REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全210スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2017年5月11日 18:16 | |
| 1 | 3 | 2016年12月25日 19:07 | |
| 49 | 24 | 2016年5月22日 07:26 | |
| 3 | 7 | 2015年10月27日 05:25 | |
| 60 | 59 | 2015年9月1日 21:47 | |
| 29 | 8 | 2015年3月27日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
2011年から使用していて特に不具合はありませんでしたが
急に予期せぬエラーが発生しました、と画面に表示されるようになりました。
HDDの中身をBlu-rayディスクにダビングしており、二つの番組を問題なくダビングし、3つ目に突然、です。
??となり、何度試しても必ず1%の時点で読み込みのマークが現れ、予期せぬエラーが発生しました、とダビングが中止されます。
ネット検索で得た対処法で、高速起動を切り(というか元から切りに、なっていた)電源長押し→コンセント抜く、もやりましたが改善しません。
コンセント抜いたあと本体の熱が無くなるまで放置しましたがダメ。
サポートに電話もしましたが、修理事案に見受けられる、と、応急処置的な事も教えてはくれませんでした。
録画はほとんどAVCです。
VRで録画したものをDVDディスクにはダビングが出来ました。
HDD内の録画したものを再生するのは問題ありません。
Blu-rayディスクに録画したものの再生も問題ありません。
最近ハマって撮り溜めたドラマをどうしてもBlu-rayディスクに落としたいのですが、
この状況ではもう諦めないとならないでしょうか。
何かアドバイスを頂けると助かります、よろしくお願いします。
書込番号:20875407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このケースの経験だと、おそらくその3つ目?の録画データに何らかの問題があると思います。
AVCで録画しているってことなので、確認程度だと、
1、USB-HDDをつないでいるんだったら、そちらにまず高速ダビングしてそれが可能かどうか?
2、そのダビング出来ないデータを再生してみて、最後まで普通に見れるかどうか?
(コマ落ちや、画像の乱れがないか?)
あ、そうそう、
そのデータって、チャプターの切り取り処理や削除とか何か手を加えてますか?
仮に、削除処理をしている場合でしたら、特にその番組終了時点から、-15f(フレーム)程度、本編に戻ったところで、もう一度、その15f分を削除して、ダビングをしてみるとどうなりますか?
念のため、HDD内に、コピーして、そのコピーした番組で編集してみてください。
コピーもできないとなれば別の要因かと。
でも、1%で、エラーが出るのでしたら、効果ないかもしれませんけど。
書き込んでいるディスクに、問題なく、上記内容でも変化ないとすると、
やはりHDDの書き込みに何らかの問題がある可能性があるので、書き出しは出来ない場合があると思います。
その場合、その3番目?以外のデータが書きだせるのでしたら、残念ですが、その3番目のデータは削除することをお勧めします。
どうしてもっていうことだったら、そのAVC録画をVR変換して、DVDに残せるかどうかですが、これは私もやった経験はないです。
もう長年使っているので、HDDもそろそろというところもあるので、
HDD内の番組を、一旦、USB-HDDにすべて移動させて、HDDの初期化を一度された方がいいと思います。
録画設定やチャンネルなどの設定がすべて初期化しちゃいますが、USB-HDDへ避難したデータは消えませんので、その辺も一度、されてみてはと思います。
参考までに。
書込番号:20875808
![]()
7点
>u-ichikunさん
大変詳しいご返信ありがとうございます。
すみません、説目不足でしたが、3つ目のデータ中に急になり、
その後はBlu-rayへのダビングは、どのデータを選んでも必ず
1%で予期せぬエラーで中止されてしまいます。
AVCも、DRのデータもです。ランダムに色々な録画データで
試してみましたがダメでした。
USBHDDは所持しておりません。
購入してとりあえず中身を避難させようと思います。
ちなみに違う質問になってしまい恐縮ですが、これを買い中身を移せたとして、
別のBlu-rayレコーダーへ移動させることは可能なのでしょうか?
と、いうのも、我が家のケーブルテレビのチューナーが今月末に
Blu-ray付きに変わるのです。
(SONYかパナソニックのどちらかで、選択は出来ないと言われました)
そちらに移せるようであれば買い換えなくて済むので助かるのですが・・・。
とにかく残したいデータ量が膨大で、DVDディスクへのダビングは枚数がとんでもない事になるので
Blu-rayディスクにダビングしたいという希望です。
(海外ドラマで1シーズン20話が7シーズン分も(^_^;))
書込番号:20876015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
>その後はBlu-rayへのダビングは、どのデータを選んでも必ず
>1%で予期せぬエラーで中止されてしまいます。
そういえば、これって、同じディスクに何度も、確かめたってことですかね?
別のディスクでも同じ現象でしたか??
同じディスクで検証していたのでしたらそのディスクが悪い場合もあるかもしれません。
>ちなみに違う質問になってしまい恐縮ですが、これを買い中身を移せたとして、
>別のBlu-rayレコーダーへ移動させることは可能なのでしょうか?
まず、このZ800で使ったUSB-HDDを次の機種へつなぎかえても、見ることはできません。
Z800につないだUSB-HDDは、この機種でしか使えません。
別の方法だと、一例でIOデータのRECBOXというLAN-HDDというものがあります。
こちらは、LANでつないで、Z800からダビングする方法です。
この場合だと、家庭内をネットワークでつなげば、どこからでも、RECBOX内の録画番組を見ることが出来ます。
TV側(DTCP-IP対応機)からも視聴出来る機種であれば、TVからRECBOXを検索して、番組視聴も可能です。
ただ、ダビングは、コピ1になるので、コピー回数は引き継がれません。まあ、このへんは、ディスクと同じ考え方です。
あと、ケーブルTVのレコーダは、詳しくないですが、
そのレコーダと、Z800が、同様にLANでつないでダビングが可能だったら、
HDDを追加する必要はなくなると思います。
ディスクがいいのか?RECBOXがいいのか?は、個人の考え方にもよりますが、
古い機種の場合、RECBOXのようなHDDへ退避させておくと、レコーダがダメになっても、安心です。
ディスクより、たくさん保存も出来ますし。
参考までに。
書込番号:20878263
![]()
4点
>u-ichikunさん
>同じディスクで検証していたのでしたらそのディスクが悪い場合もあるかもしれません
どうしてこんな簡単な事に思いが及ばなかったのか
本当にお恥ずかしい限りです。
新品のディスクが残っていなかったので、同じディスクで
ずっと繰り返し検証作業をしておりました。
二つのデータは難なく入ったので疑いもしなかったです。
まだ多少の空きがあるディスクで何枚か試したところ、
問題無くダビングする事ができました。
RECBOXについても教えてくださりありがとうございます。
これだと対応機器であれば違うテレビでも見れるのですね。
簡単に調べましたが、とても便利そうですね。
ただ最新機種は本機に対応していない??生産停止の機種には
本機に対応との明記がありましたが。
しかしながら金額もBlu-rayレコーダーを買うよりは全然安いですし
もっと良く調べて、我が家の環境に適しているかなど検討します。
貴重なお時間頂きありがとうございました。
本当に助かりました!
書込番号:20880205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事解決して何よります。
私は、この時代ではないですが、Z810を持ってます。
貴重な、RD機を長く使ってください。
書込番号:20883077
1点
>u-ichikunさん
前も東芝機を使っていて愛着があります。
まだまだ大切に使うためにも外付けHDDを買おうと思います。
こちらではいつもサポセンでは解決出来ない事を解決できて
本当にありがたく思っています。
又何かありましたら是非よろしくお願いします。
書込番号:20884380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
これまで東芝RD-BZ800を使用してきましたが、年末になってディスクへのダビングが出来なくなり、やむなくDIGA DMR-BRX4020を購入しました。
また、BZ800のハードディスクに残っている録画データをDIGAに移動させるため、こちらのクチコミ掲示板を参考にI-ODATAのHVL-DRを購入しました。早速、HVL-DRの初期設定を行い、LANケーブルでBZ800と接続してダビング(ムーブ)操作をBZ800にて行いましたが、ダビングの指示直後に「ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングは中止されました」のメッセージが表示されダビングできません。
編集ナビ ⇒ ダビング ⇒ ダビング先切換でLANを選択 ⇒ ネットdeレック対応機器選択でdlpa-nas-4caf3a[RECBOX]を選択 ⇒ 移動 or コピー のいずれもダメでした。
BZ800にRECBOX自体は認識されているようなのですが、何をやっても録画データをRECBOXに移動させることができません。
どなたか対処方法をご教授いただけると幸いです。
0点
スレ主さん
>何をやっても録画データをRECBOXに移動させることができません。
何をしたのか具体的に書いたほうがよいです。
撮る造さん返信の設定は間違いないですか?
BZ800のリセット(本体電源ボタン10秒長押し)はしましたか?
RECBOXの再起動(ブラウザメニュー→詳細設定→シャットダウン→システム再起動)は行いましたか?
あとは、BZ800とRECBOXそれぞれ最新ファームじゃなかったらそれぞれ更新してみる。
などかなと思います。
最後に、気持ちはわかりますがマルチポストというルール違反になってしまっているので、どちらかにしたほうがよいです。
書込番号:20512948
![]()
0点
マルチポストルールを知らずREGZAで聴くべきか、RECBOXで聴くべきか分からなかったのでどちらにも投稿してしまいました。
失礼しました。
結局、BZ800、HVL-DRそれぞれをLANケーブルでWIFIルータに繋ぐことによりBZ800の録画データをHVL-DR(RECBOX)にムーブすることができました。
その後、ワイアレス環境下でHVL-DRからDIGAへのムーブも行うことができ、更にBZ800でフォーマットしたディスクにも追記することもできました。
そもそも、BZ800とRECBOXを直接LANケーブルで繋いでダビングしようとしていたことが原因だったのか?と思いました。
撮る造さん、ローカスPCIさん、ありがとうございました。
書込番号:20513661
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
本機でBS258chのDlifeを受信して録画するには
どうしたら良いのでしょうか。
現在はBS番組表にも表示されていない状況です。
TVは古くてBS258chは映りませんので、本機で
見れればと思いましたが、見れません。
住んでいるマンション自体はこのチャンネルを
視聴できる環境にあります。
リビングのTVでは難なく見る事ができます。
宜しくお願いします。
書込番号:19891692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
番組表BS256(ディズニーチャンネル)からリモコン緑ボタンでマルチ表示させれば出てくると思います。
書込番号:19891783
20点
BS放送は20年以上前に始まりましたが、DlifeはBSアナログ放送では使用されていない後から追加したチャンネルで
放送しています。Dlifeと同じトランスポンダBS23で放送しているBS釣りビジョンやBS日本映画専門チャンネルも
おそらく映らないと思います。トランスポンダBS19で放送のグリーンチャンネルやJスポーツ1,2は映りますでしょうか。
また、CS055のショップチャンネルは映りますでしょうか。
古いBSデジタルテレビであっても、後から追加されたグリーンチャンネル、Jスポーツ1〜4、イマジカBS、BS釣りビジョン、
BS日本映画専門チャンネル、Dlifeのチャンネルがセットされますから、テレビが古いせいではありません。マンションの
受信設備が古いことが一番の原因と考えられます。
また、部屋の中でのアンテナケーブル、分波器、アンテナプラグや接栓などはBS・CSデジタルまで対応するものでしょうか。
次のサイトが参考になると思います。
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/bscscatv.html
書込番号:19891824
3点
>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
教えて頂いた方法で番組表には現れましたが
258を視聴するとE202のエラーで映りませんでした。
書込番号:19891856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じんぎすまんさん
ありがとうございます。
釣りビジョン
日本映画
ショップチャンネル
どれもE202でうつりません。
リビングのTVでは問題無く全て見れるのです。
リビングでも見れないなら設備が古いのかとも
思いますが、
上記全チャンネル全て見れます。258もです。
やはり本機では現状無理なのでしょうか。
書込番号:19891888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本機をリビングに移動させてリビングのアンテナケーブルに接続して試してください。
書込番号:19891948
2点
(クイックメニュー)から
(チャンネル/入力設定)→(デジタル放送設定)→(初回設定)→(チャンネルスキップ設定)を確認してください
BS258が(スキップ)になっていませんか?
また(初めての設定/管理設定)から(ソフトウェアのダウンロード)を開けてみてください。
ソフトウエアのバージョンが古いと見られないかも。
最新のバージョンになっているか確認を。(最新は21)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ800RD-BZ700.html
もっと古いRD-X9でも見られるので、見られないことはなさそうですが。(CATV環境ならSTB(専用チューナー)無しには見られないですが)
書込番号:19891980
3点
怪しそうなのは、アンテナ線接続ケーブルですね。
ケーブルをリビングのものと交換して試してみても良いと思います。
まれに壁のアンテナ端子の不良もありますが、その際は電気店に点検・修理をお願いすることになると思います。
(知識があればホームセンター等で部品購入自己修理も可能ですが…)
>TVは古くてBS258chは映りませんので
BSデジタルが映るテレビであれば、BS258chのDlifeは視聴可能です。
書込番号:19891992
![]()
3点
>柊の森さん
ありがとうございます。
すぐにはできないのでこの週末にできればやり、
又書き込み致します。
書込番号:19892018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮る造さん
ありがとうございます。
どちらも確認しました、スキップにはなっておらじ、
バージョンは最新でした。
書込番号:19892022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
ケーブルを交換するのはすぐにはできないので
この週末にできればやり、又書き込みさせて頂きます。
壁のアンテナは地デジ、CATVの混合線で、
端子が壊れていたとしても私にはお手上げです。
TVの古さだとばかり思っていましたが、
関係ないのですね。
ちなみに、今回の事でTVの設定をあちこち触った後、
画面に今まで出た事が無い、E209 アンテナ電源を確認してください、
という表示が消えなくなってしまいました(>_<)
書込番号:19892038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三菱のTVですよね?
E209は“電源保護”が働いているような…
メニュー→設定→初期設定→放送設置設定→受信設定→衛星
アンテナ電源→入
…にして下さい(もし入の場合は、切にして入にする)
書込番号:19892081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じんぎすまんさん や CrazyCrazyさん と同じ推理を別の言葉で述べます。
>壁のアンテナは地デジ、CATVの混合線
●念のため伺います「壁のアンテナ」は回してねじ込むタイプですか?、それとも差し込んでおしまいのタイプですか?
差し込んでおしまいのタイプは、すでに廃れているはずですが、これを使っていると共聴アンテナからの受信はおそらく無理です。
●BSはCATV経由の受信(専用STBを経由する)わけではないですよね。
これも念のためです。
CATV経由でもなく、差し込みプラグでもなければ、電気屋さんで売っている〜FBという規格のケーブルで映るようになる可能性があります。
それで映らなければ管理会社に「共聴設備がBSの高い周波数の放送局に対応していますか?」と聞いてみてください。
書込番号:19892093
![]()
2点
>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
今朝になってテレビをつけたら表示は消えていました。
教えて頂いた設定を確認したところ、アンテナ供給に
チェックが入った状態でした。
書込番号:19892599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほるへすさん
ありがとうございます。
壁のアンテナは回してねじ込むタイプで、六角レンチが無いと外れないようにがっちりとまっていました。
BSの受信はCATV経由ではありません。
壁から来ているケーブルを分配して、
それぞれCATV、本機BZ800へ繋げています。
>〜FBという規格のケーブルで映るようになる可能性があります。
これだと嬉しいです。週末に近所のノジマに出向いて探してみます。結果は又書込み致します。
リビングのテレビは普通に視聴できるので、
マンションの設備自体は対応していると
推測しております。
書込番号:19892615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
ありがとうございます。
リンク先拝見しましたが、解決には至りませんでした。
しかしながら大変参考になりました。
書込番号:19892631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マンションにお住まいで、ベランダのパラボラアンテナで個別に受信の場合はBSアンテナ電源供給は「入」にして
パラボラアンテナに電力を供給しますが、屋上のアンテナで受信の場合は「切」にしてください。共同受信設備で
パラボラアンテナやブースターに24時間電力を供給しているからです。
>壁のアンテナは回してねじ込むタイプで、六角レンチが無いと外れないようにがっちりとまっていました。
締めすぎです。手で回して締めてください。
S−4C−FB(またはS−5C−FB)に接栓を付けるのがベストですが、家電量販店で両側にプラグのついた
デジタル対応のアンテナケーブルでも同等の性能を持ちます。この場合のプラグはネジ式でも押し込むタイプ
でもよいでしょう。
ビデオデッキやアナログテレビに付属の細いアンテナケーブルやアンテナプラグ(平行フィーダーの使える製品など)は
現在のデジタル放送やBSには使用できないので捨ててしまいましょう。
マンションの管理組合か大家さんにBS受信設備の改修時期を確認してください。15年以上前に改修を行なったり、
CS055で無料放送のショップチャンネルが映らない設備はBSアナログ放送時代のものですから、設備の老朽改修
の必要があるでしょう。費用は200万くらいです。
書込番号:19892698
![]()
0点
>じんぎすまんさん
ありがとうございます。
結果から申しますと映りました!
リビングのテレビも視聴できるし、もう一つの部屋でも難なく視聴ができたので、
私の部屋だけ映らないのはマンションの設備では
無いと判断し、分波器の場所を変えたら映りました!
壁から来ているCATVとデジタル混合アンテナが、
CATVのセットトップボックスに直接刺さっていて、
セットトップボックスの出力部分に噛ませてあった
分派波器を、
混合線に直接分波器をつけて、片方をセットトップボックスに、
片方をBZ800へ刺したところ映りました。
何度もご返信頂きありがとうございました。
書込番号:19894686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊の森さん
無事映りました!
BZ800をリビングに持っていくのはひと苦労だったので、
混合線アンテナを直接BZ800に挿したら無事映ったので、
分波器を使って配線しました。
ヒントを頂きありがとうございました!
書込番号:19894704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CrazyCrazyさん
無事映りました!
ケーブルをリビングから外して来て、自室のものと
取替えて見ましたが、やはり映りませんでした。
なので、リビングと同じように、壁から出ている
混合アンテナを直接本機に挿したら映りました。
と、言うことは、経由しているどこかがいけないのだと判断し、
CATVのセットトップボックス経由をやめ、アンテナを分波器で分け、
片方をCATVへ、もう片方を本機に繋いだら映りました。
大きなヒントを頂きありがとうございました、
本当に助かりました。
書込番号:19894730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほるへすさん
無事映りました!
明日ノジマへ行く前にやれる事はやろうと思い、
リビングのケーブルを外して自室のと交換しましたが、
映らず。
壁から来ているアンテナを直接本機に挿したら映りました。
でもこれだとCATVが映らないので、分波器で分け、
片方をCATVのセットトップボックスへ、片方を本機に挿したら解決いたしました。
これまでは、壁から来ているアンテナをセットトップボックスに挿しており、
セットトップボックスの出力に分波器を噛ませてありました。
お陰様で念願のDlifeを視聴できます。
ありがとうございました!
書込番号:19894750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事みられるようになって良かったです。
>セットトップボックスの出力に分波器を噛ませてありました。
これが減衰の原因になっていたようですね。
周波数が高い放送波ほど減衰率が高くなるので分かりにくい現象が起きるようです。
とにもかくにも解決してよかったです。
書込番号:19894777
0点
>みくらむさん
無事に映って良かったですね、Dlifeお楽しみください!!
書込番号:19894779
0点
皆様のお陰で念願のDlife視聴できるようになり
本当に助かりました。
good付けられなかった方のご返信も参考になるもの
ばかりでした。
以前もこちらに相談して解決した事があり、いつも
助けられております。
ありがとうございました!!m(_ _)m
書込番号:19895256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機種を中心に購入の検討をしています。
ブルーレイはこれまでパナソニック、ソニー、シャープと使用しており、東芝はDVDとHD DVD
のみ、使用経験がございます。
既に回答があって、重複するのも何でしたので自分なりに口込みのチェック及び店員の意見、
メーカーへの問い合わせを行ってみましたが、稚拙な手順のためか回答が見つかりません。
そこで、改めまして皆様方のお知恵を拝借致したく、次の事についてご教授願います。
このレコーダーで録画したCM入りのドラマにCMごとにチャプターを打ち、プレイリストで
CMを除いたものをブルーレイにするとします。
それをこのレコーダーで再生すると通常は綺麗に再生出来ると思います。
(ここまではパナソニック、ソニーもほぼ同じ状態まで追い込めると思います。フレーム単
位でカット部分を若干前倒しや後へずらす事での対応ですので不本意なのですが・・・。)
それを、パソコンで再生した場合、編集次第ではパナソニック、ソニーではゴミが発生しま
す。(前倒しや後へずらす量が不足した場合。ただ、レコーダーでは問題無く再生します。)
同様に、この機種で作成したものをパソコンで再生した場合、やはりパナソニック、ソニー
の様にゴミが出てしまうのでしょうか?(チャプターを前倒しや後へずらす事を止めてでの話
です。パナソニック、ソニーによる不本意な対応をしない前提で作成する事が条件です。)
わかりずらい質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
>やはりパナソニック、ソニーの様にゴミが出てしまうのでしょうか?
再生側のPCにも夜と思いますが、パナソニーで発生するのでしたら発生すると思います。
レコーダーのフレームカットは、どのメーカーもあくまでも見かけのカットで、実際には残っているゴミを
再生時にレコーダー側で見えないようにしているだけです。
特にわかりやすいのはDLNAで再生してみるとパナもソニーも東芝も数フレームのゴミが必ず残っています。
PCの場合はそれをソフト側でカバーできない場合にゴミが見えてしまうということだと思います。
書込番号:12305742
![]()
2点
hiro3465さん
早速のご回答ありがとうございました。
やはり無理みたいですね。
これまで東芝のレコーダーでもゴミが出て
いたのですが、マニュアルをダウンロード
したら、出来そうに見えましたもので。
これで、見送る決断が出来ました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:12305948
0点
いまさらですが・・・。
GOPモードでチャプター編集すれば、CMのゴミは残りませんよ。
書込番号:12834185
0点
>GOPモードでチャプター編集すれば、CMのゴミは残りませんよ。
レスされるのはよいですが、
この機能を搭載したBDレコーダーは有るのですか?具体的な型番を提示してください。
書込番号:12834721
0点
>レスされるのはよいですが、
>この機能を搭載したBDレコーダーは有るのですか?具体的な型番を提示してください。
RD-BZ800
書込番号:19263221
0点
最初のレスも4か月遅れならば、
2度目のレスは4年半遅れか・・・・
どっこいしょ殿も姿を消して 早や一年であるぞ。
次のレスは何年後であろうか・・・
書込番号:19263252
1点
つーか、主は
>プレイリストでCMを除いたものをブルーレイにするとします。
と云っておるのに、
Videoタイトル保存用のGOPシフトモードしかない、RD-BZ800 が
>この機能を搭載したBDレコーダーは有るのですか?具体的な型番を提示してください。
に対する回答なのか?
書込番号:19263291
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在CATV経由でしかBSデジタルを録画できません。
TVのBSデジタルボタンを押すと普通に視聴はできますが、地デジしか録画できません。
配線を私なりに動かして見ましたが、CATVの配線もあり、おまけにスカパーも繋げているため複雑で本機でBSデジタルが録画できるようにする配線がわかりませんでした。
当方、録画機器とTVの設置くらいはできる程度の知識しかありません。お手上げ状態です。
もしおわかりになればよろしくお願いいたします。
書込番号:19094988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
BSアンテナとアンテナケーブルを用意しないと、内蔵BSチューナーから録画出来ません。
BZ800のBS入力にはアンテナケーブルは接続されていますか?
TVのBS入力にアンテナケーブルが接続されていれば、それをBZ800のBS入力に接続されては。
それで視聴が出来れば、BZ800のBS出力とTVのBS入力に接続すれば良いと思います。
BZ800のBSアンテナ電源供給を入かオートにする必要も。
書込番号:19095015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
CATVでよく聞く話だと、セットアップボックスのアンテナ端子から地デジはスルーしてTVやレコで受信出来るが、BSやCSはi.LINKやLAN、ビデオ端子からの出力でレコチューナーでは受信出来なかったかと。
CATVへ問い合わせるのが早そうです。
書込番号:19095040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みくらむさん
すでにひでたんたんさんからの回答・アドバイスがありますが、あらためて整理させてください。
まず CATV を利用している場合は、基本的には以下のようになります (一般的な話として)
・CATV の場合は基本的には STB (セットトップボックス: CATV 会社からレンタル等する機器) 経由で視聴・録画する。
・ただし、「パススルー」方式に対応している放送については、STB を使わなくても直接テレビやレコーダーで視聴・録画できる。
・多くの CATV 会社では「パススルー」に対応しているのは地デジだけであるが、中には BS もパススルーに対応している会社もある。
みくらむさんのところがどういう状況・状態なのかをまず把握される方がよいかと思います。
で、以下のところが気になります。
> TVのBSデジタルボタンを押すと普通に視聴はできます
STB の電源を入れていない場合でも、「テレビのみ」で BS 番組を視聴できているのであれば、「BS もパススルーに対応している」ことになります。
そうであれば、ひでたんたんさんが書かれたように、アンテナケーブルの BS (地デジと BS に分配したもの) をテレビだけじゃなくレコーダーにも接続してやれば、レコーダーで地デジと BS の両方が直接視聴・録画できるようになるでしょう。
一方、そうじゃなくて、実は実際には STB 経由で BS 番組を見ている (STB 経由でしか BS を視聴できていない) ということであれば、別途自分で BS・CS パラボラアンテナを用意して、それを設置し (もしくは業者に設置してもらい)、そこからの BS/CS アンテナケーブルをレコーダーとテレビに接続すれば、CATV の STB とは無関係に、テレビやレコーダーで直接 BS/CS の視聴や録画ができます。
なお、その場合、BS/CS の有料放送については、CATV とは別にスカパーや WOWOW 等と (直接) 契約しないと視聴・録画はできません。
書込番号:19095131
3点
スレ主さん
試しに、各器材型番を書いてみた方が、よい答えが、早く得られると思いますよ
・REGZAブルーレイ RD-BZ800 のほか
・TV
・CATVのセットトップボックス
書込番号:19095172
2点
BSがパススルーだったら、BSのアンテナケーブルをレコーダに雪像すうrだけで済むかもしれないが、
違ったら、
CATVのSTB→レコーダ を制御しての録画になるのですが、最近主流の物は、LAN経由
でも、この時期の東芝純正のレコーダが、CATVのSTBからの制御・ダビング受けの動作ができるのか?
もしダメなら、iLinkでの制御
思ったより、ややこしいかもしれない。単純かもしれない。ので、型番を記載してもらった方が、
判読しにくい、可能性の事を書く必要がなくなると思いますので。
書込番号:19095257
1点
ご返信ありがとうございます。
Blue-ray側の入力は画像の通りですがこれでわかりますでしょうか。
上のケーブルはCATVコンバータに繋がり、下のケーブルはTVのBS入力に繋がっています。
書込番号:19095349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
パススルーというものを知らなかったのですが、
今確認してみたら、STBの電源を切ってもTVではBSは写りました。
これですとケーブルの配線次第で可能でしょうか。
何度も恐れ入ります。
書込番号:19095359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
情報不足ですみません。
TV→三菱 LCD-321H8000X
かなり古いTVです。
STB→パナソニック TZ-DCH9800
です。
何度も恐れ入りますよろしくお願いいたします。
書込番号:19095370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんへ
・皆さんからの返信をちゃんと読んでますか?
・早く解決したいなら皆さんからの問いかけに答えましょう
で、
・使っているSTBの型番は何ですか?(メーカー名ではなく、そのモデル製品番号です)
判らなければ、写真を載せてください
・CATVの会社名も書かれた方が話は早いです。
・マンション等の集合住宅で壁のコンセントにBS信号もきていると言う落ちはないですよね?
書込番号:19095392
3点
ご返信ありがとうございます。
いつくか前に投稿した下記では情報不足でしょうか。
よくわかっていなくて申し訳ありません。
STB→パナソニック TZ-DCH9800
CATVはJ:COMです。
壁のコンセントにBSが来ている
という件が私にはわかりません、すみません。
確かにマンションですが、どのように確認したら良いでしょうか?
書込番号:19095405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セットアップボックスでなくセットトップボックスでした。
書込番号:19095432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JCOMはBSのパススルーはおこなっていないません。
スレ主さんはマンションとのコトなので、JCOMの他にマンションで共同アンテナを設置してBSを受信しています。
BZ800にはアンテナ線は接続しているんですよね?
カベのアンテナ端子から各機器へはどの様な配線になっているのでしょう?
書込番号:19095441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます。
壁から出ている線はCATVのSTBに繋がっており、そこから本機に繋がっています。
裏側の画像を何枚か撮りました。上から
STB
TV
Blue-ray
の裏側です。
これをどうにか動かして可能でしょうか?
書込番号:19095457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イチバン下の画像はBZ800ですか?本当に。
書込番号:19095466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BZ800の画像ありましたね。
BSのアンテナに端子が接続されていないんで録画出来るわけないです。
何処かで分波器で分波してBZ800のBS端子にアンテナ線を接続すればイイかと。
書込番号:19095481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たびたびありがとうございます。
分波器で・・・と、なんとなく分かってきたのですが、
本機の地デジ出力に挿さっているケーブルは、TVのBS入力に繋がっているのですが、そこに分波器かませて、本機の地デジ出力とBS出力どちらにもケーブル配線すれば良いのでしょうか?
分波器があれば試せるのですが購入しないとならず、何回もすみませんm(__)m
書込番号:19095520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TVは地上/BSとアンテナ線が挿さってますが、STBやBZ800とは違う壁のアンテナ端子から接続していますか?
書込番号:19095522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
違う壁からの配線は無いです。
部屋の壁から出ている太いケーブルがCATVのSTBにがっちりネジでとめられており、TVもそこから分配出力で繋がっています。
そのTVとBlue-rayが先程の画像通りの配線で接続されています。
書込番号:19095542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつくか前に投稿した下記では情報不足でしょうか。
申し訳ありません
当方がチンタラ返信を書いている間に型番が投稿されていましたね
>壁のコンセントにBSが来ている
>という件が私にはわかりません、すみません。
>確かにマンションですが、どのように確認したら良いでしょうか?
お隣さんとか管理人さん、または管理組合等に尋ねれば判るでしょ
と言うか、TVのアンテナ端子にはBSのケーブルが刺さっているので、
これをTVではなく、レコーダ(BZ800)の「BSアンテナから入力」の端子に接続してください。
そしてレコーダ(BZ800)のアンテナから出力の端子からTVのBS入力端子に接続します。
書込番号:19095544
1点
みくらむさん、皆さん
これまで投稿された説明と写真から判断すると、
・アンテナケーブルには (CATV 信号と) 地デジ信号と BS 信号が混合されて流れている。
と思われます。で、
・レコーダーにはアンテナケーブルが「地デジ」入力端子につながっているので地デジしか視聴・録画できていない。
・テレビには (レコーダーの地デジ出力から出た) アンテナケーブルが「BS」入力端子につながっているのでテレビで BS が見られる。
ということでしょう。(レコーダーの「地デジ出力」からは、「地デジ信号」と「BS信号」の混合信号が出力されているということですね)
で、どうすればよいかというと、
・レコーダーの「地デジ入力端子」につながっているアンテナケーブルを抜いて、そこに「分波器」をつける。
・分波器の地デジ出力にアンテナケーブルつないで、それをレコーダーの地デジ入力につなげる。
・分波器の BS/CS 出力にアンテナケーブルをつないで、それをレコーダーの BS/CS 入力につなげる。
・レコーダーの地デジ出力にアンテナケーブルをつないで、それをテレビの地デジ入力につなげる。
・レコ-ダーの BS/CS 出力にアンテナケーブルをつないで、それをテレビの BS/CS 入力につなげる。
とすればよいと思います。
なお、予備のアンテナケーブルがない場合は分波器と共に購入する必要があるでしょう。
書込番号:19095604
2点
イチバン上流の壁とSTBの間で分波して地上&JCOMとBSに分けちゃうのが間違いないと思うけど。
書込番号:19095619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、shigeorgさんの提案の方が楽ですね。
書込番号:19095626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンテナケーブルを一本用意してください、手持ちがなければどこかで調達してください
S-4C-FB又は S-5C-FBですがS-4C-FBのほうが取り回しが良いのでお薦めです
とりあえず録画できるか確認のためですので昔のビデオに使っているような物でもいいのですし
無ければ今、地デジ端子に差しているのを外して使っても良いです (確認後は元に戻すように)
今テレビのBS・110度アンテナ入力端子に繋いでるアンテナ線を抜き
BZ-800のBS・110度CSアンテナ入力端子に差します
次ぎに用意したアンテナ線をBZ-800のBS・110度CSアンテナ出力端子に差し
その先をテレビのBS・110度アンテナ入力端子に繋ぎます
書込番号:19095636
1点
みくらむさん
STB のアンテナ出力のところで分配されて、それぞれレコーダーの「地デジ入力」とテレビの「地デジ入力」につながっているとのことですが、それをそのまま使って以下のようにすることもできると思います。
・STB のアンテナ出力のところで分配した片方のアンテナケーブルをレコーダーの地デジ入力に接続する。(現在のまま変更なしで OK)
・STB のアンテナ出力のところで分配した片方のアンテナケーブルをレコーダーの BS 入力に接続する。(テレビの地デジにつながっているやつを抜いて、それをレコーダーの BS 入力につなげる)
・レコーダーの地デジ出力からテレビの BS 入力につながっているアンテナケーブルのテレビ側を抜いて、それをテレビの地デジ入力につなげなおす。
・新たにアンテナケーブルを用意して、レコーダーの BS 出力とテレビの BS 入力をつなげる。
これは前の私の書き込みで書いた接続方法のうち、「分波器」を「分配器」に置き換えたものとなります。
本来は分波器を使うのがよいのですが、その代わりに分配器でもなんとかなります。(ただし、分配器だと少し信号の減衰があるので、できれば分波器にするほうがよいのですけどね)
書込番号:19095644
1点
今「テレビのBS・110度アンテナ入力端子に繋いでるアンテナ線を抜き
BZ-800のBS・110度CSアンテナ入力端子に差します
次ぎに用意したアンテナ線をBZ-800のBS・110度CSアンテナ出力端子に差し
その先をテレビのBS・110度アンテナ入力端子に繋ぎます 』
TVのBS端子はBZ800の地上出力から接続されていないんで↑の意味はないかと。
試すなら、BZ800の地上入力に挿さってるケーブルをBS入力に挿してみる。かな。
書込番号:19095658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不具合勃発中さん
たびたびありがとうございます。
TVのアンテナ端子に挿さっているBSケーブルは
レコーダーの地デジ出力に繋がっているので、
教えて頂いた配線はレコーダーのそれぞれ入出力に繋がるだけになってしまいます。
多分壁からきているアンテナ線の事なんですよね、
それがCATVのアンテナしか無いのが問題な気がしてきました。
書込番号:19095666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
juliemaniaxさん
> 今テレビのBS・110度アンテナ入力端子に繋いでるアンテナ線を抜き
> BZ-800のBS・110度CSアンテナ入力端子に差します
現在のテレビの BS 入力につながっているアンテナケーブルは、レコーダーの地デジ出力からつながっているので、上記のようにすると、
STB → (分配) → レコーダー地デジ入力 → レコーダー地デジ出力 → レコーダー BS 入力 -> レコーダー BS 出力 → テレビ BS 入力
(これとは別に STB → (分配) → テレビ地デジ入力という状態になっている)
となるかと思います。
アンテナケーブルには地デジ信号と BS 信号が混合していると思いますから、これでも一応地デジ、BS 共に映るとは思いますが、おそらく後から接続形態を見た時に混乱してしまうと思うので、もっとすっきりさせる方がよいと思います。
書込番号:19095680
1点
Shigeorgさん
詳しく書いていただいた手順で試します。
まずは分波器とケーブルを購入するので
後日又結果を投稿させて頂だきますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:19095682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずるずるむけぽんさん
何度もありがとうございました。
分波器とケーブルを購入して試しましたら結果を投稿させていただきます。
大変参考になりました!
書込番号:19095684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決の目途がたったところで。
ただ、つなぐだけでなく、レコーダのBS受信設定の見直しもしてくださいね。
あと、別の提案を、
スレ主さん、余力(理解できるなら)があるようなら
TVとレコーダやSTBが、D端子+赤白音声ケーブルでつながっているので、これをはずし。
HDMIケーブル(映像と音声を送ります)を2本、追加で購入
レコーダのHDMI出力→テレビのHDMI入力1
STBのHDMI出力→テレビのHDMI入力2
各機器のHDMIリンクの設定を、ONにする。
これで、入力切替が自動で動きますよ。
書込番号:19095740
1点
>shigeorgさん
テレビのBS端子の行き先が不明でしたがやっとパズルが解けました
以下はshigeorgさんが書かれているのと同じ事ですが
とりあえず録画できるか現状の資材での確認のための手順です
今テレビの地デジアンテナ入力端子に繋いでるアンテナ線を抜き
BZ-800のBS・110度CSアンテナ入力端子に差します
次ぎにBZ-800の地デジアンテナ出力端子に繋いでいる線を抜きBZ-800のBS・110度CSアンテナ出力端子に差します
これでテレビ、レコーダ共にBSの視聴と録画が出来る筈です
ただしこの状態ではではテレビで地デジは見れません
BSの録画等が確認できたらアンテナ線を一本用意してBZ-800の地デジアンテナ出力端子とテレビの地デジアンテナ入力端子を繋ぐと終わりです
書込番号:19095750
![]()
1点
ずるずるむけポンさん
試すなら、BZ800の地上入力に挿さってるケーブルをBS入力に挿してみる。かな
↑上記ためしたところ、レコーダーをBS入力に変えたら映りました。
ということは録画もできますね。
でも地デジが映らなくなったので(差し替えたので当然ですが)やはり分波器+ケーブル追加でいけそうです!
書込番号:19095758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
CATV設置の際に業者の方がこのようにしていったのですが、確かに分配器が取り付けられた状態です。
写真撮り直しました。
分配器の下の黒いケーブルが壁からきているCATVの線
分配器左のケーブルはTVの地デジ入力へ、
右はレコーダーの地デジ入力へ繋がってます。
書込番号:19095786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>juliemaniaxさん
たびたびありがとうございます。
教えて頂いたように配線を変えたらレコーダー側で
BSが受信できました。
確かに地デジは映らなくなりましたが差し替えたので当然ですよね。
これでこれからすることがはっきりしました。
大変参考になりまして、ありがとうございました!
書込番号:19095798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みくらむさん
それでBSが映るのが確認出来たならアンテナ線を一本用意して
BZ-800の地デジアンテナ出力端子とテレビの地デジアンテナ入力端子を繋ぐだけで完成です
アンテナレベルが低い場合は分波器も有効ですが、とりあえず今は分波器は必要ないかと思います
>shigeorgさん
決してshigeorgさんの提案をけなしているわけではありませんのご容赦下さい
確かに分波器の方がレベルの低下は低いですが
避けられる出費は出来れば避ける方がよいと思いましたので
書込番号:19095810
2点
>bl5bgtspbさん
ご返信ありがとうございます。
え!そうなんですか?!初めて知りました!
赤白黄色のケーブルはCATVの人が付けていったのですがそんな、便利なつなげ方があったのですね。
レコーダーとTV、スカパーとTVはそれぞれそれで繋がってますが、それとは別に
あと2本って事ですよね?
分配器とアンテナケーブルを購入する際にまとめて買ってみます
書込番号:19095815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>juliemaniaxさん
BZ-800の地デジアンテナ出力端子とテレビの地デジアンテナ入力端子を繋ぐだけで完成です
と、ありますが、TVの地デジ入力はCATVから分配されたケーブルが刺さっているのです。
これは不要と考えて良いでしょうか?
書込番号:19095839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shigeorgさん
ちなみにリンク先のような一般的な分波器でよいですよね?
重ね重ね申し訳ありませんm(__)m
書込番号:19095861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの提案、理解できました?
分配器や分波器の購入は、不要かもしれませんよ。
スレ主さん、ちょっと 絵にしてみるとよいでしょう
壁 → STBアンテナ入力
STBアンテナ出力 → 地デジ/BSの分波して2本に、(現在、分配機と思われるが、レベルが十分ならそのまま)
レコーダの地デジ入力
レコーダのBS入力
それぞれ入力
次に、
レコーダの地デジ出力→TVの地デジ入力
レコーダのBS出力→TVのBS入力
もし、各機器で、地デジ、BS レベル不足のようなノイズ画面になるなら、
冒頭の分配器を、適正に、分波器に交換
それでもだめなら、工事業者を呼び調整
あと、私の提案もOKなら、レコーダとSTBを、HDMI接続
不要となったD端子ケーブルと音声ケーブルは、取り除く
スカパーは、別途。
書込番号:19095867
![]()
1点
>ずるずるむけポンさん
>bl5bgtspbさん
たびたびありがとうございます。
ポンさんはわざわざ絵まで・・・感激です。
すっごくわかりやすいです!
おふたりがまとめで返信下さった接続方法は同じと思います。
この方法では地デジはレコーダー経由でしか見れないように私には見えるのですが、
認識間違ってますでしょうか?
書込番号:19095931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>認識間違ってますでしょうか?
BZ800の地上波入端子に入力された地上波の信号は、BZ800の地上波の出力端子からTVへ出力しますのでTV単体でも地上波は観られます。
書込番号:19095942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポンさん
本当に何度もご親切にありがとうございました。
それを聞いて安心しました。
分波器はいらないかもしれませんが今後の為に
ケーブルと一緒に購入しておきます。
又購入後に教えて頂いた接続で試して結果を投稿させていただきます。
書込番号:19095949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、HDMIでの接続をお勧めする事と、
BSのアンテナ電源の話。
通常、一軒家などは、レコーダやTVが、パラボラに電源を送って動かしていますが、
スレ主さんの場合、共同のBSアンテナも一緒にあり。地デジ、BS、CS 全部まぜて届いている。
共同アンテナの場合、電源を送る必要がないので、TVやレコーダの設定で、パラボラの電源供給の項目は、OFFです。
書込番号:19095999
1点
>TVの地デジ入力はCATVから分配されたケーブルが刺さっているのです。
>これは不要と考えて良いでしょうか?
実はレコーダーの中には分配器が入っているのです
CATVからの信号はレコーダーの地デジアンテナ入力端子に入り
レコーダーの中で2つに分配され、1つはレコーダー自身のために使われ
もう一つはテレビに送られるのですその端子が地デジアンテナ出力端子です
レコーダー経由で送られるので問題ありません
ただしレコーダーのコンセントを抜いた場合などはレコーダー内の分配器が作動しませんのTVは映らなくなります
アンテナ電源の設定は
「スタートメニュー」「チャンネル・入力設定」「BS110度アンテナ電源設定」で「切」にします
テレビの方も同様の項目を探して「切」にします
>bl5bgtspbさん
写真をよく見るとテレビのHDMI端子は既に2つとも使われているみたいに見えるんですが?
書込番号:19096255
1点
>bl5bgtspbさん
ありがとうございます、電源供給の設定はオフになっておりました。juliemaniaxさんのご指摘通り、既にHDMI端子はふさがっておりました、
すみませんm(__)m
書込番号:19096544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>juliemaniaxさん
何度もありがとうございます。
詳しく教えて下さったのでとてもわかりやすいです!
電源供給設定については確認できました。
HDMIについてはおっしゃる通り、既に二つともふさがっておりました。
TVが結構古いので2個しか端子が無いのか、
2個が普通なのかはわかりませんが・・・。
後は購入したケーブルを接続するだけです。
後日また投稿させていただきます。
書込番号:19096558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に、ふさがっているなら、私の提案なしで。写真が暗くて、ようわかりませんでした。
書込番号:19096658
0点
juliemaniaxさん
>写真が暗くて、ようわかりませんでした。
私にも、ようわかりませんでした。
確かに、TVに黒いケーブルが2本見えますね。
というか、D端子ケーブルと赤白黄ケーブルが目についてしまいました。
そこで
みくらむさん
各機器のHDMIケーブルの接続状態を見ると、
TV→2本接続されている。D端子ケーブルと赤白黄ケーブルも接続されている。
レコーダー→接続されている。
STB→接続されていない。D端子ケーブルと赤白黄ケーブルが接続されている。
TVに接続されたHDMIケーブルが1本遊んでいませんか?
遊んでいるHDMIケーブルをSTBに挿し、D端子ケーブルと赤白黄ケーブルを外すと、
何となく画質が綺麗に観えるし、裏面の配線のゴチャゴチャ感が多少軽減されますよ。
またしても、見間違えでしたらゴメンなさい。
書込番号:19099050
1点
juliemaniaxさん
bl5bgtspbさんの誤りでした。
大変、失礼しました。
書込番号:19099063
0点
みくらむさん
>おまけにスカパーも繋げているため
もう1本のHDMIケーブルは、スカパーに接続されているんでしたね。
大変、失礼しました。
書込番号:19099279
0点
>やってみたがり屋さん
ご返信ありがとうございます。
すみません、HDMIの部分は分かりにくい写し方でした、すみません。
おっしゃる通り一本はレコーダーと、もう一本はスカパーと繋がっています。
ケーブルもできればそうしたいのですがもう端子が無いので、次に買うTVは3つあるのを探したいです。
書込番号:19099311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みくらむさん
HDMI 入力端子についてですが、「HDMI セレクター (切替機)」というのを使えば、HDMI ケーブルで接続できる機器を増やせます。
例えば以下のようなものがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002KANHV2
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWX4M48
テレビの入力切換と、セレクターの切換の両方を操作しないといけないので、慣れないとちょっと面倒だとは思いますが、最近だと HDMI 出力しかない機器も増えてきているので、こういうセレクターは重宝します。
ちなみに私は 5 入力の HDMI セレクターを使っています。(テレビに 4 つ HDMI 端子がありますが、全然足りないので)
安いやつはちょっと癖があったり、不安定なところもあったりもしますが、背に腹は替えられないということで使っています。
書込番号:19099477
2点
>shigeorgさん
すみません、返信遅れましたm(__)m
セレクターは思い付かなかったですが、これならTVの端子数を気にしなくていいですね!
そう言えば大昔、プレステやらなんやらTVの端子が足りなくてそのような簡易的な物で切り替えて使っていました。
大変参考になりました、有難うございます!
書込番号:19102481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信下さった皆様へ
本日ケーブルが届き、無事、レコーダーでもTVでもBSを受信する事ができました!
繋げた後の画像を付けました。
こちらに相談して良かったです(T-T*)
goodアンサーは本当に全部にしたい程です。
これからひとつひとつ読み返してたった3つしか選べないgoodアンサーを選ばせていただきます。
付かなかった方々の回答も本当に参考になりました!
大感謝です(*≧∀≦*)
皆様有難うございました!!
書込番号:19102666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ブルーレイディスクから、またHDからブルーレイディスクへダビングしたものを編集したいのですがブルーレイからHDへ再度取り込みが出来ないと聞きましたが、本当でしょうか?もし本当なら基本的な機能だと思うのですが、それはソフトウエアーのバージョンアップ等で解決されているのでしょうか?他の機能の制約(内部HDと外付けHDの同時W録画できないとか、片方しかチャプター編集か出来ないとか)我慢で来ても最低限の事は出来るようにしないとまずいと思いますが、ソニー、パナも同じなのでしょうか?
0点
>ブルーレイディスクから、またHDからブルーレイディスクへダビングしたものを編集したいのですがブルーレイからHDへ再度取り込みが出来ないと聞きましたが、本当でしょうか?
本当です。東芝機は、ディスクメディアの取込は、DVDに限られます。
>もし本当なら基本的な機能だと思うのですが、それはソフトウエアーのバージョンアップ等で解決されているのでしょうか?
予定はないし、新機種を出すので対応しないはずです。
>他の機能の制約(内部HDと外付けHDの同時W録画できないとか、片方しかチャプター編集か出来ないとか)我慢で来ても最低限の事は出来るようにしないとまずいと思いますが、
そうですか?まずいかどうかは、個人の判断によるのでは?機能を必要としない人には関係のない話だし、それで、機器の動作が悪くなれば、怒る人が出てきますよ。
>ソニー、パナも同じなのでしょうか?
違います。
パナは昨秋モデルから、ムーブバック対応(無劣化)。それまででもコピーフリーなら、劣化(等速変換)有りですが、可能でした。
ソニーは、5月にムーブバック対応。それまででも、コピーフリーなら、無劣化高速が可能です。
ちなみに
東芝の新機種(BZ810)は、かなり機能的に改善してきています。不満点はほぼ解消出来るのでは?(カタログレベルでは、他社の機能に追いついてきています)あとは、どれだけ安定して動作するかどうかです。
HP等で確認してください
書込番号:12949355
2点
atamisakuraさん
購入がまだでしたら、次期機種では全て対応しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440512.html
BZ800のバージョンアップで対応するかは不明ですが、難しいと思います。
(新製品が直ぐに販売しますので...。)
ムーブバックはパナが最初に対応しました。
ソニーはバージョンアップで対応とのことですが、その辺のところはチェックしていないので現状はどうかわかりません。
>最低限の事は出来るようにしないとまずいと思いますが
これは、コピー制限の問題であり技術的には問題なく出来ると思います。
メーカーの技術とは関係ないところで、出来ないようにさせられているのだと思います。
書込番号:12949381
![]()
4点
現行モデルはBDAVフォーマットディスク上での編集は一切できません。編集ナビの一括削除を利用する場合、スタートメニューの録画番組を消すからのみ、一括削除に直接ジャンプできます。
ですから、コピフリであってもBDから内蔵HDDへのダビングができません。現在はDVDからのみ可能です。バージョンアップで対応はしないと思います。
来月末発売のRD-BZ810/BZ710/BR610でムーブバックに対応しているので、新モデルでは可能です。
USB HDDへのW録はできませんが、内蔵HDD×USB HDDのW録はできますよ。
マジックチャプターについても、新モデルではW録の両方で対応していますし、W AVC録画も可能になっています。
マジックチャプターがW録対応になったので、おまかせプレイも両方で対応できます。
コピー制限のある番組のムーブバックは、パナが昨年の秋モデルから、ソニーは昨年の秋発売の現行モデルで5月にアップデートで対応予定です。
シャープが今月発売の新モデル、東芝と三菱が来月末発売の新モデルで対応です。
まだ購入をされていないのであれば、従来の制限は大幅に改善されているので、待てるなら新モデルを待ったほうがいいと思います。
書込番号:12949398
![]()
4点
現行機種で
ムーブバックなんか最近の機能でまだまだ一般的な機能ではないですよ。
しかも基本的な機能
といいながら
ソニー、パナが
できるかどうか知らないなんて…
もしかしてHDD→BDへのダビングのこと?
書込番号:12949785
6点
ソニーみたいにバージョンアップ対応するのはどう考えても無理でしょう。
この機種は他メーカーより2回りは周回遅れの機種だからいきなり他のメーカー
と同等の性能になる事はありませんよ。
書込番号:12949967
2点
すいませんド素人なもので、今までDVDからHDDに読み込んで、編集したものをDVDへ書き込んでいたんですが、ブルーレイディスクだと出来ないとは知りませんでした。単純に同じ機械で読み書きが出来ないなんて考えても見なかったので、基本的な機能といってしまいました。しかし不便と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:12950011
0点
スレ主さん
DVDだから。BDだから。という話だけでは有りません。
最大の壁は、デジタル放送です。
この放送のコピー制限がダビング条件を難しくしています。つまり、デジタル放送をダビングしたメディアは、コピー制限のために、書き戻しすら出来ませんでした。
DVDは、いまだにその状態です。
一方のBDは、規約改定により、コピー制限は残すが、レコーダへの書き戻しは可能となり、順次メーカーが対応していっている状態です。
あと、東芝はBD否定派だったので、対応が遅れ、機能的な遅れが目立ってます。
最近、重要視されている著作権からみの話です。
アナログDVDレコーダの時の様には、レコーダは作れないと言うことです。
書込番号:12950339
![]()
9点
こんにちは、初めまして。
REGZAブルーレイ
DーBZ510使用の者です。
大変参考になりました。 m(__)m
なんて不便なんでしょう。
では‥‥
書込番号:18621078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





















