REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2011年3月28日 20:31 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年3月8日 20:24 |
![]() |
5 | 9 | 2011年3月19日 23:13 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年3月7日 17:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月6日 21:57 |
![]() |
5 | 5 | 2011年3月6日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
2番組を同時録画中にディスクにダビング(コピー)って出来ますか?
東芝のホームページを見ても書いてないようで・・・
あと RD−BZ800とD−B1005K
どうちがうんでしょうか?
各機種の長所と短所を知りたいです
あとRD−X10は2TBですが、RD−BZ800よりオススメだと思いますか?
色々と質問してすみません
0点

この機種は持っていないので他のメーカー品ならという前提ですが
高速ダビング中なら予約録画可能と言うのは他のメーカーなんかでは
結構、聞いた事があるけど等倍(画質変換ダビング)は無理だった用に
感じるので同じじゃないかな?
書込番号:12790536
0点

>2番組を同時録画中にディスクにダビング(コピー)って出来ますか?
出来ません
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#multi
>あと RD−BZ800とD−B1005K
D-B1005Kは東芝純正ではなく
中身フナイです
初心者には向いているレコですが
RDユーザーにとっては「ガッカリVARDIA」ってことで
大騒ぎになりました
ちなみにD-BZ500も中身フナイです
長所と短所って言われても
D-B1005Kは旧機種だから選ぶ価値は皆無
どうせだったら同様の機能のある三菱BZ340の方がまだマシってカンジだし
まあそれは横に置いといて
でもRDから始まるブルーレイにいたっては
問題なく使えている人もいれば
フリーズや不具合連発でマジギレモードになった人もいます
スレでは後者の方が圧倒的に多いです
つまりX10を選ぼうがBZ800を選ぼうが
HDDの容量以外に背負うリスクは同一ってことになります
ちなみにソニーだったら
2番組同時録画中でもHDD→BD高速ダビングは出来ます
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029957
書込番号:12790552
0点

訂正です
前レスから
「同様の機能のある」の文言を削除してください
D-B1005KもBZ340もベースはフナイですが
一緒くたには比較出来ません
書込番号:12790563
0点

>2番組を同時録画中にディスクにダビング(コピー)って出来ますか?
出来ません。
>あと RD−BZ800とD−B1005K
どうちがうんでしょうか?
>あとRD−X10は2TBですが、RD−BZ800よりオススメだと思いますか?
大変申し訳ありませんが、東芝RD型番とD型番のレコーダーの違いを把握していない方が、
X10にせよBZ800にせよ、RD型番のBDレコーダーを使う必然性を感じないのですが。
東芝RD型番のレコーダーは操作が独特で、あまり使いやすいとは思えません。
東芝RD機は、現状ではレグザリンクダビングでTVのREGZAのHDDに記録した
番組をBD化したい等の、この機種だけの機能を必要としている人ならば問題ないと
思いますが、そうでなければ、あまりお勧めできるレコーダーでは無いと思います。
書込番号:12790591
2点

W録中に限らず録画中にダビングはできません。また、ダビング中に再生もできません。
可能なのは、コピフリタイトルの場合です。
ダビング中は何もできませんが、RDシリーズは複数台で使用することで回避できます。
ただ、他社は録画中にダビングが可能なので、RDシリーズのマルチタスク改善は他機能の搭載より先に必要だと思います。
D-B1005Kは、最初で最後のブルーレイVARDIAで、船井のOEMモデルです。また、昨年の春モデルです。
RD-X10は、金メッキ端子、ステンレス製リアパネルなど従来のXシリーズからフラッグシップ高品位設計を継承、また、アナログ7.1ch出力、音声専用のHDMI出力端子搭載などこだわったモデルです。
RD-BZ800との違いは、内蔵HDD容量と上記のスペックのみです。
ただ、RDシリーズは、不具合が多いようなので、それを承知で購入するならいいと思います(過去スレが参考になります)。
D-BZ500がD-B1005Kの後継機種になるかと思いますが、スペックアップはAVC5.5倍→8倍になった程度です。
三菱もスペック的に似ていますが、三菱のほうがアクトビラ、自動録画機能、オートカットi(東芝でいうプレイリストに近い)があるため便利だと思います(たしか、三菱は船井と共同開発だったはず)。
書込番号:12791041
2点

>2番組を同時録画中にディスクにダビング(コピー)って出来ますか?
>東芝のホームページを見ても書いてないようで・・・
出来るなら書いていますよ。
出来ないから書いていないんです。
ちなみにソニーのカタログには2番組同時長時間録画中に
出来る事として、
・BDソフトの視聴。
・BDメディアへの高速ダビング。
・同時録画の両方の番組でのおまかせチャプター作成。
・「追いかけ再生」「早見再生」。
・両方の番組の「おでかけ転送用動画ファイル」の同時作成。
となっていますね。
出来る事ならアピールするのが普通でしょ?
上記の項目でレグザBD機が対応してる機能は何なのかを調べて
みるのも一興でしょうね。
書込番号:12791699
0点

一応情報として
パナ(BW○90世代以降)は
W録中にBDやDVDに対し高速ダビングも出来るし
実時間ダビングも出来ます
ただしAVC録画は(DR→AVC)録画に変更されます
書込番号:12791839
0点

ピュアティーさん。
はじめまして。
何を目的に当機種を希望なさってるのか解りませんが、皆さんがおっしゃる様に止めた方が良いですよ。
ダブル録画中のダビングを希望ならパナかソニーが良いですよ。
シャープに関しては持って無いので解りません。
録画モードを変換しながらのダビングを望むならパナになります。
ソニーは録画中の変換ダビングはできません。
変換を伴わない、つまり高速ダビングだけです。
車などで見る為にDVDにダビングなどを求めるならパナがお勧めですね。
再度、ご検討直しをお勧めいたします。
書込番号:12791884
0点

ただしAVC録画は(DR→AVC)録画に変更されます
↑これはどういうことですか?すいません、読み取れませんでした。
書込番号:12793445
0点

milanoさん
パナは高速ダビングと実時間ダビング中の録画自体は出来ますが
(録画中にダビングを始めるのは不可)
DR以外の録画モード(HG〜HB)だと
強制的に一時的にDRで録画されます
そのあと電源切の間に
あらかじめ指定されていた録画モードにHDD内で変換されます
書込番号:12793494
2点

なるほど、スゴイですねぇ。ありがとうございます。
何、その勝手な自動機能、と思ったら、何その親切機能///
って感じました。
これが今流行りのツンデレ機能? と
ちょっとパナが好きになりました。
書込番号:12793521
0点

>(録画中にダビングを始めるのは不可)
可能です(高速でも実時間でも)
その時AVC録画が(DR→AVC)録画になります
書込番号:12793623
2点

どうもありがとうございます。
まとめると、ダビング作業と両立するのはDR録画、ということですかね。でも先にAVC録画してた時はダビングも後から可能?ということかな。
(DR→AVC)録画
↑というのは一旦DR録画しておいて、レコーダーが休止中にAVC変換、ということなんですね。
言わばツンデレ録画。
わかりました。
書込番号:12794220
0点

蛇足ですが、パナ機はBD→HDD のダビング(ムーブバック)は録画中は一切不可
ソニー機はBD→HDD のダビング(コピーフリー物)は、WAVC録画中でもOKなので
もうすぐファームアップでムーブバック対応後もWAVC録画中でもOKになるだろうと
思われます。
書込番号:12794247
2点

SONY機のソレは、言わばトリプル録画と同じことをしてますよね、チューナは三つ使ってませんが。
なかなか余裕あるシステムを組んであるということで、今回の機種はアッパレ(^-^)/です。
書込番号:12794276
0点

ユニマトリックスさん
BW690取説操作編P138で確認しました
訂正ありがとうございますm(__)m
書込番号:12795006
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめて投稿します。
以前ソニーのPSXというレコーダーを使っていました。ドラマやバラエティーが好きで、録画・消去を繰り返すうちにHDがだんだんボロボロ(多分断片化?)の状態になり、4年ほどでまったく見られなくなってしまいました。パソコンのようにHDが簡単に交換やフォーマットができたらどんなにいいだろうとと思います。
そんな折、外付けHDが接続できる本製品を知り「コレしかない!」と思ったのですが、この書き込みを拝見すると、いろいろ制約があることが何となくわかりました。
前置きが長くなりましたが、コマーシャルカットなどの編集・保存をした後、最終的にiPodtouchで見られるようにしたいと考えています。DVDに焼いて、パソコンで再生できればそこから先は何とかなるのかなと思っています。
それが可能かどうか、メーカーに聞いたのですが、パソコン側の条件として「VR再生」ができること、「CPRM」のディスクに対応していることで、『多分』再生できる、という回答でした。
VR再生もCPRMもはじめて聞く用語なのでよくわかりません。
どなたか、DVDに焼いてパソコンで再生をされた方はいらっしゃいますか?
あるいはこの機種で録画してtouchで見ているという方、いらっしゃいますか?
ちなみに私のパソコンは、Macの旧型(PowerPC G5)とMacBookで、OSはどちらも10.4です。やっぱWindowsでないと難しいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

CPRMは著作権保護のためのコピー制御方式ですので、PCの場合DVDメディアもDVDドライブもDVD再生ソフトもCPRM対応でないと、デジタル放送を録画したDVDは見ることはできません。。
またそれをPCに落とすこともできません。。
方法があるとすれば、おそらく不正コピーになると思われるので、この掲示板では回答は得られないと思いますよ。。
書込番号:12759125
2点

地デジだとWINDOWSでも難しいです。
(出来なくはないけど、グレーゾーンな上、リスキーで、何より面倒くさいです)
APPLE系モバイル用への持ち出しは、
WINDOWSならば、PCにチューナーを付けて録画したものから作るのが楽です。
MACでのやり方はわかりません(^^;
書込番号:12759165
0点

レコーダーからiPodへ、デジタル放送の番組の転送はできません。
MacかWinか以前に、地デジやBSデジタルなどデジタル放送には、ダビング10または
コピーワンスのコピー制限があり、CPRM対応した機器でないと再生できません。
iPodの場合は、日本のデジタル放送のコピー制限に対応していないため、
レコーダーで録画した番組を転送する手段がありません。
どうしても、というのであれば、違法な手段を使えばできないこともありませんが、
その方法については、ここのような掲示板では削除されることもある話題ですので、
あくまでも自己責任で、自力で検索するなどして解決してください。
書込番号:12759470
0点


持ち出し視聴については、現状、
パナかソニー機を買って、対応機器で視聴するしかないでしょう。
書込番号:12759785
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
自分で録画したものを自分で楽しむだけだから、とカンタンに考えていたのですが、なかなか難しいんですね。
不正な行為をしてまでiPodに落としたい、と言うわけではありません。
すかたさんの教えていただいた機材、私のMacBookでスペック的にはギリOKなのですが、OSが対応していませんでした。
OSのバージョンアップをすると、AdobeのCS2が使えなくなる。。。という、実に悩ましい問題がありまして(泣)
でも大いに参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12759898
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
一つの番組からチャプター5つ分を選んでプレイリストにして
HDD(DR)→HDD(AN8.0)へAVCダビングしたら
チャプターサムネイルが5つ表示されるはずが、一つしか表示されません・・・。
でもチャプター5つ分はダビングされてるんです。
再生もその5つ分出来ました。
サポセンに電話したところ、チャプター数に限りがあるので上限を超えてしまったかもしれない。
と言われたので、いらない番組を消して再度チャレンジしましたが結局一緒。
実験で5つのチャプターを結合してダビングし
ダビング終わったAVCタイトルを改めてチャプターをつけ
チャプターサムネイルを変更すると出来ましたが
ダビングされた時の最初の一つ目のチャプターサムネイルは変更出来なかったんです。
何かやり方がまずいのでしょうか?
それとも修理に出した方がいいのか・・・。
分かりづらい文章かも知れませんが返答お待ちしてます。
0点

こんばんは!
うろ覚えなんですが・・
確かまずHDD間でAVCダビングしてから、プレイリストを選択してBD-Rなどに高速ダビングすればいいんじゃないかと思いましたが・・
書込番号:12759567
0点

修理で治る個体の問題というよりバグっぽいですね、、、ファームは最新でしょうか?
チャプター数制限超える場合は、ダビング自体不可能だとの訊き覚えあります。
DR-->AVC変換ダビングして、冒頭や編集点の欠損やGOPゴミ復活、サムネイルのズレ等は
ありませんか?
DVD機ではTS-->TSEと名称違いましたが、チャプターは消えないけどこの問題があるので、
AVC(TSE)で残す場合の編集は、全て変換(ダビング)後にやっています。
書込番号:12760537
2点

こんばんわー
オリジナルの番組の制限ははコピー禁ですかね?
もし残っている場合はやり直し出来そうです。
>一つしか表示されません・・・
ひょっとして表示をチャプターモードにしてないとか・・・・・
そんな初歩的ミスじゃなさそうですね。どうでしょう?
>いらない番組を消して再度チャレンジしましたが
まさかオリジナルで不要チャプターの一括消去しましたか?
だとしたらこれ以上タイトルを触らないほうがいいですよ。
>最初の一つ目のチャプターサムネイルは変更出来なかったんです
??状況よくわかりません。分割されているのはどのように確認されたんでしょうか?
サポセンのチャプター数に限界が云々は意味不明です。適当過ぎますね。
相談を受けた人はよく分かっていないと思われます。
他のタイトルも表示をチャプターモードにした場合、ひとつしか表示されませんか?
あるいは、再生時にタイムバーを表示させてみて、色分け分割されているか確認できますか?
もう少しだけ詳しく教えてもらえるといいんですが。
書込番号:12760570
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
モスキートノイズさん。
こんばんは。ファームは最新なんですよー。
>チャプター数制限超える場合は、ダビング自体不可能だとの訊き覚えあります。
そうなんですか!また一つ勉強になりました。
>DR-->AVC変換ダビングして、冒頭や編集点の欠損やGOPゴミ復活、サムネイルのズレ等は
ありませんか?
欠損やゴミ復活はないですが、サムネイルがズレてるのが10個中2個とかたまにあります。
おろろろろろろさん。
こんばんはー!
>ひょっとして表示をチャプターモードにしてないとか・・・・・
はい♪これは大丈夫です。しっかりとチャプターモードです。
>オリジナルで不要チャプターの一括消去しましたか?
いえ、基本部分消去が好きではないので
見終わったいらない番組を何個かゴミ箱へ入れてから、マルっと消しました。
>??状況よくわかりません。
・・・ですよね。すみません。文章力ないなーと思いつつ投稿してしまいました^^;
@プレイリストの段階で5個あったチャプターを結合して一つにしてダビングしました。
Aダビング後のAVCオリジナルタイトルのチャプター1のサムネイルを見ると「0:00:00」の所がサムネイルになってるので
「0:02:00」の所をサムネイルにしたくて変更しようとすると出来ず。
でも20分後でチャプターを入れて、チャプター2のサムネイルを「0:23:00」の所をサムネイルに設定しようとしたら出来た。
と言う訳なのですが伝わりましたかね?
なんかまた文章力がない気が・・・。
>分割されているのはどのように確認されたんでしょうか?
チャプター5個のままダビングしてサムネイルが一つ表示の時にはタイムバーとチャプター編集画面で確認しました。
>他のタイトルも表示をチャプターモードにした場合、ひとつしか表示されませんか?
あるいは、再生時にタイムバーを表示させてみて、色分け分割されているか確認できますか?
他のタイトルは全部コピ10のオリジナルなのでチャプター分けされてます。
タイムバーもキレイに色分け分割されてます。
おかしいな?と思った時に違う番組を3つくらい実験してみたのですが
全部サムネイルが一つだけど、チャプターは分割されてました。
ちょっと気になったのが
例えば「9時59分〜10時54分」を録画したとして編集時に
「9時59分ー10時」のまたぎを入れてダビングするとダメになったのかな?と。
なぜなら「10時25分〜10時54分」を編集した時はチャプター2個のをダビングしたら
ちゃんとチャプター2個でダビング成功したんですよ。
でも完全に素人考えなので気のせいかもしれませんが・・。
いずれにしてもバグなんでしょうかね?切ないです。
書込番号:12761504
0点

何度かトランスコード行っていますが、チャプターサムネイルは正常に表示されています。
時間またいでも大丈夫です。
コンセントから電源プラグを抜いて挿し直して様子見てください。
頻発するなら東芝に連絡してみてください。
書込番号:12762169
0点

詳しく教えていただきありがとうございます。
RD機ならではの詳細な機能を駆使しておられるようですね。
使ってみないと分からない点が沢山あると思います。
ざっくりしたとこでは、モスキートさんがチラッと申し上げてますとおり、
DR編集→AVCエンコード よりも
DR→AVCエンコード→編集 の方がエラーが少ないようです。
説明書のどこかに書いてあったと思います。
(サイトより説明書をDLしてpdf文書内を検索すると見つかります。)
操作された手順を見ると、編集ナビ画面にて先頭のチャプターサムのみ表示され
後続のチャプターサムはいづれも真っ暗な状態ということでしょうか。
わたしもチャプター結合後に再分割をして同じ症状が出たことがありました。
USB−HDDにダビングし直しても変わらなかったので、やむなくチャプター編集を
し直しました。具体的には、チャプタの先頭50フレーム分を分割して削除です。
サムは表示されたものの、時間がかかるようです(原因不明ですが)
後日待機中いきなりフロント表示部にエラーコードER6000が表示され、自然復帰、
その後は何事も無かったように不具合は一切発生しませんでした。
フレームとGOP単位の再生位置不整合は関係ないと思います。
Kazumiyaさんの対処としては、
オリジナルのタイトルは残して編集を繰り返してみる(お時間があればですけど)
チャプター編集の際はチャプターのサムネイルが表示されるのを待ってあげる
(レコーダーが認識とデータベース整合できるように)
もうひとつ、ご面倒でなければ、時期を見てレコーダーを空っぽにしてHDDを初期化
してみる。
まおぱんさんが提案される電源コード抜きはスイッチOFF後、慎重に試されるといいでしょう。
わたしの場合は自然に直りました、常々申しあげておりますが、
電波の受信状態が悪くなるといわゆるコマ落ちが生じ、運悪くその部分でチャプターが入ると
何らかの不具合が出るかもしれないです。現行RD機の弱点かもしれないです。
(一方タイトルやフォルダをもまたいでフレーム単位で編集できるのが強みなんですが)
明確な解決には至りませんでしたこと申し訳ありません。もしガマンならんときは
サポートの人を呼ぶべきです。REGZA TVのサポートの方が早いかも知れません。
書込番号:12763186
0点

みなさん、色々な情報ありがとうございます。
まおぽんDXさん。
実は・・3番組を実験する前に一度コンセントから抜き差ししてみたんです。(電源OFF後)
それでも結果は変わらないので皆さんの助言があった通り
ダビング方法を変更してダビングするようにしてみます。
おろろろろろろさん
>DR→AVCエンコード→編集 の方がエラーが少ないようです。
そうですか。モスキートノイズさんも仰ってくれてるし
取りあえずはこの方法で回避してみます。
そして様子を見ながら、元の方法も試してみます。
でもなるべく早くレコーダー内をキレイにして初期化をするように頑張ります。
>編集ナビ画面にて先頭のチャプターサムのみ表示され
後続のチャプターサムはいづれも真っ暗な状態ということでしょうか。
いえ。真っ暗以前にサムネイル枠さえもないんです。
タイムバーでは5個に分かれてるので
試しにチャプター2の部分でサムネイル画面変更ボタンを押したら枠ごと出来るかな?
と淡い期待をしつつ押したら
「予期せねエラーが出ました」
と出たので怖くなり、それ以来はいじらないようにしました。
>オリジナルのタイトルは残して編集を繰り返してみる
はい。今後の為にも頑張ってみます。
>まおぱんさんが提案される電源コード抜きはスイッチOFF後、慎重に試されるといいでしょう。
上にも書いたのですが・・・日曜日にすでにやってしまってまして・・・すみません。
今後はむやみにしないように気を付けたいと思います。
明快な解決には至らなかったかもですが、皆さんに色々教えていただいて勉強にもなりましたし
サポセンより全然対処が的を得てくれてて嬉しかったです。
サポセンと話した時にはイライラしましたが、皆さんの回答で結構スッキリしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12765541
0点

少し遅くなって仕舞いましたが、
私のレコーダーで同じ症状で治った経緯を示します。
サムネイルウインドウがひとつしか表示されないが、後続のチャプタは特殊再生を含めて
視聴可能な状態
↓
クイックメニューより、奇数チャプターでプレイリスト生成でコピーを作成。
プレイリストには全チャプターが復活して表示されます。
↓
オリジナルは念のため残しておいて、プレイリストで編集し(不要部分含めてそっくり復元しますので)
コピー制限に則ってBDなどにダビングします。
方法として記載しておきます。
書込番号:12795603
1点

おろろろろろろさん。
気にかけていただいて本当にありがとうございます!!
凄く嬉しいです。
アドバイスいただいてから
「DR→AVCエンコード→編集」
でやっております。
お陰様で順調に編集出来てます。
今はまだ怖いのでこの方法で編集していこうと思ってますが
頃合いを見て、元の方法で再度チャレンジし同じ現象が出たら
「クイックメニューより、奇数チャプターでプレイリスト生成でコピーを作成」
の作戦をやってみます!
書込番号:12797809
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
購入半年ほどになります。
三菱科学メディアのDVDを問題なく使用していたのですが、
先日急にファイナライズが出来なくなり、
修理を依頼したところ「太陽誘電」を使うよう指示されました。
皆さんはどこのメディアを使用していますか?
0点

>修理を依頼したところ「太陽誘電」を使うよう指示されました。
>皆さんはどこのメディアを使用していますか?
DVDではやはり太陽誘電が一番ですが、BDレコーダーですから既に余り重要では有りません。
BD−RやREの品質に気を使った方が良いと思います。
書込番号:12748824
0点

>修理を依頼したところ「太陽誘電」を使うよう指示されました。
DVDでは誘電が一番定評があります。
自分は誘電とかには拘らず、原産国が日本製の
ものを使ってきましたが、BDディスクを
使うようになってから、あまりDVDは使わなく
なりました。
書込番号:12748849
0点

レスありがとうございます。
車など、外で観るためにDVDを使用するので
私の使用目的ではまだ重要なんですが。
もうDVDはほとんど使われてないんですかね。
書込番号:12748861
0点

まぁ、実際現状は原産国日本のDVD−Rはみんな誘電のOEMですけれど。
その中で販売メーカーによって松竹梅のランクがあるとも言われていますが。
誘電とTDKは同等と言われています。
書込番号:12748892
3点

DVDメディアは
各メーカーの機種に
よってバラつきソフトも
いまいちです。
機種メーカーとソフトメーカーに確認する?
備えの機種の説明書で定めた
ソフトを
ですが両方のメーカーが必ずしも保証するものではありませんDVDよくあるのが
ファイナライズを忘れ
CPRMの無い物でデジタル放送ですが
なんてよけいでしたね
書込番号:12748896
0点

別のスレでDVDは大幅な減少とのデータが有りました。
DVDは違法性の強いコピーで需要が有りましたが、
BDはコピーが困難なのでディスクが多くは売れないようです。
BDの増加がDVDの減少を埋められないので、メーカーは苦労してる様です。
書込番号:12748912
0点

光記録メディアの販売数が減少してメーカーが苦慮しているって
最近ニュースにもなってましたしね。
極端な話、近い将来に撤退もありうるかと・・・
そんな現状で国産品以外使用不可ってどうなのかと思ったんですが。
自分の使用環境の方をどうにかすべきなんでしょうね。
書込番号:12749205
0点

未だに買えていない商品ですが^^;
太陽誘電かTDKですか・・・。なるほど、勉強になります。
SonyのDVD-R(CPRM対応)の初期のディスクともあまり相性が
良くないようです。(RD-XD72dという古い製品)
HDDの状態も良くないとダビングに失敗する恐れがあると
思っておりますが^^;
書込番号:12754639
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在のテレビは東芝37ZV500なのですが、外付けハードディスクに取った物をどうしてもディスクに移したいのですが、この機種で対応出来るのでしょうか?
わかる方いらしたら教えていただきたいのですが?
もし出来るとして購入した場合延長保証は付けるべきでしょうか?
0点


可能です。延長保証の意義は個人判断ですが、自分がこの機種買うなら付けます。
書込番号:12751062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

X10系の改良機程度なら数ヶ月以内に出るかもしれないがX11系は早くても秋前後まで出ないと
思われる(過去のパターンからの予測)
レグザのサブならともかく単体で使うこと前提なら不具合祭りが絶えなくて話にならんから
コレと言ってこだわりが無くてセットでこれから買うなら全部入りテレビ(ブラビアR系/ビエラR2B)
の方が安く済んで良いかもね,
あくまでレグザ(とRD)ならとりあえずレグザ(ZS/ZG1/Z1/2がお勧め)だけ先に買って
RD買うかはそれから考えた方が無難だね(最悪 レクボ+パナでも焼けるし)
書込番号:12744962
0点

4月までに発表・発売がなければ後継機種は秋くらいだと思います。
書込番号:12745160
3点

この時期に発表がないので、夏モデルとして発売する可能性があります。(例年なら5月頃?)
ただ、マイナーチェンジになる可能性もあります(WマジックチャプターやW AVC録画対応など)。
先日のREGZA Z2シリーズ発表の際に同時発表かと思っていましたが、違いました。
REGZAがRDシリーズより先にWマジックチャプターを搭載しました。
チャプター編集機能があるので、REGZAにAVC録画機能とBD/DVDドライブが付けば、便利かもと思いました。
話がズレましたが、REGZAにある高機能を搭載したRDシリーズを期待しています。
マルチタスクを強化しただけでも買うと思いますが。
書込番号:12745168
2点

みなさん、色んな情報ありがとうございます。
テレビはZ2の購入を考えているので、4月上旬頃まで発売がないか様子を見てみます。
他に、情報がありましたら、また、教えてください。
書込番号:12747369
0点

>テレビはZ2の購入を考えているので、
それならHDD(2T)増設したらそのままX11系出るまで様子見で良いんじゃない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
それか割り切って(見て消し/BD再生←それ以外の事には不具合祭りが絶えなくて使い物にならんけど)
X10買うのも悪くないかも。
書込番号:12747660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





