REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年4月3日 20:49 |
![]() |
8 | 7 | 2011年4月7日 14:02 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月28日 12:56 |
![]() |
0 | 9 | 2011年3月24日 08:46 |
![]() |
6 | 10 | 2011年3月25日 01:22 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2011年3月29日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

同じです。
あらかじめいくつの値は設定されています。
手動で8.0にするか、プリセットで8.0のANを選ぶかの違いです。
書込番号:12849635
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
既出の問題かもしれませんが、AVCぴったり(レート指定)変換のいい加減さにまいっています。
Ver.16で、JINレジェンドはAVC化できました。
最初は前篇・後編まとめてぴったりダビング(25GB)、レート5.7で変換してそのまま高速管理ダビングしようとしましたが容量オーバーのためできませんでした。
自家用なので3時間以上かけてチャプター打ちをして、プレイリスト編集後BD化できました。
親戚に「うちにもCMが入ってもいいからダビングして!」と言われ、今度はTVよりレグザダビング後、画質指定5.4でAVC化、余裕で2タイトル入るはずが[容量オーバー](T_T)、サポセンに問い合わせると「レートを5.0にすれば10時間以上録画できますので大丈夫です。」とのことだったので、もう一度TVからレグザダビング→レート5.0AVC化→BDに移動できるはずでしたが、またもや[容量オーバー]!!!
??????もう一度サポセンに連絡を入れると、「デッキの故障かBD-Rディスクの問題どうしてもというならVRで試してください。」とお決まりの返事しか返ってきませんでした。
ぴったりダビングの精度を聞くと大体4時間以内のタイトルであればほぼ問題なく容量を合わせることができるそうです。
「4時間以内だったらおまかせでCM切ればBD-RにDRで書き込みできるじゃないか!」と心の中で突っ込んでいました。
とりあえず、今度はDR→ぴったり(多少調整するかもしれませんが)直接BD-R書き込みに挑戦してみようかと思います。
0点

つまり、オマカセで頼られてやってみたけど失敗しちゃったよ、ェヘヘ、ということですね。レコーダーとしては。
そう考えると、かなり人間的なレコーダーですね。ファジー理論でも取り入れられてんのかっ、てぐらい。
DVDのときはそこまでおかしくはなかったんじゃないかな…‥・
書込番号:12847441
3点

こんばんは!
>つまり、オマカセで頼られてやってみたけど失敗しちゃったよ、ェヘヘ、ということですね。
それだったらやり直し効くんですが、かなりレートを落としている(10時間以上録画できるぐらい)はずなんですが、容量オーバー表示でそのままではBD化できないんですよね〜
チャプター打ちは8時間分は結構きついので最終手段にしたいです。
なんでできないのでしょう???
書込番号:12847476
0点

2年前にパナ機のDMR-BW750を購入して、2月に東芝機RD-BZ800を購入して
問題なく使用していますが、東芝機も評判程悪くも無いが、容量表示が時間のみで
MB表示が無いのにビックリしましたが、パナ機との互換性が非常に良く、
東芝機で録画をDVD以外全てパナ機で確認出来て、MBが分かるようになりました。
(BD-REで焼いたりで結構苦労していますが)
REGZA TVからのダビングしたAVC録画の圧縮率が計算値より小さくなり
データが大きくなって、BD1枚の容量をオーバーしていることが解りました。
そこでDRレートのビットレートを調べるとREGZA TVからのダビングしたものが
22と23Mbpsでした。
パナ機と東芝機のレコーダーでは、19.5Mbps前後でビットレートが大きいことが
解りましたが、普通は、地デジとBSハイビジョンを同じ圧縮率にした場合ほとんど
同じ数値になるがREGZA TVからの圧縮は、ビットレートの大きさがもろ影響して
いるようですが・・・(これ以上私の頭では、分かりませんが・・)
REGZA TVからのダビングしたものは、15~20%位MBが大きくなりますが・・・
ピッタリダビングは、ある容量に対してDRレートのソースをAVC録画の圧縮率を
自動で計算して録画する機能で、東芝機は、15倍まで圧縮が可能なので
失敗するはずが無いと思いますが。
自分で計算した値と違うと言う内容ならば、上記のように『REGZA TVからのダビング』
で容量が大きくなるのが原因かと思われるが。
参考)パナ機は、過去2年分の資料で、東芝機は、過去2ヶ月分の資料です。
パナ機のHX(8.7)62MB /分 HE(5,7) 41.5MB /分位で
東芝機(8) 55MB /分 (7) 49MB /分 (5) 34.5MB /分位です。
書込番号:12867403
2点

FM24さん
>REGZA TVからのダビングしたものは、15~20%位MBが大きくなりますが・・・
DR容量の差は、REGZA-TVのみ連動データ放送を含むからです。
現在のレコーダで連動データ放送を記録し、BDでも視聴できるのはSHARPのみです。
REGZA-TVからダビングした場合はデータ放送が残っています。REGZA-BDではHDDにあれば
表示可能ですが、BDでは残るけど視聴不可という残念仕様です(HDVRでは可能でした)。
パナは、昔の機種でデータ放送残しているのに表示一切不可という酷い仕様がありました。
記録自体を止めましたが、今の機種でもダビング受けしたものやBDでも表示できません。
AVC容量の話は下記でも話題になってますの参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/#12867251
東芝のAVCはSHARPと違い、データ放送は無条件カットされると思っていますが、、、
書込番号:12867588
1点

REGZA-TVからのダビングが大きくなる原因が『連動データ放送』との事は、理解出来ますが、
『連動データ放送』がAVC録画時に『無条件カット』されるとのことですが
カットされれば、当然容量もレコーダーでAVC録画したものと(ビートレートが同じならば)
同じになるはずですがAVC録画の容量もREGZA-TVからのダビングのAVC録画時の容量も同じ比率で
増えていますので、他に原因があるのですか良く理解出来ませんが・・・
AVC録画の圧縮率は、パナ機固定で東芝機が可変ですが元画像のビートレートに余り関係無く
2~3%位の範囲に入るようです。すなわちパナ機で、HX(8.7)62MB /分±2%位の誤差で
東芝機で(AN8) 55MB /分±2%位の誤差ですが、REGZA-TVからのダビングからのAVC録画は、
(AN8) 62MB /分位で、圧縮率を大きくすると誤差が大きくなるようです。
又『連動データ放送』については、パナ機での録画でも必要も無く何の不便も感じませんし、
今後も必要無いと思っていますが・・・
話は変りますが、東芝機の高圧縮MN2^4位での画像が意外と良いとの情報がありましたが、
この位の高圧縮で録画している人がいたら感想を聞かせて下さい。
私もチャレンジしようと思っていますが・・
追記) 平安名おじさん レート5.7は、パナ機のHEで東芝機は、偶数と思いましたが。
簡易計算をすると、『TVからレグザダビング→ビートレート5.0AVC化』は42MB /分×10時間×60分=25、800MB
(25GBのBDは、22454MB)ですから不可能で、東芝機は、賢いです。
ちなみにレコーダーでAVC録画のビートレート5.は、33MB /分×10時間×60分=19、800MBで2654MBも余裕がありますよ・・・
東芝機の容量がMBで表示されていれば簡単に分かることで、パナ機の2年分のデータが役にたちました。
書込番号:12867989
1点

FM24さん
DVD機での他者報告(私も経験あるが番組毎に異なるの常態なので追求してません)ですが、
放送波からの直接TSE(AVC)録画と、TS(DR)録画後の変換で差がある場合があるそうです。
データ放送含んだREGZA-TVからのダビング素材だと、また別の結果になるのかもしれません。
最悪、見れもしないデータ放送分も含まれる(計算も齟齬する)、のかもしれません。
DVD機では「ぴったりダビング」については、VRの場合はまず90%以上使用しますが、
TSEだと最悪で30%台というのがありました(BS2のSD素材だったかと)。
60%台だったアニメ番組は、MAXレート17Mbpsまで上げても容量増えませんでした。
HD実写物(アニメでも大多数)を4〜8Mbps程度で算定された場合は、まず妥当な感です。
より高レートだと誤差多くなる(余る)のですが、BDでは入らないとの問題報告あります。
所有して無いので傾向は分かりません。
コピ1素材だとAVC変換レートは一発勝負なので、BDにAVC主体の人には使い難いと思います。
書込番号:12868081
1点

みなさま、レスありがとうございます。
いらないデータまで入っているんですね。
私が思うには「ぴったりダビング」と名のつく機能があるんだからその容量で光学ディスクに入るように変換できなくてはならないものかなと思います。
多少容量が小さくなるぐらいに変換すべきものではないでしょうか?
再変換できないんだからなおさらです。
変換後容量も表示できないし、前にも書きましたが、かなり圧縮しても容量オーバーになるので、どうしたものかと思っています。
書込番号:12869306
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝機は、基本的にSTBとのi.link連携は出来ません。
BDドライブ付き等のパナ製STBだともしかしたら、連携出来るかも知れません。
書込番号:12828847
0点

CATV連携っていう機能はあるから
できないことはないけれど
でもそれをやるにはネット接続が必須だし
それに画質は落ちるような…
(注意:パナでいうIrシステム接続のため)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/connect.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/catv_faq.htm
ついでに言うと上の2番目のURLに
>i.LINK を使っての接続が可能なCATVチューナーもございますが、レコーダーのi.LINK端子との間で通信する仕様が異なるため、対応できません。
と書かれています
しかしSTBにあるのはi-link(TS)端子で
(注意:この端子のないSTBもあります)
この機種にあるi-link端子も一応TSに対応はしています
(注意:他のRDやシャープレコなどとのハイビジョン画質でのムーブができるため)
なのでi-link接続すれば一応録画自体はできるような気がしますが
連動はしないだろうと思われるため予約録画は面倒だし
一応メーカーサポート外だから保証も出来ません
書込番号:12828921
0点

JCOMから最近光に変えた者です。
通常の標準録画なら、irシステムで録画は出来ます。
でもHD録画は出来ません。
画像もテレビにはやや小さめに写ります。
もしHD録画がお望みなら、
パナソの録画機能付きSTBにされればと思います。
私、光に変えて、HD録画を楽しんでおります。
書込番号:12830110
0点

J:COMの利用続けるなら、HDR系(録画機能付きSTB)をレンタルが手軽です。
iLINKあるSTB(この場合もHDR系が良い)とパナ等のレコーダでも、可能ですが不便です。
東芝RDの場合は連動予約したアナログ録画になりますし、そのままではBDにも焼けません。
また、HDR系STBからCS番組ダビング成功報告は見た記憶ありません。
始発駅からどっとコムさん、も書かれていますが光(フレッツ・テレビ)に乗り換えすれば、
全ては解決です。導入可能なら変更を強く勧めます。
書込番号:12831693
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
初歩的な質問ですみません。
1階のリビングにREGZAXE2とRD-BZ800があります。
無線ルーターとそれぞれ接続しています。(バッファローAirStationのa,g?)
最近、廊下を隔てた同じ階の和室にビエラ42S2を購入しました。
そこで、リビングと和室を無線でDLNAを組めないかと考えています。
ビエラにはクライアント機能がないので、もう1台ブルーレイレコーダー買うしかないんでしょうか?
リビングのTVに予算をかけすぎたため、出来るだけ安く仕上げたいと思っています。
和室にはレコーダーは不要と考えており、BDプレーヤーだけでも十分かなと思いますが、DLNA機能のある機種なんてあるんでしょうか?
もしブルーレイレコーダーを買うしか方法がないなら、TVに合わせてDIGA?それともDLNAをするためにREGZAブルーレイ??
正直どこをどう考えればいいのかも???です。
どのようにすればベストがご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ。
私はPS3をクライアントにしています。
ただしPS3ではAVCは見れません。DRのみ見れます。
無線LANも使っていますがPS3内蔵の無線子機は11gなので地デジ番組は見れますが
BS番組は途切れ途切れになります。
そのため無線子機に11n対応のバッファローWLAE-AG300Nを使ってそこに有線でPS3を繋いでいます。(当然親機も11n対応です)
ご参考までに。
書込番号:12815623
0点

安上がりにDLNAプレーヤー機能を使うにはバッファロー LinkTheater LT-H91LANを
お勧めします。AVC録画されたファイルもOKです。
書込番号:12815649
0点

無線LANの接続は可能です。電波が弱い場合やDRタイトルなどレートの高いタイトルだとカクカクした映像になる場合があります。
パナのBDプレーヤーのDMP-BDT110がいいと思います。
DLNAクライアント機能があるので、同一ネットワークにサーバーになる機器があれば別室から視聴可能です。
量販店で約二万円で販売されています。
YouTubeやブルーレイ3Dディスクの再生、ディスクもマルチ対応なので価格の割に高機能だと思います。
書込番号:12815663
0点

すみません。訂正です。
PS3でAVC見れました。
以前「非対応形式」で見れなかったと思ったのですが
さっきやって見たら見れました。
書込番号:12815743
0点


チャプタ−編集後のAVCファイルは自機(PS3&リンクシアタ−)ではDLNAでは視聴できません。
できたら教えてほしい。
東芝に自機の交換を要求します。
書込番号:12815754
0点

パナ機でのDLNA(お部屋ジャンプリンク)は結構癖があります。
他機種からムーブバックしたファイルはDLNAではグレーアウトして再生できなかったりする
(パナ機で再エンコードすると再生可)ので、私はDLNAプレーヤー機能をメインで使うにはバ
ッファロー LinkTheaterを使っています。
書込番号:12815775
0点

皆さん詳しく教えていただきありがとうございます!
クライアント機能のあるバッファローのリンクシアターかパナソニックのブルーレイプレイヤーがあればOKなんですね。
とても参考になりました。
レグザで揃えて買うところでしたがその必要はないみたいですね。
皆さんからいただいた情報を元に検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:12816057
0点

BUFFALO
LT-H91DTVと LT-H91LAN
LT-V100
アイオーの AV-LS700を有線1000baseで接続していますが
BSや WOWOWなどのハイビジョンサラウンドのDR録画したものは
LT-H91DTVとLT-91LANでは数秒ごとにカクカクしますよ
BUFFALOサポートに確認済みですが仕様らしいです
ハイビジョン対応してるのはLT-V100らしいですがDTCP-IPに対応してないので地デジ録画再生できません
バージョンアップで対応するかもと聞いていますが当してません
僕の環境では
地デジハイビジョンサラウンド録画を一番スムーズに再生出来ているのは
アイオーのAV-LS700とテレビのクライアント機能ですちなみにテレビはVIERA50V1と37ZS1です
あとAV-LS700はHDMIリンクも概ね順調です
書込番号:12816083
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

HDDでの最大チャプター数は約7900で
取説のP26に載っています
書込番号:12812861
0点

もしかして、チャプタ名の文字数ですか?だったら制限数は存じません。
視認できるのは、見るナビサムネイルで14文字(半角)とフォーカスあれば74文字(半角)、
後者は編集ナビも一緒です。入力可能文字数(記憶領域)はもっと多いようですが、、、
上記は、RD-DVDでのものです。HDVR互換からBDAV互換になってるので変更あるかも。
まぁ、所有してるなら簡単に試せます。
チャプター数ということなら、ユニマトリックス01の第三付属物さんのレス通りの数字のはずです。
サポートが非公開というのはおかしいです(ただし"約"が付いていたと思います)。
書込番号:12813116
0点

>もしかして、チャプタ名の文字数ですか?
全角で48文字
半角で96文字
ただしVR/ビデオフォーマットのDVDだと
全角で32文字
半角で64文字
これは取説操作編P89にでています
書込番号:12813144
2点

年睡眠不足王子さん
フォローありがとうございます。私が所有機種での取説も読んでないのバレバレですね(汗)
デジRD一台目のE301のは手垢で真っ黒ですが、、、(笑)
書込番号:12813167
2点

皆さんありがとうございます
説明が難しいのですがチャプター名の文字数ではなくて
東芝はチャプターにチャプター名を付けられますが、
状況を説明すると、2テラの外付けHDDに約250タイトル、約3000から4000のチャプターにチャプター名を付けてます。
内蔵HDDから外付けHDDにダビングしようとするとTV画面にチャプター名数がいっぱいのような警告が出てダビングが出来ません。
書込番号:12814204
0点

>チャプター名数がいっぱいのような警告が出てダビングが出来ません
症状を言うときに「のような」では困るのですが、多分チャプター数制限だと思われます。
自分で名前付けてないチャプターも当然カウントされます。約7900を超えるのでは?
RDの2TBって、内蔵でも増設でも使い方次第で容量持て余すします。
250タイトルで3000〜4000チャプターというのは、自動チャプターより多いと思います。
使い方に工夫が必要そうです。
書込番号:12814353
1点

返信ありがとうございます
今はチャプター名をだいぶ消してしまったので警告画面の表示は確認出来ません。
チャプター数7900には確実に達してはいません。皆さんはこんなにチャプター名を書き込む事が無いようですが、
東芝に聞いた話しではチャプター数とチャプター名数の上限数は違うと言われました。
書込番号:12814517
0点

チャプター数がタイトル数従属で無いのは東芝の特徴ですが、チャプター名はチャプター従属かと?
自分では確かめる気になれませんが、仰られる論だとダビング以外に文字入力でも不可が発生するはず。
追加報告を気長にお待ちします。
書込番号:12814661
0点

報告します
おおまかなチャプター数とチャプター名数を数えました。
タイトル数は250
録画容量2テラの約半分
チャプター数は約3000
チャプター名数は約2900
どちらも確実に4000は無いです。
警告画面を出すためにコピフリ50チャプター名の付いたタイトルを数回に分けてダビングしていくと、警告が出ました。
チャプター名の数が多いためダビングできません。 と出ました。
次に、チャプター名の付いたタイトルのダビングが出来なくなった外付けHDDにチャプター名の付いていない50チャプターのタイトルをダビングしました。
この外付けHDDにダビングしたタイトルにチャプター名を付けていくと警告が出ました。
ディスクのチャプター名の数が多いため、この操作はできません。不要なチャプター名を削除すれば新規登録できます。
と出ました。
以上の実験からチャプター数とチャプター名数の上限数が違うことが解りスッキリしました。
書込番号:12815768
1点

KAPPA7さん、検証報告ありがとうございます。
専用のエラーメッセージも用意されているなら、間違いないでしょうね。
自分にはかなりの!情報です。
書込番号:12819211
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝でもCMカット機能があると聞いたのですが、カット状態でDVDに焼く事が出来ますか?
使用目的はポータブルDVDで見る為です。
テレビは三菱のオールインワンを使ってます。
新商品はCMカット機能は無くなるのですか?
あと、ほかのメーカーで同じ様な事ができるのは、あるのですか?
東芝のレコーダーは外付けができるので、購入しようかと‥
お願いします。
0点

>カット状態でDVDに焼く事が出来ますか?
出来るのはW録の片方だけで良くて
人が編集した程正確じゃなくて良いなら
出来ます
不具合の可能性が他社より高い事と
取説片手のマニアックな操作はOKなんですか?
東芝RDはレグザのHDDに録画したのをディスク化したいから
RDにするしかないってケースと
RD以外は受け付けないって大ファンの人が選ぶレコーダーだと思います
しかも従来からの東芝ファンの人でも今回はパスって人は多いです
外付HDDは個体縛りがあるから録画したBZ800以外では再生出来ません
BZ800を買い替える前には結局BD化かDVD化しないと
外付HDDは次の新しいレコーダーでは再生出来ないし
BZ800が急に壊れたら外付HDDは二度と再生出来ない可能性もあります
CMカットが希望なら三菱が良いのでは?
ただしその機能以外はほとんどの事で他社より劣っています
書込番号:12792719
4点

プレイリストとしてダビングする方法と、不要チャプター削除をしてからダビングする方法があります。
CMカットというのは、チャプター分割されたタイトルを自動で本編のみ再生する機能です。
東芝のおまかせプレイと三菱のオートカットiが対象になります。
このおまかせプレイはDR1で録画したタイトルが対象です。DR2で録画したタイトルは対象外になります。
自分でチャプター分割して、プレイリスト編集をすることでおまかせプレイと同様に本編のみのタイトルが作成されます。
新モデルからは、この機能を搭載しなくなるだけで、チャプター分割機能は残ると思います。
液晶テレビREGZAも、たしかおまかせプレイを搭載していましたが、新シリーズは搭載されていないようです。変わりにWマジックチャプターを搭載しています。
このチャプター分割機能は、他社BDレコーダーも対応しています。
自動チャプター分割は、精度は番組により違いますし、正確ではない場合もあります。最終的には手動でチャプター分割が確実です。
東芝を選択する理由に、USB HDD増設、編集機能、レグザリンク・ダビングを含むDTCP-IPサーバー間のダビングがなければ他社レコーダーがいいと思います。
書込番号:12792736
4点

>東芝でもCMカット機能があると聞いたのですが、
あくまでも自動でカットということですよね?
W録時は片方だけですが、自動で付いたマジックチャプターを元におまかせプレイリストを
ボタンひとつで作成しDVD等にも残すことは可能です。
ただし、他社に比べてもチャプターの正確性は低い(CMがそのまま残るケースがある)ので
キレイに残したい場合は手動で補正が必要です。
他社(三菱のオートカットi除く)の場合は自動でカットは出来ませんが、CM検知のチャプターは
自動で付いているのでそれを下に手動でカットする形です。
書込番号:12792741
2点

皆さん、ありがとうございます。
考えさせられますね‥
三菱のオールインワンのCMカット機能はそこそこ優秀で重宝してます。
今はみたい番組が重なったら、アナログでビデオのステレオカット機能と非地デジのDVDデコーダとで対応してます。
その、デコーダを買い替えするんですが…
ほとんど、家では テレビは見てません。
また、考えてみます。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:12792826
0点

この機種は、未完成(?)のまま発売を開始してしまったため、
ソフトウェアの更新頻度が半端ないです。
急いでなければ、次期モデルの購入をお勧めします。
私はテレビがレグザなので、この機種を購入しましたが
レグザリンクは便利です。
書込番号:12793003
2点

価格重視でいくなら、BZ700のほうがよいと思います。
ハードディスクの容量だけの違いですから。
USB外付HDDは、1万円もあれば、1TBのものが買えます。
書込番号:12793031
4点

とりあえず、東芝の新型機が出るか、アナログ放送が終わるまで、待ってみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12835338
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





