REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年11月5日 06:03 |
![]() |
25 | 10 | 2010年10月31日 16:23 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月23日 09:33 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月11日 01:20 |
![]() |
18 | 25 | 2010年10月10日 10:01 |
![]() |
8 | 22 | 2010年10月2日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
REGZAブルーレイ RD-BZ800
LED REGZA 42Z1(テレビ)
SONY DST-HD1(スカパーHD)
RD-BZ800とテレビは、HDMIケーブル(REGZAリンク)で接続しています。
RD-BZ800とDST-HD1(スカパーHD)は、HDMIケーブルで接続できないので(テレビとつないでいる為)
音声、映像接続コードで接続しています。
接続
RD-BZ800
@地デジアンテナ
ALAN(ルーターより)
BテレビとのHDMI接続
DST-HD1(スカパーHD)
@LAN(ルーターより)
ARD-BZ800との音声、映像接続
BテレビとのHDMI接続
42Z1(テレビ)
@RD-BZ800とのHDMI接続
ARD-BZ800との同軸接続(地デジの中継)
BDST-HD1のHDMI接続
※RD-BZ800とスカパーとの連動ケーブルは、今後接続予定
質問
@テレビとDST-HD1(スカパーHD)は、HDMIケーブルで接続したほうがいいのでしょうか?
※テレビには、接続端子が3つまであります。
ARD-BZ800とDST-HD1(スカパーHD)は、音声、映像接続コードで接続した方がいいのでしょうか?
※映像だけS端子で接続した方がいいのかなと気もしますが...
接続のベストな組み合わせがいまいちわかりません。
皆さんはどう接続していますか?
0点

wtorazouさん、
>@テレビとDST-HD1(スカパーHD)は、HDMIケーブルで接続したほうがいいのでしょうか?
録画しないで直接視聴するためと、DST-HD1の設定や録画予約のときにはDST-HD1の画面を見る
必要がありますので、つないでください(直接見ることがなく、設定画面だけでよいならアナロ
グ接続でもよいかもしれません)。
>ARD-BZ800とDST-HD1(スカパーHD)は、音声、映像接続コードで接続した方がいいのでしょうか?
録画している最中に外部入力に切り替えておけば、RD-BZ800の操作をしながらDST-HD1の画面
を見れるということがありますが、SD画質でアナログ録画するのでなければ特に必要な接続
ではありません。
>接続のベストな組み合わせがいまいちわかりません。
ベストなのかはわかりませんが...
書込番号:12163531
0点

>@テレビとDST-HD1(スカパーHD)は、HDMIケーブルで接続したほうがいいのでしょうか?
まぁ、「当然」だとは思いますが...
<「スカパー!HD」の「HD」の意味が..._| ̄|○
>ARD-BZ800とDST-HD1(スカパーHD)は、
>音声、映像接続コードで接続した方がいいのでしょうか?
なぜ、接続する必要が有るのかが判っていないような...
普通に考えれば、添付した絵の様に
「スカパー!HD録画」で直接録画させた方が良いとは思います。
<「ハイビジョン画質」で録画されます。
>※RD-BZ800とスカパーとの連動ケーブルは、今後接続予定
「スカパー!HDチューナー」って、「スカパー連動端子」は無いはずですが...
>接続のベストな組み合わせがいまいちわかりません。
接続自体は「好み」も有るので、何とも言えません。
添付した2つの接続方法が有りますので、参考にしてみてください。
1枚目は、今の機器だけで考えた場合。
2枚目は、「RD-BZ800」の録画を出来るだけ邪魔させないための構成です。
<「レグザリンク・ダビング」や「スカパー!HD録画」をすると、
「RD-BZ800」でW録が出来なくなるので...
2枚目の絵にある「レコーディングハードディスク」は、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
です。
この製品なら、「レグザリンク・ダビング」や「スカパー!HD録画」した番組を、
「RD-ZB800」に移動して、BDに焼くことも出来るので、便利です。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list2
書込番号:12163625
0点

>「スカパー!HDチューナー」って、「スカパー連動端子」は無いはずですが...
連動すると思っていました。
※前に使用していた環境では連動していたので(HDではなかったですけど)
実は、REGZAブルーレイ RD-BZ800の番組表でスカパーの番組を選択しても
チャンネルが変わらないため様々な接続を試してみてあんな感じになりました。
スカパー番組を録画・視聴するときは、DST-HD1(スカパーHD)側で予約選択する。
※RD-BZ800側では、操作できないと考えた方がいいですね?
あとテレビもLAN接続した方がいいいのでしょうか?
接続図ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:12163949
0点

wtorazouさん、
>※前に使用していた環境では連動していたので(HDではなかったですけど)
スカパー!HD録画の接続では必要ないということです(LAN接続により自動的に連動します)。
>※RD-BZ800側では、操作できないと考えた方がいいですね?
DST-HD1では、SP-HR200Hと違ってチューナー側で予約録画の途中終了も可能ですので、スカパ
ー!HDの予約に関してはレコーダー側で操作はなるべくしないほうが良いと思います。
>あとテレビもLAN接続した方がいいいのでしょうか?
スカパー!HDの番組録画に関しては、特に必要はありません。42Z1で何をなさりたいかにより
ます。名無しの甚兵衛さんの図にあるような「レグザリンク・ダビング」とか必要に応じて
接続なさってください。
書込番号:12164685
1点

>スカパー番組を録画・視聴するときは、DST-HD1(スカパーHD)側で予約選択する。
>※RD-BZ800側では、操作できないと考えた方がいいですね?
自分が添付した「1枚目」の絵の場合、
録画されるのは「RD-BZ800」の「内蔵HDD」なので、
「RD-BZ800」でも直接再生できます。
<「RD-BZ800」の「ネットdeサーバーHD」を有効にしておけば、
「DST-HD1」でも再生できますが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/skyhd/sky_connect.htm
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm
を参照してください。
自分が添付した「2枚目」の絵の場合、
「DST-HD1」から「レコーディングハードディスク」に「スカパー!HD録画」した番組は、「DST-HD1」でも再生できますし、「42Z1」でも直接再生できます。
全て「ネットワーク(DLNA)で繋がっているから」という事です。
また、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
この辺も参考にしておくと良いかも知れません。
<「対応機種」などに書いて有りませんが、
「後継機種」なので、同じことが出来ますm(_ _)m
書込番号:12166824
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

>ブルーレイ機種でUSB-HDDがついているので購入を検討しています。
「USB-HDDがついている」
では無く、
「USB-HDDが着けられる」
です。
「USB-HDD」は、別途購入する必要が有ります。
>録画や保存データに関する致命的不具合はありますか。
>あるなら具体的に報告して下さると助かります。
そのための「過去ログ」であり、「検索機能」です。
http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_shitsumon.htm#1
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?prd=K0000135179
の下の「表示アイテム内のクチコミ検索」で
この機種に関する検索が出来ます。
<PCの方が絶対楽ですが...
書込番号:12141560
1点

>そのための「過去ログ」であり、「検索機能」です。
調べてみて情報が少なかったためスレを立ち上げました。
書込番号:12141760
0点

少ない?
どういう検索をされました?
少なくとも自分の目から見て、トラブル続出に見えますが。
自分にとって小さいことなら、良いのでは?
恋は盲目ってね。(笑)
あと、増設USB-HDDは、補助的なもの。記録物は接続のレコ個体(マザーボード)と運命を共にします。
その点は、割り切った方が良いです。
書込番号:12142033
4点

>少ない?
どういう検索をされました?
少なくとも自分の目から見て、トラブル続出に見えますが。
トラブル続きなのは分かっています。
録画に関するトラブルについて過去ログに載っていない情報がもっとあるかどうか調べるためにスレたてたのですが。
書込番号:12142076
0点

エンヤこらどっこいしょさん、
スレ主さんは、トラブル事例については知っているが、それは録画や保存データに関する致命的不具合ではないと判断されているのでは?
書込番号:12143143
3点

こんにちは
当方X5,A1,X9使用中のものですが。
USBーHDD増設可能なBDレコーダーは、東芝機しかないので、、、
選択肢は、無いですが、、(PC使用もありますが?)
当方も興味があり、東芝BD初代機の過去スレみていますが、かなり曲者だと思います。
いそいでなけれだ、もうしばらく様子見か次世代待ちが良いかとおもいます。
書込番号:12143192
2点

はらっぱ1さん
過去ログにあった不具合については致命的不具合と認識しております。
過去ログに載っていない不具合がないかどうか情報を集めようとしたのですが皆さんは勘違いされてるようでf^_^;
岡山よりボソボソさん
PC持ってないのでPCは無理です。
なるべく早く大容量の録画機が必要なので待つのは厳しいです。
書込番号:12143275
0点

key2010さん、
ということはすでに致命的不具合があっても買いたいということですね。
であれば、別に新たな追加情報を求めなくても、現状のままで購入すれば良いのでは。
なんだか、質問の意図が飲み込めなくて。
これも、わたしの勘違いなんでしょうか?
書込番号:12143601
4点

はらっぱ1さん
過去ログに載っていない不具合についても知っておいた方がいいと思ったので質問したのですが
書込番号:12143621
0点

>録画に関するトラブルについて過去ログに載っていない情報がもっとあるかどうか調べるためにスレたてたのですが。
だったら最初から
「過去ログは調べましたが、既に報告されてる以外にも
重大な不具合(致命的なもの)はないでしょうか?」
と書いておけば良かったのに。
最初の文章では過去ログを調べているのかが不明。
次の返信ではどれぐらい調べているのか情報量が不明。
次の次の返信では致命的不具合の判断基準が不明・・・
と、結果欲しいレスは全然集まりません。
質問は明確に、自分の知識レベルは詳細に書いておく
事が理想ですね。
では次の方から現状報告されていない致命的不具合を
スレ主さんにレスしてあげて下さい。
書込番号:12143728
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
携帯で番組予約、予約の確認ができるというので 期待して購入しましたが 予約の仕方、確認のやり方が取り扱い説明書に載っていません。 できそうなのですが?????
ネットで調べてもなかなか出てきません。
ソニーにすればよかったかな? どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

メールで予約・確認ができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0405.htm
書込番号:12100338
1点

ありがとうございます。
判りました。
でも現在の予約状況とかは外出先からは判らないんですね。
まずはメール予約に挑戦してみます。
書込番号:12101138
0点

[12100338]のとおり、メールで予約と確認ができます。
書込番号:12101143
1点

ちと3さん
ありがとうございます。
W録のところはどのように書くのでしょうか?
BZ800はDR1,DR2,REなので 説明文のRT1をDR1と理解すればいいのでしょうか?
書込番号:12101158
0点

TSとDRは同じですので、DR1はTS1と同じ設定にしてください。
書込番号:12101160
0点

ちと3様
ありがとうございます。
もうひとつよろしいでしょうか? ネットdeサーバを調べていたら 昔はネットdeモニタという機能があり、レコーダーで録画した番組をLANで接続されたPCから視聴できたようですがこの機種には接続してもそのような項目が出てきません。
他になにかDLNAで視聴できる方法はありませんか?
DiXiM Digital TVというソフトを入れて見たのですがソフト自体がうまく起動してくれません。他に方法ありませんか?
書込番号:12101178
0点

> DiXiM Digital TVというソフトを入れて見たのですがソフト自体がうまく起動してくれません。
状況が解りません。
動作環境は満たしているのですか?
http://www.digion.com/pro/dxtv/
起動してBZ800からDLNA視聴できないなら設定など見直す事で直るかもしれませんが、
起動すらしないのでは、PCに何か問題があるのではないですか?
書込番号:12101600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
私は、REGZA 32ZS1+REGZAブルーレイ RD-BZ800+IODATA+AVHD-U2.0Qをセットで買おうと思っています。今までVHSで録画した番組やデジタルビデオで取ったものを外付けHDD「AVHD-U2.0Q」に入れたり、BDに焼いたりするためです。
口コミの掲示板を読んでいると、上記のことができないような気がしてなりません。
どなたか、教えてください。また、もし、上記3点セットでできないのであるならば、どのメーカーの商品を購入すればよいのか教えてください。よろしくお願いします。
PS.RD-BZ800は、録画したものに「タイトル」を入れたり、番組ごとに「区切ったり」キャプチャーできるのでしょうか・・・。重ね重ねよろしくお願いします。
0点

AVCHD目当てならBDRDはムリ,それに今はBDRDは仕様が安定して無いから
トラブル覚悟で買わないと苦労するぞ,
で・どれを買えば損しないかと言うと,単体テレビ+デジレコ(パナ/ソニー) か
あくまでレグザZS1が良いならとりあえずZS1買ってBDRDの仕様が安定するまで
待つのが無難なんだけどAVCHD対応してないから別にパナ/ソニーのシングル買って
それでカバーするしか現時点では方法が無い。
書込番号:12040693
0点

やっぱりRDは最高で最強さん,
回答ありがとうございます。
回答の中に「AVCHD」「BDRD」「デジレコ(パナ/ソニー)」がありましたが、どういう意味なのでしょうか。(すみません、ほとんど無知です。)
私は、「東芝」に固守していません。ただ、TVとブルーレイ録画器は同じメーカーいいのではと思ったからです。今までVHSで録画した番組やデジタルビデオで取ったものを外付けHDDに入れたり、BDに焼いたりするのに
もし、ほかのメーカーでTVとブルーレイ録画器の良い組み合わせがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:12041190
0点

>デジタルカメラの録画を取り込むことができないのでしょうか。
デジタルカメラの型番は何ですか?
「録画」とは動画ですか?静止画?両方?
東芝のRD型番のレコーダーは
デジカメやビデオカメラの映像は苦手です
一部例外はありますが対応していないと思っていたほうが良いです
ビデオカメラの動画は「AVCHD」という規格が主流で
東芝RD型番以外のBDレコーダーは全メーカー全機種AVCHD対応しています
デジカメ動画でレコーダーが扱えるのもこのAVCHDで撮影した動画だけです
他の規格で撮影されたデジカメ動画はレコーダーでは扱えません
どうしてもという事であれば外部入力から単なるダビングするしかありません
デジカメの静止画(JPEG)も再生さえ出来ないのは
BDレコーダーはRD型番のBDレコーダーだけですが
JPEGをHDDに取り込んだり動画と一緒にディスク化出来るのは
パナかソニーのBDレコーダーだけです
東芝のBDレコーダーはレグザとの連携・外付HDD・特殊な編集
この3点以外は他社より相当遅れてるし
不具合やバグであまりまともに動作していないようです
ご希望の組み合わせだとデジカメとの連携は全く考えず
人柱的気持ちでファームアップで安定するのを期待しつつ使うしかありません
よく売れてるBZ700のクチコミ情報は多いからよく読んだほうが良いと思います
TVはレグザで構いませんがレコーダーはパナとかソニーとかの
他社を検討されたほうが無難だと思いますが
レコーダーで外付HDD使いたいなら東芝にするしかありません
ちなみに外付HDDって録画に使ったレコーダー個体でしか再生出来ません
例え同じBZ800を買ってもそれでは再生出来ないから
買い換える場合はそれなりに面倒だし急にレコーダーが壊れたら
故障箇所によっては外付HDDの内容も全滅くらいは思ってたほうが良いです
書込番号:12041471
2点

>回答の中に「AVCHD」「BDRD」「デジレコ(パナ/ソニー)」がありましたが、どういう意味なのでしょうか。
AVCHDは、現行ハイビジョンビデオカメラの標準的記録形式。
BDRDは、東芝のRD番のBDレコーダーを指します。
デジレコは、デジタルレコーダ=今のBDレコーダです。
東芝の純正BDレコーダーは、他社が標準的に対応しているAVCHDに対応していません。
ですので、取り込むことも再生することも出来ません。
ただ、外付けUSB-HDDが使えるのは、東芝純正機だけです。
I/OのLAN-HDDのHVLなら、パナ等のレコでも受けられます。(レコーダーからの吐き出しは出来ません)
書込番号:12041479
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
購入を検討していますが、わからない点があり質問があります。
本体HDDがいっぱいになった場合、外付けUSB-HDDに録画可能とありますが外付けHDDからブルーレイディスクに録画した番組を直接移行、ダビングすることは可能なのでしょうか?
一旦本体に移動させてからでないとブルーレイディスク保存できないといったことはないのでしょうか?
また、その場合、HDDの録画は必ずDRモードでなければいけないなどの制限はあるのでしょうか?
たくさん質問しましたが、よろしくお願いします。
0点

BD/DVDとUSBは切り換えて使用するので、USBからBDには直接ダビングできません。
一旦HDDへダビングしてからBDにダビングします。
BDにダビングできるのはDRとAVCだけです。
バージョンアップでVRからAVCに変換できるようになる予定ですので、その後はVR録画したものでも
変換すれば出来るようになると思います。
ちなみにHDDがいっぱいにならなくてもUSBに録画・ダビング可能です。
書込番号:12000988
3点

早速のお返事ありがとうございます。
大変わかり易く、的確な説明ありがとうございます。
当方すこし古い機種ですが、REGZA37Z2000を所持してましてLANHDDに撮り溜めた番組があります。おそらくDRモードであると思うのですが、そちらのほうはRD-BZ800を用いることによってブルーレイディスク移行は可能なのでしょうか??
度々で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
書込番号:12001230
0点

Z2000はレグザリンクダビング非対応だからできないのでは?
レグザリンクダビングに対応しているのはZV500以降だと思いました
書込番号:12001263
1点

>そちらのほうはRD-BZ800を用いることによって
>ブルーレイディスク移行は可能なのでしょうか??
「Z3500」以前の機種には「レグザリンク・ダビング」の機能が有りません。
<「ZV500」以降の機種から出来る様になっています。
なので、「アナログダビング」をするしか「レコーダー」に残す(ダビングする)ことは出来ません。
書込番号:12001326
2点

> なので、「アナログダビング」をするしか「レコーダー」に残す(ダビングする)ことは出来ません。
BDにダビングできるかという質問でこの回答だとアナログダビングすれば可能と取れますが?
アナログダビングはダビング10番組のみで、ダビングするとSD画質になります。
レコーダではコピー×移動のみのVRタイトルになります。
アナログダビングしたものはBDにダビングできません。
コピー制限のあるデジタル放送の外部入力の録画でBDにできるのはシャープとソニーだけですが、
REGZAは今度バージョンアップでVRからAVCに変換できますが、外部入力したVRタイトルを変換して、
この変換したAVCはBDにダビングできるのでしょうか。
これは試してみるしかないでしょうか。
書込番号:12001522
2点

>REGZAは今度バージョンアップでVRからAVCに変換できますが、
>外部入力したVRタイトルを変換して、
>この変換したAVCはBDにダビングできるのでしょうか。
BDへのダビングについては、
「VR録画」の「デジタル」「アナログ」は関係無いのでは?
メーカーは、
「※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング
およびハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際の
チャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。」
となっているので、「AVC」とか「アナログMpeg2」の区別は無さそうですが...
<コレを読む限りでは、「ダビングすることは現時点でも可能」とも読めます。
「VR録画をした番組」=「VRタイトル」の様ですし、
「コピー制限の有無」についても言及されていませんし...
<「コピー制限の無いVRタイトルを」とか...
まぁ、結局は実際に検証した方の情報が一番なのですが...(^_^;
書込番号:12002618
0点

> なので、「アナログダビング」をするしか「レコーダー」に残す(ダビングする)ことは出来ません。
BDにダビングできるかという質問でこの回答だとアナログダビングすれば可能と取れますが?
これはスルーですか。
BD保存が目的なのに、アナログダビングを出すと混乱の元です。
> BDへのダビングについては、
> 「VR録画」の「デジタル」「アナログ」は関係無いのでは?
外部入力からの録画と書いてますが?
バージョンアップで、VR→AVCが出来るようになりますので、このダビング先をBDにすれば、
VRをBDへダビング、になるでしょ。
> となっているので、「AVC」とか「アナログMpeg2」の区別は無さそうですが...
VRの説明でなぜAVCが出てくるのですか?
> <コレを読む限りでは、「ダビングすることは現時点でも可能」とも読めます。
VRはバージョンアップで、内蔵チューナー録画のDR,AVCは当然できますが、
これが、何がダビングできる事を言っているか不明。
書込番号:12002864
2点

訂正
消し忘れなので、下記は削除
> バージョンアップで、VR→AVCが出来るようになりますので、このダビング先をBDにすれば、
> VRをBDへダビング、になるでしょ。
書込番号:12002893
1点

りとんさんへ、
>>BDにダビングできるかという質問でこの回答だと
>>アナログダビングすれば可能と取れますが?
>これはスルーですか。
>BD保存が目的なのに、アナログダビングを出すと混乱の元です。
メーカーの
「※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング
およびハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際の
チャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。」
を読む限りでは、
「内蔵HDDにアナログダビングすれば、BDへのダビングが出来る(のでは?)」
と解釈できると自分は書いていますm(_ _)m
<メーカーは「チャプターサムネイルの継承」について、
「バージョンアップ対象」と言っている様に思えました。
※「および」の解釈がよく判りませんでしたm(_ _)m
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」
と
「ハードディスクからブルーレイディスクへダビング」
で「チャプターサムネイルの継承」と思ったのですが...
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」には
「チャプターサムネイル」は関係無いって事?
<「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」自身が「バージョンアップ対象」?
※「ハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際の
チャプターサムネイルの継承」で1つの機能?
そうなると、自分の勘違いですね(^_^;
失礼しましたm(_ _)m
<結局、「バージョンアップ」されれば、
「アナログダビングした後、BDへダビングできる」
って事では良いんですよね?
>> となっているので、「AVC」とか「アナログMpeg2」の区別は無さそうですが...
>VRの説明でなぜAVCが出てくるのですか?
そうですね、「VR」の話をしているのに、「AVC」は「TSE録画」でしたm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12003359
0点

> そうですね、「VR」の話をしているのに、「AVC」は「TSE録画」でしたm(_ _)m
VRの話なのになぜTSEが出てくるのですか?
そもそも[12001326]のアナログダビングの事が、バージョンアップでBDへ出きると
勝手な解釈なのに、さもできる様な書き方をしているのが間違いです。
現在、コピー制限のあるデジタル放送の外部入力の録画でBDにできるのはシャープとソニーだけです。
バージョンアップでVR→AVCができでも、「外部入力から録画したもの」がBDへはできるか解らないから、
これは試してみるしかないかな。と書いているのです。
東芝が規制緩和に対応してくるかは不明です。
内蔵チューナーのは当然BDへダビングできるでしょう。
書込番号:12003436
2点

現在、チャプターのサムネイルを変更しても、BDへダビングした際に位置は継承されないから
バージョンアップにて継承されるのでしょう。
書込番号:12003464
0点

「および」は
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」と
「ハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際のチャプターサムネイルの継承」です。
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビングおよびハードディスクからブルーレイディスクへダビング」で
チャプターサムネイル継承。
これだとVRとHDDでおかしいでしょう。
VRだってBDにはHDDからダビングするしかないですし。
VR→AVC変換
HDD→BDでのチャプターサムネイル継承
それぞれがバージョンアップで対応です。
書込番号:12003510
2点

>> そうですね、「VR」の話をしているのに、「AVC」は「TSE録画」でしたm(_ _)m
>VRの話なのになぜTSEが出てくるのですか?
「VR録画」の話なので「TSE録画」で使われる「AVC」は関係無いですねって事です。
書込番号:12003694
0点

VRの区別でデジタルかアナログかなら解りますが、AVCはHDだから、AVCの名前が出てくる事自体が、
意味不明です。
かつきさんも書いてますが、VRとHDDを並列に考える事もおかしいです。
間違った解釈でアナログダビングと書いている事に何もないですが、
解らないならむやみに回答しないほうが良いですよ?
書込番号:12003944
1点

pinokokakakuさん
Z2000でLAN-HDDに録画したデータはZ2000のデジタル放送録画出力端子とレコーダーの
外部入力端子を接続して録画(アナログダビング)する以外、外部に出すことはできません。
当然画質はSD画質になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html
> ※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビングおよびハードディスクからブルーレイディスクへ
> ダビングした際のチャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。
以上から、BZ800のファームウェアが上がり上記機能が実装されれば、
Z2000でLAN-HDDに録画したデータをLINE接続でBZ800にダビングたのち、
BDにダビング(ムーブ)できるようになると思います。
書込番号:12004418
0点

[12003436]に書いたように、AVC変換以外にも壁がありまして、外部入力の規制緩和に東芝が対応するか不明です。
書込番号:12004962
0点

アナログコピーガード信号付きの外部入力録画(VR)は、AACSに適合しないので、
SONYが録画時点(AVC)でやってるようなことが、内部変換(VR->AVC)でも可能か、
録画時点でBD互換(VR)の選択が可能か、ってことですよね?
BD互換のVRって、MPEG2-TSなんでしょうか、、、だったらDRでいいような気もするし、
コピーガードのせいで、本当に難しい、、、。
スレ主さんが、アナログ品質になってでもBD化したいのかも疑問です。
書込番号:12005130
0点

OEM機のほうですが、
D-B1005Kの説明書には、外部入力でコピー制限のある番組はBDにはダビングできないと書かれていますが、
D-BZ500では上記の説明がなくなっているので、規制緩和に対応したようです。
RDのほうは発表待ちですね。
書込番号:12005333
0点

「RD-BZ800」の取扱説明書には、
やはり「VR(外部入力映像)のままBDには焼けない」様ですm(_ _)m
自分の勘違いで、大変お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:12006389
0点

やはりって、VRのままBDにダビングできるとおもっていたのかw
BDAVフォーマットにVRは記録できません。
そもそもBD知らないなら出てこなければ良いのに・・・
書込番号:12006480
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機種で録画した画像をアナログテレビ(S端子付き)に出力する事は出来ますか。HDDレコーダとテレビを同時に買い換えるのは金銭的にも苦しいので、もしアナログのテレビに出力できるのであればとりあえずRD-BZ800を買って(テレビは今の物を使用して)、おいおいテレビもデジタルに買い換えようかと思っています。
HDDレコーダだけ買いたい金銭面以外にもあって、
1.我が家は一応UHFのアンテナはあるのですが、地デジが受信できるかどうか不明。もしアナログテレビを処分してデジタルテレビにしてしまうと、今のアンテナで地デジ受信できなかった場合にはアンテナを何とかするまでテレビが見れなくなってしまう。
2.RD-BZ800を買って、今のUHFアンテナで地デジが受信できるか確かめたい。
3.地デジのチャネル切り替えの遅さは我慢できそうもないので、テレビだけはアナログのまましばらく使い続けたい(画質は悪くても良いので)。
どなたかおわかりになる方、よろしくお願い致します。
0点

S端子でも出力できますが、この機種はアナログチューナーがありませんので
もしも地デジが受信できない場合は、ただのプレイヤーの使い方しか
できませんのでギャンブルになりますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
書込番号:11980134
0点

TVに外部入力があれば出力は出来ます
この機種にアナログチューナーが無いのは知ってますか?
デジタル放送を受信できないなら何も録画出来ません
アナログチューナーの件は横に置いても
特にRDを選ぶ理由が無いのなら
今回はパナあたりを買ったほうが無難です
書込番号:11980160
0点

1 地デジテレビにもアナログチューナー付いてます。
3 2年前のレグザでも1秒で切り替えできますよ。6年前の地デジテレビでさえ2秒かかりません。
s端子は東芝のサイトに書いてますよね。
書込番号:11980197
0点

アナログ映像出力のない民生デジタルレコーダは、知る限りでは存在しません。
Sでもコンポジットでも、アナログ接続しての視聴は可能です。
ただ、BZ800は現状安価ではないのと、おそらくは多少の待ちで価格低下が望めます。
エコポイント付く間に、録画機能付きTV買ったほうがお得な気がします。
まだアナログチューナは付いてるの普通ですし、地デジ受けられれば即ハイビジョンです。
例えばですが、今同じ金出すならLED REGZA 37Z1なんてのが余裕で買えますが如何でしょう。
17000エコポイントも付きます。
書込番号:11980212
2点

レコーダの型番は書いて、テレビの型番は書かないのはなぜでしょうか?
型番が判れば、接続の可否は簡単に判りますが...
>1.
>2.
については、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
こちらから、お住まいの場所から、
「電波塔」に「UHFアンテナ」が向いているかを確認すれば大丈夫です。
単純に考えると、
「VHFアンテナが無い家の場合、地デジはそのまま視聴できる可能性が高い」
となりますm(_ _)m
ただし、「隣接する地方局」の視聴が出来なくなる可能性が有ります。
>3.
については、
「慣れてしまえば、それほど問題にならない」
とも思えますが..._| ̄|○
後、結構重要かも知れない話として、
「アナログ放送のW録は出来ない」
というのを承知でしょうか?
<まぁ、録画については「デジタル放送」の録画で良いとは思いますが(^_^;
書込番号:11980217
0点

HDD容量の差だけのRD-BZ700ユーザーです。
> この機種で録画した画像をアナログテレビ(S端子付き)に出力する事は出来ますか。
RD-BZ800はS1出力端子を装備しているので、S端子付きアナログテレビでの再生表示は
可能です。
コンポジット端子も装備しているので、S端子の無いテレビでも黄色いピンプラグで
つなげば映ります。
S端子付きテレビのS端子がS1またはS2に対応していれば、4:3と16:9の映像が自動で
切り替わります。
> 我が家は一応UHFのアンテナはあるのですが、地デジが受信できるかどうか不明。
> もしアナログテレビを処分してデジタルテレビにしてしまうと、今のアンテナで
> 地デジ受信できなかった場合にはアンテナを何とかするまでテレビが見れなく
> なってしまう。
これだけでは判断ができません。
差支えなければ、以下の情報を書いていただければ、何らかのアドバイスできる可能性が
あります。
・居住地域(A県B市やA県B郡C町など市町村単位までで結構です)
アナログと地デジの送信所が異なる場所にある地域の場合、アンテナの向きを
変える必要があります。地域がわかると屋根に昇ってアンテナの向きを変える
必要があるかどうかのアドバイスができます。
・アンテナの種類とブースターの有無・種類
地デジの物理チャンネルはUHFの周波数の低いところ(UHF-L:13〜30ch)だけを
使いますので、そこに対応しているアンテナやブースターが必要です。
アナログで30chより下のチャンネルがある地域は大丈夫ですが、30chより上しか
ない地域だと、UHF-L対応のものより小型化できるUHF-M/H専用アンテナや専用
ブースターが使われていて、UHF-Lの地デジの電波がうまく入らない可能性が
あります。
・部屋に来ているケーブルの種類
テレビとアンテナが丸い同軸ケーブルでつながれていれば大抵大丈夫ですが、
平たい300Ω平行フィーダーでつながれている場合は整合器が必要になります。
書込番号:11980265
0点

現状のUHFアンテナで地デジが映るかを点検したり、映らない場合にUHFアンテナの
設置を電器店に依頼するほうが、地デジチェックのためにレコーダー買うより安いと思い
ます。アンテナを「地デジ専用」に改修しても5000円のチューナーで観られるし。
駆け込み需要で工事になかなか来てもらえなくなる前に、地デジの準備はお早めに。
書込番号:11980731
0点

>じんぎすまんさん
アンテナの交換・設置工事に通常5万円程度(金額の大半が作業者の出張費用と高所作業の危険手当です)はかかるので、躊躇する人は多いです。
また、家電量販店の進出で街の電気屋さんが壊滅していて、大昔のように簡単に相談できない地域もあったりします。
電気屋にアテが無い場合はNHKに電話すれば相談に乗ってくれます。
(放送法でNHKには受信相談を受ける義務がある)
まあ、補助金制度があったとしてもBDレコーダーが買える世帯に補助は出ませんので、工事が必要ならどのみち全額自腹ですが。
書込番号:11980806
0点


検索で引っかかるように補足します。
自分の住んでいるエリアは地デジ受信可能かどうか
今のアンテナで地デジが受信可能かどうか
どちらも確認できるように、地デジ専用アンテナとチューナーが無料で1週間借りられます。
対象地域は全国に拡大されました。
デジサポ
地デジアンテナキット無料貸し出し
http://digisuppo.jp/index.php/antenna/
書込番号:11980995
0点

>アンテナの交換・設置工事に通常5万円程度(金額の大半が作業者の出張費用と高所
>作業の危険手当です)はかかるので、躊躇する人は多いです。
もしスレ主さんが地デジ対応を確認せずにぶっつけ本番でレコーダーを購入し、映らない
場合でも、現在お使いのアンテナが経年劣化(10年くらい)で壊れても、来年の7月に
アナログ放送を終了しても、同じように現状で5万円程度の費用はかかります。
デジタルテレビは時間が経てば安くなりますが、アンテナ工事は部材の高騰や駆け込み
需要で工事費は高くなる可能性もありますし、待っていてもただ映らなくなるだけです。
緑のおぢさんがうろちょろしていれば作業車の駐車料金もかかるでしょう。
書込番号:11981734
0点

皆さんどうもありがとうございます。スレ主のMrmichyです。沢山の返信を頂いて嬉しい悲鳴をあげています。全部のアドバイスへのへの返信は難しいかもしれませんが。
当方の受信環境は
・東京の多摩地区(東京タワーから30km位)
・一戸建てで東京タワーからVHFで受信(東京タワー方向のUHFのアンテナも有り)
・テレビは三菱の29C-FA33(29インチ)
・HDDレコーダは東芝のRD-X5
RD-X5のチューナだと東京MXやTVKは見られますが、画面はかなりざらつきます。29C-FA33では両方とも殆どまともに映りません。放送大学は29C-FA33でもちょっとざらつく位で試聴可能です。この状態で地デジのテレビ・レコーダを買って果たしてきれいに映るのか、一番心配している点です。
>・アンテナの種類とブースターの有無・種類
これは知りませんでした。5年程前に建てた家ですが、建築屋さんに聞いても分かるかどうか。受信機器をつなげてみて、だめだったら電気屋さんに依頼して何とかしてもらうしかない?(どっちみち停波までには対策する必要があるので)。
>・部屋に来ているケーブルの種類
これは同軸です。
>下記を利用して受信できるか確認してはどうでしょうか。
>http://digisuppo.jp/index.php/antenna/
こんなのもあったんですね。初めて知りました。検討してみたいと思います。
どっちみちテレビもエコポイント終了までに地デジの薄型テレビに買い換えるつもりなのですが、大型のテレビを買うとテレビ台(兼ステレオラック)も買い換えが必要で、そうすると両脇に置いているスピーカ(JBL4312)を置くスペースが無くなってしまうのでスピーカを買い換えなければならず、山のようなステレオ関係の配線のやり直し等々頭の痛い事ばかりで、なかなか買い替えの決心が付きません。
テレビとHDDレコーダ・ラック・スピーカ等をいっぺんに買い換えるのはお金と労力を考えるととても不可能で、とりあえずHDDレコーダを買い、映りが悪ければアンテナを何とかして、RD-BZ800の(恐らく)うんざりする程分厚い取説を読んで使い方を覚え、体勢を整えてからテレビを買い換えようかなと思っていました(どっちみち最終的には全て買い換えになるので、順番だけの問題ですが)。
>この機種にアナログチューナーが無いのは知ってますか?
>デジタル放送を受信できないなら何も録画出来ません
アナログチューナがないのは知っていますが、この機種に目を付けたのはRD-X5と同じ東芝だからで、RD-X5のDVD-RAMで取った番組を移したいのと、他社のHDDレコーダに乗り換えて使い方を覚えるよりは楽に移行できるだろうと思ったからです(他社のレコーダに買い換えて分厚い取説を読み、使い方を一から覚えるのはうんざりなので)。
デジタル放送を受信できなければアンテナを何とかするつもりです(どっちみち停波までにはやらなければならないので)。
>2年前のレグザでも1秒で切り替えできますよ。6年前の地デジテレビでさえ2秒かかりません。
実家の地デジテレビでは遅すぎると感じたので。今度店に行って、最新機種で確かめてみます。
書込番号:11984058
0点

X5ってアナログチューナーのレコーダー時代では
ほぼ完成されたレコーダーでした
欠点らしい欠点もなく安定性も高く使いやすいレコーダーです
でもBZ800は違います
数年前アナログからデジタルチューナー搭載で
各社レスポンスは悪化し機能は制限だらけになりました
東芝はBDまで遠回りしたためか3社(パナ・ソニー・シャープ)より
明らかに遅れていて各種制限をたくさん残したままです
少なくともX5使ってるからと
BZ800を取説無しに使いこなすのは無理だと思います
1からとは言いませんが3か4からやり直しです
取説無しでの使用は余程パナやソニーのほうが可能性あるかもしれません
レグザで録画した外付HDDからのダビング
外付HDDをメインに使って運用
東芝じゃないと出来ないような特殊な編集
この3点が無いなら選ぶメリットはほとんどありません
いま現時点のことを言うと
RAMからHDDにはダビング出来てもBD化できません
(バージョンアップで出来るようになる予定)
こんなのはパナやソニーは3年前から出来ています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11982500/
しかも他の購入者のレス読む限り
う〜〜ん?って思える不具合(仕様?)出てます
購入者のレスを読んでたほうが良いです
書込番号:11984292
0点

X5使われていたのなら、デジタルRDでもレスポンスの遅さ以外には違和感無いでしょう。
自分がデジタルRDを購入たときに、一番難解だったのがコピーガード問題でした。
ただ、不安定な感あるRD-BZ800を買うのは、人柱的リスク負うことがが必要だと思います。
もしトラブル遭遇した場合、どこに原因があるのかの究明も難しいことになりそうです。
>5年程前に建てた家ですが
UHFアンテナも宅内配線も、良質な工事であったのならそのままで大丈夫だと思いますが、
まずは地デジ受信環境を確認できる機材を、何でもいいから試すことが肝要でしょうか。
安定したアナログAVルーム的な配置は、一寸の変更が全変更になり大変だと思います。
無駄ない(先々使える)受信環境確認機種だけ急いで、あとはじっくりがいいかもです。
HDDレコーダと書かれているので、東芝機でいいと思いますが慌てる必要ありません。
超安価にDVD機(X9/S1004KS304K)入手可能なら、それもありだと思います。
デジタル化が必要なのはAVルーム(リビング?)だけでは無いでしょうから、
この辺の機種を将来的にサブで使うことも、無駄にはならないことも多いと思います。
書込番号:11984348
0点

平成22年7月15日に多摩市聖ヶ丘5丁目に「永山デジタルテレビ中継局」が開局
しました。MX用にアンテナを立てたなら(13〜44チャンネル用または13〜62
チャンネル用)tvkは無理ですが、MXを含む在京局はUHFアンテナの向きを変える
だけの工事(1〜2万円)くらいで済むでしょう。
http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/9227/001830.html
書込番号:11984715
0点

HDDレコーダーってのは言葉のあやで
意味されてるのはHDD付BDレコーダーに思えます
RAMからHDDに戻しBD化したいって具体的な使い方も出てるし
RAM化されてるって事は録画する番組をディスク化するって事です
デジタル放送をディスク化するならBDレコーダーじゃないと
話にならない
・・・・って事をご存知だから
X9やS1004KではなくBZ800を検討されてるだと思います
今回RAMをBD化したいって事は質問には入ってませんでした
当然出来るものと思ってたから質問する必要無いと判断されたんだと思いますが
現行RDは知ったら驚くような事が出来ません
例えばX5は高速ダビング中も録画や再生出来ますが
現行RDは唯一デジタル放送を高速ダビングすれば何も出来ません
デジタル放送はアナログ放送より容量使います
DVDはたった4.7GBだから短時間ですが50GBのBD-RE DLを使えば
高速ダビングでも最低1時間30分かかります
その1時間30分の間もX5みたいに録画も再生も
編集も出来るレコーダー(他社)もありますが
現行RDはただ持ってるしかありません
例えば
今回のRAMとかビデオカメラの映像みたいにコピー制限が無い場合
ソニーはBD化してからも高速無劣化でHDDに戻せます(たぶんシャープも)
フナイOEMの東芝BDレコや三菱でも実時間ダビングで戻せます
でもRDはコピー制限関係なく一旦BD化したら二度とHDDには戻せません
パナの旧型も実時間ダビングでしか戻せませんでしたが
今回の新型から高速ダビングで戻せるし
デジタル放送を録画したBDからも高速ムーブで戻せます
ちなみにRAMをHDDに戻しBD化はバージョンアップで対応する予定ですが
他の例はバージョンアップの予定は無いです
書込番号:11984726
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>RAMからHDDに戻しBD化したいって具体的な使い方も出てるし
全く見落としてました。と思ってスレ主さんの書き込み熟読したのですが、、、
>RD-X5のDVD-RAMで取った番組を移したいのと、他社のHDDレコーダに乗り換えて使い方を覚えるよりは楽に移行できるだろうと思ったからです
他にHDDレコーダという単語は何度も出てきますが、BD化したいって書いてありますか?
東芝使い(PC含めたHDD使い)だと、DVDの上位がBDだとは想像できませんでした。
ユニさんが当然BDだと思うのと同じで、私は光学メディアは極論で不要だと思ってます。
機種選定問題よりも、地デジ受信環境が主要課題となっている中で、一人浮いてませんか?
書込番号:11984827
3点

モスキートノイズさん
確かにBD化したいって書いてないです
もしかしたらHDDにダビングしたいだけかもしれないから
BD化したいってのはわたしの勘違いです
>機種選定問題よりも、地デジ受信環境が主要課題となっている中で、一人浮いてませんか?
浮いたらマズイんですか?
地デジ受信環境は既に適切なレスが出てるし
地デジ受信環境のレスする必要性は感じませんでした
とにかく・・・
前レスの内容はRAMをBD化したいと勘違いしてレスしました
その件に関しては謝罪します
書込番号:11984864
0点

それと
勘違い(思い込み)を指摘して頂いたことは感謝しています
書込番号:11984875
2点

スレ主のMrmichyです。
最近のHDDレコーダの動向に不勉強なまま書き込んでしまい、誤解を招いてしまったようで申し訳有りません。改めて読み直してみると、最初の質問があいまいで何が言いたいのか良く分からない文章になっていましたね。
以前は東芝からBD付きHDDレコーダが出て欲しいと思っていたのは事実ですが、最近はBDは必須ではないかなとも思い始めています。
もう一度頭の中を整理して、自分の使い方だと何が必要で、どのようにテレビ・レコーダその他を買いそろえていったら良いか考えてみたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11989165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





