REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 18 | 2011年2月22日 17:45 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月19日 12:01 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年8月19日 00:30 |
![]() |
29 | 17 | 2011年4月6日 03:29 |
![]() |
7 | 13 | 2010年8月19日 15:59 |
![]() |
13 | 18 | 2010年10月21日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
待望の東芝BDレコーダということで、まさに待望の機種でした。
我が家のREGZAは37ZV500なので、レグザリンクダビング(ネットdeレック)でZV500につながった
外付けHDDに撮りためた番組をRD-BZ800へダビング、DLNAサーバで家庭内のテレビへ配信、
といったメディアサーバ的なパラダイス!と期待に胸ふくらませて、発売当初で割高なのも
覚悟して大枚叩いて即買いしてしましました。
ところが。レグザリンクダビングができない状況が発生して困っています。
製品HPやみなさんの書き込みを見る限り、「できる」と思っているのですが。
初期不良が疑わしいようなら早めにサポートに電話してみたり、と考えているのですが、
そもそも同じ症状でお悩みの方いないでしょうか?
当方で発生している状況は、ZV500→RD-BZ800のレグザリンクダビングを開始、100%まで
コピーが完了して最終段階(PCで言ったらファイルクローズかコミットか、という段階)で
「ネットワークが不安定か、信号が不安定です」というような内容のエラーが表示されて、
ダビングに失敗するという状況です。
ダビングできないので、直接RD-BZ800で録画したみた番組をDLNA経由ブラビア(DTCP-IP対応機です)
から見ようとしても、フォルダまでは見えるものの、肝心の番組が一覧に出てこない始末。
事前の調査からも予想外過ぎて完全にとほほです・・・・。
同じような状況に見舞われた方いましたらアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ネットワーク環境についての情報が一切無いので、
何が原因かも想像できません_| ̄|○
少なくとも、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
の接続方法や手順で行っているのですよね?
「無線LAN」などを利用している場合、安定しないとかは有るかも知れませんが...
「RD-BZ800」単体で録画した番組は、「DLNA視聴」できますか?
<そういう「違い」についても情報が無いと..._| ̄|○
どれも「出来ない(結果)」しか書いていないので...
<何も出来ないのでしょうか?
書込番号:11966070
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ネットワークは、1Fと2Fの間はPLCで構成しています。
建物の構造のせいか、無線LANだとアクトビラすら途切れてしまうので、無線LANは
使用していません(他の機器のために無線LANは構築していますが今回は無関係だと思います)。
ルータ−PLC(2F)===PLC(1F)−HUB−RD-BZ800
2FのPLC側にPCサーバ(Linux)がDHCPサーバ、DNSサーバとして構築してあります。proxyはありません。
1FのPLC側にHUB(PLC内蔵4ポートHUB)にRD-BZ800の他、ZV500、ブラビア(DTCP-IP対応)、
NAS(DTCP-IP対応DLNAサーバ:IO-DATAのHVL1-G)がつながっています。
この構成で、できること・できないことを纏めると以下のようになります。
○ZV500→インターネット(アクトビラ)は問題なく視聴できます。
○ZV500→NASのダビングは問題なくできます。
×ZV500→RD-BZ800のダビングはコピー100%までいくものの、最後にエラーとなります。
○NAS→ブラビアの視聴は問題なくできます。
○RD-BZ800→インターネットは問題なく接続できているようです。※1
×RD-BZ800→ブラビアの視聴は、フォルダまで見れますが中身がでません。
○PC→RD-BZ800のネットdeナビは表示できています。
※1のところは「ソフトウェアアップデート」を試してみて「最新状態です」と
返されたところで判断しています。
ZV500→RD-BZ800のダビングはDHCP、固定IPいずれにしても結果は変わらず「ネットワークが不安定」となります。
また、ZV500とRD-BZ800と直結にしてIP固定にした場合でも同様に「ネットワークが不安定」となり、
結果は変わらないです。
>「RD-BZ800」単体で録画した番組は、「DLNA視聴」できますか?
> <そういう「違い」についても情報が無いと..._| ̄|○
は、先にも書いてありますが、
|ダビングできないので、直接RD-BZ800で録画したみた番組をDLNA経由ブラビア(DTCP-IP対応機です)
|から見ようとしても、フォルダまでは見えるものの、肝心の番組が一覧に出てこない始末。
という状況ですので、見れていません。
(もちろん、HDMI接続されたZV500からはみれます)
以上です。
書込番号:11966236
0点

>建物の構造のせいか、無線LANだとアクトビラすら途切れてしまうので、
では、「PLC」の今の環境では、問題無く再生できるのですよね?
<コレも片方だけの「結果」しか書かれていないので...
>ZV500とRD-BZ800と直結にしてIP固定にした場合でも同様に
>「ネットワークが不安定」となり、結果は変わらないです。
コレもダメとなると...
「RD-BZ800」の「リセット」は試しましたか?
<大抵、リセットで正常になったりしますが...
>という状況ですので、見れていません。
あぁ、そうですね(^_^;
「ダビングできないので」と有ったので、
その番組が見れないと早とちりしてしまいましたm(_ _)m
<本来「ダビングできない」とは無関係ですよね?
状況からすると、やはり「RD-BZ800」が問題っぽいので、
「リセット」を試してみて、それでも変わらないなら、
販売店に連絡して、メーカーのサービスに来て貰って診断して、
「修理」「交換」を判断して貰って下さいm(_ _)m
ちなみに、「DLNA視聴」する場合、
「録画完了直後」は、その録画番組がリストに表示(反映)されない可能性がありますm(_ _)m
書込番号:11967221
1点

お返事ありがとうございます。
図解までしていただき、ありがとうございます。
ネットワークの構成はその図の通りです。
>「RD-BZ800」の「リセット」は試しましたか?
「リセット」というメニューは見当たらなかったので「設定を出荷時に戻す」を行いました。
その後、再度「はじめての設定」を行い、再起動後、トライしてみましたが、状況変わらずです。
>ZV500→RD-BZ800のダビングはDHCP、固定IPいずれにしても結果は変わらず「ネットワークが不安定」となります。
>また、ZV500とRD-BZ800と直結にしてIP固定にした場合でも同様に「ネットワークが不安定」となり、
>結果は変わらないです。
RD-BZ800のタイムバーを表示させて状況の推移をみてみました。
すると、たとえば30分番組をダビングする場合、総時間30:08の転送をする予定で
ダビングが開始されるようです。
しかし、28:01付近でRD-BZ800では受信できなくなってしまっているようで、
時間計測が進まなくなってしまい、1,2分後くらいに「ネットワークが不安定」との
表示がでているようです。
この間、ZV500ではややスピードダウンしながらも96%、97%・・・100%と進んでいき、
一見完了したようにみえるが、RD-BZ800からすると、転送が2分を残して中断された、と
なっているように見受けます。
他のスレッドを拝見していると、37Z9000などからはダビングできているようですので、
ZV500とRD-BZ800との相性問題のような気もしてきました。
(もしくは個体での不具合かも・・・)
また、ネットdeレックに失敗すると、ライブラリの画面に意味不明なタイトルが大量に
表示される現象も発生していました(添付の画像ファイルの状態)。
明日、販売店へ持ち込んでみます。
書込番号:11968164
0点


ライブラリの異常な記録は、録画(この場合はDTCP-IPダビング)失敗情報(ログ)です。
自分も経験して、ここでもよく見る例が、BSアンテナ給電問題等での録画失敗時です。
東芝技術者に見せれば、不具合解析の一助にはなるはずです。
サポートレベルでは相手になるかは疑問で、折り返しの回答待ちが必要になるでしょうか。
"WeakSignal"は始めて見る表記ですが、ダビングでは考えにくい事象表現だと思います。
ネットワーク速度問題は多分無関係でしょう。両端どちらかの不具合だという気はします。
DTCP-IPサーバ機能もおかしいようなので、BZ800の問題である可能性が高そうですが。
訪問サポート(それも相当に詳しい人)を呼んだ方がいい事例だと思いますが、
有償無償の問題もありますし、事前交渉が大変でしょう。
BZ800の在庫は豊富でしょうから、販売店に同機種交換依頼するのが妥当でしょうか。
BZ800とHVL間のダビングとか、PLC抜いて有線ではどうかとか、不具合特定のために
できる限りのはことは、やっておくべきかもしれません。
9/24で最新ファームが出てますが、多分無関係だとは思います。
書込番号:11970433
1点

モスキートノイズさん、お返事ありがとうございます。
>ライブラリの異常な記録は、録画(この場合はDTCP-IPダビング)失敗情報(ログ)です。
なるほど。納得しました。
4行1セットなのかな?時刻みたいなのが書かれてるな?とは思っていたのです。
確かに2行目とか4行目のコードは技術者でないとわからないでしょうねぇ。
せめて先頭の「HDD」の部分を「LOG」とか区別してくれれば心配しないのに^^;
>BZ800とHVL間のダビングとか、PLC抜いて有線ではどうかとか、不具合特定のために
>できる限りのはことは、やっておくべきかもしれません。
PLCを抜くと2Fまで届くTPケーブルの手持ちがないので、すぐには試せませんでしたが、
LAN直結・IP固定の組み合わせでもダメだったのでPLCの疑いは低いと思っています。
ダビングする番組のパターン(放送局、時間、ジャンル)を変えてみました。
いずれも、ZV500で外付けHDDに録画した番組で、当然ながらダビング10のコピー条件をクリアし、
仕様的にはダビング可能であると考えられるものです。
その中でもダビング(ネットdeレック)できるものとできないものがあることがわかってきました。
○NHK 40分番組 ドキュメンタリー(地球ドラマチック)
×TBS 30分番組 アニメ(ガンダム00セカンドシーズン 初回)
×TBS 30分番組 アニメ(鋼の錬金術師FA 初回)
×TBS 30分番組 アニメ(鋼の錬金術師FA 最終回)
○テレ東 30分番組 アニメ(荒川アンダーザブリッジ 初回)
どうもTBSの番組がダメそうな感じです。
「ガンダム00」と「鋼の〜」は大量にあるのに・・・。とほほ。
それと、1つご報告が追加です。
同じく不調だったDLNAサーバ機能ですが、今朝、突然ブラビアから視聴可能になりました。
ブラビアもRD-BZ800もともに設定変更はしていません。
ついでに2FにあるPCにインストールされたDLNAクライアント(DTCP-IP対応)からも、
視聴可能になりました。
名無しの甚兵衛さんがおっゃっていたように
>ちなみに、「DLNA視聴」する場合、
>「録画完了直後」は、その録画番組がリストに表示(反映)されない可能性がありますm(_ _)m
だったのかもしれません。
一晩電源入れっぱなしで放置したことでなにか変ったのかしら^^;
一応、ここまででできること・できないことを再度整理します。
○ZV500→インターネット(アクトビラ)は問題なく視聴できます。
○ZV500→NASのダビングは問題なくできます。
△ZV500→RD-BZ800のダビングは成功したり、失敗したりする。※2
○NAS→ブラビアの視聴は問題なくできます。
○RD-BZ800→インターネットは問題なく接続できているようです。※1
○RD-BZ800→ブラビアでの視聴が可能になりました。
○RD-BZ800→2FのPC(DLNAクライアント)での視聴が可能になりました。
○PC→RD-BZ800のネットdeナビは表示できています。
※1:「ソフトウェアアップデート」を試してみて「最新状態です」と返されたところで判断しています。
※2:失敗するケースではコピー100%までいくものの、最後にエラーとなります。
ちょっと希望が見えてきました!
ライブラリの画面を写真にとって販売店に行ってみます。
なにか進展ありましたらまたご報告します。
書込番号:11971090
0点

販売店に出かける前に、ちょっと冷静になって考えてみました。
現状、ZV500からRD-BZ800へのダビング(ネットdeレック)に失敗するのは、一部の番組だけ、と範囲が絞られてきました。
ダビングに成功する番組もあることから、RD-BZ800の初期不良(ハード不良)という線も考えにくいかなぁ、とも思えます。
これらの番組の作り?などによる相性の問題じゃないかという気がしてきました。
だとすれば、修理にだしても「問題なし」で返ってくる可能性が高く、むしろバージョンアップ期待か、とも思います。
一番期待していたメディアサーバとしてのDLNA機能も動作が確認できました。
ダビングして保存したいものは、TBS系のアニメが2シリーズが主です。
BDに焼いてだれかに貸したりするわけでもありませんし、NASから見れれば当面困らないでしょう。^^;
(本当はメディアサーバをRD-BZ800に統合して、NASをPC用に転用したかったのですが)
仮にZV500からのダビングに不具合があったとしても、これからRD-BZ800で撮りためていけばよい気がします。
どのみち販売店では解決しないでしょうから、東芝さんの営業日に、サポートへ連絡してみようとは思いますが、
販売店に持ち込むのはやめて、RD-BZ800を楽しもうかとも思います。
名無しの甚兵衛さん、モスキートノイズさん、アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
ひとまず解決扱いとさせていただきたく思います。
追伸:
サポートに連絡して、なにかわかったら情報は追加したいと思います。
書込番号:11971471
0点

問題出るのがTBSアニメということで、多少気になることあるのですが、、、
RDで過去からあった、放送切換時(字幕有無等)の欠損問題が影響してるのかも?
長くなるので詳しくは触れませんが、要望あれば書きます。
あと、ZV500-->HLV1G-->BZ800、だとどうか?なんて気になりますが、
分かったことありましたら、教えていただけると嬉しいです。
所有してるVARDIA(RDのDVD機)<-->HLVでは、ダビング問題経験していません。
REGZA(TV)録画では連動データ放送を残すはずですが、その有無でダビングでの
不具合聞いたことありません。
ガンダムOOだと、番組情報が大きい(RDに残せない)なんて事もあるのですが、、、。
書込番号:11973788
0点

モスキートノイズさん、お返事ありがとうございます。
>RDで過去からあった、放送切換時(字幕有無等)の欠損問題が影響してるのかも?
>長くなるので詳しくは触れませんが、要望あれば書きます。
お手数でなければ、ご教示いただけないでしょうか?
>あと、ZV500-->HLV1G-->BZ800、だとどうか?なんて気になりますが、
>分かったことありましたら、教えていただけると嬉しいです。
>所有してるVARDIA(RDのDVD機)<-->HLVでは、ダビング問題経験していません。
ZV500→HLV1Gは、すでにやっていたので、HLVG1→RD-BZ800を試してみましたところ、
ZV500→RD-BZ800の時と同じように完了間際に失敗しました。
書込番号:11975137
0点

TS録画では、放送信号切換(おそらく字幕有無)箇所で数〜数十フレームの録画欠損が
出るというのが、相当以前の機種(デジタル初期?)から内在しています。
私の所有機経験では、E301、S303、X7、X9で発生を確認しています。
既知の問題ですが、RDユーザでも知らない人も多いらしく、実害感じないケースも多数です。
欠損が出ても本編に食い込むこと稀で、VRとのW録画で比較でもしないと気付かないかも。
字幕の他にHD/SD切換でも発生するようで、TSEでは多少重症な感、VRでは未経験です。
メーカーサポートでも担当者が本当に知らないか、緘口令が布かれているかのようです。
正式回答らしきものは「放送波のせい」ですが、他社機では本問題を聞いたことありません。
過去には返金問題にまで至った人もいました。
現状で確実に確認できる番組を認識していませんが、
テレ東「NARUTO少年篇」(字幕)やMXの「うる星やつら」(SD)の冒頭で間々見かけます。
欠損の起きてる箇所ではフレーム送りが微妙に飛んだり、酷い時はそこからだと再生不能に
なることもあります。通常の発生箇所は信号切換の起きる本編冒頭と終了前後です。
TBSの午後5枠でも「ハガレン(2期)」では、話により発生していたと思います。
深夜枠だと「マクロスF」「デュラララ」なんてのがそうでしたし「けいおん」もかな?
NHKでも該当すること多く、BS-hiの「龍馬伝」でも当ったことあります。
この情報を最初に見かけたのは、NHKのニュース枠で全国で確認できたと記憶してます。
一番新しい記憶で検索してみましたが、このスレに情報集約されていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=9897138
REGZA-BD機種では対応されたのか?DLNA/DTCP-IPダビング録画に影響するものなのか?
といったことは分かりませんが、東芝機同士か固有の問題なのは確かなようです。
ZV500で録画済みのものは対処しようがありませんから、BZ800を別個体に交換してもらう、
というのもありだとは思います。
Z8000の一部ロットでダビング不能といった問題例もありましたが、全番組だったようで、
本件とは無関係だと思われます。
書込番号:11977414
4点

モスキートノイズさん、ご教示いただきまして、ありがとうございます。
お手数をおかけしました・・・。
>欠損の起きてる箇所ではフレーム送りが微妙に飛んだり、酷い時はそこからだと再生不能に
>なることもあります。通常の発生箇所は信号切換の起きる本編冒頭と終了前後です。
おお・・・再生不能はひどい。。。(´Д⊂
今回、問題となった番組は、全て終了直前(2分前?)で転送が止まる傾向があるようですから、
該当しそうな雰囲気ですね・・・。しかも文字放送ありの番組ですし。
あとで28:01付近で何かないか確認してみます。
そういえば、THE 世界遺産をRD-BZ800で録画して、DLNA経由でブラビアで視聴しましたが、
特に異常は感じなかったです。この番組も文字放送ありなハズなんですけどね・・・。
他の回もまだ保存してあるので、こちらもダビング(ネットdeレック)してみようと思います。
>REGZA-BD機種では対応されたのか?DLNA/DTCP-IPダビング録画に影響するものなのか?
>といったことは分かりませんが、東芝機同士か固有の問題なのは確かなようです。
この事象は、機種やロット(ファームウェアのバージョン?)による不具合なのでしょうか?
それとも個体差があるものなのでしょうか?
書込番号:11979702
0点

ダビングに失敗した番組を確認してきました。
>あとで28:01付近で何かないか確認してみます。
ここで、番組の終了でした。CMもスポンサーのCMではなくなるタイミングです。
ガンダム00の場合はガンダムの顔が静止画で表示されて「次回をお楽しみに」的な
画面のところです。
モスキートノイズさんのおっしゃる「放送信号切換」に当たる部分だと思います。
ちなみに、ダビングに成功したNHKの「地球ドラマティック」は二ヶ国語放送でしたが、
字幕放送ではありませんでした。
>そういえば、THE 世界遺産をRD-BZ800で録画して、DLNA経由でブラビアで視聴しましたが、
>特に異常は感じなかったです。この番組も文字放送ありなハズなんですけどね・・・。
>他の回もまだ保存してあるので、こちらもダビング(ネットdeレック)してみようと思います。
TBSのTHE世界遺産は予想通り、ダビングに失敗しました。
30分番組ですので、ガンダム00と同じように28分01秒のところで、番組が終了し、
スポンサー以外のCMが入るタイミングとなっていました。
まったくもって予想通りです。
どうやらモスキートノイズさんの「東芝の伝統」説が有力な感じですね。
しかし、ZV500→RD-BZ800でのダビングには失敗しますが、RD-BZ800での直接録画は可能でしたので、
過去、ZV500に撮りためた番組をダビングするのはあきらめるにしても、これから撮りためる分には
支障なさそうなので、一安心です。
いずれファームウェアのバージョンアップでなおればいいなぁ・・・(^_^;)
ついでに、別件ですが、Room1048に「RD-BZ800」がユーザ登録できないよ、と質問したら
東芝ID事務局という部署から「9月30日に登録予定です」との回答がきました。
発売日に合わせて作業してほしいですよねぇ(;´Д`)
書込番号:11980186
0点

う〜〜ん、どうなんでしょうね。
そのまま使い続けるにしても、東芝と販売店には不具合報告しておいた方がいいと思います。
我慢できない事象になったら交換させる、といった布石は打っておくべきかと。
後は実ユーザが増えて、報告挙がるの待つことでしょうか。とにかく健闘をお祈りします。
まだ取説DLもできないんですよね、、、不確かですが過去にはなかった事例だと思います。
購入された方には失礼ですが、慌てて出した感が否めません。
しっかりしようよ!>東芝
書込番号:11980233
0点

モスキートノイズ さん
>TS録画では、放送信号切換(おそらく字幕有無)箇所で数〜数十フレームの録画欠損が
>出るというのが、相当以前の機種(デジタル初期?)から内在しています。
>私の所有機経験では、E301、S303、X7、X9で発生を確認しています。
ブルーレイREGZAも既設の問題:字幕信号OFF⇔ON 二ヶ国語OFF⇔ON等の信号切替時の再生不良は発生しています。録画欠損ではなく再生エンジンの問題になります。
*TSのままBDに高速ダビングを行い他メーカで再生(パナ・PS3等)すると問題箇所は切れる事なく再生出来ています。
自機で作成されたBDでは問題箇所の再生は瞬停止が発生しますが再生は出来ますが、他メーカで作成したBDで不具合発生条件を含む箇所を再生しようとブロックノイズ混じりで5秒ほど再生が飛んだりします。実験的に字幕OFF→ON及び字幕ON→OFFの2箇所を含む映像を再生するとその部分(字幕ON部分全て)がまるまる飛ばされて再生されていました。
家族所有なので細かい内容の確認は出来ないのでわかりませんが他の機能含め再生エンジンが絡む場合は問題が発生すると考えた方が良いと思われます。ネットdeレックは環境がないのでわかりませんが・・・影響あるのかな?。
返金問題まで行き着いた元RD-A300ユーザより( ̄ー ̄; ・・・。
書込番号:11984936
0点

すじモダン焼きさん、お久しぶりです。
RDサポとは何度か喧嘩しましたが、原因はこの事象に対する相手の無知です。
「開発サイドには伝えてあります」ということで実害はあっても自分的には低度だし、
他社に乗り換える金も魅力もないしで、RD(DVD)ばかり増殖してます。
問題は再生エンジン側ですか!だとするとDLNA配信での再生なら大丈夫なのかな?
編集時以外は気にしてないので、現象を見逃しているかもしれませんし、
検証とかやるほど、レコーダに対する想いは無くなってるのも本音のところです。
とにかく、スレ主さんの遭遇してる問題とは無関係ってことになりそうです。
REGZA-BDで解決どころか、現象さらに酷くなってるようですね(涙)。
字幕ON部分が一気にスキップされる現象は、BS-h「龍馬伝」だったか「蒼穹の昴」で、
一度だけ出会いました。発生する数フレーム捨てて対応した記憶あります。
待望の人多かったREGZA-BDですが、問題報告も多いようですし、BDAVこなせて無いのは
仕様的にも明らかです。AVCの仕様はかなり魅力的なんですが。
次期種に期待するとともに、本機でも地道なバージョンアップを希望しておきます。
最低限、BDも普通に使えるRDたらんことを(願)。
書込番号:11989136
0点

スレ主さん、はじめまして。
私はZV500とVARDIA S503とHVL1-Gを使用しています。
ZV500に直結したUSBハードに録画したある特定の番組→"VARDIA S503" OR "HVL1-G"にダビングした場合、『100%コピー完了したはずなのにダビングできない』現象が発生します。
"華麗なるスパイ","MR.BRAIN ",""SPEC警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿"などのドラマは全シリーズのうち1話だけダビング出来ませんでした。
これらの現象から推測すると恐らくZV500の問題だと思います。
書込番号:12688347
0点

37ZV500+RD-BZ800ユーザーです
年初に本機購入後、操作にとまどいつつも、このクチコミに投稿されるような動作異常には遭遇していませんが
一度だけZV500のUSB外付けから本機にダビング中に中断する現象が不定期に数回発生しました
接続はシンプルでZV500→有線hub→本機で、hubの別端子にはPCとLAN(光回線)を接続しています
問題点を切り分け中、ダビング中断時はPCのネット接続もoffになることに気付き
さらにトラブルはダビング中にPCでネット上の動画を視聴するような大量のデータ送受信をすると発生し
hubを再起動しないとPCのネット接続は回復しません
年代物のhub能力不足と判断、買い換えたらトラブルは解消しました
[12552893]参照
書込番号:12692412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
かつて、東芝のDVDレコーダーには、
「ネットdeダビング」という機能がありました。
(ネットdeダビングHDではありません)
この機能は、LAN接続された2機のレコーダー間で、
コピーフリー(ダビング10やコピーワンスではない)のVRタイトルを、
ダビングできるという機能でした。
RD-BZ800で、この機能が使えるかどうか、メーカーに問い合わせたところ、
カタログには記載がないものの、可能だとのことでした。
つきましては、この機種をご購入された方で、この機能をおためしの方がいらしゃいましたら、報告をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

コピーフリーのVRタイトルをネットdeダビング対応機にダビングできますし、本機にもダビングできます。
書込番号:11930656
1点

早速のご回答ありがとうございます。
すでに保有しているA-600のVRタイトルを購入予定のBZ-800へ移動できそうです。
A-600には、地上アナログ放送が終了する来年の7月まで、
地上アナログ録画用として、頑張ってもらおうと考えています。
余談ですが、デジタル放送は、コピー制限があったり、DVD-Video化できないなど制限があるので、現在は、同じ番組をデジタル放送と、アナログ放送の両方で録画している次第です。
(大変面倒で、時々嫌になりますが)
それから、このBZ-800のスレは、BZ-700のスレや、発売まで相当、間があるX-10のスレのように盛り上がっていないので、
BZ-800を購入予定の者としては、少し寂しいです。
書込番号:11933446
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
みなさま、はじめまして。
液晶テレビREGZAを購入しまもなく1年。その間にBD化したい映画などがいくつもあり、こういう機種が発売されるのを待っていました。それができるだけで、嬉しいかぎりなのですが・・・。
もしこの機種で、ソニーのHC3で撮ったハイビジョン映像を劣化させないで、BD化できますか?関係あるか分からないんですが、この機種にはi.Link端子もあるようなのでもしかしたら可能かと思いまして。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
0点

S302/S502/X7/S503/X8/S1004K/X9
は、非公式に対応していたので、
今回のRDシリーズのi.LINK搭載の3機種も、
非公式に対応している可能性は十分にありますが、
公式には対応していないので、
発売後に実機で検証する以外に、
確実なところはわかりません。
書込番号:11779131
0点

>ソニーのHC3で撮ったハイビジョン映像を劣化させないで、BD化できますか?
まだ発売前だから検証報告はありません
たぶん可能ではないかと思いますが
BZ800のi.LINKは仕様見る限り
>i.LINK端子(DV連動、D-VHS入力、RD入力用)
って事でHDVにはメーカーとして対応していないから
出来ても出来なくても完全にユーザーの自己責任です
言葉は悪いんですが俗に言う人柱が必要です
一時の
パナ機でのBD化したHDVのなぜかコピー禁止信号が付く問題
シャープ機でのソニーで再生不可って噂
出来るとしてもしばらく使ったり
他社で再生して初めて分る問題が出る事もあります
後で何とでもなるTV番組とか映画なら良いんですが
テープが再生出来なくなったりHDVカメラが消滅した時には
取り返しがつかないかも知れないビデオカメラの話だから
ソニーのHDV対応機種使って手堅くBD化したほうが無難だとは思います
書込番号:11779150
1点

もし、非公式に対応していたとしても、
BDからHDDへのダビングは一切できないらしいから、
BDからHDDに高速(無劣化)で戻せる
ソニーのRX105あたりが無難です。(公式対応ですし)
現在、価格もかなり下がっています。
書込番号:11779170
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答、アドバイスありがとうございました。
USB HDの容量がもういっぱいなので、BD化して空容量を増やしたいなぁというのと、録りためた映画などをBD化したいなぁというのが、この機種にしようとした理由でしたが...
HDVのBD化のことを考えると、おふたりがおっしゃるとおり、ソニー製品の方がベター ですね。
HDの容量の問題は、アイオーのLAN HDを購入しようかなと思います。
録って、見て、消すっていう方が自分には合っているかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:11781281
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

zukakazuさん、
東芝機独自の良さもありますので、1台ですべて賄おうとせずに、他メーカ機との組み合わせで考えてはどうでしょうか?
書込番号:11739916
2点

今回のRD系はバージョンアップでもAVCHD対応は難しいのではないかと
個人的には思います。(事前にアナウンスされていません)
AVCHD対応が必須なら、残念ながらRDはあきらめなければいけません。
定番ですがパナかソニーのレコーダーが良いと思います。
来春以降?の次期RDも現時点ではAVCHD対応なのかも判りませんし。
書込番号:11741266
1点

AVCHDってのはパナとsonyの2社で決めたローカル規格ですからねぇ
でも, それぞれの会社が別規格で出されても困りますしね
書込番号:11741344
4点

REGZAはAVCHDの再生に対応しているので、REGZAブルーレイは開発側で今回は見送ったのではないでしょうか。
今回はRD仕様でBDに対応、及び現行RDユーザーのサポートが最優先だったのではと思います。
AVCHDはレコーダー以外でも取り込みは可能なので、RDを購入する場合には別途対応機器を用意するのも方法の一つです。
レコーダーでAVCHDを取り込むなら、パナソニックかソニーが無難だと思います。
発売が来月末なので今更仕様変更もできないと思います。バージョンアップが予定されているのも、ブルーレイ3Dディスクの再生、HDRecの再生などです。
書込番号:11741440
1点

現状、パナ、ソニー、キャノン、ビクターが参加したので完全に業界標準規格
であるうえ、テープの頃とは違い入れ物のメディアを選ばないので、当分の間
ビデオカメラはAVCHDの時代が続くと思います。
東芝も早急に対応させる必要があると判断していると思いますが、今回はOEM
のD−BZ500が対応しているのでとりあえず良しとしたのですかね。
書込番号:11741452
2点

>驚きです。がっかりです。
同様なスレがいくつかあります。
>東芝さん発売までになんとかして下さい。
無理でしょう。
発売後にはなんとかなるかも?
シャープは発売後に対応した、という話が
あるようなので、可能性は薄いながらあります。
ま、対応する気なら何かアナウンスしてるはずです。
HD Recは後日バージョンアップでの再生対応予定
のコメントがありますからね。
>2台も購入する余裕がありません。
>トホトホです!
レグザBDを購入対象から外せば済む事です。
それかOEMを買うか。
OEMでも東芝のロゴは付いています。
>AVCHDってのはパナとsonyの2社で決めたローカル規格ですからねぇ
もはや事実上の標準規格です。
BDレコーダーでは現状対応してて当然です。
未対応の機種は異常と言ってもいいですね。
書込番号:11742535
7点

例の東芝アンケートにもHDビデオカメラの取り込みに関する項目
があったので、私も当然実現されるものと思っていました。
発表当初は失望と共にAVCHD対応を望んでいたのはRDユーザーで
自分だけだったのかとあせりましたが、ここの他にもいくつか同様の
嘆きの書き込みを見てある意味ほっとしました。
他社レコーダやOEM製品を奨める意見がみられますが、
他機種でAVCHDをBD化してもこのRDには取り込めませんよね?
編集機能こそ他に無いRDのアドバンテージだと思うので、
次期製品には是非とも実装されることを期待しています。
(TV放送は見たら捨てる派なので今回は当然パス)
もちろんここに書くだけでなく、東芝サイトの意見要望にも送っています。
書込番号:11770275
4点

私も非常に残念です。
あまりAVには詳しくはないのですが、3月にREGZA 42Z9000を購入し、録画については外付けHDを接続して番組表より録画をしています。
・テレビがREGZAなので、REDZAリンクというものにしたい。なので東芝のレコーダが良い。
・4月購入のキヤノンビデオカメラの取り込みを手っ取り早くレコーダにしたい。
単純にこんな思いがありました。
ブルーレイVARDIAシリーズは編集機能など、以前の東芝レコーダの機能と比べると、使い勝手のよい機能が踏襲されていないとの批評が多く、次回のモデルに期待していました。
今回間違いないと思い購入を決意したところ、AVCHDの取り込み・再生に非対応とのことで
がっかりです。
とりあえず購入は延期したいです。
次回のバージョンに期待するしかないのでしょうか。
以前はアナログでしたが、DVビデオカメラとiリンクで接続、取り込みもできていましたので
その使い勝手に便利さも感じていましたので、是非対応してほしいモンですね。
メーカー間で規格の壁でもあるのかな?
書込番号:11901195
2点

HDRecの再生さえ発売後にバージョンアップで対応です
AVCHDまで載せてたら3Dレグザと一緒に発表出来なかったと思います
AVCHDはPCかなんかで
ちゃんとバックアップしてたほうが良いです
書込番号:11901280
3点

ちょっとごめんなさい。
PCで作成したH.264のBD−R(25Gb)のビデオは再生可能ですよね?
それと私も最近SONYのハンディーカムを購入しましたがAVCHDはほんと残念っです。
まだ対応製品は出ないのでしょうか?
書込番号:12589628
0点

AVCHDについては取り込み・編集ができないだけで、DVD/BDに記録されたものの再生は可能です。
当方の取った方法はパナのAVCHDカメラで撮影したものをPCでHD writer CE 1.0を使ってDVD/BDに焼いて再生というものです。
ただBD版の再生は問題なしですが、DVD版は映像のブレが少なからず発生していまいちです。
書込番号:12685970
0点

AVCHDのDVD/BDに記録されたものの再生は可能との事ですが、
その動画をHDDにダビングは可能なのでしょうか?
可能なのであればその際の動画形式は何になるのでしょうか?
書込番号:12734240
0点

ダビング出来ないハズです。
BDからのダビング自体対応してないし、DVDのAVCHDも無理なはず。
あきらめて下さい。
書込番号:12734280
0点

>AVCHDのDVD/BDに記録されたもの
それはもっと特定しないと何種類も答えがあります
一般的にはAVCHDをPCやDVDライターで焼いたDVDはAVCHDのDVDで
RDは非対応なんだから再生も取り込みも出来ない仕様です
例えばAVCHDをパナで取り込んで作ったDVDは
AVCRECだから再生は出来ます
AVCRECをHDDに取り込めるか?って問題になりますが
その件は分りません
BDの場合はAVCHDとか関係なく
再生は出来てもRDはBDからは取り込めない仕様です
RDはビデオカメラの映像を扱うには向いていないから
別にもう一台レコーダーが必要だと思います
書込番号:12734310
0点

きんのとびさん
>HD writer CE 1.0を使ってDVD/BDに焼いて再生というものです
DVDというのは標準画質のDVD-Videoとして
焼いてしまっているんですよね?
書込番号:12734446
0点

直ぐに反応がなかったのでしばらくココ見てませんでした。
PC上のAVCHDファイルをBDだけでなくDVDにもHD記録したものの再生可という事です。
それもAVCRECでなくAVCHDで記録されたものも可です。
PCで作成したDVDをPS3にも差し込んだらAVCHDディスクと表示が出て再生できましたから。
ただBDはBZ800で安定して再生出来たがAVCHD記録のDVDは画は出るがしょっちゅうぶれてたのが、
ファームの16を当てたらDVDも安定しました。
BD/DVDからのAVCHDの取り込みはもちろん出来ません。
書込番号:12864348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
みなさん、こんにちは。
液晶テレビ、レグザユーザーになって一年経ちました。
購入当初は、東芝製BDは存在しなく止む無く待ちの状態でした。
といっても、外付けHDDが格安だったのでそれを使用しています。
本年、OEMのBDが出ましたがこれまた不発で待ち状態が一年。
他社製品BDにしようかとも考えましたが、レグザリンクを実現したく待の状態です。
前置きが長くなってしましたが、今秋販売予定のBDはたしてどれが良いのでしょう?
ちまたでは、700シリーズの声が多いようですね。
現在持っています外付けHDDをBD購入後も有効に使いたいと思っています。
今秋販売される東芝製機種に詳しい方。ご教授お願いします。
0点

スレ主さん、レグザリンクって何をしたいのですか?
重要なのは、この点だと思います
書込番号:11732011
0点

>今秋販売予定のBDはたしてどれが良いのでしょう?
HDD容量の差と3D対応が大きな差で、それが必要かどうかで決めればよいと思います。(正直BZ800の1TB容量が有れば、X10を無理に購入する必要は無いかも知れません。)
書込番号:11732025
0点

ちなみにレグザの型番は?
レグザリンクダビング対応機でないとムーブ→BD化は出来ません。
書込番号:11732038
0点

早速の返答ありがとうございます。
使用しています液晶テレビは42Z8000です。
レグザリンクでという問いについてですが、BDに保存を考えていますが他メーカー製ですと
番組表など使い勝手が悪いと電気店店員さんに聞いたことがあります。
今現在外付けHDD使用ですが、保存できず他の機種でも見ることは不可の様です。
LAN用HDDも検討しましたがやはり保存出来ません。
主にスカパー録画に使用予定です。
書込番号:11732101
0点

42Z8000ですね
BZ700で良いように思います
BZ700とBZ800は本体のHDD容量以外に機能差は無いようです
本体のHDDは録画時のバッファと考え、編集したら外部HDDに逃がし溜まったらBDにバックアップという使い方を想定すると、本体の容量は500Gで十分な気がします
REGZAのHDDはトリプルブックに備えてREGZAで使うのが良いと思いますが、全てRDに流してRD用HDDとして使っても良いと思います
書込番号:11732103
1点

>レグザリンクでという問いについてですが、BDに保存を考えていますが
>他メーカー製ですと番組表など使い勝手が悪い
>と電気店店員さんに聞いたことがあります。
「レグザリンク」と「レグザリンク・ダビング」を混同している方がたまに居るようですが、
「全く違う」ということを知ってくださいm(_ _)m
「レグザリンク」は、
「HDMIを利用して接続して、テレビでレコーダー(やAV機器)の操作が出来る」
というための機能です。
これらは他社でも「〇〇リンク」などと呼ばれていて、内容は殆ど同じです。
一方、「レグザリンク・ダビング」は、
「LANを利用して接続して、テレビで録画した番組を東芝のレコーダーや
他社製の"DTCP-IP対応DLNAサーバー"へダビング出来る」
というための機能です。
ちなみに、現状「DTCP-IP対応ダビング」が出来るのは、
東芝と日立だけです。
<日立のテレビからVARDIAにダビングできるかは不明m(_ _)m
パナが出来る気はしますが、現状「パナのレコーダーにのみ対応」となっています。
<「お部屋ジャンプリンク」は、
「DTCP-IP対応DLNA」っぽいので出来る気もしますが...
書込番号:11732212
1点

録画はレグザメインで気に入った物だけBD化したいならBR600でもいいと思いますが、レコも録画に使うならBZ700かBZ800を検討して予算で決めればいいのでは?
実際に発売されてみないと各機種の値段の下降速度は分かりませんから。
書込番号:11732231
2点

>「レグザリンク」は、
>「HDMIを利用して接続して、テレビでレコーダー(やAV機器)の操作が出来る」
>というための機能です。
これは「レグザリンク」の1機能に過ぎません。東芝はレグザと基本的にすべての
外部機器との連携を指して「レグザリンク」と呼んでいるようでです。
(各REGZA機器の取り説より) 従って他社の○○リンクとは少々違いますね。
USB HDD録画やLAN HDD録画も、iLink連携も「レグザリンク」です。HDMI連携はその
一部に過ぎないということです。そういう意味では「レグザリンク・ダビング」も
LAN連携という「レグザリンク」機能の一部を利用したダビングなので、このような
命名がされている訳で、やはり1機能ということですね。
従って「レグザリンク」と「レグザリンク・ダビング」は「全く違う」というよりは、
「後者は前者の一部(1機能)です」となります。
書込番号:11732697
1点

>今秋販売される東芝製機種に詳しい方。ご教授お願いします。
X10系(真BDRDと書こうと思ったけど止めた)ならどれでも良いけど,AVCHD規格
が必要ならBW800でも手放さない方が良いぞ(他の対応機も買い足すなら別に良いけど)
。
書込番号:11732814
0点

まぁ君のパパさんへ、
確かに「レグザリンク設定」には、全てが含まれていますね(^_^;
「レグザリンク」が「レグザ以外の機器との機能全体」のことを指し、
「レグザリンク・ダビング」がその機能の1つで有ると言う
>「後者は前者の一部(1機能)です」となります。
になる訳ですね。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11733634
0点

USB HDD録画やLAN HDD録画も、iLink連携も「レグザリンク」です。HDMI連携はその
一部に過ぎないということです。
iLink関係無いじゃん。
書込番号:11733810
1点

>iLink関係無いじゃん。
関係あるよ。よく調べな。
書込番号:11735954
1点

実際のところ、まだ現物を見ることができないのですが皆様のご意見を伺い目安がつきました。私自身グレードを重んずるより実用性重視で行きたいので、BZ700でも実状に合うような気がします。
販売価格に大差がないのであれば上級グレードでも狙えるかもしれません。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:11783237
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
間抜けな質問ですが教えてください。
私はX1,X5のユーザーでDVD−RAMが数百枚あるのですが
今度のBDレコーダーはRAMは再生のみとのこと。
この場合、RAMのデータをこの機種のBDドライブからHDDにダビングすることはできるのでしょうか?
(もちろんコピーフリーのデータです)
0点

さすがにこの時点で分かる人はいないかと。
発売されて、人柱の人たちの報告待ちでは?
書込番号:11731409
0点

今までの状況からすると、「Xシリーズ」なら出来そうな感じはしますが、
仕様を見る限り、「殆ど同じ」なので、
「ソフトウェア」で何処まで「差」を出しているのかが難しいですね...
<もちろん「X10」自体は、ハードウェア面でも追加されている部分は有りますが...
書込番号:11731500
0点

無劣化でのダビングはできないような気もしますし、できるような気もします。もしできない場合は、DVD-RAMからはラインUダビングになるのかな?
発売まではわかりませんが、旧モデルで一度内蔵HDDに書き戻ししてから、ネットdeダビングを行えば確実に無劣化でダビングできるのではと思います。
書込番号:11731553
0点

仮にHDDに高速書き戻し出来たとしてもBDに無劣化コピーは出来ない
(BDの仕様的に出来ても等速のみ)と思われる(パナもソニーも出来てないし)。
書込番号:11731742
1点

先日サポセンに問い合わせましたが、
RAM→HDDへの高速ダビングはできないそうです。(等速なら可能)
また、バージョンアップ(時期未定)で
VRでHDDに録画したタイトルを、BDに高速ダビングが可能になるそうです。
したがって、
DVD-RとDVD-RWなら、
VR記録のDVDから、無劣化でBDにダビングできる事になります。
書込番号:11731896
3点

ハヤシもあるでヨ!さんへ、確認なのですが、
>DVD-RとDVD-RWなら、
>VR記録のDVDから、無劣化でBDにダビングできる事になります。
これは、「RAM」以外からの移動ができるということでしょうか?
<元の質問とは違う話になっていますが、
「メディアからの書き戻しがどのメディアからでも出来る」
というのは、なかなか重要な話なので...
これについても、メーカーに確認済みということでしょうか?
<文面からは「推測」に思えましたm(_ _)m
せめて、
>VR記録のDVDから、無劣化でBDにダビングできる事になります。
の部分が、
「VR記録のDVD-RAMから、無劣化で等速でHDDに移動し、その後BDへも(高速)ダビングできる」
ということなら判るのですが...
<「R」や「RW」が対象にできるのが...
書込番号:11732354
2点

皆さん、ありがとうございます。
正直、できるだろうと思っていたのですが・・・
無劣化でコピーできればRAM数枚分をBDにまとめようと思っていたのですが、難しそうですね。
古いRAMはもう8年経過しているのでこの機会に新しいメディアに移したいというのもありました。
他メーカーにする気もないので、買ってからいろいろ試してみます。
書込番号:11733092
0点

名無しの甚兵衛さん
東芝に確認した結果です。
・DVD-R(VR)やDVD-RW(VR)からは、高速書き戻し可能
(要は、見るナビからタイトルの再生ができるディスクは可能という事だそうです。
DVD-R(video)やDVD-RW(video)についても、東芝で作成したディスクで、
未ファイナライズであれば、見るナビを開ける可能性があるので、
開ければ高速書き戻し可能らしい)
・DVD-RAMは、高速書き戻しは不可で、等速になるそうです。(ラインUダビングと言ってたかな?)
RAMが見るナビを開けるかどうかについては、まだ返事が来ません。
・バージョンアップでHDDにVR録画をしたタイトルをBDに高速ダビングが可能になる
・BDからHDDへの書き戻しは、高速等速を問わず一切できない
以上より、DVD-R(VR)やDVD-RW(VR)から、無劣化でBDにダビング可能と判断しました。
>これは、「RAM」以外からの移動ができるということでしょうか?
DVD-R(VR)やDVD-RW(VR)からなら、DVD→HDDも、HDD→BD(バージョンアップ後)も高速可能なので
無劣化ダビングができる事になります。
DVD-R(video)やDVD-RW(video)からだと、条件つきになります。(見るナビが開けるか否か)
「RAM」の場合は、DVD→HDDの工程での高速ダビングが不可なので
劣化を伴うダビングとなります。
書込番号:11733236
1点

DVD-RAMからのダビングは実時間ダビングのみ可能なら、ラインUダビングになるんでしょうね。
ラインUダビングは、無劣化での取り込みはできないので、X5などで一度内蔵HDDに高速書き戻ししてから、LAN接続でネットdeダビングすることで無劣化でダビングできるのではと思います。
書込番号:11733470
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>・バージョンアップでHDDにVR録画をしたタイトルをBDに高速ダビングが可能になる
これ他スレでも話題にしたのですが、VR録画時点でBD互換かDVD互換かの選択をする、
といった仕様にも読めます(HP記載だと)。
だとすると、DVD-R/RW ==> HDD までは無劣化でも、HDD ==> BD は無理かもしれません。
もし可能なら、RAM ==> -RW をX5でやって、-RW ==> HDD ==> BD で成り立ちますが。
他は仰る通りだと判断してます。自社製DVD-Videoからも可能なのは東芝機の特徴です。
一点だけ違うとしたら、ファイナライズ済みDVD-Video(-RW)でも可能でした。
DVD-Videoの手持ちは全て処分したので、自機(S303)で一寸したテストをしただけですが、
やっぱりコピフリは便利ですねぇ。光学ディスクも使えるなぁなんて思いました(笑)。
書込番号:11733549
1点

横から失礼します
>RAM→HDDへの高速ダビングはできないそうです。(等速なら可能)
これって RAMのVRフォーマットは扱えないってこと それともドライブの制限?
例えば DVD-RAMをPCでDVD-RWやDVD-Rに複製したら そのDVD-RWからHDDに高速ダビングできるのかな
それとも RAMのVRは扱えないので これも等速になっちゃうのかな
その前に このDVD-RW東芝機で再生できるんでしょうか??
書込番号:11734374
0点

モスキートノイズさん
>VR録画時点でBD互換かDVD互換かの選択をする、といった仕様にも読めます(HP記載だと)。
そのHP記載というのは、どのURLでしょうか?
>だとすると、DVD-R/RW ==> HDD までは無劣化でも、HDD ==> BD は無理かもしれません。
私もVRフォーマットからBDAVフォーマットに高速が可能というのが釈然としなかったのですが、
そのあたりの詳細情報は、まだサポセンには下りてきていないそうです。
サポセン担当の個人的推測では、HDD記録後、何某かの変換をするのではないか?
と言っていましたが。
やはり、「BDに高速ダビングできるように、VR録画タイトルを細工する」という事で、
完全無劣化という訳にはいかないのでしょうねぇ。
もしかして、単なるVRからMPEG4-AVCへの変換?
だったら、ソニーの、
DVDからHDDへの書き戻しや外部入力録画時のHDDへのAVC記録と
大して変わらないかも?
>ファイナライズ済みDVD-Video(-RW)でも可能でした。
そうなんですか?
DVD-Videoは、即メニュー画面が現れて、見るナビからは開けないものだと勝手に思っていました。
それとも、作成方法によっては開けないディスクもできるのかな?
RDで作成したDVD-Video(ファイナライズ済)は、別のRDで再生しても、全て見るナビから開けるのかしら?
もちろん、他メーカーで作成したDVD-Videoは、無理ですよね?
VROさん
>これって RAMのVRフォーマットは扱えないってこと それともドライブの制限?
中身に関しては、RAMもRW(VR)もR(VR)も同じはずなので、
媒体がRAMの場合に高速ダビングができないという事だと思います。
これはドライブの制限という事になるのかな?
>DVD-RAMをPCでDVD-RWやDVD-Rに複製したら そのDVD-RWからHDDに高速ダビングできるのかな
PC利用の場合はよくわかりませんが、
従来のRDでDVD-RAM→HDD(高速)、HDD→DVD-R/-RW(高速) を行えば、
そのDVD-R/-RWからレグザブルーレイ(RD)に高速で取込めるそうです。
余談ですが、
東芝では、HDDへの記録に対しても、「AVCREC」という言葉を使用しているそうです。
書込番号:11736066
2点

ハヤシもあるでヨ!さんへ、
>東芝に確認した結果です。
なるほど、情報ありがとうございますm(_ _)m
いつの間にかたくさんのレスが...(^_^;
メディアからの書き戻しが出来るのは有る意味、「まとめる」には良いかも...(^_^;
書込番号:11736536
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>そのHP記載というのは、どのURLでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#navi
製品ページのスペック詳細「番組ナビ」の真ん中やや上です。
# BD/DVD互換モード設定 録画予約ごとにBD/DVD互換モードが指定可能(VR録画のみ有効)
この記載を私なりに読むと、録画時点でDVD互換のMPEG2-PSにするか、BD互換の???にするか、
を選択指定するようですが、、、。
DVDからの高速ダビングは録画ではないので、BD互換の???にはできないと想像しました。
仮にサポセン担当さん(東芝サポセンでは稀有な?賢そうな人ですね、笑)の推測手順で
HDD内変換ダビングだと、DVD-Videoの音声互換同様に劣化を伴う実時間になるでしょうか。
ファイナライズ済みDVD-Videoについては、DVD-RでVR扱えること知ってから作ってません。
過去の記憶ですが、RD-X2で作ったものはX2でもE301でも「見るナビ」表示可能でした。
RD-S303での自作は前述の通りで、HDD/DVDをDVD側に切り換えてあれば自動再生しますが、
その状態から「見るナビ」「編集ナビ」で普通にタイトル一覧表示されます。
チャプター一覧や番組説明も見れますし、チャプター指定でのHDDへのダビングも可能でした。
PCで作成したものはナビ開いても、「表示する内容がありません。」となります。
書込番号:11737686
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとう ございます
過去に作った シリーズ物のDVDで無駄に枚数が多いのが有ります
これをまとめたいけど これ以上画質落としたく無いので
初期の頃のは HDD無し使ってたので 再編成したいのも
初期の録画はRAMが多いし コスト下げる為に DVD-RにPCで複製したのが大量に有ります(再生機だけは確保してます)
書込番号:11738746
0点

モスキートノイズさん
># BD/DVD互換モード設定 録画予約ごとにBD/DVD互換モードが指定可能(VR録画のみ有効)
ほんとですね。
この表記からだと、仰るような推測に私もなってしまいます。
DVD-videoの件、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11741789
0点

># BD/DVD互換モード設定 録画予約ごとにBD/DVD互換モードが指定可能(VR録画のみ有効)
ソニー、パナソニックがそれぞれ片一方しかできず、BD派とDVD派?に分かれていたのに対して、東芝は両方使い分け可能になった、ということでしょうか。
いかにもマニアック東芝という気が。
書込番号:11741821
1点

もうすでにご購入されて、解決済かと思われますが、今後ご購入される方のご参考までに。
X3で記録したDVD-RAMからHDDへの高速ダビングは可能でした。
見るナビからもRAM見れます。
書込番号:12093060
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





