REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2011年11月22日 08:40 |
![]() |
10 | 19 | 2011年11月12日 12:49 |
![]() |
4 | 6 | 2011年11月1日 02:41 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月12日 00:00 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2011年9月11日 13:31 |
![]() |
2 | 13 | 2011年8月29日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
再生中、方向キーの右や左を押すと、1/20スキップサーチになりますが、
今日突然この機能が使えなくなってました。
ファームは今日最新のものに手動バージョンアップしましたが、
その前からこの状態だったのでファームのせいではないと思います。
なぜか一時停止状態にすると1/20スキップサーチできるのですが、
普通に再生しているときはだめです。
原因がわかる方いらっしゃいますか?
0点

自己レスです。
原因わかりました。REGZA TVで録画した番組をBZ800に転送した場合、
再生中の1/20スキップサーチが出来ないみたいです。
もしかしたら既知の話かもしれませんが、私は今まで知らなくて
あせってしまいました。お騒がせしました。
書込番号:13796267
0点

>原因わかりました。REGZA TVで録画した番組をBZ800に転送した場合、
>再生中の1/20スキップサーチが出来ないみたいです。
BZ810ユーザーですが、レグザリンクダビングした
タイトルも普通に再生からスキップサーチできます
(DRもAVC変換後も同様です)
原因はわからないので申し訳ありませんが、
正常な状態ではないのでは?
すべてのレグザリンクダビングタイトルのみ発生
するのでしょうか?
書込番号:13796508
2点

レグザリンクダビングした番組は、データ放送があるからです。
シフトボタン押しながらで出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10450988/
書込番号:13796923
2点

まおぽんDXさんの示した通りです。
今私も見てみましたが、レグザダビングした媒体がDR(TS)のままだと、そのままでは1/20は出来ず、一時停止(ll)を押してからは出来ます。当然、再生中のシフト+(ll)でも可。
AVC変換したものは、一時停止・シフト+もしなくても、そのまま押せば1/20いけます。
(BZ810より)
書込番号:13796961
0点

ありゃ、今、データ放送が記録されている番組をレグザリンクダビングして確認したら・・・。
u-ichikunさんに先を越されてしまいました。(笑)
確かに、BZ810でも同様の結果が確認できました。
これは仕様か?バグか?(笑)
書込番号:13796975
0点

>ありゃ、今、データ放送が記録されている番組をレグザリンクダビングして確認したら・・・。
イモラさん。
これはこれは。。。
なんたってしこたまディスク化しないと、媒体がたまりにたまってる状態なので、逆にテストやりやすくて。。。
大変失礼しました。
私は、意外に使わない機能だったので改めて知りました。
また謎を呼ぶものが(笑)
書込番号:13796985
0点

スレ主さま、他の回答者の方々大変失礼しました
確認ミスでかえって混乱させてしまい申しわけありません
以降十分注意したいと思いますm(_ _)m
書込番号:13797277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ver.19に更新された方、調子は(コマ戻し問題含め)
どうでしょうか? 私は更新する勇気が無いのですが、
反面、更新したいという(巻き戻しがまともになったらしいので)
気持ちもあります。
0点

他力本願すぎ
自分で試したくないなら、報告出てるの見ればよろし
報告のスレならまだしも・・・
催促スレにしか思えん
様子見るなら1週間とか1か月とか様子見ないと、新たな不具合が入る可能性だってある
書込番号:13707254
5点

らしあさん、返信有難うございます。
すいません、RDはネットに繋げない環境でして、こちらでも
質問した次第でして・・・ 他力本願と言われても返す言葉
はないです。
放送波ダウンロードしか選択肢が無いので、やってみるしかない
ですかね? 様子見もあと5日位しか無いですしね。
書込番号:13707814
0点

しばらく様子見て、サポートに電話して、CDで郵送が可能なら郵送してもらって、
ダメなら、訪問してもらってアップしてもらえば良いでしょう。
メーカー保証過ぎると、訪問でアップするのも有償になるのかなぁ・・・
上記を放送波DLが終わる前に確認だけしておいたほうが良いかも。
すでにあちらで報告出てるから17同等で良いなら放送波でDLできるうちに更新するのもありですし、
他の不具合混入が心配なら、もっと様子を見たほうが良いと思う。
書込番号:13707882
1点

そうですよね、その手がありますよね・・・
しかし、ver.19がCD-ROMになるのはいつになることやら・・・
ですが。 そもそもver.18がCD-ROMになってるかも、問い合わせ
てみないと分かりませんよね?
東芝は対応遅いですし、今回も3ヶ月も経ってからですしね。
でも逆に考えると生産終了してるのに忘れてないのも凄いとも
思っていますが・・・ どっちなんだよとつっこまれそうですが(笑)
書込番号:13708007
0点

>RDはネットに繋げない環境でして
RDPCのある部屋に持って行ってPCに繋いでるLANケーブル抜いてRDに直差しして
やりゃ良いじゃん。
書込番号:13708569
1点

ver18ではコマ戻しが出来ない不具合が発生したが、ver19で改善。
番組表の不具合はver18では別の放送局の番組表が表示されることはなかったが歯抜けが発生、ver19では別の放送局が表示される不具合が再び発生。
発売から1年たって安定しないのはもう末期ですね。
書込番号:13709094
0点

ver.18のこま戻しの不具合について、具体的な例を書いておきます。
CMが終わった後、少し進んだ所で10F程度こま戻し出来ない部分があります。
CM終わりの時間26分23秒13F→26分23秒25Fから26分24秒02Fまでコマ戻しが動かない。
番組表の歯抜けは、出荷時に戻すを行うと全て一度消て、再取得で正常になりました。
ネットダウンロードした時間帯の番組表が、表示できない所がありました。
自分の場合はこのような感じでした。
ver.19はもう少しお待ちください。
書込番号:13710343
0点

ver.19今回は放送波バージョンアップ。
>CMが終わった後、少し進んだ所で10F程度こま戻し出来ない部分があります。
CM終わりの時間26分23秒13F→26分23秒25Fから26分24秒02Fまでコマ戻しが動かない。
該当箇所でのこま戻しはver.17の時の動きに似ています、動き始めに1から2秒かかる。
これはZ150のこま戻しの動きと同じと思います。
今回は新機種の再生性能に合わしたふしがあるね。
その他
かなり以前のバージョンで不具合があった、チャプター編集時の上下画面の1フレームずれはありません。
アップデートした時間帯の番組表が、表示できない所がありました。
お決まりの設定を出荷時に戻すで再取得。
巻き戻しの開始が遅い為だけに、バージョンアップする価値はあるのだろうか?
バグが付いてくるのが最近多いからね。
ver.16、17が個人的にはあたりの様な気がする。
書込番号:13710779
0点

皆様、色々と御意見有難うございました。
巻き戻し2秒が気になるので、本日、結局UPしました。
正解でした。 番組欠けは全くなく問題無しでした。
やはり個体差があるのかも(という私も一回交換しておりますが)
知れません。 巻き戻しは全然違います。
ver.upする価値はあるかも知れません。
書込番号:13715576
1点

こんにちは!
今朝電源を入れたらWAITのままフリーズしました。
電源ボタン長押しでリセットしました。
きっと自動アップデートがうまくいかなかったんだと思います。
バージョンは18のままでした。
書込番号:13716026
0点

>番組表の不具合はver18では別の放送局の番組表が表示されることはなかったが歯抜けが発生、ver19では別の放送局が表示される不具合が再び発生。
こちらでの口コミをみて、ver18リリースの際にアップデートを見送り、現状ver17のままです。
この状態で、久しぶりに”別の放送局が表示される不具合が再び発生”しております。
もしかしたら、ver19へのアップデート以外に原因があるのかもしれないですね。
書込番号:13718804
0点

>もしかしたら、ver19へのアップデート以外に原因があるのかもしれないですね。
ver17でも私の場合、番組表の不具合発生していたので発生する個体によって変わるかもしれません
書込番号:13719930
0点

バージョン18は取得ぜず、今朝19にバージョンアップしてみました。
今日は結構時間かかったなあ。
様子見です。
書込番号:13728947
0点

おはようございます。
今回のバージョンアップは放送波での更新はすべて失敗してしまったようです。(初期設定メニューは確認済み)
しょうがないので時間があるときにLANケーブル15mを使ってインストールします。
書込番号:13733816
0点

問題なくバージョンアップできましたが、
具体的に何が変わったのかは実感できません。
でも、今でもサポートが続いていることに
好感が持てます。
書込番号:13737345
0点

間髪いれずにバージョン20です
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ800RD-BZ700.html
1.BD-Video、BD-Liveの再生精度を向上しました。
書込番号:13749942
0点

デジタルっ娘 さん
情報ありがとうございます。
とりあえずver.20にしてみました。
ドライブファームは変化無しでした。
書込番号:13753227
0点

自分もまたまた今朝バージョン20にアップしてみました。
19の向上も感じないままですが、今までも別に不具合もありませんのでいいのではないでしょうか。
書込番号:13755752
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
こんばんは。
HDDに溜まった番組をDVD-Rにダビングしたところ、ファイナライズまでしたのに、
他のプレーヤーで認識されませんでした。
メディア:vigtor VD-R120TQ50
手順(操作編を参照)
・P71にあるフォーマット処理
・P72にあるダビング処理
・P79にあるファイナライズ
フォーマット処理はVRフォーマットです。
他のプレーヤー再生可能と言っても、
例えば、地デジ化以降に発売のものでないと見られないとか、
そう言う制限があるんでしょうか?
マニュアルが、分かりにくく
全然わかりません。
詳しい方、是非ご教授お願いします。
0点

>例えば、地デジ化以降に発売のものでないと見られないとか、
>そう言う制限があるんでしょうか?
ありますよ
この手のトラブルの場合、大抵はプレーヤー側が再生に未対応ということが多いです
再生しようとしたプレーヤーの型番は?
書込番号:13701762
2点

どのモードでファーマットしたんですか?
1、VRモードでフォーマットしてる場合
デジタル放送をDVD化したら
他の機器で再生するには
そのDVDのVRモードとCPRM対応が必要です
DVD-RよりDVD-RWの方が再生互換は高いです
BZ800では作れないと思いますが
古いパナ機だけはDVD-RAMしか再生出来ないのもあります
RWを使っても再生出来ないDVDプレーヤーは
アナログ放送専用みたいな物だから
ほとんど使い道はありません
2、BDAVでフォーマットしてる場合
そのDVDを再生出来るDVDプレーヤーはありません
パナ・東芝・一部のパイオニアのBDプレーヤーなら再生出来ます
書込番号:13701764
1点

訂正です
>フォーマット処理はVRフォーマットです。
2は無しです
書込番号:13701765
0点

>他のプレーヤー再生可能と言っても、
>例えば、地デジ化以降に発売のものでないと見られないとか、
>そう言う制限があるんでしょうか?
おそらく再生機側の問題です。例えば、PS2では一切再生不可能ですが、PS3なら可能です(BDもですが)。
DVD-RのCPRM/VRに対応した再生機器が必要です。DVD-RではなくDVD-RWにのみ対応している機器もあります。
カーナビとか海外製のプレーヤとかでは、最近まで対応されてないものも数多いようです。
PCだとドライブとソフト両方で対応品が必要です。
書込番号:13701768
1点

こんばんは
お返事頂き恐縮です。ありがとうございました。
操作手順には問題無さそうですね。
それにしても、、、
地デジ化、一体どこまでお金掛かるんでしょうか…
そうですか、再生側の問題となると、
手持ちの機器は、PC含めて全滅ですね。
PCも古い(10年近く前のマック)ので、ことごとく総入れ替えなんでしょうね。
なんか、もうホントに言葉無くします・・・
書込番号:13705911
0点

VRフォーマットのDVD−RとDVD−RWなら、再生可能なDVDプレーヤーは
今なら2000〜3000円位で購入できます。
とりあえずCPRM対応のDVDプレーヤーを購入すれば再生可能です。
書込番号:13705929
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先ほどは有難うございました。
ダビングについてお伺いします。
先ほどDVD-Rに1枚ダビングをしました。
3時間半ぐらいの内容をぴったりダビングしました。
ぴったりダビングはかなり画質が落ちてしまい、アナログ放送のようでした(汗)
高速そのままダビングだと、1枚にどのくらいの時間がダビング出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
録画した画質のレート容量によります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
ちなみに地デジのDRだとDVD−Rでは31分程度ということになります。
書込番号:13486351
0点

こんにちは
>3時間半ぐらいの内容をぴったりダビングしました。
>ぴったりダビングはかなり画質が落ちてしまい、アナログ放送のようでした(汗)
録画のモードは何でされましたか?
VRモードだとアナログ画質ですよ?
>高速そのままダビングだと、1枚にどのくらいの時間がダビング出来るのでしょうか?
>宜しくお願い致します。
録画レート(圧縮率)で変わります。
設定で録画の品質(レート確認下さい)ちなみに標準は4,6Mで2時間です。
録画の内容で少し前後すると思います。(動きの速いものは短い)
書込番号:13486380
0点

BS:24Mbps、地デジ:17Mbpsとのことですが、実際の放送のレートは少し小さいです。
放送局によっても違いがありますし、ドラマ、アニメ、スポーツ、ニュース等のジャンルによっても違いがあります。
経験的に、地デジ(NHK以外)の番組がDVD-Rに収まる時間は
ドラマ:40分前後(13.5Mbps前後)
アニメ:50分前後(11Mbps前後)
となるでしょうか。
ドラマは一枚には収まりませんが、アニメはCMカットすれば2話分がぴったり収まることが多いです。
(今後レートが高くなる可能性もありますので、あくまで参考として...。)
編集ナビのプレイリスト編集(又は一括削除)の中で、DVD、BDの1枚を100%に対して何%か表示できますので参考となると思います。時間と%との比率より1枚に収まる時間が換算できると思います。
例えば、
55分の番組がDVD1枚に138%と出たとしますと、DVD1枚には55分/1.38=39.9分となります。
(スレ主さん自身がいろいろ検証みると、基準は出てくると思います)
書込番号:13486761
0点

補足です。
↑[13486761]はDRの場合を前提で書いています。
書込番号:13488927
0点

DVD-VRのSD収録であっても、標準はSP(4.6Mbps)でDVD一層に2時間です。
再生互換性は低くなりますが、AVCREC(BDAVフォーマット)でも実用的な時間は同じ程度です。
高速そのままダビングは、コピーガードあるデジタル放送録画では使えません。
高速コピー管理ダビングになりますが、圧縮には、録画時点か事前での変換が必要になります。
折角のBDレコーダ、素直にBD使う方が良いと思います。地デジならDRのまま3時間半は入るかと。
書込番号:13489071
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在、この機器の電源を入れないと地デジが見られません。
ダビングをしている際に一緒にテレビ視聴が出来ないので不便です。
もし、可能であればこの機械の電源を入れなくても地デジが見られるようにしたいです。
恐らく、テレビに地デジチューナーは入っていますが、アンテナ線がこの機械に繋がっています。
父曰く、ダビングするようにする為にそうしているとの事。
レコーダーの電源を入れなくても地デジが見れ、ダビングも出来るようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
色々無知で申し訳ありませんが、ご教授願います。
0点

レコーダーからテレビにアンテナ線はつないでいないのですか?
それをつなぐだけで問題は解決します。
書込番号:13485648
1点

テレビの機種によりますね・・
地デジ非対応だからビデオ経由なのかもしれません。
地デジテレビならアンテナ繋ぐだけですね
書込番号:13485758
0点

壁のアンテナ端子−(従来のアンテナケーブル)−録画機の地デジ入力
録画機の地デジ出力−(録画機付属のアンテナケーブル)−テレビの地デジ入力
書込番号:13485825
1点

父に話をした所、壁から出ているアンテナをレコーダーに繋ぎ、レコーダーからテレビにアンテナを繋いでいるとの事。
あとは設定だけでしょうか?
書込番号:13485952
2点

>父曰く、ダビングするようにする為にそうしているとの事。
レコーダーの電源を入れなくても地デジが見れ、ダビングも出来るようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
大変失礼ながら、お父さんは間違って理解しておられると思われます。
上記の書き方をみると、そもそも「ダビング」と言う言葉を「録画」という意味で
使われているようですが、そこから間違っています。
ダビングとは複製を作ることで、一般にはレコーダーのハードディスクに録画したものを
ブルーレイやDVDのディスクに転送すること、あるいはブルーレイやDVDのディスクの
コピーを作ることをいいます。
ダビングにアンテナ線は関係ありません。
お父さんの言われる「ダビング」が「録画」という意味だとすれば、アンテナ線を
レコーダーにつなぐところまでは正しいのですが、さらにテレビにもアンテナ線を
つながないとテレビ単独では地デジの受信ができないので、現状のようにレコーダー経由で
しか地デジが見れなくなるわけです。
という訳で、皆さんが既に書いておられるようにレコーダーの裏側にある地デジ出力端子と
テレビの裏側にある地デジ入力端子をアンテナ線(同軸ケーブル)でつなげば、レコーダーの
電源にかかわりなくテレビ単独で地デジが見られるようになります。
もちろん、本来の意味でのダビングは上記の通り、アンテナ線のつなぎ方にかかわりなく
できます。
書込番号:13485996
1点

で、テレビは地デジ対応機種なのですか?
地デジ対応機種ならチャンネル設定するだけだと思います。
書込番号:13486001
0点

レコーダーからテレビに本当にアンテナ線(同軸ケーブル)をつないでおられますか?
レコーダーとテレビは同軸ケーブルとHDMIケーブルの2本がつながっていますか?
つないでいるのはHDMIケーブル、もしくはテレビの種類によってはコンポジットケーブル
(赤白黄のケーブル)だけではないですか?
書込番号:13486023
0点

>で、テレビは地デジ対応機種なのですか?
これについては、私も気になりました。
アンテナケーブルをTVに繋いで映らないと言うことは、地デジチューナーではないような気がします。
書込番号:13486038
0点

すいません、色々と意味を履き違えていました。
父が言ってるダビングとは録画の事のようです。
今、レコーダーの裏を見たのですが、本体背面の地デジアンテナ端子は上にしかケーブルが接続されておりませんでした。
壁から出ているアンテナは二股になっていて、「UV BS」と書かれた小さな箱を経由して、
1本は地デジ端子に、もう1本はCSアンテナ端子に刺さっていました。
テレビのVHF UHFの端子部分には何もケーブルがささっておりません。
先ほど、サポセンに電話をしたところ、壁から出ているアンテナをレコーダーに繋ぎ、
レコーダーからテレビの端子に繋げば大丈夫と聞きました。
と言う事は、アンテナケーブルをもう1本購入してきて、レコーダーの地デジアンテナ端子とテレビのUHFアンテナ端子に接続すればいいって事ですよね?
書込番号:13486086
0点

>と言う事は、アンテナケーブルをもう1本購入してきて、レコーダーの地デジアンテナ端子とテレビのUHFアンテナ端子に接続すればいいって事ですよね?
そうです。レコのアンテナ出力から、TVのアンテナ入力につなぎます。
あと、TVにB-CASカードは入ってますよね。必要です。
一応念のため、TVの型番は書いておいた方が、より具体的なアドバイスがもらえます。
ちなみに、レコとTVは、現状何でつながっていますか?
書込番号:13486101
0点

B-CASカードはテレビに入っております。
レコーダーとテレビはHDMIケーブルで繋がっています。
テレビはSONYのBRAVIAでKDL-40V2000です。
書込番号:13486115
0点

色々とお手数おかけ致しました。
付属品のケーブルをレコーダーとテレビに繋いだ所、難なく地デジが写りました!!
有難うございました!!
書込番号:13486128
2点

お父様、面白いです(^o^)
ダビング(本当はHDD録画)する為にレコに繋いでいただけ…。
せめて、壁から地上波とBSを分けているのら、分かれている先の地上波側を更に2分配してテレビとレコに繋いでいれば大丈夫でしたね…。
それと気になった点がもう1つ、BSの件です。
現在レコのBS入力には入っているようですが、レコのBS出力からテレビのBS入力に接続されているでしょうか…??
もし、されていないのでしたら接続して下さい。(テレビにBSチューナーが無ければダメですけど)
そうすれば、地上波同様にBSもレコ電源に関係無く視聴出来るようになります(^o^)
勿論、BSもチャンネル設定をしないと観る事が出来ませんので悪しからず…。
それと、最後になりますが取説は必ず読みましょう!!
配線図が簡単に書かれたりして分かり易いように説明書きがあるはずですので…。
書込番号:13486524
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
こんばんは。
また教えて頂きたく書き込ませて頂きます。
地デジ録画中、スカパーが視聴出来なくなってしまいます。
録画が終わるまで何も出来ず、説明書もよく分かりません。
せっかくみたい番組がスカパー!であっても、
地デジ側で録画が始まると、そちらが終わるまで全然見られないんです。
もちろん設定の問題かと思いますが、
説明書見ても、何だか分かりません。
是非お願いします。
0点

外部入力使ってるならREでしか録れない、で・その間にDRでW録りするとその間
チャンネル変更が出来なくなる、それがイヤなら現状RDの場合は
REで録る間DRを使わないで済ます
e2にする
スカパー専用機を別に用意するなりして対応する
かのどれかにするしか無い(パナなら1台で済むらしいけど)
書込番号:13371132
1点

スカパーにも種類が沢山あるので、まず、どのスカパーなのか教えて下さい。
それをどう接続しているのか、レコーダとテレビを含めて記述していただかないと回答しようがありません。
レコーダから見てるってことは、スカパー e2の可能性もあるのかな?
スカパーのチューナーが存在するかを含めて、ともかく、何と何をどう接続しているかを教えて下さい。
書込番号:13371135
0点

BZ800使ってるわけではないから一般論ですが
従来の専用アンテナ使うスカパー!SDの場合
地デジ録画を何(DR1/DR2/RE)でしてるのかが問題になります
地デジ録画が
DR1やDR2ならW録ボタンを押して
REに切り替えて外部入力に切り替えれば
外部入力のスカパー!を見れるはずですが
地デジをRE(AVCやVR)で録画してるならそもそも無理です
REでの録画は外部入力(スカパー!)視聴と両立出来ません
スカパー!チューナーに2系統の出力はないんですか?
2系統あるなら1つをTVに直接繋げればレコーダーを通さずに見れるから
BZ800が何をしてても視聴だけは出来ます
書込番号:13371156
1点

状況が良く分かりませんので逆に質問です。
前回の質問ではスカパーはスカパー・チューナーでしたね。
BDレコーダーとスカパー・チューナーとテレビとの接続を教えてください。
書込番号:13371158
0点

RDを経由して視聴しているなら、スカパー!e2かスカパー!SDかなと思いますが。スカパー!にも、HD、SD、e2、光とあります。
スカパー!e2ならフルリモコンのW録キーで録画していないチューナーに切り換えれば視聴できます。DR1またはREで録画中ならDR2で、DR2で録画中ならDR1またはREで視聴できます。W録中は当然録画が終了する(停止する)まで切り換えできません。
外部入力からのスカパー!SDの場合、REで内蔵チューナー録画がある場合は視聴できません。DR1、DR2で録画する場合は視聴できます。
書込番号:13371164
0点

前回の質問の時のスカパーチューナーはDST−SD5でしたね。
そのままだったら 出力 D1(1系統)S1(2系統)映像(2系統)音声(2系統)
なので、D端子と音声を直接テレビに繋げばいいと思います。
書込番号:13371327
0点

東芝のレコーダーは、
「どの(エンコーダと)チューナー(の組み合わせ)で(録画/)視聴するか」
をユーザー自身が決める必要が有ります。
<他社はその辺を「自動」でするので意識しない(できない)
なので、おそらく「観れない」のではなく、
「見れる様に(操作を)していない」という事になりますm(_ _)m
<取扱説明書にもその辺は一応書かれていたはずです。
操作編の118ページの一番したとか...
個人的には、この機能がある方が「意図した映像が観れる」ので便利なんですが...
<「自動」だと、録画が始まると場合に依っては勝手に切り替わってしまい、
また視聴したいチャンネルに切換することに..._| ̄|○
※東芝の場合、録画に使用するチューナーが判る(予約時に指定する)ので、
それとは逆側で視聴することが出来る。
取扱説明書の説明は「レコーダー」なので、
「録画するには」に特化した説明にも読めるため、
「W録」ボタンの意味が判り難いと思われますm(_ _)m
<「番組を観るには」の説明が非常にチープなのは..._| ̄|○
※「録画中のテレビ番組の視聴」などの説明が無い
「録画中に別の番組を」
「録画(予約)する」=「視聴する」と解釈して貰えると思っているようです。
この辺は「慣れる」しか無いと思いますm(_ _)m
<自分は、東芝のレコーダーで慣れてしまったため、
パナのレコーダーが使いにくいです_| ̄|○
書込番号:13372325
0点

X11系の発表まだかな〜(気が早すぎ?)
書込番号:13372366
0点

皆さん、つたない稚拙な質問に対して、多数のご意見を賜り本当にありがとうございます。
チューナーは現在「DST-SD5」です(数日前にスカパーHDのパナ製TZ-WR320Pを依頼し、到着待ちです)。
接続方法は、準備編P13にあるように繋げてます。
柊の森さんのご指摘のような接続方法を試してみたいと思います。
ただ、レコーダーではなく、テレビに繋ぐんですね。
レコーダーには、繋げなくても大丈夫なんでしょうか。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、確かに視聴出来なくなってしまったのはVRでした。
それだと、そもそも無理なんですね。。
前述のように、DST-SD5は数日後にはお役目終了となります。
数日後に届く、パナ製TZ-WR320Pの場合だと、準備編P15のようなルーターでの接続でないといけないようですが、その解釈で問題ないでしょうか。
(FX-08IMW(PCI)というのを持っているので、それで対応出来るかと思ってます)
とりあえず、今あるモノで接続を変えてみたいと思います。
書込番号:13374097
0点

スカパーチューナーとRD−BZ800は準備編P.13の通り今のままにしておいてください。
D端子かS1か映像(ピンジャック)のどれかを、RD−BZ800への出力とだぶらないもの(S1と映像の場合)をテレビにつないでください。
音声出力は2系統で1つはBZ800へつないだまま、もう1つはTVへつないでください。
同時にテレビとBZ800へ出力するかたちです。
書込番号:13374233
0点

ようやく機器が揃いましたので
以下のように繋げました。
TV(東芝19RE-1)・スカパーチューナー(パナソニックTZ-WR320P)・レコーダーとなります。
・TVとチューナーをD端子で接続
・TV入力2とレコーダー出力を接続
・TVとレコーダーをHDMで接続
・チューナー出力 上とレコーダー入力1を接続
・ネットからのケーブルをルーターに接続して、
ルーターよりTV・チューナー・レコーダーをLANケーブルにて接続
この接続で間違いないでしょうか?
結果として、P13とP15の接続にした状況です。
やたらに煩雑な感じがしてます。
書込番号:13407317
0点

>・TVとチューナーをD端子で接続
別途、音声の接続も必要です。HDMIなら1本でOKですが。
>・TV入力2とレコーダー出力を接続
これは不要です。HDMIトラブル時の切り分けにはなりますから、そのままでも構いません。
>・チューナー出力 上とレコーダー入力1を接続
これも不要です(スカパー!HDでの録画はLAN経由)。RE録画も一応できますが同じ機器では
意味がないと思います。
書込番号:13407765
0点

モスキートノイズさん
ありがとうございました。
接続は終わりましたが、
録画エラーが結構発生するんですね。
スカパー側もレコーダ側も予約してるのに、
真っ暗画面が延々と残っていたり・・・
接続もここまで手間掛かってストレスあるのに、
挙げ句この頻発・・
大失敗だったかも知れません。
書込番号:13434780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





