REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2012年3月18日 20:55 |
![]() |
8 | 11 | 2011年3月5日 12:51 |
![]() |
6 | 6 | 2011年3月4日 00:22 |
![]() |
3 | 4 | 2011年3月1日 21:09 |
![]() |
10 | 18 | 2011年3月9日 17:33 |
![]() |
19 | 16 | 2011年3月8日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
VHSテープやハードディスクに取りこんだ映像をブルーレイディスクにダビング・編集したく、この機種の編集機能が優れていると思い、購入を検討しています。レコーダーの操作に関しては、どちらかというと初心者です。書き込みを見ていると、SONYのBDZ−AT700やパナソニックDIGA・DMR−BW690−Kの方がいいという意見が多く、購入するのに迷っています。SONYやパナ機でも編集機能は充実していますか。素人質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
0点

>ブルーレイディスクにダビング・編集したく、この機種の編集機能が優れていると思い、
言葉通り受け取れば
RDはBD上での編集は優れてるどころか何も出来ません
コピー制限関係なくBDからHDDに戻す事も出来ないから
RDはBDの扱いはかなり遅れています
VHSテープのBD化やDVD化って多くの人が途中で挫折しています
手間は多く画質は悪いし頑張ってディスク化しても
どうせ見ないってケースも多いです
それを了承された上で
VHSテープのBD化なら編集は関係なく
ソニーが向いています
パナや東芝はVHSからのダビングでDVD用データとして受けるから
その後に実時間かけてBD用データに変換が必要です
変換すれば画質劣化も伴います
ソニーは直接BD用データとして受けるからそのままBDに高速ダビング可能で
手間も画質も有利です
HDD上での編集に関しても手間や手順は違いますが
パナもソニーも東芝と同じ映像は作れます
>ハードディスクに取りこんだ映像を
HDDに取り込んだ映像ってなんですか?
書込番号:12740609
0点

既にユニマトリックス01の第三付属物さん のコメントが入っていますが、
>VHSテープやハードディスクに取りこんだ映像をブルーレイディスクにダビング・編集したく、この機種の編集機能が優れていると思い、購入を検討しています。レコーダーの操作に関しては、どちらかというと初心者です。
先ず、この録画品は、何なんですか?コピーフリーなら可能ですが、デジタル放送を録画したものだったりすると、条件が変わります。特にHDDって?
それと編集ですが、何をしたいのですか?
東芝機の編集機能って、何が優れているかを分かって検討されています?。作れるBD等は、パナでもソニーでも同じものが可能です。手法が違うだけです。
編集能力(確実性)を考えれば、3社とも大きな差は無いです。
むしろ、東芝機は、使い方を理解せずに使おうとすると、逆に使い難いレコーダーです。ましてや初心者と自認されるなら、回りくどい操作の(事前準備が必要な)東芝機は苦労します。
それと、BD化ですが、
編集目的の外部入力を快適にBD化出来るのは、ソニー機です。
ソニー機は、HDDに取り込んだ時点で、BD用の記録です。編集後に高速でBD化が出来ます。
パナは、VR(DVD用の記録)で取り込んで編集、実時間掛けてBDに焼く必要があります。
東芝機は、VRで取り込んで編集、実時間掛けてAVCに変換、BDへ高速ダビングという手順を踏みます。
正直、東芝機が、一番面倒です。次いでパナ。ソニー機が一番手軽です。
これが、単純にDVD化だと、ソニー機が一番不便で、パナと東芝が同等です。
こういった機能は、表面上の噂を鵜呑みにせず、自分のスタイルに合うかどうかで判断されるべきです。
ちなみに、自分は、3社とも使ったことがありますが、ソニーから始めたこともあり、東芝が一番面倒で使い難かったです。
パナは、悪くは無いですが、可能な限り簡単な編集になるもので使用しています。
ソニーは、チャプターの精度が高いのと、慣れで中心機として使っています。
書込番号:12741302
2点

「編集」というのがどの程度のことを言おうというのか、人によってまちまちですのでもう少し具体的に書いてほしいです。
例えばCMをカットするだけとか、1番組の中で部分的に残したいとか、複数番組の中から特定シーンを抜き出して1本にまとめたいとか、ですね。
書込番号:12742782
0点

>VHSテープやハードディスクに取りこんだ映像をブルーレイディスクにダビング・編集したく、この機種の編集機能が優れていると思い、購入を検討しています。
VHS→HDD→BD ならソニーのBDレコーダーしか選択肢が無いです
編集は 部分削除、チャプター編集(チャプター分割、チャプター結合とチャプター削除)と タイトル分けして名前を付ける程度なら出来ます
(東芝のDVDのように チャプター分割してそのチャプターに名前は付けられません 東芝でもBDでは出来ないはず)
でも BDディスク上でプレイリストが作れますので これで代用しては・・・)
BD上の編集は 部分削除、チャプター編集、、タイトル分割、タイトル結合 タイトル名変更が出来ます
VHSのBD化はそんなに手間は掛からないです
BDレコーダーにVHSデッキを繋いでBDに録画しながらVHSを再生させるだけ
VHS3倍の6時間テープでも 寝る前にセットしておけば朝には出来上がってます
手間が掛かるのは こった編集するからです
編集はBD化した後 暇な時にすれば 良いです(みないものなら編集も必要無いですしね)
書込番号:12743046
0点

皆様、ご丁寧な回答ありがとうございます。
まず、自分がBD化したいのは、VHSテープを処分する前に、画質が悪くなっても、好きな歌手の歌とか番組の一部をBDにまとめて編集したいです。
HDDに取り込こむ映像とは、しえらざーどさんのコメントをお借りして、欲が深いですが、CMをカットする。・1番組の中で部分的に残す。・複数番組の中から特定シーンを抜き出して1本にまとめる。 の全てです。
エンヤこらどっこいしょさんのコメントの
>先ず、この録画品は、何なんですか?コピーフリーなら可能ですが、デジタル放送を録画したものだったりすると、条件が変わります。特にHDDって?
デジタル放送は条件が変わるとはどういうことでしょうか。デジタル放送の録画を想定しています。よく分からないですが、ダビング10とかですか。
>正直、東芝機が、一番面倒です。次いでパナ。ソニー機が一番手軽です。
これが、単純にDVD化だと、ソニー機が一番不便で、パナと東芝が同等です。
質問でBD化と書かせてもらいましたが、BD化するのならソニー機、DVD化するのならパナ機か東芝機の選択になってしまうのでしょうか。
また、素人質問ですが、HDDの容量の許容範囲なら、BD化やDVD化しなくても、HDD上で、編集できるのでしょうか。編集したいのは、上記の全てです。VHSテープは、BD化かDVD化しかないと思いますが、HDDの取り込んだ映像は、BD化やDVD化しなくても、HDD上で編集できますか。可能なら、やっぱりソニー機が優れていますか。
書込番号:12745942
0点

こんばんは!
>デジタル放送は条件が変わるとはどういうことでしょうか。デジタル放送の録画を想定しています。よく分からないですが、ダビング10とかですか。
ん〜・・この機種はやめたほうがいいですね〜普通に使える人でもやめときゃ〜よかった製品です。
他社の製品で当たり前のことができない製品ですよ。
何回も書いていますが、録画対応レグザTVを持っていてどうしてもHDDのタイトルをダビングしたい、メインのBDデッキは持っている方にしかお勧めできません。
これ一台メイン機で使用したい方はソニーかパナが無難です。
書込番号:12746132
0点

>デジタル放送は条件が変わるとはどういうことでしょうか。デジタル放送の録画を想定しています。よく分からないですが、ダビング10とかですか。
そうです。デジタル放送の場合、録画したレコーダーのHDDでは、放送波によりダビング10が得られますが、外部機器に録画されたものをレコーダーに取り込もうとした場合、
コピワンになっているものは、レコーダーへの取込が出来ない規定になっています。
ダビング10状態が確保できていれば、取込が可能となります(ただし、コピワンになります)。
アナログ放送であれば、関係無くコピーできます。
一応確認ですが、あくまでスレ主さんの外部からの取込という話でコメントしています。
レコーダーが自分で受信して録画する分には、有料放送以外はダビング10になります。
>HDDの容量の許容範囲なら、BD化やDVD化しなくても、HDD上で、編集できるのでしょうか。編集したいのは、上記の全てです。VHSテープは、BD化かDVD化しかないと思いますが、HDDの取り込んだ映像は、BD化やDVD化しなくても、HDD上で編集できますか。可能なら、やっぱりソニー機が優れていますか。
レコーダーHDD上で編集する分には自由です。VHSに録画したものでもレコーダーのHDDに取り込んでそこで編集が出来ます。
スレ主さん。
どうしても理解できない部分として、スレ主さんの言う”ハードディスク”って何のことですか?
最初の文章では、別に(TV等で)記録したものと読めますし、後の方では、これから買うレコーダーのHDDとも取れます。
一体全体何をさしているのでしょうか?
書込番号:12746144
0点

エンヤこらどっこいしょさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
>スレ主さんの言う”ハードディスク”って何のことですか?
購入検討のレコーダーのHDDのことです。
表現が曖昧で、申し訳ありません。
書込番号:12746313
0点

スレ主さん。了解です。
だったら、取込を行うのはVHSだけですね。
編集そのものは、HDD上で行うのが最も効率的で、一般的です。
BD化なら、やはりソニーと思います。
ただ、編集の方法ですが、
ソニーは、部分カット(チャプター編集)と分割、結合(無条件)、プレイリスト(コピワンが絡むとダビング不可)を駆使
パナは、HDD内コピーと部分カット(チャプター削除)、分割、結合(条件あり)、レート変換(下位方向のみ)を駆使
東芝は、先ず、チャプター分割した上で、プレイリスト作成(ソニーより簡単)、ダビングや、部分削除に使う方式
となっています。
直感的で分かりやすいのは、パナかソニーになります。
東芝は、つまみ食い的なプレイリスト作成を行う分には便利ですが、チャプター分割を思い通りにしておかないと、上手く編集できなくなります。
あと、現在の東芝機は、トラブルが残っていますので、メイン機で使うには、それなりに覚悟が必要と思います。
書込番号:12746560
0点

エンヤこらどっこいしょさん
何度もコメントありがとうございます。
他の皆様もコメントありがとうございます。
初心者なりに理解できました。
ソニー機で購入することにします。
書込番号:12747714
0点

ご返事遅くなり失礼しました。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14309820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝サポートに電話しましたが推奨していないと教えてくれませんでした
こちらで見た情報なのですがまとまった返答が欲しいので教えてください
Recboxに保存可能、更に他機器への移動も可能とこちらで見ましたが
・レコからコピーしたタイトルはコピ1ですか?
・レコからそのままムーブした場合はコピ10情報を引き継ぎますか?
・LANHDD内で編集できますか?
・移動できるものに制限はありますか?(未編集のDRのみ?)
・レコーダーが壊れても見れますか?
また
・LANHDD(Recbox)に保存したデータは他のレコーダーに移動(コピーやムーブ)して見れますか?
・できる場合はコピ1ですか?
・元々(BZ800)に戻した時はコピ1ですか?
・移動先で編集できますか?
・レコーダー以外の機器に移動し見る事はできますか?
またコピ10情報を持ったままコピーやムーブができる保存方法があれば教えてください
今まではRD-XS38を使っていてプレイリストで好きな場面だけを切り取りHDD内にダビングして元のタイトルを消す
という作業をしていたのですが、ブルレイレコになった場合どのようにするのが一番近いでしょうか
東芝の今後に期待して購入予定に入れているのですが保存や編集に関し他メーカーのほうが良い点がありましたら教えてください
沢山あって申し訳ないですがアドバイスよろしくお願いします
0点

ダビング10が保持されるのは、内蔵HDDもしくは、内蔵HDDと見なされるUSB-HDDだけです。
それ以外は、全てコピワン扱いです。
あと、この手のダビングは、DR限定です。
とりあえず、分かる範囲で
書込番号:12739652
2点

ヒデピタさん
まず、基本的なこととして、DTCP-IP を使って機器間のムーブをした場合、元の番組がダビング 10 情報を持っていても、ムーブした先は必ず「コピー不可・ムーブのみ可」となります。(DTCP-IP では現在のところダビング 10 情報を受け渡すことができないため)
そのため、BZ800 から RECBOX にムーブしたら、以後はどの機器にムーブしようと、ずっと「コピー不可・ムーブのみ可」です。
> ・レコからコピーしたタイトルはコピ1ですか?
はい。(ただ、「コピーワンス」というのは仕組みを意味する用語で、上のように「コピー不可・ムーブのみ可」の番組となります)
> ・レコからそのままムーブした場合はコピ10情報を引き継ぎますか?
いいえ。
> ・LANHDD内で編集できますか?
RECBOX であればタイトル名変更はできますが、それ以外はできません。
> ・移動できるものに制限はありますか?(未編集のDRのみ?)
ごめんなさい。把握していません。
> ・レコーダーが壊れても見れますか?
はい。BZ800 と RECBOX は別機器で、ムーブすることによって、その番組は BZ800 とは無関係になります。
> ・LANHDD(Recbox)に保存したデータは他のレコーダーに移動(コピーやムーブ)して見れますか?
はい。
ただし、DTCP-IP ムーブ受信機能を持つ機器にしか持っていけません。現在それができるレコーダーは東芝機とパナ機だけです。(各メーカーとも全ての機種ではない)
> ・できる場合はコピ1ですか?
はい。(RECBOX にムーブした時点でそうなっているので)
> ・元々(BZ800)に戻した時はコピ1ですか?
はい。(同上)
この場合、元がダビング 10 番組なら、RECBOX にダビングした時に「コピー」を選んでおけば、BZ800 にはダビング可能回数が 1 回減った状態で残りますが、BZ800 から再度ムーブしてくると、その元番組 (コピー 8 回可) と、ムーブのみ可番組の 2 つが同時に存在することになります。
> ・移動先で編集できますか?
できるはずです。
> ・レコーダー以外の機器に移動し見る事はできますか?
RECBOX 上に置いてある状態で DTCP-IP 配信できますから、対応のテレビ等で見ることができます。
同様に、DTCP-IP サーバ機器にムーブすれば配信できます。(レコーダー以外というと、現在のところでは RECBOX のような DTCP-IP 対応 NAS (LAN HDD) しかないでしょうが)
> またコピ10情報を持ったままコピーやムーブができる保存方法があれば教えてください
他の機器へ持っていく場合は不可能です。BZ800 内で内蔵 HDD から USB HDD への移動の場合は、DTCP-IP ではなく BZ800 内の移動なのでダビング 10 情報を保持した移動ができますが。
書込番号:12739654
2点

>・レコからコピーしたタイトルはコピ1ですか?
>・レコからそのままムーブした場合はコピ10情報を引き継ぎますか?
現行のDTCP-IPダビングは、ダビングカウント引き継ぎません。
コピー選択しても移動選択しても、ダビング先ではコピ1(コピー禁止)になります。
>・LANHDD内で編集できますか?
できません。
>・移動できるものに制限はありますか?(未編集のDRのみ?)
スカパー!HDでは編集すると不可です(前後カットのみ可能)。
他は冒頭や編集分断点で、欠損やGOPゴミ復活(RECBOXだと多分こっち)の情報があります。
スカパー!HD以外のAVCについては、情報無いので分かりません(REGZA-BD持って無いので)。
>・レコーダーが壊れても見れますか?
可能です。そのためのDTCP-IPダビングです。
>・LANHDD(Recbox)に保存したデータは他のレコーダーに移動(コピーやムーブ)して見れますか?
>・できる場合はコピ1ですか?
>・元々(BZ800)に戻した時はコピ1ですか?
可能です。前述の通りコピ1です。この操作はPCからになります。
>・移動先で編集できますか?
可能なはずです。
>・レコーダー以外の機器に移動し見る事はできますか?
???
PCということなら、受けだけは対応したDynabookがあるようです。
>またコピ10情報を持ったままコピーやムーブができる保存方法があれば教えてください
USB-HDDのみです。現状では個体縛りとダビングカウントは一連です。
>今まではRD-XS38を使っていて(以下略)
USB-HDDとLAN-HDDを使い分ければいいと思います。
USB-HDDは持ち出せない巨大DVDだと思えばいいです。そこでの編集に制限ありません。
重要なものはLAN-HDDにもですが、これは無編集のままが無難です。編集は最終地点で。
書込番号:12739710
2点

ヒデピタさん
わかる範囲で
>・レコからコピーしたタイトルはコピ1ですか?
はい
>・レコからそのままムーブした場合はコピ10情報を引き継ぎますか?
引き継ぎませんが、ダビング10なら時間はかかりますが、複数回ムーブすればムーブ先で同じ番組を複数存在させることは可能です。
>・LANHDD内で編集できますか?
多分出来ません
>・レコーダーが壊れても見れますか?
NASにムーブした物はPS3やリンクシアターやクライアント機能つきテレビ等でDLNA視聴できます。(家庭内LAN環境が必要です)
私はRD-S1004kからNAS(HVL1・LS-XH)にムーブした物(TS限定)をPC(ソフトはDIXIMDigitalTV)とPS3とLT-H91LANでDLNA視聴しています。
>LANHDD(Recbox)に保存したデータは他のレコーダーに移動(コピーやムーブ)して見れますか?
NASにムーブした段階でレコーダーの個体縛りがなくなりますので違うレコーダーに再ムーブできます。(東芝対応機・パナ対応機)
NAS内ではコピ1なのでNASからは移動するとNAS内の番組は消えます。
現在NASからレコーダーに再ムーブできるのはHVL(Recbox)系だけです。
LS-XHもレコーダーからムーブ出来ますが、一方通行のためムーブ先で保存して終わりです。
(DLNAでの視聴は可能です)
書込番号:12739851
2点

エンヤこらどっこいしょさん
>あと、この手のダビングは、DR限定です
ということはBDやLANHDDに保存した後も内蔵HDDのものも編集等しないほうが良いという事ですね
未編集かどうかは重要なのですが、コピ1のムーブしか無理な状況では
東芝のプレイリスト→HDD内ダビング→LANHDDとういのは可能でしょうか
shigeorgさん
丁寧にお答え頂きありがとうございます
可能であれば凄く嬉しかったのですができないという事実に向き合って考えたいと思います
> ・レコーダー以外の機器に移動し見る事はできますか?
これはPCにGV-XSWをつけていてQNAPのTS-110(ケースのみ)を持っているのでPCで録画したものをRecboxやBZ800への移動や
逆にRecboxからTS-110に移動できるのか知りたかったのです
モスキートノイズさん
皆様本当に丁寧に答えてくださってありがとうございます
>スカパー!HDでは編集すると不可です(前後カットのみ可能)。
なるほど。スカパーに入る予定は今のところないのですが情報ありがとうございます
CATVには入っていてこちらはHD録画できない。というとこまでは探しました
USB-HDDはレコが壊れたら見れないというのであまり視野に入れてなかったのですが、
DRのみと考えると容量が不安ですので重要度順にUSB側にしてそちらで管理というのもアリですね
sr18deさん
返答ありがとうございます
固体縛りがなくなるというのは嬉しいですね
機能的に良いパナ機もできるという事で検討してみたいのですがプレイリスト編集のしかたがわからなかった…のとUSBの利便性もわかりましたのでやはり東芝にしようかなと思います
ご返答くださった皆様ありがとうございます
わかる方がおられましたら
> ・レコーダー以外の機器に移動し見る事はできますか?
これはPCにGV-XSWをつけていてQNAPのTS-110(ケースのみ)を持っているのでPCで録画したものをRecboxやBZ800への移動や
逆にRecboxからTS-110に移動できるのか知りたかったのです
これを教えて頂ければ幸いです
書込番号:12740031
0点

>ということはBDやLANHDDに保存した後も内蔵HDDのものも編集等しないほうが良いという事ですね
>未編集かどうかは重要なのですが、コピ1のムーブしか無理な状況では
この前の世代のS1004/X9/S304ではDRと未編集スカパー!HDでしたが(DRは編集可、スカーア!HDは前後カットならOK)
このBD世代ではAVCもムーブ可になっているはずです。(編集も可)
スカパー!HDのAVCは前後カットのみは変わらないと思います。
※私もこの世代もっていないので確証のある情報ではありません。
編集はスカパー!HD以外なら問題はないですが、チャプターは引き継がないです。
書込番号:12740147
0点

ヒデピタさん
> これはPCにGV-XSWをつけていてQNAPのTS-110(ケースのみ)を持っているのでPCで録画したものをRecboxやBZ800への移動や
> 逆にRecboxからTS-110に移動できるのか知りたかったのです
まず、DTCP-IP でムーブを行うには、その機器が DTCP-IP ムーブに対応しているソフトウェアを搭載している必要があります。
これはパソコンに限らず、レコーダー、NAS 等全部にあてはまります。(レコーダーや NAS も内部に各種のソフトウェアを持っていて、その中に DTCP-IP 用ソフトがあるかどうかということですね)
で、ムーブには、送信側 (ムーブ元) と受信側 (ムーブ先) がありますが、それぞれ処理が違いますので、DTCP-IP ムーブソフトが送信機能と受信機能の両方を持っていれば送信も受信もできますが、片方しか持っていなければ送信または受信しかできません。
さて、BZ800 や RECBOX は送信機能と受信機能の両方を持っているので、相互にムーブできます。
でもパソコン用の添付ソフトまたは市販ソフト等で、DTCP-IP の受信機能を持っているのは、東芝ダイナブックの一部の機種に添付されている東芝製ソフトだけです。(市販ソフトではまだ存在しません)
一方、パソコンから他の機器へのムーブについては、一部の PC 用地デジチューナーに対応ソフトがついています。
幸いヒデピタさんがお持ちの GV-MVP/XSW (ですよね ?) は、DiXiM Media Server 3 for mAgicTV をインストールすると、番組配信ができるようになるほかに、他の機器への番組ムーブができるようになるようです。
なので、PC から RECBOX や BZ800 へのムーブはできると思いますが、GV-MVP/XSW を使っているということは東芝ダイナブックではないでしょうから、PC へは持っていけません。
さて、QNAP TS-110 ですが、これについては知らなかったのでざっとネットで調べてみましたが、どうやら DLNA 対応ではあるけど、DTCP-IP 対応ではないようなので、デジタル番組のムーブはできないと思います。
書込番号:12740775
0点

shigeorgさん
Recboxから移動したい為には受ける側にDTCP-IPの受信機能が必要ということですね
ありがとうございます
TS-110にはなDTCP-IPがない為GV-MVP/XSWの番組を移す事もできないんですね…
これがしたい為に買ったのに意味ないですね 普通にサーバーとしては使えそうです
今度からはきちんとDTCP-IPがあるかどうか調べてから買いたいと思います
書込番号:12741014
0点

>機能的に良いパナ機もできるという事で検討してみたい
パナはRECBOXからデータを受けることはできても、送り出しが出来ませんので
ご希望に添えないです。
書込番号:12741683
0点

hiro3465さん
>このBD世代ではAVCもムーブ可になっているはずです。(編集も可)
自己録画(外からDTCP-IPダビングしたものではない)したAVCのムーブは確かに可能なんですが、
現状はRD-BZ/BR/X10シリーズがムーブ先の場合のみ可能なようです。
RECBOXではありませんがHVL1-G1.0Tへのムーブは出来ませんでした。
書込番号:12742826
0点

>現状はRD-BZ/BR/X10シリーズがムーブ先の場合のみ可能なようです。
>ではありませんがHVL1-G1.0Tへのムーブは出来ませんでした。
そうですか、貴重な情報ありがとうございます。
RDのBD機世代のAVCもまだ課題があるようですね。・・
書込番号:12743188
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ハードディスクに録画したテレビ番組の再生中に早送りボタンを押すと音声付で早送りが出来て便利なのですが、ボタンを押した直後1-2秒間が無音となります。 映像はこの間も先に進んでしまいます。 ソフトウェアバージョンアップは確認して最新になっています。
テレビもREGZAで同様の機能を良く使用しているのですが、全く音切れは発生しません。 これは故障なのでしょうか? 皆さんのRD-BZ800はこのような現象は出ませんか?
よろしくお願いします。
0点

たぶんTVではないですか?
東芝のTVって、外部入力に対する音声の追従能力はあまり良くないですよ。自分はZ3500でがっかりしていますので。レコは、ソニーですが。
ちなみにAVアンプやその前のソニーのTVでは同じ接続(HDMI)で、問題が出ていませんでした。
書込番号:12732397
2点

1.5倍速の再生にした時ですか?
それとも通常の再生に戻した時ですか?
書込番号:12732437
0点

私は旧型ヴァルディアですが東芝に問い合わせた所
”仕様です。”という回答でした。
あと、他の機種の同じような質問です↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=12149825/
書込番号:12732528
2点

>ボタンを押した直後1-2秒間が無音となります。
なりますよ。
RD−X9までのレコーダーはレグザ(TVの方です)と同様に音切れは無かったのですが、このモデルから音切れがするようになってしまいました。
たぶん、ソフトウェアのアップデートでは治らないと思います。
結構不便なので次期モデルは改善して欲しいところですね。
書込番号:12732560
2点

RD-Z800のCPUの能力がぎりぎりの設計になっているのではと思っています。
早送り以外にも、低レートでAVC録画をしたときの本体表示窓のカウンターが飛び飛びに
表示されたり、その他にも何かとワンクッションの待ちがある状態を見ていると
そう思えてなりません。
全体のもっさり感をなくすためにも、もう少し処理能力を高めてもらいたかったです
書込番号:12733188
0点

皆さん、早々の回答ありがとうございます。東芝TV、レコーダーを愛用しています。 REGZA 42Z9000(外付けHardDisk) 、RD-Z1 共に1.5倍速は音切れも無く、とても重宝していました。
最新のレコーダBZ800に買い替えて、このような事が起きるとは残念です。
音切れは1.5倍速にした時も、1.5倍速から普通再生にした際も両方ともなります。
書込番号:12736669
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
X-9など一世代前の東芝機からHDDの増設が可能になりました。バッファローからは複数のHDDが対応していましたが、現行のBZ800などに対応しているのは、
HD-LBU2のみとなっています。
増設HDDの長寿命化のため、できればファン付きのHDDを使いたいのですが、どなたかファン付きのHDDで対応するものをご存じないですか?
(HD-EBTU2など、別売りでファンを取り付けられるものでもかまいません。)
また、メーカーが正式に対応を発表しているものの中では、どのHDDが長寿命だと思いますか?
よろしくご回答をお願いします。
0点

「REGZAテレビ対応」とか「REGZAレコーダー対応」などと言いますが、
基本的に「USB-HDD」は、「PC用周辺機器」なので、
余程の「相性」が無い限り、メーカーを問わず使えるはずです。
<「動作確認」であり「動作保証」でもありませんし...
また、この手の製品は、「動作音」も結構するので、
「ファン付き」の場合、更にうるさくなる可能性が有りますが、
その辺は大丈夫でしょうか?
>また、メーカーが正式に対応を発表しているものの中では、
>どのHDDが長寿命だと思いますか?
「内蔵されているHDDのメーカーで」って事でしょうか?
個人的には「運」だとは思いますm(_ _)m
<「日立」「WD」「Seagate」「Samsung」の中で
「一般向け製品」にそれほどの違いが有るのでしょうか?
それよりも「制御基板(USB-SATA変換)」の方が壊れる可能性が高いように思いますm(_ _)m
<この手の製品は「海外製造製品」が多そうなので...
書込番号:12723306
2点

私は以下のを使用しています。
冷却性は抜群です。しかし、音については結構気になります。
ファンを手動でON/OFFできるものもありますので、それを選択肢に入れてはどうでしょうか?
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
書込番号:12724373
1点

スレ主さま
オウルテック製品の使用感を、カキコミしたものです。参考までに...。
[12694072]
また、USB-HDDの切換えは以下のようにしています。
[11791373]
書込番号:12725988
0点

今売っているものでFAN付メーカー品ってこれぐらいでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083475/
電源内蔵はでかいacアダプタがないのですっきりしていい感じですよ
書込番号:12726034
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
レグザZ1000を持っています。LANHDDにハイビジョン録画してあるのを、なんとかBDに焼きたいのですが、レグザリンク・ダビングは使えないのでしょうか?
もし、ダメならば他にBDに焼く方法はないのでしょうか?
0点

>レグザZ1000を持っています。LANHDDにハイビジョン録画してあるのを、なんとかBDに
焼きたいのですが、レグザリンク・ダビングは使えないのでしょうか?
もし、ダメならば他にBDに焼く方法はないのでしょうか?
無劣化でと言うならどうしようもないから 諦めろ!!
画質劣化してでもやりたいならそれは可能(X10系以外でも可)。
書込番号:12711855
2点

「レグザリンク・ダビング」に対応したのは、
「ZV500/ZH500シリーズ」以降のモデルからです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
>もし、ダメならば他にBDに焼く方法はないのでしょうか?
「アナログダビング」なら、
東芝のレコーダーでなくても「外部入力ダビング」なので、
メーカーを問わず出来ます。
<「SD画質の番組をBDに焼く」という場合に制約が有る製品も有るので注意は必要
「SD画質の番組をDVDに焼く」なら、現状販売している製品ならほぼ出来ます。
※「CPRM対応」が必須なため
書込番号:12711981
1点

外部入力録画になるんですよね?
>画質劣化してでもやりたいならそれは可能(X10系以外でも可)。
コピー制限がある番組(つまりデジタル放送)も可能なんですか?
現行型パナやソニーやシャープは外部入力のデジタル放送もBD化は可能ですが
東芝RDも可能なんですか?(ちなみに本当に知りません)
書込番号:12711995
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ、
>コピー制限がある番組(つまりデジタル放送)も可能なんですか?
「ダビング10」の番組なら、
「コピワン」で出力されるので、
「Z1000のLAN-HDD」−(アナログダビング)→「RD-BZ800の内蔵HDD」
「RD-BZ800の内蔵HDD」−(移動)→「(CPRM対応)DVD」などは可能です。
「コピワン」の番組は「コピー禁止」で出力されるので基本的に無理ですm(_ _)m
<レグザで録画されたものが、その時点で「(1回目の)コピー」なので...
書込番号:12712250
1点

>名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます
コピワンはアナログダビング自体が不可なのは了承しています
ダビング10の場合ですが
パナ・ソニー・シャープみたいに
ダビング10をアナログダビングした番組をBD化出来るのか?が疑問点です
書込番号:12712378
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ、
>ダビング10の場合ですが
>パナ・ソニー・シャープみたいに
>ダビング10をアナログダビングした番組をBD化出来るのか?が疑問点です
パナの場合ですが、
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bzt900bzt800/bzt900bzt800_c06_01.html
を見た限りでは「録画モードによる制限」は無いと思いますが...
この辺は、「REGZAレコーダー」で未対応だったのが、
最近、ファームウェアの更新でできる様になったりと、
<http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
の「ソフトウェア・バージョン10」の「3」
「出来るレコーダー」「出来ないレコーダー」が有るようです。
<実際には「AVCに変換」という作業が入るため、
ダビングには、「実時間」掛かるようですm(_ _)m
なので、他社についても、各機種で確認が必要だとは思いますm(_ _)m
書込番号:12715087
1点

>ダビング10の場合ですが
パナ・ソニー・シャープみたいに
ダビング10をアナログダビングした番組をBD化出来るのか?が疑問点です
東芝はできません
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_dubbing22.html
(取説操作編P84右下「お知らせ」もあわせて参照)
書込番号:12715128
0点

名無しの甚兵衛さん
録画モードの問題では無く
少し前までは外部入力で録画したコピー制限がある番組は
著作権保護の観点から全社BD化出来ませんでした(DVD化は可能)
最初にソニーがその制限を無くし次にシャープ
そして前機種からパナもBD化出来るようになっています
東芝も既にBD化出来るのか?
それとも出来ないのか?をわたしは知りません
で今回
>もし、ダメならば他にBDに焼く方法はないのでしょうか?
って質問に対し
>画質劣化してでもやりたいならそれは可能(X10系以外でも可)。
ってRDでも出来るって断言してるレスがあったから
本当に出来るんですか?とイチオウ念の為に
やっぱりRDは最高で最強さんに確認してるところです
とここまで書いてたら万年睡眠不足王子さんのレスで
やっぱり出来ない事が判明しました
>もし、ダメならば他にBDに焼く方法はないのでしょうか?
ソニー・シャープ・パナを買えばBD出来る・・・って事になります
手間と画質の問題があるからディスク化する意義があるのかは微妙だし
同じBD化出来る・・でもパナと他社では手間も違います
書込番号:12715205
0点

VR->AVC変換してもダメなのかな?
そもそもCCあるとできないとか見た気もするし、さらに劣化させてBDに焼くなんていうこと、
個人的には意味あるとは思えませんが、、、。
スレ主さんにもアナログダビング議論は不要かも、、、。
書込番号:12715454
0点

http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78164&sid=1
こちらから「追補版」を参照してください。
4〜6ページに「VRタイトルをAVCタイトルに変換」の説明が有りますが、
「コピワン」などの制約についてはコレと言った制限は記述されていません。
<変換(ダビング)する時点で「移動」になるとは書いてあります。
書込番号:12718545
1点

名無しの甚兵衛さん
確認しました
ただぼくが気になっているのは
HPの記述が直っていないってことなんです
「できなかった」ことが「できる」ようになったのなら
HPにもその旨書かれるはずですが
一向に直っていません
なのでぼくはそれを素直に解釈し
「できない」とレスしましたm(__)m
書込番号:12718968
0点

疑問とか知らないなら検索すればいいさ
過去ログ読めば解るが、外部入力からの録画をBD化するのはできる
回答する人は検索使わないのか?
[12310598]
[12320730]
参考
[12075102]
[12022789]
東芝はD-BZ500からと
現行RDはバージョン10から
パナソニックは9月の機種から
三菱は11月の機種から
書込番号:12719164
1点

東芝のHPは、間違っている記述が多数あるが、指摘してもいっこうに直さない
テレビのほうも間違いは多い
HPだけを鵜呑みに信じないほうが良い
下記は間違いの一部
追補版の説明書にしか記載がない
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_dubbing22.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_dubbing23.html
逆スローはDRだけでなくAVCも1段階
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#play
メール予約のレートも間違い
1年以上前から指摘しているのに、REGZAブルーレイでRD-style作り直してるのに間違ったまま
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/0405.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0405.htm
X9世代のTSのみ配信から更新されてない
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm
書込番号:12719207
1点

HD Rec再生も、詳細ページは更新されましたが、下記はまだ時期未定のままです
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
書込番号:12719257
1点

あゃ〜ずさん
了解です
指摘&訂正ありがとうございますm(__)m
書込番号:12719271
0点

間違った内容になっているのを知らないまま放置ならまだ解りますが、
指摘しても直さないのは困りますよね。
消費者がまず見るのはカタログかHPがほとんどだと思うのに。
デジタルの外部入力をBDにダビングするのは、
現行機の実機で確認しているので出来ると断言できます。
主要5メーカーの現行機は規制緩和にすでに対応済みです。
説明書も今まで記載されていた「BDへはダビング出来ない」がなくなりました。
書込番号:12719342
1点

一度ダビングしたディスク、テープは次の複製は出来ません。一回限りです。強力なコピーガード信号が添付され、強力な力と巧みな術でこれでもかというくらいかく乱してくれます!!!!。BDソフトの場合は、新譜なほど新しいコピーガードが仕組まれる仕様だとか。しかし、最終的に目で観ているテレビ画面や聞いているスピーカーの音は、アナログなんですょ!!!!!。
テレビ画面が高品質になればなるほど画面自体はアナログ再生ですからまた困った問題が生ずることはわかる方は判りますよね。
書込番号:12721803
0点

画質劣化なしでBDへはダビングできないことがわかりました。
残念ですが、みなさんありがとうございました。
書込番号:12763954
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
過去掲示板・説明書も読みましたが、該当するものが無いようですのでお分かりの方にご教授お願いします。
B-CASカード(手持ちの物)を使いまわししてBZ80に挿入しました。
そのカードでは実はCSが受信できない(CSの無料視聴が終わった)ものでした。
しかし、本日BZ800でCSの予約録画をかーちゃんがしていきました。
ここからが不便の始まりなんですが、予約したCSの信号がない為、RZ800側で予約録画が一時停止状態になってしまったのです。
この状態からの録画のキャンセルがどうしても上手くいきません。
説明書の32ページの「予約録画を止めたい」もだめです。
今現在、「録画中の為・・・」の殺し文句とともに、本体操作に規制がはいってしまってます。
些細な情報でも良いです。よろしくご回答お願いいたします。
0点

おはようございます!
電源スイッチの長押し(10秒以上)それでもだめならコンセントを抜いて10分位したら再度さしてみてください。
書込番号:12708827
5点

リモコンのW録ボタンを押してチューナーを切り替えてから停止ボタンで止まりませんか?
書込番号:12708854
5点

取説操作編P38「録画予約をキャンセルする」も利かないんですか?
書込番号:12708945
0点

みなさん早速のご返答ありがとうございました。
諦めて買い物に出ておりました。
ですので、せっかくの書き込みでしたが、すべて実行しておりません。
申し訳ありませんでした。
@電源スイッチの長押し(10秒以上)×
Aコンセントを抜いて10分位したら再度さしてみてください(HDDにダメージがあるとイヤなので実行しませんでした。
BW録ボタンを押してチューナーを切り替えてから停止ボタン×(やり方がだめだったかも)
CP38「録画予約をキャンセルする」×
その後の経過を報告させていただきます。
@予約番組が終了し予約が途切れましたので、他の予約をキャンセルできました。
ABZ800からはエラーメッセージが表示され、問題の予約が終了しておりました。
今回は思うようにリモコンが使えない状態になってしまい焦りましたが、こういう仕様なんだなと理解できたし、今後の教訓にしたいと思います。
皆さん今回はお騒がせしました。
書込番号:12709041
1点

私も同じ状態になって焦りました。
最初はいろいろやってだめだったので
電源コードを引っこ抜くしかないかと思ったのですが、
取扱説明書(操作編)27ページの
「二つの番組を同時に録画する」の3録画を止めるときは・・・
の操作で無事キャンセルすることができました。
書込番号:12714770
1点

使ってから評価さん>レスありがとうございます。
W録をしていたわけではないのですが(CS・1番組のみ)今回のような無信号・一時停止状態でもキャンセルできるのですね。勉強不足でした。
追伸:今後無いように気をつけているので使うことは無いとは思いますが、録画が始まってもこの操作でとまりましたか?
書込番号:12715057
2点

停止ボタンか、予約画面での実行切り、予約キャンセル、のどれかで止められると思います。
既に録画状態なら停止ボタンでいいはず。、
あまり経験無いのですが、E202/3状態や未契約有料波だと即座に終了したような、、、。
書込番号:12715566
0点

モスキートノイズさん、こんにちわ。
「常識的には」契約していないものを録画しようとしているのだから
「止まる」と思うのは当然なのですが、なぜだか止まらないし、
通常のキャンセル措置も効かないのです。
おいおい!、という状態です。
レコーダー側から見ると、信号のやりとり自体に異常があるわけではないので
当然の応答なのかもしれません。
書込番号:12716316
0点

なぜだか停止状態にならずに一時停止状態で固まってしまうところが曲者でして。
多分、信号が何らかの一時的なトラブルで途絶えていると機械側は判断しているようです。
ここで、停止状態に持っていくと、信号が復帰したときに対応ができなければまたクレーム?ということにならないように、「あくまでも信号待ち状態」の考え方だと思います。
書込番号:12717157
0点

>なぜだか停止状態にならずに一時停止状態で固まってしまうところが曲者でして。
普通に「停止」ボタンで止まるようです。
試したのはDVD機ですが「録画失敗しました」と出てライブラリにログが6件残りました。
番組表予約なら、終了時刻で失敗終了すると思われます。
天候不順等でBS/CS信号切れてる場合も、録画状態継続するのと同じことなのでしょう。
書込番号:12722028
0点

おはようございます!
俗に言う「追っかけ再生」をすると視聴後、停止ボタンでは終了できず、「タイムスリップ」ボタンじゃないと解除できませんよね。
最初はどうしていいかわからなくて困りました。
もっと直感的に動作するようにできないんでしょうかね。
書込番号:12723555
2点

モスキートノイズさんへ
普通に「停止」ボタンで止まるようです。
>残念ながら止まりませんでした。泣
番組表予約なら、終了時刻で失敗終了すると思われます。
>今回はこれが該当します。
ということは、番組表録画とその他の録画方法では、停止の操作方法が違う?
番組表録画で停止するボタンがどこかにありそうな気がしてきました。
平安名おじさんへ
無知ですいません「タイムスリップ」ボタンは、リモコンのどのボタンでしょうか?
書込番号:12725877
0点

停止で終了しなかったのは、チューナ選択が違ってただけかも?これはRD使う基本です。
このスレ対応で一度試したのが上レスです。BD機種でこの辺の仕様変えてるとは思えません。
「タイムスリップ」キーはリモコンのフタの中です。
これの扱いも要注意です。録画中のチューナなら目的の「追っかけ再生」になりますが、
チューナ異なると「お好み再生」という別機能で録画が開始されます。
「タイムスリップ」の終了も「タイムスリップ」で、この辺のUIは本当に魔界です(苦笑)。
書込番号:12726190
2点

こんばんは!
モスキートノイズさん
本当にややこしいですね。
W録画ボタンといいタイムスリップボタンといい・・
簡単リモコンにはタイムスリップボタンついてないし、クリア・終了・ナビ系ボタン・色ボタンもありません。
レグザTVでは何も考えずに追っかけ・W録画できていることがなんでレコーダーではできないんでしょう?
書込番号:12727010
1点

平安名おじさん
最近になって録画REGZA(TV)も使っているのですが、そっちの方が難しかったりします。
家族用なので偶にしか触らないので慣れません。
RDの方は、優れたUIなんて嘘でも言いませんが、慣れきってて困ることはないです。
私のようなユーザも居るから東芝はUI変えずらい、、、???多分無関係です(笑)
チューナ意識の問題は、他社並みにWAVC/W自動チャプタになれば無くなるかもしれませんが、
それで困るシチュエーションもあるしで、上手くマニュアルライク残して発展して欲しい。
書込番号:12730630
0点

いろいろな意見ありがとうございました。
使いこなすまでに時間が掛かりそうですが、せっかく購入したのだから長い目で見て行こうと思います。
追伸、ここ2日間画像すら映りませんでした。HDMIケーブルの抜き差しで回復しましたが、何がなんだかわからず焦りました。面白い機械です。
書込番号:12759631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





