REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2011年5月9日 22:12 |
![]() |
6 | 7 | 2011年5月6日 23:32 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月4日 21:53 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月2日 16:05 |
![]() |
29 | 8 | 2015年3月27日 16:44 |
![]() |
5 | 1 | 2011年4月30日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日RD-X8がお亡くなりになったので、この機種を購入しました。
(悪評が高いのは購入後知りました)
で、設定も全て終わりチャンネル設定やネットワーク設定も
終了したのですが、番組表表示がおかしいのです。
スカパーの番組表は正常に表示されるのですが、
民放の番組表が全て同一のものが表示されるのです。
見事に横一列同じ番組内容、時間で表示されます。
上手く説明出来ていないかもしれませんがどなたか
同様の症状で改善された方はいらっしゃいますか?
やはりサポートセンターに電話した方が良いのでしょうか?
0点

本体バージョンは最新のバージョン17ですか?古いバージョンだと番組表の内容が同一になる場合があるようです。
また、バージョン16で改善されたはずですが、高速起動が入だと同一になる場合もあるようです。
書込番号:12978112
3点

ver17で高速起動切でも発生しますよ。
私の持っている機種でも発生しています。
書込番号:12978569
0点

iNETの番組表の場合、高速起動「入」で、バージョン16でも発生します。
高速起動「切」で発生が防げます。
東芝のサポセンでも同様の対策を告げられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12924824/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12528304/
key2010さん
> ver17で高速起動切でも発生しますよ。
切りでも発生するなら、サポートセンターに電話した方が良いのですね。
通常は、切りで再発しないです。
過去の書込みでも確認済みです。
書込番号:12979326
1点

自分は、昨年末からBR600、先月末からBZ700を使用しています。どちらも高速起動は入で、ソフトウェアは最新のバージョン17です。
購入時のソフトウェアは、BR600は覚えていませんが(3D対応前のバージョンでした)、BZ700はバージョン12でした。報告されている他の不具合を含め、今のところ発生していません(iNETは使用していません)。
不具合は全ての個体で発生するのではなく、一部の個体で発生するようです。これは、実際に購入して使用してみないとわかりません。
バージョンが最新でない場合、可能ならインターネット経由で、または放送波ダウンロードを待って最新バージョンにアップデートして、しばらく様子見するといいかと思います。
書込番号:12982019
0点

まっちゃん2009さんへ
番組表は、iNETですか?
スカパー録画、CATV連動では、iNETが必須です。
> 不具合は全ての個体で発生するのではなく、一部の個体で発生するようです。
> これは、実際に購入して使用してみないとわかりません。
ソフトの場合は、ある条件、環境で発生します。
ですから、実際にその環境、条件で使用してみないとわかりません。
一部の個体じゃないから、ソフトバージョンがアップされるのです。
今回の場合は、各個人でのネット環境(ルータやハブ等々)により発生します。
それを高速起動「切」で改善されます。
入りで問題の無い方は、ネット環境が合致してるだけです。
ソフトの最新バージョンは、関係ありません。
ソフトバージョン17でも再発します。(高速起動「入」で)
書込番号:12982632
0点

こんばんは。
私のもずっとそんなんですが、今はあきらめモードです。
ただすぐに修正できる方法があります。
番組更新を押すと、ダウンロード中になりますが、
すぐに決定ボタンを押すと、正常な番組表画面になります。
ですから1秒で修正できます。
ただし、何かの録画中は更新機能が働きませんので、
予約に困ります。
この場合はテレビ側(レグザ)で録画予約していますが。
しかしこの状況はまともな状況ではないので、
はやく改善してほしいものですね。
書込番号:12988596
0点

皆様
色々とご教授ありがとうございました。
とりあえず、「高速起動:切」で解決しました。
ただやはり機能を一つ削って解決は不満ですね。
メーカーのファームウェアで解決することを祈ります。
書込番号:12990262
1点

>番組表は、iNETですか?
>スカパー録画、CATV連動では、iNETが必須です。
今回の件は関係ありませんが、iNETはX9では設定しています。アナログ放送の番組表用にX9で設定していますが、使うことがないので忘れてました。
自分は外部入力用のiNETはBDレコーダーでは使いません(受信環境により必須な方がいるのはわかります)。外部入力で録画するなら自分の場合は、録画は諦めます。
BR600にて設定を済ませ、iNET接続で試してみましたが(電源オンの状態からの番組表起動、電源オフ状態から番組表キーで起動<□表示あり、なし両方)、番組表は普通でしたので、不具合が発生する条件には当てはまらないようです。
書込番号:12990337
0点

> BR600にて設定を済ませ、iNET接続で試してみましたが(電源オンの状態からの
> 番組表起動、電源オフ状態から番組表キーで起動<□表示あり、なし両方)、
> 番組表は普通でしたので、不具合が発生する条件には当てはまらないようです。
これが盲点なんですよね。
iNET設定時とか、高速起動「切」から「入」での再起動とか、数時間以内での
再起動では、再発しないです。
だから、普通に修正されたと思うと、翌日の起動時とかに、不具合が発生します。
その原因が何なのかは、わかりませんが、iNETが関係する事だけが、事実です。
サポセンでは、ネット環境と言われ、お手上げです。
書込番号:12991340
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝レコーダーは使い慣れてるし、気に入っているので、今日ここで値段を見て買ってしまおうかと思っているのですが、プラス2万円弱で最上位機種のRD-X10が買えると思うと少し迷っています。
1.HDDはそりゃあ大きければ大きいほどいいが、2万円節約できるなら1TBでも我慢できる
2.アクオスについているスピーカーからしか音を出さない
3.3Dは必要ない
となると、これで十分ですよね?
RD-X10の方が、「買って後悔してます」という書き込みが少ない気がしますが、やはりこちらの方が良くない点、不具合が起きるのですか?
0点

やっきゅ〜んさん こんばんは
一応この機種も3D対応です。
書き込みを見る限り既に他のレコーダーをお持ちみたいなのでメインで使うのでなければいいのではないでしょうか。
ただ今度出る新機種の価格動向や評判を見てから購入するのもいいかもしれません。
私はパナ機のサブとして使っています。
(RD-BZ800本体+USB-HDD2TBとRECBOX2TBで使っています)
ただこの機種も不具合が完全に収まっている訳ではありません。
現にVer17にしてからも不具合の報告が書き込まれています。
私は特に不具合はありませんが。
書込番号:12975360
1点

今ならヤマダで買えば、買い替えキャンペーンをやっていて、2万円の差が、11000円の差になりますよ。
X10は対象、BZ800は対象外。
書込番号:12975523
0点

内蔵HDD容量に関係なく、タイトル上限が792なので、AVC録画を多用すると容量があっても録画できないということになります。まあ、W録時は片方はDR録画のみですが。
X10ならDR録画メイン、BZ800ならDR録画とAVC録画をうまく併用するといいです。
BZ800/BZ700/BR600もバージョンアップで3Dに対応しています。現在販売されているのは、対応バージョンの場合が多いと思います。
元々は、X10のみ3D標準対応、BZ800/BZ700/BR600は有償バージョンアップでの3D対応予定でしたが、無償アップデートに変更されました。
不具合が発生するかは購入してみないとわかりません。全ての個体で発生するわけではないです。一部の個体で発生する場合があるようです。
書込番号:12975559
1点

増設HDDもあるので、内蔵1TBの差は圧倒的ではありません。
機能/性能的にも、マニアレベルで拘らなければ同等だと想像されます。
フラッグシップが1〜2万の違いなんて、他社では考えられないことで、
(もし自分で買うなら)どうせならX10という気はします(当面X11出ないし)。
もしくはローエンドBR600×2狙いもあります。あくまで机上論ですが。
在庫状況や価格をよく確認しておく、というのは大事だと思います。
書込番号:12975564
0点

>1.HDDはそりゃあ大きければ大きいほどいいが、2万円節約できるなら1TBでも我慢できる
2.アクオスについているスピーカーからしか音を出さない
3.3Dは必要ない
長い目で見るならX10買うゼニあるならBZ810が無難だな(それかソニーのデジW)。
書込番号:12975896
3点

>となると、これで十分ですよね?
ええ。
>RD-X10の方が、「買って後悔してます」という書き込みが少ない気がしますが、
他社最上位機種の半額か3分の1程度で買えますから
わりきった上での購入でしょうし、不満を言うのも
はばかられるんじゃないですか?
またレコーダーではなくプレーヤーとして購入する
人が少なくない印象です。
反対に800以下はレコーダーとしての購入ですから、
不満はストレートに出やすいのでは?
書込番号:12977032
0点

帰ってきて価格comを開いたら、みなさんからの暖かくありがたいお返事の数々が。すごく参考になりましたし、お返事下さった方が他のクチコミで書かれていた内容も浮かんできました。
…がしかし、大問題になってしまったのは、RD-BZ800の最安値が53000円を超えてしまい、RD-X10も65000円になってしまったことです。
現在のうちの状況は、HDDに録画していく分には問題ないのですが、DVD-Rを初期化することができず、焼けないのです。逆に言えば、我慢してしきれなくないので、やっぱりRDは最高で最強さんがおっしゃるように、待ってみようとも思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:12979666
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
昨日ネット(カカクコムの新品)で購入したものが到着して初期の設定を行いましたが、バージョンが02/20でした、ここのクチコミでは17が最新とありますが、かなり前の古い製品だからでしょうか? サポセンに電話したら放送波でのバージョンアップは出来ないのでCDを送るからそれで更新してくださいとのことですが、その後は自動更新されるか心配です。 また初期の製造であれば、固体の不具合は解消されてない可能性はあるのでしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃればお教え下さい。
こちらのクチコミでよくない書き込みがあったのですがTVがレグザで前のDVDレコーダーがヴァルディアのため不安がありますが購入しました。
0点

去年の9月に発売になった機種だから初期ロット方かも知れませんね。
只、不具合テンコ盛りでその都度場当たり的な対応をしてきたからその分、
ソフトウェアの更新数が多いだけです。
更新後はその後の更新に関しては正常に行われると思いますよ?
余り気にしていてもしょうがありませんよ。
書込番号:12970816
1点

現状最新はVer.17のはずです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
放送波ダウンロード、地上波では何故か不能でVer.16のCD送付して貰ったという情報ありました。
個体差やロット差は憶測でしか無いので、現実に不具合なければ気にされないことです。
書込番号:12971090
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
当機でVR+DR同時録画中に、DR(TS)やAVC(TSE)で録画した番組を再生できますか?。
7月24日も近ずき、メインのXS36の買い替えを検討しています。現在RD-S1004Kも持っていますが、4:3TVのためズーム機能が使いたくVR録画を主にしています。しかし、上記が出来ず不便を感じていました。最近当機の取説を見ていたところ、S1004Kと異なり、上記が出来そうな記述になっています。
なにしろVRはマイナーな機能(かな?)で、RD-BZ810では「同時に出来る操作」の表では2番組VR同時録画できそうにも読めますが、他の場所にVRは同時録画出来ないとの制限が注釈されています。これと同様に、上記ご質問内容もどこかに制限記述が有り、それを見落としてないか気になりました。このため、当機をお使いの方に、実際に出来ているかお聞きしたく質問しました。
0点

VRとDRW録中に再生可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925642/#11933788
BZ800でもBZ810でも、VRのW録はできません。
書込番号:12961800
0点

まおぽんDXさん 早々のご回答ありがとうございました。
当機出荷早々の検証報告がされていたのですね。
VR録画時のDR再生が出来なければ、DIGAトリプルチューナも考えていたのですが。お値段でRD-BR800にするか、もうすこしがんばってRD-X10にするか。はたまた7月に値下がりしていることを期待して、AVC同時録画のBR810を待つか。これは初期不具合も気になりますが。やはりズーム再生の自由度が高いDIGAにするか。 悩んでしまいます。
書込番号:12962000
0点

すでにレスがありますが、X9世代までと違い、X10世代からはVR録画中に録画済のDRタイトルとAVCタイトルの再生が可能です(W録中はDR2のおっかけ再生も)。
また、AVC(SKPも)のDLNA配信も可能です。
BZ810世代は、2番組同時AVC録画に対応したため、DR1、RE(AVC、VR)、DR2からR1、R2に変更されています。
発売されるまではわかりませんが、VRはR1側のみで可能かと思います。
書込番号:12962004
0点

まっちゃん2009さん 追加情報ありがとうございます。
機種選定に、悩んでしまいます。
書込番号:12962070
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ブルーレイディスクから、またHDからブルーレイディスクへダビングしたものを編集したいのですがブルーレイからHDへ再度取り込みが出来ないと聞きましたが、本当でしょうか?もし本当なら基本的な機能だと思うのですが、それはソフトウエアーのバージョンアップ等で解決されているのでしょうか?他の機能の制約(内部HDと外付けHDの同時W録画できないとか、片方しかチャプター編集か出来ないとか)我慢で来ても最低限の事は出来るようにしないとまずいと思いますが、ソニー、パナも同じなのでしょうか?
0点

>ブルーレイディスクから、またHDからブルーレイディスクへダビングしたものを編集したいのですがブルーレイからHDへ再度取り込みが出来ないと聞きましたが、本当でしょうか?
本当です。東芝機は、ディスクメディアの取込は、DVDに限られます。
>もし本当なら基本的な機能だと思うのですが、それはソフトウエアーのバージョンアップ等で解決されているのでしょうか?
予定はないし、新機種を出すので対応しないはずです。
>他の機能の制約(内部HDと外付けHDの同時W録画できないとか、片方しかチャプター編集か出来ないとか)我慢で来ても最低限の事は出来るようにしないとまずいと思いますが、
そうですか?まずいかどうかは、個人の判断によるのでは?機能を必要としない人には関係のない話だし、それで、機器の動作が悪くなれば、怒る人が出てきますよ。
>ソニー、パナも同じなのでしょうか?
違います。
パナは昨秋モデルから、ムーブバック対応(無劣化)。それまででもコピーフリーなら、劣化(等速変換)有りですが、可能でした。
ソニーは、5月にムーブバック対応。それまででも、コピーフリーなら、無劣化高速が可能です。
ちなみに
東芝の新機種(BZ810)は、かなり機能的に改善してきています。不満点はほぼ解消出来るのでは?(カタログレベルでは、他社の機能に追いついてきています)あとは、どれだけ安定して動作するかどうかです。
HP等で確認してください
書込番号:12949355
2点

atamisakuraさん
購入がまだでしたら、次期機種では全て対応しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440512.html
BZ800のバージョンアップで対応するかは不明ですが、難しいと思います。
(新製品が直ぐに販売しますので...。)
ムーブバックはパナが最初に対応しました。
ソニーはバージョンアップで対応とのことですが、その辺のところはチェックしていないので現状はどうかわかりません。
>最低限の事は出来るようにしないとまずいと思いますが
これは、コピー制限の問題であり技術的には問題なく出来ると思います。
メーカーの技術とは関係ないところで、出来ないようにさせられているのだと思います。
書込番号:12949381
4点

現行モデルはBDAVフォーマットディスク上での編集は一切できません。編集ナビの一括削除を利用する場合、スタートメニューの録画番組を消すからのみ、一括削除に直接ジャンプできます。
ですから、コピフリであってもBDから内蔵HDDへのダビングができません。現在はDVDからのみ可能です。バージョンアップで対応はしないと思います。
来月末発売のRD-BZ810/BZ710/BR610でムーブバックに対応しているので、新モデルでは可能です。
USB HDDへのW録はできませんが、内蔵HDD×USB HDDのW録はできますよ。
マジックチャプターについても、新モデルではW録の両方で対応していますし、W AVC録画も可能になっています。
マジックチャプターがW録対応になったので、おまかせプレイも両方で対応できます。
コピー制限のある番組のムーブバックは、パナが昨年の秋モデルから、ソニーは昨年の秋発売の現行モデルで5月にアップデートで対応予定です。
シャープが今月発売の新モデル、東芝と三菱が来月末発売の新モデルで対応です。
まだ購入をされていないのであれば、従来の制限は大幅に改善されているので、待てるなら新モデルを待ったほうがいいと思います。
書込番号:12949398
4点

現行機種で
ムーブバックなんか最近の機能でまだまだ一般的な機能ではないですよ。
しかも基本的な機能
といいながら
ソニー、パナが
できるかどうか知らないなんて…
もしかしてHDD→BDへのダビングのこと?
書込番号:12949785
6点

ソニーみたいにバージョンアップ対応するのはどう考えても無理でしょう。
この機種は他メーカーより2回りは周回遅れの機種だからいきなり他のメーカー
と同等の性能になる事はありませんよ。
書込番号:12949967
2点

すいませんド素人なもので、今までDVDからHDDに読み込んで、編集したものをDVDへ書き込んでいたんですが、ブルーレイディスクだと出来ないとは知りませんでした。単純に同じ機械で読み書きが出来ないなんて考えても見なかったので、基本的な機能といってしまいました。しかし不便と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:12950011
0点

スレ主さん
DVDだから。BDだから。という話だけでは有りません。
最大の壁は、デジタル放送です。
この放送のコピー制限がダビング条件を難しくしています。つまり、デジタル放送をダビングしたメディアは、コピー制限のために、書き戻しすら出来ませんでした。
DVDは、いまだにその状態です。
一方のBDは、規約改定により、コピー制限は残すが、レコーダへの書き戻しは可能となり、順次メーカーが対応していっている状態です。
あと、東芝はBD否定派だったので、対応が遅れ、機能的な遅れが目立ってます。
最近、重要視されている著作権からみの話です。
アナログDVDレコーダの時の様には、レコーダは作れないと言うことです。
書込番号:12950339
9点

こんにちは、初めまして。
REGZAブルーレイ
DーBZ510使用の者です。
大変参考になりました。 m(__)m
なんて不便なんでしょう。
では‥‥
書込番号:18621078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
HDDに録画したものをチャプター編集してダビングしようとすると画像と音が微妙にずれてしまいます。音が先で後から画像がついてくるといった感じです。これまで使ってたPanasonicでは部分消去でこんなことなかったのに。
3点

テレビとの接続を一度切り換え直してみては?
<HDMIでの接続が不安定になって、音声と映像がずれる場合も...
一度地デジなどに切り換えて、もう一度レコーダーに戻すだけで、
シンクロする場合も有るようですm(_ _)m
書込番号:12952271
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





