REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2022年8月14日 16:12 |
![]() |
1 | 3 | 2017年12月31日 21:58 |
![]() |
9 | 6 | 2017年11月11日 10:25 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2017年6月22日 01:39 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2017年2月2日 00:25 |
![]() |
13 | 4 | 2016年9月14日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
J:COM LINK専用のハードディスクに録画されているものを東芝のレコーダーでダビングしたいと考えています。
ネットワーク設定をしたいのですが、スタートメニューを押しても設定メニューからネット機能設定しか出てきません。
RD-BZ800では繋げないのでしょうか?
書込番号:24871793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J:COM LINKもRD-BZ800も家庭内の ネットワーク に入れる。
それが出来たら、J:COM LINKの操作で、ダビング先の機器として
RD-BZ800が表示されるか?ではないですか?
RD-BZ800は家庭内ネットワークにつなぐだけ
ではないかと思います。
ただ12年前のレコーダだから、この組合せでダビングできるかはやってみないとわからないでしょう。
書込番号:24872263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
RD-BZ800とルーターを有線LANで繋ぎ、RD-BZ800の設定でネットdeダビングの要求を受け付ける、ネットdeレック/サーバー設定を使うに設定しましたが、
J:COMの方でネットワーク(DLNA)対応機器の追加を押しても検出しません。
RD-BZ800は対応していないのでしょうか?
書込番号:24877617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応して無いんじゃないかと思いますが。
多分。
ただ、出来たとしてもレコーダが古すぎて
再度別の機器へダビングしたり
ディスク焼きしたり
出来るか怪しいから新しいレコーダ買ったほうがいいと思います
書込番号:24877648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
初めて口コミ使用します よろしくお願いします
RD-BZ800に接続したHSB-HDDの中の映像をブルーレイに避難させたいのですが
USB-HDD→本体 へ移動中に「予期せぬエラー」がでてしまいます
本体は空っぽ フォーマット済み
掲示板で書かれてある「リセット押し」「高速ボタン切」など試してみましたが「予期せぬエラー」が出ます
USB-HDDの映像を無事に取り出す事は可能でしょうか
USB-HDDは合計7台有り なんとかして復旧させたいのです
1点

コレUSB-HDD内のデジタルコンテンツですよね…
素人がアレコレ触んないで東芝へ相談した方が良いかも…
書込番号:21472304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>USB-HDD→本体 へ移動中に「予期せぬエラー」がでてしまいます
その対象番組は正常に再生できるのですか?
「予期せぬエラー」が「80%」で出るなら、再生時間の80%以上再生できるか確認して下さい。
<出来れば最後まで。
もし、正常に再生できるのに移動できないとなると、レコーダー側のHDDにエラーが起きているのかも知れません。
<適当な番組を録画して、その領域を何かで書き込んでしまえば、USB-HDDからの書き込みを別の領域にずらせるかも!?
書込番号:21472529
0点

今の東芝、もうすでに5年は前にはなんの対応もスキルも無かったかと。
録画 再生 正常にできません。ズーム 931 ズーム 関係でしたが、、、
やるのは時間、コスト、すべて自力のみです。
書込番号:21474656
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
HVL-DR4.0をルーター経由で有線接続したのですが、どうもうまく認識されていないようなので
打開方法をご教示ください。
<設定状況>
@ネットdeナビ設定済
Aネットdeダビング設定:受け付ける
Bネットdeレック/サーバー設定:使う(フィルタ制限なし)
CDHCP自動取得:使う
DDNS自動取得:使う
Eイーサネット利用設定:利用する
<動作状況(端末はiPad pro)>
@DR controllerにて接続許可機器を確認すると、名称が「(取得できません)」と表示(MACアドレスはRDのものが表示)
A「ダウンロード」では「サーバーが見つかりません」
BRDからの操作でLANダビングはできた
CDiXiM Play SEではRDの録画リストは確認できるが「このコンテンツは再生することができません」(リストがグレー表示)
<やりたいこと>
@端末操作によるRD→RECBOXのダビング
ARD経由でのRECBOX内の録画番組の再生
BDiXiM Play SEでのRDの録画リストの再生
上記のことをしたいと思っているのですが、どのよう改善すればよいか、
またはそもそもこの機器の組み合わせではできないのかも含めて
ご教示お願いします。
回答のための情報が不足でしたら指摘お願いします。
2点

>@端末操作によるRD→RECBOXのダビング
>ARD経由でのRECBOX内の録画番組の再生
>BDiXiM Play SEでのRDの録画リストの再生
1)RDがダウンロードダビングに対応していないので出来ない
2)RDにクライアント機能が無いので出来ない
3)DiXiM Play SEの中の“アプリの設定”を開き、
インターレースの再生…チェックを入れて再生を試みる
書込番号:21146891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
Bについてはよくわかりませんが、@Aについては浄玻璃の鏡さんの的確なレスのとおりだと思います。
ところで2年前の質問スレ↓↓はどうなりましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=19124304/#tab
結果などを返信されることを期待します。
書込番号:21147164
2点

><動作状況(端末はiPad pro)>
>@DR controllerにて接続許可機器を確認すると、名称が「(取得できません)」と表示(MACアドレスはRDのものが表示)
>A「ダウンロード」では「サーバーが見つかりません」
>BRDからの操作でLANダビングはできた
Bができているのであれば、正常に認識できていると思います。
皆さんの言われる通り、アップロード型のRDではAはできません。
ただし、@については我が家も同様ですね。もう少し取説で調べないとわかりませんが...、時間がないのと支障がないので(クライアント機器からは認識し再生もできているので)そのままにしています。(ホームネットワーク内でしか使用していないので)
クライアント機能がないのでRDからの再生もできません。
今のテレビはクライアント機能がついているのが多いと思います。テレビで再生できませんか。
書込番号:21147350
0点

みなさま
わかりやすい回答ありがとうございました。
RDの買い替えに備えて地道にダビングしていきたいと思います。
>浄玻璃の鏡さん
3)の「インターレースの再生」というのが見つかりません。
「設定」で出てくるのは、サーバー、リモートアクセス、ビデオ再生、持ち出し、スライドショー、DiXiM ID、その他、ですが
対応するものはありますでしょうか?
>ローカスPCIさん
2年前の質問については、RD-BZ800ではCSの番組情報自体が全て受信できなくなったため、
意味のないものとなってしまいました。
ご対応ありがとうございました。
>G60さん
テレビは古いのでLANに接続していません。
書込番号:21166044
1点

スレ主さん
>2年前の質問については、RD-BZ800ではCSの番組情報自体が全て受信できなくなったため、
>意味のないものとなってしまいました
状況がよく飲み込めませんが、質問スレ放置は感心しません。
状況をちゃんと説明してスレを解決済にすることを期待します。
書込番号:21167250
3点

>ローカスPCIさん
こちら↓になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20150730.html
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:21348792
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ど素人のオヤジです
よろしくお願いします
iPhone上の動画をRD-BZ800に録画する方法は有りますか?
RD-BZ800は全然わからないので、ネット接続していません
必要な変換端子等は購入を検討します
書込番号:20985917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneの画面をケーブル接続してテレビで見る方法!!
https://iphonet.info/archives/1710
↑HDMIで出力してテレビで見る事は出来るようですが、RD-BZ800にはHDMIの入力端子が無いですね・・・
HDMI信号コンポジット変換コンバーターでアナログに変換すれば画質は悪いですが、RD-BZ800のアナログ入力から録画出来るかもしれません。
HDMI信号コンポジット変換コンバーター
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-CVHD3
http://kakaku.com/item/K0000744907/
\4,358
↓PCがあれば、PC側でキャプチャして録った動画をDVDやBDにする事は出来ます。
iPhoneなどの画面を録画・配信する方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/397.html
書込番号:20985979
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

単純ですが、テレビのHDMI入力が複数個あるなら、入力位置が間違ってませんか?
他にテレビがあるならそちらに繋げて映るか試すのもいいです。
書込番号:20620440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@新品でなければデッキ及びTVのHDMI端子にほこりなどが詰まっていないですか?
Aケーブルがデッキ及びTVのHDMI端子にしっかり差し込まれていますか?
BHDMIケーブルに傷などありませんか?
CTVで接続した端子のセレクトを間違えていませんか?
チェックしてみて大丈夫でも見ることが出来なければ一応TV・デッキともにリセットしてみてください。
それでもだめなら他機種で試してみて、ダメならHDMIケーブル交換、ダメならHDMI端子などの欠落が考えられるので修理依頼でしょうね。
書込番号:20620700
1点

RD-Z800の表示窓に何か出ていませんか?
H−ID−1、H−ID−2、H−ID−4などの表示が出てるとHDMIケーブル接触不良や不良が考えられます。
旧い東芝RDでは、一部のHDMIケーブルでの接続ではたまにありましたが(ケーブル挿しなおしやケーブル交換で問題なくなる)、電源入れ直すと表示が出なくて画面表示が出来る場合も。
初期のHDMIケーブルだとあった現象なので、最近のHDMIケーブルならHDMI端子に深く挿し込んで居ないせいかも。
書込番号:20620825
1点

アンテナの入力端子と出力端子は正しく接続されてるのかな?
レコーダーの出力設定と出力とテレビの入力切替を確認する。
↓↓
http://www.biccamera.com/bc/c/av/connect/
書込番号:20620990
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>違うメーカーテレビとブルーレコーダーをHDMI で接続したんですがテレビに映りません
>どうすればいいですか?困っています
「結果」だけなので、状況が良く判りません。
順を追って、どういう事をしたのか書いて下さいm(_ _)m
<その中に間違っている手順があるかも知れません。
また、「テレビ」では無く、「RD-BZ800」の様な「型番(形式)」で書いて貰えると、「仕様」などを書かなくても判るので助かりますm(_ _)m
普通は、どちらの電源も入れていない状態から、
1.「RD-BZ800」と「テレビ(型番不明)」を「HDMIケーブル」で繋ぐ
2.「テレビ(型番不明)」の電源を入れる。
3.「RD-BZ800」の電源を入れる。
4.「テレビの入力切換」で、「RD-BZ800」が繋がっている「HDMI1〜?」に切り替える
5.「RD-BZ800」の映像がテレビに表示される。
となりますが、「1」しか書かれていないので、どこで間違っているのか判りませんm(_ _)m
他にも、「レコーダーを買い換えた」とかの情報も有ると助かりますm(_ _)m
<「HDMI連動機能」の有無との兼ね合いだったりします。
「RD-BZ800」に「アンテナケーブル」を繋いでいないから、「RD-BZ800」からは何も表示出来ない「青いだけの画面」とか?
<「RD-BZ800」の準備編8、9ページの接続は出来ていますか?
書込番号:20622511
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
本体がダンマリ状態になり仕方なく強制電源断したところ、HDDの認識情報エラー発生し書き込み禁止状態でUSB等への録画タイトルの退避も不可能というか、再生もできなくなりました。
「ズーム」の隠しコマンドも「606」「714」などの情報表示系は動作するものの「931」は反応なし。
HDDを取り出しPCにSATA接続し、Ubuntu起動しましたがHDDがマウントされません(ハード的には見えてる)。
「mount」コマンドでもフォーマット形式を認識できず、RDはUDF形式との情報も見かけたので、「mount -t udf 〜」など試しても、UDFとは認識できないようでした。
結果、HDDがマウントできず「REGZA HDD Easy Repair」での修復もできません。
HDDのフォーマット形式が分かればマウントできるのかな? とか考えてます。
何か知恵がございましたら、ご指南下さい。
なお、Windows7までは少しは知ってますがハードやLinuxは素人です。よろしくお願いします。
3点

ファイルシステムはXFSで、LinuxOSですが…
書込番号:20198330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

浄玻璃の鏡さん、情報ありがとうございます。
普通にXFSなのですか。
Ubuntuから認識できないのは、ファイルシステムが壊れているからでしょうか・・・
「xfs_repair」すれば見れるのかな。
もう少し格闘してみます。
その他、UbuntuからHDD認識しない点などで「勘違いしてるぞ」などありましたら、引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:20198483
1点

>HDDの認識情報エラー発生し書き込み禁止状態
HDD自体に問題が出るとレコーダーから操作は拒否されます。(この際、いろいろ不規則な警告メッセージが出ます)
こういう場合、単なるOSの誤認識ではなく基板故障かHDDのエラー問題でしょうね。(過去のRDではケーブル接続不良なんて初歩的なトラブルもありましたが)
まずCrystal Disk InfoというフリーソフトでHDDを調べてみては。
※上記ソフト画面上部の(ディスク)を当該HDDに切替、(注意)という表示や音声で警告が出てるようなら、もう使用は出来ないはずです。
HDDのコントローラー(回路)からのS.M.A.R.Tj(自己診断)j情報を受け、異常があれば自動的にレコーダー側でHDDを使用しないようにプログラムされているはず。(写真はRD-X9で使用不能になったときのHDD)C5エラーでのHDDトラブル
この場合、マウントの問題ではなく修復は不可能です。
(Crystal Disk Info)
http://crystalmark.info/download/
(HDD/SSDの健康診断を行うS.M.A.R.T.対応ツール「CrystalDiskInfo」 の使い方)
https://osdn.jp/magazine/10/02/18/0422227
なおRD系レコーダーはHDD交換が簡単で、フォーマットさえすれば使用出来ますので私も何度かHDD交換しています。
ただ基板が故障しての問題だと個人ではどうにもなりませんし、メーカーでも修理用部品はもう無いかもしれません。
また基板交換だと、(基板に紐付けされている)本体HDD、USB-HDD共に使用不能になります。
現状、USB-HDD番組の再生は出来ていますか?
書込番号:20198707
1点

撮る造さん、ありがとうございます。
代わりのHDDを入れて初期化したところ、ビデオの方は問題ないようです。
また、異常のHDDは修復を試みてますが、ハード的にはアクセス異常はないようでした。
あとは、異常HDD内の録画を復旧できるかどうか・・・。
なお、新たに初期化したHDDはWin-PCで使用してたものを入れたのですが、ビデオで初期化した後にPCに戻して視てみたところ、NTFSパーティションと認識され、Win固有の「システムパーティション」も残ったままです。特にパーティション削除せずに初期化したからでしょうか
その後、代替えHDDのパーティションをPC上で全削除した後にビデオでHDD初期化し、Ubuntu でパーティションを見ると「不明」になってました。
もしかして、本ビデオは初期化前のパーティションのまま使用しているのでしょうか。不可解です。
この後、様々なパーティションが見れるようなソフトを探して、正常なビデオの内蔵HDDを調べてみます。
書込番号:20200442
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





