REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 18 | 2018年9月25日 14:28 |
![]() |
5 | 0 | 2015年9月19日 09:55 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月1日 23:17 |
![]() |
2 | 4 | 2012年12月12日 19:37 |
![]() |
1 | 12 | 2012年3月8日 21:36 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月27日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
チョット愚痴っぽいので、愚痴話にムカムカする方はスルーしてください(笑)
7年前のJCOM開通工事の際、その作業員から指摘。「東芝のブルーレイレコーダーは接続できない、映らない」。その理由は明確には言わず。さっさと外し、あろうことか、他人の私物であるレグザを捨てようとさえしました。
その勝手さは諫めたものの、マァ、プロが言うのだから仕方ないかなと当機を蔵ッてしまいました。
来月の地上放送予定で、どうしても録画し、ディスク化したい番組があるので、ダメ元で、レグザを引っ張り出し、接続。
結果、何の支障もなく快適に作動。
コントロールできるのはシングルチューナーのみみたいだが、来月の放送のディスク化の目的には十分。
「接続できない、使えない」と言い切ったJCOMのいい加減さ。
アンテナ受信に戻す資金が貯まったら、JCOMを解約するのは言うまでもありません。
5点

御用ださん
今はレコも含め録画をしていない環境なのでしょうか?
書込番号:21554250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひでたんたんさん、返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、環境の差なのかもしれませんね。
作業員は二人着ましたが、ブルーレイレコーダーの接続を試みたわけでもなく、メーカー名を見るなり「東芝はダメだ」と、無断で廃棄までしようとしました。
7年もたって、もしやと再接続した私も遅すぎる対応でしたが。
他にも開通工事日に作業員たちがやらかした致命的なミスは、最終配線が終わった後のテレビが受信できなかった事。彼はその原因を考える風もなく、いきなり「テレビメーカが悪い」と言い出しました。配線のプロを自任している彼が、幼児でも滅多に言わないこの言い訳は致命的です。
己の技術の拙さは棚に上げて他者のせいにする奴だなと考えましたので、彼が持ってきたコード類を取り替えさせ、同じテレビの接続をし直させました。すかさず正常受信に。
その後の対応も満足いくものではなく、アンテナ受信に戻す資金が貯まり次第、JCOMを解約する所存です。
長々と愚痴にお付き合いいただき、有難うございました。
書込番号:21554415
2点

ひでたんたんさん、書き忘れ。
再接続後の数日前依頼、試運転を兼ね、録画、ディスク化、楽しんでます。
書込番号:21554427
1点

スレ主さん
>コントロールできるのはシングルチューナーのみみたいだが、
これ少し気なるのですが、地デジを2番組同時録画(W録)できないということですか?
地デジはSTB介さずにパススルーでBZ800のアンテナ端子(地デジ入力)端子に接続しているのですよね?
BSはパススルーではないので無理なのはわかるのですが、地デジはリモコンのW録ボタンでチューナー切換できるはずなのですが。
書込番号:21554464
3点

ローカスPCIさん。
そ、そうなのですか!
恥ずかしながら、地デジの仕組み詳しく分からず、STV - レコーダー - テレビ(レグザ) とつないだら、映ったというか映っちゃった、ラッキー! という段階です。
一度だけ試しましたが、W録は動作しなかったので、>コントロールできるのはシングルチューナーのみみたいだが<と書いた次第。
ローカスPCIさんのアドバイスを頭に再調整し、W録を試してみますね!
書込番号:21554516
2点

こんにちは。
JCOM工事の下請け業者さんに関しては1年半ほど前の事ですが私も理不尽な対応をされました。
・事前調査で「JCOM認証のサテライト・ブースターを用意しろ」と言われて、そんなものは家電量販店では在庫があるか分からないので装置の料金を支払うから業者さんの方で用意してほしい、と確認したにもかかわらず、作業バケット車まで待機しているにも関わらずその応答をした本人から「ブースターは用意できていますか?なければ本日の工事は出来ません。」と言われた。
・こちらが事前に配線していた分岐配線を、「使えないので切ります。」と、ねじ込みを外せば済むことなのに止める間もなく、勝手にニッパで切られた。
・時々発生している放送波DROPの確認で偶然別業者の作業者の方がいらした時、上記の作業員の方が設置した壁の埋め込みローゼットに対して、「JCOMの規格外のローゼット」が使用されていることが原因です。」と言われ、実際交換後はDROPの発生はないです。
なにか現場作業員の「状況支配欲求」が優先され、それをJCOMの営業担当が支持して「お客様のご都合への対応ですから」という状況でした。
あまりにも信用できない対応なので、すぐに契約を解除しました。
しかし地上波との混合ブースタ(34分配しています)は1万円近くのコストで、BS/CSのCN比が2ポイントほど向上しました。
製品のQAは結果的に良いだけにとても残念です。
書込番号:21554569
2点

ほるへすさん。
JCOMは何様だと思っているんでしょう。許せませんね〜
ただでさえストレスの多い社会なのに、わざわざ金を払って新たなストレスを溜めるなんてね〜 解約されて良かったですね。
私も解約したい。が、あの人たちが家屋内の見えないところでもロクなことはしてないだろうから、アンテナを引き直すのにも余計な金がかかりそうだと思い。
貯金中です。夏には何とか、、、。
書込番号:21554635
3点

御用だ さん
合理的と思える方法を提案させていただきます。
>が、あの人たちが家屋内の見えないところでもロクなことはしてないだろうから、アンテナを引き直すのにも余計な金がかかりそうだと思い。
設置作業員の方は「自分の責任範囲外と考えていることでユーザ・クレームとならない事」を優先させるために「(技術に無知だと彼らが考えるユーザの主張を無視して)状況支配」しようとしているように見えます。
対して修理作業員の方は、問題解決のためにCN測定を含めた適切な事実確認と修正対応をしてくれました。
従って私の結論では、「契約のあるうちにサテライト・アンテナを独自設置の上、地上波との混合ブースターを設置を依頼し、DROPが発生した時点で調査を要請し修正する。」のが最も合理的です。
私の自宅地域では地上波を自力受信できないので、地上波はJCOMさん頼りなので上記のような方針になりました。
私の事例に関しては、推奨設備と(担当によるとは思いますが)修理担当の対応についてはJCOMさんのアテンドは優秀でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21554726
4点

本当にそのような対応をするのですか?!
信じられない程の横暴さですね。。。
書込番号:21554831
3点

CATV会社は地域独占で(CATV会社間の)競争がありません。
その弊害の最たるものでしょうね。
書込番号:21554857
2点

kinpa68さん、そうですか。
地域の独占なんですね。どうりでこの地域に他のケーブルテレビ会社がないわけだ。
ここまで殿様商売ですと、呆れますね。
書込番号:21555271
1点

Musa47さん。
JCOMを楽しんでいる人がほとんどだとは思いますが。
個人的には、念のため今一度繰り返すと、個人的には、心を踏みにじられた思い、加入したのは大失敗でした。
書込番号:21555286
1点

ほるへすさん、貴重なアドバイスを有難うございました。
実は、アンテナ配線に切り替える具体的なタイミングが予想できず、どうしたものかと考えあぐんでいました。
ケーブルテレビ開通日のいざこざに腹を据えかね、そのころ体調を崩していたんですけれど、復調したら解約するつもりで元々のアンテナとブースターを撤去させず残していたのでした。
それらが今も使えるかは判りませんし、解約までに7年もかかるとは思いませんでした。
今夏に切り替えるとして、今からアンテナ屋さん、プロバイダーなどにコンタクトを取り始めます。
書込番号:21555344
2点

ローカスPCIさん。
おお、有難うございます!
W録出来ました!
数日前にできなかったのは私の操作ミスだったようです。
長らく蔵っていたせいで操作方法を忘れ、おまけに取説も紛失してしまったよう。
東芝のホームページからpdfをダウンロードし、見ながらやってます。紙の取説がなくても何とかなるとは便利なのかも知れませんね。
しかし、RD-BZ800のタフさには脱帽です。7年使っていなかったのに、過不足なく動作しますから。
書込番号:21555385
2点

御用だ さん
>元々のアンテナとブースターを撤去させず残していたのでした。
パラボラが2.2GHz対応で、かつ、各部屋までの配線の同軸ケーブルが「FB」タイプ(ケーブルに印字あり)であれば自分で配線を切り替えられます。
お金が掛かることはありません。
私のように体が不自由だと作業依頼をすることになりますが、せいぜい1〜2万円だと考えます。
普通は軒下などに設置された「耐候ボックス(ここから各部屋へ分岐している)」に混合ブースタを設備していますので、このブースタに自設置したアンテナから地上波と衛星波の入力を繋ぎ直すだけです。
デジタル波の場合は、アナログ時代のような振幅増幅率よりNF(ノイズフィギュア)が重要視されます。
「ブースタ」という同じ名前で値段は(家電店で販売するものの)倍近くしますし、ユーザからみて違いが分かりにくい(家電店で売っているのは殆ど振幅増幅が主目的の装置で、NFに配慮していることを訴求している製品は見たことがないです。)ですが、JCOMさんの推奨混合ブースタは優秀です。
恐らくブースタ初段の増幅素子に「選別品」を使用していると考えます。
テレビとレコーダで放送受信感度が異なるのも同じ理屈です。
作業員が受信できない理由をレコーダのせいにしたり、挙句の果てにテレビのせいにしたりするのはこれが理由だと考えます。
とにかく「自分の技術のせいではない。」と言いたいのです。
私の場合、パラボラ・アンテナと宅内配線をしてくれた工事業者さんは正直に「JCOMさんは自分たち以外が設置した「ブースタ」は認めないのでトラブルになってお客さんに負担を掛けることになる。」と言って、耐候ボックスの設置までを依頼作業にするよう提案してくれました。
ケーブル会社の混合ブースタは「買取製品」ですので取り換える必要はありません。
しかも自設置アンテナであれば、「パススルー」と同じですので幾らでも分配できます。
私は最大52分配まで試して、衛星各チャンネルのCNが16dB以上、地上波は33dB以上あることを確認しています。
YCV(横浜ケーブルビジョン)を使っていた時の設置作業員の方は、「12dB以上あれば作業基準的にはクリア」と言っていましたが、これは「ネットワークの流合ノイズ(イングレス・ノイズ)」を勘案した発言だと思われ、私としては「低すぎる閾値」です。
JCOMさんを解約してからは、ネットワークもモバイル・ルータを使っているので「流合ノイズ」の心配もありません。
以上、接続変更作業のご参考までにです。
書込番号:21555511
1点

ほるへすさん。
なるほど。幾重にもお礼申し上げます。
しかし、勉強不足で、アドバイスの内容が半分も理解できていないのが現状です。お恥ずかしい限り。
私も体が不自由なので、自分で施工はできず、業者に依頼することになるかと思います。なおテレビは地上波のみにするつもりです。
何につけ今まで他者に依頼するときは、その人に対し、「あなた任せ」であることが多かったのですが、いけませんね。
あらかじめ理論武装するとしないでは、仕事を頼む、こちらの余裕も違ってきますね。
素人の私にも判る分野とそうでない分野があることは無論ですが、出来るだけ、テレビ受信に関しては今後のためにも、せいぜい勉強し、理論武装し、ほるへすさんの域に近づきたいと思っています。
有難うございました。
書込番号:21555905
0点

>なおテレビは地上波のみにするつもりです。
だとすると。もっと簡単です。
「無料地上波」の配信は、契約を解除しても続くのが経験上の「普通」です。
無料地上波は法律上「国民の資産」だからです。
いわゆる「ユニバーサル・サービス」というやつです。
ちなみに日本以外の国では殆どBCASのような「スクランブル・システム」を適用すること自体が「国民権利の侵害」として憲法裁判所で国側が敗訴(米国を含む)しています。
配線更新作業はJCOMチューナを外してレコーダに直結する以外には必要なく、ただ解約すれば良いのです。
そうすれば現状の受信環境は維持できるはずです。
書込番号:21556663
2点

スレ主の「御用だ」です。
皆様。亀レス失礼します。
このたびのお騒がせをお詫びしますと共に、数々のアドバイスを有り難うございました。
報告が遅れましたが、数ヶ月前に、アンテナ屋さんにアンテナ受信に切り替え。次いでジェイコムを解約しました。
今はREGZAブルーレイRD-BZ800で楽しんでおります。
有り難うございました。
書込番号:22136116
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ハードディスクのほうが先に壊れるかなと思っていましたが、DVDを認識しなくなって(BDは読める)修理に出しました。
ドライブ交換、30240円でしたが、11年4月の購入で購入店の五年保証が効いたので無料。
そういえば、だいぶ前にソニーのCDプレーヤの修理を見積もった時もドライブ交換で30000円と言われたし、富士通のDVDナビが読まなくなった時もドライブ交換で30000円くらいでした。
光学系の交換はそのくらいの金額になるということでしょう。
いまどきの家電は、たいてい五年過ぎてから壊れて悔しい思いをするので、
保証期間内の故障で、却ってなんだか嬉しかったです。
(ハードディスクだと、まだ見てない録画がたくさん残ってたので残念過ぎたとおもいますが)
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
我が家のBZ800は未だ快調に動いてます。
こんなことならX10にしても良かったですね。
書込番号:15697700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードオフ岡山野田で\31,800(保証付)で出てました。
新品でなければ、ほしい方はこちらの方がいいかも。
書込番号:15703103
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
【日時】 2012.10.18(木)
【内容】 アナログ放送終了後に実施される地デジのチャンネル変更(リパック)に対応しました。
県域放送の変更にあわせ受信チャンネルの設定を見直しました。
AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
スカパーHD※録画の安定性を向上しました。
※2012年10月より「スカパー!HD」は「スカパー!プレミアムサービス」へ名称変更いたしました。
今のところ、放送波アップデートの予定はなさそうです。
1点

ショップ1048よりメールが来ていました。
昨日サーバーよりダウンロードしましたよ。
いつもありがとうございます。
書込番号:15258116
0点

yukamayuhiroさん
こんにちは!
久しぶりのアップデートだったので書き込みしました。
その後、放送波アップデートも入ったようですね。
我が家のRD-BZ800は□マークが出ているときに電源が入りにくいことがたまにありますが、ほかはとりあえず、安定しているようです。
書込番号:15262185
0点

平成名おじさんへ
いつもありがとうございます。
新型の機種がなぜか不満でしたので、最強さんも購入したようなので自分もDBR-Z250を買ってしまいました。
まだ梱包も忙しく開けていないのですが、23日頃から使用したいと思ってます。
書込番号:15469540
0点

yukamayuhiroさんこんばんは!
DBR-Z250購入したんですね!
そちらの板でまた使い心地等お聞かせください!
書込番号:15469595
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
最近一ヶ月ほど、時々録画中にフリーズするようになり
最近はほとんど全部録画が失敗するようになりました。
(電源長押しで強制終了しないと動きません)
先週サポートに来てもらい、メイン基板とHDDの交換を
するも、症状が改善せず。
月曜に再度来てもらい、電源基板を交換するも改善せず。
ちなみに、今回交換した電源基板は、基板表面に発熱が
原因と思われる変色があり、コイルが熱で溶けていたので、
交換で問題が解決したと思ったんですが、残念です。
サポートから東芝へ連絡してもらい、対応を協議中ですが
2週間も使えなくて凹んでます。
1点

添付された画像データの中央の部品6R8 91というのが原因なんでしょうか?
見た目の感じだと液漏れというよりハンダ付けの未熟さのように見えますよ。
昔、学校でハンダ付けの実習(テスター組み立て)みたいなものがあったんですが
その時、長時間ハンダを熱し続けていると発生する症状だったと思います。
書込番号:14251133
0点

>ハンダ付けの未熟さのように見えますよ。
こういった基板は、自動機で半田付けされますので、写真のような熱に
よって溶けるということはまず無いですね。
昔でしたら、パートのおばちゃんが半田付けしていたかもしれませんが。
使用中に過度な電流が流れ、その熱で半田や周囲の黒い樹脂が溶けた
と思われます。
この写真では写っていませんが、基板裏面のレジスト(緑色の保護膜)が
ない部分で、ジャンパー線の周囲も数箇所、熱が原因と思われる茶色い
変色が見られました。
書込番号:14251310
0点

>液漏れ
ちなみに、液漏れする部品はたいていコンデンサ(電解)です。
電池もそうですが・・・。
今回の写真中央の部品はコイル(インダクタ)ですので
漏れる液は入っていませんね。
書込番号:14251341
0点

つか、FL8301実装ずれすごいな
シルクからおもいきりずれとる
これはマウンタではありえないから、後で手付けしてるかな
それでコテの当てすぎで焦げた
書込番号:14251373
0点

そうすると黒っぽく見えるのはハンダのヤニ成分ですかね。
機械による自動ハンダ付けって細かい抵抗みたいなものとかICみたいな
ハンダ付け間隔の微妙な物だけで大きい抵抗やコンデンサみたいな同通部分
の柔らかいというか手で加工する物は手作業だとばかり思ってました。
書込番号:14251788
0点

>昔でしたら、パートのおばちゃんが半田付けしていたかもしれませんが。
今は外国のおばちゃんが半田付けしているのかも?
東芝機の当たり外れの原因は外国のおばちゃんの
技術の問題かもしれません?
書込番号:14253727
0点

クリームハンダを塗布して炉で焼く方法や錫のプールに浸ける方法では無さそうなので手作業だと思いますね。普通ならもっとハンダが均一になっていますね。いもハンダが検査をパスしていることに驚きました。入社1日目の練習用基板のハンダ付けのレベルかな。
変色は糸ハンダでも使ってヤニが溶け出したからとは思います。
書込番号:14255053
0点

基本的に、チップ部品はマウンタ&リフローで、ジャンパ線などのDIP品は手付けのようです。
http://www.systemgear.jp/kiban/implement.php
さすがにこれだけの量産品で、チップ部品の手載せ、手半田は無いでしょう(*^_^*)
ただ、メタルマスクでクリーム半田を印刷しているはずですが、全体的に半田が多く、部分的には半田の量が多かったり(C8311)少なかったり(C8308)と、実装品質(基板の精度?)が悪いようですね。
ちなみに、本日東芝から連絡がありまして、本体交換することになりました。
BZ800はもう無いので、BZ810になるそうです。
得したような気もしますが、HDDに残っているドラマが見られないのが残念です。
当然、BDにも焼けません。
書込番号:14255137
0点

りょうぱ4649さん
基板についての話題という事で、すこしお邪魔します。
こちらの基板の場合、この面はフロー面になります。
ボンドディスペンサーでボンド付けした後に、DIP槽で半田付けしてあります。
FL8301のズレについてですが、大型の部品などは落下防止の為、手作業での後付が基本なのですが、たまに無理やりボンド塗布後に多機能チップマウンタなどで搭載し、リフロー炉を通すと、振動などでシルク印刷に対してズレてボンド付けされる事があります。
機能的に問題ない(半田を多く盛る事で修正可能)場合、見た目はNGでもOK品として流してしまう事があります。
書込番号:14260294
0点

電気屋のベータローさん、はじめまして。
>ボンドディスペンサーでボンド付けした後に、DIP槽で半田付けしてあります。
なるほど、手付けにしてはやけに綺麗だと思ったのですが、そういう実装方法があるのですね。
>機能的に問題ない場合、見た目はNGでもOK品として流してしまう事があります。
動作チェックなど、本当に問題なければ良いのですが、結果的に不良になったのでは
元も子もないですね。
この電源基板は片面基板で、コストダウンを図っているようですが、この機種の機能を
考えれば安すぎですね。
BZ810やDBR-Z150なんて、4万円でおつりが来ちゃいますからね。
書込番号:14260367
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
こんにちは!
インターネット公開されてからだいぶ経ちますが、やっと放送派でのダウンロードが始まります。
地デジ
2011年11月28日〜12月4日
【NHK総合】
(月)07:59開始 (火)16:51開始
(木)01:43開始 (金)10:36開始
(土)19:28開始
【Eテレ】(旧NHK教育)
(月)09:59開始 (火)18:51開始
(木)03:43開始 (金)12:36開始
(土)21:28開始
BSデジタル
2011年11月28日〜12月4日
【1回目】 04:23開始
【2回目】 22:03開始
Ver.19ではうまくダウンロードできなかったので、今回はどうなるか見ものです。
0点

ファームのスレ立てって意外と競争激しいんですね(汗
書込番号:13821736
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





