REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2010年12月25日 17:44 |
![]() |
14 | 11 | 2010年12月27日 13:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月25日 11:22 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2010年12月21日 23:19 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年12月19日 15:22 |
![]() |
7 | 5 | 2011年1月5日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800をお使いの方でネットワークプレーヤーで再生をされている方はいらっしゃらないですか?
あす、RD-BZ800が届くんですが、録画をDLNA対応機器で他の部屋での再生を考えて
地デジ&プレーヤーのIOさんやメルコさん製品の購入を検討しています。
おススメ機種があればご教示ください。
あと、再生可能な録画モードについても情報があればお願いいたします。
※メルコさんの LT-H91DTV は東芝製品は「TSモード」のみ再生可能となって
います。でも再生出来たよ〜なんて情報お持ちではないですか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

>※メルコさんの LT-H91DTV は東芝製品は「TSモード」のみ再生可能となっています。でも再生出来たよ〜なんて情報お持ちではないですか?
違います。
東芝がデジタル放送でDLNA配信できる録画がTSだけだっただけです。
Buffalo(メルコ)のこの機種は、ここではお勧めの機種です。AVC録画なら再生出来ます。
X9等のTSEは仕様が公開されなかった上、配信もしなかったので、再生そのものが出来なかっただけです。
ちなみに、パナやソニーのAVC録画の再生では問題は聞きません。シャープは、忘れました。
書込番号:12414789
3点

怪獣ケイゴンさん
>RD-BZ800をお使いの方でネットワークプレーヤーで再生をされている方はいらっしゃらないですか?
あす、RD-BZ800が届くんですが、録画をDLNA対応機器で他の部屋での再生を考えて
地デジ&プレーヤーのIOさんやメルコさん製品(LT-H91DTV)の購入を検討しています。
ネットワークプレーヤーってよく知らなかったのですが、LT-H91DTV を調べてみると
要は、BS・CS・地デジチューナーですよね?
DLNAなら普通はREGZAなどのDLNA対応のもの(Rシリーズ、Zシリーズ等)で楽しむもので、
LT-H91DTVはアナログTV等を地デジ等対応デジタルTV風(放送は映っても表示はHDでない)
だけのものではないでしょうか?
すなわち、それだけのもののために\16,000以上も出すのはもったいないと思います。
それを足しにして、例えばREGZA 19RE1は\32,000、エコポイント4,000点、リサイクル分3,000点
→実質\25,000ですのでDLNA対応の液晶TVを購入した方がいいと思います。
(私の知識不足、勘違いの可能性もありますので、その場合は指摘をお願いします。)
書込番号:12415007
0点

LT-H91はメディアプレーヤーに特化してるのでDLNAで利用するならお勧めです。
音声付早見(1.2倍)や他のトリックプレイも結構使い勝手はよいので、TVのDLNA機能よりはかなり優秀です。
ただ、東芝は今回のBD機で初めてAVC配信に対応したのですが、たしかPS3で再生が出来なかったような報告が
あったような記憶があります。(たしかではないです)
書込番号:12415120
2点

バッファローLT-H90/91シリーズは、ここではPS3と双璧といっていいネットワークプレーヤ
(DTCP-IP対応のDNLAクライアント)です。
チューナや録画機能も付いてるDTVは、過去には不評でしたが最近はどうなのでしょう?
チューナ不要ならLT-H91LANのほうが、定番的で安心だとは思います。
DR(TS)のみならずAVCでもDLNA再生可能で、PS3ではRD-BZでの報告もあったはずです。
AVC(TSE)不可だったのは一意にRD側の問題ですから。
書込番号:12415123
0点

あっ、hiro3465さん、と記憶が食い違ってますね(汗)。
少し探してみます。
書込番号:12415128
0点

>記憶が食い違ってますね
シャープでは間違いなく音声しか出ないというのがあったんですが、東芝で1回だけ見て
AVCは初めてだからな・・・と思った不確かな記憶があります。
ちなみに別件でPS3とLT-H91での違いですが、PS3は音声付早見が1.5倍でタイトル並べ替えがNGで
レジュームは電源を落とすと効かなくなるなど、BDプレーヤーとして使えるという絶対的利点はありますが、
DLNAクライアントとしてはLT-H91の方が一歩勝っている(個人的には)感じがします。
書込番号:12415173
0点

RD-BZの不具合報告スレの中ばかりで、どれも中途半端なところで終わってる印象で、
匂わせる発言はあっても、実際にできていると書いてあるもの見つかりませんでした。
クライアントに関わらず、AVCでは音声出ないって報告が数件でした。
問題はサーバ側(RD-BZ800)でしょうから、最新ファームでの実ユーザ報告待ちます。
失礼いたしました。
書込番号:12415260
0点

みなさん、深夜にもかかわらずたくさんの返信ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
>違います。
>東芝がデジタル放送でDLNA配信できる録画がTSだけだっただけです。
これはBD機以前のお話ですよね?
だとすると、BD機を待って正解だったんですね。
TSモードだけなら見たら消すドラマの録りだめの為に容量使い過ぎって
感じになりますよね。
実はこれが心配で質問させてもらってました。
取説準備編をよく読むと、再生可能モードには「DR、AVC、SKP、VR」があって
さらに注意書きで、
「DR、AVC、SKPはDTCP-IP規格に対応した機器(プレーヤー)でのみ再生できます。」
とありました。
という事は、VRモードはほとんど再生可能という事なんでしょうね。
>Buffalo(メルコ)のこの機種は、ここではお勧めの機種です。AVC録画なら再生出来ます。
LT-H91DTVもDTCP-IP規格に対応しているんですね。
仕様表にはそれと書いてないのでどうなのかと思ってました。
対応している事をプレス記事で見つけました。
東芝HPでは対応○とはなってません(TSのみ)が・・・
RD大ファンさん
>要は、BS・CS・地デジチューナーですよね?
>LT-H91DTVはアナログTV等を地デジ等対応デジタルTV風(放送は映っても表示はHDでない)
>だけのものではないでしょうか?
地デジチューナー+プレーヤーのようです。
「地上/BS/110度CSデジタルチューナを各1基搭載した」ものらしいです。
我が家にはアナログテレビがあと3台あって、地デジ化検討していました。先にRD買ったので
ネットワーク配信したいと思いプレーヤーを探していたら地デジチューナー付きのがあった
のでこれにしようかと思いました。
hiro3465さん
>ただ、東芝は今回のBD機で初めてAVC配信に対応したのですが、たしかPS3で再生が出来なかったような報告が
>あったような記憶があります。(たしかではないです)
「PS3の最新システムソフトウェアバージョン3.00を公開しDLNAサーバー機能を備えたBlu-rayレコーダなどから
著作権保護されたコンテンツを再生するDTCP-IP対応が行なわれるなどAV機能が強化された。」という記事を
見つけました。
なんかいけそうですね。
モスキートノイズさん
>DR(TS)のみならずAVCでもDLNA再生可能で、PS3ではRD-BZでの報告もあったはずです。
我が家のアナログTV3台中1台にはPS3が付いています。
これで「torne」を足せば要望達成(地デジ対応+配信)となりますよね。
>問題はサーバ側(RD-BZ800)でしょうから、最新ファームでの実ユーザ報告待ちます。
>失礼いたしました。
実際に買えば状況報告はUPさせて頂きます。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。m(__)m
書込番号:12416146
0点

>著作権保護されたコンテンツを再生するDTCP-IP対応が行なわれるなどAV機能が強化された。」という記事を 見つけました。
これは昨年の9月の話で、BZ800で音声が出ない・・・等の書き込みがあったのは、当然ながら
DTCP-IPにPS3が対応してからの話です。
なので、通常PS3で再生できるはずのものが、音声が出ないという書込みでした。
(個別の設定等の可能性もありますが、とりあえず再生できているという書込みも見当たらないようなので)
書込番号:12417160
0点

怪獣ケイゴンさん こんばんは
私はLT-H91LANを使用していますが、とても使い勝手のいい商品だと思います。
現在LT-H91LANで再生している物は「RD-S1004kの内蔵HDDのTS番組」「USB-HDDのTS番組」「BW680・690のDR・AVC」「HVL1内動画」「LS-XH内動画」「LS-CH内動画」です。
BW690のクライアント機能も試しましたが再生できる機種やファイル形式が限られるので、あまり私にとっては使い勝手は良くなかったです。
ほかの方も書かれていますがDTVは以前あまり評判が良くないという書き込みがありましたね。
(91DTVの過去スレも参考にされるといいかと思います)
書込番号:12417563
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今までX-5で焼いたDVD-Rでは専用マーカーにて無地レーベル面にタイトルなどを書き込んでいたのですが購入を機にラベラーを作ろうと思います。
BD-Rに焼いた物をインクジェット用シールタイプのDVDラベラーにて作ろうと思うのですがラベラーを貼り付けたものをRD-BZ800では使用しても大丈夫でしょうか。重心などの関係で再生に支障がある場合が有ると聞いたので貼り具も購入して使おうと思っていますが。
0点

やめたほうがいいと思います
ラベルシールを使うなら、最初からインクジェット対応BDを使った方が良いです
書込番号:12414324
3点

インクジェット対応BDというのはプリンタブルと書かれている物でしょうか?
家のプリンターは hp psc2150と古いプリンタなので直接印刷出来ないので残念です。
ちなみに今まではレーベル専用マーカーで書き込んでいたのですが普通の油性ペンなどではNGなんでしょうか?
書込番号:12414380
0点

芝厨さん
>BD-Rに焼いた物をインクジェット用シールタイプのDVDラベラーにて作ろうと思うのです
がラベラーを貼り付けたものをRD-BZ800では使用しても大丈夫でしょうか。
ラベラーとはシールみたいなものですよね。
インクジェットプリンタで直接CD/DVDのラベルに印刷する前は、よく使っていましたが、
今作ろうとしているラベルはディスクの一面を覆うものではないのでしょうか?
一面を覆うものなら全く問題ないと思いますが、一部だとよくわからないです。
大丈夫な気はしますが。
プリンタはラベルへのダイレクトプリントに対応してないのでしょうか?
最近のプリンタは対応しているものが多いですし、ラベルを貼るタイプより遙かに綺麗なもの
が作れます。できればダイレクトプリントがいいと思います。
オフィスプロMAYUという会社が扱っている業務用の太陽誘電製の光沢画質写真ウォーターシールド
仕様のDVDだとセルDVD/BDより綺麗なものが作れる位です。
50枚で送料込みで\5500と少し高価ですが、これはというものにはオススメです。
書込番号:12414479
2点

一応全面覆うものです。買おうとしていたのはサンワサプライ製品のCDラベル DVDラベル ラベラー 内径 41mm 24mm 17mm 対応 ラベル作りが楽しめる専用ソフト付 [LB-CDRSET28]という物です。これは大丈夫という事でしょうか?
プリンタは古いのでダイレクトプリントには対応して無いと思います。
書込番号:12414541
0点

芝厨さん
>家のプリンターは hp psc2150と古いプリンタなので直接印刷出来ないので残念です。
ちなみに今まではレーベル専用マーカーで書き込んでいたのですが普通の油性ペンなど
ではNGなんでしょうか?
プリンタメーカー(CANON、EPSON)はプリンタ本体で儲けているのではなく、インクで儲
けています。よく言われる言い方では、そういうビジネスモデルです。
psc2150は8年前のもののようですね。よく壊れないと感心しますが、純正インク2回分強で
BD/DVD/CDレーベルプリント対応で売れ筋の1つ、CANON PIXUS iP4830(\12,753)が買えます。
8年間での性能の進歩はすごいです。\20,000弱で1番の売れ筋、CANON PIXUS MG6130が買えます。
これは、画質、スピードがいいのは当然として、BD/DVD/CDレーベルプリント、コピー、スキャナー、
無線LAN/有線LAN、両面プリント、前面給紙カセット、液晶モニタ(これはどうでもいいですが)
などと機能が豊富です。
是非、新しいプリンタへの切換えをオススメします。
油性のペンは全く問題ないです。見栄えが悪いだけです。
>一応全面覆うものです。買おうとしていたのはサンワサプライ製品のCDラベル DVDラベル
ラベラー 内径 41mm 24mm 17mm 対応 ラベル作りが楽しめる専用ソフト付 [LB-
CDRSET28]という物です。これは大丈夫という事でしょうか?
プリンタは古いのでダイレクトプリントには対応して無いと思います。
全面覆うものなら全く問題ないでしょう。重心が傾かないでしょうから。
ですが、まだラベラーを買ってなくてよかってです。
ラベラーは\1,000もしないようですが、ラベル用紙も必要です。
ラベルを貼る時は、ずれないようにうまく貼る必要があります。面倒です。うまく貼れないことも多いです。
うまく貼れたところで見栄えがいいものではないです。
ラベラーとラベル用紙を買う分をプリンタに投資した方が何かといいです。
今後、ラベラー(\1,000として)とラベル用紙(\1,000/50枚として)600枚分
使うとすると、その分でCANON PIXUS iP4830が買える計算になります。
絶対、新しいプリンタを購入した方がいいです。
今、Amazonで注文すれば\12,753で明日届きますよ。
書込番号:12414687
1点

ラベルは貼らない方が良いですよ。
もし再生中、ダビング中に遠心力で剥がれたら故障の原因にもなりますし
スロットイン タイプのプレイヤーでは使えませんし(少ないけど)
重みで再生出来ない場合もあります(体験しました)
可能であれば安いプリンタの購入をおすすめします。
書込番号:12414688
2点

>買おうとしていたのはサンワサプライ製品のCDラベル DVDラベル ラベラー 内径 41mm
24mm 17mm 対応 ラベル作りが楽しめる専用ソフト付 [LB-CDRSET28]という物です。
言い忘れましたが、今、BD/DVDは内径、22mm、23mmなどが多いです。
ダイレクトプリントなら0.1mm単位で設定できます。0.5mmでも、ずれていたら失敗作です。
つまり、41mm、24mm、17mmからしか選択できないなんてラベル作りが楽しめません。17mmなんて聞いたことないですし。
今、書き込みながら気づいたのですが、ダイレクトプリントでのラベル作りは楽しいです。
ラベラーより、はるかに手間がかからず(貼る手間の差)、綺麗なものができ、BD作りが楽しくなりますよ。
書込番号:12414734
1点

GET DA DKさん
>もし再生中、ダビング中に遠心力で剥がれたら故障の原因にもなりますし
スロットイン タイプのプレイヤーでは使えませんし(少ないけど)
確かに、剥がれたら大変な事になりますね。
今や、3D対応BD/DVDプレイヤーの名機、PS3がスロットインでしたね。
カーステレオのCDもほとんどがスロットインではないでしょうか?
はっきり言って、失礼ですが、今時ラベラー(言葉も忘れていた)を使っている(使おうとしている)
人がいるとは思いませんでした。
iP4830、できれば(活用する用途があれば)MG6130を買うことをオススメします。
書込番号:12414773
3点

やっぱりプリンタ購入した方がいいんですかね。
ここの所TV,RD-BZ800やTVラック、TVに付けるサラウンドスピーカーマットレスなど購入した物で、、、、、;;TVのエコポイントでつい先日プリンタ交換するか迷ったんですが損失率が少ないエディに変えなければ良かった、、、、、。
お金が貯まるまで油性ペンで書き込んで勧められたプリンタ購入したら一気にダイレクトプリントが良いですね。
ありがとうございます。
書込番号:12418183
0点

昔の「2倍速読み取り」程度のドライブなら大丈夫だと思うのですが、
最近の光学ドライブは「10倍」とかの速度で回転しているので、
中心軸がずれると「書き込み/読み取りエラー」が起き易くなるでしょう。
ただ、「通常再生」をする場合、回転は「1倍速」で済むわけですから、
書き込んだメディアへラベルを貼るのは問題無いように思います。
<カーナビなどの場合、「先読み」してバッファリングして
振動による「読み飛ばし」を防ぐために2倍以上で読み取っている場合もありますが、
それほど高速では無いとは思いますm(_ _)m
なので、
「ラベルを貼ったメディアに焼く」
という手順が「危険」と思われますm(_ _)m
<剥がしてから焼けば良いと思うかも知れませんが、
シールを剥がすと「反射膜」まで剥がれる場合が有るため
メディア自体が「オシャカ」になることも...
※きれいにシールが剥がせないと、更に悪化することに...
もちろん、他の方も仰る様に、
長時間機器の中に入れておくと、熱によってラベルの糊が弱くなり、
剥がれたり、ずれたりして故障の原因になる可能性もあるかも知れませんm(_ _)m
<夏場に、車に入れっぱにしておくと..._| ̄|○
一応「プリンタで直接印字する」ということを踏まえた場合、ココでの価格ですが、
「CDなどに直接印字できるプリンタ」
として、
http://kakaku.com/specsearch/0060/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Label=on&
が有りますので、一考してみては?
書込番号:12419637
2点

地元ヤマダ電機春日部店ではPIXUS MG6130BKが23000円だったので購入検討ですが無線LANも手前の物は相当古いのでこちらも考えないといけませんね。なんでも古いのだとエラーすると言われたので。自分のXBOX360は初期型なので無線搭載してないのでBOX型のを買わなければ いけませんし、お金が貯まったら買おうと思います。
書込番号:12425558
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今ごろ気付いた事ですが、本機は最初からAVC録画されたタイトルや、DR→AVC変換したタイトルを、さらにAVCでレートを変換する事が出来ないようですね。
そこで、RECBOXを使用し、スカパー光HDチューナーと連動録画したタイトルを、本機へムーヴした場合の画質モードが、どのような録画モードになっているのか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

MPEG-4 AVC/H264のはずです。
放送波をそのまま記録しているだけです。
書込番号:12414241
0点

G60さん
ご返信ありがとうございます。
>MPEG-4 AVC/H264のはずです。
>放送波をそのまま記録しているだけです。
こちらは以前、他の口コミで拝見したので知ってました。
自分の質問内容がおかしかったですね。(笑)
どのような事かと言いますと、本機でスカパー光HD録画の際、録画されたタイトルを見ると『AVC_ _』となっており、
正確な画質レートが分らず、さらに本機ではAVC録画をした、もしくはDR→AVC変換した
タイトルはレート変換が出来ないため(パナ機ではDR→AVC:HG→HX→HEと順々にレートを落とす事が可能)、
それを何とかDRで録画(ダビング)出来ないものかと、無い知恵を絞って考えていました。
パナ機ではスカパー光HDを録画しても、録画モードは『DR』になるので、後から好みの
画質モードや、BD保存の際の録画時間調整が可能で便利ですが、本機での編集ではVR変換のみ可能です。
そこで気になったのがRECBOXなのですが、RECBOXでスカパー光HDの録画をし、それを本機へムーブする事で、本機にDRモードで取り込めるのかな?
と単純に考えてみたのですが、やはり元が>MPEG-4 AVC/H264だと、RECBOXに録画されるのもAVCなんでしょうかね?
安いし、試しに買って使ってみようかな。
書込番号:12415517
0点

チビとバンさん
>RECBOXでスカパー光HDの録画をし、それを本機へムーブする事で、本機にDRモードで取り込めるのかな?
なるほど、パナは出来るのですね。それも繰り返し。
それって結構いいかも。(そんなには多様しないと思いますが...。)
私は、まだBZ800もRECBOXも所有していないので、確認は取れていませんが。
スカパーHD録画をBZ800に移動させた場合、「SP?」だったかな?表記がAVCとはならなかったと思います。
しかし、スカパーHDをBZ800に直接録画したものが、変換できないのであれば、RECBOXから移動させたものも同じだと思います。あくまで推測ですが。
書込番号:12416239
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
私は超が付くほどの家電素人です。
先ほど別件でBWT2100のクチコミへ質問させていただきましたが、今回は機種選びでこちらへ質問させていただきました。
この機種のクチコミへ質問させていただきますが、特にこの機種の購入を決めているわけではございませんので、ニュートラルな視点でのアドバイスやご意見を聞かせていただければと思います。
現在使っているテレビが東芝製レグザZ900047インチです。
使用中のレコーダーはソニーBDZ-RX50ですがHDD容量に限界が来たようなので買い足しを考えてます。
使用用途は録画(地デジ、BSデジタル、スカパーHD)とブルーレイへの保存がメインです。
私が悩んでいるのはテレビが東芝製のため、可能ならば今まで録画した番組をブルーレイへ保存したいと思っているのですが、東芝製のレコーダーのクチコミ評価があまりにも悪いために購入するべきか否か悩んでいます。
レコーダーに対しての要望はHDDが1T以上、スカパーHDの録画、録画画質が綺麗な事、価格が¥90,000-以内、テレビで録画した番組の移動が可能なら尚可ですが、このような要望で選択したのが以下の三機種で
パナソニックBWT2100
操作性が良く製品も安定してそう。
ソニーAT900
今使っているレコーダーがソニー製だから操作がしやすそう。
東芝BZ800
テレビで録画した番組の移動が可能とHDD増設が可能。
録画画質は個人差がありますので一概にどの機種が優れているのか結論付けるのは難しいと思いますけど、私は編集などの凝った事は基本的にいたしませんので単純に録って見て保存してでしたら、どちらの機種がお勧めでしょうか?
また各機種ならではの機能など優れている部分などあれば参考に知りたいので、詳しい方や実際に使っている方のご意見があればお聞かせください。
よろしくおねがいします。
0点

RX50持ってて2台目ならBWT2100がベターだと思います
価格では評判のトップ2のパナとソニーで
お互いの良い点を使い欠点を補えます
次点でAT900
同じソニー同士でパナ独自の機能は手に入らないけど
慣れてるから使いやすいという点では良いと思います
だけど問題はレグザのHDDの中身です
諦め切れるんですか?
その点をはっきりしないと機種は絞れません
諦められないなら
パナやソニーに比較するとマニア向けであり
機能的には低いというか遅れてるんですがBZ800にするしかないのでは?
不具合に当たる可能性も少なくともパナやソニーよりは多そうです
だけどRX50があるから不具合が出ても全く録画出来ないって事もありません
不具合は家電品は簡単に使えるのがイイさんではどうしようもありませんが
パナなら頑張ればRECBOXでどうにかなるかもしれないって考えもあります
BZ800の外付HDDも良い事ばっかりでは無いのはご存知ですか?
レグザTVの外付HDD録画は手軽ですが見て消しだけでなく
ディスク化したくなるとレグザ縛りが発生します
レコーダーの外付HDDも個体縛りがあります
外付HDDって例え同じBZ800を買い増ししてもそれでは再生出来ません
本体がイキナリ壊れたら外付HDDの中身も全部再生不可です
計画的な買い替えでも外付HDDの中身は何とかしないと替えられません
中身が増えれば増えるほど買い替えや故障時は面倒なことになります
外付HDDを活用すれば疎かになりがちですが
BZ800買われても基本はマメにBD化してたほうが無難だと思います
書込番号:12373587
0点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
あくまでも私見ですので、参考程度に流していただければと思います。
因みに自分は、レグザ42Z9000とパナBW870も使用しています。
本機は不具合報告の多い製品ですので、購入にあたり躊躇してしまう気持ちはご察しします。
自分は本機に2TのUSB−HDDを追加して使用していますが、見て消しがメインで
その他の機能をほとんど使っていないせいなのか?こちらの口コミに寄せられているような
不具合は全く感じられず、至って快適に使用しています。
かと言って、実際に不具合な個体があるのも事実だと言う事を前提とし・・・・
まず、本機ならではのメリットはレグザTVで録画した番組のムーブ(移動)と、USB−HDDの
増設が上げられますが、ユニマトリックス01の第三付属物さんの書き込みにもあるように、中身が増えれば
増えるほど、買い替えや故障時は面倒な事になるでしょう。
しかし、これは他製品の(もちろん本機を含めて)内蔵HDDにも言える事ですので、これを
言ってしまたっら、巷で出回っているレコーダー全てが常に故障やエラーを警戒し、マメにBD保存してた方が
無難と言う事になると思います。
もっとも、本機は外付けHDDに対応しているため、その不安はその倍以上になる事も事実ですが・・・・
現状で他にもレコーダーを所有しつつ、買い足しと言う事で、TVにHDDを追加して、とりあえず
既存である録画保存した番組のムーブを見送る事が出来るのならば、やはりパナのBWT2100が
ベターな選択と思います。
自分もパナ機を所有していますし、本機とは最後の最後まで悩んだ機種でもあります。
結局、自分はTVからのムーブが諦め切れずに本機に至りましたが、使い安さと製品の安心感は
一番だと思ってます。
パナ機はBD→HDDへの移動が可能ですし(何のためにするのかは不明)、ユニマトリックス01の第三付属物さんの
書き込みにもあるように、RECBOXの使用でTVからのムーブが可能になるような事ですが、
RECBOXの使用や設定に関しては、パナからの親切で優しいサポートは皆無に等しく、
さらに、それなりの知識とスキルを必要とするため、家電品やパソコンの知識に自身が無いようでしたら
滅多に手を出さない方が身のためと思います。
価格の口コミでは普通にRECBOXを使えば・・・・とアドバイスされますが、俗に言う一般的な
使用用途が出来るAV家電(とりあえず取説に従って接続と設定をしてスイッチONで使用可)とは、
程遠い製品だと思っていた方が良いと思いますよ。(笑)
ソニーは使用した事が無いので分りませんが、AT900を所有し、本機も使用している知人の
話しですと、操作性はソニーと東芝で少し似た所が有るとか無いとか・・・・
>HDDが1T以上、スカパーHDの録画、録画画質が綺麗な事、価格が¥90,000-以内
録画画質に関しましては、視聴環境や個人差で大きく差が出てしまうため、何とも伝えようが
難しいですが、自分の場合は本機とBW870のDRモードと、本機のAVC AN8(パナでHX相当)
の画質を見比べましたが、それほど差は無いと言いますか、分からなかったです。
知人もAT900と本機の画質の差は無いと言ってました。
因みに知人はソニー・ブラビアの40インチかな?を使用してます。
書込番号:12373660
3点

さらに付け加えるならば、見る録る保存するに関しては安定したパナソニック、
ソニーに軍配があるものの(もちろん一番重要な事ですが)、その他に関しては
レグザTV所有者にとっては全く魅力が無い事・・・・
逆に本機はレグザ所有ならば、テレビとの連携+ハードディスクの増設は一番の魅力であり、
さらに最安店での購入ならば、2TのUSB−HDD込みで8万円で入手が可能。
あくまでも、見る録る保存するに特化した上で、全ての個体に不具合が発生する訳では無い
事を前提での事ですが。
書込番号:12373692
3点

私もREGZA Z9000と東芝X9、PanaBW830、Sony D97Aと3台のレコーダー使っています。
質問者さんもご心配されるように東芝機の操作が使い辛い、不安定(録画エラー、フリーズが多い)のも事実です。
ただしZ9000の外付けHDDからのコピー、ムーブは便利ですし、レコーダーへのHDD増設や著作権保護録画データのレコーダーやNAS(機種限定)へのダビングできることもメリットです。
私は結局メインのレコーダーとしてはPanaとZ9000のHDDを使ってます。
東芝Z9の役割としては
1、Z9000録画のうち保存したい物をX9にムーブ
2、将来に渡って長期保存したい番組(X9なら将来買換え等でもダビングできる)
3、録画番組が多数重複した時に使用(W禄は出来ても使いません)
Z9000,X9とも録画エラーがある(数%の確立)ので重要な番組は、他のレコーダーでもバックアップ録画しています。
最終的にお奨めは
1、長短理解し割り切ってZ9000やRX50と使い分けるなら東芝
2、総合的にレコーダーとしての使いやすさ、安心感を重視するならPana
書込番号:12374128
0点

> テレビで録画した番組の移動が可能とHDD増設が可能。
これが最優先ならBZ800しかないです。
書込番号:12374152
2点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
> テレビが東芝製のため、可能ならば今まで録画した番組をブルーレイへ保存したいと思っている
すでに他の方も書かれていますが、ここがどのくらい重要かで選択が変わってくると思います。
REGZA TV の番組数が多くて、それらの多くを BD 化したいということなら、BZ800 が最有力となるでしょう。
ただし費用はかかりますが、パナソニックのレコーダーを選んで、I-O Data RECBOX (HVL-AV) を追加購入するということが (予算的に) 可能なら、Z9000 -> RECBOX -> BWT2100 (他) というムーブは可能です。
また、次のモデルに期待して、少しの投資で様子見を続けるというのもありかと思います。
この場合、BDZ-RX50 の容量不足はできるだけ BD 化して HDD 内を空けるとか、Z9000 の録画と併用して見て消し用と保存用を積極的に使い分けるようにして、Z9000 用の HDD を追加購入する、もしくはバックアップ用に RECBOX を購入して REGZA 番組を一旦コピーしておいて、次のモデルが出た時点で東芝機にするか、パナ機にするかを決めるというのもありでしょう。(この場合も当然費用はかかります)
私の場合は Z7000 を持っていて、その後 RD-X9 を購入し、東芝ブルーレイ機を期待していたのですが同様に躊躇していて、(RECBOX じゃないけど) HVL も購入してバックアップをしつつ様子見を続けているところです。
私の場合は、HDD 増設に関してはすでに X9 があるので、最悪ブルーレイ焼きができさえすればよいのですが、バックアップ体制があることもあり、現状維持でもなんとかなってはいますので、このまま次世代機を待つことになってしまうかもしれません。
書込番号:12374914
0点

続けての投稿で、本題と少しずれた話題となることをご容赦ください。
チビとパンさん
> しかし、これは他製品の(もちろん本機を含めて)内蔵HDDにも言える事ですので、
これが「暗号化の関係で、基板を交換すると HDD 保存していたものが見られなくなる」ということであれば、以前どこかのクチコミだか掲示板だかでパナソニックは基板交換の際に暗号化キーデータを書き戻してくれるので、新しい基板になっても継続して再生できる」というようなことを読みました。
東芝の場合は早くからネットワークに対応していたためか、本来ネットワークに使う MAC アドレスを暗号化のキーにしているため、MAC アドレスの書き換えは本来はしてはいけないということで、基板交換すると (内蔵も外付けも) HDD の番組は見られなくなるわけですが、どうもパナソニックは MAC アドレスではない別のデータをキーにしているのじゃないかと思われます。(早くからネットワークに対応していなかったのが幸いしたのでしょうか)
ただ、確証を得た話ではないので私の思い違いなのかもしれませんが。
で、あらためてざっとネットで調べてみたら、暗号化キーの書き戻しという情報は見つかりませんでしたが、パナのある機種では本体基板の交換なら大丈夫だけど、電源基板の交換だと再生できなくなるというような情報がありました。(電源基板上に暗号化キーがあるということでしょうか)
いずれにしろ、このあたりはメーカー・機種によってそれぞれ違うということなのでしょうね。
書込番号:12374946
0点

BWT2100のカテで既にレス付けました(たまたま見ただけで本籍はここです)が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12372607/
新たな情報(スカパー!HD録画、RX50保有)加わったので、もう一度考えて見ます。
RX50お持ちなのなら、多少不安感しるBZ800でもいいかな、、、ってのと、
スカパー!HD録画中のマルチ操作なんて考えると、やっぱりRDは使い辛いかも、、、。
初心者とか素人とか書かれると、やはりRDは勧め難いし特にBD機種では尚更ですから、
チビとパンさん、が購入相談された時も、私はRDを勧めませんでした。
ご本人の暴挙(笑)が結果的に英断となってるようで、なんとも難しいところです。
録画REGZA使っていると、安価なHDD増設のメリットは実感されてるでしょうし。
限定された機能範囲でしか使わないのなら、特段取扱いが難しいとは思いません。
我家は完全にRD一家ですが、家族見ててもそう感じます。
DVD機ばかり(ここが強く言えない問題)ですが、録画失敗は特例除いて皆無ですし、
修理経験も6台延べ10年近くで1回しかありません。
一応?BWT2100推しにしておきますが、RECBOXもそれ程難しいものではありません。
PC触れるのだから(ここにアクセスしてるし、情報収集も的確)、後に入手されても
おそらく大丈夫でしょう。BZ800を選んだ場合でも、安全性や利便性加えられます。
AT900では可能性も残らないので、SONYに拘りなければ外していいでしょう。
書込番号:12376076
0点

皆様の数々なご返信に感謝いたします。
私のような家電素人を相手にわかり易くご解説いただけてとても嬉しいです。
色々いただいたアドバイスの中で録画画質については各製品で差が無いと判断しました。
あとは機能の問題になりますが、私は本当に録って見て保存してが主なので、これまで使用して来た中で考えるとやはり録画機能と再生に的を絞る事が良いのかもしれません。
これはこれでまた各社でそれほど差が無いようなので決め兼ねてしまいますが・・。
チビとパンさん
さらに付け加えるならば、見る録る保存するに関しては安定したパナソニック、
ソニーに軍配があるものの(もちろん一番重要な事ですが)、その他に関しては
レグザTV所有者にとっては全く魅力が無い事・・・・
全くその通りなんですよね。
他社製品は決定打と申しますか、コレと言った魅力を感じません。
これも使用中のテレビがレグザというだけで他社のレコーダーが普通のレコーダーに感じてしまい、BZ800の機能だけに目をとらわれてしまう・・、結局これもレグザ縛りなんでしょうね。
モスキートノイズさん、kgbjapanさん、RECBOXについてはクチコミにあった使用例を見て検討してみましたが、私には荷が重い製品だと思いました。
たとえ調べながら接続や設定をしても専門的な用語が多過ぎてしまい、その意味をまた調べながらのことでは実使用まで何日かかるのやら途方に暮れそうです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
諦められないなら
パナやソニーに比較するとマニア向けであり
機能的には低いというか遅れてるんですがBZ800にするしかないのでは?
BZ800のどのような部分が他社と比べて機能的に低いのでしょうか?
それは録って見て保存しての使用法にも言えることなのでしょうか?
AVCW録画やカメラ動画の録り込み不可の機能でしたら私には関係の無い機能です。
あゃ〜ずさん
>テレビで録画した番組の移動が可能とHDD増設が可能。
これはあくまでも希望ですがレグザを使用している限り、いつかは取り入れたい機能ですよね。
これさえ吹っ切れればパナソニック一本でもいいかなと思ってます。
皆様のアドバイスを参考に週末一杯悩んでみようかなと思います。
書込番号:12378257
0点

現在、37Z9500、RD-X8、RD-BZ800を使用しています。
なので、東芝寄りの意見ですwww
> 今まで録画した番組をブルーレイへ保存したい
他の方も書かれていますが、これがどこまで重要なのかという点です。
最優先ならば、東芝製のレコーダー以外に選択肢はないかもしれませんね。
それから、ブルーレイへ保存するという目的であり、まめに焼く
ということであれば、内蔵HDDが1TBもある必要はないので、
RD-BZ700でよいかもしれません。
容量に不足があれば、外付けHDDを追加すればよいだけですから。
私はブルーレイの視聴と書き込み目的で、このRD-BZ800を購入したのですが、
自分の目的を改めて考えてみると、RD-BZ700でもよかったかなと思っています。
普段の「撮って」「見て」は、37Z9500へUSB接続した外付けHDDを使っています。
なぜなら、レコーダーを使うより、圧倒的に簡単だからです。
予算が9万円以内ということであれば、RD-BZ800でもRD-BZ700でも
範囲内かとは思いますが、私だったら、RD-BZ700とアイオーデータの
外付けHDD、AVHD-U1.5を購入し、「撮って」「見て」は
レグザにUSB接続したAVHD-U1.5を使い、「ブルーレイへの保存」は
RD-BZ700を使います。
東芝のRDシリーズは、マニアックに編集保存することも出来ますが、
単純な保存もできますので、慣れれば、難しいことではありません。
それから、テレビとのレグザリンクは、テレビのリモコンだけで操作が
出来るので楽ですよ。
書込番号:12378344
3点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
>BZ800のどのような部分が他社と比べて機能的に低いのでしょうか?
【価格.comマガジン】 実際に使ってみてわかった最新ブルーレイレコーダーの実力!
これのマルチタスク比較を見ると東芝は×が沢山ですね。
個人的にはZ9000をお持ちなら、RD-BR600 \48,180〜で良いと思います。
ディープカラー非対応なのが残念ですが、レグザリンクダビングで最低のコストでブルーレイに残せます。
もし買った後、後悔することになっても被害は最小限になると思います。
書込番号:12378487
0点

たあみさん、ウルトラマンマンさん、色々と悩んだ末に他のクチコミにあったこの機種の特価情報を参考に結局購入しました。
ご提案いただいたBZ700とRD−BR600も視野に入れましたが、情報のあったヤマダ電機に実際行って見ると、BZ700とBZ800の価格差がほとんど無く、ケーブルとHDDをポイントで購入して帰ってきました。
早速接続してたくさん録画してみました。
後ほど報告しますね。
書込番号:12401343
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめまして。初心者です。まだBZ800を購入してレンタルブルーレイの再生しかしておりませんが以前のスレの中でファームのバージョンアップ?等のお話が出て来てましたがどうすれば最新にバージョンアップ出来るのですか?それとも不具合が出てなければ何もしない方良いですか?もしとんちんかんな質問でしたらお許しください。
0点

準備編の57ページを良く読んでください。
更新情報については、PCが有れば、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
を参照することで判ります。
書込番号:12373442
2点

ファームのバージョンアップを止めるかどうかというのは、かなり高レベルな判断です。
少なくとも一回は経験すべきだと思いますし、使ってる範囲で不都合なければ、しない方が
安全なのも確かです。設定で簡単に決められます。
現在Ver.11放送波アップデートが行われていますから、普通に使っていて夜間電源切れば、
録画予約と被らない限り翌朝にはアップデートされてるはずです。
名無しの甚兵衛さんが貼ったURLに情報があります。ユーザ登録するとメールも来ます。
書込番号:12373464
3点

>それとも不具合が出てなければ何もしない方良いですか?
録画失敗などの不具合を防ぐバージョンアップなので更新しとく方が良いです。
もし、バージョンアップを行なわないで不具合に遭遇したらショックは計り知れないと思います。
ただ、まれにバージョンアップして不具合になる事もあることは確かのようです。
書込番号:12373486
2点

皆様大変貴重なご意見ありがとうございました。今のレコーダーは自分でバージョンアップ出来るんですね?初めて知りました。一度取説を見直しパソコンからも調べてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:12374281
0点

タカチョロさん、BD再生がメインとのことでしたら、いまならバージョン11にした方が良いと思います。(もう自動的にバージョン11にアップされているかも知れませんね。)
実は或るトラブルがあってサービスマンから聞いた話です。
バージョン10以前はBDのタイトルによっては再生出来ないものがある不具合があったとのことです。私はBDの事はあまり詳しくないですが、どうも色々なデータ形式があるようで、その中のいくつかの形式が再生出来ない不具合があったようです。
情報まで。。。
書込番号:12383575
1点

おじさんBOYさんありがとうございます。先日レコーダーを立ち上げたところバージョンアップのお知らせの表示を確認いたしましたので既に11になっている模様です。情報ありがとうございました。
書込番号:12390094
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
他のRD機体の外付HDDのデータを本機に効率よく移す方法ありませんか?もしくはDVD-RD機からBD-RD機に録画データごと引っ越す方法ありませんか?
以下、レビューも兼ねて。
VARDIAs1000kを使っていました。内臓1TBを使い切り、外付HDD2台でやりくりをしていました。もともとBDまでのつなぎと思って買ったものでした。
最初の東芝のBDにはガッカリさせられ約1年待っての待望の本機の購入です。
性能的には満足しています。
メニューは早いしAVCRECも使える。しかし、既存ユーザに対する心配りがない!
まずTS録画がDR録画と呼び方が変わってるにもかかわらず、その説明が一切ない(笑)。データの引越しは考えられていないので、コツコツとネットdeレックでやるしかない。しかも全てムーブしかできないデータになる。残念ですわぁ。
この辺り配慮していただけると嬉しいですね。
現状は以下の接続でコツコツとやってます。
外付HDD→RD-s1000k→〜ネットdeレック〜→RD-BZ800→外付HD
他に良い方法ありませんかね?
1点

HDDデータの引越し、、、それがまとめて出来るだけで画期的なことなんですが(笑)。
でもBD化しないのなら移す必要性は?です。バックアップ目的なら重要なことですが。
S1004Kは処分されるのでしょうか?
DTCP-IPムーブの高速化(せめて現状のUSB並み)と、ダビングカウント、チャプター情報
継承は今後に期待してます。RDはこの面だけ独走してくれれば、正直後はどうでもいい。
規格の問題すり抜けてって、DVDでは得意だったんだけど、、、。
書込番号:12362125
5点

返信有難うございます。s1004kは妹宅に払い下げになる予定なんですが、このままでは年内データ移行完了のメドがたたず。(笑)
まあ、ついでにdvd化してしまおうと思ってるのもあって、苦戦中です。
書込番号:12362274
0点

手段があるだけいいほうじゃない
親戚にdvd化してもらいなよ
書込番号:12365715
1点

私もつい先ごろまでここで質問していたのですがネットdeナビ対応機種ならLANケーブルでつないで設定すれば録画内容をダビングできますよ。
書込番号:12399397
0点

みなさんコメントありがとうございます。
結局、コツコツとネットdeダビングしました。
今後の東芝さんにこのあたりの機能追加を期待します。
書込番号:12462738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





