REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 17 | 2010年11月29日 18:17 |
![]() |
48 | 27 | 2010年11月27日 17:32 |
![]() |
10 | 18 | 2010年11月27日 03:03 |
![]() |
63 | 21 | 2010年11月14日 11:48 |
![]() |
2 | 6 | 2010年10月19日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月10日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
実使用をしてみましたので軽くレポートしてみます。
まず最初にお断りしておきますが、自分の使用用途の基準は番組録画となっていますので、
今の所は特に編集などの機能にはふれていません。
設置は画像の通り扉付きのAVラックに収納しています。
熱に弱いと言う報告もありましたので、耐熱テストにもなると思います。
まず、バージョンアップですが・・・・
設置後に放送から受信しようと試みたのですが、アップデート出来ず・・・・
現在この方法だとアップデートが出来ない事を口コミで知り、期間限定受信なら取説に
ちゃんと記載しておくべきだろうと、少々頭に来るも、まっいいか!と早速録画を開始。
因みに、初期では4/20とバージョン表記がしてありました。
起動はかなり時間がかかります。
現在使用中のパナ機も決して早くはありませんが、本機はさらに遅いので、せっかちな人は
相当イラつくかも知れません。
操作に関して感じた事は、本機は誰にでも簡単に使いこなせるパナ機とは程遠く、リモコンと
TV画面を何度も見ながら何とか操作しました。
これはパナ機の次、次、次と流れるような親切ナビ案内方法とは程遠く、機械音痴の人には
少々手こずる仕様だと思います。
何をするのに何をしたらいいのか?と言うアクセスより、自分がこれから何をしたいのか?
と言ったアクセスで追っていくと、ある程度ナビ進行もついて来るのでは?と思います。
本機の実使用ではなるべく本機に負担をかけようと、内蔵HDDに約6時間、USB−HDDに
約6時間のW録画で番組予約をし、連続動作でどのような不具合が出るのかを検証。
起床後に録画内容を確認しましたが、何とも無く全て成功しており、内蔵、USBともに
正常に再生が可能でした。
次にW録画をしながらHDDに録画した番組を視聴しましたが、何も問題も無く正常に動作してました。
通常の番組録画と視聴に関しては何の不安も無く、快適そのものと言った感じでしょうか。
編集などにつきましてはまたの機会に行いますが、自分のように番組録画と視聴がメインの
使い方では、全く不具合箇所が見当たりませんでした。
もう一枚の画像はW録画予約後の画面ですが、本機は番組表の色訳があまり上手く無いよで、
使用開始直後はこれでちゃんと予約が出来てるのか?と不安になりました。
それと今だに悩んでいるのが、DR1、RE、DR2のチューナー?録画モード?の使い分けです。
W録画時のみDR1、DR2どちらかの録画モードを変更出来るだけでいいのでは?
DR録画を基準としている自分には、あまり意味の無い機能ですが、このREって一体何のでしょうか?
次回はUSB−HDDから内蔵HDDへの移動をしてみたいと思います。
3点

>設置は画像の通り扉付きのAVラックに収納しています。
熱に弱いと言う報告もありましたので、耐熱テストにもなると思います。
気温の低い今のこの時期には、耐熱テストにならないと思います。
やるなら真夏の昼間にラックの扉を閉めて、4〜5時間ほど連続稼動してはどうでしょうか?
それによってどうなっても当方は一切責任は持ちません。
書込番号:12286016
4点

>それと今だに悩んでいるのが、DR1、RE、DR2のチューナー?録画モード?の
使い分けです。W録画時のみDR1、DR2どちらかの録画モードを変更出来るだけで
いいのでは?DR録画を基準としている自分には、あまり意味の無い機能ですが、
このREって一体何のでしょうか?
TSE/VR録画(記録)に使用する,W/TSE,W/VRは使えないのでW録りには片方は
DR2にする必要アリ(DRオンリーなら気にしなくても良い)。
書込番号:12286043
1点

のら猫ギンさん
書き忘れましたが、夏の猛暑とまでは行きませんが、AVラックより約1.5mほど離れた場所に
ガスファンヒーターを設置してテストしました。
おかげで安物AVラックの化粧シールが剥がれてしまいました・・・・
もっとも、近年の異常な猛暑の中では本機のみならず、フル稼働しているAV製品には辛いでしょうね。
書込番号:12286487
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
DR1、RE、DR2のご説明、ありがとうございました!
自分は基本的にDR録画したものを場合により(内容や保存時)録画レートを変換(圧縮?)したいので、
今後はREを無視して使います。
おかげ様で、一つ疑問が減りました!
書込番号:12286531
0点

チビとパンさん調子良く使えてるみたいで良かったですね。自分もこれから注文しようかってところです。
ココ最近のカキコミ見てると本当に使ってる人たちの良レポが上がってきたんで安心してきました。
最近のモデルは調子良くなってきたんですかね?
書込番号:12286699
0点

>最近のモデルは調子良くなってきたんですかね?
単に初期ロットがドイヒーなだけだったのならまだ良いのだが(それでも全体的に他社に
遅れてるから他社BD派にはボロクソだろうけど...)。
書込番号:12287035
3点

耐久(長時間稼動)テストはともかく、耐熱テストはやめておいた方がいいかと(笑)。
正確ではないんですが、REはDR1側で圧縮録画する場合の名称、という理解でいいと思います。
チューナ選択(W録)は、予約録画時はデフォルト変わる位で気にする必要少ないですが、
「追っかけ再生」は、同じボタン(曲者)で「お好み再生」になるなどで意識必要です。
私はRDブラインドタッチで全て操作できますが、店頭で他社触るとやはり戸惑います。
先日納品されたREGZA(TV)でもまだ同じです。慣れが一番ですが、上記のチューナの件と、
「追っかけ再生」終了にも「追っかけ再生」が必要、は慣れても要注意です。
レート変換ダビング行うと、(メッセージ出ますが)勝手にREに変わります。多分BD機でも同じかと。
書込番号:12287354
2点

モスキートノイズさん
ついにレグザ買われましたか!
おめでとうございます。
私はレコ2台とも結構な値段で売れました(笑)
書込番号:12287373
0点

のら猫ギンさん
REGZAといっても、相当以前から書いていた母親の部屋に置くデジTVです。
A1でいいやと思ってたのが、録画も欲しいと言い出したのでR1になりました。
LANは引けているので、多少は遊べますしデータ放送捕獲もと考えています。
X2ですら予約入っている状態で、E301(まだいたって元気)も処分できません。
ギンさんは、わらしべ長者、転じて、、、なんとお呼びすればいいのか(笑)。
今秋のG1も全勝でいけたりしたら、お裾分けお願いします(爆)。
チビとパンさん
色んな画面で「クイックメニュー」。取説にも書ききれてないRD操作の肝です。
書込番号:12287444
1点

チビとパンさん
モスキートノイズさんもおっしゃっていますが耐熱テストはやめた方がいいですよ。
もしもの時得られるものは後悔だけだと思います。
>操作に関して感じた事は、本機は誰にでも簡単に使いこなせるパナ機とは程遠く、リモコンとTV画面を何度も見ながら何とか操作しました。
これは慣れとしかいいようがありません。
RDからスタートしている私なんかはパナ機(といってもBW770相当のBD付きSTBですが)に何これ?の連続でした。
後、W録の考え方(重なった時)も異なりますので取説をよく読まれて理解された方がいいです。
パナ機は先に録り始めた番組を優先、RDは後番組が優先です。
私はそれを利用して意図的にかぶせる(尻がCMの場合)こともしていますし、チューナーを選択できるし優先順位も決められるのでパナにはできない逃げができます。(パナも最新機種は違うかも)
ただ録画リスト私にはテレビの方のREGZAが使いやすいです。あとから手動でまとめることはできないですが...。
あとはモスキートノイズさんがおっしゃているように色んな画面で「クイックメニュー」。です。
書込番号:12287744
0点

R1でも立派なレグザですよ。
>なんとお呼びすればいいのか(笑)。
あだ名ではなく、普通にのら猫ギンでお願いします(笑)
>今秋のG1も全勝でいけたりしたら、お裾分けお願いします(爆)。
既に負けてますので、全勝は不可能です。
今日のジャパンカップが当たったら30万弱にはなりますので、その際にはお裾分け致しますよ(笑)
書込番号:12288356
0点

>今秋のG1も全勝でいけたりしたら、お裾分けお願いします(爆)。
なんだ 馬 か。(G1クライマックスだと思った)
書込番号:12288551
0点

>のら猫ギンさん
>今日のジャパンカップが当たったら30万弱にはなりますので、その際にはお裾分け致しますよ(笑)
ブエナ切りですか?でなければブエナによほど突っ込まないとそんなにならないのでは。
自分はペルーサ信じたいです。父のロブロイのおかげで一度万馬券とらせてもらったので。(2004春天)
地元のコジマで聞いてみたところX10は発売しているようですが、在庫はないそうです。
BZ800買う予算はないのでBR600かBZ700検討中ですが年内は様子見です。
書込番号:12288760
0点

参番艦さん
一応3連単と3連複を100円ずつ買ってますので、もしも3連単が当たれば
両方合わせて約30万円という事です。
なお、笑われても良いのですが、予想ではなく夏頃に見た夢に従って購入してるだけです。
ですので、今週外れても来週もまた同じ買い目を購入します。
>父のロブロイのおかげで一度万馬券とらせてもらったので。(2004春天)
私はそのレース外しました…
遊びでイングランから3強に馬連で流してたので、イングランが抜け出した後は
2着には3強のどれか来るだろうと思ってたら、上がってきたのは切ったロブロイでした…
書込番号:12288962
0点

チビとパン さん
ご購入おめでとうございます。
私も使い始めは一通りの操作とハードディスク容量一杯まで録画して動作確認し、
一旦初期化して使っています。
でも、レコーダーには熱と振動はご法度なので耐久テストは止めた方が良いですよ。
後々問題の原因にもなりかねません。
ファームもアップされる様ですねで、また色々とチェックしたいと思います。
書込番号:12295418
0点

レグザくんさん
おかげ様で、自分の使用用途では今のところ不具合は感じられず、至って快適です。
耐久テストは保証があるうち、特に初期不良の不具合をチェックするため、少々無茶したかな?
って思いましたが、何の不具合も出なかったので安心感にもつながりました。
来月早々スカパーを導入するので、次は連動チェックですね。
今回のアップデートでレグザリンクダビングとスカパー連動の際に発生すると言われている
不具合が直れば良いのですが・・・・
書込番号:12295464
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
酷評に惑わされて疑心暗鬼になるよりは買って試せ!とう事で・・・・
皆様の色々なアドバイスとレビューを参考にさせていただいた上、最後の最後まで
パナのBWT2100と選択に悩みましたが、本日めでたく購入してまいりました。
TVは需要と共に価格が下がったのに対し、レコーダーは価格据え置きどころか上がる
傾向にあるようで、何となく納得出来ない家電事情の中、購入先はヤマダで、価格は
交渉の末、5年保障込み¥84000−でした!
さらに、2TのUSB−HDDも¥12000−で購入しましたので結果10万円以下で
3TのHDDレコーダーが手に入った事になります。
レコーダーは録画容量が命みたいな所がありますし、不具合報告も多いようですが、やはり
レグザTVユーザーとしてはメリットの方が多く感じて購入決定に至ったと言った感じです。
もっとも本機に関しては、こちらの口コミを見ていなかったら迷わず購入していたモデルですし、
かえって不具合な点を知った上で購入したので何か不具合が発生した時の心構えが出来たかな
と言った感じです。
操作に関しては慣れるしかないと最初から思っていたので問題ありませんし、動作の不安定具合は
実際に使ってみないと分らないですし、今まで録画中にBDなど見た事ありませんし、
よくよく考えてみるとBD自体見た事が無い・・・・
HDDエラーや不具合は他メーカーでも有り得る事ですし、BD書き込み失敗は現在使用中の
パナ機でも発生しましたので、特に本機がって事でも無い不具合内容です。
最近の口コミを読ませてもらって思った事は、たまたま不具合に遭遇した人の報告が多く、
調子良く使用されている人からの良レポが少ない・・・・
実際、自分もBW870に関して、調子が良いと言うレポートは書いてませんが、たまたま出た
BD書き込みエラーの時だけ口コミで質問したのが実情ですね。(笑)
また、本機を批判されている口コミは、実際には本機を使用していない人からが多く感じ、
これもネガキャンの一種なのかな?って思ってきました。
まぁ、ヤマダの売り場でもレグザTVとセットで購入して行った人が数人いましたし、単品で
購入していった人(多分レグザTVユーザー)もいましたし、実際はこちらで騒がれているほど
問題は無いんでしょう。(と信じております 笑)
HDDは3TあるのでスカパーHDや地デジが録り放題!
ここ一、二週間くらい無駄に番組録画をして本機の本当の実力を試してみます!
4点

おめでとうございます。僕も12月には購入予定です。やっぱりレグザTVは「Z」系ですか?
書込番号:12271272
0点

ネガキャンして最後は「パナかソニー」が口癖の異常な人たちは、かつて安定動作する先代RD-X9の掲示板で、パナやソニーのレコーダーが遅れていて対応できていない外付けHDD増設などに必死に難癖をつけて、やはり「パナかソニー」と必死に言い続けていました。顔ぶれが変わっていないんですね。彼らはやはりお仕事でやっているのでしょう。
というのも、レコーダーのシェアトップはシャープなんです。テレビのシェアが大きく影響するんですね。連中がいくら必死にわめいてもそんなもの。だから必死に煽ればシェアが増える余地があると思っているのでしょう。外付けHDDとか必要な機能を付ければいいのに。
そして、近年シェアが伸びている東芝のテレビのレグザは、「パナかソニー(笑)」の最高級レコーダー(20万円近くする)の8台分もの大容量を外付けHDDを繋いで録画できるテレビで、最近のモデルだとそれを東芝レコーダーに無劣化でダビングできるのです。最近ようやくUSB録画に乗り出したシャープではまだ実現していません(シャープのUSB録画はBDに無劣化で焼く手段が無い)が、数年後に買うTVでは可能になっているでしょう。
USB録画にまだ対応できてすらいない遅れたパナやソニーでは、録画TVのちっちゃい500GB程度のHDDとレコーダーを連携するのが精一杯で、これが東芝だと16000GBなのだから差は歴然です。レコーダー自身がUSB増設できる所までは、まだ東芝以外できないのだから、そこにも最大16000GBの倉庫が加わるわけですし。
私はRD-X9を使っていてレコーダーは東芝一択で、東芝がBD対応外付対応機を出してから(あるいは遅れたパナやソニーがレコーダーの外付けHDD対応に追いついたら)がブルーレイ移行のベストタイミングだと確信してRD-X9を買い増し、レコーダーを理由にレグザのTVを複数台買いました。リビングにZ、趣味の部屋にRとAです。ただ、レコーダーを最初に持っていなくとも、レグザの「外付け対応+BDレコへ無劣化ダビング可能」(この最強の組み合わせは東芝だけ)は魅力的だったから選んだかもしれません。
今のRD世代で面白いのは、他社ではできない倍速トランスコードですね。綺麗な画質のまま互換性の高い無劣化でHDDに残してから、ディスクに焼くために倍速トランスコードで圧縮するという発想で、大事な録画や録画時に画質劣化させてしまう(AVCで録る)のがしのびないものを便利に扱うことができます。これは大容量増設モデルならではで、外付けHDDが使えないパナやソニーでは容量が狭すぎて、大事な録画でも無劣化でHDDに残しておくなど考える事が少なく、録画時に画質を劣化させ容量を小さくする方の機能に注力しているんですね。最大の10倍録画など見れたものではありませんが、そういう数字だけの録画可能時間を伸ばし、小さい容量を大きく見せるんです。外付けで何千GBも録画できるテレビが普及するとともに、そんな子供だましみたいな手法も行き詰まっていきますよ。
書込番号:12271713
10点

虹色コースターさん
特に本機はネガキャンじみた口コミや書き込みが多いように感じます。
やはり、これから購入を検討している時には周囲の評価が気になるものですし、
酷評には自然と目がいってしまうのも事実だと思います。
実際、自分もそうですしね。
ただ、価格の口コミを何度か読み返して感じた事は、不具合報告後のレポートを
ほとんど見かけない点です。
その後に対処出来たのか?とか、何が原因だったのか?などはレポートを読む者にとって
非常に気になる事なんですが・・・・
実際に使用されてない人からの酷評や、酷評に便乗して有ること無い事を想像上で
書き込んでいるような口コミが多い事にも気付きました。
逆に、良い事ばかり書いていればメーカーの回し者だとか書かれるのも事実ですし・・・・
それと、需要の増加とともに身近な価格になってきたTVに対し、HDD内蔵型BDレコーダー
の価格は3D再生などの付加価値をつけて高くなる一方で納得出来ませんね。
そんな事するくらいなら、HDDの容量でも増やして、もっと安価にしてくれたら良いのに・・・・
その点、本機は、レコダー本来の使用用途に適した製品だと思いました。
3DBD再生は無償アップデートで再生可、USB−HDDの増設可、レグザTVとの
連携などなど、自分のようにTV番組録画がメインで、その中から保存したいものを
BD保存したいと思っている人間にとっては最良の製品だと思います。
もっとも3D再生に関しては、3D再生に対応したTVを使用していない自分には意味がありませんが・・・
実際、スカパーのHD放送が多くなって来た今、わざわさ高画質の番組を低画質で
録画するなんて馬鹿げてる話しですし、そんな事するなら各社が競っている高画質TVだって
必要無いだろうって感じですね。
高画質な番組は高画質のまま、その後、内容によって画質レートを落としてBD化するなど
HDDに余裕がある事で、いくらでも自由度が利くレコーダーが一番の理想です。
ハッキリ言って、10倍速や12倍速録画なんて見れたものではありませんし、そもそも
高画質の基準からズレてる部分に無駄な付加価値を付けるなって話しですよ!(笑)
書込番号:12273395
4点

先に言っときます、ネガキャンじゃないですよ。
東芝BDレコーダーはフラッグシップのX10だと、外付けHDDを合わせて
最大18TBの映像を管理できる訳です。
ここまで大量の映像を扱えるレコーダーが、まだ完全には不具合が起きる不安を一掃
出来ていないというのは、不幸にしてトラブルが起こった時、基板交換を伴うトラブルだと
失ってしまうデータが甚大になってしまう訳です。
もちろん、不具合は東芝機だけに起こる訳ではありませんが、取り扱えるデータ量が
突出して多い東芝機は、他社と比較しても不具合を起こしたときの損失は膨大です。
それゆえに、自分は特にHDDに増設可能な機種については、気を付け過ぎるほど
安定性が一番大事だと思っています。
過去、RD-XD71でHDD不良によりデータを全損失した経験がある自分としては、
(たった200GBですが)やはり今回のRD導入は及び腰になってしまいます。
書込番号:12274433
4点

>それゆえに、自分は特にHDDに増設可能な機種については、気を付け過ぎるほど安定性が一番大事だと思っています。
☆WDの2TBも3個目を¥7,600(1個目¥11,800 2個目¥9,800) で購入しました・・・・・
WDのHDDは最初、使用に耐えるか抵抗が有りましたが絶好調です。
☆私のX9初代も11/23日(2日前)・・・・ 一度もトラブルなく1歳を迎え、
ますます好調です。
☆2台目を(8月8日に1.5万安く)購入とても元気に現在も赤ランプ3個付けての
活躍中です。
X10がもう少し安ければ。。。?
何事も自身で試すのがい・ち・ば・んです・・・・・!
書込番号:12274744
2点

油 ギル夫さん
100%完璧な製品なんてこの世には存在しないですし、あまり不安がってばかりいても
しょうがない、電化製品は当りハズレと故障が付き物と言った所でしょうかね。
故障した時はその時と言う考えでなければ、デジタル製品とは付き合ってられませんし。
因みに自分は本機を2TのUSB−HDD込みで¥95000−で購入しました。
実際、調子良く動作してくれるのか?HDDは大丈夫か?と言うような不安要素は残ります。
しかし仮に本機が100万円で完璧な製品として売られた場合、一体何人の人が購入するのでしょうか?
自分は本機に大きな魅力を感じましたし、最初はズラリと並ぶ酷評に不安もありましたが、
逆に口コミでの不具合がどれほどのものなのか?それだったら実際に使って検証してみたい
と言う気持ちで購入に踏み切りましたので、こうなったら遊び半分、今から何が起きるのか
ワクワクして仕方ありません。
もっとも、普通に動作してくれたら儲けもの、東芝さんありがと〜って感じです。
価値観なんて人によって違うものですから、本機がズバ抜けて良いなんて言う気はありません。
やはり不安ならソニーかパナでと言う事になるのでしょうね。
書込番号:12276242
1点

油 ギル夫さん
>先に言っときます、ネガキャンじゃないですよ。
もちろん分ってますから大丈夫です!
ネガキャンする人の書き込みって悪意丸出しですから。(笑)
最近何となく分るようになって来ました!
書込番号:12276323
0点

HDDの故障対策として、ミラーリング対応のHDDにすれば、
信頼性が上がるのではないでしょうか?
HDDの価格もかなり安いですし、倍の投資をするだけの
価値はあると思いますが。
書込番号:12276511
2点

koro777さん
>ミラーリング対応のHDDにすれば、信頼性が上がるのではないでしょうか?
そうなんですが、どういった形態を想像しますか?
ユーザ任せのPCと違って、家電レコーダでRAIDを実装するのは大変なことです。
国内メーカ(ブランド)がサーバPCを出してるか、も最近のこと知りませんが、
クライアントPCと同スペックでも、サーバ謳ったPCは数倍の価格付いてて普通でした。
フラッグシップ機で、本気でHDD冗長化対応した機種出せたら面白いとか思いますが、
アナログ的な画質/音質追求のマニアの世界と、価格と利便性ありきの一般用途では、
どちらにも理解してもらえないかも。
一般商品として提示できて、データの100年保証なんて謳えるなら凄いことですけど?
書込番号:12276558
1点

モスキートノイズ さんへ
本体のHDDは無理ですが、外付けなら下記商品で
HDDケースの内部スイッチ設定のみでミラーリングできて
合計20896円で導入できるので少しは安心できるのではないでしょうか。
COREGA CG-HDC2EU3100 (HDDケース)
WESTERN DIGITAL WD20EARS
(2TB SATA300) 2台
書込番号:12276705
1点

まず前置きとして、HDD増設自体は先代RD-X9で非常に安定して利用され、データ保存先としての信頼性は非常に高い事を書いておきます。PCで普及している標準的な規格なのだから安定して当たり前ですね。
そして、HDD増設可能な機種に安定性が重要といっても、HDD増設に対応する所までまだ辿り着いてすら居ないパナやソニーを選ぶ理由には全くならないと思います。
そもそも増設もできず低容量で我慢するパナやソニーの狭いレコーダーでは、少しの多忙や病気などで、残しておきたい番組がHDDから溢れてしまう危険があり、そういうリスクの方が機器の不具合などよりよほど可能性が高くなります。
また、保存を重視するならば、BDに残しながらHDDにも多重で残しておけばBD単体などより余計に安心感が増す上、繰り返し視聴したいものはHDDに置いた方が利便性が格段に上がります。ダビング10で残せるので、まずは1枚BDを作ってからでも、BDのバックアップを何枚残すかゆっくり決める事もできるでしょう。(パナやソニーでは残念ながら狭い内蔵HDDが溢れないようあくせく焼いて元データを消しコピーワンス化する羽目に)
一時置き場としての利用価値だけでも相当なものなんですね。
データの保存の絶対性を求める人ほど、一時置き場の広さが大きな意味を持ってきます。
もちろん、保存場所としての安定性もあるのですが、それを仮にそれほど信頼しないという姿勢(合理性は無いですが)だったとしても、一時置き場を持つことすらできない機種よりは遙かに優れているんです。
もちろん、保存の絶対性にこだわらず、興味のある番組をキーワード録画でかき集めて、自分の好きな番組、興味ありそうな番組だけ見たいというタイムシフト派などにも大容量増設は絶大な威力を発揮します。いちいちリアルタイムでBDに残すかどうか決める(ましてやBDに入れる時間を計算して画質を劣化させておくなんて面倒な事を日々考える)必要もありません。年末年始などに貯め込んだものを暇な時に少しずつ見て、面白ければHDDに残して何度か見たり、永久保存版と思えばBDに残しても良い。
大容量は大容量なりに用途が増えるんです。
長期保存か見て消しかの2択で、狭いレコーダーに合わせて生活する煩わしさは古い時代の外付HDD未対応レコーダーとともに過去のものになっていくでしょう。
書込番号:12277278
5点

koro777さん
USB外付けでの、RAID構成HDDって使えるんでしょうか?登録認証クリアできるんですか?
REGZA(TV)でも、LAN-HDD(NAS)ではRAIDも使えるけどUSBは不可なのかと思ってました。
RDでは情報見た記憶ないですし、REGZA(TV)のことも、よく知らないんですが、、、。
虹色コースターさん
自動録画の記述には多少の無理を感じました。現状では内蔵HDDにしかできないですから。
手動でUSBに逃がす使い方でも十分利点はあると思いますし、自動録画限定では無いですが、
見るかも?保存(一時か長期的かも後判断)は我家でもやってます。
何度も書いてますが、
録画REGZA(TV)同等以上の、USB-HUBでの複数台同時接続対応、LAN-HDD対応が欲しいです。
書込番号:12278006
1点

koro777さん
CG-HDC2EU3100のクチコミ
レグザとの接続でHDDが認識しなくなりました。
[11399019]
CG-HDC2EU3100のクチコミ
レグザZ9000でのシングルモードでHDD2台の使用不具合
[12110900]
レグザで検索すると出ました。
個人的には、ハードディスクデュプリケーターの
MARSHAL
MAL-2235SBK
\3,740〜
が気になります。
書込番号:12278158
1点

モスキートノイズ さんへ
HDDケースの書き込みから使用可能と思っていましたが
ウルトラマンマン さん の情報からは
どうも問題が有るようですね。
書込番号:12278598
1点

ウルトラマンマン さんへ
MAL-2235SBKでクローンが作成できるなら安心できますね。
問題はコネクターの耐久性でしょうか。
書込番号:12278646
0点

koro777さん
面白そうですが、買うかと言われると考えますね(笑)
私はRD−S304Kにバッファローの1テラ付けてますが、少しうるさいので、注文中のZ1 37には
サムスン
HD204UI [2TB SATA300 5400]
プリンストン
デジ蔵SATA-BOX PEC-SB2B
にしようかな? と思っています。
まっいつ来るか解りませんが。
東芝ガンバレ。
書込番号:12278809
0点

アナログPCレコの頃はRAID5組んでましたし、遅ればせのデジタルPCレコでも当初は同じ、
でもHDD消化が尋常では無いので(苦笑)、今では冗長化してません。
考えてみれば、映像保存といった稼動が少ない環境で、HDDクラッシュは極稀のことです。
RAIDコントローラの方が危険かもしれません。
RD-X9の方は多少心配ですが、所詮放送波、飛んだら飛んだまでと思っています。
PCにも残ってるの多いし、1TB化したS303でのHDRecも数は減らしたけど続けてますから。
IOのHVLはスカパー!HD録画と、まとめての移動持ち運び用です。
この辺は人夫々ですが以前と比べれば、民生機でも光学ディスクレスが可能というのは、
東芝RD最大のメリットでしょうね。各社当然になって欲しいダ。
iDVRが普及してカセットも対応機も安くなるのならいいんだけど、99%望み薄ですよね。
書込番号:12278818
1点

虹色コースターさん
>まず前置きとして、HDD増設自体は先代RD-X9で非常に安定して利用され、
>データ保存先としての信頼性は非常に高い事を書いておきます。
>PCで普及している標準的な規格なのだから安定して当たり前ですね。
自分もそう思います。
HDDエラーの原因は本機側のみの問題では無く、追加したHDDメーカーの性能にもよりますからね。
実際、PCでもHDDが駄目になる事は良く聞く事ですし、レコーダーにしても内蔵及び追加したHDDに
記録した後のデーター保存は自己責任で、と言う前提にしなければいけないと思いますね。
>そして、HDD増設可能な機種に安定性が重要といっても、HDD増設に対応する所まで
>まだ辿り着いてすら居ないパナやソニーを選ぶ理由には全くならないと思います。
実際、一年もレコーダーを使用していれば分かる事ですが、500Gや1T位のHDD容量では、
地デジ化されて可能になったハイビジョン番組録画には完全に容量不足です。
>また、保存を重視するならば、BDに残しながらHDDにも多重で残しておけばBD単体などより
>余計に安心感が増す上、繰り返し視聴したいものはHDDに置いた方が利便性が格段に上がります。
これもレコーダーの使用経験がある人なら分かると思いますが、全くその通りですね。
>ダビング10で残せるので、まずは1枚BDを作ってからでも、BDのバックアップを何枚残すか
>ゆっくり決める事もできるでしょう。
>(パナやソニーでは残念ながら狭い内蔵HDDが溢れないようあくせく焼いて元データを消しコピーワンス化する羽目に)
はい、まさに今までの自分がそうでした!(笑)
やはりレコーダーはHDDの容量が命みたいな部分がありますので、本機のようなHDDの追加に
対応された機種は非常にありがたいです。
高画質TVを購入して、ハイビジョン放送された高画質の番組を低画質で録画するなんて
本当に馬鹿げてる話しですし、各社が謳っている高画質録画なんてものは結局、HDDの
容量次第で決まってしまうような、無意味な付加価値になってしまう訳です。
もっとも、ソニーやパナソニックで10T規模のHDDを内蔵した製品を出すのであれば話しは別ですが、
2Tのレコーダーが20万もする中、一体いくらのレコーダーになってしまうの?って感じです。
書込番号:12278834
1点

モスキートノイズさん
前回の質問時では、大変お世話になりました!
色々悩み考えた末、やはり本機の購入に至りました。
これから不具合報告されている点を、実使用(自分の)で何処まで実際に不具合が出るのか
検証しながら使用してみようと思います。
また操作などで不明な点がありましたら教えてください。
モスキートノイズさんの説明は非常に分かり易いので助かります。
書込番号:12278861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在、RD-X5を使用していますが……そろそろ、レコーダーの地デジ化を進めたくて、BZ800を購入しました。
東芝の編集、操作感が肌に合っていて、東芝がブルーレイを出すのをず〜〜っと待っていました。ここでのネガティブな情報を見ていて躊躇していたのですが、価格が下がっていることもあり、できることできないこと、することしないことを整理した結果、「買い」となりました。
ただし、寝室用のサブとしてはSONYのBDZ500を購入しました(笑)
東芝で揃えることで、できることが広がるんですが、、、
DIGAのDVDレコーダ(DMR-XP12)も現役使用中ですので、東芝、SONY、Panasonicと3つのメーカーの使用感を比較してみると、やはり東芝が一番しっくりきます。
ただ、部分削除や分割なんかの編集機能があってもいいのに…とは思います。
ネトワーク機能はネットdeナビくらいしか使用しないので、トラブルの出る範囲が狭まっているのかもしれませんが、今のところ、ノートラブルです。
何か問題が出たら、レポートしてみたいと思います。
4点

使っていて気になった点の一つ、、、
というより、使わないと気づかない点として、
番組表は日時指定ができるようにして欲しい・・・
書込番号:12271247
0点

>BDZ500
AT500 の事?,
>ただ、部分削除や分割なんかの編集機能があってもいいのに…とは思います。
マニュアル読んでる?
>使っていて気になった点の一つ、、、というより、使わないと気づかない点として、
番組表は日時指定ができるようにして欲しい・・・
具体的にどう言う事なのかよく分からん,すぐ録れる時間に戻すだけなら クリア 押せば
出来るけど?。
書込番号:12271397
2点

最強さん
>BDZ500
>AT500 の事?,
D-BZ500のことかも?
書込番号:12271894
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
失礼しました。
BDZ-AT500のことです。
>ただ、部分削除や分割なんかの編集機能があってもいいのに…とは思います。
>>マニュアル読んでる?
録画したオリジナルタイトルに対して、チャプター編集を用いて部分削除や分割するのではなく、直接オリジナルタイトルを部分削除、分割する機能という意味ですが、今回から東芝でもできるようになたのでしょうか?
パナやSONYの編集でいうところの「部分削除」です。
マニュアルは不明な点があった時だけ読むようにしていますが、確認してみます。
>使っていて気になった点の一つ、、、というより、使わないと気づかない点として、
>番組表は日時指定ができるようにして欲しい・・・
>>具体的にどう言う事なのかよく分からん,すぐ録れる時間に戻すだけなら クリア 押せば
>>出来るけど?。
言葉足らずでした。
パナで言えば、番組表を確認している時に例えば29日15時と指定すれば、その日時にジャンプしてくれます。SONYの場合は、日時指定はなく、「翌日」「前日」という括りでの指定が可能です。
東芝の場合は、ひたすら↓で番組表をスクロールしていかないといけないので、少々、面倒くさい、ということです。
クリアを押せば、現在日時にジャンプするのは把握しています。
書込番号:12273063
0点

この機種所有していませんが、デジタルRDのDVD機種と基本操作性は同じだと思います。
>部分削除や分割なんかの編集機能があってもいいのに…
同等のことはチャプタ単位でできるし、プレイリスト使えばほぼ何でもありだから、
必要感じたことありません。
X5と違ってチャプタ結合も再生画面で可能になってるので、チャプタ操作は簡単です。
>番組表は日時指定ができるようにして欲しい・・・
録画開始/終了時刻は変更できるし、予約録画一覧(の一番上)で「新規予約」選べば、
全て手動設定です。
私は一週間以上先の番組を仮名で入れておいて、番組表に載った時点で置き換えてます。
手動では放送時間変更に追従しないし、自動録画では録り逃す可能性もあるからです。
予約方法ではなく番組表の移動ということなら、一旦モードキー押して8日分表示にして、
任意の日にカーソル動かしてから、もう一度モードキー、という操作が早いと思います。
書込番号:12273142
2点

あっ、番組表の移動の方でしたね。
シフト並押下で前日、翌日にジャンプさせることも可能です。
書込番号:12273164
0点

もう一個(笑)。
クイックメニューで日時指定ジャンプも可能です。
書込番号:12273172
0点

>モスキートノイズさん
ありがとうございます。
モードキーによる、指定チャンネルの一覧表示は把握していたのですが、
日付指定は完全にマニュアルの確認を怠っておりました。
反省です。。
書込番号:12273335
0点

チャプター単位で部分削除できません? 最近の機種では、昔みたいにチャプターの一括削除はできないようですけど。
ただ、部分削除すると HDD が断片化(フラグメンテーション)し、誤動作の元になるため、東芝は部分削除よりプレイリスト編集を強く進めています。チャプター切ってプレイリストで全く問題ないと思いますけど?
書込番号:12274828
0点

OhYeah!さん
>最近の機種では、昔みたいにチャプターの一括削除はできないようですけど。
???そんな機種知りません。
HDD断片化の問題にする(ユーザ責任に押し付ける)のも、一応止めたようですよ。
サポート窓口では、まだ言うようですが。
書込番号:12274950
0点

>???そんな機種知りません。
昔のアナログレコーダはできましたよ。少なくとも、RD-XS32 ではタイトルの一括削除と同じ方法で、複数チャプターを選択して一括削除可能です。
書込番号:12275089
0点

OhYeah!さん
>チャプター単位で部分削除できません? 最近の機種では、昔みたいにチャプターの
一括削除はできないようですけど。
X9/10系でも出来るけど(使わないけどさ)
>ただ、部分削除すると HDD が断片化(フラグメンテーション)し、誤動作の元になるため
、東芝は部分削除よりプレイリスト編集を強く進めています。
RD使いにはお約束過ぎて今更言われてもねえ〜,確かに数年前まではタブー同然
だったけどA600系以降あたりから耐性が上がったと言う噂もある(どうでもいいけど)
>チャプター切ってプレイリストで全く問題ないと思いますけど?
チャプ打ち→Pリスト作成 ね,
ノイズさん
>???そんな機種知りません。
それは尻(知り)ません(あっ・そうですか)
じゃなくて,一括(チャプ)削除出来無いマシンは知りません,って事なのだろう
(後期のE系とR系は出来なさそうだけど)
書込番号:12276116
0点

OhYeah!さん
>>???そんな機種知りません。
>昔のアナログレコーダはできましたよ。
アナログ時代は良く知りませんが、東芝RDでチャプター単位の一括削除できない機種って
存在したんですか?全てで可能でしょう、ってことです。
HDD断片化問題云々は、この掲示板に私がいる限り、最近の機種なら意地でも否定し続けます。
都市伝説みたいなこと信じてた皆さんは、本当にその理屈に納得してたんでしょうか?
最強先生
>(後期のE系とR系は出来なさそうだけど)
Rに繋がる機種は鬼っ子なので自信は無いけど、多分(99.99%位の想像で)できるはずです。
それすらできないと、任意点での編集は全く不可になりますから。
書込番号:12276235
1点

>録画したオリジナルタイトルに対して、チャプター編集を用いて部分削除や分割するのではなく、直接オリジナルタイトルを部分削除、分割する機能という意味ですが、今回から東芝でもできるようになたのでしょうか?
東芝機は出来ません。
そもそも、そういう思考(発想)がない機種に求めても無理です。
全てが、事前の正確なチャプター分割ありきです。
ソニーのチャプター編集なんかは、分割点を設定しながら、消去部を指定できるので、単純な部分削除より快適です。
書込番号:12276357
0点

エンヤこらどっこいしょさん
削除したいシーンをフレーム単位で決めるにしても、チャプター切って削除も同じでしょう。
違いがあっても、おそらく数キーでの操作です。潜在的な感覚の問題じゃないですか。
書込番号:12276410
1点

モスキートノイズさん
>潜在的な感覚の問題じゃないですか。
分かってますし、その通りだと思います。
ただ、スレ主さんは、明確に
>録画したオリジナルタイトルに対して、チャプター編集を用いて部分削除や分割するのではなく、直接オリジナルタイトルを部分削除、分割する機能という意味ですが、今回から東芝でもできるようになたのでしょうか?
と質問しているのに
OhYeah!さんのレスから、東芝流のチャプター削除議論が続いたので、話を戻し、明確にしただけです。
書込番号:12276870
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
RD-X5を購入した時に開発者の思想なんかを読んで、できない(させない?)ということは分かっていたのですが、初めて購入したDISK付きレコーダがPanasonicでして、、、ドラマのCMカットくらいの用途でしたら部分削除で事足りていたので、機能的にできてもいいのになあ…という感想を抱きました。
今では、チャプター打ち→プレイリスト編集(東芝がこの流れについては一番楽に感じます)という作業が身についていますが、最初は戸惑ってしまったもので…
ちなみに初めて購入したPanasonicのレコーダー(DMR-E100H)は今でも主にニュース番組専用の録画機として活躍させています(^^;)
書込番号:12281635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
初めて書き込みします。VHS時代から東芝一筋でレコーダーはXS-35.X4(2台).X8を使ってきて特に故障もなく今日まで来ました。X8のリモコンの反応の悪さには何時もイライラしてますが。今回は流石にX4には引退して頂こうと思ってX8だけだとWOWOW録画中にDVDにダビング等の作業が出来なくなるので、メイン機をBZ800にしようと思ってます。東芝自社開発のブルーレイを待ち望んでいたので不具合続出には少々不安は有りますが年末商戦時期に購入予定です。本当は直ぐに欲しいのですが。どうしてもって程ブルーレイの必要性は無いのですがまあ新しい方が良いかなと思いまして。X9も一つの選択肢に有るのですが…いずれにせよパナやソニーは選択肢に初めから入ってません。
2点

まぁ、「その時はその時」でしょ(笑)。「壊れる壊れる」と思って使い続けていると「意外と壊れない」ものですよ。私なんて「RD偶数X」を全機種制覇中ですが、トラブルは皆無ですし。現実なんてそんなものです。
年末年始の「録画バリバリ期間」を睨むなら「良い買い時」とは思います。ぜひ良い録画ライフを。
書込番号:12207247
3点

>X8だけだとWOWOW録画中にDVDにダビング等の作業が出来なくなるので、
BDRDにしても変わんないと思うぞ,
>メイン機をBZ800にしようと思ってます
不具合祭りにとことん付き合うつもりなら止めないが多かれ少なかれ苦労すると思うぞ
(多分)
>X9も一つの選択肢に有るのですが…
現状をかんがみると正直BDRDをメインで使うのは止めた方が良い(不具合祭りは現在も
継続中)データ受け焼き/BD再生のみとして使うならまだ良いが...それでも大量の
データをI リンクで受けて焼く作業は出来るだけ避けた方が無難だしな
我輩としては どうにかしてX9系(S304除く)を確保していつでもLANムーブ出来る
環境を構築する方が長い目で見たらベストだと思う(BDRDを導入するかはそれから
考えればよい),ちなみにとうとうX9は9万越えてしまったので将来BDRDのサブとして
使うには少々高過ぎ!!なので今ならS1004なら5万円台くらいでまだ買えるので
お勧め,在庫があるうちに買え!!。
書込番号:12207463
2点

>私なんて「RD偶数X」を全機種制覇中ですが、
勇者王ですね、ガ・ガ・ガ。
書込番号:12207758
2点

>どうにかしてX9系(S304除く)を確保していつでもLANムーブ出来る
環境を構築する
何故、S304を除く必要があるのでしょうか?
ひょっとして、S304はLANムーブ出来ないと思ってるのでは…
書込番号:12208723
0点

>何故、S304を除く必要があるのでしょうか?ひょっとして、S304はLANムーブ出来ないと
思ってるのでは…
なら聞くが X8→S304 にI リンクムーブかRANムーブする方法があるなら
教えてくれんかね(X8系にネットダビングHD非搭載/I リンク端子無し)
どういあがいてもどっちも出来ないはずだが?。
書込番号:12209147
0点

この表記ややこしス↓
ネットdeレックではどのような事が出来るの?
スカパー!HD録画、レグザリンクダビング(ネットdeダビングHD)などのLAN接続のみで
無劣化記録が可能になる機能です。
※スカパー!HD録画での画質はTSE固定になります。録画後の画質は「--」になります。
※レグザダビングでダビング出来るタイトルはTSのみになります。
※どちらの場合もTS2を使用することになるため、ネットdeレック使用中にTS2側で予約録画
が始まると機能が停止します。
※ネットdeダビングHDとはネットdeレック対応機種の内蔵HDDへ記録済みのTS及びTSE
タイトルをネットdeダビングHD機器の内蔵HDDへダビングする機能です。 TSEタイトルに
ついてはスカパー!HD録画タイトル(未編集)のみ可能です。
※ネットdeダビングHDに対応している機器は2009年6月現在RD-X9/RD-S304K/RD-S1004Kです。
※ネットdeレックに対応している機器は2009年6月現在RD-X9/RD-S304K/RD-S1004K/RD-X8/
RD-S303/RD-S503です。
※ネットdeダビングHDの機能によりダビング10タイトルを移動してもダビング先では
コピーワンスタイトルとなります。
早い話スカパHD(レグザリンクダビング)はX8系から,LANムーブはX9系から
使えると言う認識であっていると読めるのだが?。
書込番号:12209188
2点

>なら聞くが X8→S304 にI リンクムーブかRANムーブする方法があるなら教えてくれんかね
確かにS304Kにはi-link端子はないですので失礼しました。
X8のデータを一旦移動して、最終的にはBD化するのがスレ主さんの目的でしたね。
>(X8系にネットダビングHD非搭載/I リンク端子無し)
教えて差し上げられるのは、X8系はネットdeダビングHDには一応対応してますが
送ることができなく、受けだけなら可能ですので、非搭載ではありませんし
S503/X8にはi-link端子はありますよ。
何でもかんでもX8系と一緒くたにするのはどうなんでしょ?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_net.html
書込番号:12209259
2点

「よっしぃ」さん
>私なんて「RD偶数X」を全機種制覇中ですが、トラブルは皆無ですし。
X2/X4も生きてるんですか!?家のX2は問題児でしたがHDDレコとしては生きてます。
色々あったけど結局はDVDドライブのみ昇天。保証も切れてたし自力再生失敗で諦めました。
メーカサポート呼んだのは、S303購入一ヶ月で起動しなくなった1ケースだけです。
E301×2、X7、S303、S1004K、X9、いずれも枯れた頃にしか買って無いのもいいのかも。
BD焼きたければ(と家族が強く欲すれば)、やはりリスク負ってもRD-BZを買うでしょうね。
書込番号:12210232
1点

皆さん貴重なご意見有難うございます。X9はヤフオクで6万前後で取り引きしています。ただ僕としてはやはり暴れ馬を調教してみたいです。年末商戦時期に不具合祭りが少し改善されるかもしれませんし、不安なのは年末年始X8のみで乗り切るのは困難なので…X4はアナログ放送のみなのでHD画質を見慣れてしまったので、録画機としての役目は終焉かなと。レンタルDVDをコピーするのはPCの方が遥かに速くて綺麗ですしね。まあ価格の変動を見つめながら6万円台に突入まで待ちます。S1004Kが5万円台S304Kが3万円台はお得ですが、BZ800を調教しますので後日報告します。
書込番号:12210473
2点

>レンタルDVDをコピーするのはPCの方が遥かに速くて綺麗ですしね。
道徳心を持たれた方が良いですよ。
書込番号:12211757
9点

何故余計なことを掲示板に書き込むかなぁ。
書込番号:12211887
7点

ノラ猫ギンさん
貴方はCDをレンタルしてテープやMDにコピーしたことはないのですか?その場で聴いてお終いですか?車で聴いたりするためにコピーしませんか?DVDも同じですよ。それを道徳心云々言われても…別に他人に転売するわけではないので。ごく当たり前のことですよ。それともレンタル事態を否定しますか?貴方はCDもDVDも購入するんですか?
書込番号:12211889
1点

モスキートノイズさん
>X2/X4も生きてるんですか!?
…生きてますよ。両機とも最近まで実家で働いていました。ただ、デジタルチューナー非搭載なので「RD-S303」を導入した時点で「性能上、やむを得ずリタイア」はしましたが。
「RD-X6」は従兄の家で稼動中です。2年ほど前に異音発生と共に挙動のオカシイ時期が有りましたが初期化一発で復活しました。以後、ノントラブル。
ついでに「RD-2000」は「RD-X6」を購入した2006年初頭まで稼動してましたよ。ラスト半年間は「恐怖のHDD無限読み込み」に陥る事が多々ありましたが…それが最大のトラブルでしたね。5年近くサディスティックに使っていたので責める事由にはなりませんが(笑)。
…まぁ「X偶数完全制覇」なので、ある意味「適度な期間で買い替えしている」とも言えるので、その点は無視できないとは自分でも思いますケドね。
書込番号:12211955
1点

>DVDも同じですよ。
その理屈は近々通らなくなりますよ。
携帯では見れないと思いますので、コピっておきますね。
>ここで注目したいのが、これまでは著作権法では規制していなかった「アクセスコントロール」についても、
実質的にはコピーコントロールの目的に使われていることを踏まえ、
これを回避する行為に関しても違法化する、という点だ。
ここまでくればピンと来る人も多いと思うが、仮にこれが違法化されれば、
DVD 再生のアクセスコントロールに使われるCSS や、Blu-ray の AACS、デジタル放送のアクセスコントロールに使われる
ARIB B-25 などの「アクセスコントロール」も規制の対象とすることが可能となる。
要するに今回の著作権法の強化ではマジコンが違法化されると同時に、
数多く出回っている DVD / Blu-ray リッピングソフト、friio などの ARIB 無反応チューナー
などまでも規制が可能となり、これらの機器やソフトウェアの製造・販売・頒布などを違法化できる。
http://slashdot.jp/yro/10/09/08/2252220.shtml
書込番号:12212166
5点

せっかくまとまってたのに
スレ主さん一言多かったね
書込番号:12212223
1点

要するに、私的目的のコピーを違法というのではなく、コピーガードを回避する行為を
違法化することによって、実質的にコピー行為を違法と判断するようになるって事ですね。
コピーガードごとそっくり複製してしまうデュプリケーターも販売規制対象になるので
しょうかね。
書込番号:12212237
0点

>「X偶数完全制覇」
我輩X3が出た頃に初めてデジレコ買って(パイだけど)X5系出てからRD使い始めて
思えば殆ど奇数系RD(5系/7/9)しか買ってなくてハズレが少ないな
(だから92Dで失敗したのか!!)。
書込番号:12212294
0点

「よっしぃ」さん、心強くなれるレスありがとうございます(嬉)。
ここ見てても、何度も故障に見舞われる人と、ほぼ無事できてる人と様々ですね。
数年で買い増して、旧機種の稼動落ちるというのも長生きの秘訣かもしれません。
家のX2はまだ現役?で今でも週2本の予約入ってますが、E301導入後(3年前)からは、
以前のようにクール毎のHDD初期化なんてせず、何事もなく動いています。
2台体制の予定だったPSXが早々にリタイアしたのに、頑張ってくれたと思っています。
2台のE301、1台はデータ放送見て消し専用で稼動減ったけど、もう1台は家内用で現役、
この2台とS303なんかはDVDも大量に焼いたので、3000タイトル制限のあるライブラリを
何度か整理しましたが、Xといった上位機種でなくても丈夫なものです。
個人用のS303(1TB換装)が週80本録画なので、ここの補強が必要だとは感じています。
コピフリPCもあるしで、自分専用の機械はなかなか買えませんけど…。
>…まぁ「X偶数完全制覇」なので
レポート等が楽しみではありますが、まぁ…(笑)。
書込番号:12212452
0点

のら猫ギンさん
貴重な情報ありがとうございます。只、所詮イタチごっこに、成ると思います。いくら規制しても「そこに山があるから登る」=「そこにコピーガードがあるから破られる」?
話は本題からそれましたが、BZ800の、価格が6万円台突入目の前ですね。5年保証付きで安心出来るショップ探します。
書込番号:12212500
1点

>いくら規制しても「そこに山があるから登る」=「そこにコピーガードがあるから破られる」?
仲間内で話すのはご自由だと思うのですが、公共の場で堂々と話すのは
控えた方が良いと思いますよ。
書込番号:12212542
13点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
速報です。
ソフトウエア・バージョン04発表されました。
詳しくはサポートサイトを参照して下さい。
私の不具合も解消される(BDの再生不良とHDDの
早戻しされるのに2秒かかる問題)と、たった今
サービスからTEL(最初は部品がないので新品交換
の筈でしたが)が来ました。
果たして04で解消されるのでしょうか?
放送波ダウンロードは10月18日の午前0時からだそうです。
0点

ネットからのDLの方が開始が遅いですね。
直ぐにでもできそうなのに、何やってんでしょうかね?
書込番号:12064206
0点

いつも後ですよね?
放送波じゃダメなんですか?
それに2日しか違いませんし、
逆にネットに繋げる方は羨ましいですし、
好きな時に出来ますよね。
(PS3は無線で繋いでますが・・・)
書込番号:12066577
1点

>いつも後ですよね?
いつもかどうかまでは把握してませんが、新ファームが公開されて
ネットでDLはできる物の、放送波での更新は1ヵ月後という事も以前には
DVD機の方ですがありましたよ。
>放送波じゃダメなんですか?
放送波でも同じ事なのですが、中には直ぐにでも更新して不具合を
解消したい人もいるでしょうしね。
書込番号:12066586
0点

REGZAブルーレイでは、CD-ROMインストールが消えているのが気になります。
もしかしたら、ヴァージョンダウン手法などへの対処かな?
ネットワーク直接は多少不安(ハング経験あり)で、不便になったと思います。
書込番号:12067896
1点

>CD-ROMインストールが消えているのが・・・
サポートにメールで確認したところ、準備中で発送予約を
している所だそうです。
ちなみに私のBZ800はアップデートでも直らず、
催促の(新品交換について)TELをした所です。
書込番号:12082095
0点

BDAVの再生不具合も早戻しの2秒停止も直ってないので、交換しても同じです。
書込番号:12085565
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ビデオカメラは考慮外なんですね。
iLink付きだとHDVも期待してしまうのですが・・・。
DV&アナログ放送時代はRDしか考えられませんでした。
今も東芝HD・DVD機2台保有です。
早くBDでも余裕を持ったオールマイティ機の登場を切望します。
0点

考慮外というよりは、対応が間に合わなかったのではないかと思います。
今までBDに非対応だった東芝機をBD対応にするので手一杯で、今まで非搭載のAVCHDへの対応まで手が回らなかったというところではないかと。
ただ全くAVCHD対応が不要だと思っているわけではないと思います。でなければD-B型番のフナイ機をラインナップに残す事はないのでは?
AVCHD対応は次世代機(X11?)まで待たれてみては?
書込番号:12037091
0点

参番艦さん、こんにちは。
直ぐに対応可能とは思わなかったのと、ビデオカメラの都合上、
HDVの取り込みが必須であったので、1世代前のソニー機購入済みです。
よって、予算的にも丁度東芝機が最熟成する頃にはHDVテープを消化して
東芝機購入体制を取れるかもしれません。
多分その頃には倍密BD+3Dを搭載した機種となってるでしょう(^^)v
書込番号:12037432
0点

i.LINK搭載のレグザブルーレイはHDV対応です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11968288/
ソニー機購入済みなら関係ないですが…
書込番号:12037509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





