REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2018年6月24日 17:11 |
![]() |
11 | 6 | 2018年6月24日 03:43 |
![]() |
9 | 3 | 2018年6月18日 16:03 |
![]() |
4 | 10 | 2018年1月9日 11:04 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2017年9月18日 08:34 |
![]() |
8 | 4 | 2017年8月16日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今回中古で購入しましたが現在液晶テレビはHS50K220 [50インチ]を使用しています。
リモコン設定のメーカーに載っていないのですが使用はできますか?
やり方がわかれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

koumei33さん
載っていないメーカーは無理っぽいですね。
コードが15あるので、試すのも良いでしょうが。
最新の学習リモコンでもプリセットされていなければ、個別学習で。
書込番号:21919091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
よろしくお願いします。
この機種の純正リモコンは高いのでリプレイスリモコンが欲しいのですがどこで買えば良いでしょうか?
アマゾンでも探していますが対応機種が見つかりません。
よろしくお願いします。
1点

ソニー SONY
RM-PLZ430D [学習機能付きリモコン]
ヨドバシで売っています↑
https://www.yodobashi.com/product/100000001001264336/
書込番号:21909129
1点

koumei33さん、
リプレイスリモコンの意味が不明ですが、
この手の質問に対する定番の回答として、
ソニーの学習リモコン(RM-PLZ430Dなどのシリーズ)はいかがでしょうか。
書込番号:21909134
6点

>はらっぱ1さん
>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
アマゾンで純正リモコンも売っていますが
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HNLB92C/?coliid=I1K3S52BH9T8PU&colid=XIFKBIFNMTY6&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
リプレイスリモコン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787SWPW8/?coliid=I2S5FA66KTLPS0&colid=XIFKBIFNMTY6&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
が売っているのですがRD-BZ800に合う機種が見つからないです。
書込番号:21909159
1点

>アマゾンで純正リモコンも売っていますが
まず、純正リモコンでも、koumei33さんがリンクされた機種ではフル機能は使えません。(DBR-Z150用にはiLinkが無いなど一部機能が違うので)
同等機能のリモコンならRD-X9用リモコンSE-R0355となります。
https://toshibadirect.jp/g/gao-79104675--BHN--0/
Z310用リプレイスリモコンや学習リモコンのプリセット機能でも同様で基本機能は使えます。ただフル機能使いたいのなら純正購入したほうが好い。
大した値段差とも思えないので、変なメーカーのリモコンで「安物買いの銭失い」になるよりはましかも。(リモコンの場合、使い込むとボタンの故障は多いです。分解して直せる技量持ちなら良いのですが)
過去ログを下記に紹介しておきます。
(フルリモコンの代替品)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=21613421/#tab
書込番号:21909308
2点

>撮る造さん
ありがとうございます。
フルリモコンをUSBハブと一緒に購入しました。
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21909573
0点

>撮る造さん
ありがとうございました。
RD-X9用の純正リモコンを購入して無事操作できています。
買って良かったです。 大変ありがとうございました。
書込番号:21917694
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今回ヤフオクでこの製品を落札しましたが、内蔵の1TBから自分が所持しているWestern Digitalの2TBに交換したいのですが初心者でも大丈夫でしょうか?
やり方を教えていただくかよいサイトを教えていただけたらと思っています。
よろしくお願いします。
3点

まず東芝純正機では2TBに取り替えても1TBしか認識しないので増量は出来ません。(船井電気OEMの東芝機のみ増量できます)
2TBはUSBケースにでも入れて外付けHDDとして使い、内蔵用に1TB購入したほうが無駄にならないです。
作業自体は難しくないです。左右と後部のネジ外して、天板を後方から持ち上げて抜き取る型式なのが他社との違いか。(天板が両脇にも巻き込んでいるので多少抜き難いかも)
HDDはマウンタ(取り付け金具)ごと外して交換後元に戻すだけ。あとはHDDの初期化すれば使えます。
BZ800(700)HDD交換で検索すればブログなどは一杯出ます。一応下記をみては。
http://circias.blog.fc2.com/?no=845
書込番号:21900257
6点

アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
無理せず外付けHDDとして使用します。
ありがとうございます!
書込番号:21900532
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800のHDMIケーブルの出力について質問です。
BZ800をHDMI切替器で利用していますが、BZ800だけが電源が入っていないにも関わらず、切替器では電源が入っているLEDランプが点きます。省エネ設定のため時刻表示もしていませんしHDMI連動もしていません。電源ケーブルを抜くとLEDランプは消えます。
ケーブルを交換してみたり、切替器の接続場所を変えても変えた先でランプが点きます。勿論RD-BZ800は電源は入っていません。他のHDDレコーダーは電源が入ってなければLEDランプは正常に消えています。(4台とも正常に消えます。)サポセンに問い合わせても、「トラブルが無ければ問題無い」との回答です。
切替器は「Kinivo 301BN」です。
因みに、他のHDMI切替器(BSAK302)の場合はBZ800のケーブルを何処に繋いでも1番目のLEDランプが点きます。
なんと出力端子に接続しても1番目のランプが点きます。他のHDD機器では点灯することはありません。
切替器のLEDランプ電源はどの端子から来ているか現時点では判りませんが、5V端子とすると、色々な弊害が出ると思うのですが………
HDMI切替器をお持ちの方で、このような現象が有る方はございませんか?
私の機械だけでしょうか? 無ければ無いとのレスポンスを頂けますかお願いします。
長文で申し訳ありません。
0点

ロチェスターさん、
私の場合は、切り替え器(オーディオテクニカ製)もレコーダー(パナ製)もメーカーが違いますが、ときどき自動切換えされる現象が起きます(起きました。)
なので、自動切換え機能をオフにして使っています。
推測ですが、たぶんレコーダーの電源が切れて(リモコンでオフ)いても、番組表取得時や予約録画時には起動して、HDMIに何らかの信号が出力されるのでしょう。
書込番号:18166492
0点

はらっぱ1さん 有り難うございます。
残念ながら、常に信号が送られているような現象です。
端子の配線が間違っているかショートしているか。これから調べようと思います。
私の切替器は不便ですが、他の機器の電源が入るとその機器へスイッチしてしまいます。
書込番号:18166658
0点

ロチェスターさん
HDMI も USB と同様に電源を供給するための線・端子があり、USB よりは供給できる電流が少ないですが、HDMI の「バスパワー」で動作する機器を作れます。(HDMI 切替機や分配器等で AC アダプタをつなげなくても HDMI からの電源供給だけで動作するものがあります)
それで、BZ800 はもしかしたら、HDMI の電源供給線・端子に常に電気を供給するようになっているのかもしれませんね。
ちなみに、「BZ800 の電源は入っていない (切れている)」と言っても、それは実際には「スタンバイ」状態になっているだけで、内部的には最低限の機能のために電気は流れています。(そうしないと、「電源を入れる」というリモコン信号の受信すらできなくなりますからね)
なお、我が家ではメーカーおよび機器が違いますが、パナ製のスカパー!チューナー (TZ-WR320P) でサーバ機能を有効にしてあると、チューナーの電源を切っていても HDMI 端子から電気が供給されます (ある HDMI 分配器の動作に支障が出ました)。
あと、パナ製レコーダーの DIGA も同様の動作をするようです。
書込番号:18166946
0点

shigeorgさん 有り難うございます。
BZ800の後に発売されたZ160も繋いでいますが、Z160はLEDランプは点きません。
DIGAも繋いでいますが、これも点きません。今繋いでいる切替器は電源アダプタが必要ですが、電源不要なHDMI切替器(BSAK302)でも、BZ800は点灯してしまいます。
他のBZ800もそうなのか知りたいです。
サポセンの回答では、HDMIは「一般的なインターフェースだ。」と言っているので、何故BZ800だけが点灯するのか不思議なんです。HDMI連動(レグザリンク、ビエラリンクと同じ)の設定もしていません。
端子が小さいのでテスターやシンクロで見ることは出来ません。HDMIケーブルを一つ壊す必要がありそうです。
回答有り難うございました。
書込番号:18169115
0点

ロチェスターさん
BZ800が高速起動(文言は違っているかもしれません)の設定がされていませんか?
書込番号:18169179
3点

yuccochanさん 有り難うございます。
もしかしたらと思ったのですが、残念ながら高速起動設定は「切」になっていました。
関係ありそうな設定内容画面を添付します。
有り難うございます。
書込番号:18169445
0点

>DIGAも繋いでいますが、これも点きません。
コレはDIGAの設定次第です。
DIGA及びBSAK301と302を数台所有していますが、DIGAのDLNAサーバをONにすればHDMIに常時給電されるので、BSAK301と302のランプは点灯しっぱなしになります。
書込番号:18169669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY機はリモート予約を可能な設定にするとHDMIに給電されっぱなしになりますね。
BZ800は設定に関わりなくHDMIに常時給電しているのか、何かの機能を利用するとHDMIに常時給電するのかはわかりませんが。
書込番号:18169763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん 有り難うございます。
DIGAの設定も問題有りません。LEDランプは点きません。そのように設定しています。
最初に、(他のHDMI切替器(BSAK302)の場合はBZ800のケーブルを何処に繋いでも1番目のLEDランプが点きます。)と申し上げましたが、この切替器はそういう仕様みたいです。
接続されたHDMIケーブルの電源を並列に貰ってきているようです。
「Kinivo 301BN」は自前で電源を供給しているので、HDMIの電源を不要としています。
なのにBZ800のLEDだけが点灯するのかが問題です。(ホットプラグ??)
BZ800は「HDMIインターフェースは通常のインターフェースを利用している」とサポセンの回答です。(担当者の回答レベルからそれ程の技術を持っているとは思えませんが、やむを得ず答えている可能性はあります。)
ならば、機器の内部でショートしているか、5Vから抵抗入れて電源を貰っているかですかですね。
私も6:1のUSB切替機を作ったとき(市販では4:1迄なので作りました。)、5Vは並列で貰うことも考えましたが、全機器に電源が入っているとすべてが同じ電圧では無いので逆流する可能性があるかなと思い、4回路6接点のロータリスイッチで対応しました。
BZ800でHDMI切替器を利用して方、同一現象の有無を教えて頂けますか?
書込番号:18177315
0点

グッド・アンサーの連絡が遅れて申し訳ありません。
先頭から選ばせて頂きました。ずるずるむけポンさん ゴメンナサイ。
この機械はオークションで手放しました。取扱説明書からすべて揃っていたので、希望していた価格以上で落札されました。
これでRD_Styleの機器を一つ無くしました。でもヤオフクのRD_Styleは全体的に高いです。未開封なら落札する人がいるか不明ですが8万です。
解決した訳では無いですが、有り難う御座いました。
書込番号:21496027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
DVD、ブルーレイの、録画、再生が、出来なくなり、有償修理してもらいました。40000円以上、かかりました。2週間ほどで、また。DVD、ブルーレイディスクを、読み込まなくなりました。再修理を、してもらおうか、検討中ですが、修理見積もりを、してもらわないと、無償で、修理してもらえるかどうか、わかりません。
再修理すべきでしょうか?
書込番号:21191896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカー修理だと3か月くらいの保証があるはずです。書類をよく読みましょう。保障期間中の故障なら無料が常識です。
DVD BDは、別々の、光学ブロックだと思いますから、両方読み込まないというのは変です。レンズが上向きである以上微細な塵はたまるのでレンズクリーナーは必需品です。永久にレンズ表面が綺麗ということはありません。
書込番号:21191929
5点

早速の、アドバイス、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:21191933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DVD、ブルーレイの、録画、再生が、出来なくなり、有償修理してもらいました。
>40000円以上、かかりました。
光学ドライブ交換だけで40000円はかからないと思う
けど、どんな内容の修理をしたのでしょうか。
>再修理すべきでしょうか?
有償なら、自分だったら修理しません。
書込番号:21191941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DVD、ブルーレイディスクのドライブの交換、および、なぜか、HDDも、交換されたので、40000円以上、かかりました。
書込番号:21191950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2週間ほどで、また。DVD、ブルーレイディスクを、読み込まなくなりました。
国内メーカーならば、概ね、
・3か月以内の
・同一箇所の
・同一原因による
不具合ならば、無償修理が受けられる筈だ。
書込番号:21192530
3点

あれ?
>もし、次回も、有償修理ということになれば、前回の修理費用の、返還を、してもらえる可能性は、あるでしょうか。
の件は、もういいのか?
既に自身の中で答が出ておるのかもしれんが、
一応、レスいたすと、
次回も、有償修理になったという事は、
前回の修理から3か月を経過したか、
同一箇所ではないか、
同一原因によるものではない、
と判断されたという事であるので、
前回費用が返還される事はない筈である。
(3条件に当てはまっておれば、
前回が返還になるのではなく、今回が無償となる筈)
もし、今回も有償であるならば、
今回の故障箇所と原因を詳しく訊ねたほうがいいと思う。
書込番号:21193067
0点

はい。もし、今回も、有償修理になるとすれば、故障の原因を、詳しく、訊ねてみます。修理費用によって、再修理するかどうか、判断しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21193100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種に余程こだわりがあるならしょうがないけど、もう7年も前の機種なので
お疲れ様という事で買い換えをした方が、今後の為にも良いと思いますが、4万円以上
修理代を払った後に言われてもなあという感じでしょうか。
書込番号:21193609
1点

(解決済のところ、気になったので失礼いたします)
>修理、お悩み中さん
いくら古いとは言え、おっしゃる様に複数箇所を修理され再現しているという状況からすると、『そもそも修理が不要な部分まで交換修理された』という懸念が大であり、とりも直さずそれは『メーカ不信』と言えます。
(原発失敗の付けをユーザに回すな?)
そういう意味合いからは、道義的に修理保証の期間云々を排除してでも、少なくとも『再修理は無償で対応せよ』とクレームできる可能性がある様な気がします。
ゆえに、個人的な感覚では(クレーマと言われようが)再修理で再負担はあり得ないのではないかと思います。
次なる再修理の詳細内容に留まらず、と言うか、その前に元修理の詳細内容にも切りみ、『無駄な修理を行って過剰な費用負担を強いたのではないか』という戦略で攻んで、真の故障部位が限定されれば、部分返還もあり得るのではないかと思います。
ただし、本スレでは前回修理後から今回に至る経緯に見えないところがありますので、そのあたりの状況をクレームの理論武装に加える必要があるとは思います。
(要は『因果関係』)
書込番号:21207199
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
DBR-T2007を購入しRD-BZ800の録画映像を移動させたいのですが
LAN接続したT2007を認識できません。
接続環境は以下のとおりです。
お気づきの点がありましたらご指摘頂けないでしょうか。
T2007
無線LAN設定。設定画面の接続テストに問題なし。
ソフトウェアの更新(ネットワーク経由)も成功しています。
BZ800
有線LANでルーターに接続。設定画面の接続テストに問題なし。
編集ナビからVR録画映像を選択し、ダビング先でLANを選択しますが
「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」
と出てしまいます。
また、T2007とBZ800をLANケーブルで直接接続する場合、BZ800側では
どのように設定すればよいのでしょうか。
DHCPは有効にするとして、DNSやプロキシサーバーの設定方法が分かりません。
あわせてご指導いただけないでしょうか。
現状、BZ800はかなり動作が怪しいです。
BDピックアップ?が死んでいます(分解清掃でDVDは読み込めるようになりました)
チャプターやタイトルの削除ができなくなっています。
また、買ったばかりのT2007もTV信号出力がだめなことが分かっています。
以上よろしくお願いします。
2点

>編集ナビからVR録画映像を選択し、ダビング先でLANを選択しますが
以前の東芝純正機同士ではネットDeダビング(コピーフリーVR記録のネットワークダビング)は可能でした。
現行東芝機相手では、旧来のネットDeダビングはできません(デジタル放送のVRなら、もともと無理ですが)
DR(TS)録画と無編集AVC番組のみがネットワークダビング可能です(これがネットDeダビングHD)。
新型東芝機のほうは(通常のネットワーク設定が出来ていれば)ネットワーク連携接続項目入れる以外は特に必要はなかったはず。
RDのネットワーク設定についてはRD系機器の過去ログに一杯あるはず。
1.イーサネット利用設定 利用する
2.ネットDeナビ設定項目を埋める
3.DHCP使えば、後はデフォルトでよいはず。(プロシキポート80など)
(登録)押すのを忘れずに。
LAN直結でも同様です。
ルーターがある場合、(両機器とも)ルーター指定のIPアドレス項目をそのまま固定IPアドレスにしてしまうのも手です。
直接LANケーブル接続すると、両機器が通信しAUTO−IPという仕組みでお互いのIPアドレスが決まりますが、多少時間がかかります。
両機がルーターに合わせた固定IPの場合、すぐにダビング開始出来ますし、ルーターに戻すときも同様にすぐ使えます。
画像の4番目は、3番目のDHCPをそのまま固定IPにしたもの。(IPアドレス、サブネットマスク、ディフォルト・ゲートウェイ、DNSサーバー)
書込番号:21117535
3点

撮る造さん
情報ありがとうございます。
DR(TS)録画と無編集AVC番組のみとは全く知りませんでした。
AVCでテスト環境を整えて再チャレンジしてみます。
なお、設定状況はご例示いただいたとおりできていると思います。
まずは御礼まで。
# 家内がすべて編集しておりまして。。。よなべして
この事実を知らされて深く落ち込んでおります(~_~;
書込番号:21119533
0点

スレ主さん
>家内がすべて編集しておりまして。。。よなべして
編集済でもタイトルの前後カットだけならOKですよ。
書込番号:21119622
2点

ローカスPCIさん
情報ありがとうございます。
編集にもレベルがあるのですね。
あきらめずひとつひとつ確認してみようと思います。
さて、肝心のねっとdeダビングHDですが、AVCで試すと
普通のT2007を選択することができました。
これまでの苦労はなんだったのか!
撮る造さんの情報がなければ迷路に迷い込んでいたままでしょう。
本当にありがとうございました。
ただ。。。無線LANを他で使っていると途端にエラーが発生します。
直結することも検討しないといけませんね。
とにかく皆さんからの情報がなければここにたどり着けなかったことだけは
間違いありません。
本当にありがとうございました。
書込番号:21122126
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





