REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 19 | 2011年2月13日 08:55 |
![]() |
16 | 6 | 2011年2月13日 21:36 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2011年2月12日 16:27 |
![]() |
9 | 6 | 2011年2月11日 23:31 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年2月7日 20:09 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月6日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機械と題字の機械のどちらを買うか迷ってます。
東芝は1T、上記のパナソニックの機械は500GBで価格が同じくらいなので東芝に惹かれています。
でもかなり不具合が多いみたいなので決断しきれません。
テレビは東芝32A
手持ちの録画機は東芝のRD-XS53、RD-X5、EP-T100、IO-データのRec-POTです
DVDレコーダのときも最初のうちはこまめに焼いてましたが、そのうち面倒になってHDDに溜め込み見れるときに見る、HDD容量が足りなそうになったら厳選してDVD化する、という使い方をしていたので、ブルーレイ機になっても使い方は同じだと思います。
そのためHDD容量が大きくて値段がこなれている上に外付けHDDをさらに増設できるこの機械が魅力的なのですが、600GBのRec-POTに溜め込んでしまった録画が(消せないものばかりです)、パナソニックのi-リンク付きの機種だとムーブできると聞き、迷ってます。
ご意見をお聞かせください。
0点

>そのためHDD容量が大きくて値段がこなれている上に外付けHDDをさらに増設できるこの機械が魅力的なのですが、600GBのRec-POTに溜め込んでしまった録画が(消せないものばかりです)、パナソニックのi-リンク付きの機種だとムーブできると聞き、迷ってます。
東芝はHDDが増設出来確かに便利では有りますが、本体にトラブルが発生した場合はそのHDDも再生出来なくなる(個体縛りが有る為。)ので、その被害は各段に大きくなります。
溜め込む方は結局何TB有っても同じです。(やっぱり一杯まで溜め込んでしまう。)
運用方法を普段から考えておく必要が有ります。
レコーダーの機能としてはパナソニックの方が格段に優れていますので、良く考えて結論を出した方が良いでしょう。
書込番号:12644447
0点

安全性優先ならパナ あくまでRDが外せないなら RD にせざるをえない(X11系出るまで待てと
言いたいけどムリそうだし)
それともX11系でるまでの繋ぎ(将来サブで運用)で通販でS1004を買うというのはどうだろう?
(我輩もそのつもりでS1004+増設HDDで使っててマ〜快適)
書込番号:12644457
2点

ななしのりんごさん
Rec-potからは東芝機にもムーブが可能だと思います。
少しコツが必要ですが...。
(RD-BZ800を所有していませんが、RD-X9では出来ました。おそらく可能だと思います。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=11996139/
ところで、「600GB」のRec-potてありました?。
500GB、800GB、1TBは覚えているんですが...。
あ、機能を省いてS-VHSモードしか出来ない機種があったような気がしますが、それでしょうか?
書込番号:12644489
0点

↑
すみません。
訂正です。
「S-VHS」→「D-VHS」
書込番号:12644512
0点

個人的にはパナソニックがいいと思いますが、他社(特に東芝使いの人)からパナソニックに乗り換えるとアレなんですよね。
使いにくいとか、こんな事も出来ないの?とか、番組表が・・・とか。
だから量販店にでも行って一通り操作なり、動作確認なり、ご自身で確かめてからの方が無難でしょうかね。
書込番号:12644544
5点

何回も訂正すみません。
思い出しました。「Rec POT HVR-HD600LE」ですよね。
これって、他の機器へのムーブが出来ないはずですが。
そうなると、メーカー関係なく出来ないのでは?
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/0606recpotgo3.aspx
それともDMR-BW690-Kは出来るのですか?
書込番号:12644556
0点

>東芝は1T、上記のパナソニックの機械は500GBで価格が同じくらいなので東芝に惹かれています。
>でもかなり不具合が多いみたいなので決断しきれません。
同じような質問が毎日ありますが、何故東芝は1Tなのに
500Gのパナと同じくらいの値段になっているんでしょう?
不具合のおかげでしょ?
ならば割切れるかどうかです。
パナの1Tと同じぐらいの価格なら東芝を検討する事もない
でしょう?
不具合がなかったらなかったで、仕様面の遅れが目立つだけ
です。
書込番号:12644613
3点

ななしのりんごさん
どうしてもと言う以外でしたらパナソニック製レコーダーが良いと思います。
溜め込んでいる録画タイトルもパナ機へ移せる手段があるようですし、その手段が手間にならないのでしたらパナ機は安定し安心して使えると思います。
無理してでも1TモデルのBWT2100かBW890を購入する価値が有ると思います。
自分の場合はどうしてもと言う理由が有ったので(録画機能付きレグザTVを三台所有で録画した番組のBD保存のため。)BZ800を購入しましたが、今ではほとんど使用してません。
不安で使用出来ないと言った方が良いかも知れませんが・・・。
また、デジタル貧者さんのご意見にあるように
>同じような質問が毎日ありますが、何故東芝は1Tなのに
>500Gのパナと同じくらいの値段になっているんでしょう?
>不具合のおかげでしょ?
>ならば割切れるかどうかです。
全くその通りだと思いますし
>パナの1Tと同じぐらいの価格なら東芝を検討する事もない
>でしょう?
東芝の機能に拘りが有るのでしたら別ですが、それが無いのでしたら全くこの機種に関して知識が無いか、不具合発生を承知の上で購入する人っているのでしょうか?
>不具合がなかったらなかったで、仕様面の遅れが目立つだけ
>です。
仕様に関してはおっしゃる通り、東芝特有の良い機能もあるのですが現状では全てが台無しだと思います。
書込番号:12644792
4点

レクポの問題は解決した(最悪の形で)からアナRDのデータはDVDに焼けば済むので
今後買い増し機で録るだけで済むみたいだからRDからの完全にデジタルへの移行するならソニー
で問題無い(RD使いには乗り換えはソニ−が向いてる)からAT700/500のどっちかにすれば。
書込番号:12644808
0点

返信ありがとうございます。
>jimmy88さん
個体縛りですか。確かに増設HDDに録画すると、ますます東芝から離れられなくなりそうですね。
HDDに溜め込む方式は、録画ソースがDVDされることがなく、その時録画しないと後で見られない、時間が長いものがほとんどなので、止められそうにありません。
>やっぱりRDは最高で最強さん
S1004を調べたら、今買うとこの機種の3倍の値段がするようですね。
一時期安かったときにRD-X9買っておけばよかったと後悔してます。
>G60さん
Rec-potから東芝機にムーブの情報ありがとうございます。
RD−BZ800からムーブできた口コミはないようなので、もう少し情報収集してみます。
Rec-potは800GBの書き間違いです。不正確な書き込みをしてお手数を取らせてしまってすみません。ムーブできる機種です。
800GBも溜め込む人間が500GBで満足できるとは思えない。
それが上記のパナソニック機を買うのを躊躇する理由のうちの1つです。
>今はこれが精一杯さん
天気が良くなったら量販店に行ってみます。
>やっぱりDMRは最高で最強さん
とても参考になりました。BW890はなかなか安くなりそうにないですね。
書込番号:12644838
0点

書き忘れましたが、もし次期モデルが発表、発売されたとしても現状の不具合と思える仕様を引き継ぐ可能性は大いに有ると思います。
他のスレにあった書き込みからのご意見ですが、何処までを仕様とし何処からが不具合なのかと言う症状が東芝機には多く感じ、一般的には不具合、使い慣れてる人達からは仕様と言う症状が東芝には少なからず有ると思います。
ですので、現状の不具合を含めた問題箇所が修正改善されない限り、次期モデルに期待するのは未だ早い結論だと思ってます。
書込番号:12644849
2点

>HDDに溜め込む方式は、録画ソースがDVDされることがなく、その時録画しないと後で見られない、時間が長いものがほとんどなので、止められそうにありません。
そういう物はこまめにBD化しておけば何の問題も有りません。その方が他の機器でも再生出来るのでより汎用性は高いです。
書込番号:12644894
0点

>G60さん
「RD−BZ800からムーブ」ではなく、「Rec-potからRD−BZ800へのムーブ」ができた口コミはないようなので、の書き間違いです。
何度もすみません。RD−BZ800からRec-potにムーブする必要はないです。
>やっぱりRDは最高で最強さん
ソニー機はRec-potからムーブできずパナソニック機と同じくらいの値段なので、ソニー機を買うならパナソニック機を買おうと思ってます。
書込番号:12644928
1点

ななしのりんごさん
参考のクチコミに貼ってあったのですが...、見られましたでしょうか?
下記リンク先の最後の方の総論にRec-potのことが少し触れられています。
Rec-pot→RD-BZ800の移動のことが書かれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101006_398185.html
書込番号:12644976
0点

>ソニー機はRec-potからムーブできずパナソニック機と同じくらいの値段なので、ソニー機を買うなら
パナソニック機を買おうと思ってます。
RやFならともかくLEじゃパナにしても無意味なんだけど...(他社のI リンク受け出来る機種でも
同様)。
http://semishigure.air-nifty.com/essay/2006/12/recpot_hvrhd600_da68.html
書込番号:12645052
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
>Rec-potは800GBの書き間違いです。不正確な書き込みをしてお手数を取らせてしまってすみません。ムーブできる機種です。
スレ主さんの書き込みで訂正されています。
ムーブの可能性はあります。
書込番号:12645106
0点

>レコーダーの機能としてはパナソニックの方が格段に優れていますので、良く考えて結論を出した方が良いでしょう。
所有の東芝BZ800とパナBR590(BR690ではないが)を比較すると。
操作時の待ち時間に違いがあります、BZ800はリモコン押して少しして動作する感じ、BR590は即座に動作します。
HDDの録画済み番組の一覧を表示するのに、BZ800は見るナビで早くても10秒以上は選択操作が効きません、BR590は即座に選択できる。
全体的に東芝は全てに待ち時間があります。
自分は東芝S600、X-8、X-9からの番組移動のみBD焼きでBZ800を購入しました。(パナは嫁さん用)
どうしても東芝の操作が慣れている、番組移動したい理由以外はお勧め出来ません。
現在BZ800は週1回の録画程度で使用しています、使用時間が短い為か今の所トラブルは有りません。
電気屋さんで実機を操作されて判断してください。
書込番号:12645235
1点

>東芝は1T、上記のパナソニックの機械は500GBで価格が同じくらいなので東芝に惹かれています。
東芝の1TBとパナの500GBを比較した場合、パナはW録時双方ともAVCの長時間録画が可能で、
東芝は1番組のみなのと、パナは録画後に容量を小さくしたい場合、電源切り儀にHDD内で自動変換が出来ますが、
東芝の場合は変換は可能ですが、手動で行わなければならず、予約等が入っていると最初から
やり直さなければならなくなります。(パナの自動変換は自動で予約を避けます)
外付けHDDの使える有利さはありますが本体のHDD容量は、使い方しだいではそれほど差がないと考えて良いと思います。
あと、Rec-PotからのiLinkでのムーブですが、パナはムーブ中に録画1つ可能で録画済みタイトルの再生も可能ですが、
東芝は録画・再生は出来ません。(ムーブ中のタイトルはビューされます)
書込番号:12646025
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
すべて大変参考になりました。思い切って質問してよかったです。
今日量販店に行って実際に触ってきますが、気持ちの上ではほとんどパナソニック機に決めています。
RD-X5とRec-potで満足してしまい、最近の録画機のことに無知すぎました。
予算的にパナソニック機だと500GBを購入することになりますが、こまめにBD化することをこころがけます。
パナソニック機は使い勝手が良く、長時間録画できる技術が優れているようで、心強いです。
また無事にRec-potからムーブできたら、800GBのRec-potを見て消し用のサブ機として流用しようと思います。
Rec-potで個体縛りには懲りました。(Rec-potはRシリーズでムーブできる機種です。)
まさかTVのiLinkがこんなに絶滅状態になるとはRec-potを買った当時は予想していませんでした。
Rec-potデータの今後については困ってたので、G60さんのリンク先はとても参考になりました。
その中にあった
>逆に言えば、過去Rec-POTなどに大事な番組が入っている人は、そろそろこのタイミングで移動しておかないと、移動できるチャンスを失う可能性もあるということだ。
を見て、ムーブについては出来るにこしたことはないけれど焦らず、とりあえず今は安くてたくさん録画できる機種をと思っていたのですが、考えを変えました。
ただ800BZは「この機種ならスムーズにこなせるだろう」という予想記事で、できたという報告ではないので、購入の決め手にはなりませんでした。
現在普通に買える機種で確実にムーブできる情報があるのはパナソニック機のみなので、これに決めました。
ムーブ中に録画再生も出来るとは使いやすそうです。
RDシリーズのファンなので、いつかまた使える東芝機が出ることを願ってます。
書込番号:12648204
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機種の購入しました。先日、ブルーレイを
再生しようとしたら番組録画中は再生できないと表示されました。
設定が悪いので再生できないのでしょうか?
それとも、本当に録画中はブルーレイの再生は
出来ないのでしょうか?
0点

録画中の市販のBDソフトの再生はできません。
取説操作編P113に同時操作について書かれていますので、一度ご覧になってください。
書込番号:12643625
0点

番組録画中にブルーレイソフトの再生はできません。
書込番号:12643687
2点

前から気になってたんですが…
>ひろジャさん
>番組録画中にブルーレイソフトの再生はできません。
上記はひとつ前のレスを繰り返すオートスクリプトかなんかでしょうか?
書込番号:12644850
10点

参考にして下さい[12628309]。
録画中のBDソフト再生が重要ならば、東芝や三菱等は
いまだ遅れてるメーカーですので、この製品を選ぶべき
ではありませんでしたね。
書込番号:12644982
2点

> 上記はひとつ前のレスを繰り返す
そんな人いっぱいいるでしょ
その度に気にしていたのですか
気にしない事です
書込番号:12645002
1点

学習能力がないのか?
BDレスには、知らないこと書くなって言ったような記憶がありますが。(TVと自動車とは違うところですよね)
書込番号:12651607
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
DVDレコーダーもブルーレイレコーダーも持ってはいません、今回初めて購入しようと思っています。
レグザ42Z8000の外付けHDDで撮ったものをレグザリンクでこのレコーダーのHDDにうつしてブルーレイに焼くことは可能ですか?
テレビの方のHDDに取ったものをCMカットをしてディスク化をして残せたら一番良いと思っていましたので・・・
シンプルで使い勝手の良い物を選びたいと思ってます、よろしくお願いします
0点

>レグザ42Z8000の外付けHDDで撮ったものをレグザリンクでこのレコーダーのHDDにうつしてブルーレイに焼くことは可能ですか?
可能です
>シンプルで使い勝手の良い物を選びたいと思ってます、よろしくお願いします
過去ログ読んだら分かると思いますが
どっちかというとシンプルでは無いし使い勝手は良いとは言えないんですが
Z8000の外付けHDDで録画したものをBD化したいなら仕方ありません
評判が良いパナ機を使う手段もありますが
他の機器(RECBOX)も必要だし手間もかかるから
これもとてもシンプルとは言えません
書込番号:12642415
2点

>レグザ42Z8000の外付けHDDで撮ったものをレグザリンクでこのレコーダーのHDDにうつして
ブルーレイに焼くことは可能ですか?テレビの方のHDDに取ったものをCMカットをしてディスク化を
して残せたら一番良いと思っていましたので・・・
出来るよ,
>シンプルで使い勝手の良い物を選びたいと思ってます、よろしくお願いします
ただ...正直言ってRDはテレビと違ってある程度デジレコの知識が無いと多かれ少なかれ苦労する
と思うんだよね(分厚いマニュアルをとことん読み倒してひたすらマシンをいじり倒せる程の根気と
トラブルが発生しても克服する覚悟があるなら話は別だけどね)
細かい事書くと他にも色々あるのだがX10系厨が沸いてきて文句タレてきてウザイのであえて書くのは
止めるけど,
X10系(X10/BZ800/700/BR600)スレ にイヤって程目を通してそれでも買う気が
残っているなら買えば,
逆に不安でどうしようもない様なら, 少々手間がかかるけど レクボ+パナ最新鋭機(とにかくまともに
焼ければ良いならBRT300でも良い) と言う方法もある,どっちにするかは自分で決めてくれ。
書込番号:12642426
3点

>テレビの方のHDDに取ったものをCMカットをしてディスク化をして残せたら一番良いと思っていましたので・・・
これが必須なら東芝のレコーダーを選択するしか有りません。逆に必要無ければどのメーカーでも構わない事になります。
その場合にはパナソニックやSONYの方が機能・性能面で優れていますので、こちらをお勧めします。
>シンプルで使い勝手の良い物を選びたいと思ってます、よろしくお願いします
東芝のレコーダーは使い難いと良く言われますが、所詮は家電製品です。キチンと説明書を読んで覚えれば操作出来ない事は有りません。
これまでこの手の製品を購入した事が無ければ、変に先入観が無い分、順を追って覚えれば問題無いと思います。
書込番号:12642823
3点

>レグザ42Z8000の外付けHDDで撮ったものをレグザリンクでこのレコーダーのHDDにうつしてブルーレイに焼くことは可能ですか?
可能です。
書込番号:12642994
1点

返信ありがとうございます。
東芝のレコーダーはやっぱり使い勝手が良いとはいえないんですね・・・
テレビ側でのHDD録画がの方が簡単に思えた事や、今まで取りためてきたを残したいという事などから、
テレビ購入の時からレグザリンクを活用してCMカットした物をディスク化できると良いなと思い そんなレコーダーが出たら買おうと今まで待ってたのですが・・・
やっぱりそんなのはあきらめてパナソニックなどを選んだ方が無難なんでしょうね・・・
不具合とか故障とかもこの機種は他のメーカーに比べて多いのでしょうか?
そんなのが一番嫌なので。
書込番号:12643107
0点

>やっぱりそんなのはあきらめてパナソニックなどを選んだ方が無難なんでしょうね・・・
TVのHDDに録画した物が諦められるのであれば、その方が良いでしょう。
>不具合とか故障とかもこの機種は他のメーカーに比べて多いのでしょうか?
書き込みでも東芝の不具合報告が多いので、そういう傾向は有ると思います。(購入した方全てがここに書き込みする訳ではないので、現状を正確に表している訳ではないですが。)
書込番号:12643128
1点

jimmy88さん ありがとうございます
やはりそうですか、機能的に他機種とそんなに変わらなければ操作面は他のとは比べてどうのという事はわからないので初めて使ったものに慣れるかなと思っていたのですが、
不具合や故障の書き込みが多いのは残念です。私にとっては一番のネックです
レグザリンク機能での録画はあきらめて、他機種を検討したほうがよさそうですね・・・
レグザリンクで簡単移動、簡単編集CMカット録画、そんなのを待っていたのですが
そんなうまくはいかないですね、残念です。
書込番号:12643392
0点

しぇるるさん
ブルーレイ化できることや、機器選択についてはすでにいろいろな方が書かれているので、他の視点から補足させていただきます。
「レグザリンク」という言葉を使われていますが、今回の「テレビ->レコーダー」の番組ダビングをするのは「レグザリンクダビング」と言います。
東芝はそれも含めて多くの機能を「レグザリンク」という言葉でまとめて表現してしまっていますが、取扱説明書などでダビングするための接続や設定、操作などを調べられる時は、「レグザリンク」ではなく「レグザリンクダビング」の方を探してくださいね。
それから、レグザリンクダビングでダビングする時は、ダビング10情報を保ったままのダビングはできません。
ダビングした先のレコーダーでは「コピー不可・ムーブ(移動)のみ可」という状態の番組になります。で、42Z8000 の方には、コピー可能回数が一回減った状態で番組が残ります。
レコーダー上では「ムーブのみ可」になるので、レコーダーでブルーレイに焼くと、レコーダーの HDD からは消えます。(ブルーレイディスクに「移動」するわけです)
そのため、もし同じ番組のブルーレイを 2 枚以上作りたいとか、ブルーレイにも焼くけどレコーダーにも置いておきたい (DLNA で他のテレビで見られるようにしたい) ということだとすると、その枚数分のダビングをしないといけません。もちろん、42Z8000 側で番組を消してしまうと、それ以上のダビングはできなくなります。
あと、ダビングには番組時間の 2/3 くらいがかかります (1 時間番組で 40 分ほどかかります)。ダビング中は 42Z8000 では他の録画番組を見たりすることはできませんし、予約録画が始まるとダビングが中断するかと思います。
なので、できれば録画番組を見なくて、予約録画もしていない時間帯 (寝ている間とか) にダビングされるとよいかと思います。
そういうことなども考えると、ブルーレイレコーダーを購入された後は、ブルーレイに焼きたい番組は最初からレコーダーで録画して、テレビの方は見て消し番組の録画をするという使い分けがよいかと思います。
書込番号:12643437
2点

shigeorgさん ありがとうございます
ダビング時間、そんなにかかるんですね、それでは私にとってはかなり使い勝手が良くないです >_<
簡単にということは当てはまりませんね、
レグザリンクダビング機能重視ということは考えないほうがよさそうですね、
shigeorgさんのアドバイスとおりディスク化したいものはレコーダーの方のHDDで録画するそのほうが良いと考えなおしました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:12643633
0点

こんにちわ。
スレを拝見してて気づいたのですがREGZAブルーレイを所有されてない方からの意見を信用するより所有されてる方の意見を参考にされた方がイイと思いますよ。
書込番号:12643802
4点

>REGZAブルーレイを所有されてない方からの意見を信用するより所有されてる方の意見を参考にされた方がイイと思いますよ。
と言ってもREGZAブルーレイを所有されてる方から
のレスがないようですので、参考にしたくても
出来ませんね。
書込番号:12644673
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
SONY BDZ-AT700か東芝 REGZAブルーレイ RD-BZ800か悩んでいます。
主にスカパーの録画に使用したいのですが、どちらがオススメでしようか?
TVはREGZA Z9000を使用しています。
ご回答よろしくお願いします。
0点

>主にスカパーの録画に使用したいのですが、どちらがオススメでしようか?
レコーダーとしての機能はSONYの方が勝っています。
>TVはREGZA Z9000を使用しています。
Z9000で録画した物をBD化したいのであれば、東芝でなければなりませんが、その必要が無ければやはりSONYをお勧めします。
書込番号:12632239
0点

スカパー!HDの番組を録画中にソニー機ではHDDに録画済みの別番組の視聴が可能です。
また、現在録画中の番組の追いかけ再生も可能です。
スカパー!HD録画関係の機能ではソニー機が勝っています。
スカパー!がe2ならば、SD放送ならDRモードで録画すれば良いのだから
ソニー機の優位性はあまり無いとも言えます。
スカパー!の種類は何ですか?
書込番号:12632275
2点

jimmy88さん 油 ギル夫さんご回答ありがとうございます。
>スカパー!の種類は何ですか?
スカパーの種類はHDです。
書込番号:12632335
0点

サバッさん
まずBZ800、BZ700のクチコミを良くご覧になった上での質問でしょうか?
BZ800を使用している者としての意見ですが、他にレコーダーを所有しているのでしたらBZ800でも良いと思いますが、今回が初購入と言う事でしたらあまりお勧めしません。
不良、不具合の無い前提での話しですが、このモデルはレグザリンクダビングと外付けUSB-HDDの追加が魅力ですが、スカパー録画(スカパーHDでLAN録画)している時は見るナビで内蔵HDDのタイトルのみが観覧可能となり、基本的には内蔵HDDに録画していた方が使い勝手が良さそうです。
さらに、BDダビングやUSB-HDD⇔内蔵HDDへのダビング時にはBDはもちろん、録画タイトルさえも見る事が出来ません。
もっとも不良や不具合が生じた場合、最悪の場合は録画したタイトルは全て消失しますし、精神的にもあまり良さそうではありません。
通販でしたらソニーとパナの1Tモデルがだいぶ安くなって来てますので、そちらを購入された方が使い勝手が良いと思いますし、Z9000に録画した番組をBD保存したい場合は何年先になるか分りませんが、東芝で安定した動作のブルーレイレコーダーが出るまで待った方が良さそうです。
逆に、二台目以降のサブ機でしたら何か有った時に対応可能と思いますので良いと思います。
東芝は独特ではあるものの優秀な機能を装備している製品なだけに、早く安定した動作になってもらいたいものです。
書込番号:12632391
5点

今までスカパー! HD は録画してないんですか? もし、HVL1-G や RECBOX に録画してて、それを BD に焼くということであれば、SONY の選択肢はなくなり、RD-BZ 系かパナの DMR-BW690 以上かつ以降の機種ということになります。
ちなみに、HVL か RECBOX があれば、Z9000 で録画したものも DMR-BW690 以上かつ以降の機種で BD に焼けます。
書込番号:12632669
2点

jimmy88さん油 ギル夫さんやっぱりDMRは最高で最強さんOhYeah!さん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
BDZ-AT700を購入します。
書込番号:12641633
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
標準画質のものを画像安定装置を通して
パイオニア製のレコーダーで録画してたのですが
BZ800では画面は青色になり映りませんでした
やはり無理なのでしょうか?
あと画面がフルではなく
小さく画面に出るようになったのですが
デカくする事は可能なんでしょうか?
パイオニア製に繋いで
ソニー製のテレビに繋いでる時は
フルだったんですが…
良かったら教えて下さい
0点

nsyincさん
最初に断っておきますが、nsyincさんとは使用環境が違いますので的外れでしたらすみません。
>画面がフルではなく小さく画面に出るようになったのですがデカくする事は可能なんでしょうか?
自分の場合はBSデジWOWOWでのSD放送をAVC録画をした時に同じ現象になりました。
その後に再放送で同番組が放送されたのでDR録画した所、サイズがフルで映りました。
おそらくの話しで申し訳ないのですが、HDMI接続時に出力がフルサイズに満たない場合はレコーダー側で小さいサイズ(480iとか525i)で出力させているためと思います。
スカパーHD録画をこの機種で行うとAVC表記で保存(パナソニックはDR表記で保存されます。)されるため、放送によってデーターサイズが異なる場合や、元々SD放送の場合に画面が小さくなるのかもしれません。
因みに自分は光HDですが、シネマフィルHDで同タイトルの洋画で字幕のものと吹き替え版を録画した所、字幕のものはフルサイズで、吹き替えのものは小さい画面で映りました。
テレビに画面サイズ切替機能がある場合はそこでフルサイズに切替可能と思いますし、レコーダー側でも設定で可能かも知れません。
現在、手元にマニュアルが無いので確認は出来ませんが、nsyincさんの方でマニュアルが有りましたら確認して見てください。
>画像安定装置
こちらの製品に関しては使用した事が無いので分りません。
ブースターみたいなものなんでしょうか?
もしブースターみたいなもので出力の調節が可能であれば、出力が高過ぎてレコーダー側で受けられない可能性もありますが・・・。
アンテナレベルが高いと録画に失敗する場合が有ると言う書き込みが過去に有ったような気がします。
自分はこの機種を使用してますがメインでは使って無いため、適切な返信では無いかも知れませんのでお許しください。
適切で無い場合は他の人が訂正や補足をしてくれると思います。
書込番号:12619970
0点

他の書き込みで親切な人がマニュアルのリンクを貼ってくれてました。
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78164&sid=1
画面の件はマニュアル準備編の35ページに載ってますので、参考にしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:12620041
0点

>標準画質のものを画像安定装置を通して
正直に言ってまともな返事はこないでしょう。
2CHあたりなら、きちんと答える人がいるかも。
書込番号:12620672
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800にHDMI出力からHDモニタに繋いでます。さらに、アナログテレビにRCA出力から繋いでます。ここで、本体の出力設定をD5にすると、アナログテレビで画像が見れません。D4設定だと両画面で見られます。
疑問1.D4設定で見ているHDモニタの画像はフルスペックHDの
画像なんだろうか?もちろんHDモニタはフルスペックHD対応。
疑問2.D5設定でアナログモニタでも画像を見る方法ないんでしょうかね?
どなたかご存知なら教えてください。
1点

>疑問1.D4設定で見ているHDモニタの画像はフルスペックHDの
>画像なんだろうか?もちろんHDモニタはフルスペックHD対応。
D3でフルスペックHDです
ちなみに
D1:720×480ドット インターレース
D2:720×480ドット プログレッシブ
D3:1920×1080ドット インターレース
D4:1280×720ドット プログレッシブ
D5:1920×1080ドット プログレッシブ
>疑問2.D5設定でアナログモニタでも画像を見る方法ないんでしょうかね?
D5にする意味は?
そもそも、D5は正式に規格化されているのだろうか?
書込番号:12609328
0点

失礼しました。
BDディスクの映像は1080pのもが出ているようですね。
少なくとも、D3以上でフルスペックHDとはなりますが...。
書込番号:12609393
0点

続けてすみません。
単純にアナログテレビがD5に対応していないだけではないでしょうか?
書込番号:12609454
0点

ちなみに
「D3」イコール「1920×1080ドット インターレース」(1125i)だという使い方をしているのは東芝だけのようです。
業界団体のJEITAが定義するD3の意味は「525i, 525p, 1125iが出力できる能力」というようなもので、東芝以外のメーカーはだいたいこのJEITA定義にそった用語の使い方をしています。
http://home.jeita.or.jp/ce/glossary/answer.html
書込番号:12610124
0点

あるD端子においてどこまでの信号を伝送出来るか?という意味で数字を付加して、D3端子とかD4端子と称しているワケですからね。
あくまでも端子の呼称であって、特定の走査線本数と走査方式の組み合わせを指してるワケではありませんw
書込番号:12610343
0点

東芝の解像度切換は、常に指定したものでレコーダ側でのアップ/ダウンコンバートなので、
多少は理屈齧っていると分かりやすいです。変に固定されないのは使いやすいです。
スレ本題ですが正直分かりません。HDMIをD5で出したときにRCAが出力されないのですよね?
HDモニタというのがPCモニタ等なのなら、D5出力は有効(必須に近い?)だと思っていますが
(IP変換能力差で)、RCA同時出力可否は過去のRDでも確認していません(音声は出てます)。
できるとは思うのですが、、、所詮別機種ですし試すには結線換えも必要で多少面倒です。
スレが停滞すれば、所有してるRD-DVD機では試してみます。
書込番号:12611482
0点

「本体の出力設定をD5にすると...」となっていたので、アナログハイビジョンテレビにD端子でつないでいると勘違いしていました。
申し訳ないです。
そもそも、HDMI端子は「映像出力切換設定」を「HDMI優先」にすれば自動で切換されるのではないですか?
(双方向にやり取りがある為、接続している機器(TV)に対応した解像度に切り換るのでは...)
「HDMI優先」にしてもアナログテレビが映らない為、手動で切換えていたのでしょうか。
「HDMI優先」にして、HDモニターの電源OFFにもアナログテレビは映らないのでしょうか?。
書込番号:12612193
0点

皆さん、いろいろありがとうございます!m(__)m
ご想像の通り、HDMIの先はPCモニタ(1920×1080)です。
RCAの先は旧式のお風呂テレビX-FERの親機(?)です。
私の希望するゴールは、
PCモニタで最高画質で見つつ、お風呂でも見れる設定にしたかったので、
1080iと1080pの違いを理解しないといけないようですね。
勉強します。
書込番号:12616881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





