REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 11 | 2013年11月12日 01:20 |
![]() |
3 | 4 | 2013年9月1日 05:38 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年6月19日 15:38 |
![]() |
1 | 6 | 2013年5月29日 18:59 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2013年6月19日 16:34 |
![]() |
21 | 6 | 2012年12月25日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
2年半前に購入し、多少のトラブルはありつつも何とか使っているのですが、昨日朝までは普通に映っていたものが夕方つけると映らなくなりました。もちろん配線等何もさわっていません。普段S1映像端子につないでいるのですが試しに黄色の映像端子もつないでみたのですが映りません。音声は聞こえます。ちなみに別のプレーヤーをつなげば映るのでテレビの故障ではないと思います。どなたかこのような現象になった方はいらっしゃいませんか?新品ではありませんが別のコードをつないでもだめでした。D端子やHDMIケーブルは持っていないので試していません。
16点

何かのアクションや初期設定でHDMI優先等になってるかもしれませんよ。
書込番号:16801250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の返信ありがとうございます。初期設定ですか…でもそれを確認しようにも何も映らないので…とにかく真っ黒なんです。普段ブルーバックに設定していてチャンネルが映らない場合などブルーなのですが今は黒いのでメニューも何も見えないのですが…あ、それともHDMIケーブルを買ってきてつないでみろということでしょうか?(笑)
書込番号:16801264
9点

hdmiケーブルなんて新規格でも通販で100円ですよ…
書込番号:16801377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試すなら、電源再起動を行ってみては?
たしか、本体電源ボタンを長押しだったと思います。
レコーダーの誤動作などが発生した場合に使う対策の一つです。
接続は、HDMIにして下さい。そうすれば、レコーダーの映像もハイビジョンのまま見られるようになります。
書込番号:16801746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンヤこらどっこいしょ様
返信ありがとうございます。本体電源長押しも試しましたがだめでした。
書込番号:16801800
1点

こんにちは!
偶然にも先ほど我が家も同じ症状になりました。
我が家はHDMI接続です。
接続を確認→正常。
デッキをリセット→状況変わらず。
最期にTV(東芝42Z7000)をリセット→画像が出ました。
これで解決しましたけれど、同じだったらいいですね。
書込番号:16802036
7点

HDMIケーブル買ってきてつないでみたらあっさり映りました…どういうこっちゃ(笑)
設定も何もさわってないのに何が起きたんでしょう…
お騒がせしましたm(__)m
みなさんいろいろアドバイスしてくださりありがとうございました。
ここの掲示板は本当にありがたいですね。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:16802174
7点

>普段S1映像端子につないでいるのですが試しに黄色の映像端子
もつないでみたのですが映りません。音声は聞こえます。
ちなみに別のプレーヤーをつなげば映るのでテレビの故障ではないと思います。
>HDMIケーブル買ってきてつないでみたらあっさり映りました…どういうこっちゃ(笑)
今更だが、S端子で音声だけ来てるって大方なんかの拍子に
解像度切替押してD1以外に変わってたからだろ、
そりゃHDMI接続に変えりゃあっさり映るわな
(つ〜か、HDMI対応TVあるんなら初めからやれよ)
書込番号:16802556
10点

もしかすると端子と基板の接合部分に半田クラックが生じているのかもしれません。これが起こると、音も絵も何も出ません。半田盛りは最低量でしかやられていない(これでよく壊れないものだと思うくらいの少量です)のでたまたま半田と端子の間に空隙があることもありますのでたちが悪いです。
端子とコードの接続は無理な力を加えないことです。
書込番号:16805862
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今までは2倍速のディスクまでしか使用してません。
アップデートで確か4倍速まで対応してた気がするのですが・・・・。
6倍速のディスクは当然使えませんよね?
安いのが売ってたもので。
宜しくお願いします。
0点

REに2倍速を超えるものは存在しません。
ですので、BD-REに関しては、未だに2倍速が最高速です
書込番号:16530369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンヤこらどっこいしょさん、返信ありがとうございました。
そうなんですね。
初歩的な質問失礼しました。
アマゾンで追記型と書いてあるのを見逃してしまい、BD-REの6倍速がある
(BD-Rの表記もなく)と思った次第です。
書込番号:16530431
0点

BD-REは今のところは2倍速(9MB/s)までしかないですね。
BD-Rは6倍速のメディアにオーバーの10倍速以上(例えば16倍速とか)で書き込めるものもあります。
2倍速以上の規格が出来ればそれ以上のBD-REが出るカモしれません。
読み出し速度はBD-REでも2倍速以上出ますよ(^^
書込番号:16530804
0点

>6倍速のディスクは当然使えませんよね?安いのが売ってたもので。
その円盤なんだい?、ヘタすりゃBDドライブの寿命余計に
削りかねないから使わない方が無難だと思うけど
(RD以外で焼くならご自由に)
書込番号:16531066
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
初めて質問します。どうぞお手柔らかに願います。
レグザRD-BZ800、今まで大きな問題もなく
使用しておりましたが、突然ダイアログが出て来ました。
「ディスクに問題があり、再生以外できません」
というものです。
慌ててマニュアルを確認し、114ページのメッセージの
解説一覧を読みましたが。初期化が必要とのこと。。。
実は、大変多くの番組をHDD内に残しており、
初期化して録画内容の消去をするのはなんとしても
避けたいのです。
いろいろ調べてみますと外付けHDDに一旦移して、
という方法がとれそうな気もしますが、
「再生以外でき」ない状態でムーブが可能か、とか
あれこれ悩んでおります。
なにかよい方法はありませんでしょうか。
どなたかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

ダビングしようとしても、再生しか出来ない状況なのでしょうか。
初期化ってHDD初期化の他に、予約や設定が初期化されるのもありませんか。
工場出荷時に戻すとか色々ありますが、説明書にHDDが初期化される、されないと注意文を判断されては。
HDD初期化しか選択肢が無いなら、再生から外部出力でダビングを考えるか(コピー制限をどうするかは自己解決で)、再生専用で我慢するのか。
いずれにしてもレコの買い替えも検討しては。
書込番号:16263640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14333423/#14336536
こちらの書き込み周辺の内容をご覧になり、試してみては?
成功するかは解りませんが…
書込番号:16263753
2点

>ひでたんたんさん
早速有り難うございました。見るナビの
画面では各録画ファイルのサムネイルに
ダビング×とか、今まで見たことのないタグと
いうか、アイコンが貼り付いててダメっぽいです。
マニュアルには初期化と書いてありましたので出荷状態
とかではなく単なるイニシャライズのことかと思ってました。
実は会社で業務用に使用しているので、HDDに入ってる
録画データがなくなってしまうのは解決策としては
ありえません。やはり外付けにムーブかなぁ。
>>はるぼんガルZ32さん
ありがとうございます。
ん−、リンク先、書かれてることのレベルが高くて
よくわかりませんでした。せっかくでしたのに残念です。
書込番号:16264012
0点

今回はお気の毒でしたね。
ただこれらのレコーダーは業務用ではなく、あくまで家庭用に製造されている製品ですので、今後は品質に過度の期待はお持ちになられない方が宜しいかと思います。
書込番号:16264298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDを登録してダビングが出来るレコですが、再生以外出来ないならそちらに退避は難しそうです。
取り敢えずBD-RE1枚用意されて、編集ナビで適当な番組を選び、コピーやムーブを試して下さい。
コピーやムーブが成功したなら、BD-REを数枚用意するか、USB-HDDを用意しコピーやムーブを進めて下さい。
おすすめはBD。本体基板修理まで及ぶと、USB-HDDの登録が外され見ることすら出来なくなると。BDなら他のBD機器で再生でき、対応レコなら本体HDDに取り込むことも出来ます。
書込番号:16264769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>anklehold1783さん
ありがとうございます。テレビCMに関係する部署なので
レコーダーは必須なのですが、機能的にはプロ機材でなく家庭用で
十分なんです。ですが、相手は機械。やはり過信はいけませんね。
>>ひでたんたんさん
なるほど!ブルーレイ!ムーブなら一旦ブルーレイに移して、
HDDを初期化したあとまた戻す、というやり方もできそうですね。
一旦この方法を試してみたいと思います!
2度もアドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:16266960
0点

私が間違って憶えているのかなぁ?
この症状が出たときは、HDDのフォーマット(録画内容は全て消去される)が、説明書や東芝サポートの回答。
HDDの中身を救いたいときは、はるぼんガルZ32さん が示してくれたスレの方法を用いる。
BD焼きやUSB HDD へのダビングは、できたらもうけもの(藁にもすがる?)程度であまり期待はできない。
(試して見る価値はあると思いますが)
分からないと言わず、はるぼんガルZ32さん が示してくれたスレを読み込むのが良いかと思います。
「分かりません」の一言では回答がないと思いますが、xxは、分かったが、○○の操作が分からないなど、具体的に質問されれば回答が付くと思います。
書込番号:16267451
1点

スレ主さん、このレコはBDからHDDに書き戻す「ムーブバック」には対応していません。
yuccochanさん
はるぼんガルZ32さんが示されたカキコミは、いる情報といらない情報に分けないと分かりづらいです。取り敢えずサービスマンモードくらいしか有用でないかと思いました。
書込番号:16268602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>yuccochanさん
全く仰せのとおりです。反省したいと思います。
質問しといて「よくわかんなかった」とは
少し常識の範囲から逸脱しておりました。
重ねてはるぼんガルZ32さん、せっかくのご好意を
あしらうような真似をしてしまい
申しわけありませんでした。
一度スレをプリントアウトして
じっくり読み込みたいと思います。
>>ひでたんたんさん
なんと、BDからHDDへの移動が不可能なのですか!
うまいこといかないものですね。
このたびは、やはり機種の購入も含めて考え中です。
しかし何よりも、HDDに入れっぱとなっていた
管理状況が最も反省すべき点でした。
皆さま、親切にアドバイスいただき本当にありがとうございました。
書込番号:16270845
0点

この次のレコからムーブバック出来るBDレコが発売され始めました。対応しているかどうか、確認してから購入されてはどうでしょうか。
あとこのレコは本体HDDに書き戻すムーブバックは非対応ですが、ダビング出来たBDはこのレコで再生できるます。
無事HDDの中身がダビング出来ると良いですね。
書込番号:16270968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん
>はるぼんガルZ32さんが示されたカキコミは、いる情報といらない情報に分けないと分かりづらいです。
確かにスレ全体にはゴミ情報が多々あります。
ですから、はるぼんガルZ32さん は、[14336536] をピンポイントで示していると思ったのですが。。
書込番号:16271746
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
自宅と実家に当機を所有しています。
PCで作成したDVD-Rを自宅のRD-BZ800で再生できることを確認、
実家に持って行ったのですが、実家のRD-BZ800では再生できませんでした。
読み込み時にフリーズして、電源ボタンを長押ししないといけない状態です。
レンタルDVDは再生でき、再生できたDVD-Rもありました。
ソフトウェアバージョンは両方ともver.21で、購入時期も同じです。
BD/DVD再生の設定も特に変えた記憶はないのですが、確認すべき設定はあるでしょうか?
0点

とうがらし.comさん
2台のRD-B Z800の内の片方で再生でき、他方で再生できない、ということは、2台の状態が異なっていることは間違いないのですが、
ヘッドが汚れ、該当メディアへの対応力が弱まったのではないかと推察します。
対策は、以下をお勧めします。
(1)ヘッドをクリーニングする
(2)多少ヘッドに汚れがあっても許容度の高い、相性の良いメーカーのメディアで焼き直す
書込番号:16188594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、DVD-Rではなく、BD-R/BD-REにしてはどうですか?
DVDとは別のヘッドが使われるので、問題は起きないでしょう。
書込番号:16188616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッド って。。。
ピックアップの寿命でしょうか。
一般にBDドライブは、当たり外れが大きく且つ寿命が短いです。
コンセントを1時間くらい外しておく事で復活しなければ修理に出してください。
長期保証に入っていない場合は、諦めるか、新しい物を購入してください。
読み込み時のフリーズであれば、クリーナーの読み込み時もフリーズする可能性が高いと思われます。
書込番号:16188784
1点

実家の物は、あまりディスク再生をしていないようならレンズに埃が薄っすらとたまっている可能性もあろうかと
思います。人の出入りが多い場所だと意外と埃はたまります。まずは、レンズクリーナーでクリーニングを試してみてからの判断かと。
書込番号:16190632
0点

取説準備編62頁
>クリーニングディスクについて
>■市販のCD/BD/DVDレンズクリーナーやCD/BD/DVDレンズクリーニングディスクは、本機では使わないでください。
市販のクリーナーを使って止めを刺しちゃったら修理拒否されても文句言いづらいですよ?
書込番号:16190861
0点

皆さんありがとうございます。
設定ではなさそうですね、、
実家のdvdも放置具合は自宅のと変わらない感じなのですが、子供がベタベタさわったディスクが入る可能性は実家の方が高いです、、
メディアによって焼き具合?がちがうのですか?書き込みエラー頻度の違いだと思っていました。
焼くソフトによっても違うのでしょうか。
再生できたものと比べてみます。メディアも作成したPCもバラバラなので。
メディアを変えてみて、ダメなら
保証書を確認してメーカーに問い合わせてみます。
高額になりそうだったらクリーナーとBD-Rをためしてみますね。
修理はHDDの中身とその間の録画が困ってしまいますよね。
代替機貸してくれるサービスがあればいいのに。
書込番号:16191768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
いままで一切の不具合なく動いてくれていたんですが
今週になってアニメの録画時のみ頭五秒くらい切れてしまいます。
レコーダーの初期化やHDD初期化もしましたが効果なしです。
因みに以下のアニメは頭一分以上切れます。
変態王子と笑わない猫。
ゆゆ式
デート・ア・ライブ
この三つはBSでもTOKYO MXでも必ず一分以上切れます
原因はなんなんでしょうか…詳しい方ご教授願います。
0点

正常です。
もはやこの問題は2000年から録画マニアのアニヲタなら常識の事ですが、
WOWOWのアニメコンプレックスなど。
SD⇆HDだからです。PCなら該当のソースだけ取り出せますよ確か。
書込番号:16156202
0点

JOKR-DTVさん
そうだったのですか!
でもなぜ今まで症状が出なかったのか不思議です…
書込番号:16156223
1点

今、MXでやってましたので確認しましたが
うちも頭切れしてましたよ。
それが何分も続いて戻らないというのは
機器側の欠陥やぱバグかもしれませんが・・・
24:30 断裁分離のクライムエッジ
#8「- パーティーチョッパ -」
書込番号:16165388
1点

JOKR-DTVさん
わざわざ確認していただきありがとうございます。
やはり仕様なのですね…。
あきらめて液晶テレビの内臓HDDに録画してBZ-800にダビングして使います。
書込番号:16165431
0点

解決したのでしょうか?
ちょつと疑問なんですが、
MXなど地上U局の場合、一連のBS(とくに 211 )とは違う原因と思われます。
あの、ライブラリ開くと不気味な数字の羅列に恐怖した方も多いと思いますが?
二分先録で予防出来ています。
(一分ではダブルで食らうと欠けるし、三分ではタイトル名が変わってしまう。
ところが、地デジUの場合、ノーシグナルのライブラリは出ません。
考えられる原因は直前の放送がSDの場合(この場合ブシモのCM)
何らかの原因で切り替えにロスが生じると思われます。
この現象は以前からNHK‐Eテレにも現れていまして、
所有している X-10 BZ800 X-8 などで度々現れ、予防ワクチンは開発できていません。
ただし、これらも仕様とあきらめ、残念なメーカー東芝の残念なレコーダを愛でています。
早く、アベノイズムで儲けて、昔ながらのコアなファンに応えられるようになって欲しいです。
書込番号:16203957
0点

神を噛んで∞さん
回答ありがとうございます!
なるほど…そういうことだったのですね…
また自分なりに神を噛んで∞さんとは違う方法で頭切れなくなりました。
@レコーダー完全停止状態でコンセントを抜き本体の電源ボタンを連打した後数分放置。
A高速起動をオフ
これで途切れなくなりました(設定をかえたのは高速起動のみです)
今のところ全番組で頭切れはありません。
また、ライブラリ開くと不気味な数字の羅列も上のことを実施する前はありましたが実施後は一切ありません。
書込番号:16204642
0点

>ちょつと疑問なんですが、
MXなど地上U局の場合、一連のBS(とくに 211 )とは違う原因と思われます。
はい、そうだと思います。
1. MXTVなどSD2チャンネル(MXの例だと091と092)からHDの1チャンネル放送の切り替わり時にレコーダーの対応
(切り替え)に大なり小なり時間を要し、全てのメーカーのレコーダーで数秒(1〜2秒?程度頭切れする。
切り替え時にブラックアウトするレコーダー(メーカー)、静止画になるレコーダーなど振る舞いが異なる。
「わかさトラップ」で検索すると多くの情報がヒットする。
2.BS211(など?)で、1分とか2分とか頭切れするのは、東芝レコのバグ。
でも対策ファームウェアが既に出ていて改善している。
ここまでは、多くの識者の共通認識だと思ってます。
以下、私個人の私見。
3.パナDIGAに多く見られる頭切れ、尻切れ現象
推定原因は、放送局から送られてくる番組切り替え情報(xxID)の不備。
パナのDIGAは、東芝用語の「のりしろ」が短いために頭切れや尻切れを起こす頻度が他社よりも高い。
東芝のテレビ(RE1)での録画でも頭切れ、尻切れを起こしますが、DIGAよりも切れる時間は短い。
原因を推定した状況を書き出すと長くなりますので、1事例だけを紹介します。
・追っかけ再生時には頭切れを起こしていませんでしたが、録画終了後の再生では頭切れしていました。(T_T)
書込番号:16204708
0点

yuccochanさん
解説ありがとうございます。
放送局から送られてくる番組切り替え情報に不備があるということもあるんですね!
いろいろべんきょうになります^^;
書込番号:16204778
0点

yuccochanさん
> ・追っかけ再生時には頭切れを起こしていませんでしたが、録画終了後の再生では頭切れしていました。(T_T)
これって、「追いかけ再生」も「録画済み番組再生」も、本来は HDD に録画されている番組データを頭から再生するだけのはずだから、頭切れについて違いがあるはずはないのに、実際は違いがあったということですよね?
しかも次の番組に影響するのではなく、すでに HDD に録画保存されているはずの番組に違いがあるというのが解せないですよねぇ。
ふと思ったのですが、この録画終了後の番組再生での頭切れですが、再生開始後に「番組の一番先頭に戻る」ボタンを押して「頭まで巻き戻し」をすると実は頭切れはしていない、ということだったりするのでしょうか?
すなわち、「未視聴状態での番組再生開始時刻」の情報がずれていただけで、番組の映像データそのものの方は頭切れしないで全部録画されていたということでしょうか?
このような現象は私も経験したことがあって、未視聴番組を再生すると、録画開始の時刻の数秒後 (4 秒くらい) から再生が始まるのですが (通常は CM ですけどね)、先頭巻き戻しボタンで戻すと一番最初 (+ のりしろ時間分 ?) から再生が始まることがありました。(別のレコーダーでの話ですが)
書込番号:16267662
0点

>頭切れについて違いがあるはずはないのに、実際は違いがあったということですよね?
はい、そうです。
BZT710で、ある番組限定ですが、10秒、20秒の頭切れを起こさせる裏技(?)も発見しました。
#意味無いけど。
>しかも次の番組に影響するのではなく、すでに HDD に録画保存されているはずの番組に違いがあるというのが解せないですよねぇ。
次の番組の開始時間に影響されるようです。
例えば、60分番組で、開始ID(?)と次の開始IDの時間が60分2秒だったり、59分58秒だったりする時に
頭切れや尻切れを起こしている模様です。
頭切れ対策は、時間指定録画で、終了時間を+1分にする。
タイプミスではありません。終了時間を変えると頭切れをおこさなくなるのです。
(ここで、教わって私が調べた範囲では、ですが)
>ふと思ったのですが、この録画終了後の番組再生での頭切れですが、再生開始後に「番組の一番先頭に戻る」ボタンを押して「頭まで巻き戻し」をすると実は頭切れはしていない、ということだったりするのでしょうか?
東芝の録画テレビ REGZA RE1は、必ずその動作になります。
のりしろを飛ばして本編から再生を開始する。多分、これがRE1の仕様だと思います。
そして、DIGAが頭切れしている番組の場合、この再生方法では、RE1も程度は違いますが頭切れしています。
で、RE1の方がのりしろが多い(長い)ので、巻き戻しすると前番組が少し見えます。
RE1でも完全に頭切れしている番組も過去に幾つか経験しています。
後、ここで聞いた話で経験は無いのですが、HDD再生で(もちろん巻き戻ししても)頭切れしている番組をBDに焼いたら
頭切れが無くなった事例もあるとの事でした。
書込番号:16267845
0点

yuccochanさん
> はい、そうです。
> BZT710で、ある番組限定ですが、10秒、20秒の頭切れを起こさせる裏技(?)も発見しました。
なるほど。
このあたりも、いわゆる「相性」と言われる、各機器・ソフトの処理の違いによる不具合というやつなんでしょうねぇ。
> タイプミスではありません。終了時間を変えると頭切れをおこさなくなるのです。
録画終了時の条件によって、終了処理時に (最後に調整して書き込むデータ等によって) 頭切れ状態になってしまうかどうかが決まるということなのですね。
技術者のはしくれとしては、何が起きているかすご〜く気になります :-)
> 東芝の録画テレビ REGZA RE1は、必ずその動作になります。
なるほど。我が家の 42Z7000 もそうなのかもしれないですね。(ちゃんと意識して確認したことはないのでうろ覚えでしたが)
> 後、ここで聞いた話で経験は無いのですが、HDD再生で(もちろん巻き戻ししても)頭切れしている番組をBDに焼いたら
> 頭切れが無くなった事例もあるとの事でした。
ということは、やはり番組映像データとしては、最初から全部録画されているけど、「開始時刻情報」とかが「データの途中から始まる」という設定にされてしまっていて、機器によっては何をやってもそこ (途中) からしか再生させてくれない、ということなのかもしれないですね。
なんにしても、デジタル番組を構成するデータ形式を扱う際に、不可解な動作をする機器があるということなのですね...
書込番号:16271869
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
内蔵HDDが一杯になってきたので外付USB-HDDを購入して移動しようとしたのですがやり方がわかりません。
編集でダビングする形になるのでしょうか?
また大量のデータをフォルダごと移動などの便利機能はないでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
4点

やり方は説明書をまずみてください
それでどこか解らない事があったら質問してください。
書込番号:15524494
3点

すいません。取説はみてネットの情報も調べたのですが・・・
フォルダ操作で移動でUSBのフォルダが選べない。
のは仕様なのでしょうか?
書込番号:15524839
2点

読んでいけば見つかりますが。
操作編87ページを参照してください。
書込番号:15524947
5点

>フォルダ操作で移動でUSBのフォルダが選べない。
これはダビングとは関係ありません。
同HDD内のフォルダ間の移動です。
USB-HDDに移動(コピー)したい場合は、
編集ナビ→上段のタイトルを選んで「決定」→ダビング→USB→ダビングモード選択
とすれば、下段に選択したタイトルの候補が並びます。
連続して複数のタイトルを選択したい場合は、続けて上段のタイトルを選んで「決定」とすれば良いです。
尚、フォルダを選んでダビングは出来ません。タイトルを個々に選ぶ必要があります。
ただし、USB-HDD内に内蔵HDD内のフォルダ名と同じフォルダ名を事前に作成しておけば、ダビング後自動にそのフォルダに移動されます。
その前に、USB-HDDの登録は済ませているのですよね。
BD/DVDとUSB-HDDは排他的ですので、クイックメニューより切換が必要です。
USB-HDDを接続→USB-HDDの電源ON→クイックメニュー→BD/DVDからUSBに切換
を行って登録が必要です。
USB-HDDの電源OFFにする手順も重要です。
本体電源ONの状態でUSB-HDDの電源OFFとする場合は、必ず「USBからBD/DVDへ切換」を行ってから行う様にしてください。(安全な切り離し処理が必要)
本体電源OFF後であれば、上記の処理なしでUSB-HDDは電源OFFできます。
書込番号:15525759
5点

みなさん、回答ありがとうございます。
録画予約中で作業完了してませんがアドバイスのおかげで出来そうです。
ありがとうございました。
ちなみにネットdeナビやツールを使ってパソコンから操作はできませんか?
書込番号:15526776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの画面に映してPCで操作することはできません。
リモコン操作だけなら、RD FAQのネットリモコンやRZタグラーで操作できます。
書込番号:15526820
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





