソニックと三菱化学で測定。
書込番号:13262400
1点

いまだに真空管でっせさん
ちょっと他スレで書いたのですが、このカンストはメディアが原因ではなくてドライブ側の制御にあると思っています。
メディアが原因だと書込み品質全体が悪くて、場所によってはカンストすると言った感じです。
今回の場合、書込み品質は悪くないのに突然カンストを起こしているのでドライブの問題だと思っています。
BD-REでもカンスト起こさなかった時は分けて書き込んだ時です。
大体、1つ4GB弱の番組を5,6個を一気に書き込んでます。
その時に、カンスト起こします。
メディアの後半とか少し余っている部分に小さなファイルを10以上追記しても、その場合はカンスト起こしていません。メディア的には弱い部分なのですが。
カンストの原因がドライブ側の制御の問題だと思っているので、カンストは起きたり起きなかったりだし、場所も決まっていない感じです。
制御の問題だと思っているので、ファームウェアで直るレベルの話だと思っているのですが、今のところBD-REは安心して使える状態にないと言うのが私のドライブの状態ですね。
当然、個体差の可能性はあると思いますが、書込みでエラーになるわけでもないし、書き込んだ映像も見てないので、実害があるかが検証できていません。
ブロックノイズなどが見つかれば、修正するように依頼もできるのですが。
結局、このマシン、私に取っては焼きマシンじゃないので、そこまでやろうと言う気がないもので。
結構、気になって見ている方もいるかも知れませんが、そこは申し訳ないです。
書込番号:13263445
1点

★イモラ さんのへ
確かにメディアの影響ぽくないですね。
BR590で書き込んだBD-REはカンストが有りませんが、BZ800は有りますね。
以前の私の書き込み[13238595]でもSONY日本製BD-RE使いまわし品の計測でもカンストしていました。
>大体、1つ4GB弱の番組を5,6個を一気に書き込んでます。
その時に、カンスト起こします。
FUNAIのドライブの特性かもしれません、SONY日本製BD-RE使いまわし品は30個ぐらいの番組を書き込みテストで使ったものです。
SONY日本製BD-RE使いまわし品の再書き込みでカンストは無くなりましたが、その時の書き込み番組は1本でした。
ほとんどは番組1本をダビングしていますが、以前録画したBD-REを18本計測しましたがカンストはありませんでした。
元々BZ800はX-9とかのTS録画のBD化で購入し、BD化以後は実験機状態でした。
今回は活躍しました・・・
今回は勉強になりました、日本製だからいいとの限らないしUAE産が意外な高品質だったり。
パナソニックの日本産メディアは流石に安定していると再認識しました。
それとパナソニックのドライブとの、相対的比較も出来たし満足しています。
BD-REDLのデーターの整理が出来ましたら書き込みますので、もう少し見てくださいね。
書込番号:13263782
1点

三菱化学のBD-REDLは自社製なので興味がありました、他はパナソニックかTDKのOEM品です。
1層と2層の切り替えが自然な感じです。
書込番号:13263943
1点

次にパナソニックのBD-REDLです。
BZ800で1層と2層との切り替えで高めのノイズがあります。
カンストか確認、縦軸フルでは1/4程度のノイズ。
カンストまでは行かないが、これは良くないです。
メディアを変えたりして検証したい。
比較用のBR590は1層と2層の切り替えはスムーズ。
書込番号:13266472
1点

パナソニックBD-REDLで、前回使ったメディアをテレコにして再ダビングをしました。
最初にBZ800で使ったメディアを、ココではディスク@と表現します。
最初にBR590で使ったメディアを、ココではディスクAと表現します。
ディスク@はBR590でも1層と2層の切り替えの所に、BZ800で焼いた時と同じ程度のノイズがあります。
ディスクAはLCD500、BIS20を超えるノイズは有りません。
しかしBZ800の方がノイズ高いです。
この程度のメディアの差と考えればいいですかね?
BR590のムーブバックに使いたいと考えていますが・・・
詳しい皆様に質問です。
1層と2層の切り替わり付近を再生確認しようと思います。
5時間20分の番組ですが、2時間40分付近を見ればいいのですよね?
ピックアップが22G付近で折り返すんでしょ?
別件ですがBZ800でぎりぎり一杯までのグラグでダビングしましたが、AVCダビングのときは2Gぐらい短くなりました、AVC変換時間計算は良くないですね。
以前その様な書き込みがあった様な?
書込番号:13267211
1点

パナソニックBD-REDLをもう1枚やいてみました。
BR590、BZ800共に綺麗なグラフです。
これでBR590のムーブバックは安心だ!
書込番号:13268176
1点

ついでに買ったシャープBD-R 4倍速 台湾製です。
MIDはCMCでした。
品質はいい方ですね。
これはAVC焼きを一杯までレート設定しましたが、2Gぐらいは余っています。
東芝のAVC変換時間計算はあてにならない。
DRの時はぎりぎりで焼けたのに・・・
書込番号:13268289
1点

>東芝のAVC変換時間計算はあてにならない。
トランスコーダ搭載機(東芝とSHARP)では、CBR的な動作は期待できないようですね。
東芝なら、HDD上での事前変換(ダビ10ならコピー)が基本になるとは思います。
光学メディアに効率よく、という使い方ではDVD機時代のTSEから問題になっていました。
書込番号:13268336
1点

モスキートノイズ さんへ
>光学メディアに効率よく、という使い方ではDVD機時代のTSEから問題になっていました。
やはり以前から有ったんですね、今度からはHDDに事前変換して焼いてみます。
書込番号:13268394
1点

>これはAVC焼きを一杯までレート設定しましたが、2Gぐらいは余っています。
>東芝のAVC変換時間計算はあてにならない。
BD-Rですので92〜90%ぐらいでしょうか?
精度が良くなって来ていますね〜。(VRでは95%位でしたから)
妥当なところでしょうか。十分許容範囲だと思います。
ギリギリでオーバーするよりは良いと思います。(クレームになるので...。)
X8、X9のTSEに比べれば、かなり改善されています。
X8の初期の時では、DVD-R DLに収めるようにレートを設定しても、DVD-Rに収まったときがありましたから...。
ただし、今のAVCは無理に必要も無いのに容量を合わしていないか心配ですが...。
書込番号:13268608
1点

G60 さんのへ
>BD-Rですので92〜90%ぐらいでしょうか?
計測ドライブでデーター書き込みが終わっている所で止めた画像です。
正確には進行状況95%、22031MBでした。
書込番号:13268768
1点

G60 さんのへ
>BD-Rですので92〜90%ぐらいでしょうか?
計測ドライブでデーター書き込みが終わっている所で止めた画像です。
正確には進行状況95%22031MBで、これからスタート時の書き込んでいない1%をひいて94%くらいでしょうかね。
書込番号:13268814
1点

エンコードでCBR的精度の高かったVRでは、DVDで95%程度が多かったように記憶しています。
最外周問題もあるので(BDでは気にしなくていい?)妥当な数値でしょう。
TSEでも80〜90%程度で収まる例が多数ですが、素材によっては50%以下だったりします(笑)
BD機種でのBDAVだと、BDでもDVDでも収まらない(100%超える?)って報告が散見されます。
事前HDD内ダビングでもコピ1素材だとお手上げになるので、使い難いとは思います。
書込番号:13270140
1点

モスキートノイズ さんへ
実際に実験してみました。
ぎりぎりまでのデーターを、HDD-AVC変換後BD-REにダビング。
見事にほぼ一杯です。
今回は計測データーをなるべく終わりの方まで取りたい、それだけの理由ですから。
最後の方はエラーが増えるので、90%程度でBDにダビングするのは妥当な線ですね。
書込番号:13270418
1点

モスキートノイズ さんへ
>最外周問題もあるので(BDでは気にしなくていい?)
この外周のノイズをチェックしたくて、一杯まで色々試していました。
書込番号:13270453
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BZ800 三菱化学 シンガポール製 BD-R LTH |
三菱化学 シンガポール製 BD-R LTH ディスク情報 |
BZ800 パナソニック 日本製 BD-R |
パナソニック 日本製 BD-R ディスク情報 |
モスキートノイズ さんへ
>BDもLTHだと良好だったりして、、、
この件の品質検証を一応してみました。
三菱化学シンガポール製BD-R LTHです。
比較したのは同じ値段のパナソニック日本製BD-Rです。
どちらも5パックで880円です。
定評の有るパナソニック日本製BD-Rが流石にノイズが少ない。
三菱化学のBD-R LTHも格段に悪いわけでもない。
とりあえず比較だけ。
書込番号:13272871
2点

いまだに真空管でっせさん
既に光学メディアを見捨てている、私宛に書いていただいて恐縮です。
普通に考えれば、LTH選ぶメリットは何も無いですよね。@50位なら別ですが。
今でも@20以下のDVD-Rを焼き捨てていますが、誘電でも@25程度で入手可能。
それでダメならドライブが悪い、と言い切れるのが簡単です。
BDでは国産パナが同じポジションなのでしょうが、九州での超特価情報では、
完全に時代が変わったなぁと感じました。
REもDVD的に考えれば安いけど再利用って?とか、DLはまだ高いかなぁとか、
門外者ながらに思っています。今度もご健闘を(祈)
フライドライブ、多少の危うさを感じるけど、焼き品質だけなら大丈夫そう。
問題はRDのメインファームの方で、BDAVをHDVR並みに扱えるようにならなければ、
光学ディスクに期待する人には、推奨する事はしないと思います。
書込番号:13273599
1点

今度も ==> 今後も
です。今日だけで何度目のミスだろう、、、見習え、なでしこ!?
書込番号:13273615
1点

もう一個あった、、、
フライドライブ ==> フナイドライブ
です。失礼しました!
書込番号:13273627
1点

BZ800のBD-REのカンストに付いては不安な要素がありますね。
別のメディアで2回発見しましたから、SONY日本製使いまわし品、SONY RITEK台湾製新品。
BR590では1回もありません、やはりパナソニックは安心です。
この件は解決していないが、加速試験はしてみました。
@カンストを起こしたメディア、テストはこれをパソコンで完全初期化後カンストは消える。
A1番組高速ダビング
B20番組AVC7.6
C41番組DR
完全初期化後はカンストはどの条件でも発生せず。
状況に再現性が無くいつ起こるか分からないので、これ以上の対応の方法もないです。
BD-Rは30枚以上計測しましたが、カンストはありません。
書込番号:13274004
1点

★イモラ さんへ
>このカンストはメディアが原因ではなくてドライブ側の制御にあると思っています。
このカンストの原因らしき物が判りましたので仮報告します。
BD-REにおいて、編集してない番組をそのまま3番組ダビングすると、同じ場所2箇所でカンストします、時間的にも合います。
3枚のBD-REで再現性を確認しました。
別の番組なので実害はないのですが、カンストしない方がいいですよね。
BD-Rでの発生を確認中です。
書込番号:13311108
1点

引き続きBD-REカンストの検証
BD-REの違うメディアでもカンスト。
BD-Rではカンスト無し。
再現も確認し、BD-Rはカンストしません。
結論はBD-REドレイブ制御の問題と思われる。
書込番号:13311785
1点

いまだに真空管でっせさん
ご苦労様です。
まあ、私の説が正しかったと言うことが証明されたようで感謝です。
私の場合、4枚の新品BD-REを利用して、そのうち3回カンストしましたからね。
しかも、そのカンストしなかった時って、実は書込みを分散したんですよ。
コピーワンス番組とダビ10番組が混在していたので、コピーが使えなくて。
それで、コピーワンスを移動でダビングして、その後、コピーと2回に分けて書き込みました。
そうしたら、カンストが起きませんでした。
私の場合、カンスト起こさなかったのは、それ1回切りでしたからね。(笑)
私は事実を報告しただけなのに、東芝信者から私のデータの信憑性を疑われたり、私がパナ社員じゃないかとか、めちゃくちゃな疑いかけられたりしたのですが、これだけの確率で発生していれば、流石に信じてもらえるでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:13312138
1点

★イモラ さんへ
ついでにですが、カンストの有った番組を、最初10秒と終わり10秒にチャプターを打ち、その中だけ抜き出してBD-REを焼くと見事にカンスト消えました。
これですっきり、要するに番組の頭と終わりを編集カットすればカンストしない。
書込番号:13312226
1点

気になったので、また参加します。あくまで読者ハガキレベルですが(笑)
>最初10秒と終わり10秒にチャプターを打ち、その中だけ抜き出してBD-REを焼くと見事にカンスト消えました。
東芝機の歴史的(涙)問題である、放送データの切換え点が影響してるってことでしょうか?
-Rなら出ないってことなら、違うと思うのだけど、、、
書込番号:13312352
3点

モスキートノイズ さんへ
>放送データの切換え点が影響してるってことでしょうか?
想像するに、録画開始時の乱れた所を隠せない、ソフト的な事と考えますが、皆さんのご意見は・・・
書込番号:13312393
1点

★イモラさん
>東芝信者から私のデータの信憑性を疑われたり、私がパナ社員じゃないかとか、
>めちゃくちゃな疑いかけられたりしたのですが、これだけの確率で発生していれば、
>流石に信じてもらえるでしょう。
あの人達を甘く見てはいけませんよ(笑)。
理屈や正論は通用しません。
いまだに真空管でっせさん
>皆さんのご意見は・・・
東芝機って他では必要ない苦労と言うか使いこなしが
必要で、色々と検証する人には遊べるネタが豊富だな、
と思いました・・・。
書込番号:13313817
2点

BD-REでのカンストの発生条件が判明しましたので報告します。
1)DRダビングは発生しない。
2)AVC変換ダビング番組編集なしの時に多発する。(発生割合はランダム)
22番組中カンスト4回。
3)複数の編集なし番組をプレーリスト編集で集めると発生しない。
番組前後が約1秒カットされる為、カンストの発生がない。
書込番号:13398730
2点

いまだに真空管でっせさん
門外漢が、また口挟みますことお許しを。
ドライブ側の問題ではなく、メイン側の問題(データ遅延?)だと読みましたが、如何に(笑)
放送信号の変更地点絡み(TSEではTSより問題大きかったし、AVCでは悪化?)なのかなとか、、、
何度も書いてますが、最近は[13389271]です。
通常の再生、トリック再生、各種ダビング、全てで苦労している(不具合が出る)ようです。
BD書き込みに興味はありませんが、いい加減、根本的に直すことを考えようよ。>>東芝さん
無事使えている人が多いのだろうけど(DVD機に限れば私は筆頭?)、ロットや環境に左右される
マージン不足といったものを、REGZA-BDでは特に感じます。
書込番号:13398924
2点

いまだに真空管でっせさん
>1)DRダビングは発生しない。
私が計測したデータは全てDRです。
DRで4枚の新品BD-REを利用して3回カンストです。(笑)
めちゃくちゃ、高確率だと思います。
しかも、パナメディア3枚、ソニーメディア1枚の結果ですから。
で、私の場合、ほとんど条件が同じです。
1話4GB前後のを5,6話まとめて書き込んだ時に発生します。
で、唯一発生しなかった時は、モスキートノイズさんはご存じなのですが、コピーワンスとダビ10が混在していた為、3本のコピワンを移動、3本のダビ10をコピーで2度に分けてダビングしたときのみ、カンストが発生しせんでした。
私は、バッファの制御とかに問題があるんじゃないかと思っています。
なお、他スレでBD-RE DLを利用したら、2層目でブロックノイズが発生していると言う報告もありました。これもパナメディアです。
本体、ドライブどちらに問題があるのか分かりませんが、発生しているのが、速度の遅いBD-REであるので、バッファーアンダーラン機能あたりにバグがあるんじゃないかなぁと勝手な想像をしています。
ただ、最近は、書込み品質以前の問題で、多数の不具合が発生しているので、どうやって、購入を諦めさせるかに苦労してます。(笑)
私自身は、この機種を気に入ってはいるので、アンチと思われるのは本意でないのですが、やっぱり、購入が博打に近いと言う現状はいかんともし難いものが。
書込番号:13399381
2点

モスキートノイズ さんへ
>無事使えている人が多いのだろうけど(DVD機に限れば私は筆頭?)、ロットや環境に左右される
マージン不足といったものを、REGZA-BDでは特に感じます。
動作開始までの時間が長い傾向なのでマージンは無いと感じます。
微妙な機差も不具合に影響するとも考えられます。
★イモラ さんへ
>1話4GB前後のを5,6話まとめて書き込んだ時に発生します。
この条件にぴったりの素材(クローン3)があったのでDRダビングしました。
1〜7話、8〜14話、14〜21話での一回ダビングではカンストしませんでした。
たまたま良かったのかも?
AVCダビングの場合では22話中4回です、2割程度の発生率ですからこの素材はカンスト率が少ないのかな?
もう少し試してみます。
書込番号:13399521
2点

★イモラ さんへ
>DRで4枚の新品BD-REを利用して3回カンストです
ご指摘の事項はDRでの自分の環境下で、カンストを確認出来ました。
[1)DRダビングは発生しない]を削除します。
番組に依存します、今回発生した番組はニュース7です。
冒頭部の[字幕][二]放送切り替え時の信号が、BD書き込みに影響したと思われます。
発生確立は30%程度でした、同じ番組を7回ダビングして2回のカンストです。
書込番号:13445945
2点

いまだに真空管でっせさん
いつもご苦労様です。
私はバッファリングだとか、そう言うメモリ管理の問題じゃないかなと思っています。
書込み時に切替信号などは影響しないと思っているので、それをメモリに取り込む時に不具合があるんじゃないかと思ってます。
6本まとめて書き込んだ時はカンストして、3本ずつ2回に分けた場合は発生しなかったとかありましたからね。まあ、明確な理由は分からない物の、BD-REの利用は注意が必要だと言うことには変わりないようですね。
書込番号:13445999
2点

>私はバッファリングだとか、そう言うメモリ管理の問題じゃないかなと思っています。
同意(かな?)です。ドライブのハード品質ではなく、ファーム(ドライブ側と本体側双方の
やりとりとか)の問題かなぁ、、、と。一気より追記はリスク高いとか思ってますが、、、。
光学(高額!?)メディア運用自体を見捨ててはいますが、コピー制御下でAACSがBDのみを
書き戻し可にしたのビックリで、東芝にも多少は(普通程度に)ガンバレ!とは思います。
書込番号:13451067
1点

安物のBD-Rをまとめて計測しました。
比較で品質の良いパナソニック日本製。
安い割りには良さそう、評判の悪い誘電のLTHよりもいいかも?
書込番号:13487286
1点

続投でLTHの品質です、三菱化学とビクター(誘電)。
許容範囲と思うが、少しだが日本製のビクターの結果が悪い。
とりあえず自分のテストしたBD-Rでは問題が無いレベルで焼けました。
書込番号:13487697
1点

久しぶりの情報です。
ver.19バ-ジョンアップでドライブファームがAM2_029_000に更新しました。(以前はAM2_025_000)
以前から書き込み品質の悪い三菱化学2層BD-Rが綺麗に焼けています。
ちなみに、2層BD-Rパナソニック、TDKは以前から綺麗に焼けています。
書込番号:13720486
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
おまかせ自動録画とEPGによる予約録画で録画が開始されたにも関わらず録画出来る信号がありませんと出て番組の先頭部分が約1分程度録画されない不具合が4月から発生しています。
この不具合はBS11とAT-Xのみで発生すると思われます。
地デジと他のBSCSのチャンネルでは発生した事例はありません。
私が不具合発生を確認した番組はBS11のANIME+枠内のアニメとBS11のyes!プリキュア5、AT-Xの1話無料のアニメです。
この不具合は必ず発生する訳ではありませんがやや高い確率で発生します。
ソフトウェアのバージョン15〜17で確認しました。
今サポセンに検証を依頼して結果待ちなのですが他のユーザーさんではBS11やAT-Xの他の番組、上記の番組で似たような不具合は発生した事例があった場合は情報提供よろしくお願いします。
0点

当方のBZ-800でもBS11で1分程の頭欠けがたまに発生します。
AT-Xは録画したことがないのでわかりませんが、地上波や他のBSCSで発生したことはありません。
key2010さんはその後の経過などどうでしょうか?
書込番号:13342849
0点

新品交換したにもかかわらず発生してますよ。
AT-Xの単発無料放送とBS11のANIME+で発生しますね。特にAT-Xで
ただ発生する原因は複数あると思いますが
書込番号:13343892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
1. 追っかけ再生中に停止し操作ができなくなることがありましたが、改善しました。
2. 録画中に他の録画タイトルを再生すると操作ができなくなることがありましたが、改善しました。
【RD-BZ800/BZ700】
≪地上デジタル≫
●2011.4.25〜5.1
[NHK総合] 21:51開始
[NHK教育] 23:51開始
≪BSデジタル≫
●2011.4.25〜5.1
1回目 03:09開始、 2回目 04:24開始
●インターネット: 2011年4月27日 15:00〜
3点


修正内容文がいつも気になるんだけど「改善」じゃないよね、
明らかに不具合なんだから「修正」だよ。
こんなところにも東芝のごまかし体質がと疑ってしまします。
細かいことですが・・
書込番号:12948175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





