REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2016年4月22日 22:41 |
![]() |
6 | 4 | 2016年1月4日 12:01 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2016年1月7日 22:05 |
![]() |
2 | 4 | 2015年9月11日 23:39 |
![]() |
21 | 14 | 2019年6月3日 11:48 |
![]() |
10 | 6 | 2015年8月1日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
予約しようと番組表を見たら、
スカパーのチャンネルだけが表示されてませんでした。
地デジは全チャンネル番組表が出てます。
スカパーチューナーでの番組表は見えてます。
設定は一切動かしてません。
RD-BZ800の説明書を見たところ
クイックメニューで「番組表更新」をしなさいとあるのですが、
その肝心の「番組表更新」が出てきません。
昨日から、家にいる間は電源を入れて、番組表が自動更新、ダウンロードできるようにしているのですが、
未だに番組表は真っ白です。。。
どうすればいいんでしょうか…
3点

こちらと同じではありませんか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=19779950/#tab
因みに番組表は電源が入っていない時に取得するようになっていると思います
書込番号:19780509
1点

ありがとうございます。
こんなこと、全然知りませんでした…
なんとかっていうケーブルを買わないとダメなんですか…
スカパーの110度CS放送と契約してたのか、定かではないですね…
書込番号:19780585
0点

すいません。ケーブルの問題ではなさそうですね。
これは、番組表が再掲示されることはないということですよね?
酷いなぁ…
書込番号:19780586
0点

>スカパーのチャンネルだけが表示されてませんでした。
>スカパーチューナーでの番組表は見えてます。
スカパーチューナーと書かれているので、スカパープレミアム受信だと思いますが。(現行の110°スカパーなら内蔵してるし)
もしかして、BZ800の番組表使ってir(赤外線)予約しているのですか?(もう標準画質放送は無くなっているし、スカパープレミアムに移行しているので、旧スカパーSDチューナー用東芝RDの専用ケーブルは使えないはず)
それだと標準画質になるので、LANケーブルで繋げてプレミアムチューナーから予約してLAN録画したほうがハイビジョン記録で良いと思いますが、何か理由が?
>これは、番組表が再掲示されることはないということですよね?酷いなぁ…
というより必要性が無くなったということでは。
古い機種などを別にして大半のレコーダーでは、チューナーとレコーダーLANケーブルで(チューナーの番組表から)予約録画できますから。(宅内LAN環境が無いならLANケーブル直結でも)
書込番号:19780840
1点

ご連絡ありがとうございます。
チューナーはPanasonic TZ-WR320Pを使ってます。
このチューナーで番組表から番組を選んで、
RD-BZ800側でも同じように番組表から番組を選んでという予約をしています。
リンクが上手くいかず、チューナーからの設定は当初からずっとしてません。
極めてアナログなやり方でやってる状況です。
ココがつながってれば問題ないんでしょうけど、全然。。
書込番号:19781590
0点

RD側の設定はそれほど難しいことはないはずですが。
(クイックメニュー)ボタンから(設定メニュー)に入って、ネット機能設定を選ぶ
1.(イーサネット利用設定)を利用するに(写真1)
2.(イーサネット/ネットDeダビング設定)で
ネットDeナビ/ダビング/レグザリンク連動機器の項目を埋める(写真2)
(ダビング要求)は受け付ける、本体ポートは80のままで。
他社機との連携の場合、ユーザー名、パスワードは適当に全部埋めて(登録)で決定ボタンだけ。
(東芝機同士のLAN接続の場合には、項目同じにする必要がありますが)
3.右側(アドレス/プロシキ)はルーターに接続しているのならDHCPを(使う)にして(登録)を(写真3)
TZ-WR320のほうは(メニュー)(設定する)(ネットワーク関連設定)
1.(IPアドレス/DNS設定で、IPアドレス自動取得に(DHCP)利用
2.(LAN録画・再生機器一覧設定)で一覧出して、(サブメニュー)ボタンで機器をメニュー登録するだけですが。(写真4)
あとはWR320Pの番組表から予約録画できます。
BZ800なら、TZ-WR320の内蔵HDDに録画して、あとで(青ボタンで)複数番組選び、サブメニューから一括LANダビングしたほうが良さそうです。
(ルーターを使わず)BZ800とTZ-WR320PをLANケーブル直結してもLAN録画は可能ですが、RDの場合AUTO-IPでは録画が上手くいかない場合がありました。
まあ、双方固定IPアドレスにすれば問題は出ませんが、これには多少ネットワークの知識が要ります。
※DHCPとは、簡単に言うとルーターが各機器に割振るIPアドレスなどの設定。
Auto-IPは、ネットワークに繋がった機器同士でお互いに決めるローカルIPアドレスのことです。
書込番号:19781690
1点

教えていただき本当に感謝します!
画像まで出していただいて……
びっくりしました。
繋がりました、というより、チューナーで認識しました!
びっくりしました・・・
RDのほうをネットdeダビング設定を「受け付けない」にしてたのが原因のようです。。
2点教えていただけると嬉しいです。
1)
2.(LAN録画・再生機器一覧設定)で一覧出して、(サブメニュー)ボタンで機器をメニュー登録するだけですが。(写真4)
とある部分です。
メニュー→設定する→ネットワーク関連設定→・・では、(LAN録画・再生機器一覧設定)というのが見当たりませんでした。
お部屋ジャンプリンク設定とは違うのでしょうか?
2)
ご提示いただいた写真4のうち、ダビングが「不可」になってしまってます。どうも触れません。
この番組表の件があって、
LANケーブルをRDとチューナーを直結してみましたが、それは意味ないようですね。
すぐに直します。
書込番号:19782904
1点

いまはTZ−WR500Pに変更しているのでWR320Pとは項目が違いますね。
取扱説明書見ました、WR320Pだとお部屋ジャンプリンク設定でよいはずです。
>ご提示いただいた写真4のうち、ダビングが「不可」になってしまってます。どうも触れません。
うちのBDR-Z150では(可)、RD-X9では(不可)ですので、BZ800世代ではスカパーダビングは無理なのかも。
(スカパーHPの対応機種もダビングはZ150世代からしか載っていません)
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/search.html?f=2
間にRECBOXのようなNAS介すればダビングは可能ですが、それならレコーダー買い換えたほうが良いかも。
東芝RD機種だと、TZ320PからのLAN録画の予約では下記のような問題があります。
1.BZ800側には予約登録されず、予約時間内はTZ-WR320PにDR2(裏録側を)乗っ取られる形になります。(ただしLAN録画より本体予約録画が優先する)
2.従って、TZ-WR320Pでの予約時間内に、BZ800でDR2(裏録)に録画予約されていた場合、その予約は失敗します。(警告は出ません)。放送時間変更でそうなった場合も同様。
3.また東芝RD機のW録は振替があり、DR1での放送時間変更などで別放送局のDR1番組と差しあった場合、1方がDR2に振り返られます。この場合にLAN録画と重なった場合もスカパープレミアムLAN録画は失敗します。
4.時間が連続する番組はDR1とDR2に割振られる(1:00〜1:30、1:30〜2:00)のがRDの原則。
上記が東芝RDでLAN録画が失敗することが多い理由です。(本格的にスカパーLAN録画を使うのなら、W録機ではなくシングルチューナーと考えたほうが良いです)
書込番号:19783016
0点

早々にお返事いただき、重ねて感謝いたします。
そうですか…
この機種では、厳しいんですね…。
失敗とか、制限とか…
東芝が大変な時なので、応援したいのですが、
いきなり番組表が見られなくなったり、制限があったり。。
地デジ化して購入して、それほど時間経ってない、せいぜい10年は見てほしいのですが、あんまりです…
チューナーに合わせて、Panasonicに代えたほうがいいのかな…
書込番号:19783102
2点

芝レコRDなんて元々欠陥商品なんだから早く手離した方がハッピーライフを過せるのだ。
書込番号:19783403
0点

ノアノアノーフィアさん
ずっと怒っていらしてるんですね(笑)
書込番号:19787081
0点

ホントは泣きたいんです…
東芝の対応
皆さんのご助言
どちらも怒りと感謝なんです。。。
それに相応しいアイコンが…w
哀に代えました。お察しください。。。
書込番号:19788971
0点

今回の質問に対して、皆様、色々ご教授いただき感謝します。
結局、パナのDMR-BRZ2000を購入しました。
こちらだと、今のスカパーチューナーと同一メーカーですし、東芝がだめならパナと決めてたので、
古いカタログを持っていたので、ネットで注文した次第です。
東芝は RD-BZ800、以前はRD-XS53を使ってましたが、
最も重きを置いてたスカパー録画に難を来してしまったので、
ここで離脱卒業することにしました。
RD-XS53はドライブの換装を2回ほどやりました。
東芝の編集機能は、私が理想とする編集機能であり、
問題はあっても、文句はあっても、
機器に自分の感情とお財布を併せてきたのですが、
今回の件は、ドライブを変えたりの対応で…というのでは済まないようです。
先代RD-XS53は地デジが無ければ、まだ使っていたかもしれない、私には、クセはあっても好きな機種でした。
当代RD-BZ800も気に入ってたのですが、
自分的には唐突なinetの終了はやはり大きかったです。
以降も、手動でやってるのですが、予定してた番組が録画できず、難渋してます。。。
これ以上、ストレスを感じるの本望ではなく、苦渋の選択でもあるのですが、、、
東芝が大変な時に、長年使ってきたユーザーとして、東芝から離れるのは引っかかるのですが、そこはきっぱりしないとと思ってます。
今使ってるテレビも東芝製ですが、いずれ実家に運んで、今の家では、パナに統一する予定です。
書込番号:19811050
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800でBDソフトを視聴していると、ビデオカメラを模した感じのアイコン(画像参照)がテレビ画面真ん中右部分に表示されました。 このアイコンは何の意味なのでしょうか?
途中で表示されないなりましたが、そのチャプターではそのアイコンが表示されます。
このアイコンを見るのは初めてなのですが、リモコンの何処かをおせば消えるんものなのでしょうか?
ちなみにパソコンのPowerDVDで視聴するとその表示はされないので、ソフトの仕様ではない様です。
ご教授よろしくお願いいいたします。
1点


早々の返信有難うございます。
最初からそのアイコンを表示させない事はできるのでしょうか?
マニュアルをざっと見た感じでは判らなかったので、申し訳ないです。
書込番号:19458089
0点

過去ログ見ましたが、最初から表示させない、というのは出来ないそうです。
書込番号:19458112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
5年前に購入したRD-BZ800ですが、表示窓に□マークが常時付きっぱなしになり、フリーズが頻発するようになりました。
修理するとなると初期化されてしまうようですが、内臓HDDおよび外付けHDDに大量の番組が保存されており、消去したくないものもたくさんあります。
そこで、RD-BZ800の内臓および外付けHDDから他のHDDに吸出しを行いたいのですが、どのような方法があるのか、機器は何を用意すればいいか、またフリーズが起きる状況の中で可能なのか、詳しい方のお知恵を拝借したいのです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

基盤に問題(コンデンサが原因の場合が多いよう)があると正常動作しないので、ダビングがうまく出来るかは疑問。
内臓HDD問題のある場合にもダビングは難しいでしょう。またRDだとUSB-HDDから本体HDDに戻す必要があるので。(直接にダビング出来ないので困り者ですね。)
本体電源ボタン(長押し)でのリセットは試されましたか。
番組を外部にダビングするには、どんなモードで記録しているのかによって対応が違ってきます。
DRモードで未編集なら、東芝DBR機、RECBOXやバッファローのNASのほかレコーダーならDIGAやシャープへのLANダビングが可能。スカパープレミアム番組もDR同様の扱いですが、中央カットするとLANダビングできなくなります。
DR記録で中央部カット編集している場合は、東芝DBR、RECBOXやバッファローのNASへのLANダビングは可
部分ごとのダビングならレコーダー相手でも可能です。(DIGA、シャープ機)
AVC記録で未編集なら上記同様ですが、非対応機種もあります。(IO-DATAのNASだとHDL系はAVC非対応)
AVC記録で中央部カット編集するとどこへもLANダビングが出来なくなります。
デジタル放送VRモード記録の場合、LANダビングはできません。
(iLinkはDRモードのみムーブ可能で、他の記録モードには非対応)
BD-REを使って焼いた上で、別レコーダーに入れダビングするムーブバックが一番制約が無いので、ドライブに問題が無いならこれでバケツリレーがお勧め。
※USB-HDDから直接の外部ダビングはできません。一度本体HDDにダビングしてからの作業となります。
※RD機種からソニーレコーダーへのLANダビングはできません。
>またフリーズが起きる状況の中で可能なのか、詳しい方のお知恵を拝借したいのです。
基板故障なら難しいですが、本体HDDの問題なら本体HDDのみの交換で初期化すれば回復します。(メーカー修理の場合基板とHDDセットでのの交換となるはず)
RD系機種の場合、自分でもHDD交換は簡単です。(HDDマウンタ金具ごと取り外して交換)
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/201503010000/
内蔵HDDが故障してもUSB-HDDは正常動作するのが普通。こちらの操作でも問題が出るのなら基板故障でしょうね。
書込番号:19444737
1点

http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm#list1
ダビング方法は、「製品(RECBOX)」の録画ガイド(レグザ)を見てくださいm(_ _)m
状況からすると、撮る造さんが書かれているとおり、「必ず全ての番組がダビング出来る」かどうかは判りませんm(_ _)m
その点は覚悟した方が良いかも知れません..._| ̄|○
書込番号:19445127
0点

>撮る造さん
>名無しの甚兵衛さん
知りたい情報をたくさん頂きました。
素人なので助かります。
本当にありがとうございます。
故障の原因は、基盤かHDDかの判別は素人には難しいんでしょうか。
長押しのリセットは試しておりますが、フリーズは変わらずですね。
録画時間を稼ぐため、AVC記録のものが多いです。
>またRDだとUSB-HDDから本体HDDに戻す必要がある
そうなんですね。できるだけ、手間と時間を掛けずにできればと考えていたのですが、コツコツやるしかありませんね。
>AVC記録で中央部カット編集するとどこへもLANダビングが出来なくなります。
この場合は、ブルーレイに焼いて取り出すしかないということでしょうか。
>BD-REを使って焼いた上で、別レコーダーに入れダビングするムーブバックが一番制約が無いので、ドライブに問題が無いならこれでバケツリレーがお勧め。
このやり方とRECBOXでは、ダビングの速度としては同じくらいなのでしょうか。
年末のお忙しいところ恐縮ですが、お答え頂けると助かります。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19447181
0点

スレ主さん
効果の有無はわかりませんが、一度「設定を出荷時に戻す」を試してみてはどうかと思います。
スタート→設定メニュー→はじめての設定/管理設定→設定を出荷時に戻す→暗証番号登録していれば4桁の暗証番号入力→はい
この手順ですが、詳しくは取説で確認してください。
なお、この操作をしても録画済タイトルに影響はありませんが、予約や地デジ設定などすべてクリアされるので、実施後は「はじめての設定」が必要となります。
書込番号:19447849
0点

>故障の原因は、基盤かHDDかの判別は素人には難しいんでしょうか。
USB-HDDの再生にも問題が出るなら基板。本体HDDの再生のみ異常があるなら内蔵HDDの問題かと考えればシンプルですが。(必ずしも正確とはいえませんが)
>AVC記録で中央部カット編集するとどこへもLANダビングが出来なくなります。
※まず、AVC記録は他社レコーダーにはLANダビングはできません。(写真)
AVC記録が送れるのはRECBOXと東芝レコーダーのみですが、中央部(CMカット)編集済みだと番組としては送れませんが、各パートごとにLANダビングはできますので、東芝RDなら番組結合すれば。
※RECBOXだと(編集が出来ないため)各パートごとそれぞれ別番組となります。(例えばOP、Aパート、Bパート、EDが別に)
>BD-REを使って焼いた上で、別レコーダーに入れダビングするムーブバックが一番制約が無いので、ドライブに問題が無いならこれでバケツリレーがお勧め。
1.9GBのアニメをBD-REに焼くと終了まで4分20秒(書き込みは3分50秒)、 RECBOXにLANダビングでは7分15秒(転送自体は7分弱)掛かりました。RDは事後の処理が長いので正確な転送時間は計れませんが。
東芝RDのLANダビングは今となっては遅い部類となります。大体37Mbps程度です。(Mbpsというのは1秒間に送れるMbit量です)
例えば、2GBの番組を送るのに、2(GB)×1024(MBに直す)×8(Mbitに換算)=16384Mbit
16384(Mbit)÷37(Mbps)=442秒 転送に要する秒数と成ります。
要するに番組容量(各番組それぞれ違う)次第でしょうね。
RD機には(RECBOXや他社機のような)正確な容量表示機能がありませんが。
2枚のBD-RE使って、別のブルーレイレコーダーでムーブバック中もBZ800側でもBD-RE書き込みが出来るので、こちらのほうが速いですね。
基板が壊れてきてるとどちらのダビングも不可能かもしれませんが、いずれにしろブルーレイディスクに焼いておいたほうが良さそうです。
一つだけ訂正を
> AVC記録で未編集なら上記同様ですが、非対応機種もあります。(IO-DATAのNASだとHDL系はAVC非対応)
試すとDBR-Z150からHDL2にだとAVC記録番組の転送できましたので、仕様の変更があったのでしょうね。(旧HDLではAVCは不可能だったとのスレがありました)
HDL系というのは訂正させていただきます。
書込番号:19447870
0点

こんにちは
>表示窓に□マークが常時付きっぱなしになり、
フリーズが頻発するようになりました。
経験的に
□マークは番組表の取得時に表示します。
番組取得が出来ないと異常に長く表示します。
(BS受信状態でアンテナを外した状態で最長4時間くらい 実験的)
地デジでも同じ様に受信が正常に出来ない場合も同じ事が考えられます。
一番目に、番組表を出して 番組表がブランク(空白)の放送局が無いか?
もし有るとすれば、これが一番の要因として考えられます。
(過去から同様の書き込みあります)
もしも空白の局があれば
設定メニューから[チャンネル設定]で
空白の局の[削除]並びに[スキップ]にチェック
そして、[自動更新]を[しない]にします。
また
BSを受けていないのに受信のチェックが入っていると同じ事です
それと、番組表はHDDに記録だったと思いますので(初期化すると出ない)
安定化の為にも、HDDの残量なども気を付けていたが良いでしょうね。
先ず、番組表の空白のが無いか確認下さい。
書込番号:19448458
0点

皆さま、ご親切にありがとうございます。
機械は思うように動きませんが、皆さまのご回答に嬉しい気持ちでいっぱいです。
>撮る造さん
>※まず、AVC記録は他社レコーダーにはLANダビングはできません。(写真)
アホアホな質問で恐縮ですが、LANダビングをする場合、パソコンとRDを配線で繋ぐ必要はあるのでしょうか?
家電量販店の店員から、レコーダー同士をLANケーブルで繋げばダビングできますよと教わり、外付けHDDにダビングするような感覚でできると勝手思い込み、東芝のDBR−Z520を購入したのですが、LANで繋いでみたのですができませんでした(当然?)。
>※RECBOXだと(編集が出来ないため)各パートごとそれぞれ別番組となります。(例えばOP、Aパート、Bパート、EDが別に)
チャプター分割されているものは、別番組扱いになってしまうということですよね。
総合的に判断すると、おススメのブルーレイに焼くのがよさそうですね。
>一休みさん
>ローカスPCIさん
今現在、RDは配線されていない状態ですが、HDMIケーブルを用意して繋いだら試してみたいと思います。
皆さま、本当にありがとうございます。
書込番号:19449151
0点

こんにちは
〉今現在繋いでいない
アンテナ入力に信号が無い状態ですか?
それだと□マークが点いて長くつきます。
誤動作の要因にも成りますよ
不具合の前からなら
アンテナを繋いで
番組表が正常に出るのを確認したが
良いですね。
書込番号:19449287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
ありがとうございます。
RD-BZ800を5年間使い続けてきたのですが、先月に □マークが常時点灯状態になり、同時にフリーズが頻発するようになりました。
自分なりに調べて対処したのですが、どうにもならず、新製品を購入して、今現在はその新製品を使用しております。
故障機は今現在は電源も入れておりません。
修理代が高いため、故障機を通常使用に復旧しようとは考えておらず、録画した番組の救出をしたく、皆さまにお知恵を拝借しているところです。
書込番号:19449343
0点

こんばんは
>新製品を購入して
そうでしたか
了解しました。
新製品が何かも、記載されれば皆さんのヒントにもなります。
LANで接続出来れば 先輩方の記載に合わせて出来るものと
思います。
□マークが点くままの受信確認
そして、HDDの中を整理 初期かなどしたら安定するかもですね。
良い年をお迎え下さい。
失礼致しました。
一休み 拝
書込番号:19449618
0点

>一休みさん
>新製品が何か
東芝のDBR−Z520です。
ありがとうございます。
よいお年をお迎えください。
書込番号:19449643
0点

ペールワンさん
>LANダビングをする場合、パソコンとRDを配線で繋ぐ必要はあるのでしょうか?
必要ありません。
>東芝のDBR−Z520を購入したのですが、LANで繋いでみたのですができませんでした(当然?)。
設定項目をちゃんと満たさないと、LANダビングはできません。
(BZ800側の設定は、写真のように。ただしユーザー名、パスワードなどは適当に)
1.イーサネット利用設定→(利用する)写真1
2.イーサネット/ネットDeダビング設定→ネットDeナビ/ダビング/レグザリンク連携機器→で設定
※.ダビング要求(受け付ける)、レグザリンク連携設定→使う(府ルター制限なし)その他項目は適当に埋めてください→(登録)
3. 右側のプロキシ/アドレスは(DHCP使う)だけで良い。
(LANケーブルで直結する場合
DBR-Z520の設定は、
ネットワーク設定から(有線LAN)(自動設定)
レグザリンク設定→ ネットDeナビ/レグザリンク連携機能→(利用する)(制限しない)でよいはず。
【参考】
(レグザリンクダビングの設定) ここではZ520のIPアドレスは(手動設定)になっていますが、自動でも問題ないはず。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
東芝機のネット設定はちょっと面倒ですが、これで試してください。それでは良いお年を。
書込番号:19449750
0点

HDMIケーブルを購入しましたので、ブルーレイバケツリレー作戦を実行開始。
1.外付けHDDから内臓HDDへのムーブは問題なくできました。
2.そのタイトルを空きのあったブルーレイにダビングしようとしたら、認識せず。
3.完全に空のBD−R、BD−REを初期化しようと思ったら、初期化できず。
(認識しないか、初期化0%で止まって、一瞬で100%になる感じで初期化できない)
4.ブルーレイの市販ソフトも認識せず。
5.DVDは認識して、再生可。
6.悩まされていたフリーズ現象は今のところなし(直った?)
7.電源オフ時の□マークが常時付きっぱなしは変わらず。
ブルーレイドライブを修理する場合もHDDの初期化は必要なのでしょうか?
あと、この状態でできそうなのはLANダビングですね。休み中にチャレンジしてみます。
書込番号:19452327
0点

>撮る造さん
いつもありがとうございます。
アドバイス通り設定しまして、LANダビングには成功しました。
(高速ダビングでしたが、USBやブルーレイにダビングするより時間が掛かります)
ですが、「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツで、高速そのままダビングのみ可能です」
と出るタイトルもあります。
これを回避するには、やはりブルーレイドライブを修理してBD−REでムーブさせるしかないのでしょうか?
過去ログを見ると赤白黄の配線は可能とありましたが、さすがに実時間のダビングはツラいです。
救出するタイトルが結構あって、ブルーレイを最終保存にするとメディアが何枚必要になるかわからないので、本日初売りでマクセルのBIV-WS1000を購入してきました。カセットHDDを最終保存先にするつもりです。
アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19454511
0点

ペールワンさん こんにちは
>ですが、「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツで、高速そのままダビングのみ可能です」
と出るタイトルもあります。
コピー管理情報というのはデジタル放送には常に付いています。
つまりVRモードで録画したデジタル放送ものは、LANでは送れません(ネットDeダビングHDには非対応)。
LANでダビング出来るのは、昔のアナログ放送を録画したものやビデオカメラなどで取ったものをVRモードにしたもの。(昔の規格、ネットDeダビングのみ)
>これを回避するには、やはりブルーレイドライブを修理してBD−REでムーブさせるしかないのでしょうか?
赤白黄色ケーブル使わないなら、その通りですね。
>本日初売りでマクセルのBIV-WS1000を購入してきました。カセットHDDを最終保存先にするつもりです。
マクセル機でiカセットHDDにダビングする際、カット編集してある番組は(画質変更ダビングとなり)実時間掛かります。
CMごとダビングするのが賢いやり方です。
BZ800からこの機種へは、DRのCMカット済み番組やAVC記録のLANダビングはできません。
書込番号:19455990
0点

>撮る造さん
ありがとうございます。
おかげさまで、何ができて、何ができないのか、大分頭の中が整理できました。
何とかしてブルーレイドライブを復旧しなければ。
まずは、クリーナーを試してみます。
書込番号:19457241
0点

横から失礼いたします。
少し前から表示窓に□でフリーズ、録画失敗を繰り返し、イライラしつつカスタマーセンターに電話するも一向に繋がらず、悶々と検索してこちらにたどり着きました。(以前から時々この症状がありましたが、11月くらいから頻繁になってきました)
うちのRD-BZ800は、□でフリーズ→電源長押し→□は消えるけど、しばらくするとH-ID-2が表示(表示窓にHDMIが表示されない)→テレビ(レグザ)のチャンネルをレグザリンクしても何も映らない。□のまま放置してると、録画失敗。
でも、毎回じゃないんです。ちゃんと録画できていたり、□でフリーズしても電源長押しでエラーなく画面が映る時もあります。なので、HDMIそのものの問題ではないと思いますが、エラーになる法則性がわかりません。
こちらでの皆さまのやり取りを拝見して、やっぱり基盤の故障ってことなんですね…あーあ。
内臓HDDの録画番組の移動方法について、熟読させていただきます。
まさに困っていました。
こちらの皆さまに感謝いたします。
書込番号:19460954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーレイドライブの読み込み不良解消を目指して
「ブルーレイレンズクリーナー/超強力読み込み回復(湿式) CK-BR3」
を購入。
クリーニングを試みましたが、そもそもこのクリーナー自体を読み込み
してくれません。その場合は10回くらい出し入れしてくださいとありました
ので、試すもダメ。
簡易的なやり方としては万策尽きました。
メーカー修理の3万は痛いので、あとは自力で交換ですかねー?
困った。。。
書込番号:19469839
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800を使用しております。
容量が一杯になってきました。消去等を繰り返し使用していました。
販売されてから結構経つので、現在のお勧めの外付けHDDがよく分かりません。
東芝推奨品でないとトラブルそうなので、推奨品をお教え下さい。
0点

>推奨品をお教え下さい。
東芝のサイトには、動作確認済みのUSB-HDDが載っておるが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm
ここは確認したのか?
書込番号:19131741
2点

IODATA
http://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regzablu-ray.htm
バッファロー
http://buffalo.jp/taiou/recorder/toshiba/hdd.html#anchor-10
書込番号:19131772
0点

IODATAは こっちがいいか・・・
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=124475
書込番号:19131782
0点

アドバイス有難うございます。
試しにAVHD-UT2.0を購入してみようかと思います。
書込番号:19131873
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今更ですが、番組表で取得できていないチャンネルがあることに気づきました。
TBSチャンネル2(C100-364)とFOXムービープレミアム(C100-318)の2つです。
これらの番組表を取得、表示させるためには、なにか特別な操作が必要なのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
4点

古いREGZAなら、電源を切ってDEPG起動とか
書込番号:19124712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZ800の番組表ということは110°CS(スカパー!)の番組表ですよね。
>TBSチャンネル2(C100-364)とFOXムービープレミアム(C100-318)の2つです
CH変更等が過去にあったようで現在は、TBSチャンネル2はCH297でFOXムービーはCH229なのですが、それは確認済ですか?
>(C100-364)
>(C100-318)
というのが気になっています。
>番組表で取得できていないチャンネルがある
とは、番組内容が空白とかではなく、該当のチャンネル欄自体がないということですか?
もしそううであれば、「設定を出荷時に戻す」を行って、「はじめての設定」を行うのがよいかもです。
なおこれを行っても録画済番組は消えません。(間違ってHDDの初期化をしないように注意です)
ただし、登録済の予約やキーワード録画予約はなどはすべて消えるので、再予約の必要があります。
これを実行してもダメな場合は最新ソフトウェアの確認後、メーカー相談がよいと思います。
ただ単に、違うチャンネル番号箇所を探していたので気づかなかったのならよいのですが・・・。
書込番号:19124722
2点

出先なのでうろ覚えですが…
クイックメニュー→設定→チャンネル設定→チャンネルスキップ設定
で、その該当チャンネルが「スキップ」になってませんか?
「受信」に変えれば番組表に表示されると思います。
書込番号:19124979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ローカスPCIさんの仰るように、その2つはチャンネル番号が変わってるはずなので、以前の番号の番組表の所は空白になってますよね?
そして、新たにチャンネル番号が仕切り直されたチャンネルはそのままだと番組表に出てこないはずなので上記のように書きましたが、間違ってたらすみません。
書込番号:19124988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JOKR-DTVさん
>ローカスPCIさん
>ジャモさん
早速の返信ありがとうございました。
質問の意図が伝わっていないようなので、状況を説明します。
「番組ナビ」の「チャンネル表示登録」で、これらのチャンネルを直接選択して、番組表に登録しました。
ところが番組表を開くと、これらのチャンネルの枠は表示されるものの、肝心の中身が全く表示されません。
ということで、不思議に思った次第です。
チャンネルコードを手動で変更するなり、なにか特別な操作が必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
質問の意図が伝わりにくかったら指摘ください。
書込番号:19126102
1点

スレ主さん
>「番組ナビ」の「チャンネル表示登録」で、これらのチャンネルを直接選択して、番組表に登録しました。
この意味がよくわからないのですが、番組ナビに「チャンネル表示登録」のメニューってありますか?
次々機種のZ250の番組ナビを見ているのですがそういう表示が見当たらないもので・・・。
写真のアップロードとかはできませんか?
それと私の前レスの、「設定を出荷時に戻す」は試してみましたか?
最後にお願いですが、スレ立て時は質問の意図が確実に伝わるように今後は詳しく記載をお願いします。
書込番号:19126289
3点

>もちとすいかさん
それって、スカパー!SD(110°CSでもプレミアムでもない昔の外部チューナーを使うスカパー)のチャンネル設定してませんか?
こちらは同じ東芝のDBR-Z160ですが、これで確認するとC100-318とC100-364は一覧からなくなっていましたが…
書込番号:19126408
0点

>もちとすいかさん
ここだけ明らかにして頂きたいのですが、「スカパー」は何を契約していますか?
旧SD?スカパー?プレミアム?
その辺を教えていただけるとすっきりします。
旧SDを契約しているならその画面で設定はあっていますが、スカパー!(110°CSの方です)の場合はそこではなく、
クイックメニュー→設定メニュー→チャンネル/入力設定→デジタル放送設定→初回設定→チャンネル設定→チャンネルスキップ設定
です。
書込番号:19126421
0点

画像が1レスにつき4枚までしかUP出来なかったので続きですが、ご覧の通り一覧から該当チャンネルは無くなってますね。
昔の機種(我が家の機種だとRD-X6とかRD-A600とか)は、めちゃくちゃうろ覚えですが確かネットdeナビから手動でスカパーSDのチャンネル登録できた記憶がありましたが、DBR-Z160からはネットdeナビから設定自体が消えているのでどうだったか自信ありません…
試しにTBSチャンネルを登録すると、「C100-363」と出るので、多分スカパーSDのことで間違いないかと思いますが、どうでしょう?
(昔は私もスカパーSDを契約してましたが、すっかり失念していました…)
書込番号:19126445
1点

ジャモさん
なるほど、スレ主さんと話が噛み合わない原因がわかったような気がします。
番組ナビ→番組ナビ設定→番組ナビチャンネル設定→ライン入力C詳細
この画面が
「チャンネル表示登録」
ということですね。
外部チューナーのチャンネルを登録する機能なのですね。
スレ主さんの回答はまだですが、まさしくビンゴでやっとスレ主さんの「質問の意図」が見えたような気がします。
ありがとうございました。
スレ主さん
こうなると私のレスは無関係ぽいので、参考にはしないでください。
たいへん失礼しました。
書込番号:19127477
0点

もちとすいかさん
ちょっと前に某掲示板で話題になっていた以下の件と関係があるかも?
(全く無関係かもしれません^^;)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/information.html#important
↓
その他のブルーレイディスク/DVD関連製品に関するお知らせ
↓
15.07.30
「「おすすめサービス」および番組情報連動機能の終了について」
このページは、今なぜか表示できません。(東芝サポートには連絡済みです)
今日中に見れるようになるといいのですが…
書込番号:19129984
0点


スレ主さんは、もう解決されたでしょうか?
(すみません、スレをお借りします。)
先ほど東芝から連絡があり、ページ表示が復活したとのことです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20150730.html
異呪文太刑さんが貼ってくれたアーカイブと内容を比較してみましたが、同じでした。
(内容を変えるために意図的にページを閉鎖していた?とか勘ぐったりしていました)
原因は、単純にURLの記述ミスだったそうです。
異呪文太刑さん、
お礼が遅くなってしまいましたが、今回はアーカイブの利用方法を教えていただいて
ありがとうございました。
書込番号:19142302
2点

主へ
本スレの放置を、別スレで指摘されたにも拘らず、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=21146831/#21167250
何故に、結論のレスをしてスレを終わらせんのだ?
書込番号:22710272
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
たまに、タイマー予約が起動しないままになり、
録画が出来ない事があります。
例えば、12時に希望の番組があり、
それを番組表で予約しました。
それも毎週実施と言う感じです。
にも拘らず、
その12時少し前になっても起動しないまま、
何の動作もしないことがあります。
どういうときになるのか、と言うのが無いので、
なったら、何も手出しできず、
しかも、コントローラーで何を押しても起動せず、
結局、
コンセントを一度抜いて、それから起動させてから
と言う対応になります。
HDDがいっぱいと言うわけでもありません。
対策などありましたら、ぜひ教えてください。
お願いしますが。
3点

場当たり的対策…予約開始前になったら電源を入れっぱなしにしておく
本質的な解決策…修理に出す
でしょうか。
書込番号:18865727
2点

11年に購入しましたが、同様の現象が頻発していました。
正直、腹が立ってしょうがない、東芝は二度と買わん!という印象でしたね。
二年ばかり使って、予約録画しっぱなしで何も操作しないときにそういう現象が起こる癖があるような気がして、
週に二度くらいは、録画したものを観る時間がなくても、スイッチを入れてタイトル一覧くらいを確認するようにしてます。
そうしてると、フリーズがほとんど起こらなくなったように思います。
一日に二つとか三つとか録画するようなら、毎日一回はリモコン操作をしてみられたらいかがでしょうか。
だいぶ違うと思います。
もちろん、それはそれで面倒くさいことではありますが。
書込番号:18865784
1点

じゃも様、とちパパ様
早々にご助言ありがとうございます。
時間があれば、出来るだけ電源を入れるようにしてます。
今回の件は、在宅の時間だったのですが、
お風呂に入っていたことと
最近無かったことで安心してしまってました。
最悪、気づいた時点でコントローラを押して反応してくれれば、
まだよいのですが、コントローラーを押しても反応なし。
結局、
コンセントから抜いて、差し込み直して起動。
読み込み→起動→録画予約を認識してやっと録画。。。
再放送が期待できるものならいいのですが、
そういうものでもないので、クソォ―っと。。
アイコンが怒りになってるのはそのためですww
原因とか対策、
何かご存知でしょうか…
引き続き、何かあればご助言賜りたく存じます。
書込番号:18865806
0点

そんな信用できない機材はさっさと捨てて、新しいのを買うだけだと思うが。
まぁフナイのにしても録画が信用できないのは同じだけどね。
書込番号:18866061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>コンセントから抜いて、差し込み直して起動。
読み込み→起動→録画予約を認識してやっと録画。。。
コンセント抜く前に
本体の電源ボタンを長押し、10秒!
パソコンで言う 再起動が掛かりますか?
コンセントを抜くと言う事は最後が良いと考えます。
HDDのクラッシュの原因にも成りかねないです。
@表示窓に、時刻表時と共に□が付いていますか?
@なら、番組取得中でHDDに番組表を取り込んでいる状況で
この状態で電源を抜いたら?
A @で起動出来ない状態なら
番組表でブランクの放送局が存在しないか?、確認したが良いでしょう。
上記の放送局があれば、チャンネル設定から その局の削除やスキップ
そして、自動受信(自動スキャン)を[しない]にする。
BCS放送とか受信に[レ]が入っていますか?
見れる環境で無い場合や、契約もしていなければ【レ】を消す
自分の、X10での経験からです。
的外れならスルー下さい。
直ぐにコンセントを抜くのは電源長押しで効かない場合のみ
が、良いとは思います。
パソコンに等しい動作ですからね。
書込番号:18872805
1点

返信が遅れてしまいました。
とても参考になるご意見です。
次回、こうした事態に陥ったら、真っ先にやってみます。
次回があることが嫌なのですが…
ありがとうございます。
書込番号:19015633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





