REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年2月6日 08:50 |
![]() |
7 | 0 | 2011年2月5日 17:47 |
![]() |
20 | 7 | 2011年1月26日 19:58 |
![]() |
15 | 26 | 2011年1月24日 09:40 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月23日 13:26 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2011年1月15日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
タイトル通りです。
アナログを必要な方は今のモデルを買うべきでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html(av watch)
2点

少し下に同じリンク先を貼ったスレが有りますね。
書込番号:12611084
0点

しかし、HDフリーVを買った私には死角がなかった…‥・
書込番号:12611312
0点

ついにきましたか!
澱ちゃん,HDMIモニター持ってないからなぁ。
ますます画質の比較できるスキルじゃななくなるな。
その前にバイデザみたいな画質が準拠した目だけど
書込番号:12611669
1点

BDから書き戻し後も制限されるようで
今の東芝機はアップデートで書き戻しサポート望めなさそう
だから今のパナkアップデート後のソニーが貴重品ってことに
なりそう
書込番号:12613084
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ソフトウェア・バージョンも大分上がって安定したようなので、年末に購入して
使用してきました。
自分が使用する範囲では特に不具合はなかったのですが、今年に入ってから、
ソフトウェア・バージョン12、13で予約録画時にER6000が発生したので、
サポートに連絡したら、訪問修理という事になり、今日サービスの方が来ました。
(サポートに連絡したときはバージョン14のリリース直後で症状は発生していない)
交換部品を持ってきたのですが、何か改良されているのか聞いた所、今の所変更の
情報は上がってきていないとの事だったのと、バージョン14になってからER6000が
発生していないので、今回は様子見という事でなにもしないことにしました。
(交換するとHDD初期化しなければならないので、なるべく避けたかった)
サービスの方にER6000での修理について聞いた所、ER6000での訪問は初めてだったようで、
ほかのサービスの方に電話でこの症例での修理について聞いてもらった所、ER6000はハード
ではなくソフトに起因する問題の様で、バージョン13にて直っているはずの症状との事でした。
ただ、バージョン13でも発生して今回の訪問となったので、その確認の意味での訪問と
なったのではないかと想像します。
バージョン14でもER6000が発生すれば、また今後のバージョンアップでの対応となるのでは
ないかと思われます。
どこのメーカーでもまあそうなのですが、サポートの窓口と実際の修理の現場の情報の共有化は
あまり期待出来ません。(昔、とあるメーカーにいたので分かるのですが)
ER6000が発生しても、ソフトに起因する問題のようなので、安易に修理で部品を交換しない方が
いいと思いますよ。修理部品に何か変更があれば、別ですが。
最悪、発売直後に買った人でも、10月ぐらいまでは保証が効く訳ですし。
あと、どなたかの情報にありました、アニメーションBlu-ray「ソラノヲト」第1巻の43:04で
フリーズするという症状はバージョン14でも発生します。サービスの方にも見ていただきました。
ちょうど、雷が鳴って一瞬真っ黒になるシーンです。
XS41、X5、H1、S600と東芝を使ってきたので、ほかのメーカーのことは考えられません。
一時期ちょっと浮気してパナとかソニーとか使った事もありますが、自分には使いにくい。
初期に比べれば、だいぶ良くなったようですが、早く安定してくれると良いですね。
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
厳密には複製(クローン作成)しました
先日 WDの新シリーズ Caviar Blue の500GBを購入し玄箱に収容、BZ800で使用
5タイトル、約6時間録画後取り外し、PCから引退させたWD20EARS(2TB)に内容をコピー(複製)した
約90分で作業完了
複製先を玄箱に収容しBZ800で使用すると、何事も無く複製元と同じとして認識・・・
複製元と複製先の両者でダビング 20 が可能になった
単なる技術的興味から試した実験です
興味があれば作業の詳細をレスできますが、法的には疑問点ありますね
4点

>興味があれば作業の詳細をレスできますが、法的には疑問点ありますね
分かってるならこういった書き込みはなさらない方が宜しいのでは?
書込番号:12559121
2点

ご意見承りました
可能だということで興味あれば各自、トライして下さい
なお、PCは使いません
書込番号:12559157
0点

メーカーに言って、今後できないように改善してもらって下さい。
書込番号:12559213
0点

パナソニックもBD→HDD戻しが出来る様になったのでPCでコピーすれば無限コピー可能ですよ。
書込番号:12559366
1点

HDDに書き戻し可能だということだと、かつてDVDでも問題になった、一旦PCにコピー、その後同じメディアに書き戻し、という手順を踏めば、同じように再生可能ということができるのではないかと思っていたのですが、やはり可能ということですか?
書込番号:12559417
2点

penguin_pingさん
> 法的には疑問点ありますね
どの法律に違反・抵触するかが書かれていないので、推測するしかないですが、仮に著作権法だとすると、ダビング 10 番組を複製して 20 回コピー可能にすることが著作権法違反かというと、やり方によっては違反にならないのではないかと思っています。(もちろん、個人的意見です)
著作権法で禁止されているのは、私的使用目的の複製の際の「技術的保護手段を回避(信号の除去又は改変)して行う複製」であるので、信号を除去したり改変しなければ OK となるでしょう (かつてコピーガード信号ごと複製するビデオデッキなどがあったようです)。
で、今回の操作はダビング 10 情報ごとコピーしているだけなので、除去も改変もしていませんよね。(例えば、地デジアンテナ信号を分配器で 2 つに「複製」して、2 台のレコーダーで録画するのとどこが違うのでしょうか ? (W録機で同じ番組を 2 つ録画するのも同様))
なお、「ダビング10 違法」等で検索すると、「ダビング10解除ソフト販売容疑で男逮捕」といった情報がひっかかりますが、これは報道メディアが (わざと ?) 間違えて報道したもので、正確には「CPRM 解除ソフトの販売容疑」です。(CPRM とダビング 10 情報は基本的には無関係です)
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/978f37bd4010196618eefa89c238c540
ちなみに、ダビング 10 についてはこんな意見もあります。
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148726/
書込番号:12560235
7点

最近のコピー制限の緩和(HDDへの書き戻し・3チューナー機)
を考えると、地デジに限ってコピー制限が事実上無くなるのではと、
淡い期待をしてしまう。
コピー制限が必要な番組はBS/CSで有料放送すれば問題無いので。
そもそもコピー制限は日本特有の変な規制だし。
書込番号:12564522
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
1. 3Dに対応しました。
2. HD Rec再生に対応しました。
3. HDDのチャプターサムネイル位置をBDダビング時に継承するようにしました。
4. VRタイトルからAVCタイトルに画質指定ダビングできるようにしました。
だそうです。
3点

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
こちらにアナウンスされていますね。
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12294915
2点

東芝のサイトを拝見したところ 、
>30分程度地上デジタル放送またはBSデジタル放送をご覧ください。
>地上デジタル放送およびBSデジタル放送ともに、どのチャンネルをご覧いただいても構いません。
となっていましたが、 下記放送予定時刻
地上デジタル≫
●2010.11.30〜12.5
[NHK総合] (火)03:01開始(水)06:03開始(木)09:04開始
(金)12:06開始(土)15:07開始(日)18:09開始
[NHK教育] (火)05:01開始(水)08:03開始(木)11:04開始
(金)14:06開始(土)17:07開始(日)20:09開始
≪BSデジタル≫
●2010.11.30〜12.5
(火〜日)1回目 02:05開始
(火〜日)2回目 04:05開始
この時間帯にTVの視聴が出来ない環境の場合は、どうなってしまうのでしょうか???
書込番号:12295546
0点

>この時間帯にTVの視聴が出来ない環境の場合は、どうなってしまうのでしょうか???
視聴する必要はありません。
DLの時間帯に待機状態にしておき、予約と被らなければアップデートを実行します。
書込番号:12295723
3点

チビとパンさん
今回のアップデート、リリース情報だけでも修正内容が大きいですね。
逆に一抹以上の不安も感じます。
予約録画と被らず電源切った待機状態にしておけば、翌朝にはアップデートされてます。
ダウンロード情報(番組表みたいなもの)取得する必要があるので、事前に視聴してと
いうことですが、普通に使っていれば大抵は行われるはずです。
また、今までの機種ではバージョンアップ頻繁ではないので、1ヵ月以上?繰り返しで、
何度か実施されます。
あとはネットかCDですが、CD準備中という情報見たきりで対応はどうなってるのでしょう?
書込番号:12297333
0点

今までのアップデートで1,2日目でアップされた事ないのですよね・・・
事前視聴もしていて、番組情報取得もなく予約もしてないのにDLしてくれませんでした。
液晶の表示も時計のみでしたし。
スケジュールにない時刻で実行された事もありました。
今回は最初から3時と5時なので実行される事を願います。
書込番号:12297696
1点

今回は更新されていました。
バック・トゥ・ザ・フューチャーやワイルドスピードが再生できないのは直りませんでした。
HD Rec再生
字幕とデータ放送も表示できました。
BDAVの字幕は平仮名が表示されなかったものが、今度は
「子供の時から大人っぽいっていわれました」→「子供ノ時カラ大人ッポイッテイワレマシタ」となりました。
あとは記号が文字化けしていました。
ずれて画面からはみ出していた字幕は画面内に収まるようになりましたが、
字幕のバックが黒くなったりなっていなかったりしました。
10になっても完全には直りませんでした。
BD/DVD互換ですが、
「入」「切」どちらでもVR録画したタイトルはMPEG2で、BDに高速ダビングできませんでした。
画質指定でAVCにしろと出ます。
VRタイトルを「入」「切」両方でVR→AVCへ変換してからBDに高速ダビングできました。
ヘルプには、
BD/DVD互換モード切で録画したVRパーツをBDにダビングしたい時、BD/DVD互換を入に指定することで
音声を選択して、ダビングできるパーツに変換することができます。
とあります。
「入」で録画すればVRタイトルをBDに高速ダビングできると思ったのですが出来ませんでしたし、
「切」でAVCにしてもBDにダビングできましたので、今試した限りでは、互換の意味が解りませんでした。
書込番号:12298504
2点

>バック・トゥ・ザ・フューチャーやワイルドスピードが再生できないのは直りませんでした。
ダメじゃん。
>「子供の時から大人っぽいっていわれました」→「子供ノ時カラ大人ッポイッテイワレマシタ」となりました。
今度はロボット喋りですか。
>10になっても完全には直りませんでした。
次のバージョンはいつでしょうね。
書込番号:12298737
0点

過去ログでサポートからVRをBDに無劣化でダビングできると回答もらった。というのがありますが、
DVDインフォに問い合わせてみましたら、
VRはAVCに変換する必要があるのでBDには無劣化でも高速でもダビングできない。
BD/DVD互換は、二カ国語音声のVRタイトルでどちらかの音声に絞ってAVCにしたい時に「入」にする。
と回答もらいました。
音声の件はまだ試していませんが。
書込番号:12298785
0点


チビとパンさんへ、
>この時間帯にTVの視聴が出来ない環境の場合は、どうなってしまうのでしょうか???
視聴している場合は、
「テレビを使っている」
と判断されるため、アップデートなどはされませんm(_ _)m
使っていない状態で、電波が受信でき、
新しいプログラムがダウンロードできる状況の場合のみ
アップデートがされます。
視聴している最中に「この番組録画したい」とか、
「録画予約」をしようとしているのに、
ファームウェアのアップデートが開始され、
途中で有無を言わさずリセットされたりしたら困りませんか?
書込番号:12302136
4点

外部入力からデジタル放送を録画してBDにダビングできました。
D-B1005Kでは出来ませんでしたが、D-BZ500とRD機のバージョン10から出来るようになりました。
これでソニー、シャープ、パナソニック、三菱、東芝と主なメーカーは全て規制緩和に対応しました。
静止画設定の不具合と、チャプター編集で一時停止などのボタン操作がすぐ効かないのは
把握しているがまだ修正できていないとの事です。
字幕も修正はしているが完全には出来ていないので、引き続き修正するそうです。
BD再生時のタイムバーのチャプター境界の表示に対応しました。
書込番号:12310598
0点

電話で話した時に、BDMVが再生できない件も修正したと言っていました。
バージョン10にしても再生できない場合は、設定を出荷時に戻せば大丈夫です。
と言われたので、設定を出荷時に戻してみた所、無事にバック・トゥ・ザ・フューチャーも
ワイルドスピードも再生できるようになりました。
書込番号:12310849
0点

まおぽんDXさんに質問ですが『設定を出荷時に戻す』をされたそうですが録画予約もクリアされましたか?
書込番号:12311831
0点

相変わらずサポートは、設定を出荷時に戻した時のデメリットは伝えないようですね。
私も教えてもらえずに、キーワード登録してた物も削除されてしまった事があります。
書込番号:12312018
0点

皆さんさん有難う御座います。私の場合10にバージョンアップされてから録画が不安定になり度々録画中ストップするようになりました。どうしたものかと・・・?皆さんはどうでしょう?こんな症状出た人いらっしゃいませんか?
書込番号:12312064
0点

正常に稼動しています。
一度コンセントから電源プラグを抜いて、挿し直してみてください。
書込番号:12312926
0点

補足です。
VR→AVCですが、二重音声のVRはDVD互換を「入」にしないとダビングできませんでした。
バージョンアップの内容が記載された追補版の説明書がDLできるようになりました。
書込番号:12334757
0点

まおぽんDXさん
REGZA-BDのAVC(BDでもAVCRECでも)って、結局は(現状は)どんな仕様なのでしょう。
HDRecだと音声無劣化2ストリーム、VRでもDVD(Video)互換は無関係でしたが、、、。
BDAV上ではAVC(もしかしてMPEG2-TSもあり?)でも音声は1ストリームのみで、
L/Rの二重音声も固定しないとダメだということですか?
録画時のBD/DVD互換ってのも同じことなのか、VR->AVC変換時だけのことなのか、
時間取らない範囲(間違ってても構いません)で、お答え頂くと嬉しいです。
取説はDLしておきます。この改版も初めてのことだと思います。他の機種でもやって欲しい。
書込番号:12334866
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
初めてのレコーダーの購入を考えています。テレビがレグザなので東芝機を考えていますが、不満やトラブルが少なからずあるようで決めきれていません。
何機もお持ちのような方が多いようなので経験者にお尋ねしますが、BZ800の後継機に追加されるであろう、改善されるであろう機能には何があるとお考えでしょうか?
0点

hilo909さん
RD-X10の掲示板にも同じ様なスレがあります。
参考まで...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12529641/
書込番号:12549682
0点

東芝系レコーダーは不具合多発で懲りたので購入も所有もしていませんが
追加される機能は推測でW録時の両方AVC対応じゃないかと思いますよ?
書込番号:12549691
0点

g60さん
失礼しました。Xシリーズは高くて買えないので調べてませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:12549727
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ここの最安値って(商品に限らず)、量販店特価からポイント20%引いた価格で推移しているように思えるのですが、違いますか?
量販店で仕入れれば最大25%まではポイント付けてもらえるでしょうから、最安値でも5%利益になりますよね。(儲かるとは思いませんが)
金融流れ品だけでは到底賄えるとは思えないですし、仕入れのメカニズム分かる方おりませんか?
ネットでは分からない量販店の最安値がある程度読み取れるのでは?と思ったので投稿しました。
0点

家電芸人も言っていましたが…
例えば、100,000円の品を10%現金値引きで買うのと10%ポイント付与で買うのはどっちが得か?
現金値引きは90,000円で購入。
10ポイント付与されたとしてもポイントはその店でしか使われないので110,000円分を100,000円で購入した事になるから…
およそ9%引きにしかならない。
ましてや次回そのポイントで購入した時はポイント付与しませんし…
よく掲示板で出て来る購入価格から単純にポイント丸ごと引いて「実質○○円」とか言うのはあてになりません。
書込番号:12511207
3点

衝動買い王ez-webさん
たとえば、70,000円(P25%)の商品を10台仕入れたら
700,000円で175,000Pですよね。
再度70,000円(P25%)の商品を10台仕入れて175,000Pを使用したら
525,000円で131,250Pです。
20台で総額1,225,000円@61,250円です。
値引率12.5%ですが、まだポイントが131,250P残っています。
ということは同じ商品を買い続ける場合、量販店より12.5%安く売ることができ、
12.5%P残ります。
10台ずつ購入し100台になるまで繰り返した場合、
総額5,572,000円、総ポイント1,393,000P、
仕入れ@70,000円の商品が、@55,200円となり
10回でのポイント残高が140,000Pとなります。
55,200円。見覚えありませんか?
先日までのRD-BZ800の最安値(55,000円)に近いです。
エコポイントもあり、ここ最近テレビ、デジカメ、レコーダーと買ったのですが、
ほとんどこの法則を目安にするとことで、最安値購入できました。
書込番号:12511558
0点

> 量販店で仕入れれば最大25%まではポイント付けてもらえるでしょうから、最安値でも5%利益になりますよね。
> (儲かるとは思いませんが)
> 金融流れ品だけでは到底賄えるとは思えないですし、仕入れのメカニズム分かる方おりませんか?
既得権益とか有るので詳しくは、解らないですが、家電にも、市場の仲買人の様な資格と言うか、権利
が存在して、この権利又は、名前貸しで家電がメーカから卸値で購入出来ると聞いた事が有ります。
昔の話ですが、近所の普通のおじさんが、秋葉原の家電店に権利を貸してるとかで、どんな家電でも
カタログだけで定価の70%で購入可能でした。(ソニーでも、松下でも、どこでも!)
今は、定価が無くなり、流通も変わりましたが、メーカから仕入れられるそんな権利は、今も存在してる
と思います。
だから、ネット通販の殆どが自分で仕入れてると思います。
オークションとか、個人営業は別ですが、量販店から購入してる場合の方が、少ないかと思います。
あと、メーカの方で在庫処分とか、在庫調整、市場調査の目的で、価格を割引いて卸す場合も存在します。
他にも、大手量販店の大量発注、大量購入とかも有りますね。
勿論、金融流れ品も思ったより多く存在します。(こんなご時世ですから?)
これは、反則ですが、メーカ再調整品と呼ばれるメーカの保証は、新品と同じ扱いですが、仕入れが
低価格の物も有り、メーカからどんなルートで流れるかは、不明ですがそんな商品も有ります。
> エコポイントもあり、ここ最近テレビ、デジカメ、レコーダーと買ったのですが、
> ほとんどこの法則を目安にするとことで、最安値購入できました。
頑張って計算されてますが、違うと思います。
仕入れには、手形を利用したり、売掛だったり、メーカの営業マンとの信用、信頼関係も有ります。
薄利多売!売れた代金から、仕入れ金を支払ったりもするんじゃ無いかな?
スレ主さんが考える方法だと、運転資金が莫大だし、物を動かすには、倉庫とか管理が大変です。
実際、大手量販店では、同業者の大量購入は、ご法度だったと思います。
他に、ポイント何て物を当てにして儲け商売は、出来ないです。
ただ、オークション等で、小金を稼いだり、エコポイントを儲けたりした人達には、量販店購入の方も
多かったと思います。
間違ってたら、すいません。
書込番号:12513254
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





