REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

AVC REC復活か!?

2010/08/02 16:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:113件

最近のパイオニアのプレーヤーは、AVC RECが無くなりAVC RECが滅んでいくのではないかと思っていましたが、TOSHIBAのレコーダーがAVC RECを搭載してきたので復活するかも(標準化)と思うようになりました。

BDレコーダー販売台数1位のパナソニックと液晶テレビ販売台数1位の東芝、他の会社(DXアンテナなど)にOEMを提供している三菱、世界的に売れているLGがAVC RECに対応しているので、ソニーやシャープもそろそろ対応して欲しいですね!あと、パイオニアも復活して欲しいです。

書込番号:11710512

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/08/02 17:34(1年以上前)

???

「AVCREC」は始めから「BDレコーダーの標準録画フォーマット」だったと思いますが...

「パイオニア」が出てくる時点で良く判りませんm(_ _)m
 <「パイオニア」は、元から開発はしていない見たいですが..._| ̄|○

「東芝独自のHD REC」と勘違いしていませんか?

ちなみに「HD REC」は、「再生のみ対応」の様です。

書込番号:11710633

ナイスクチコミ!4


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/08/02 17:37(1年以上前)

DVDからBDへの移行を促進する方針のため、ソニーとシャープが対応するのは難しいでしょう。

書込番号:11710647

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2010/08/02 18:08(1年以上前)

東芝はマニアックですからその手の機能は付けますが、あったところでどれだけの人が使うかという話ですね。
BDの価格は急速に下がっています。特売でまとめ買いすれば、国内メーカーでも25Gで100円を切ることすらあります。容量当たりにすればDVDと大差ありません。いまさら画質を落としてまで小容量のDVDに保存するニーズがどれだけあるか、です。
まあ、使うとしたら大量に録画保存するマニアでしょうけど、そういう人が画質の劣化にどれだけ耐えられるか。また、耐えられるならAVCでBDに保存した方が枚数は少なくてコレクションも楽です。。

いずれにしてもSONYとシャープが今後対応する可能性は低いですから、互換性の問題はなくなりません。

書込番号:11710743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/08/02 19:02(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、

>「AVCREC」は始めから「BDレコーダーの標準録画フォーマット」だったと思いますが...

うう〜ん。
わたしは、AVCRECというのはAVC録画をDVDメディアに適用(この言い方が適切かどうか、よく分からないんですが)したもので、パナが規定した(または、規格はあったかもしれないが、製品化したのはぱなが初めて)ものだと思っていました。

どうも、そうではないのでしょうかねぇ。

書込番号:11710933

ナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/08/02 19:33(1年以上前)

wikiを見ると
BDAVを応用し、DVDにHD画質で記録するための規格。
BDAの登録商標。
単なるAVCコーデックでの録画、BDへの録画モード全般の呼称ではない。
とあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
 

書込番号:11711052

ナイスクチコミ!1


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/08/02 19:47(1年以上前)

というか、文章の内容でAVCRECと解りますよね。
以前のパイオニアのプレーヤーではAVCREC再生できたのに最近のはできない。
だから復活してほしい。と。

HD Recが出てくるほうが解らない・・・

書込番号:11711105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/08/02 21:37(1年以上前)

はらっぱ1さん、
>パナが規定したものだと思っていました。

りとんさん、
>http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC


確かに「ソニー」と「シャープ」が非対応なので「標準」では無いですね。
 <「ソニー」や「パナ」も採用しているのは「AVCHD」ですね?
  「シャープ」だけ「DVDにハイビジョンではダビングできない」って事?

ご指摘ありがとうございます。

ただ、パイオニアの「再生機」がなくなっただけで「滅ぶ」というのは、
ちょっと疑問だったもので...失礼しましたm(_ _)m
 <業界的には「AVCHD」へシフトしているのでしょうか?

書込番号:11711662

ナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/08/02 21:42(1年以上前)

AVCHDはハイビジョン映像をビデオカメラで記録する規格です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

AVCRECからAVCHDへシフトではなく、別物です。
 

書込番号:11711688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/08/02 21:50(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、

りとんさんも書かれていますが、
AVCHDというのは、ハイビジョン・ビデオカメラで作る(書き込む)形式のことで、レコーダはそれを読み込むだけです。
レコーダでAVCHD形式では書き込めません。

書込番号:11711735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/08/02 23:20(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

やはり、今BDよりDVDの方がまだ値段が安いので、やっぱりどの会社も搭載して欲しいですね。

書込番号:11712324

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/08/02 23:56(1年以上前)

目先の価格だけで比較していると損をしますよ。
BDは、DVDの約5倍の容量があるし、実質24GBまでフルに使える。
DVDは、実質4.7GBしかなく、5枚用意してもBDみたいに効率よく、記録できない。
DVDのDLは、8.5GBしかない(4.7GBの倍でない)上、品質が今一。BDのDLは、丁度2倍の50GBの上、普通に使える。

DVDのAVCRECは、実質パナ系の機器でのみ対応で、ソニー・シャープでは再生できない。BDは普通に互換が取れる。

実際のところ、実質の容量単価は、大して変わらないし。

書込番号:11712500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/03 02:26(1年以上前)

AVCRECは初期のBDメディアの割高感を埋めるための、繋ぎの規格だと思っていました。
ですから個人的には今更感を感じますね。
少なくとも主流とは成りえず、今後は各メーカーが需要とコストを見合わせ採用か否かを判断していく事になると思います。
パナだってAVCREC対応を永久に保障している訳ではないし、東芝だってHDRec再生対応をいつまで続けるか分かりません。
DVD-RAMだってもう.....(> <)

現在は"光学メディアに落とせばそこが終着点"である以上、移動を前提にした規格(例えばiVDR-Sなど)でない限り将来再生出来なくなるかも知れないという危惧は付きまといます。
(iVDR-Sだって安心とは言えません(^^;)
ユーザーとして出来る事は、単価に惑わされず多少高くても"最も主流の規格""出来るだけ長く生き残れる規格"と思えるメディアに"投資"するしか無いと思いますm(_ _)m
で、"投資"に失敗したらキッパリ諦めると(泣)



後はグレーゾーンに手を出すとかね(^^;

書込番号:11712943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2010/08/03 07:20(1年以上前)

今、10倍で録画出来るのでDVDだけでもいいかなと思ってしまいます。

出来るだけAVCRECが長く続いて欲しいですね!

書込番号:11713225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/08/04 14:34(1年以上前)

魔な朝なさん 

>TOSHIBAのレコーダーがAVC RECを搭載してきたので復活するかも(標準化)と思うようになりました。

DVDにHD記録する規格としてはAVCRECは既に事実上の
標準です。
ですので東芝も持て余してるHD Recを捨ててAVCREC
に乗り換えただけです。
互換性問題は解決しますからね。
枯れ木の山も何とかです。

名無しの甚兵衛さん 

>ただ、パイオニアの「再生機」がなくなっただけで「滅ぶ」というのは、
>ちょっと疑問だったもので...

ここ最近BDプレーヤー板でそういう流れのスレ・レス
が流行っているからです。
スレ主さんはそのやりとりを見ての事でしょう。

パナのレコーダー板でもしばらく前からAVCRECは使わない
人が多数を占めている雰囲気があります。
たとえ全てのメーカーが対応していてもいつしか使われなく
なった規格の例は数多くあります。
世間で事実上滅んでいたとしても、自分で使っていく上では
何も問題がないのに、とも思いますがね。

書込番号:11718541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/08/05 03:54(1年以上前)

デジタル貧者さんへ、
>ここ最近BDプレーヤー板でそういう流れのスレ・レスが流行っているからです。
>スレ主さんはそのやりとりを見ての事でしょう。
なるほど、情報ありがとうございますm(_ _)m

「再生機」側の「切り離し」にかかっているのかなぁ..._| ̄|○


「AVC REC」自身は「Mpeg4 AVC/H.264」って事で、
各社が採用して「標準」になったと言うことですね。

「ウィキ」に「AVCREC」の説明には、「ソニー」や「シャープ」の対応が無かったので、
混乱してしまいましたm(_ _)m

書込番号:11721297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/08/05 22:29(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、

AVCとAVCRECを混同しないように。

書込番号:11724514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

相変わらず

2010/08/02 10:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:4件

番組ナビ、糞見にくいですね。余白多すぎ。
最も肝心な**時**分にどこのチャンネルでどんな番組があるという情報が少なすぎる。
シャープAQUOSの番組表でもちょっとは参考にしたらどうなのだろうか?
AQUOS、9チャンネル、6時間分で54情報。
一方こちら、6チャンネル4時間分、24情報と半分以下。

RD-S1004Kを使っていてナニコレ状態です。
最もうるさいのは、メインで使っている親から。苦情来まくり。

番組ナビって余白こんなにいらないだろう・・・。
でっかい皿に料理ちょびっとの美学?オレには理解できない。
使ったことが無い人は使ってみれば絶対わかる。窓から投げたくなるからw

ちなみに、東芝はノートパソコンなどでも大ファンです。3台連続使用中。

書込番号:11709513

ナイスクチコミ!5


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/08/02 13:01(1年以上前)

けん じさん

>最も肝心な**時**分にどこのチャンネルでどんな番組があるという情報が少なすぎる。

私は、基本的に詳細内容はテレビガイドで確認して、番組ナビは予約録画の為の補助機能としか使っていません。
今のままでもそんなにストレスはありません。(確かに全体を見渡せればそちらの方が良いと思いますが・・・。)

RD-X1の時なんか、EPGも無かったため、直接時間予約しか出来ませんでしたし、番組の変更(延長)に追従も出来ませんでした。(10年前)
録画後のタイトルも日付時間でしか表示されませんでした。

そのため、EPGが使えるだけでも、非常に楽だと思っています。

人それぞれなので、私個人の考えではありますが・・・・。

書込番号:11709898

ナイスクチコミ!4


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/08/02 13:30(1年以上前)

そんなにアクオスがいいならアクオスに買い替えたらいかがですか?
その替わり録画失敗などの不具合は覚悟して下さい。
それとアクオスの1T機はそれなりの価格しますのでそこも考えて下さい。

親からの苦情がうるさいなら、親の望むレコを買ってあげればいいんじゃないですか?そんな物あるとは思えませんが。

書込番号:11709966

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/08/02 15:34(1年以上前)

「糞」なら捨てましょう。この機種なら買わなければいいだけ。

拙宅リビングのTVは50吋ですが、サブは21.5吋なので高精細画面は辛いと想像してます。
横8CH4時間表示で使ってて文字はほとんど見えませんが、これって2行表示になる?

EPGで網羅的に確認するのは、紙メディアに比べて非効率なことG60さんに同感です。
その代りに、同一CHの一週間表示とか近接録画確認や検索等で予約するのに便利です。

書込番号:11710279

ナイスクチコミ!4


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/18 15:31(1年以上前)

横から質問でスミマセン。

この機種は、
ズームボタンで表示時間の変更
出来ないのですか?。
また、クイックボタンから、
縦表示と横表示の変更
出来ないのですか?。

スレ主様のを読んでいて
疑問に思ったので…。

書込番号:12078871

ナイスクチコミ!1


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/18 16:13(1年以上前)

上がってきたので、今更ですが、


> RD-S1004Kを使っていてナニコレ状態です。

S1004Kでの話なのに、なぜにBZ800に書き込んだか解かりませんが、
S1004Kから変わっていて、BZ800ではEPGは高詳細になっています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/function_guinavi.html

下記だと12種類のサンプル画像があり、これと同様
CH3種類、文字5段階、CH別一覧も可能、絞り込み可能
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1005k_e305k/function_d_wepg.html

> 使ったことが無い人は使ってみれば絶対わかる。窓から投げたくなるからw

S1004Kなのだから、スレ主もBZ800の高詳細は使ってないはずだが・・・
E1005K以降で、高詳細になってS1004Kよりはだいぶ良くなりました。


> AI-Booさん

公式サイトにあるとおり、切り替え可能です。
 
選べる21通りの番組表
好みにあわせて番組表のタテ・ヨコを切り換えることができます。
タテ表示は4、6、8ch表示×2、4、6時間表示×フォント5種類の、
ヨコ表示は8ch表示×2、4、6時時間表示の番組表から好みのタイプを選択して使えます。
 

書込番号:12078995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28279件Goodアンサー獲得:4187件

2010/10/18 16:22(1年以上前)

AI-Booさん


ズームキーで表示時間変更は可能です。クイックメニューからは縦横切換も可能です。

RD-Eシリーズで先に対応していた高精細番組表に対応していますし、GUIもブラックに変更されていますから従来モデルよりは見やすくなっています。
基本的には、従来の番組表の情報量アップと考えていいと思います。

まあ、番組表は各社一長一短はあると思いますが、テレビとの組み合わせ(必ずしも液晶テレビに接続するとは限らない)も考えてありますから不満はあると思います。

書込番号:12079021

ナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/18 17:28(1年以上前)

アクオスのも使いやすそうには見えないが。
パっとカンタン予約にある画像
http://www.sharp.co.jp/bd/product/bd-hdw700/index.html

> 一方こちら、6チャンネル4時間分、24情報と半分以下。

半分以下とあるが、数だけなら8chx6時間で48です。


設定でハイビジョン液晶向けとしてテレビと同じように表示可能にしてくれれば良い。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function25.html

書込番号:12079228

ナイスクチコミ!0


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/19 04:54(1年以上前)

りんとさん、まっちゃん2009さん、
ありがとうございました。

もう少し下がったら、
買って5分で撤退と言われた、
A-600の中身移動用に
購入を考えたいと思います。

しかし、スレ主様はなぜに
少ないとカキコされたのでしょうか?。

書込番号:12082260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/05/11 03:33(1年以上前)

RD-BZ800を買おうとして、検討しているからここに書き込んだのです。

> りとんさん

リンク見ました。
番組表として描画している面積は、画面全体の何%でしょうか?
50%も使っていないですね。

×精細にして、文字を小さくする→字が小さくなって見にくいだけ
○余白を減らして、番組表の面積を増やす

ということです。
50坪の土地に、20坪で4階建ての建物を建てているようなもので、
40坪で2階建ての家を建ててくれ!ということです。

> http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/sub_bangumi03.html
> http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function25.html

同じ東芝なのに、番組表として使っている面積がまるで違いますね。
なぜでしょうね。TVの方は見やすいですね。
こちらなら窓から捨てないで済みそうです。

こんなに糞でも、買ってから捨てるわけにはいかないですね。
返品を受け付けてくれれば良いのですが。

書込番号:12996054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/05/11 06:46(1年以上前)

レコーダーの場合は、オーバースキャンを考慮しないといけないので、上下左右に無駄な
空間ができてしまうのは仕方がないと思います。
設定により考慮しないモードを用意することも出来るでしょうが、そこまでのサービスをしないのが
東芝だと思います。

個人的には、今のままでも問題は無いです。
1時間単位の表示がなくなったのは残念だったが。
(X8,X9は8チャンネルx1時間で表示し、BZ800は6チャンネルx2時間で表示している。)

書込番号:12996152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

標準

BZ700 との価格差

2010/07/30 11:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

BZ700 の方はいくつか書き込みがあるのに、こちらはなくてさみしいので、枯れ木も山のにぎわいということで :-)

予想価格が BZ700 が 11 万円で BZ800 が 15 万円、価格.com の現時点価格もそれくらいですが、スペック的には HDD 容量の差しかないように思えるのですが、となると BZ700 に USB HDD 追加すれば十分ということになるのでしょうかねぇ ?

書込番号:11696192

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/07/30 12:24(1年以上前)

確かに差がないようですね。

S302と502が全く同じでしたが、S303と503ではiLINK搭載で差別化しました。
S304Kと1004Kでは容量差も加えてライアップを微修正。
パナがBW680と780も差がなかったのは同じですが、売れたのは圧倒的にBW680。
250GB差じゃインパクトありません。

500GBモデルは要らないと思ったりしますが、2TB増設が1万位と知ってる人には、
量産戦略的価格設定になるだろう、ローエンド機種の方が魅力的でしょうね。
BZ700が5〜6万円になれば、いい価格ではないでしょうか。800は+1万でも高い?
しかしBZとかBRとか、紛らわしい型番だなぁ、、、。

書込番号:11696372

ナイスクチコミ!1


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2010/07/30 12:31(1年以上前)

>> BZ700 に USB HDD 追加すれば十分ということになるのでしょうかねぇ ?

そうなるでしょうねぇ。

置き場が確保できれば。

4万円あれは 外付けHDD 4TB分は買えるかな?

ちなみに 外付けHDDに録画した番組は ディスクに焼けるのでしょうか?

書込番号:11696398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/30 12:50(1年以上前)

>HDD 容量の差しかないように思えるのですが、となると BZ700 に
USB HDD 追加すれば十分 → 私も同感です!

☆寂しいのが、好きな私もお邪魔します・・・
 shigeorgさんのお気に入りの RD-BR600はシングルチューナーでも
 構わないのですね・・・  「欲がない!」

☆と、いう事で私は少数意見を尊重しましてX9をもう1台注文しました。
 
 次機種まで楽しみに待ちます・・・腐りかけた 「タ・イ」を食べることに・・?

書込番号:11696465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/07/30 12:54(1年以上前)

>4万円あれは 外付けHDD 4TB分は買えるかな?

楽勝です。8台まで登録できますが、同時使用は1台(2TBまで)なのは注意です。

>ちなみに 外付けHDDに録画した番組は ディスクに焼けるのでしょうか?

多分ですがX9シリーと同様だと思うので、USB-HDDとBD/DVDは排他仕様です。
一旦内蔵HDDを経由する必要があります。
増設側のみでW録画はできない、スカパー!HD録画も内蔵のみといったことも。
USB-HDDは巨大DVDといった性格でしたが、ダビングは早いしDLNA配信もできます。

書込番号:11696483

ナイスクチコミ!2


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2010/07/30 13:00(1年以上前)

☆RD複数所有!さん
> shigeorgさんのお気に入りの RD-BR600はシングルチューナーでも
> 構わないのですね・・・  「欲がない!」

発表直後は、「とにかく X9 からムーブができるやつで一番安いやつ」と思って BR600 と思っていましたが、BR600 と BZ700 との価格差があまりないようなら BZ700 にしそうな気が :-)

HDD は後で追加できますが、チューナーは追加できませんものねぇ。

書込番号:11696504

ナイスクチコミ!1


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2010/07/30 13:09(1年以上前)

*モスキートノイズさん

レスありがとうございます。

>>楽勝です。8台まで登録できますが、同時使用は1台(2TBまで)なのは注意です。

外付けHDDって安くなってるんですね! 知らないうちに・・・ 8X2TB 16TB ! すごい。
 
>>多分ですがX9シリーと同様だと思うので、USB-HDDとBD/DVDは排他仕様です。
一旦内蔵HDDを経由する必要があります。

ということは 一旦内蔵HDDに録画して 保存したいものはそこでメディアに焼き、バックアップ的に 外付けHDDへダビング(ムーブ?)
とうい使い方になるのですね。

大事なものは メディアに保存は基本ですが、 案外 皿を出し入れするの 面倒くさい部分もありますから
便利な気がします。

ありがとうございました。

書込番号:11696527

ナイスクチコミ!1


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/31 00:15(1年以上前)

X9に7台のUSB-HDD(2TB*6+1.5TB*1)を組み合わせて使っていますが、内蔵15TBと同等にはなりません。せめてHUB経由で同時に接続できればいいのですが…。
ということで、内蔵HDDの容量は大きいに越したことはありません(逝った時のリスクは増えます)。
ただ、4万円という差額はボッタクリだと思います。

書込番号:11699071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2010/08/01 17:45(1年以上前)

86ですさん、こんにちは(^o^)/

どこかで見たことがあるような気がしますけど、はじめましてかな?


「大事なものは メディアに保存は基本ですが、 案外 皿を出し入れするの 面倒くさい部分もありますから」

→他でも、書いていることですが、ご参考に。


保存性を高めるなら複数RDの外付けHDD保存のほかに、アイオーデータのLANサーバ『RECBOX』などにネットdeダビングでコピーしてバックアップし、

さらに、光ディスク(DVDやブルーレイ)複数枚に保存するのが良いです。


↓『RECBOX HVL-AV2.0』のページのURLです。

http://kakaku.com/item/K0000116771/



次の私の投稿したクチコミも、ご参考にどうぞ。


↓『【DVDやブルーレイディスクとHDDの寿命について】 』 のクチコミ掲示板のページのURLです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=10824916/

書込番号:11706558

ナイスクチコミ!1


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2010/08/01 18:27(1年以上前)

*ひな7404さん

こんにちは。

多分 「初めまして」 だと思います・・・・ よろしくお願いします。


私のHDD破損履歴(笑 は

PCのHDDが366日目にOUT なんとかメーカー保証内で修理してもらいましたが・・・・・。

これ以降 長期保証には必ず入るようにしました。

外付けHDDが約1年で OUT(落雷)

プラズマWoooが 約1年で OUT

どうも1年目経過辺りが鬼門です。

液晶の方は魔の1年を無事通過(~_~)して 順調に稼動してます。

ということで 大事なデータは 複数にバックアップをとる。 が身に付いてます。

ディスクに保存し 且つ 大容量外付けHDDにデータを残しておけば、

観る時便利だよな〜 と思いました。 (ディスクを出し入れしなくていい)

メディアの寿命っていう問題も確かにありますね。

今時点で再生出来なくなった物はありませんが、、


こちらのスレ ↓は白熱してる模様なので ジックリと読んでみますね。

『【DVDやブルーレイディスクとHDDの寿命について】 』

レスありがとうございました。

書込番号:11706697

ナイスクチコミ!2


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2010/08/01 20:37(1年以上前)

86ですさん
> メディアの寿命っていう問題も確かにありますね。
> 今時点で再生出来なくなった物はありませんが、、

昔、DVD-R が登場したころに、PC 雑誌に DVD-R を紫外線にさらすと粗悪な製品は数日で読めなくなるという実験結果が載っていて、私も自分で台湾製や韓国製、日本製のメディアを使って実験したことがあります。(当時は台湾製でも 1 枚あたりの値段が 200 円くらいしたかと思います)

国産は 1 週間以上でも大丈夫でしたが、台湾製の激安メディアは直射日光にさらし続けて一週間たたないうちに読み取りエラーが発生しだしました。

今なら製造技術等も向上しているでしょうが、それでも DVD メディアに日光は鬼門だなと思っています。

ちなみに、CD-R は DVD ほど紫外線に敏感ではないようですが、それでも車の中に入れっぱなしにしてあった CD-R (クリアケースに入れてあった) が 1 年ほどでエラーを発生しだしました。

ブルーレイはまだ持っていないのでテスト等はしていませんが、いずれにしろ取り扱いには注意が必要なのだろうなと思っています。

そうそう、10 年ほど前まで使っていたビデオテープはかなりの数カビを生えさせてしまっています...

あと、先日ひさしぶりに市販のレーザーディスクソフトを再生してみたら、うまく再生できないものがあってショックでした。LD プレイヤーの問題かもしれませんが。

書込番号:11707157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/08/01 21:09(1年以上前)

<今なら製造技術等も、向上しているでしょうが、

いえいえ、実売価格の低下に比例して、DVDメディアの品質はむしろ低下
しています。

書込番号:11707317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/08/01 21:32(1年以上前)

>DVDメディアの品質はむしろ低下しています。

国内生産から海外生産に切り替えたっていう
例も少なくありませんからねえ…

そうなってくると
たとえ定番メディアであっても心配です

書込番号:11707423

ナイスクチコミ!0


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2010/08/01 22:09(1年以上前)

*shigeorgさん 

こんばんは。

>>車の中に入れっぱなしにしてあった CD-R (クリアケースに入れてあった) が 1 年ほどでエラーを発生しだしました。

私も同じ体験いっぱいしてます。

車の中はイケませんね。 今なら高温多湿 冬は低温 結露 極悪環境(^_^;)

お気に入りのCDは もう何度も焼き直してますよ。

>> 今時点で再生出来なくなった物はありませんが、、

今保存中の物は全て BD-RE(原産国:日本)で 湿気取りと一緒に暗所保管してますが 永久に使えるのか分かりません。

というか 使えないと思っていた方がいいですね。

昔(今も?)フジが100年品質と謳った写真用紙があったと記憶してますが・・・

比べる対象が違いますね。

書込番号:11707614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/08/01 23:09(1年以上前)

>DVDメディアの品質はむしろ低下しています。

誘電すら品質低下言われてますが、逆に超粗悪も淘汰されて消えたイメージ持ってます。
保存性はメディアの気分に任せてます。気配りしてて消えた方がショック大きいです。
自分なりのフィルターかけて購入/使用してる上での、あくまで独り言でした(謝)。

書込番号:11707999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/08/02 00:01(1年以上前)

メディアにめちゃくちゃシビアだったRD−XS35を使用していた時に
だいぶ使えるメディアを選別されたので、(当時発売されていたラディウスや
ユニフィーノなどの格安メディアはかなりの高確率で記録できなかったり
エラーが出たりで結構痛い目に逢いました)それ以来基本誘電かそのOEM
のメディアしか使用していません。

その当時の誘電製造のメディアは、1枚も記録失敗やエラーは無かったですし、
今でも再生できます。

でもDVD−Rの単価も今のBD−R並みでしたけど。

書込番号:11708305

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/08/02 13:07(1年以上前)

>昔(今も?)フジが100年品質と謳った写真用紙があったと記憶してますが・・・

100年プリントなら、さくらカラー(コニカカラー)です。

富士フィルムは対抗して類似品を出しました。

ちなみに、コニカミノルタは写真部門から既に撤退してます。

書込番号:11709913

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14件

2010/08/03 12:37(1年以上前)

BZ700と800が全く機能同じならHDDにムーブ出来る時点で何だかBZ800の存在価値無いような気がしますけど、HDD容量だけで差別化する発想はどうかと思います
それだったら1つの機種に絞って、しっかりした物造って欲しいです、コストupかもしれませんが、例えば最近PCでも使われてるSSDで読み込み、省電力、壊れにくい、レスポンスup、基本ソフトウェアは内臓SSD、残り番組録画は、全部外付けHDD保存位出来たら、さすが東芝って成ってましたけどね
他メーカーには絶対無い外付けHDDの武器有るのにもったいない。
素人の発想ですけど。

書込番号:11714069

ナイスクチコミ!0


片口鰯さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:18件

2010/08/03 13:09(1年以上前)

>DVDメディアの品質はむしろ低下しています。
実際に計測しておられるのでしょうか?
台湾製の20円未満のDVD-Rをたまに買ってきて計測してますが
TYG02セラコをDVR-112辺りで6倍CLV焼きしてたころと比較しても特に悪いとは思いませんが
(よく焼けたものは時間がたっても劣化もしません)
酷いものも売られているので自分で計測して相性の良いものを選べることが重要ですが

書込番号:11714155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/08/03 20:40(1年以上前)

メディアの計測までは行っていません。

自分は過去、海外生産品の格安メディアで痛い目にあった経験から、円盤メディア
に限っては、生産国日本製品至上主義で日本産メディアしか購入していません。

格安メディアでも計測すれば良いものも当然あるのでしょうが、最大公約数の安心感
があるので、日本産にこだわってきました。

品質の低下と言うのは、DVD−RAMはまだしも、−Rや−RWに関しては、
パッケージの原産国を確認して購入する人はまだ大丈夫だと思いますが、日本産
メディアしか発売していないメーカーは現状太陽誘電とパナソニックくらいで、
他のメーカーは大手でも海外生産品専売か、日本産と海外産のどちらも販売している
状況になっており、総じて日本産は高価なので、特にメディアにこだわっている人
以外が使用しているのはほぼ海外産になっているだろうと思って書き込みました。

現状では、−Rより、むしろ−RWのほうが、店頭で購入できる日本産メディアが
ビクターしか無い分深刻だと思います。

パナの−RWの生産国は未確認です、すみません。

書込番号:11715456

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング