REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年12月27日 16:35 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年12月27日 12:52 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年12月26日 17:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月25日 10:51 |
![]() |
5 | 6 | 2010年12月26日 14:47 |
![]() |
3 | 10 | 2010年12月27日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
おまかせ自動録画により撮り逃さないように録画しようと思います。
設定をしてお気に入り番組リストにてTOKYOMXのBLACKLAGOONを設定していましたがUSBHDDへは自動録画設定できないのでしょうか?(記録先設定がありますがこれはあくまでフォルダ先選択?)また、6話三時間放送なのですが番組表では30分づつ表示されているのでDR1,DR2と交互にW録した方がエラー出無いでしょうか(録画ミスが多いそうなので出来るだけ確実に撮りたいので)
0点

録り逃したくないならユーザー予約しましょう。
おまかせ自動録画は完璧ではないのでたよりきっていると、録画されていなかった。という事が起こり得ます。
おまかせは内蔵HDDのみです。
> DR1,DR2と交互にW録した方がエラー出無いでしょうか
30分枠で続いている場合は、DR1とDR2で分けたほうが良いです。
9:00〜9:30
9:30〜10:00
の2つを同じDR1で録画すると前者の最後が約15秒欠けます。
エラーが出る出ないではありません。
おまかせではDR1/DR2の指定はできません。
予約一覧に載った後手動で変更する必要があります。
時間が重複すれば、自動振替で切り替えてくれます。
書込番号:12425911
0点

芝厨さん
>おまかせ自動録画により撮り逃さないように録画しようと思います。
設定をしてお気に入り番組リストにてTOKYOMXのBLACKLAGOONを設定していましたがUSBHDDへは
自動録画設定できないのでしょうか?
おまかせ自動録画は内蔵HDDにしかできなかったと記憶してます。
内蔵HDDに空き容量があるのであれば全く問題ないと思いますが。
>6話三時間放送なのですが番組表では30分づつ表示されているのでDR1,DR2と交互にW録した
方がエラー出無いでしょうか
その方法でも基本的には問題ないですが、DR2ではマジックチャプターが付きません。
それより、1話目の設定で、終わりの時間を3時間後に設定し、DR1で録る方が簡単だし、
マジックチャプターも当然全部に付くのでいいですよ。
大事な番組なら、同じようにDR2でも録るとUSB HDDと二重化でき、タイトルを失う可能性が減ります。
(1つのタイトルからダビングしてバックアップにもできますが、片方はコピーワンスになるのに対し、
その場合はダビング10が2つ保存できます。)
書込番号:12425915
0点

言い忘れました。
まおぽんDXさんの言われるとおり、通常の予約の方が確実です。
(私の書いたDR1、DR2でW録する方法は通常の予約でしかできない、かと思いますが)
書込番号:12425959
0点

おまかせ自動録画は止めた方がいいみたいですね。
3時間で撮るとサブタイトルなどが取れないのでいちいち入力しなきゃいけないのが面倒なので個別に登録した方が便利かな、、、と思ったのですが。
説明書見てたら外付けHDDはW録出来ないと書いてあったので全部DR1にして2:00〜2:29分 2話目2:30〜2:59分 3話目3:00〜3:29分、、、、と録画した方がいいかな、、、と考えていますが録画エラー発生率高くなりますね?X5では今までそうやって撮っていたのですが800は不安定らしいので心配です。
書込番号:12426000
0点

>全部DR1にして2:00〜2:29分
そんな必要ありません。
24個全てを番組表予約するか、1日分の6枠を番組表予約して毎日予約でできます。
後者の場合は、初日まで実行切っておく必要あります。
安全画するなら、DR2で3時間の時間指定録画も入れておけば、尻欠け欠損も防げます。
書込番号:12426101
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
REGZA Z9000に取付のUSBハードディスクに録画した番組を BZ800のHDDにダビングしたいのですが どのような操作をすればいいのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
1点

>REGZA Z9000に取付のUSBハードディスクに録画した番組を BZ800のHDDにダビングしたいのですが どのような操作をすればいいのでしょうか?
下記を先ずは確認して下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#regzalink
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12424073
1点

オレグザさん
> REGZA Z9000に取付のUSBハードディスクに録画した番組を BZ800のHDDにダビングしたいのですが どのような操作をすればいいのでしょうか?
操作そのものは、Z9000 の録画番組の一覧画面でリモコンの緑ボタンを押して、ダビング先の機器として LAN-S として表示されているはずの BZ800 を選択して、単独番組のダビングか、複数番組かを選んだ後でダビング開始するという流れかと思います。(Z9000 の取説操作編の 61, 62 ページに書いてあります)
ただし、これは BZ800 のレグザリンクダビングの準備が終わっていることや、Z9000 から BZ800 がネットワーク的に認識されていることが前提となりますので、それがちゃんとできているかどうかを確認してください。
BZ800 の設定は取説の準備編 40 ページに書かれています。
また、Z9000 から BZ800 が認識できているかどうかは、Z9000 のリモコンのレグザリンクボタンを押し、映像を見る/機器選択を選んで機器選択画面にして、そこに LAN-S として BZ800 が表示されていれば OK です。
これは本来は BZ800 を DLNA/DTCP-IP の番組配信サーバとして認識しているということであって、レグザリンクダビング機器として認識しているということとは厳密には同じではないですが、BZ800 が DLNA/DTCP-IP 配信サーバとして見えていれば普通は大丈夫でしょう。
Z9000 から BZ800 が認識できていないとしたら、双方の LAN 設定や BZ800 のレグザリンクダビング設定等を再確認してみてください。
書込番号:12424137
2点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
レグザZ1に接続とSTB(パナTZ−DCH520)との接続を考えて機種選定しています。CATV連動でIRブラスターをつなげばSTBをコントロールし、BS、CSの録画可能とありますが、こちらの書き込みを見ていると、どんな落とし穴が潜んでいるのか、問題なくできるのか不安になりました。レグザZ1の外付けHDD録画は、STBからの録画ができません。
……同等な機能のものが他メーカー有りましたら接続方法(HDMI等)を含めてアドバイスをお願いします。
0点

IRブラスターというのは、STBからレコーダをリモコンでコントロールし、
外部入力から録画する物なので、映像はSD解像度に落ちるし、操作性も悪い
素直に、CATV→パナレコーダー で、
iLinkで制御→録画する方法にした方が良いです。操作性も良いし、ハイビジョンのまま録画できる。
そのSTBと接続の確認ができているパナのレコーダの一覧です。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/index.html
TVが東芝だから、レコーダも東芝に、というのは、スレ主さんのケースは、
何もメリットを生み出しません。
書込番号:12421374
0点

http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bw950bw850bw750/bw950bw850bw750_c03_10.html
ちょっと、型番が古いですが、こんな使い方です。
最近のパナレコーダは、iLinkから受けている番組と、
自機のチューナで受信している番組の2番組録画ができるようになっています。
書込番号:12421415
0点

こんにちわ。
私は以前RDシリーズを使っていたこともあり、今回BZ800をつい最近購入しました。
それまでの現状はCATVのSTBからIrをディーガの受光器に繋げるという形で連動させていました。
しかし、BR800ではそれがまったくの逆の繋がりになる訳で、色々と初期設定を行い、
テストでも連動は成功しました。
ところがBRの番組表から予約設定するのですが、STBの電源は入らないし、
STB電源電動に変更しても、チャンネルが変わらないのでどうしたものかと四苦八苦しています。
何かどこかで設定が間違っているのかもしれませんが、現状では、STBとBR両方で録画設定しなければならない状況です。
RDは好きで買ったんで後悔はしてませんが、STBと繋げるのなら、
ディーガの方が断然有利ですね。単純に録る、見る、ダビングするだけならディーガのほうがよいですね〜 今のところ。
私はiLINKすらついていないSTBを標準装備として貸与するCATVに腹を立て、光に代えてスカパー連動にしようと思ってます。そうなると、Irブラスターも必要なくなりますし、BRの機能ももう少し発揮できるのではないかと。
お答えにはならないかもしれませんが、今の私の現状をお知らせしました。
書込番号:12421470
0点

bl5bgtspbさんへ、
>IRブラスターというのは、STBからレコーダをリモコンでコントロールし、
>外部入力から録画する物なので、映像はSD解像度に落ちるし、操作性も悪い
東芝の場合は、「逆」で、
「レコーダーがSTBやスカパーチューナーを制御する」
という方式です。
http://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=RD-CAC1$$36J$$0
<コレを使います。
※使える機種に制限があります(RD-BZ800は使えます)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/rendo.htm
この辺が参考になるかと...m(_ _)m
この「連動ケーブル」も、
「電源のON/OFF」がトグルでしか制御できないので、
「STB」の状態が「ON」のまま、指定時刻になると
「電源を入れ、指定のチャンネルに変更する」
という動作をさせると、実際には「STB」の電源が切れてしまいます。
CATVの会社が判らないのでなんともいえませんが、
会社によっては「DVDレコーダー付きSTB」や「BDレコーダー付きSTB」のレンタルができます。
http://www.jcom.co.jp/services/tv/bluray.html
http://jcntv.jp/service/tv/hdd/hdd.php
など...
書込番号:12421894
0点

名無しの甚兵衛さん 有難うございます。
私もRD-X7他、東芝ユーザなので、解りました。
でも、やっぱり、SD解像度で外部入力録画での録画になってしまう物だから
パナのSTBを使っているCATVという時点で、
パナのレコーダを買って、iLinkでSTBから予約制御
もしくは、BD焼きまで出来るSTBを借りるのが便利ですね。
(月額が結構高い)
書込番号:12421943
0点

早速のアドバイスいろいろと頂き感謝します。
レグザは諦めてディーガに変更します。ディーガですがBW690を検討します。
みなさんありがとうございます。
ところで板がちがいますが、ディーガ購入までパソコンでの録画ができないものかと、
STBのi.LINK接続で、パソコンにつなぎましたが、
ドライバーを要求されて認識しません。
STBにはドライバーは付属していません。
ドライバーが有れば認識可のようなメッセージがパソコン画面に表示されました。
パソコンはバイオLT70DBです。
ご存知の方がおられましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:12422060
0点

デジタル放送をSTBからi.LINKで録画出来るPCなんて
聞いたことありません
もし出来たら快挙かも?
書込番号:12422084
2点

>ドライバーが有れば認識可のようなメッセージがパソコン画面に表示されました。
メッセージなんて決まった事を表示するだけだから
書込番号:12422146
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

操作編37ページを参照してください。
入にしたいってどうやって切にしたのですか?
同じ操作ですが。
書込番号:12416075
0点

入切できました。ありがとうございます。
私は予約項目を選択して表示される基本的な設定の中から予約キャンセルを選択して行っていました。
書込番号:12416114
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
スカパ−HDの収録+外付容量のために当機を買う気満々で購入するつもりでしが・・。
量販店で眼視しました。がっかり。
当機のHD標準画像が、sonyのLSR、パナのHL画像(低レ−ト)が落ちます(私見)。
接続されたtv(東芝・上位機種ではない)が悪いのか、その接続の問題なのかわかりません・・??
疑問に思います?ドラマ収録ファンには大きな問題です。
ぶっちゃけ・・低レ−ト画質はどうなんでしょうか??
0点

shu1206さん
自分もそう感じています。
通常はHDDに余裕がある事もあってDR録画がメインですが、スカパー光HD導入後は配信レートが低いため、画質が粗い事に気付きました。
以下の書き込みは、あくまでも私見です。
テレビ:東芝レグザ42Z9000
レコーダー1:パナソニックBW870
レコーダー2:東芝BZ800
比較画質レート:DR
大差無し。
強いて言えば、BW870は滑らかで優しい画質、BZ800はクッキリしていて派手な画質。
自分的にはBZ800が好み。
比較画質レート:BW870/HX=BZ800/MN8.6
一見でBZ800の方が綺麗と分かる。
比較画質レート:BW870/HE=BZ800/MN5.8
両機共に、ドラマは(NHK竜馬)問題無いが背景が派手なバラエティー番組ではチラつきがある。
強いて言えば、BW870の方が、いくらか輪郭がハッキリしているように感じる。
自分的には、BW870の方が見易いと感じる。
画質レートの数値はパナソニックに確認済み。
高画質モードではBZ800、低画質モードではBW870に軍配が上がる。
こんな感じですが、自分はBW870ではHX、BZ800ではAN8以下で録画する事が無いので、本機の画質には大満足ですが、スカパーなど、元の画質レートが低い放送では少々不満を感じてます。
低画質タイトルにはレゾリューションプラスが効果的と思いますが、レゾリューションプラスをどのようにONにするのか解明してません。
書込番号:12415573
3点

低レートの画質がパナやソニーより劣っているか判りませんが、スカパー!HDは
そもそも放送送り出し画質をそのままLAN接続で録画するのは各社共通なので
録画機による記録時の画質差は理論上は無いはずです。
当然再生時の処理で画質差は出るはずですが、レコーダー内で画質変換を行うう各社の
AVCモードと比較すれば、機種間の画質差は少ないはずです。
それに加え、スカパー!HDの放送レートがそんなに高くないのでHD画質としては
それほど高画質ではありません。
スカパー!HD録画機として購入するには東芝機でも画質差は問題ないと思いますが。
書込番号:12415599
2点

回答ありがとうございます。
もう一度、今度の土日に量販店で視聴して購入の是非を決めたいと思います。
書込番号:12416016
0点

shu1206さん
>ドラマ収録ファンには大きな問題です。
他のスレで書いたけどドラマや映画を録画して後にBD保存を考えてるなら東芝の編集機能は必要ないって言うか、ただ使いづらい機能になるよ。
>スカパ−HDの収録+外付容量のために当機を買う気満々で購入するつもりでしが・・。
スカパ−!HDみたいなコピワンタイトル、しかも自動でAVC録画する東芝レコだと後にBD保存への時間調整を兼ねた画質変換も出来ない。
ただ録画して余計な部分カットしてひたすらBDに落とすなら別だけど。
>所有するBDレコ−ダはEX-200とBW-850です。
マニュアル見ても戸惑うだけの東芝機、特にパナ機使ってる人ならね。
他のスレみてもRECBOXは使い勝手いいみたいだからRECBOXをスカパ−!HD録画専用で使用、もしくはパナBW690かBWT1100の方が使い勝手と画質に満足出来るかもよ?
RECBOXに録画したタイトルで必要なタイトルを690か1100にムーブして編集してBD保存ってのが一番良いかも。
予算があるなら2100か890も視野に入れたいけど500GのHDDに3万ってのは馬鹿くさい。
だったらRECBOXと690か1100で使いまわしするのが後々良さそうだと言う事に最近気付いてきた。
画質はチビとパンさんがふれてるけど低画質だったらパナ機の方が良いと思う。
因みにパナ機使ってるなら分ると思うけど、スカパー!HDの平均画質レートはパナ機の画質レートで例えるとHE前後、ちょっと良いHD番組でHXくらいだと思うよ。
書込番号:12419921
0点

パッチパチのポッチポチさん初めまして、
家電に詳しい友人いわく、パナの後継機は外付HDDに対応するかも・・とのこと。
真偽はわかりませんが。
現状はスカパ−HDはBDZ-E200(2TBあるので)で収録して、
少し様子見をしようと思います。
ご返信 ありがとうございます。
書込番号:12421527
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

正月になったら6万円切っているかもしれませんが、もう買いですね。数千円しか下がらないでしょう。
書込番号:12414756
0点

別スレに書き込みましたが、
本日、池袋ビックカメラで\75,800、ポイント25%(実質\56,850)で購入しました。
これまでの同最安値は\69,800、ポイント22%(実質\54,444)、ヤマダ日本総本店の
これまでの最安値は\75,000、ポイント23%(実質\57,750)です。…私のチェックが甘くなければ。
実質\60,000は切ってます。欲しければ、もう買いでしょう。
BD機導入には否定的だった私が買ったのですから(笑)。
書込番号:12414831
2点

>RD-XS36からの買い換えを検討しています。
正月の売り出しも気になりますが、そろそろ買いでしょうか?
X5系からそのままデジRDにシフトするとアナRDと違い変更点が多いから色々慣れなければ
ならない分初めは苦労するだろう
しかもX5/9系と違い当たり外れの差が激しいから(単に初期ロット/ファームが酷過ぎただけ
だと思いたいが...)
イヤと言うほど調べ尽くした結果納得出来ると思ったなら買っても良いけど,単純に
RDでBDが見れて値段が安い
だけの理由なら良く考えた方が良いかもな,
ちなみに我輩は,動作不安定 内蔵/増設HDDクラッシュが怖い(それとゼニが無い)ので約2ヶ月前に
S1004買ってX11系待ちである。
書込番号:12415672
0点

24日に池袋ビックで\70,000、ポイント23%、現金で購入しました。おまけなしす。
ヤマダで\69,800、ポイント22で交渉すると同条件でしたが在庫なしでした。
書込番号:12415717
0点

でんCHANさん
>24日に池袋ビックで\70,000、ポイント23%、現金で購入しました。
最安値購入(実質\53,900)での購入おめでとうございます。
ただ私としては、同日、同店で購入する際、販売担当(当然別でしょうが)に「\69,800、ポイント22%
(それまでの同店での最安値)は無理です。日によって下げられる限度が違う。」との説明だったので
仕方なく引き下がったのに、その価格よりさらに安く買った人がいたなんて…。
交渉時に納得した段階で負けと言えば負けでしょうが、ビックカメラに騙された気分です。
書込番号:12417322
0点

書き忘れました。
ビックカメラの販売担当とは話をする機会があり、聞いてみたら「普通は、その値段が出るはずがない。
値段を決める担当(主任?)は1階フロアに1人であり、どうしてその値段が出たのか不思議。
販売担当が勝手に安くできるものでもない。」「販売担当の名前がわかれば追求したい。」とまで
言ってました。ネットに名前を出すわけにはいかないので、それはできないでしょうけれど。
書込番号:12417435
0点

RD大ファンさん
ビックでも、最初は割と年配の販売担当の方でしたが、店頭表示価格以上の値引きはでき
ないと、とりつく島もありませんでした。
ヤマダで交渉後、提示された条件で再度ビックに行き、若い担当者に聞いたところ、数分
の確認で同条件でOKとの回答。
ヤマダの担当も若い方でしたが、よく言われる若い担当者より権限のありそうな担当者が
ねらい目というのは当たらないのかもしれませんね。
書込番号:12418297
0点

安くなりましたね。自分は2週間前に楽天最安値の店で買いましたがその時は73800円でした。買いましょう。
書込番号:12418602
0点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
ちょっと躊躇していた自分の背中を押していただけたようで
購入に向かって進めそうです。
ただ、「ポイント」は次の商品購入予定がなかったりで、自分の場合微妙ですね。
また、ポイントで購入した場合は当然ながらポイントがつかないので、
実際のポイントは20%なら2割引で16%オフと考えています。
7万円のポイント20%ですと実質¥58800で、充分安いですが。
書込番号:12424813
1点

りょうぱ4639さん
>「ポイント」は次の商品購入予定がなかったりで、自分の場合微妙ですね。
まだ買ってなかったんですね(失礼!)。
日にちが経った分、また安くなっているのでPCボンバー(\61,000、延長保証可)あたり
で買うのもいいかも、ですね。
書込番号:12425004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





