REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年1月28日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月27日 00:57 |
![]() |
3 | 18 | 2011年2月5日 15:07 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月5日 15:10 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月4日 22:36 |
![]() |
5 | 4 | 2011年1月24日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
REGZAブルーレイRD-BZ800とdynabook T560の購入を考えています。
現在は、スカパーHDをスカパー製チューナー(SP-HR200H)からI-ODATAのRECBOX HVL-AV1.5に
録画しています。
現状では見たら消すだけで、ブルーレイディスクに保存することができないため、RD-BZ800を
購入したいと思っています。
RD-BZ800に録画したスカパーHDの番組を、別の部屋のパソコンで視聴できればと思い
調べたところ、dynabookのカタログにて、ホームネットワークプレーヤー
(CvberLink SoftDMA for TOSHIBA)がインストールされているパソコンで、
ネットワーク接続されたハードディスクレコーダーに録画したデジタル放送番組を
好きな場所で楽しむことができるという記述をみつけました。
PCあんしんサポートに電話で確認したところ、MPEG2-TS形式で録画されている
CSデジタル放送(スカパーHDも含むとのことです。)であれば、視聴可能だが、RD-BZ800の
録画形式については、レコーダーの窓口に問い合わせるように言われました。
そこでレコーダーの窓口に問い合わせたところ、スカパーHDのHD画質で録画した番組
(MPEG2-TS形式で録画されるとのことです。)については、対応するレグザテレビであれば
動作保証するが、それ以外では可、不可両方の可能性があるとの回答でした。
もう少し食いさがったところ、別の部屋のパソコンでも視聴できたユーザーがいたと
聞いたことはあるとのことでした。
どなたか、RD-BZ800に録画したスカパーHD番組を、
ホームネットワーク(有線、無線は問いません。)を介して、
dynabook(CvberLink SoftDMA for TOSHIBAがインストールされている)で
視聴できている人はおりますでしょうか。
視聴できているかた、できましたらネットワーク環境なども教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、現在、NECのLaVie Lシリーズのノートパソコンにて、DIXIMのDIGITAL TV Plusを
使用して、RECBOXに録画したスカパーHDの番組を別の部屋で視聴しております。
しかし、DIXIMのホームページで確認したところ、 DIGITAL TV Plusの接続確認済み機器リストに
RD-BZ800は載っていなかったため、dynabookT560の購入を検討しているところです。
よろしくお願いいたします。
0点

>しかし、DIXIMのホームページで確認したところ、 DIGITAL TV Plusの接続確認済み機器リストに
>RD-BZ800は載っていなかったため、dynabookT560の購入を検討しているところです。
DiXiMで出来そうな気がします。問題あるとしたらはREGZA-BD側でしょうが実ユーザも居そうです。
BDレコーダを他社機にするって選択肢は?
スカパー!HDタイトルのHVL-->パナBD機種のムーブ可否というのも、調べる価値ありそうです。
VARDIA(DVD機)では出来ているので、REGZA-BDは可能だと思います(多分)。
しかし、、、東芝機同士でメーカ動作確認取れないのは困ったものです、、、
外野意見のみで、申し訳ありません。
書込番号:12574317
0点

nanachi7さん
> しかし、DIXIMのホームページで確認したところ、 DIGITAL TV Plusの接続確認済み機器リストに
> RD-BZ800は載っていなかったため、dynabookT560の購入を検討しているところです。
DiXiM の「接続確認済み機器リスト」は少し古いような気もしますが、そこに載っていないからといって視聴できないとは限りません。
あのリストは「視聴できたことを確認したリスト」なので、そこに載っていないものは「まだ確認をしていない」だけだと思います。
DiXiM Digital TV や RECBOX, BZ800 のデジタル番組視聴や配信は、DLNA/DTCP-IP という規格を使って行われているので、その規格に対応していれば視聴できるはずです。
今回はすでに Digital TV を使っいらっしゃるわけですから、BZ800 を購入して自分で試してみて、どうしても視聴できないことが分かってからパソコンを買うということでもよいのではないでしょうか。
さらに、SoftDMA は単体売りもされていますから、もし Digital TV で視聴できない場合は、現在お使いのパソコン用に SoftDMA だけ購入するという選択肢もあると思います。
もちろん、現在お使いのノートパソコンの他にもう一台パソコンがほしいから、ついでに SoftDMA が入っているものを選ぶというのはありでしょう。
この場合、SoftDMA も DLNA/DTCP-IP を使っているので、通常は BZ800 の番組を見ることはできるのじゃないかと思います。(ただ、対応映像フォーマットとしてスカパー!HD のものが対応しているかがちょっとだけ心配ですが)
ところで、今 SoftDMA のサイトをチェックしましたが、こちらの「検証済みDTCP-IP対応サーバーリスト」も古いですねぇ。
書込番号:12574378
0点

DIGITAL TV Plusの対応レコーダーに東芝の古い機種が記載されていますが、それ以降本当に使用出来ないのかダメもとで確認されては如何でしょう。
使用不可であればパナの機種に変えるとか検討されたら如何でしょう。
スカパー録画対応機種も対応機種になっています。(DMR-BW690とか)
DIGITAL TV Plusの接続確認済み機器リスト
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/list.htm
書込番号:12574430
0点

録画は今まで通り RECBOX に録画して、DLNA/DTCP-IP 配信。BD に残すものだけを RECBOX から RD-Z800 に転送して焼くってのじゃダメなんですか?
RECBOX からの配信なら DLNA プレイヤーを選びません。それに、スカパー!HD だけしか録画しないのなら特に問題はありませんが、内蔵チューナでも録画するなら、RD-Z800 からスカパー!HD 側の予約状況が見えないので、W録が非常に使いにくくなります(DR2 を常にスカパー!HD 用に空けておくとか)。
書込番号:12574431
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ファームウェアのバージョンアップ(13)が来て、当機で焼いたブルーレイディスクを他会社のレコーダーなどで再生できないバグを修正したとあったと思うのですが、以前はそのような現象が存在していたんでしょうか。
自分はDVD-RWにしか焼いたことが無かったんですが、ちょうど焼くのをブルーレイに乗り換えようと思っていたので、上記の理解で正しければそうしようと思っています。
もし当機で焼いて将来他の機械で再生できないとなると、大問題なので・・・。
すみませんが、知識、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

gpodmanさん
メーカーがそのように書いている以上はそういう不具合があったのでしょう。
で、ver.13 にて改善したとのことなので、それを信じるのであればソフトウェアを ver.13 にしてあれば、そのような不具合は起きないということになるのでしょうね。
ただ、本当に起きないかどうかはやってみないと分からないかもしれません。
書込番号:12557699
0点

>もし当機で焼いて将来他の機械で再生できないとなると、大問題なので・・・。
BZ系の過去スレを一通り見てみる。
BDプレーヤー板も見てみるといい
かもしれません。
東芝のBDプレーヤー(中身フナイ)
なのに認識・再生しない、という
スレがあったかと。
大問題だから今回のVer,13で修正しました、
という事でしょ?
Ver,13にしてもダメなら更なる大問題ですが、
Ver,13前の状態でBD焼きに移行するよりは
安心では?
書込番号:12558121
0点

gpodmanさん
>当機で焼いたブルーレイディスクを他会社のレコーダーなどで再生できないバグを修正したとあったと思うのですが、以前はそのような現象が存在していたんでしょうか。
BDAVの再生不良は東芝機で再生できないことが有ったと記憶します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11952527/
字幕の表示不良のあった様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12294754/
自分のBZ800は異常なかったです。
書込番号:12559152
0点

遅くなりましたが、回答くださいましてみなさんありがとうございます。
情報が不確定でちょっと怖いのでまだBDに焼くのはやめて、DVD-RWで様子見したいと思います。
書込番号:12566151
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
本体をTVラック(ボード)内に置いているのですが、扉を閉めるとリモコンが利きません。延長コードなどを経てリモコン受光部だけを外出ししたいのですが、そのようなオプション品は存在するのでしょうか?御教示よろしくお願い致します。
0点


ノア2007さん、
リモコン部(受光部)を延長するようなオプションは見たことないですねぇ。
木製(や光を透過しない)扉だったらたぶん赤外線も効かないですしね。
通風も兼ねて、前扉を開けておく、または外すのはダメですか?
書込番号:12556494
2点

使ったことはないのでお勧めするわけではないですけど、こんな機器でできそうです。
http://www.freecon.co.jp/ir_distribution.php
書込番号:12556516
0点

のら猫ギンさん
早々の御回答ありがとうございました。Sonyのリモコンを御紹介頂いたのですが、
RD-BZ800にも使用できて、厚いアクリル板をももろともしないような強力な赤外線が
出るシロモノなのでしょうか?御教示頂ければ幸いです。
はらっぱ1さん
早々の御回答ありがとうございました。解決策が見つからなかったら扉を取って
しまおうと思ってます(ただ、できれば外したくないです)
口耳の学さん
すごく難しそうな機械ですね。少し勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:12556543
0点

BZ800にも使用できますし、LEDが3個ありますので強力ですよ。
http://www.sony.jp/cat/products/RM-PLZ430D/index.html
書込番号:12556570
1点

TVが東芝のものならレグザリンクを使用すれば簡易操作は可能です。
書込番号:12556992
0点

100円ショップなどでコンパクト鏡を買ってラックに「反射」するように置けばどうですか?
ヤマトの反射衛星砲に様に・・・。
書込番号:12559289
0点


http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ530D/
>MANZさん情報有難うございます
早速、ソニーストアで予約しました
ヨドバシ.COMで2/10発売になっていましたがソニーストアだと最短で2/3着に設定できそうなのでこちらにしました
書込番号:12560081
0点

皆様、本当に色々と情報をありがとうございます。
ご無理申し上げますが、今一度教えて下さい。「HD対応学習リモコン」を
御紹介頂いたのですが、純正リモコンと同様のことをすることが可能なの
でしょうか?それとも一部機能だけが使えるようになるのでしょうか?
(すみません、、、家電に音痴なもので、こういった「HD対応学習リモコン」
たるものが何なのかイマイチ理解できておりません。。。教えて頂ければ
幸いです)
※単純な疑問ですが、純正リモコンにあるボタンが、「HD対応学習リモコン」
には当然同じボタンはありませんが、何か他のボタンで代用できるということ
なのでしょうか?(例えば純正リモコンで100のことが出来るとした場合
こういった「HD対応学習リモコン」でも100のことができるのでしょうか?
それとも50くらいのことができる程度なのでしょうか?「録画や再生」と
いった基本的なことが出来るに留まるのでしょうか?
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:12561002
0点

同じボタンがなければ、他のボタンで代用できますので
純正リモコンと同様のことをすることが可能ですよ。
書込番号:12561044
0点

のら猫ギンさん、早々の御回答ありがとうございます。
純正リモコンで出来る100%の機能全て操作可能と
いう理解で宜しかったでしょうか?
(本当に何度もスミマセンです)
書込番号:12561381
0点

純正リモコンで出来る100%の機能全て操作可能と
いう理解で宜しいですよ。
というか、使い方によっては100%以上の使い方も可能です。
昨日は発表前でしたので知らなかったのですが、学習させるのがTVとレコだけで
良いのでしたら、PLZ210Dという機種でも良いと思いますよ。
これ1台でTVとレコの操作の全てが行えますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110125_422457.html
書込番号:12561430
0点

のら猫ギンさん
RM-PZ210Dは学習機能はないようです。
送信出力は530Dと変わらなそうなのでプリセットでも良ければこちらもありですね。
※Av.WatchのRM-PLZ210Dというのは誤植のようです。
書込番号:12561654
0点

MANZさん
ご指摘ありがとうございます。
全然気づいていませんでした…_| ̄|○
ノア2007さん
ということで、やはり430Dの方が良さそうです・
書込番号:12561741
0点

>>というか、使い方によっては100%以上の使い方も可能です
すごいですね!!そのようなリモコンが存在するなんて知りませんでした。
是非購入してみようと思います。ありがとうございました!!
書込番号:12564373
0点

ノア2007さん、のら猫ギンさん、430Dのリモコンを買いました!!
これはすごいです。
少し遠くに離れていても、斜めの角度がひどくなってもバッチリです。
4ミリ厚くらいのガラスの扉が付いたラックに「S601」「X−8」「BZ800」と入ってますが、どれも快適操作です。
(確かに「BZ800」はリモコンの反応が悪くなったように感じます)
リモコンの使い勝手に御不満がある方にはお勧めですね。
ありがとうございました!!
書込番号:12604517
0点

本質的な解決と違いますが、RD-BZ800はLANを使ったリモコンが可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/rzcommander.html
まだ、iPhone用のアプリしかないですが、
使っていてストレスないですよ。
書込番号:12609310
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
購入して使用しているのですが、おかしな点があります。
主にWOWOWを録画しています。
1.現在放送している全豪オープンの録画したものが、早送り、巻き戻しをすると画面が止まって動かなくなる。毎日放送していますが、全てです。その他の映画等の番組は問題ないです。
2.ワイルドスピードシリーズを録画しておいて、しばらくは見るナビにあったのに、突然消えていた。
です。同じ減少のかたおられますでしょうか?また2.については設定で消えるようなことはあるのでしょうか?
御存知のかたはどうかよろしくお願いいたします。
0点

1.WOWOW、SD放送固有の現象かもしれません。メーカにも問い合わせた方が良いかと。
2.録画時に自動削除指定されていると、HDD65%消費のタイミングで消えます。
心当たりなければ、不具合事象かもしれません。
書込番号:12555538
0点

モスキートノイズ様
返信有難うございます。メーカーに訪問してもらうことになりました。
番組がHDDから突然消える件ですが、多発しています。
個体差であれば新品交換を考えています。この機種特有であれば、どうしようかな・・・。
WOWOWで同じ現象のかたおられますでしょうか?
早送り、巻き戻しの件は最近突然直りました。ファームアップしたからかな??
書込番号:12568518
0点

>番組がHDDから突然消える件ですが、多発しています。
自動削除対象(タイトル情報で確認できます)にはなっていないのですよね?
極々稀に見かける報告なのですすが、原因が全く想像できません。
メーカサポートが来た時に、想定される原因を訊いて貰えるとありがたいです。
>早送り、巻き戻しの件は最近突然直りました。ファームアップしたからかな??
最新Ver.13はかなり大幅な改修されたようで、その可能性が高そうですね。
書込番号:12569773
0点

kozukanoさん
自分の場合は観賞途中の番組が消える事はありませんが、今さっき“録画されていた”はずの番組が録画終了後に確認した所、保存されていないと言うケースが多発しています。
もちろん自動削除設定もしていません。
番組はkozukanoさんと同じくWOWOWとスカパー光HDなんですが、かなりの確率で頻繁に発生しました。
例えば同日に
AM6:00〜AM8:00 BS191 DR1 録画先 内蔵HDD 保存されていない
AM8:00〜AM10:00 BS192 DR2 録画先 内蔵HDD 保存されている
WOWOW単発で録画した番組についても保存されていないケースが発生してますし、スカパー光HDでも同様です。
現在データーを持ち帰って検証している状態です。
録画終了後の処理で何か不具合が発生してる可能性があり、保存変換に失敗したデーターがそっくり消失している可能性がある話しですが、製品自体の不具合なのか個体での不具合なのか現状では未だ不明です。
自分は他にパナ機を三台所有してますの特に困りませんが、この製品一台をメインで使ってる人は不安でしょうね。
書込番号:12600460
1点

やっぱりDMRは最高で最強 さんのプロフィールさん
まったく同じ症状です。同じ例もあるとサポートに話をしてみます。情報有難うございます。
書込番号:12606511
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
私はお恥ずかしながらVR9.2で録画してもほとんど劣化してると感じませんでした
TVはソニーの最新より一個前のブラビアで40インチです
HDMIで接続してます
言われてみればちょっと暗いような、曇ってるような違和感は覚えた事がありますが全く劣化してるという感覚はありませんでした
もっと大型の60インチくらいになると粗も目立ってくるのでしょうか?
将来的に今残しておきたいなあと思う番組も60〜100インチくらいのTVでみるととてもみれたもんじゃないなってくらいのレベルなんですかね
VR9.2で録画して劣化している事に気付かない私だったらAVC8くらいでも全然大丈夫ですかね
理論上はAVC8の方がまだマシで綺麗なんですよね
皆さんはVR9.2で録画されたものをみて画質が汚いなあとハッキリ解りますか?
理論上はHDでなくアナログ放送レベルにまで劣化してるわけですが
どういうところで劣化してるなと感じますか?
TVがどういうものでも関係なく解りますか?
試しに4.6まで落として録画してみましたがさすがにこれは劣化してると解りました
ちょっとみるにはキツいレートでした
0点

自分の目で確認すれば?
他の人に言われて決めるような問題じゃないよw
書込番号:12550033
5点

いや、確かそうなんなんですけど・・・
一応参考までに聞いてみたかっただけです
ただの素朴な疑問です
書込番号:12550284
0点

ためしに4.6がVRなのかAVC書いてませんが、
VR4.6ならわかりますよね。
AVC4.6ならわからないかもしれません。
わたしはAVC6が境目かなと思ってます。
書込番号:12550506
0点

dqdqffffさん
>皆さんはVR9.2で録画されたものをみて画質が汚いなあとハッキリ解りますか?
>理論上はHDでなくアナログ放送レベルにまで劣化してるわけですが
>どういうところで劣化してるなと感じますか?
4〜5年前に購入したプラズマ50インチ(1366×768)を使用していますが、VRとDR(AVC)の違いははっきりとわかります。
VRをテレビに表示する場合は、アップスケーリングによりHDの解像度に上げて表示させています。
初期のアップスケーリングは720×480→1920×1080に引き伸ばしただけだったため、ぼけぼけ(ピントが合っていない)画質でしたが、最近は技術が向上してHD画質に近くなっています。
それでも、HD画質と比べると、擬似HDであることがわかります。
放送にはHD作成されていない(CM等)が放送されていますので、比べるとわかると思います。
HD作成された番組をDRで録画し、それをVRに変換したものと比較してみてはどうでしょうか。
全体的に解像度が低くなったように感じると思います。(ぼけた感じ、細かいところが潰れた感じ、ザワザワ間、ノイズ感、色の違い等)
エッジ部分もギザギザに見えたりします。(例えば、人物と背景の境目)
最近のテレビは、技術が向上している為、そんへんをわからない様に旨く見せているかも知れませんが...。
>VR9.2で録画して劣化している事に気付かない私だったらAVC8くらいでも全然大丈夫ですかね
>理論上はAVC8の方がまだマシで綺麗なんですよね
MPEG-2をAVCに変換した場合は半分のレートで同じ位の画質になる様です。
それだけ、MPEG-4 AVCの方が圧縮効率が良いということです。
WOWOW、BShi 1920×1080 MPEG-2(24Mbps)→MPEG-4 AVC(12Mbps)
地上デジタル 1440×1080 MPEG-2(17Mbps(実写:12〜13Mbps位、アニメ:9〜10Mbpsが多い))→MPEG-4 AVC(8Mbps)
上記位のレート変換では、DRと同じ位と考えても良いと思います。
(再変換するため、その分の劣化はあると思いますが...。)
このレートを基準として、ドラマ、アニメ、スポーツ等にによって使い分ければ良いと思います。
レートの大きい順番としてはスポーツ>ドラマ>アニメでしょうか...。(動きの激しいところ、情報量が多いところにレート必要)
保存を考えるのであれば、レートを必要としないものでも5Mbpsが最低レベルだと個人的には考えています。
結局はdqdqffffさんが実際に何回か試してみて、自分にとって一番良いレートを探し出すしかないと思います。
納得できる画質というのは個人個人違いますので...。
余談ですが、私は以下の理由よりDRでしか録画しません。
@DRのCMカットしたプレイリストをAVC(TSE)に変換すると、チャプターとの境目にCMのゴミがの残る。
その為CMカットする場合は、オリジナルをAVC(TSE)に変換後に、チャプター作成→プレイリスト作成→ダビングの作業となる。
CMカット後の時間が正確に把握できていれば問題ありませんが、そうでない場合は、レート設定するために仮のチャプターを作成が必要となる。
A実際変換後の容量と予定していた容量では誤差が大きく、かなり余る事がある。
この余り量は、まちまちで一定の法則がない。
B変換後番組の頭の1〜2秒が消えてしまう(番組の切替信号は入るところでそうなる様です)。
CRD-X9を使用しているのですが、この世代の変換したTSEはネットdeダビングHDで移動出来ないし、DLNA配信も不可。
書込番号:12553213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





