REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(2306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
210

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 REGZA 40A1のテレビにはどのレコーダー?

2011/02/24 19:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

みなさんはじめまして。
分からない事だらけで教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。


12月に40A1を購入しました。
初めはAQUOSにしようと思っていましたが、店員さんに『画面のきれいさだと一番人気がある』と言われた事と、価格の安さでREGZAに鞍替えしました。

そろそろ町の集合アンテナの工事も完了するのでレコーダーを購入予定ですが、せっかく買うのならブルーレイにしようと思っています。

こちらで色々クチコミを見ると、REGZAの評判があまり良くない感じを受けます。

今使用しているアナログのレコーダーの使用途は『外出中で見られない番組の録画』が主で、『レンタルで借りたDVDをHDDにコピーして後で見る』、『録画してたまった消したくない番組をDVD-Rに残す』に使っています。

REGZAにはREGZAのレコーダーがいいのかな?と軽い気持ちでいましたが、私にとっては安い買い物でもないので悩んでいます。

ちなみに地デジになったら、番組表は使いたいです。
また、番組表から一発予約できたら嬉しいです。


初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えて下さい。
よろしくお願い致します。


書込番号:12701525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/24 19:23(1年以上前)

テレビとレコーダーを同じメーカーにする必要はありません。今のテレビとレコーダーは別のメーカーでも相性が良くなっています。おすすめとしては、ソニーのAT700とパナソニックのBZTシリーズです。

書込番号:12701578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/02/24 19:29(1年以上前)

こんばんは!

40A1だとTV側に録画機能のないものですね。

そうするとこのレコーダーはお勧めできません。
パナソニックかソニーのものの方がいいと思いますよ。

>今使用しているアナログのレコーダーの使用途は『外出中で見られない番組の録画』が主で、『レンタルで借りたDVDをHDDにコピーして後で見る』、『録画してたまった消したくない番組をDVD-Rに残す』に使っています。

ということですが、、『レンタルで借りたDVDをHDDにコピーして後で見る』ことは通常どこのレコーダーでもできないと思いますよ。

私もこの機種を使用していますが、録画可能なレグザTVからのムーブをする目的以外だったら前記メーカーのレコーダーの方がストレス無く使えると思います。

書込番号:12701606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/02/24 19:35(1年以上前)

>今のテレビとレコーダーは別のメーカーでも相性が良くなっています。

相性が良い良くないなんて存在しない。

書込番号:12701638

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/02/24 19:37(1年以上前)

>『レンタルで借りたDVDをHDDにコピーして後で見る』

初心者マークを付けているから書き込みますが、この行為は、ここの掲示板で
質問するにはあまりふさわしくないと思います。

上記の事が出来るレコーダーは存在しませんし、おそらく法改正で個人の
視聴目的に関わらず、コピーガードが付いたソフトのコピー行為自体が
違反となります。

書込番号:12701648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2011/02/24 19:41(1年以上前)

ひろジャさん

回答ありがとうございます!
別メーカーのレコーダーをつけても番組表や一発予約は可能なのでしょうか?

あと、以前テレビ番組で見たのですが、分かれば教えて下さい。
リビングのテレビがVIERAなのですが、私がパナのDIGAレコーダーを購入すれば、私がダビングした番組をリビングのVIERAへ飛ばして鑑賞可能なのでしょうか?



平安名おじさん


回答ありがとうございます!

そうです、テレビ自体には録画出来ない機種です。

借りてきたDVDは、プレイヤーで再生し、レコーダーのHDDにためています。プレイヤーとレコーダーの間にはコピーを外す機械をつけています。
もちろん個人的に見て楽しむためです。
ブルーレイレコーダーになっても今のやり方でダビングできますかね…。


書込番号:12701663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/02/24 19:44(1年以上前)

>ブルーレイレコーダーになっても今のやり方でダビングできますかね…。

価格コムでする質問じゃないですよ?わかってかかれていますか?
違法行為を肯定して記述されるのはどうかと思います。

書込番号:12701678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2011/02/24 19:45(1年以上前)

油ギル夫さん

回答ありがとうございます!
そうですよね!
気分を害されたようで申し訳ありませんでした。

書込番号:12701680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/24 19:57(1年以上前)

スレ主さん、
可否だけ言えば、可ですが、個人的用途でも、最近は、行為に対する罰則が厳しくなってます。
その点でも、あまり大っぴらになさらない方が良いと思います。

あと、DLNA視聴は、対応機器を使うことが条件です。型番を書かずに質問されても、コメント出来ません。

パナのお部屋ジャンプリンクで調べれば、回答が得られると思います。
ソニーのルームリンクも同じシステムです。

書込番号:12701727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/24 20:12(1年以上前)

私はREGZA TV(古いZ系)でUSB−HDD録画していたので、このBZ800を購入しました。

レグザダビングの必要がないのでしたら、この機種はあまりお勧めできないというのが正直な気持ちです。
操作性は決して良くないですし、特に操作時の応答が気になります。
編集機能はRD系を継承しているようで、細かい編集が出来ますが。。。操作が煩雑です。
気に入ってる点は「マジックチャプター」という機能で、意外に便利です。

この値段で1TBのHDDというのは魅力があるかと思いますが。。。
ご自分で使いたい用途を考えて機種選定するのが良いかと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:12701797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/02/25 03:03(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございます。

私の軽率な発言でみなさんに不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。

おじさんBOYさん

レグザリンク…RD系…
頑張って調べてみます!
ありがとうございました!

書込番号:12703825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/25 03:08(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

回答ありがとうございます。
丁寧にありがとうございます。
以後気をつけます。

機種の件は調べてみます。

ソニーにもそういったジャンプ機種があるんですね。

ありがとうございます。

書込番号:12703830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

編集出来ますか?

2011/02/23 11:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 yuchi0604さん
クチコミ投稿数:1件

レスが出ていたらすみません。。

購入を検討していますが、一つ不明な点があります。

現在Z8000と外付けHDDがあるのですが、
BZ800にレグザリンクでダビングする際に、
不要な部分をカットして編集しながらのダビングは可能でしょうか。

もし無理なら、ダビングした後に編集したりは出来るのでしょうか。

宜しくお願いいたします。

書込番号:12695696

ナイスクチコミ!0


返信する
G21さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/23 12:06(1年以上前)

TV側のHDDの番組をBZ800へレグザダビング。
ダビング後チャプター編集でカット部にチャプターを打つ。
プレイリスト編集で必要分だけ(CM以外)を取りまとめ。
出来上がった物をBDへ
もしくは複数番組をレート変更してBDへ。

編集はBZ800へのダビング後しか出来ません

書込番号:12695844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/23 16:21(1年以上前)

>不要な部分をカットして編集しながらのダビングは可能でしょうか。
できません。

「Z8000」では、「チャプター」「編集点」の概念もありませんので、
「編集」以前の問題になりますm(_ _)m
 <持っているなら判っているのでは?
   ※「チャプター」などを打てない状態で、
    どうやって「チャプター削除」ができるのか..._| ̄|○



>もし無理なら、ダビングした後に編集したりは出来るのでしょうか。
そのための「レコーダー」です。

東芝のレコーダーは、そういう編集には向いているという話も有りますが、
慣れるまで、取扱説明書(操作編)と格闘する必要が有るかも知れません(^_^;

書込番号:12696628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/23 21:11(1年以上前)

>不要な部分をカットして編集しながらのダビングは可能でしょうか。

その操作方法が想像すらできません、、、。
LAN(レグザリンク)ダビング時に、BZ800側で自動チャプターを打つことはありません。
編集はダビング後に全て自力で行うことになります。当然可能です。



雑談的ですが、簡易編集できる最新REGZA-TVでもLANダビング後は無チャプターです。
DTCP-IPでも、チャプターやダビングカウント数を継承する手段を作って欲しいものです。
メーカローカルと汎用性の差異はあっていいから、東芝暴走しないかな、、、

書込番号:12697709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

LED REGZA 42Z1 に繋ぐ

2011/02/22 19:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:251件

LED REGZA 42Z1を先日購入しました。
次にレコーダーの購入検討しております。

LED REGZA 42Z1には、やっぱり東芝のレコーダーがいいのでしょうか?
また、パナとかソニーとかほかのメーカーでもいいのでしょうか?
LED REGZA 42Z1に繋ぐのに、おすすめレコーダーはありますか?
それから、LED REGZA 42Z1でHDD録画した映像をDVDやブルーレイに保存することはできますか?

書込番号:12692756

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/22 19:38(1年以上前)

レグザリンクダビングやTV番組表からの予約が目的なら、東芝機しかありません。

ただ、東芝機は、過去スレに有りますように、メイン機として使うには、かなり覚悟が必要です。
また、操作系が独特ですのです。制限も多いです。

安心して使うなら、パナかソニーのレコーダにして、TVの録画とは切り離して使われた方が快適と思います。

レグザリンクダビングには、BDダビング以上の時間が掛かるので、結構、手間です。
だったら、直接録画した方が快適です。

書込番号:12692839

Goodアンサーナイスクチコミ!3


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/02/22 20:04(1年以上前)

私ならパナソニックかソニーのレコにしますw

書込番号:12692949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/22 20:23(1年以上前)

USB-HDD等でW録画もできるZ1ですから、本当にレコーダが必要ですか?
その辺よく考えた方がいいと思います。

最初から光学メディア(BD)保存重視なら、好きなレコーダを選んだほうがいいです。
Z1で観て消ししてて気に入ったものをBDに、といった場合は東芝機(RD型番)です。

書込番号:12693043

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/02/22 21:46(1年以上前)

ハルセスさん。

初めまして。


>42Z1でHDD録画した映像をDVDやブルーレイに保存することはできますか?

この事を重要視するなら東芝RD機を買うしか選択枝がありません。

東芝RD機を買うのであれば此処の東芝レコーダーのカテゴリー、よく読んでから決めて下さい。

そして最終決定は御自分で!


私個人としてのお奨めはソニーのAT700辺りかな。

書込番号:12693512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/22 22:30(1年以上前)

>LED REGZA 42Z1には、やっぱり東芝のレコーダーがいいのでしょうか?
何がしたいのでしょうか?
下に有る「Z1で録画して、レコーダーでDVD/BDに焼きたい」って話なら、
はじめから「BDレコーダーで録画」をすれば良いだけですから、
他のメーカーで良いのでは?

やりたいことが良く判りません。


>また、パナとかソニーとかほかのメーカーでもいいのでしょうか?
そうです。


>LED REGZA 42Z1に繋ぐのに、おすすめレコーダーはありますか?
「レグザリンク・ダビング」がしたいだけなら、
どの製品でも良いと思います。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
から「レグザリンク・ダビング」に「○」がある製品を選んでください。


>それから、LED REGZA 42Z1でHDD録画した映像を
>DVDやブルーレイに保存することはできますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#regzalink

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
は見ていないのでしょうか?
 <http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8


http://www.toshiba.co.jp/regza/link/index_j.htm
こんなページも作られたので、参考にしてみては?

書込番号:12693763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/02/23 00:07(1年以上前)

ワォ!また新たなチャレンジャー出現。w
目的ハッキリしてるみたいだからBZ800でいいんじゃね?
1ヶ月後の書き込み内容が想像出来るけどねww

書込番号:12694411

ナイスクチコミ!1


mznakaさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:7件 車 

2011/02/23 08:29(1年以上前)

モスキートノイズさんの意見に賛成です。

まずは、Z1にUSB−HDDで録画して時間を稼ぎます。
そして次期RDの発売後の評判を調べて検討します。

時間が解決してくれます。

書込番号:12695236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/23 14:28(1年以上前)

レコーダーでAVC録画して使うぐらいなら42Z1でダイレクト録画の方が、良いかも。

画質や字幕、データ放送を楽しむならですが(CSの無料放送の邪魔なアレも消えるし)

USB−HDDの4台同時接続やUSB−HDD間のダビングなどレコーダーより進んでる所もあり簡単な編集も出来ます。

しかし編集を楽しむのはZ1だとちょっと厳しいので、私ならRD-BR600かな。

シングルチューナーですが、とりあえずZ1で録画しておいて、後でレグザリンクダビングすれば良いと思います。

外付けHDDが使えるし、なにより一番安い(笑)

書込番号:12696316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/02/23 15:32(1年以上前)

こんにちは!

IOのRECBOX経由でパナソニックのDMR-BWT3100/DMR-BWT2100/DMR-BWT1100/DMR-BW890/DMR-BW690を使った方が時間はかかるようですが安心して使えると思いますよ。

書込番号:12696475

ナイスクチコミ!0


tree25さん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:18件

2011/02/23 17:21(1年以上前)

録画したい物を、ディスクに残したいかどうかで大きく変わります。

残さないのであれば、レコーダーは別途必要有りません。
レンタルなどのブルーレイ等を見たいだけなら、プレーヤーで十分です。


残したいのであれば、
@レグザリンクダビング対応の東芝のレコーダーを購入
ただし、現時点では東芝のレコーダーはかなり評判が悪いです。

A他メーカー(ソニーやパナ)のレコーダーを購入し、残す可能性があるものは、レコーダーで録画する。
ただし、録画時等操作面で、若干不便な所が出てくる。

Bとりあえず、テレビ接続のHDDに録画して新しい東芝のレコーダーの発売を待つ。
ただし、新しい東芝のレコーダーが良い物である保証は有りません。

といった所ですね。
ちなみに私は、ディスクに残さないので、現在プレーヤー検討中です。
仮にディスクに残す前提なら、Aですね。

書込番号:12696817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2011/02/23 21:28(1年以上前)

みなさんいろいろ回答ありがとうございます。

レコーダーあれば便利なのかな〜?って感じで購入考えている程度でした。
正直HDDにため込んでいる映像を絶対残したいとかってわけではありません。
なので、しばらくHDD録画を楽しんで行く事にします。
その間、いろいろ情報を収集して・・・・もう一度あらためて購入を検討します。

書込番号:12697780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの残量と動作の関係について。

2011/02/22 04:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スカパー録画を沢山したのでHDDの残量がだいぶ少なくなってきてしまいました。

大切な番組はブルーレイディスクへダビング保存しているのですが、やっぱりHDDに保存した状態の方が再生も楽なので、ついつい貯めっぱなしで残り残量があと10時間ほどに。
USB−HDDを追加して、そちらへ逃がそうとは思ってますけど、HDD残量と再生やその他の機能って何か関係しますか?
例えば動作が悪くなるとか、不具合が発生しやすくなるとか。

こちらで不具合の報告を拝見していると、他人事では無く感じてしまい不安になってしまいます。
私が使うBZ800は今の所は問題無く調子良く動いていますが、やはり録画の失敗は何度かありました。悔しい・・

それと外付けに使うUSB−HDDについて、メーカーとか容量とか相性ってどうなんでしょう?
その辺のアドバイスもいただけると嬉しいです。



皆様からのご回答お待ちしています。
宜しくお願いします。

書込番号:12690584

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2011/02/22 08:20(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん、こんにちは。

REGZAブルーレイのユーザーではないので分かるところだけですが。

>例えば動作が悪くなるとか、不具合が発生しやすくなるとか。

REGZAブルーレイに限ったことではないと思いますが、一般的には
HDD残量が少なくなると不安定になりやすいようです。

>外付けに使うUSB−HDDについて、メーカーとか容量とか相性ってどうなんでしょう?

動作確認済みのものなら、相性は問題ないのでは?
その為の動作確認ですから…。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm

あとは上記の製品の板を調べて、より評価の良い製品を選べばいいと
思います。容量についてはスレ主さんの必要としてる容量と予算次第では?

書込番号:12690837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/02/22 09:02(1年以上前)

>HDD残量と再生やその他の機能って何か関係しますか?
>例えば動作が悪くなるとか、不具合が発生しやすくなるとか。

東芝機では昔からHDDの残量は一定量は確保して
おくのが推奨されていました。。
残り30%は空けておくとか、半分しか使わない
とか。
残量がないと不具合が発生しやすいとの経験則
からの提言です。
残量あってもファイルシステムが脆弱なので、
何かの拍子にHDD読み書きできない状態になって、
HDD初期化しないと復旧しない危険性もあるので、
貯め込むのなら外付けHDDにした方がいいと思います。

書込番号:12690934

ナイスクチコミ!0


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/22 15:50(1年以上前)

IOのRECBOXに逃がしておく事は、
出来ないのですかね?。

書込番号:12692071

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/22 16:47(1年以上前)

AI-Booさん 
> IOのRECBOXに逃がしておく事は、
> 出来ないのですかね?。

可能ですが、その場合は元がダビング 10 番組でも RECBOX では「コピー不可・ムーブのみ可」となってしまうため、使い勝手が悪いですね。

私は BZ800 ではなく X9 ですが、RECBOX にコピーしてはいますが、元番組も結局 USB HDD に残しています。(RECBOX はバックアップ & DLNA 配信用という位置づけです)

書込番号:12692222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/02/22 16:49(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

ワープ9発進さん、こんにちは。
動作確認済みのものなら、相性は問題ないのでは?

バッファロー製のUSB−HDDで2Tを検討してます。
予算的にも問題ないですし、近くの家電量販店やドンキでもよくみかけるので、入手も問題なさそうです。



デジタル貧者さん
東芝機では昔からHDDの残量は一定量は確保して
おくのが推奨されていました。。
残り30%は空けておくとか、半分しか使わない
とか。

私のBZ800はすでに残量が15%を切っています。
早目に空けないと不具合発生の原因になりそうですね・・・。



AI-Booさん 
IOのRECBOXに逃がしておく事は

こちらの製品、使うにあたって少々パソコンや設定のスキルが必要だと認識してます。
仮にこちらの製品に逃がしたとして、以降BZ800の外付けHDDとして使えるのでしょうか?
例えば再生するにあたり、これ単体とBZ800だけ接続しておけば見ることが可能とか。

書込番号:12692229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2011/02/22 16:52(1年以上前)

shigeorgさん
(RECBOX はバックアップ & DLNA 配信用という位置づけです)

了解しました。
そうなると使い勝手は悪くなりますね。
素直にディスク保存するのが楽そうです。

書込番号:12692244

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/22 17:03(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん
> 仮にこちらの製品に逃がしたとして、以降BZ800の外付けHDDとして使えるのでしょうか?

外付け HDD とまったく同じという事にはならないですね。基本的に RECBOX はそれ自体で動作する独立した機器ですので。(ただし、番組等の保存や移動、再生 (ネットワークを介した送り出し) しかできませんが)


> 例えば再生するにあたり、これ単体とBZ800だけ接続しておけば見ることが可能とか。

BZ800 から RECBOX にダビング (コピー/ムーブ) した時点でその番組は BZ800 とは無関係になります。

RECBOX 上の番組を見るためには、BZ800 は不要で (無関係で)、別途 DLNA/DTCP-IP で番組を見ることができるテレビとかパソコンソフトなどが必要です。(逆に言うと、そういうテレビやパソコンソフトがないと、RECBOX に番組をダビング (コピー/ムーブ) してもバックアップ以外の意味がないということになります)


あと、私が書いた「(RECBOX はバックアップ & DLNA 配信用という位置づけです)」というのは、「私にとっては」という意味であって、RECBOX という製品の一般的な位置づけという意味ではないです。

とはいえ、私の位置づけと一般的な位置づけがそれほど大きく違っているわけではないとは思いますが。

書込番号:12692285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/22 17:56(1年以上前)

コピ1のスカパー!HD(編集するとLANダビングも不可)と、ダビ10地デジ/BSは分けて考えた
使い方するのもあると思います。
USB-HDDが一番簡単便利ですが、機械壊れた時は全ての録画データを失うリスクあります。
稀にでもなく、USB-HDD認証失敗の書き込みも見かけます。

BDにダビングというのが(ハンドルネームから想像して)一番無難だとは思います。
USB-HDD増設すべき(使わないのは勿体無い!)ですが、スカパー!HD録画は内蔵のみです。
内蔵、増設、RECBOX、BD、それぞれ使い方に意味あるので難しいですね(笑)

書込番号:12692445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/02/22 18:41(1年以上前)

shigeorgさん
RECBOX 上の番組を見るためには、BZ800 は不要で (無関係で)、別途 DLNA/DTCP-IP で番組を見ることができるテレビとかパソコンソフトなどが必要です。

詳しいご説明をしていただいて、ありがとうございます。
ご説明してくれた内容の時点で、私には使いこなせそうもありません。涙・・
私には普通にブルーレイ保存とUSB−HDDを追加した方が無難のようです。



モスキートノイズさん
コピ1のスカパー!HD(編集するとLANダビングも不可)と、ダビ10地デジ/BSは分けて考えた
使い方するのもあると思います。

実はそれが重要だったりするのです。
コピー10ものはブルーレイ保存しても製品内に残ってますけど、コピー1は一度移動してしまうとそれきりなので。
ですので、なるべくHDDに収めたままの方がと思ったのですが、スカパーでは再放送も頻繁にあるので、それを録画してからブルーレイに保存して、同じ番組をUSBへ保存と考えてました。
コピー10は必要無いけどコピー1だと不安です。
せめてどの放送もコピー2くらいにしてくれるとありがたいです。

書込番号:12692613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/22 20:01(1年以上前)

>スカパーでは再放送も頻繁にあるので、それを録画してからブルーレイに保存して、同じ番組をUSBへ保存と考えてました。

釈迦に説法でしたね。良く考えて(調べても)いらっしゃるようです。
BDに書いたら再生が一手間ですが、USB-HDD(一台のみですが)はその辺はお気楽です。
データディスク的に溜め込むだけなら、本体HDDと違い容量フルに使っても大丈夫かと。

本体HDDの方は、やはり100GB(この機種だと90%使用)程度は残しておいた方がいいと
思います。リスクも減るだろうし、いざ緊急の録画にも対応できます。
私自身は(DVD機ですが)WindowsPCのCドライブみたいなもの、って考え方持ってます。

書込番号:12692937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/22 20:04(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん

>HDD残量と再生やその他の機能って何か関係しますか?

少なからず有ると思いますが、それは製品に組み込まれているファームウェアの性能によって違いが出るのだと思います。



>例えば動作が悪くなるとか、不具合が発生しやすくなるとか。

通常使用範囲(番組の録再生程度の使用下。)のレコーダー程度ですと、極端に動作が遅くなる事は無いと思いたいのですが、例えば自分が使用しているパナソニックBW850での場合だとDR録画での録画可能残量が現在約5時間程度で使用してますが、不具合などは全く有りません。
機種が古い事もあり元々の動作が緩慢では有りますが、その動作がさらに遅くなったと言う感じはしません。

後は保存タイトル数の状態によっても多少変わってくるのではないか?と思います。
30分以下の番組をHDD容量ギリギリの場合と、ドラマや映画など通常一時間〜二時間ものの番組の保存では保存タイトル数に違いが出てきます。
これはBDへダビングをする場合でも、はっきり時間差が出てきます。

例えば、30分程度の番組を20本ほどBDへダビングするのと、2時間ものの映画を3本BDにダビングした場合、例え同じ容量のダビングにしても前者の方がより時間がかかります。
これは例え同じ容量であってもアクセスする数の違いで起こる現象です。

机の上に20個のアイテムと3個のアイテムを置いた場合で考えてください。
その場合、全ての数を数えたり内容を確認したり触れたりするのはどちらが楽でしょうか?
通常であれば後者の方が楽なはずです。
これと同じ事なのではと自分は考えてます。


デジタル貧者さんの返信にある

>東芝機では昔からHDDの残量は一定量は確保しておくのが推奨されていました。。
>残り30%は空けておくとか、半分しか使わないとか。
>残量がないと不具合が発生しやすいとの経験則からの提言です。

これらの提言が東芝サポートや東芝ユーザーから有るのだとすれば、

>残量あってもファイルシステムが脆弱なので、

こちらの意見は十分納得のいくもので、現在BZ800を含む東芝製レコーダーで報告されている不具合は、ファームウェアの性能や安定性に欠けるためとも推測できます。
ファームウェアの性能や安定性が低ければ、今まで報告されている不具合がいつ発生してもおかしくない、とも言えます。



>残り30%は空けておくとか、半分しか使わないとか。

パナ機を複数台使用する自分にとって、これらは常識的には考えられない事ですが、メーカーからの推奨または実ユーザーからの使用感からの提言だとした場合、これを仕様として容認している事自体問題有りな気がしてなりません。

いかに内蔵HDDの容量が大きかろうが、外付けHDDでHDDの容量を容易に増やせようが、メーカーは録画した番組の保存はBDもしくはDVDへと推奨しているのが事実ですので、どのメーカーの製品を使用しても過信せず、こまめにBDダビングをしておく事が前程でしょうね。

書込番号:12692945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2011/02/22 21:47(1年以上前)

モスキートノイズさん
データディスク的に溜め込むだけなら、本体HDDと違い容量フルに使っても大丈夫かと。

私も録画機能付き東芝製テレビでUSB−HDDを使ってそう思ってます。
残り残量がほとんど無いのに動作に変化が無かったです。




やっぱりDMRは最高で最強さん 

私には難しいお話しですが、現在は調子良く使えてるBZ800でも不具合の出る可能性があるという事で了解してます。
ブルーレイへの保存はこまめにして、何かトラブルがあっても対処できるように心がけておきます。

ファームウェアの件で不安定という事ですけどバージョンアップで改善とかメーカーは考えないのでしょうか?
不安定になりにくい使用方法などあればアドバイスいただけると助かります。

書込番号:12693522

ナイスクチコミ!1


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/22 22:10(1年以上前)

スレ主様は、
東芝の録画機能付きのTVなのですか?。

でしたら、型番は何でしょうか?。

ZやRのシリーズならば、
LANケーブルと、ハブ、を使って、
RECBOXをつなぐだけで、
TVのリモコンのリンクボタンから、
LAN-HDDを選ぶだけのはずですよ。

書込番号:12693646

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/22 23:12(1年以上前)

>外付けに使うUSB−HDDについて、メーカーとか容量とか相性ってどうなんでしょう?

基本的には、相性は問題ないと思います。
以前は、高速起動時には認識しない場合もありましたが、今は改善されているようです。

RD-X9×2台につなげていますが、1台目のRD-X9にはUSB-HDDはもう既に8台登録しています。
つなげているUSB-HDDは全て自作したものですが、問題なく認識していますし、今の所認識エラーもありません。(BZ800についてはなんともいえませんが...。)

最近購入したのは以下のHDDケースとHDDの組み合わせですが、今まで購入した中では一番気に入っています。
HDDの故障のことを考えて、冷却性を重視した組み合わせです。
http://kakaku.com/item/05396710722/
http://kakaku.com/item/K0000077883/

少し前まで使用していた「日立 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)」より、
この「WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)」の方が低発熱で非常に静かです。

HDDケースのオウルテック ガチャポンパッ! OWL-ELCD35/EU(B)特徴は
@組立が苦手な方でも簡単にドライバーレスで組み立てられる。
A8cmファン搭載しており、冷却性非常に良い。
B電源がレコーダーの電源ON/OFFに連動してする。(メイン電源はONの状態ですが、ランプは全て消灯。逆にメイン電源が入っているかどうかはレコーダー電源ONにしないとわからないのがちょっと不便。メイン電源ONの状態でコンセントやUSBを抜かない様に注意が必要。)
CHDDケース内の温度が表示されるので温度管理が容易。

改善して欲し点は、ファンの音です。結構気になります。
ただし、手動でファンをON/OFFできるので、今の寒い時期では温度管理をしながら、ファンをOFFの状態でも問題なさそうです。

書込番号:12694072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2011/02/23 00:18(1年以上前)

AI-Booさん

東芝製レグザZ9000の47インチです。
その他にソニー製レコーダーAT900を使ってます。



G60さん

色んなタイプのHDDがあるんですね。
私的には東芝が推奨する市販品が安心と思ってます。
何かあった時にそれの責任にされそうで怖いです。
情報ありがとうございました。

書込番号:12694478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/23 01:50(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん

>ファームウェアの件で不安定という事ですけどバージョンアップで改善とかメーカーは考えないのでしょうか?

どうなんでしょ?
如何に自社製品と言えど、東芝に改善出来る技術が有ると自分は思ってません。
はっきりした理由を書くと大変な事になりそうなので詳しく書けませんが、その答えは製品の生産国にあります。

ファームウェアが不安定と言うのも決して根拠が無い訳でも無く、答えは東芝のサポセンが馬鹿の一つ覚えのように唱える「バージョンの確認」と、「設定を初期化する」のくだりです。
簡単に言ってしまうとパソコンの再起動のようなもので、バージョンアップした直後にファームアップされたプログラムが上手く起動に乗れず、初期化をして再起動する事でファームのバージョンがしっかりアップされると言う事です。
初期化、再設定によりネットワークの再設定など(この手の作業が分らない人や苦手な人には大変な作業です。)ユーザーに負担をかける事を一切考えない仕様とされる部分と、東芝のサポートにも問題が有ります。



>不安定になりにくい使用方法などあればアドバイスいただけると助かります。

自分は本来パナソニックユーザーのため、この製品はあくまでサブ機であり全く使いこなしていません。
そして、現在は使用を見合わせている状態なので適切なアドバイスは出来ませんが、一つ気になったのが

>やはり録画の失敗は何度かありました。悔しい・・

こちらの件です。
この件はスカパーHD録画に関する事でしょうか?
全体的に発生する可能性がある不具合に対して効果が有るかは分りませんが、

USB-HDD未使用時はドライブモードを常にBD/DVDにしておく。
また、録画は可能な限り内蔵HDDへする。
これにより、余計なドライブデーターにアクセスせずに済み起動への負担が軽減するはずです。

高速起動がONの場合、たまにOFFにしてバックグラウンドで動いている余計な動作を停止する。
バックグラウンドで余計な動きを減らすので起動に時間がかかるものの、一度遮断したプログラムデーターへの通電を限りなく減少させ、電源ONで新たに通電アクセスさせる事により、問題にならない程度にエラーしていたプログラムデーターを拾い直す事が期待出来る結果、ファームウェアも安定しやすくなるのでは?と言う発想です。

その他、どうしても外したく無いスカパーHD番組の録画の際は、レコーダーとチューナーの電源を入れっぱなしにしておく。
スカパーHD録画での失敗はBZ800の起動に問題が有るのでは?と言う発送で、最初から電源を入れっぱなしにする事で軌道に係わる余計な動きをさせずに、HDチューナーからの通信を確実に受け入れさせると言う発想です。

これらが自分が対策と呼べるか分りませんが、自分で考えて使った方法です。
特にスカパーHD録画に関して電源の入れっぱなし作戦は上手く行ったような気がします。

また他のクチコミですが、[12679157]こちらのクチコミナンバーで非常に詳細な書き込みをしてくれた方がいましたので、もしよろしければ参考にしてください。


東芝レコーダーに関しては何処までを仕様とし、何処からが不具合と呼べるのか一貫性が無く、結局はユーザーが何処までを容認出来るのかが鍵なのかなって思ってます。
一般的には考えられない事ですが・・・。

書込番号:12694841

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/02/23 11:20(1年以上前)

私の東芝DVDはLPで残量10時間前後ですが、問題がおきたことはありません。アナログ専用なので後5ヶ月で録画不能になりますが。

書込番号:12695684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2011/02/23 23:47(1年以上前)

やっぱりDMRは最高で最強さん

私には少々難しい内容ですがとっても具体化された説明でしたので、BZ800自体が動作に不安定な要素を抱えている可能性がある製品だという事は良く分りました。
やっぱりDMRは最高で最強さんのご教示にある対策法は大変良く参考になりました。
ありがとうございました。



書込番号:12698589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/24 19:57(1年以上前)

この機種ではないけど、何年も前に RD-S300買ったとき、ここで
  東芝のファイルシステムは問題を抱えてるから etc...
と言われて、なんで一般人にこんなクローズドシステムのファイルシステムの問題が分かるのかいなと疑問を投げたら常連の数名に相当叩かれた思い出がある。

なんでそんなことが言えるのか未だにその謎は解決してない(東芝内部の人間の内部告発なんてわけはないだろうし...)

当方の S300は、DVDドライブ(松下製)が保障期間内に 3回交換という問題が起きたが、未だにファイルシステムの問題に遭遇したことはない。

編集は削除機能は断片化を招くからプレイリストを使うべしというアドバイスもほぼ守ってないが、結局なんの問題も起きなかったな。

書込番号:12701724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/02/25 01:05(1年以上前)

ワォ!>編集は削除機能は断片化を招くからプレイリストを使うべし

言った本人の脳内は断片化して只今デフラグ中です。w
それでもすぐ断片化するのはファイルシステムに問題があるからでしょうww

書込番号:12703535

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHD録画中,見るナビが使えない

2011/02/21 16:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:2件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

マニュアルを見てもよくわからないのですが,ネットdeレックでスカパーHDを録画していると見るナビの機能が使えないようなのです。
録画前から既録画分を視聴していると,そのまま見られますので,再生自体は問題ないようですが,そのタイトルを終了して,別のタイトルを見たくても,一覧して選ぶことができなくなります。
これは,仕様なのでどうしようもないのでしょうか?
そうだとすると,私のようにネットdeレックを使って長時間録画している者は,なかなか既録画分のタイトルを視るということができなくなってしまうので,重大な欠陥だと思いますが,何か対応策はないのか教えてください。

書込番号:12687731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28286件Goodアンサー獲得:4188件

2011/02/21 17:08(1年以上前)

DVDレコーダーのX8世代、X9世代、BDレコーダーのX10世代ともに、スカパー!HD録画を含むネットdeレック中は見るナビと編集ナビは開けません。番組ナビは開けます。
従来モデルからの仕様ですが、タイトル選択は見ながら選択を利用します。次世代では制限がなくなるといいのですが。
フルリモコンのモードキーの上(編集ナビの下)に、見ながらというキーがあります。そちらを利用することで、録画済みタイトルの再生ができます。ただ、多くのタイトルがあると選択が面倒です。

書込番号:12687782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/02/21 17:20(1年以上前)

ご教示ありがとうございました。
メーカー側の対応を待つしかないですね。

書込番号:12687824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/21 17:55(1年以上前)

kokoromachiさん

>録画前から既録画分を視聴していると,そのまま見られますので,再生自体は問題ないようですが,そのタイトルを終了して,別のタイトルを見たくても,一覧して選ぶことができなくなります。

メインリモコン、シンプルリモコン共に「見ながら」と書いて有るボタンを押す事でテレビ画面下半分位のスペースで 
「 録画タイトル  今の番組  次の番組 」
と表示されます。
最初は「今の番組」が選択されてるので十字キー左で「録画タイトル」に合わせれば内蔵HDDに有るタイトルのみ視聴出来ます。



>そうだとすると,私のようにネットdeレックを使って長時間録画している者は,なかなか既録画分のタイトルを視るということができなくなってしまうので

はい、その通りです。
このモデルはUSB-HDD対応ですが、録画は基本的に内蔵HDDにした方が使い勝手が良いと思います。
スカパーHD絡みでしたらUSBへは録画より視聴後タイトルの一時保存などで使用する程度が良いです。



>重大な欠陥だと思いますが,何か対応策はないのか教えてください。

これは仕様なので欠陥では無く、対応策も有りません。
これが欠陥だとすると、BDやUSBなどへのダビング中は内蔵HDDのタイトルさえ見る事が出来ません。
例えば、BD一枚分で約一時間は何も出来ません。
内蔵HDD⇒⇒⇒USB-HDDへのダビングに関しては、選択したタイトルの数や容量が大きければ大きいほど時間がかかるので、その間は普通にテレビ観賞をしましょう。

こんな感じで、東芝製品=他社では普通に出来る操作が不可
と考えれば自然と腹も立たなくなります・・・。

そんな訳無いですね。

書込番号:12687931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/22 23:36(1年以上前)

そんな訳ないですね、って…‥・(笑)

書込番号:12694221

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:148件

こんにちは。またまた質問させてください。
実は当方、CM収集が趣味で、これまでXS46を使っていたときは、
@録画した番組の中で、保存したいCMがあったらその部分にインデックスを
 入れて、残したいCM部分だけのプレイリストを作成。
Aそのプレイリストを使ってCM一次保存用のDVD-RAMに高速コピー、元の録画
は削除。 保存したいCMに出会うたびにこれを繰り返す。
BCM一次保存用DVD-RAMに保存したCMが、DVD-RAMにほぼ満タンになったら
一旦まるごとHDDに書き戻し、それをDVD-RにDVD-VIDEO形式で記録して
保存用ディスクとして完成。
というふうにしてました。
途中でわざわざDVD-RAMに記録して録りだめるようにしていたのは、
CMのような15秒〜30秒程度の細切れファイルを大量に(しかも飛び飛びに)
HDDに保存していると、HDDの断片化が心配だったためです。

今回BZ800でもなるべく同じようにしたいのですが、コピーガードの制限など
考えると、以下の方法しかないように思えるのですが合ってますか?
これよりもよい方法があれば教えてください。
(録画した元ファイルはダビング10、コピーワンスどちらもありえる前提で。)
@録画した番組の中に、保存したいCMがあったら、その部分にインデックスを
入れて、CM部分だけのプレイリストを作成。
Aこのプレイリストを使って、保存したいCMだけのタイトルをHDD上に高速ダビング。
HDD上に適当にCM専用のフォルダを作っておき、CMはここに溜め込む。
BCMフォルダ内のタイトルが、BD-R一枚分の量になったらBD-Rに書き込んで
保存用ディスクとする。
要するに、今までDVD-RAMに一次保存していた代わりにHDD上の専用フォルダに
保存することになります。断片化が心配ですが・・・
これよりよい方法があればぜひアドバイスお願いします。



書込番号:12684122

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/20 21:19(1年以上前)

地デジだと放送そのままのDRでもBD1枚に4時間弱入りますが
4時間弱のCMをHDDに貯めるとしたらどれくらいの期間かかりそうですか?

BDの場合はビデオモードなんて無いから
最初からBDに追記・追記で良いのでは?
どうしてHDDにBD1枚分を貯めるんですか?

書込番号:12684446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/20 22:32(1年以上前)

REに焼く で済むんじゃね。

書込番号:12684882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2011/02/21 22:54(1年以上前)

説明不足でしたが、
これまで、一旦DVD−RAMに取りだめて最終的にDVD−VIDEO化
していたのは、最終的にDVD−VIDEO化する、2時間なら2時間分の
CMを一括再生したいので、一旦全CMをまとめて2時間分のプレイリストに
してDVD−VIDEO化していました。
今回、仮にBD−REなりBD−Rディスクに都度CM1本ずつ焼くと、
再生するときにCM1本ずつ再生しないといけないので面倒ですよね?
できれば板に焼いたものはまとめて再生できるようにしたいのですが、
なにかよい方法はないでしょうか?

書込番号:12689580

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/21 23:16(1年以上前)

RD-X9には以下の設定があります。
多少違うかも知れませんが、RD-BZ800にはないのでしょうか?

設定メニュー→再生機能設定→HDD/RAM/USBタイトル再生設定→タイトル連続再生

書込番号:12689734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/21 23:33(1年以上前)

どうしても断片化が気になるのだったら、USB-HDDをDVD-RAMと同じ目的で使えばいいです。
USB-HDDは巨大DVDという感じですが、コピーカウント保持されるのがDVD/BDとは違います。

書込番号:12689859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/21 23:43(1年以上前)

RD-BZ800の操作編P106には、「内蔵HDD、USB-HDD」となっていてBD-R等設定がないようですね。
RD-X9世代では出来ていたものが、RD-BZ800ではDVD-RAMもできないみたいですね。
失礼しました。

それとも、全てが連続再生となるのでしょうか?

書込番号:12689915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/02/22 00:03(1年以上前)

RAMもBDも「タイトル連続再生」で連続して再生きます。
 

書込番号:12690034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/22 00:16(1年以上前)

モスキートノイズさんが言われる様に、CM専用のUSB-HDDにCMの素材をストックしておくのは良い方法ですね。
フォルダを利用して分類もきるし。
ある程度CMの素材が揃ったころに、シリーズやジャンルごとにプレイリストを作成してBD-Rにダビングすれば良いですね。
ダビング10を利用して、10通りのBDも作成できますし...。

書込番号:12690106

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/22 01:16(1年以上前)

>RAMもBDも「タイトル連続再生」で連続して再生きます。

BDドライブに切換えて、クイックメニューより「全タイトルORGリピート」を操作すれば、簡単に出来ますね(操作編P57)。
設定メニューより簡単です。
ただし、解除しない限り永遠に繰り返しますが...。

どちらにしても、USB-HDDに溜めておく方が、シリーズやジャンルごとに編集して、BD-Rにダビングするには便利そうですね。


書込番号:12690357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/22 01:53(1年以上前)

タイトル連続再生ってタイトル毎レジュームを切るってやつですか?
BDでもディスクを連続再生する時は切ってHDD再生では入れてなんて
面倒な事が必要って事ですか?

>今回、仮にBD−REなりBD−Rディスクに都度CM1本ずつ焼くと、
再生するときにCM1本ずつ再生しないといけないので面倒ですよね?
できれば板に焼いたものはまとめて再生できるようにしたいのですが、
なにかよい方法はないでしょうか?

プレーヤーでも良いけど他社で再生すれば
ディスクは何もしなくても連続再生します
RAMでもBDでも何もしなくて連続再生です

書込番号:12690442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/02/22 02:11(1年以上前)

> G60さん

[12293513]
11月に試したときは不具合だったのか、出来なかったのです。
リピート設定しても停止しました。

今試してみたら出来るようになったようですね。どのバージョンで直ったのか解りませんが。

 

書込番号:12690471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/22 17:33(1年以上前)

リピート再生だとトリックプレイ効かないのが不満で、一時的設定変えるのも簡単な事だけど、
適宜プレイリスト作るかってのが私のやり方です。BDAVメディアだと不可ですけど。

15秒CMとして、地デジ最高レートだとしてもBD1枚で3時間は入るから、単純に720タイトル。
光学メディアでは無理な数値で、HDDでも危ない(多分792制限越える)はずです。
DVD-RAMだと99タイトル制限だったはずなので、結合とかされてるんじゃないでしょうか?

書込番号:12692375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2011/02/22 21:45(1年以上前)

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
モスキートノイズさんご推察の通り、DVD−RAMでためてた頃は、
最終的にDVD−VIDEOにするとき、プレイリストで全体を
1本のタイトルにしてDVDに焼いてました。
そうすれば全編連続再生できますし、各CMはチャプターで
個別にタイトルつけられますので。
今回もなるべくHDDに残したいと思っているのは同じように
やりたいからという理由によります。

BDに都度焼いて、BZ800の再生設定を連続再生にする手も
ほかに方法が無ければやむをえないと思いますが、できれば再生機器の
方ではなくディスクそのものの設定で連続再生にできたほうが
望ましいので。
というようなことを考え合わせると、私の場合はCMストック用に
専用外付けHDDを使用して貯めて、BD1枚分の量がたまったら
プレイリスト作ってひとつのタイトルにまとめて板に焼く、
ってのがよさそうですね。
モスキートノイズさんが指摘されている、HDDのタイトル数制限のことは
知りませんでした。この点は要注意ですね。
必ずしもBD1枚に3時間まるまるいれなくてもかまわないので、
あまりタイトル数が増えないうちにBDに焼くようにしようと思います。
(HDDのクラッシュがリスク要因ですが、まあそれは起きたら起きたで
しょうがないと割り切ります。)

書込番号:12693498

ナイスクチコミ!0


boutan7さん
クチコミ投稿数:1件

2011/02/27 19:18(1年以上前)

スカパーHD録画に関して、とても困っています。
おそらく、光であっても、チューナーであっても同じ現象がでると思います。
私の場合、チューナーはソニー製を使っています。昨年の12月に購入し、いきなりエラーの連発で録画できたり、途中中断の現象が生じました。サポートに電話しましたが、なかなかつながらず、やっとつながり症状を言ってもそんな事はありえませんと言われ、ソニーのチューナーが悪いとのこと。ソニーさんに訪問修理に来てもらったところ、「何件もこの相談がありますが、当社の製品の故障ではないとのこと」ソニーのレコーダーでやったらエラーは生じず。
その旨を東芝に伝えると、東芝も修理員をよこすことに。これがまた対応悪く、10日ほどして新商品をもってくるだけ。バージョンがあがれば解決できるとの事。私どもではなおせないとの返事。
バージョンが上がっても、現象の改善は見られず、5回に一回は録画が始まらない。15回に一回は途中で転送速度が遅くなり中断。
皆さんの回答の中に、ずっとレコーダーを電源ONにしておくとありましたが、
電源ONでうまく録画できる場合とできない場合があります。
つまり、一度レコーダーを立ち上げた時の状況により、悪いときは、次に電源を切るまで録画は失敗し続けます。
電源の起動が遅いため録画に失敗するという問題は、たぶんバージョンアップで解決したかと思いますが。
ソフト的なエラーはまだ残っており、まったく役に立ちません。
サポートに電話しても全然解決の方法がありません。

書込番号:12716264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング