REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 12 | 2011年2月6日 23:46 |
![]() |
3 | 5 | 2011年2月1日 20:03 |
![]() ![]() |
5 | 18 | 2011年1月31日 21:11 |
![]() |
7 | 33 | 2011年2月2日 13:01 |
![]() |
5 | 3 | 2011年1月25日 19:58 |
![]() |
1 | 9 | 2011年1月27日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
TV及び周辺機器について下記の製品を使用しています。
接続の仕方を教えてください。
テレビ 東芝レグザ47Z9000
CATV パナソニック TZ-DCH821
ブルーレイ 東芝レグザRD-BZ800
DVD 東芝AK-V200
ホームシアタースピーカー ヤマハYHT-S400
以上のシステムです。
初心者ですので、わかりやすくお願いします
0点

???
使用しておられるのであれば、接続されてるのでは???
書込番号:12607447
6点

取説に図解入りで、分かり易く出てるはずですが、
見ないんですか?
書込番号:12607523
6点

接続は使用方法で変化するのですが、基本の接続方法はレコーダーSTB共にHDMIでS400に接続。
S400とテレビはHDMI/光ケーブルで接続。
AK-V200はテレビに接続すればテレビ経由でS400に音声を出力できます、ただアナログ接続なので2ch音声に限定されますね。
書込番号:12607675
2点

口耳の学さんのレスを元に図にしてみました
ちなみにTZ-DCH821で受信している地デジ以外…
例えばBSとかは無劣化で録画できないから
DCH821後ろの「出力1」または「出力2」端子とAK-V200をつなぎ
AK-V200で録画されることを推奨します
RD-BZ800でブルーレイ化してもいいんですが
アナログ放送並の画質を無理やり残す格好になるから
個人的にはおススメできません
書込番号:12607986
0点

> ちなみにTZ-DCH821で受信している地デジ以外…
> 例えばBSとかは無劣化で録画できないから
> DCH821後ろの「出力1」または「出力2」端子とAK-V200をつなぎ
> AK-V200で録画されることを推奨します
折角の東芝レグザRD-BZ800ですから、CATV連動で録画する事をお薦めします。
何も、AK-V200に繋ぐ事も無いです。
確かに、画質の問題も有りますが、これからの拡張性を考えたら最新機種に録画する事が一番です。
スレ主さんもその為に、RD-BZ800を購入されたのだと思います。
書込番号:12608483
0点

万年睡眠不足王子さん
> 口耳の学さんのレスを元に図にしてみました
音系はうといので素朴な疑問なのですが、YHT-S400 と Z9000 の間の光デジタル音声は、S400 -> Z9000 という方向でよいのでしょうか?
音は YHT-S400 から出るし、仮にテレビから音を出す場合も HDMI ケーブルで音も流れるのかなと思ったのですが。
昨夜パズルのつもりでこのスレを読んでいて、各機器をざっと調べて、組み合わせや配線を考えていたのですが、その際に、YHT-S400 の説明に「本機からテレビ音声を出力するには、HDMIケーブルのほか、光デジタルケーブルでの接続が必要です」と書かれていたので、光デジタル音声は Z9000 -> S400 かなと思っていました。
スレ主さんへ:
万年睡眠不足王子さんの図では (おそらくはあえて) LAN 関係は描かれていませんが、LAN 接続は必須ではありません。
でも、デジタル番組の双方向サービスや、ファームウェアアップデート、さらには仮に Z9000 でも録画して BZ800 へダビングするという使い方も考えているのなら、それぞれ LAN 接続しておくほうがよいかと思います。
その場合は、基本的にはインターネット接続できているルータ (LAN 側に HUB 機能つき) があるのであれば、各機器とルータを LAN ケーブルで接続すれば OK です。
書込番号:12608747
0点

方向としてはテレビ→光ケーブル→S400ですね。
アンプとテレビがARCに対応するならテレビとアンプ間の配線はHDMIケーブルだけでもいいのですが、対応しない場合光ケーブルでテレビの音声をアンプに出力します。
書込番号:12608857
0点

口耳の学さん
>ただアナログ接続なので2ch音声に限定されますね。
ちなみに、テレビ経由で元の放送の5.1chで再生できるテレビはあるんですか?
書込番号:12608963
0点

わかり難いかもしれませんので
テレビ経由で元の放送の5.1chで再生できるテレビはあるんですか?
↓
テレビ経由で元の放送の5.1chで出力できるテレビはあるんですか?
書込番号:12609018
0点

今回の事例では、テレビへアナログでAK-V200の音声を出力するので、テレビに出力した時点で2ch音声となるのでテレビの光デジタルから出力する音声も2ch音声です。
仮にRD-BZ800をREGZA 47Z9000にHDMIで接続したとすると、Dolby DigitalとAAC音声はテレビを通して5.1chのまま光デジタルからアンプへと出力できます。
この辺りはテレビの仕様によりますね、HDMIの音声を光デジタルから出力できないテレビもありますし、出力できても2chPCM音声だけということもあります。
Dolby DigitalとAACは出力できてもDTSは出力できないことが多いです。
REGZA以外でもSONYも出力できる機種は多いですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032908
書込番号:12609765
0点

口耳の学さん
>仮にRD-BZ800をREGZA 47Z9000にHDMIで接続したとすると、Dolby DigitalとAAC音声はテレビを通して5.1chのまま光デジタルからアンプへと出力できます。
そうですか。以前TV経由の音声について東芝TVサポートに確認したことがあります。
HDMIで接続した場合Dolby Digitalに変換されるが、現行のどの機種も2ch音声に限定される
との回答をもらいました。ですが半年以上も前の話です。47Z9000ではスルー可能ということですね。了解しました。
書込番号:12610244
0点

みなさん、たくさん教えていただきありがとうございます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:12617242
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
nb 921さん
>東芝機でTS録画したブルーレイをPANAのブルーレイで再生できるのでしょうか?
テストしました、BZ800でTS録画したBD-RE、BD-RでパナBR-590(Ver.1.38)では再生出来ます。
参考まで
書込番号:12585770
2点

いまだに真空管でっせ様質問回答どうもありがとうございます。
良くわかりました。ありがとうございました。
書込番号:12585784
0点

BZ800←→BW880 双方視聴できました。
但しメニュー画面は再生機のメニューになります
ファイナライズ忘れずに。
書込番号:12591702
0点

G21さん:BD-Rでもファイナライズは必要なんですか?
SONYのBDレコーダーも持っていますが、ファイナライズは必要なかったですけれども・・
書込番号:12591835
0点

平安名おじさん
「ファイナライズする事で他のプレーヤーで再生が可能です」って案内が出るのでそう思い込んでいました。
追記中のBD-Rがあるので試して見ます。
書込番号:12592039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機種でRD-X6からのi-LInkムーブは可能でしょうか?
また出来るのでしたら
方法ですがRD-X6の方は 簡単メニュ−〜ダビング〜D-VHSでいいとおもうのですが本機の方の設定はどうすればムーブできるのですか?
分かる方がおられたらすいませんが教えてください。
0点

東芝機同士の場合特に設定は必要ないと思います。
東芝機→パナ機の場合はパナの方をiLink入力(TS)に切り替えないと駄目ですが、パナ機→東芝機の場合は特に設定いじる必要はないです。
BZ800は持ってないですが、X6からのiLinkムーブに問題はないはずです。ただしムーブできるのはTSだけなのでそこのところだけはお忘れなく。
書込番号:12585463
0点

参番艦様質問回答どうもありがとうございます。
今 RD-X6を録画に使っているのですがいつもTS録画しています。容量の限界にきていましてまだRD-X6の生きているうちにセルブルーレイの出ていないWOWWOWの物をブルーレイ化したいのです。ブルーレイレコーダーはPANAのものでもRD-X6のI-Linkムーブできるのでしょうか?つい先日、PANAのBWT2100で口コミさせてもらいましたがそのときはRD-X6からは東芝ブルーレイ機を通さないとダメと言う事でした。どちらが正しいのでしょうか?
またこちらの機種はかなりの頻度でアップデートしていますが今現在ダビング、ムーブなど改善されているのでしょうか?
テレビはZ9000を使っていますのでUSBでのHDDからのダビングの成功率にも関心があります。こちらもアップデートで改善されたでしょうか?
書込番号:12585509
0点

>ブルーレイレコーダーはPANAのものでもRD-X6のI-Linkムーブできるのでしょうか?つい先日、PANAのBWT2100で口コミさせてもらいましたがそのときはRD-X6からは東芝ブルーレイ機を通さないとダメと言う事でした。どちらが正しいのでしょうか?
X6からの直接は出来ないのが正解です。
書込番号:12585538
2点

jimmy88様引き続きの質問回答どうもすいません。口コミではあまり評判かよくないみたいですがテレビはZ9000の為どうしようかとおもっていました。やはりRD-X6のムーブをするなら東芝機を買うしかないようですね。どうもありがとうございました。
書込番号:12585555
0点

>どちらが正しいのでしょうか?
X6世代はパナと直接は不可です。
A600/301、S502/X7世代はパナと直接OKです。
X6からパナ機への場合は上記の世代を挟むか、Rec-Pot、シャープ機があれば可能です。
書込番号:12585676
1点

自分はS502・S503→BW750・BW680なのでそこまで書いておくべきでしたね、すいません。
X6からの直接iLinkムーブ可能なのは現状BZ700/BZ800/X10とシャープ機ですが、どちらも安定性が微妙なのでお勧めしづらいです。
買うなら不具合対応が行いやすい量販店にした方が安全です。
書込番号:12585752
0点

hiro3465質問回答どうもありがとうございます。Rec-Pot経由という方法があるのですね。RD-X6の中身のみ取り出したいのでヤクオフで入手して取り出し後ヤクオフに出品がいちばんいいのかもしれませんね。そこでRec-Potの型番は何でもできるのでしょうか?また成功率が気になるところです。
書込番号:12585754
0点

やはり口コミどおり安定性がないのですね。BZ-800を買ってもいいのですがムーブ出来なかった場合PANAのレコーダーのほうが良かったと後悔しそうです。またRec-Potに一度ムーブしてそれをPANAのレコーダーにムーブの方が成功率は高いのでしょうか?なんかBZ-800の口コミなのに話が脱線してすみません。
書込番号:12585778
0点

nb9211さん
>ムーブ出来なかった場合PANAのレコーダーのほうが良かったと後悔しそうです。
自分はDVD東芝機のBD化が主目的でBZ800を購入、市販BD化しないタイトルがあるので。
(X-6からのTSムーブは悩ましいですね)
S-600、X-8、X-9からBZ800へ移動して30枚程度はBD化しました。
S-600はILinkで移動しました、異常は無かったです。
S-600はコピワンなので失敗が怖かったです。
自分は安いパナBD機も使っていますが、単純な比較は出来ませんが、個人的な感想として。
BR590は操作性が快適、動作レスポンスが良い、詳細ダビングでも納得出来ない録画モード。
BZ800は全ての動作で待ち時間がある、プレイリスト編集が便利、AVCレート指定ダビングには納得。
BZ800は頻繁な使用では厳しいかも?
書込番号:12586023
0点

いまだに真空管でっせ様質問回答どうもありがとうございます。せめて2世代後の機種でしたら良かったのですが、正直RD-X6からのi-linkムーブ出来たとの報告が無い為どうしようか悩みます。BZ800は全ての動作で待ち時間があるとの事、今最新機はほとんどどのメーカーも改善されているようですので今更応答性能の悪い機種にするのもなぁと思います。RD-X6はハードディスクの起動音が大きいですが最近のモデルでは音はしずかなのでしょうか?
他の機種より良い点でもあれば購入にふみきれるのですが。かなり安くなりましたのであまり多くをもとめてはいけないかもしれませんが。I-Linkムーブはばくち程度に考えて購入したほうがいいかもしれません。
書込番号:12586121
0点

nb9211さん
>RD-X6はハードディスクの起動音が大きいですが最近のモデルでは音はしずかなのでしょうか?
深夜などでもS-600は静か、少しFANの音が大きいです。
X-8あたりからFANの音も聞こえない様になりました。
BZ800も静かです。
自論での東芝機持つ理由として、
@DR録画BD化は別として、DVD化で2時間20分程度を1枚にする時。
自分で計算したレートでダビングしたい、これがパナDVDでは2時間相当、3時間相当、6時間相当となる録画モードには納得出来ない。
特にDVDでは3時間ダビングではかなり画質劣化があるので。
DVDも作成するならば東芝機と思っています。
A本編の前後カットで、オリジナルを編集に抵抗がある。
それ以外はパナに実績的確実性があると感じる。
書込番号:12586286
0点

>Rec-Potの型番は何でもできるのでしょうか?
Fタイプ(250F等)やEX(1000EX)は大丈夫です。Mタイプも大丈夫なはずですが確信はないです。
書込番号:12586628
0点


>Rシリーズは大丈夫のはずです。
すみません、Rが度忘れで抜けました。
RとFは鉄板です。
書込番号:12586688
0点

皆様方質問回答どうもありがとうございます。Rec-Pot経由でPANA機にI-LinkムーブするならRかFシリーズならいいのですね。RD-X6〜RD-BZ800かRec-Pot経由でPANAのBWT-2100にムーブどちらが成功率が高いのでしょうか?質問ばかりですみません。
書込番号:12587127
0点

>RD-X6〜RD-BZ800かRec-Pot経由でPANAのBWT-2100にムーブどちらが成功率が高いのでしょうか?質問ばかりですみません。
Rec-PotとDIGAを繋ぐ時の欠点は、もう1台iLinkチューナーが必要なことです。
通常はRec-Potを利用している場合はiLink付のTVかSTBから録画していることが多いので、
そのTVかSTBを利用しますが、Rec-PotとDIGAの接続のみだとムーブする画面でタイトルが表示されません。
これは、Rec-Potのプログラム画面がデータ放送の仕組みを利用しているためで、DIGAにその表示機能がないためです。
もし、iLink付のTV等がないのでしたらBZ700/800の方が確実ではあります。
書込番号:12587341
1点

hiro3456様質問に付き合っていただきどうもありがとうございます。只今過去の価格コムの口コミでRD-x6をRec-PotによりI-Linkムーブ出来たというのを発見しました。型番はFで成功したようです。しかし私にはかなり複雑に思えました。ムーブ目的なのでBZ700とPANA機のBWT3100-kと2台買うことに決めました。BZ700はムーブ終了後、親にあげることにしました。
ムーブが成功するか分かりませんのでなくなっていいものをまず移してみて成功しましたら本格的にムーブしたいと思います。今日は朝からこの口コミを占領して質問攻めにしてほんとうに皆様方申し訳ありませんでした。皆様方どうもありがとうございました。
書込番号:12587490
0点

ここでS1004買えば全て解決すると思うけど,一度S1004にムーブさえすればLANムーブで
パナに移せるし当然LANムーブのみで レグザ→S1004→パナ のリレーも可能なのでX6からの
ムーブさえ終われば以降I リンクムーブを使わなくても済むと言うメリットもあるぞ。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_05.htm
書込番号:12587989
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在スカパー!(SD)を見ていて、SDサイズをブルーレイレコーダー(スカパーHD録画非対応機、ソニー)に録画しています。たまにブルーレイにダビングしています。
1月末までのスカパーHDチューナーレンタル・キャンペーンがあるので、これを機にHDにしようかと思っています。
そこで質問なのですが、この機種でスカパー!HDを視聴&録画&たまにムーブされているかた、使い勝手はどうでしょうか?ソニーの対応機やパナの対応機も考えたのですが、もともと東芝派なので(あの深い操作ができるリモコンが好き)そろそろ東芝に戻ろうかと思っています。
長くなってしまってすみません、知りたいのは3点で、
(1)録画予約の操作上で、ソニーまたはパナ機に劣るところはありますか?
(2)昔のスカパー!連動よりはやっぱり不便ですか?
(3)TVはZ8000ですが、そうすると他メーカーよりも東芝機のほうがいいでしょうか。
1つだけでも結構ですのでよろしくお願いします。
0点

該当する人ではありませんが
回答1
録画予約そのものは他社と変わりません
チューナー側で予約します
したがって特に劣るところはないと思います
回答2
そうでもないと思います
スカパー!連動の方がむしろ特殊っぽい気がします
回答3
Z8000の録画機能は使ってます?
もしZ8000の外付けHDD録画機能を使っていて
さらにその番組を無劣化でディスクかできたらいいなあという話なら
直接ムーブできるのは東芝しかないから
他に選択肢がありません
しかしZ8000の録画機能を使っていないか
使っていてもディスク化までしなくていいのなら
他社買ってもって話にはなるから
選択肢はいろいろあるといえます
書込番号:12568403
2点

1.予約はチューナー側のみでOKなので関係なし
2.不便(チューナー側で時間指定や番組検索して予約するしかないので)
3.優位ではありますが決め手にはならないでしょう
書込番号:12568419
0点

スカパー!HDをソニーRX50で録画してます。
ソニーの場合はチューナーでの予約内容をレコーダーでも予約するので、
録画失敗の確率はかなり低いです。少なくとも最近半年は無いです。
東芝はチューナーのみの予約の様で、レコーダーの起動ミスで失敗があるようです。
BZ800購入してますが、スカパー!HD用のレコーダーの変更は未定です。
書込番号:12568426
0点

>1月末までのスカパーHDチューナーレンタル・キャンペーンがあるので、これを機にHDにしようかと思っています。
スカパーHDチューナーレンタル・キャンペーンはレンタル機の指定は出来ないようですが
SONY機の場合、人によって不具合の連発です。
BZ800も不具合が多いようですので不具合の二乗になりそうです。
スカパーブランドはキビキビ動いて安定しています。ハズレを引かなければ…
スレとはちょっと関係ありませんでした。すみません
書込番号:12568582
0点

>万年睡眠不足王子さん
Z8000の録画機能は使っています。地デジのみを録画しています。
外に取り出せない(SDならできますが)ので、いっぱいになったら
HDDごと買い替えてます。
そうか!直接ムーブができるんですね。LANとかちょっと一瞬頭がこんがらがりそうですけど、検討します。
ありがとうございました。
>ムービーハンターさん
チューナー側ですか。どうしてあんなに便利だった機能をなくしてしまったのでしょう。
(でも現状はチューナーとレコーダーと2度予約作業をするので、今よりましかも)
わかりました。書き込みありがとうございます。
>丘珠さん
そうですか。失敗はつらいです。ヘビーユーザーなもので。。
ソニーも検討します。ありがとうございます。
>まったくその通り!さん
予約の不具合は悲しいです。スカパー!e2が充実してくれば、なんの問題もないのに。。
わざとチャンネル数を落としているとしか思えません!
チューナーのお話、実は知りたかったので助かります。
1コインレンタルだと自動的にスカパーブランドのようです。
ありがとうございます。
書込番号:12568656
0点

回答2
RD-X9とTZ-WR320Pを使用していますが、録画予約の確認がRD-X9(RD-BZ800も同じだと思います)できないため、スカパー!連動よりはかなり不便です。
ただし、TZ-WR320Pをダブルチューナーモードで使用できる環境なら、TZ-WR320Pに乗り換えるのはありです。RDにはW録できませんけど、RD+TZのW録は可能です。
また、RDに録画してプレイリスト編集した場合は、ムーブできません。
書込番号:12568799
0点

TZ-WR320P>SP-HR200H>DST-HD1
現状スカパーHDチューナーの信頼度は上記の順です。
多少レンタル料が高いですがTZ-WR320Pにしておいた方が後々安全です。
Z8000の録画番組のBD化(ハイビジョンのまま)には
@Z8000→BR600/BZ700/BZ800/X10
AZ8000→REC BOX(Z300)→BW690/BW890/BWT1100/BWT2100/BWT3100
の二通りの方法がありますが、ソニー機だとその術がありません。
個人的にはパナのBW890/BWT2100あたりがいいのでは?
書込番号:12568866
0点

>TZ-WR320P>SP-HR200H>DST-HD1
RD-X9×2台+TZ-WR320Pで使用しています。
使用して2ヶ月になりますが、今のところまったく失敗はありません。
以前はSP-HR200Hを使用していたのですが、借り換えました。
使用した感想では、SP-HR200Hよりはるかによいです。
キビキビ動きます。番組表も良いです。
スカパー!HD録画機が6台まで登録でき、予約録画毎に録画機を指定できます。
TZ-WR320Pの内蔵HDDに録画したものは外部機器に移動できないのが残念ですが...。
(アップデートで対応してくれないかな...。)
というわけで、信頼性、操作性、機能性とも
TZ-WR320P>>>>SP-HR200H
です。
こちらに掲示板があります。参考まで...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12268617/
書込番号:12569417
2点

Z8000お持ちだし、大分安定してきた感のBZ800を否定する訳でもありませんが、
RDのスカパー!HD録画は、もっとも老舗だけど機能的には他社に多少劣ります。
録画予約をレコーダ側で一切確認できない(DR2側が空いてないと失敗する)、
追っかけ再生できない、といった点です。
>もともと東芝派なので(あの深い操作ができるリモコンが好き)
であれば(笑)、これでいいと思います。
当座はRECBOX(1.5〜2TB機ならスカパー!HDは相当入る)買って、レコーダは保留
というのも考えたりしたのですが、再生もDLNAクライアント必要(Z8000では不可、
スカパー!HDチューナで可能)なので、使い勝手的にも難ありそうです。
チューナをTZ-WR320PにしてW録画をする場合は、アンテナ交換も必要になります。
書込番号:12569583
2点

>1コインレンタルだと自動的にスカパーブランドのようです。
ちなみに、500円の1コインでパナTZ-WR320Pのレンタルが可能です。
(ご存知だとは思いますが...。)
書込番号:12569633
0点

>marusunさん
確認ができないのですね。失敗してはじめてわかる、、みたいな。
TZ-WR320Pという選択肢は私も一瞬考えました。
単純に同じ用途(録画)のものが増えてしまうのがちょっと気になっています。
ありがとうございます。
>参番艦さん
みなさんパナのチューナーをおすすめなんですね。
今だと500円/monthのようなのですごく高いというわけではないですね。
詳しく書いていただいてありがとうございます。
Z8000のBD化も魅力の一つではあります。
どんだけ録画とっとくんだよ、という気もしますが。。
>G60さん
か、借り換えするほどですか。ちょっとドキドキしてきました。
いや、いまがとっても予約しにくいかんじなので、
これ以下にはならないと思うのですが。
パナのチューナーにしようか、迷います。
ありがとうございます。
>モスキートノイズさん
東芝機は追っかけ再生しないですよね。以前がそうだったので、
ソニー機を買った時、わあ♪と思いました。
そうなんです。アンテナ交換はめんどくさいんですよね。それに
1階に住んでるもので、仮に電波が弱くなってしまったらと思うと、
W録をあきらめてアンテナそのままがよいかと思ってしまいます。
でもこの際(ず〜〜〜っとSDで我慢したので)アンテナ変えてチューナはパナにして、
バリバリ見倒すっていうのも選択肢に加えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12570031
0点

>録画予約をレコーダ側で一切確認できない(DR2側が空いてないと失敗する)
スカパー!HD録画が、レコーダー内蔵チューナーのDR2での予約と重複していないことを毎回確認する必要があります。(これが、結構面倒です。)
W録自動振り替えも「切」にする必要もあります。
何回か重複して、失敗したことがあります。(これは、自分の責任ですが辛いです...。)
これがどうしても使い勝手が悪い場合は、今度発売のパナのBDレコーダーが良いかもしれません。
スカパーHD!録画が独立しているため、予約録画情報が全く反されなくても、一切重複の心配がないです(東芝も対応して欲しです)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_417991.html
また、i/O データのRECBOXをスカパー!HD専用ににして、必要なときLANでRD-BZ800にムーブして、編集後BDにダビングというのも一案かとも思います。(RD-BZ800へのムーブはPCでの操作が必要)
書込番号:12570179
0点

>東芝機は追っかけ再生しないですよね。以前がそうだったので、
一応ですが、東芝RDでも「追っかけ再生」できないのはスカパー!HD録画だけです。
外部入力スカパー!(SD)といった録画なら、所有してる太古のRD-X2でも可能なので、
記憶違いされているかもしれません。
その操作性が洗練されていない(開始も終了も専用キー操作必要)ってのはあります。
書込番号:12570272
0点

連投失礼します。
Z8000もSONY-BD機も所有されているし、スカパー!HD用途重視(または限定)なら、
より安いBR600で十分かもしれません。HDD500GBでも100時間以上は楽勝です。
シングルチューナなので普通には使い勝手低いですが、内臓チューナでの録画と
スカパー!HDやレグザリンクダビングとの重複は可能で、DR2の競合はありえません。
書込番号:12570377
0点

こんにちは
X9に以下の記述があります。
BZ00に対してはどこまでか、確認していませんが、参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11721990/
書込番号:12571155
0点

>G60さん
そうですか。
私の場合はスカパー専用機になるので重複に関してだけは大丈夫だと思います。
そのアイ・オー・データのRECBOXは知りませんでした。
ちょっと難しそうだけど、面白そうです。ありがとうございます。
>モスキートノイズさん
追っかけ再生できたんですかね?どうでしょう?
持っていたのはちなみにRD-X5というものです。これはスカパーにちょ〜どよかったです。
いまでも持っていますけど(つないでいません、ブルーレイに焼けないから)。
そのあと買ったのがBDZ-X95というものでいまでも持ってます。
録画機は1台でいいんですけど、なんだかたまってしまいました。
いずれにしろ、何かブルーレイレコーダーを購入したら、上記の2台はオークションにだすつもりです。
それで地上波はZ8000で、スカパーはそのレコーダーで、と分ける予定。
そうなると、おっしゃるとおり、より安いシリーズでもいいかもしれないですね。
ありがとうございます。
>☆ ゆう ★さん
ああ、やっぱりそういうこともあるんですね。
注意して探します。
今日、ラビに行ってきたんですが、TV売り場で「スカパーチューナーみたいんですけど、、」
と言ったら、「チューナーはスカパーから直接のレンタルのみです。」とソニーの出向の方がおっしゃってました。
ふうんと思ったら続けて「対応しているレコーダーを買いかえればチューナーは入っています」とのこと。
なんだか、合ってる情報と間違ってる情報と織り交ぜて話す人だなあ、と思ってその場を離れました(笑)。
※e2や光ではないことを確認したあとです。
お店の人よりもこちらでお聞きしたほうがが断然詳しく正確とは!
しょうがないのでしょうか。。
ありがとうございました。
書込番号:12572383
0点

まだ迷っているのですが、まずチューナーはパナをワンコインレンタルにしようと思っています。
みなさん平均的におすすめですし。ほかの機種の不便なところもわかりました。
それと、ブルーレイレコーダーは東芝のこの機種がおっかけ再生できたらこの機種。
できなかったらソニーで類似するスカパー対応機を検討する予定です。
最初は考えもしていなかったのですが、おっかけ再生、重要かも。
そのあとはもろもろレグザリンクさせて、さらにアンテナを取り替えてWチューナー!!
までいったら自分をほめたいと思います。
気付かないところまでいろいろわかりやすく教えていただきありがとうございました。
なんとかスカパー!のHD化すすめたいと思います。
スカパー!むずかしいです。。。
書込番号:12572457
0点

SONYにした場合、Z8000からのBD化は可能性皆無(パナなら残る)になります。
そこだけは留意してください。
書込番号:12573748
0点

>まずチューナーはパナをワンコインレンタルにしようと思っています。
パナのチューナーは内蔵HDDがあるのでそっちに録画すれば
おっかけ再生出来ると思いますので、レコーダーのおっかけ再生は
それほど重要ではないような気がするのですが…
書込番号:12573830
0点

間違えて違うところにレスしてしまいました。普通2重投稿はよくないかと思いますが、
どうすればいいのか、不明ですので、ご批判あるかもしれませんが、せっかくなので再掲します。
----------------------------------------------
従来機(SDチューナーとの組み合わせの連動)では、ベストだった東芝機ですが、
スカパーHDチューナーとの連携では今のところ不便です。
バージョンアップを期待したいですね。ベストはスカパーHDチューナー内蔵ですけど。
東芝製のスカパーHDチューナーがでるのも期待ですね。(この機種は、トランスコーダーは1つしかないものの、容量としては、USB HDDも追加できる。USBキーボードでのキーワードやタイトル入力などの楽ちんさなど、単品の使い勝手は、ベストですよ。)
また、HDD付きのパナ製スカパーHDチューナーを使っていますが、
検索キーワードなど、USBキーボードも使えないし、検索など使い勝手は最悪ですね。東芝製がないのがとても残念です。
しかしながら、この機種、スカパーHDチューナーとでは、現状とても残念な状態(例えば、録画中の別素材再生が大変)ですが、その他、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=11867483/
にいろいろ書かれていますね。
>その他の制限としては、スカパー!HD録画中は番組ナビは開けますが、見るナビと編集ナビが開けま
>せん。別タイトルの再生は見ながら選択から行います。
この「見るナビ」からの再生ですが、収録フォルダとか、そういった選択でないので、記録されたものが、羅列されるだけなので、大量にためておいて昔のものを見るなどは、超大変かと思います。
そのたいろいろありますが、この機種も今ならとても安定していますので、あとは、使い勝手がすべてでしょう。どれがいいかは、ご自身のご判断ですね。そいういえば、安価なのもとりえですかね。
書込番号:12576263
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
BZ800に録画した番組を、H9000のハードディスクにムーブ可能でしょうか?
また、可能でしたら1番組づつのムーブになるのか、ある程度纏めてムーブ可能なのか教えて下さい。
0点

どっちからでも ダメの助 (デジレコからのムーブはどの組み合わせでも不可)
書込番号:12560273
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
前回、37Z9000の所で教えて頂いたのですが、更に教えて頂きたく書きました。
(その節はとてもお世話になりました。ありがとうございます)
現在Z9000と40A1を所有しています。Z9000の方にはバッファローの外付けを付けて地デジ放送を録画しております。
@外付けHDDの内容をブルーレイに焼きたいのですが、この場合HDDだけをRD-BZ800に接続すれば良いのでしょうか?それともZ9000を経由しなくてはダメなのでしょうか?
※東芝さんのページの説明はTVのみがRD-BZ800に接続しているので、内臓HDDのように見えるのですが・・・。
A40A1にも外付けHDDを付けて録画しようと思っているのですが、片方ずつTVと接続すれば問題なく焼く事が出来るのでしょうか?
B@とAの事をするのに、東芝以外の製品でも出来るのでしょうか?
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
0点

HDDを繋ぎ替えても初期化されるので出来ません。
Z9000からのダビングになります。
A1は録画機能がありません。
レグザリンクダビングは東芝のRD機のみです。
他メーカーのレコーダはアナログダビングになります。
Z9000からのレグザリンクダビングと、アナログダビングの接続・設定方法です。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21411/co/9292
書込番号:12554415
0点

Z9000と外付けHDDをつなぎ、さらにLANケーブルにて本機とつなぐ事でBD化できます。
A1は単なるテレビなんで録画、ダビングなど不可です。
書込番号:12554524
0点

まおぽんDX様
ご回答ありがとうございます。
>A1は録画機能がありません。
すみません今、確認したら録画機能有りませんでした。
初歩的な確認ミスですみませんでした。(恥ずかしいです)
>他メーカーのレコーダはアナログダビングになります。
アナログダビングは可能なんですね。
勉強になりました。
らんにい様
ご回答ありがとうございます。
>000と外付けHDDをつなぎ、さらにLANケーブルにて本機とつなぐ事でBD化できます。
接続の方法まで教えて頂き本当に助かりました。
A1の質問にも答えて頂きありがとうございます。
初歩的な確認不足でとても恥ずかしい限りです。
お二人のアドバイスのお陰で、安心して購入できます。
貴重なお時間をありがとうございました。
書込番号:12554803
0点

BZ800の評判は分かった上で買うのなら問題ありませんが
知らないなら過去ログ読んで納得してたほうが良いです
書込番号:12554856
0点

>アナログダビングは可能なんですね。
>>勉強になりました。
あくまでもTVからの映像出力をアナログ録画するので再生〜録画中はTVはつけっぱなしになります。チャンネルを変えたりしたら映ってる映像そのものが録画されます。
しかもTV側は再生直後は番組情報など10秒くらいはCH表示画面が表示されるのでそのまま録画されました。
書込番号:12555110
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 様
ご回答ありがとうございます。
過去スレを見て納得したのですが、ユニマトリックス01の第三付属物 様の書き込みを見て今度はレビューを確認してみました。
kumakumasan様のレビューで「、ムーブ扱いになる番組は、ムーブ失敗なのに元データまで消えてしまいました。」との書き込みを見て、また購入を迷ってしまいました。
ただ、次の機種が何時発売になるかも分からない状態で、出ても価格的に購入が無理そうなので凄く悩んでしまいます。
外付けHDDを購入して凌ぐ方が無難なのでしょうか・・・。
G21様
>録画中はTVはつけっぱなしになります。チャンネルを変えたりしたら映ってる映像そのものが録画されます。
昔、TVゲームの最終場面を録画したような感じなんだろうなぁと理解しました。
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
書込番号:12563723
0点

タイガーオトシンさん
Z9000 で録画した番組をブルーレイディスク (BD) に焼く方法としては、すでに他の方が答えている「レグザリンクダビング」で番組を持っていける東芝レコーダーの他に、直接のダビングはできませんが、間に一つ機器をはさむことで、パナソニックのレコーダーに持っていくことができます。
具体的には、I-O Data HVL/RECBOX シリーズのいずれかの NAS (LAN HDD) を使うことになります。
また、それに対応しているパナソニックのレコーダーとしては現行機種では BWT3100/2100/1100, BW890/690 のいずれかです。
なおこの場合、Z9000 -> NAS のダビングをして、さらに NAS -> パナレコーダーのムーブをするという 2 度の手間がかかります。
もちろん、東芝レコーダーを 1 台買うのより結構高いものになってしまいますが、レコーダーの機能や安定性、使い勝手としてはパナレコーダーの方がよいという人が多いようです。
パナレコーダーは新機種の発売が発表になって、今は現行機種が結構安くなっていますので、もし購入されるのなら今が狙い目かなと個人的には思っています。
あと、アナログダビングですが、ダビングした先の番組データにも著作権保護情報がついていて、仮に DVD に焼くとすると CPRM 対応のディスクが必要になります。
BD の場合は、最初からそれに対応しているので、どのメディアでもよいかと思いますが。
書込番号:12564194
1点

shigeorg 様
回答済みにしてしまったのに、ご回答して頂き本当にありがとうございます。
内容を読んで凹んでいた気持ちが元気になりました。
>直接のダビングはできませんが、間に一つ機器をはさむことで、パナソニックのレコーダーに持っていくことができます。
全ての口コミを見ていなかったようで、このお話は初めて聞きました。
shigeorg 様が書き込みをして下さった事を本当に感謝します。
もう一度教えて頂いた方法でダビング出来る機器を調べて、買えそうな機種を検討してみます。
多くの方から沢山の助言を頂き本当にありがとうございました。
重ねて感謝致します。
書込番号:12566777
0点

タイガーオトシンさん
パナレコーダーへの番組ムーブについてですが、他のクチコミで参考になる書き込みがあるので、よろしければそちらもごらんになってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12404851/
上記クチコミは最初のころの内容は違うものですが、「2011/01/25 22:08 [12560997]」のコグノンさんの書き込み以後が参考になると思います。(タイガーオトシンさんと REGZA TV の機種は違いますが、基本的には同じです)
あと、東芝レコーダーで番組を受け取る際には番組時間の 2/3 くらいの時間がかかりますが、パナレコーダーで受け取る場合は実時間がかかるようです。(1 時間番組の場合、東芝機は 40 分くらいで、パナ機は 1 時間です)
その代わり、パナ機はチャプターを新たに付けてくれるそうです。
書込番号:12567301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





