REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年1月7日 14:08 |
![]() |
6 | 16 | 2011年1月17日 01:53 |
![]() |
4 | 9 | 2011年1月6日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月10日 10:22 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年1月5日 14:15 |
![]() ![]() |
23 | 46 | 2011年1月6日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
そろそろブルーレイの購入を考えております。
当機種の価格がかなり下がって来たので検討しておりますが、
評判が芳しくなくためらっております。
現在レグザZX9000にUSBでバッファローHDと繋いでいます。
カタログを見るとその接続のまま、当レコーダーとレグザTVをHDMIで接続すれば、
ブルーレイに焼けると解釈しました。そこが魅力的なのですがいかんせん評判が・・・
レグザTVにUSB経由でつないだHDをBDに焼く事が出来る機種が他にもあれば
検討したいのですが有りますか。ある場合のお勧め機種を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

アイオーデータのDTCP-IP対応のNASとパナのレコーダを使えば、
メディア化出来るみたいです。
新規で両方を買うとかなりの値段になりますが。
自分は42Z8000とBZ700の組み合わせで使っていますが、
今のところ不具合は無いです。
起動が遅い。レグザリンクダビングや録画中は他のことが出来ない等の不満はありますが。
書込番号:12469696
0点

>当レコーダーとレグザTVをHDMIで接続すれば、ブルーレイに焼けると解釈しました。
LAN接続ですね。「レグザリンク・ダビング」という機能です。
書込番号:12469742
0点

スレ主さん、この製品の口コミを読んで、ためらっているのでしたら、購入は控えておくべきでは?
実際に不具合もあるようですし(自分の使用用途では皆無)、お急ぎで無いようでしたら、次期発売機種に望みをかけてみてはいかがでしょうか。
もっとも価格の面や、その他の事でも割り切って使用出来るなら、本機はお勧めの製品になりますが。
書込番号:12469895
4点

雪だるまるまんさん こんばんは
>当レコーダーとレグザTVをHDMIで接続すれば
違います、LANケーブルで接続です。(直結でもルーター経由でも)
BD化については、東芝純正BD機しか直接出来る機種はありません。
IO/DATAのHVL(NAS)を間に挟めばパナ機(○90世代)で可能ですが費用と時間がかかります。(NASはUSB-HDDに比べると割高ですので)
私はBD機を所有する前RD-S1004k→HVL1で保存していた番組があったのですがBW690を購入後HVL1→BW690でBD化しました。
ただ今現在、BD化したい録画番組は沢山ありますか?あるなら東芝純正BD機にする方が楽ですが、なければ今後テレビ側では見て消し用にして、レコーダー側で保存用として分ければ東芝機に必ずしもする必要はないと思います。
その場合はパナかソニーという選択肢もありますね。
パナ機の場合、現在北海道限定で不具合が発生しています。(LANを使っての番組表のデータ量が多くて処理しきれない不具合)
書込番号:12470205
0点

>カタログを見るとその接続のまま、
>当レコーダーとレグザTVをHDMIで接続すれば、
>ブルーレイに焼けると解釈しました。
間違っています。
対応しているのは「CELL REGZA」だけです。
必ずネットワークの構築が必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
>レグザTVにUSB経由でつないだHDを
>BDに焼く事が出来る機種が他にもあれば検討したいのですが有りますか。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
を見ると判るのですが、IO-DATAの「HVLシリーズ」とセットにすれば、
「ZX9000」−(サーバーダビング)→「HVLシリーズ」−(再ムーブ)→「DIGA」
でメディアに焼けます。
<「再ムーブ」は、「PCのブラウザからの操作」が必要なので、
「ホームネットワーク(LAN)」に接続しておく必要が有ります。
書込番号:12470442
1点

沢山のアドバイスありがとうございました。
HDMI接続は私の見間違いでした。
たつべぇさん、sr18deさん、名無しの甚兵衛さんご指摘ありがとうございました。
テストてすとtestさん、sr18deさん、名無しの甚兵衛さんが教えて下さったIOデータのHDDを買う余裕はないのと、バッファローのHDDがBD化出来ないので断念せざる得ないですね。
チビとパンさんのご指摘通り当口コミを見てビビッてしまいました。
編集したりとかしなくて、子供のアニメをBD化する位だと思っています。
レグザTVも起動時間かかるし、同じくらいなら我慢できるかなと思っています。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:12471196
0点

>レグザTVも起動時間かかるし、同じくらいなら我慢できるかなと思っています。
起動時間は液晶REGZAよりは、はるかに長いでしょう。ただ、起動時間は最初だけなのでそんなに気にならないです。
許せないのは削除等の処理後の待ち時間。パナなどは速いらしいのでうらやましいです。
その他の機能(会社も?)が好きなのでRDを使い続けていますが。
書込番号:12474022
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在、RD-X8を使用しています。
また、無印スカパーが視聴できる環境です。
スカパーHDにそろそろ変更しようかと思い、それにともない
この機種を買い足ししようと考えているのですが、
しばらくの間いろいろ見ていても、いまいちピンとこないことが多いです。
1.X8でいう録画モードのTSというのが、この機種ではDRという表記になるのでしょうか。それともまったく別物ですか?
今の乏しいながらの認識は、「TS,TSEは他社製で再生できないが、VRだと再生できる」というものですが、この機種に置き換えるとTS,TSE,VRに変わる用語は何になるのでしょうか?
ブルーレイとDVDで違ってくるのか、はたまたまったく別のものになるのか、検討がついていません。
2.スカパーHDをハイビジョン録画した後、HDD内でVRモードに画質指定ダビングすることはできますか?(今よくやっているのが、地上波をTS録画してVRに画質指定ダビングすることなのですが、これと同じ考えでいけるのでしょうか?)
当面の間はブルーレイメディアにはダビングせず、DVD-Rへのダビングを検討しているので、VRモードでのダビングを望んでいます。
3.この機種の評価のコメントでスカパーHD連動もできず使い物にならないのでスカパーHDを使う人には不向きという文章を拝見しましたが、連動はできないのでしょうか?
地上波はもちろんのこと、スカパーHD変更にあたって購入を考えているものなので、できる限りスカパーHDを快適に使いたいと考えています。
東芝大好きなので、他の機種でお勧めがございましたらそちらでも結構です
他社製品のほうがこの点に関してよければ、東芝との2台買い足しも考えます。
今思いついた疑問は以上です。
くだらない内容ですみませんが、どなたかお答えいただければありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

10年近く前から、歴代の東芝レコを購入して複数台使用してきたものです。
RD-XS31・XS43・XS48・S600・S301(XS48は3台あり)、TVは42インチのプラズマ。
最初はその多機能さゆえに、取り説を完全に理解して使いこなすまで大変だったり、DVDドライブがらみのトラブルには最後まで泣かされましたが、一度、東芝レコの全機能・カスタマイズ設定を使いこなせるようになってしまえば、他社の製品は選択肢に入らなくなるほど、便利でした。(特にXS48以降)
僕は20年以上のF1マニアで1987年の放送開始から全レース録画保存しています。
長年、東芝レコの多機能・ユーザー設定自由度の高さが当たり前になってしまっていたので、
東芝がW録のBDレコを発売するまでの我慢と思い、泣く泣くS600でデジタル録画したタイトルをXS48にアナログダビングして複数枚のDVD-Rに分割して焼くという、手間と時間もかかるし画質もオリジナルのデジタルHD放送からはガタ落ちの汚いアナログ画質になるし、メディアの枚数は果てしなく増えていき場所もとるという悲惨な環境でも、東芝BDを待っていました。
当然、今年の最終戦まで大激戦の末にヴェッテルが最年少王座を取ったF1史に残る2010シーズンも、ガタ落ちアナログ画質のDVD保存です。(T T)
フジはF1だけは絶対に再放送しないので、毎戦ほんとに断腸の思いでのDVD保存でした。
東芝からW録機が発売になったら迷わず購入するつもりでしたが、今回はやめた方が良さそうですよ。僕は結局PANAのBWT2100を買いましたが、それも操作性では失敗でした。
ベストは、SONYのBDZ-AT900とPANAのBWT2100の2台体制で、それぞれの長所を生かした使い分けをするのが良いのではと思います。年が明けて価格もさらに下がってますし。
DVDレコの時もそうでしたが、東芝は、ある程度の完成度・安定度の製品になるまで、何機種か待った方が無難ですよ。録画番組が消えたら泣くでしょう(^^;)
書込番号:12468084
2点

スレ主さん、自分の分かる範囲で答えますと
1に対しては、本機の場合、TSはDRとなり、録画モードはDR1、RE、DR2と分かれます。
DR1はRE(画質レート変換録画)と共用と思ってください。
REを選びますとAVC録画でAF、AN、AEの固定レートと、MN(マニュアル)で1.4〜17の範囲で、0.2単位で画質レートが選択出来ます。
AVCとは別にVR録画もありますが、自分はDVDを使用しないため、VRに関しては無知です。すみません。
こちらもAVC録画同様の、画質レート変換機能があります。
それらとは別に、ATと言うモードがありますが、こちらのモードでは、後でBDやDVDにダビングする時に、ピッタリ高速録画で使用するようですが、自分は使用した事が無いので、詳細は分かりません。
DR2は基本的に外部入力(LANなど)の録画に割り当てられますので、スカパー録画はこちらでされます。
DRとは、放送局で送信するデーターを、無劣化録画するモードだったと思います。
DVDダビングや再生の場合は、DR→VR、AVC→VRに変換、もしくは最初からVR録画をする必要がありますね。
2に対しては可能です。
AVC→AVCは出来ません。
3に対しては、年末年始で約50時間以上、30タイトル以上の予約録画をしましたが、人的ミスを除いて一度も録り損じはありませんでした。
自分は録画ミスのほとんどは、何かしらの人的ミスと思ってますので、録る見るに関しては全く不安も無く、快適だと思ってます。
他社で本機と比較されるのは、ソニーAT900と、パナソニックBWT2100くらいでしょうか?
二機購入出来る余裕があるのでしたら、BD→HDDの書き戻し可能なBWT2100だと思います。
書き戻ししてしまうと、そこで終点になってしまいますが、使い勝手の良いパナ機を所有する事で、本機のデメリットな部分を、全てカバー出来ると思います。
東芝ユーザーと言う事で、機能操作に関しては問題無さそうですね。
書込番号:12468090
0点

東芝機なら次期モデル待ちが無難だと思います。
すぐにならSHARPのBDHDW-70とかが良いと思います。
TS=DRでSHARPなら他社からi.LNKU受けが出来るメリットが有ります。
書込番号:12468152
0点

1.TS→DR・TSE→AVC・VR→VR(そのまま)です。用語が変わっただけで基本は同じです。
TS(DR)放送波そのままの録画
TSE(AVC)MP4-AVCによる圧縮録画
VR(VR)SD画質(DVD形式)での録画
2.出来ますが、せっかくのハイビジョン画質をSD画質に劣化させるのはもったいない気がします。スカパーHDはAVCで放送されているので地デジと比べて容量は少ないのでAVCのままのDVD化しても問題は少ないです。
ただ、AVC RECのハイビジョンDVDはパナ・三菱機では再生できますがソニー・シャープ機では再生できない特殊なディスクになります。
互換性気にするなら素直にBD化しておいた方がいいです。(BDにAVC記録しておけば他社BD機での互換性に問題なし)
3.連動は当然出来ます。ただ、現時点で市販されているソニー製チューナーDST-HD1との相性があまりよろしくないようなので、パナ製チューナーTZ-WR320Pをレンタルしておいた方が安全だと思います。(TZ-WR320Pは3月ごろから市販予定ありらしいです)
後は設定面をきちんとしておけば問題は少ないと思います。
2台買う予算があるならパナBW690/BWT1100(BW890/BWT2100)を一緒に買っておいた方が安全です。BZ800(の同世代機)は安定性に難有りなので、もし初期不具合にあたった場合でもパナ機でカバーできます。
それにパナ機(iLink付き)ならX8からiLinkムーブでのBD化も可能なのでそちらをお勧めします。
書込番号:12468153
0点

>X8でいう録画モードのTSというのが、この機種ではDRという表記になるのでしょうか。
>それともまったく別物ですか?
同じですよ。
TSという呼称は日立が撤退した後、東芝のみ使っていて
東芝板にレスする時にはTS(DR)とか表記しないといけない
煩わしさがありましたが、東芝もBD機に正式参入する時点で
呼称を合わせました。
ソニーやパナは昔からDRでしたからね。
書込番号:12468541
2点

>東芝大好きなので、他の機種でお勧めがございましたらそちらでも結構です
スカパー!HDは現状東芝が最も機能面で劣っていますので、パナソニック等動作の安定した機種を選択するのが良いでしょう。
書込番号:12468551
2点

*なゆ*さん
>この機種の評価のコメントでスカパーHD連動もできず使い物にならないのでスカパーHDを使う人には
不向きという文章を拝見しましたが、連動はできないのでしょうか?
スカパー!HD連動はできます。その人が書いた理由が不明です。
スカパー!HD録画時には見るナビが使えない、DR2を空けとかないと録画できないなど制約はあります。
見るナビを使えないとはHDD再生もできないじゃん、と思ってましたが(小さい)見ながらボタンで再生
はできることがわかりました。
大きな不満はスカパー!HD録画予約がBZ800の予約リストに反映されないことです。
(だからDR2を空けとかないと不注意から録画失敗する可能性がある。)
スカパー!HD録画をまともにするなら、11月に発売になったパナ製チューナーが必須でしょう。
レンタル\945/月と少し高いですが、安定性があり、W録、300GBHDD録画もできるのでこれしかないと思います。
何かの機会にソニーに聞いたらパナ製チューナーには対応してないとのことでした。
「対応してない。」の意味はよくわかりませんが、パナに対抗意識を持って変な仕様になっているのかも。
パナBD機のパナ製チューナーによるスカパー!HDは同じメーカーなのでBZ800よりは快適かも知れません。
しかし、RDファンなら\60,000を切った1TB BD機のBZ800は買っても損した気にはならないと思います。
BDビデオはやはり画質・音質共最高(特に音に驚いた)ですし、テレビが対応してればBD3DやBS11・BS朝日・
スカパー!HD169chの3D放送も楽しめます。BD再生はレゾリューションプラスXDE機能により、ソニーの大人気
BDプレーヤー(\20,000弱)より高性能のようですので高性能BDプレーヤーが付いてくると思えば、かなり安いです。
書込番号:12468956
0点

過去のスカパーHDの録画できないトラブルはまずDST-HD1の不具合やIPアドレスがらみのようで、BZ800のせいでは無いような気がしますが。
BZシリーズなみにファームアップ(不具合修正)されていますし、最近のバージョンではHD1は安定しているような気がします。(現在BWT2100とクロスケーブルで使用中)
うちでは、RD-X9で編集してからiLinkでBWT2100などパナ機に番組移動して、ブルーレイに焼いていますが。簡単に使うレコーダーとしての使い勝手はパナの方が上だと思っていますが。
(パナと東芝のリモコンで)
パナの(録画一覧)とRDの(見るナビ)、パナ(サブメニュー)とRD(クイックメニュー)、(戻る)、ボタンが両社逆方向にあるので最初は戸惑いましたが。
(参考)スカパーHD関係
http://www.sony.jp/cs-tuner/info/20090528.html
http://www.sony.jp/cs-tuner/info/20100302.html
(HDチューナー比較)
http://homepage1.nifty.com/samito/Sky.tuners.htm
書込番号:12469045
0点

RD大ファンさん
>BDビデオはやはり画質・音質共最高(特に音に驚いた)ですし、
BDソフトの真価を体感した今だと、宗旨替えして結構
セルBDソフト買いましたか?
スレ主さん、本題ではないですが、ご容赦お願いします。
書込番号:12469382
0点

*なゆ*さん
RD-BZ800は所有していませんが、スカパーHDチューナー+RD-X9で使用しています。
基本的な仕様は同じだと思いますので、使用した感想を書き込みます。
(最近の他社のレコーダーは所有していませんので、比較にすることは出来ませんが...。)
スカパーHDチューナーは、以前はHUMAX製を使用していましたが、去年の11月末にパナ機TZ-WR320Pに借り換えしました。(機種変更が簡単に出来るのがレンタルの良いところです)
HUMAX製よりTZ-WR320Pの方が断然使い易いです。全体にレスポンスが良く、キビキビ動作します。番組表も非常に見やすいです。
(ソニー機のDST-HD1は使用したことはありませんが、不具合がかなりあるようです。)
HUMAX製+RD-X9の組み合わせでは、数回録画の失敗がありました(人為的ミス以外で)。
しかし、TZ-WR320P+RD-X9の組み合わせでは、まだ一度も失敗はありません(2〜3番組録画/日)。非常に安定しています。
以下、TZ-WR320P+RD-X9(×2台)についての感想です。
TZ-WR320Pの録画予約情報は、RD-X9の録画予約一覧に全く表示されません。
連動されないのです。(RD-X9の仕様)
これについては改善してほしいです。
内蔵チューナーのDR2(TS2)と重ならないように、毎回RD-X9とTZ-WR320Pを見比べながら、予約をする必要があります。
私は内蔵チューナーをDR1(TS1)、TZ-WR320PはDR2(TS2)として使い分けています。
どうしても、内蔵チューナーでDR2(TS2)を使用しないとだめな場合のみ、重なっていないかのチェックをします。
それでもうっかり見逃してしまって、重なって失敗したことが何回かありました。
自動W録振り替えはOFFにする必要があります。勝手に振替えられてDR2(TS2)になってしまうとこまるので・・・。(振替えが行えない為、番組延長等で重なって失敗したこともあります。こまめにチェックが必要です。)
最近は、RD-X9の2台の内1台をTZ-WR320P優先に使用しているため、気にすることもなくなりました。
連続した番組を録画場合で間に2分以上の帯番組がない場合は要注意です。(ドラマの一挙放送等は要注意です。)
RD-X9の仕様なのですが、次の番組録画開始する2分前になると前の番組の録画が終了してしまいます。(RD-X9の仕様)
本編の後ろに2分以上のCMがあることが確認出来ない場合は、連続した番組全体を時間指定予約して、RD-X9側でプレイリスト作成後、HDD内で移動してタイトルを分割しています。
この場合、番組の変更による追随が出来ないので注意が必要です。
録画されたタイトルはTZ-WR320Pのタイトルが反映され表示されます。
ただし、タイトルの冒頭にある特殊記号等はRD-X9の方でフォントを持っていないためか、空欄となっています。なぜか「ー」も表示されません。(少し残念ですが、タイトルを訂正すれば良いので問題ありません。)
番組情報については全く表示されません。(RD-X9の仕様の様です。)
TZ-WR320PからRD-X9の電源をONできます。(OFFは出来ないようですが。)
スカパーHD録画終了後は必ず、RD-X9の電源はOFFとなります。
TZ-WR320Pはクライアントとしての機能を持っています。
離れた部屋から、RD-X9内のTSE以外の録画タイトルは配信できます。(RD-BZ800はAVCも可のはず)
RD-X9の内蔵チューナーで録画中でも、配信はできます。
ただし、TZ-WR320P側でスキップや早送りをした場合にフリーズして、録画が失敗してしまったことがあります。録画中はスキップや早送り等は避けた方が無難な様です。
(配信時のスキップ、早送り中は静止画で、動作が遅いです)
TZ-WR320Pの W録について
内蔵HDD+内蔵HDD、内蔵HDD+LANのW録か出来るのですが、LAN+LANができません。
内蔵HDDから外部録画機へも移動できません。
その為、録画保存がメインの場合は実質シングルチューナーと同じになります。
(アップグレードで対応してくれたらうれしいのですが・・・)
RD-X9において、スカパーHD録画と内蔵チューナーのW録中については、内蔵チューナーの録画番組の追っかけは可能です。スカパーHD録画側の追っかけはできません。
また、スカパーHD録画中は「見るナビ」は使用できませんが、「見ながら」ボタンで録画済みのタイトルは再生できます。
尚、TZ−WR320PでW録を必要としない場合は、現状のスカパーのアンテナがそのまま使用できます。
以上、長々と書き込んでしまいましたが、少しでも参考となればと思います。
書込番号:12472662
0点

デジタル貧者さん
>BDソフトの真価を体感した今だと、宗旨替えして結構セルBDソフト買いましたか?
宗旨替え:語彙が豊富ですね、感心します。宗旨替えとは思ってません。そう思われても不思議がないですが。
X9が現役の頃は1TBのBD機は10万円以上していたように思いますし、3D対応テレビも少なかった。
ハイビジョン録画を楽しむには内蔵HDDがあればいいじゃん、って思ってたし。
我慢しきれなくなって愛用していたブラウン管ハイビジョンテレビを捨てREGZA42ZG1&PS3のBDリモコンを買ってから
ガラっと変わりました。
サウンド・オブ・ミュージックの音にビックリ、3D映像の見事さにビックリ。
おかげで「そんなの関係ねぇ!」って思ってたホームシアター(ヤマハYSP-2200)まで買ってしまいましたよ。
宅配レンタルやGEOでも結構BDが借りられる(少ししかないのに借りられるんだから、やっぱりまだマイナー?)
ので借りてますが、評価の高いソフトはセルしかないのも多いので評価の高いものを中心にBD3Dの3枚を含め
11枚も買ってしまいました。\30,000を越えちゃったかも。おかげでこの正月は親戚に最先端の技術を教えることができました。
確かデジタル貧者さんにBDソフトで驚くような安いものも多いことを教えてもらったことは覚えてますよ。
書込番号:12472776
0点

RD大ファンさん
>ガラっと変わりました。
>11枚も買ってしまいました。
了解です。
スレ主さん、余談失礼しました。
書込番号:12473136
0点

>3.この機種の評価のコメントでスカパーHD連動もできず使い物にならないのでスカパーHDを使う人には不向きという文章を拝見しましたが、連動はできないのでしょうか?
これは多分レビューの
>スカパー!ユーザーにとっては残念な機種。なんと本機からの録画操作ではHD録画ができずすべてSD画質になる。(チューナー側から操作すればHD録画可能だがその間本機はほとんど操作不能になる。)
に反応されたのだと思いますが、この方はスカパーSDと同じに考えたので、BZ800の録画ではHD録画が出来ない(当然ハイビジョン画質の入力も無いですし)と書かれたのでは。
レビューされた方もチューナーからの(LANケーブル)録画ではHD録画が出来ることは、ちゃんと書いてありますから。
(東芝特有だった)スカパー連動ケーブルももう使えませんし、従来のスカパーとは別物と考えれば、全く問題は無いですが。
書込番号:12473913
0点

スカパー!HDの録画は、以前の連動と異なりLAN利用でのチューナ側主動です。
東芝RDは最初に対応しましたが、仕様(使い勝手)的に後発他社に劣る部分があります。
レコーダ側で予約状況が見えないとか、追っかけ再生不能とか、、、。
X8でも録画できますし仕様的にも変わってないはずですから、試して判断もありでしょう。
HDチューナは、当座はレンタルがいいと思います。
パナ製のWチューナ(レコーダに出せるのは結局一つ)を利用する場合、
現設備が普通のCSアンテナであれば、アンテナも対応品に変更する必要あります。
書込番号:12474694
0点

>現設備が普通のCSアンテナであれば、アンテナも対応品に変更する必要あります。
スカパー!e2にアンテナ工事を頼んだ場合、2年前の12月以降のアンテナはスカパー!HD対応のマルチアンテナ
になっているようです。
私の場合は半年違いで新たに\5,000の出費でスカパー!HD対応に替えました(それでもかなり安いです)。
書込番号:12475548
0点

スレ主です。
書き込み後、体調不良になり、ずっとパソコンを開けずにおりました。
返信が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
本当にすみませんでした。
たくさんの方々のわかりやすい説明、本当に感謝しています。
お一人お一人のしてくださった書き込みをゆっくり丁寧に何度も読ませていただき、今後の参考にさせていただきたいと思います
(一度や二度読んだだけではまだまだわからない部分というかわからないところも多く・・・)
ただ、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
また更なる質問が出てくるかと思いますが、その際はよろしくお願いいたします
皆さんの書き込みを、大切に何度も読ませていただきたいと思います。
書込番号:12521057
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめまして。
当方はじめて東芝のレコーダを昨年12月に購入し、使用しております。
まだ操作に慣れていませんので、説明書片手に切磋琢磨しています。
パナのBW870を1年2ヶ月ほど使用し、北海道特有の通信トラブルにより、
無償で基盤交換をしていただき、これも使用しております。
TV REGZA ZX8000に接続したHDD1.5TBの録画した番組をLAN経由でBZ800にダビングしました。
次にBW870→iLink→BZ800 これもダビングできました。
しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております。
双方の説明書を読んで行っているつもりですが、なぜ出来ないのか?
わかりません。
蛇足ですが、BZ800本体の電源が入っていないと、PCからネットdeナビが、
出来ないものなんですね・・・。
パナは本体の電源が入って無くてもPCから操作が可能なので。
0点

>BZ800本体の電源が入っていないと、PCからネットdeナビが、出来ないものなんですね・・・。
パナは本体の電源が入って無くてもPCから操作が可能なので。
BZ800に対し、タイトル名変更などの操作をするのだから電源が入ってないとできません。
パナの場合は「電源OFF」と言っても実際には機能限定で電源が入っているのでしょう。
録画中に「電源OFF」をする位らしいですから。(パナに詳しい人、補足あればよろしく、です。)
肝心のi.LINK不可については知識を持ってません。
書込番号:12463953
2点

パナはDIGAMANAGER使って電源を入れたり切ったりできるし
予約録画中は内部で電源が入っています
>しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております。
BW870の初期設定・i-link機器モード設定をどちらにしました?
TSモード1とTSモード2のどちらもダメだったんですか?
BZ800でBW870をi-link機器として認識してますか?
書込番号:12464337
0点

スレ主さん、まず本機(BZ800)の動作は、全て電源ONで作動します。
予約録画に対してもそうです。
そのため、予約録画中に操作をした場合など、設定で自動電源OFF設定をしておかないと、電源は入りっ放しになります。
一方パナは、予約録画やデーター伝送、受け入れもOFFで動作し(一部の機能は電源ONかも?)、ディスク再生やHDD内部に保存されたタイトルの再生、編集時のみ電源ONです。
iLinkの件ですが、BW870と本機が互いに認識しているか?が重要ですが、移動出来るタイトルはDRのみ(未編集)だったと思います。
BW870は、iLinkやアナログ端子からの入力に対しては、外部入力(TS)録画となり、他の操作は一切出来なくなると考えてください。
予断ですが、一度TS録画の最中に、HDD内のタイトルを再生した所、普通に再生出来ました。
書込番号:12464558
0点

予断 ・
余談でしたね。(笑)
BW870の件は、BW870のスレで質問した方が、良い情報を得られると思いますよ。
書込番号:12464572
0点

保存用(RD-X9)から(BD書き出しやHDD故障時用バックアップ用の)BW機(BW830、BWT2100)間でiLinkダビングをほぼ毎日やってますが失敗したことはありません。
BW機側で写真の表示が出てるなら接続は正常のはずですから、どちら方向でも出来ると思いますが。
(DR)ではなく、AVC記録やVR記録なら無理ですが。
書込番号:12464635
2点

love ハワイさん
>しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております。
BZ800の表示など具体的に状況を書かれたほうがいいと思いますよ。
何をどうやったらどうなってどのように表示されて失敗なのか?
その方が適切なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:12467780
0点

皆様方からのご親切で適切なアドバイス、誠にありがとうございます。
本当に感謝致しております。
レコーダですがさっき仕事から帰宅し、今一度両機のコンセントとiLinkケーブルを外し、
30分程経過後に、まずBW870のコンセントを挿しそして立ち上げ、
初期設定→i-Link機器モード設定を一度 DVモード に戻し、一度電源を切りました。
再度BW870を立ち上げ、i-Link機器モード設定をTSモード1にして、また電源を切りました。
そしてiLinkケーブルを双方の機器に接続し、説明書の通り録画データを送る側の機器(BZ800)の電源を先に入れ、
立ち上がったのを確認してから、BW870の電源を入れました。
すると 撮る造さん の添付画像の画面が表示され、
無事にBZ800→BW870へ録画データの移動をすることができました。
なぜ、出来るようになったかは、全くわかりません。
上記の手順で操作したら、可能となったのです。
BW870→BZ800は、出来ていたので不思議に思っていましたが、
いまだ理解不能です・・・。
皆様方からのご親切、本当にありがとうございました。
これでやっと録画データの相互移動・ダビングが可能となりました。
誠にうれしいかぎりです。
<グッドアンサーですが、皆様方からの適切なアドバイスに甲乙付けがたく、
非常に悩みましたが、最も最初に適切なアドバイスをいただけた万年睡眠不足王子さんに
させていただきましたこと、ご了承願います。>
書込番号:12468123
0点

追記
グッドアンサーは3件まで選ぶことが出来るのを知りませんでした。
万年睡眠不足王子さん
チビとパンさん
撮る造さん
の3名様とさせていただきました。
アドバイスをいただいた皆様方、本当にありがとうございました。
書込番号:12468127
0点

>しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております
出来るようになってよかったね
プレイリスト編集などやっているとDRでも遅れないらしいです
今後その点も注意して検証して使えるかどうか確認しておいたほうがいいかもね
書込番号:12470332
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
当方、42Z9000で地デジ映像を録画し蓄積しています。
地デジ映像を車中で見たいため、DVDにレグザダビングして、
車に搭載しているALPINEのカーナビ ビックXに読ませたい
と思っています。
DVDに焼くだけでなく、どうせ買うなら、ブルーレイモデルがよいとのことで、
BZ800の購入を検討しています。
ALPINE側のプレイヤーは、VRモード対応らしいので、大丈夫かと思いますが、
購入前に実際に動作する裏付けが欲しいので、
来週にでも、電器屋に媒体を持ち込んで地デジを録画させてもらって
実際に、読み込みテストしてみようと思っています。
そこで、もし、実際に同じ使い方をされて問題なく動いたよ!
という方がおられる方がいましたら、参考にさせて頂きたいので、
ご教示頂けると大変助かります。恐れ入りますが宜しくお願い致します。
0点

>※2:DVD-VRフォーマットは、DVD-R / RWのみ対応。ファイナライズ処理されていないディスクは再生されません。
二層ディスクは再生できません。
どちらのユーザーでもありませんが、CPRM対応の-Rか-RWを使いファイナライズもお忘れなく。
書込番号:12462651
0点

のら猫ギンさん
コメありがとうございました。HPでの条件は見ておりましたが、
自己検証の結果読めました。
但し、今使っているVAIO LシリーズのGiga Pocketを使っても
同様なことが出来、同じく車で読めました。
しばらくはこちらでムーブする形で運用したいと思います。
当該機種の購入の緊急性がなくなったため、最上位機種である
X10の値下がりを待って、購入することにしたいと思います。
書込番号:12487714
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
HDケースと内蔵型HDの組み合わせにより
使われている方が多く見受けられるようですが、
疑問点があり質問させて頂きます。
RD-BZ800だけでなくREGZAなど東芝製品で外付HDが接続可能である場合、
東芝製品毎に外付HDが認識するので、他の東芝製品にその外付HDを接続したら
フォーマットする必要があるのは一般的に知られていますが、
文頭にある組み合わせのHDを使用した時も東芝製品に認識されるのですが、
もしケースはそのままで中身のHDのみ違うHDにした場合と
逆にして中身のHDは、認識した同じのを使ってケースだけ違うのを使った場合では
それぞれの組み合わせでフォーマットする必要が出てくるのでしょうか?
ケースだけが壊れて中身のHDは壊れてない場合、新しくケースを買って
今まで使ってた中身のHDを収納する可能性があるかと思い質問させて頂いています。
0点

>もしケースはそのままで中身のHDのみ違うHDにした場合と
逆にして中身のHDは、認識した同じのを使ってケースだけ違うのを使った場合では
それぞれの組み合わせでフォーマットする必要が出てくるのでしょうか
基本的に両方の場合ともフォーマットが必要になると思います。(実際検証しました)
ただし、HDDケースのみを換える場合で、全く同じ製品(型番)の場合は認識したように記憶しています。
これについても、全てについて検証したわけではありませんし、いつ認識しなくなるかもわかりません。
書込番号:12455398
0点

玉介さん
テレビとレコーダーで多少違うかもしれませんが、私が以前 REGZA TV で試した時は HDD は同じでケースだけ別のものに変えた場合、基本的には登録済 HDD としてそのまま認識して再生・録画できました。(同じ型番の別のものだけじゃなく、違う型番・メーカーの別のものでも)
ただし、ケースが USB の個体情報 (?) に自分のケース情報のようなものを付加してしまうような製品だと、違うケースを使った場合に違う「USB HDD」と認識してしまって「未登録」として扱ってしまう場合がありました。
書込番号:12455754
2点

玉介さん
☆[USB-HDD] ごとに名前が付くので shigeorgさんが言われているように
基本的にはケースを換えても使用出来ます。
☆私の場合、最初のX9には CG-HDCEU3000F→ファン付き
9ケ月後に買った2台目のX9にはCG-HDCU3000F→ファンはオプション
を使用中です。他にも2TB+ケース付で=¥8,800とか合計7台......
ケースの中身をいろいろ、換えても問題なく使用出来ています。
書込番号:12455963
0点

上記の私のレスの訂正です。
先ほど、再確認したのですが、
☆RD複数所有!さんやshigeorgさんの言われている通り、
HDDケースを別のもの(型番関係なく)に換えても認識しますね。
確かに、1年以上前に検証したときは認識しなかったと思ったのですが...。
(他の方の書き込みにも、HDDケースを換えたときは認識しないとの内容が書かれていたことを記憶しています。)
どちらにせよ、現時点ではHDDケースを換えても認識するようです。
間違ったことを書き込んでしまったようです。申し訳ないです。
書込番号:12456134
0点

早速の回答頂き有り難うございます。
お礼が遅くなりすみません。
G60さんへ
お忙しいところ再度検証頂き、誠に有り難うございます。
HDケースの取替えは、影響無しでHD本体を変えた場合のみ
フォーマットが必要になるようですね。
HDケースの種類に関係は無いようです。
ただ全てのHDケースで言える話ではないという注意が必要ですね。
又これから発売される新しい型式のケースだと、どうなるかは解らない。
私の推測(イメージ)として
HDをフォーマットする際に東芝製品から何らかの情報が
HD内に書き込まれていて、東芝製品へ接続された時に
その何らかの情報を見て判断しているようですね。
この度は有り難うございます。
書込番号:12464434
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日こちらで購入についてご質問させいただきました。
その節は皆様には大変お世話になりました。
使用を開始して何日か経ちますが、やはりソニーに慣れてしまってるので操作が複雑で難しく感じてしまいますね。
今日は何点か教えて頂きたい点がありますので宜しくお願いします。
@ LANケーブルについて。
主にスカパー光HDチューナーSP-HR250Hとレグザダビングで使用してます。
ケーブルに色々種類があるそうで、ストレートorクロスは問わず規格5以上の物を使用とありましたので、ヤマダ電機にてエレコム製のストレートタイプ規格6の物を買ってつなげました。
レグザダビングは未だ未使用ですがスカパー光HDで使用の際、BZ800の表示窓に『ALERT』と表示され録画が途中でストップされていたものと、最初から録画されて無いものがありました。
BZ800では予約録画のエラー確認をする手段が分からずスカパーチューナー側で予約確認をしてみると
・接続先の機器が見つかりませんでした
・録画先サーバー異常
・ネットワーク異常
・停電の為録画出来ませんでした
などのメッセージがありました。
他社製品との接続ですと一概に何が悪いのかの特定が難しいので、まずはケーブルから疑ってみようとケーブルの規格に着目してみたのですが、売り場には規格6の他に規格7が売られてましたので、この規格の違いで何か変わるのか分かる方がいらしたら教えてください。
Aディープカラーとレゾリューションプラスについて。
・これらの機能は購入した時点ではONで常にONなのか?
・通常はOFFでモード使用時はONに設定するのか?また、モード設定操作があるのか?
・どのような効果があるのか?画質レートを下げた時に有効になるとか、または画質の悪いDVDなどを補正するとか。
B編集について。
チャプターを選択してみるとCMの中にも何個かチャプターが打たれていたり、CM開始後3秒から10秒くらい経った所で打たれていたり、本編に食い込んでいたりと曖昧な感じがします。
CM中にもチャプターが入ってる場合があるので一概に奇数偶数と振り分けする事も出来ず、また本編への食い込みは致命的です。
やはりマジックチャプターはあてにせずに最初から手動でチャプター割をするのが確実でしょうか?
Cブルーレイディスクの相性について。
以前からソニーのBDZ-RX50を使ってますのでブルーレイディスクもソニー製が多いのですが、その他にTDKやマクセルなども使用しています。
ディスカウントショップでZEROという台湾製の安いディスクを発見したのでBDZ-RX50のHDD整理のため何枚か買って使ってみましたら焼き損じも無く良好でした。
こちらのディスクはRが5枚で450円、REが5枚で680円と破格値のわりにパッケージもしっかりしていて好印象でした。
過去のクチコミを読むとBZ800はブルーレイへ保存の失敗例が多いように見えますが私がよく使用するブランドで
・ソニー
・TDK
・マクセル
・ビクター
・これから使用を考えているZEROという台湾製ディスク
ZEROは除外したとして、その他のメーカーのディスクとの相性はいかがなものなのでしょうか?
また、保存に適しているのはRとREのどちが優れていると思いますか?
以上、長くなってしまいましたが、ご回答お待ちしています。
宜しくお願いします。
0点

>本編に食い込んでいたりと曖昧な感じがします。
そんなもんです。
>やはりマジックチャプターはあてにせずに最初から手動でチャプター割をするのが確実でしょうか?
視聴するならマジックチャプターを利用しても良いと思いますし
ダビングするのなら分割されてるCMは結合し、本編に食い込んでるのなら新たにチャプターを
入れ、CM部分は結合を繰り返した方が最初から全て手動でするよりはマシかなとは思います。
まぁ、好き好きではありますけどね。
>その他のメーカーのディスクとの相性はいかがなものなのでしょうか?
相性を考える前に、海外製のメディアとLTHの物は控えた方が良いと思います。
書込番号:12455382
0点

のら猫ギンさん
そんなもんです。
そんなもんなんですか?
視聴するならマジックチャプターを利用しても良いと思いますし
ダビングするのなら分割されてるCMは結合し、本編に食い込んでるのなら新たにチャプターを
入れ、CM部分は結合を繰り返した方が最初から全て手動でするよりはマシかなとは思います。
まぁ、好き好きではありますけどね。
マシ程度ですか・・・。
中には本編途中でチャプが打たれてる場合がありますので、他でカキコミされてる偶数奇数でというくだりもあまり使えない機能ですね。
やはり機能をあてにせず最初から打ち込んでの選択が一番確実という事なんでしょうか?
う〜ん、その場で不必要な部分をカット出来れば楽なんですけど少し面倒・・・。
相性を考える前に、海外製のメディアとLTHの物は控えた方が良いと思います。
このLTHに関しては他のクチコミでも見かけましたけど、ディスクのパッケージに記載されているものなんでしょうか?
毎回注意してパッケージを見てますがLTHと記載されてるディスクを見た事がありません。知らないうちに買ってるのかしら?
海外製メディアは控えとありますが今ではほとんどのメーカーが海外製なのではないでしょうか?
我が家にあるディスクのパッケージを確認しますと
・ソニー 国産と台湾
・マクセル 台湾
・TDK 台湾
・ビクター 台湾
と記載されてます。
ブルーレイディスク自体がそれほどシビアなメディアなのでしょうか?
スカパーの録画はコピーワンスなのでHDD保存が一番安全そうですね。
書込番号:12455523
0点

>そんなもんなんですか?
繰り返しになりますが、そんなもんです。
完璧を求めるのは酷とも言えるでしょうか。
>ディスクのパッケージに記載されているものなんでしょうか?
こんな感じで記載されています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002X794SC/
>今ではほとんどのメーカーが海外製なのではないでしょうか?
そんなことはありません。
探せば日本製はまだあります。
>スカパーの録画はコピーワンスなのでHDD保存が一番安全そうですね。
甘いです。
HDDだって故障しますし、故障すればメディアの非でない大量のデータが一瞬で失われますし
外付けHDDに保存しておいても、お使いのレコの基板を変えたら再生できなくなります。
書込番号:12455596
3点

@カテゴリ5やカテゴリ6のような添字のことでしたら大雑把に言って最大通信速度が異なります。
数字が大きくなるほど速い通信に利用できると考えてかまいませんが、CAT5以上であれば
ケーブル規格が原因ということは考えにくいです。
スカパー!HD録画関連の話題はBZ700、BR600でも見かけたような気がしますので
検索してみてはいかがでしょうか。
AディープカラーについてはTVが対応していれば自動的に有効になるもので、特にON/OFFする必要はありません。
レゾリューションプラスXDEはリモコンの蓋の中にあるボタンでON/OFF可能です。
B偶数奇数チャプターの話とマジックチャプターの精度とはまた別の問題です。
放送局側はこの機能をあまりこころよく思っていないという事情もありますし、
今後さらに精度が落ちる可能性もあります。
Cもどこまで気にするかという部分もありますが、多少なりとも気になるということでしたら
のら猫ギンさんの言うとおり国産かつLTHでないものを使うべきです。
同じように記録再生できても実際のエラーレートがかなり違う場合があります。
書込番号:12455637
2点

>やはり機能をあてにせず最初から打ち込んでの選択が一番確実という事なんでしょうか?
チャプターの精度はまだ良い方だと思います。
現時点では、100%の精度を求めるのは無理でしょう。
ただし、実際作業して感じたことですが、マジックチャプターを利用したほうがチャプター作成がかなり楽ですよ。
スキップボタンでCMの近辺までは、簡単に移動できます。
そこで再度チャプターを打ち直せば良いと思います。
(CMの位置を探すだけでも違います)
見て、消す程度でしたら、プレイリストを作成せず、スキップやワンタッチスキップを使用すれば、そんなに問題ないように思いますが...。
書込番号:12455650
0点

>このLTHに関しては他のクチコミでも見かけましたけど、ディスクのパッケージに記載されているものなんでしょうか?
ちゃんと記載されていますよ。
日本製で安かったらよくパッケージを確認する事も
大事かもしれません。
ただ
・ソニー
・TDK
・マクセル
・ビクター
上記の内ではビクターしかLTHタイプは出していない
はずです。
>海外製メディアは控えとありますが今ではほとんどのメーカーが海外製なのではないでしょうか?
BD-Rは急速に海外製に変わっています。
BD-REはソニーとビクターが日本製ですね。
後は店の在庫次第です。
書込番号:12455691
2点

皆さん沢山のご返答ありがとうございます。
のら猫ギンさん、ディスクのパッケージの件ありがとうございます。
教えていただいたメーカーは知ってましたがさいわいな事に私が行く売り場では見かけませんので安心しました。
編集の件は慣れてないだけに微妙ですね・・・。
もっと感単にしてくらたら良かったのに・・・。
編集も含めてHDD保存も微妙・・・。
年末に調子に乗って録画したツケが・・・。
ステテコ王子さん、おかげ様で@Aの件は理解出来ましたが、スカパー!HD録画の件は他のクチコミを参考にしましたけど解決に至らずですね。
これと言った解決策も見つからず結局はチューナーと録画機の相性で片付けられるケースが多いようです。
エラーメッセージを残してありますので明日にでもスカパーに直接聞いてみる事にします。
ありがとうございました。
G60さん、チャプターの件はソニーでも同じですので精度そのものは期待してません。
チャプターの精度よりも今の私にはこの製品の操作が問題のようです。
デジタル貧者さん、ブルーレイディスクの情報ありがとうございます。
国内メーカーでも海外生産に力を入れてるように思いますが、そうなってしまうとディスク選びがますます困難になりそうですが?
生産国を気にしなければならないブルーレイディスクも考え物ですね。
それと、皆さんは保存に適しているのはRとREのどちが優れていると思いますか?
書込番号:12457318
0点

>皆さんは保存に適しているのはRとREのどちが優れていると思いますか?
画質・音質ともBD-REの方が優れているようです。(雑誌の専門家の説明より)
実際、上書きが出来るので、失敗しても何回も書き込むことも出来ますし。
書込番号:12457438
2点

G60さん、画質と音質にも違いがあるのには驚きました。
REは繰り返し書き込み可能な分、耐久性も高いと判断して良いのでしょうか?
書込番号:12457552
0点

画質や音質はBD-RとBD-REで違いません(同じです)
もっと言えばDVDでも同じです
耐久性は知りませんが
BD-REのほうが使い勝手は良いと思います
書込番号:12457579
0点

その話は一部の痛い評論家が言っているだけなので
真に受けない方が良いかと思います。
書込番号:12457586
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご説明ありがとうございます。
G60さんのご説明はあくまでも雑誌専門家の説明でした。失礼しました。
REは使い回しがきくので可能な限りREで保存したいと思います。
書込番号:12457607
0点

のら猫ギンさん、専門家の言う事ですから素人の私には分らないレベルなんでしょうね。
ブルーレイディスクの保存は極力REでしたいと思います。
BD-REがもっと安くなれば良いですね。
書込番号:12457632
0点


同じデジタルデータを記録するだけだから、同じだろうとも私も思っていました。
評論家でなく、ディスクの専門家の説明だそうです。
「REの方が、データの記録される形が綺麗なので、読み取りがスムーズにいく」
というのが理由らしいです。
確かに、評論家の話は個人的な好みもあり、全ては信用できませんが、
ディスクの製造に関係している人の説明であれば、技術的な話になり、素人が知っている知識とは違ってもおかしくはありません。
実際どこまで、判別できるかわかりませんが。
どちらにしても、多少高くても書き換えが可能なREの方が、耐久性も使い勝手も良いように思いますね。
書込番号:12457735
2点

のら猫ギンさん、こちらのBD-REは普段私が使ってるものと同じですが安いですね。
私はいつも10枚¥2500くらいで買っていますので破格かも知れません。
価格コムでも50枚で¥5500ほどの同製品を発見しましたので生産国を確認の上、買ってみようと思います。
G60さん、専門家は私たちの知らない違う観点からの違いを言っているのでしょうね。
皆さんの意見からもREの方が全体的に見て良いと判断しましたし、今後はRE一択で保存して行こうと決めました。
色々な情報ありがとうございました。
書込番号:12457785
0点

すみません、質問が一つ増えてしまいましたが、スピンドルタイプのディスク保存は皆さんどうなされてますか?
100均とかでケースを買ってくるのが手っ取り早いですか?
他に何か良いケースなど情報がありましたら教えてください。
製品の質問から外れてしまってすみませんです。
書込番号:12457803
0点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
話は違いますが、
BDディスクを保管する場合は「不織布」使用してはだめだとのことです。
DVDと違ってかなりデリケートで、再生できなくなる場合があるそうです。(DVDでもあまり良くないようです)
記録面に接触させるのが良くないとのことでした。
(以前修理に来た方の話では、指紋がついただけで再生できなくなる場合がよくあるそうです。)
書込番号:12457814
2点

私はこのケースを使用しています。
3P注文すれば2000円超えるので、送料は無料になります。
https://direct.sanwa.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7232
書込番号:12457834
2点

同じようなことはDVDの時も話題になりましたが
仮にBD-REが綺麗って言えるほど違うのなら
BD-Rのデータの質が落ちてるって事だから
1、BD-RE→HDD→BD-RE→HDD→BD-RE
2、BD-R→HDD→BD-R→HDD→BD-R
1と2を高速ダビングで数回繰り返せば
誰でも十分目で判別できる差が出ると思いますが
ありえないと思います
書込番号:12457853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





