REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年12月1日 17:36 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月28日 11:08 |
![]() |
12 | 7 | 2013年9月16日 14:38 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月26日 00:39 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年4月27日 20:49 |
![]() |
2 | 13 | 2012年5月6日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
録画再生した際に、
時折、ザザッというノイズが入ることがあります。
帰宅した際に、テレビをオンにした際に、
ノイズが入るのかと思いましたが、そうでもなさそうです。
ノイズのためにせっかく録画したものを再録画しなくてはならない時、
それならまだいいのですが、
一回モノで再録画が出来ない場合は、原因不明につき腹立たしくて困ってます。
いまは予算の都合で、
この機器で対応せざるを得ません。
サーバからのウンロードも最新なので、対策が分かりません。
ぜひご存知の方、ご指南いただけますようよろしくお願いします。
1点

>時折、ザザッというノイズが入ることがあります。
音声ノイズですか?画像ノイズですか?
画像ノイズで有った場合、そのノイズはどういったものですか?
もし、ブロックノイズで無いのであれば、HDMI接続が不安定になっているか?TVの問題だと思います。
念のため、レコーダーの再起動を試す手はありますが、接続周りを見直された方が良い気がします。
書込番号:16901553
0点

あと、そのノイズ発生部は、同じ(録画)場所で再現しますか?
文面を見る限り、不特定のように見えますが?
書込番号:16901556
2点

一度、出荷時に戻したらどうですか。
それでも駄目なら、HDDの初期化です。
versionが最新なら、HDDの交換か、基板交換になります。
基板交換だと、2万円(工賃・部品代)越えます。
Wチューナーなら、3万円台のレコーダーが買える時代です。
直さず、買換えがいいでしょう。
書込番号:16902565
0点

ご回答いただきありがとうございます。
また、記載が足りず、申し訳ありませんでした。
ノイズは画像のノイズではなく、音声のノイズです。
録画したものを再生していると、あるところで、ザザァと入ります。
その部分を、再度再生してもまた入ります。
以前持っていたRD-X55?では、ブロックノイズが稀に発生してました。
その時は、部屋の電気のスイッチを入れたら、そのタイミングでノイズが入ってしまってました。
(もちろん、毎回入るは訳ではありませんでしたが)
今回の録画も、そうしたことが原因なのかと思いましたが、
家を留守にしている時に発生したり、
画像ではなく音声にノイズが入るので、違うように思います。
接続機器(テレビ、スカパー)の不具合も確認し、特に接触不良と言う事もありませんでしたが、
念のため再度接続をしています。
定期的に録画したものは、整理してますが、全部を消すことが出来ず、
初期化するには時間がかかりそうです。
今の状況はこんな感じです。
引き続き、ご指南いただけますようお願いします。
書込番号:16903346
0点

ノアノアノーフィアさん
レコーダーで、アンテナレベルは幾つぐらいになってますか?
電波が弱い事を疑ってます。
書込番号:16903390
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800×2、DBR-M190という構成です。
1台のBZ800のタイトルがDLNAでは23件目以降表示されなくなりました。
(PCへの配信、他のテレビへの配信、スマフォへの配信すべて同じ現象を再現します)
もう1台のBZ800並びM190では問題ありません。
また、問題のBZ800で直接タイトルを表示させることは可能で、視聴も可能です。
どうやら、DLNAのファイルシステムが壊れているだけのように思えますが、
番組タイトルを再登録(リセット)させる方法はないのでしょうか?
新規に録画した番組も同様に配信できませんが、本機上では再生可能です。
1点

その後、RZプレーヤーでグレーアウトしてファイルがすべて見えるようになりました。
グレーアウトしているのはAVCファイルでDRは見えます。
グレーアウトしているファイルの再生はできません。
ただ、他のDTCP-IP対応アプリでは見えません。
何かに引っかかっているように思えますが・・・。
書込番号:16764959
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
Toshiba REGZA Blueray(RD-BZ800)に再生不具合が起きています。
コマ送りのようになってしまいます。
まだ、2年程度の使用ですが、もう寿命なのでしょうか?
どなたか、対策方法知りませんか?
1点

HDDの再生での事ですか。
改善方法は、
電源ボタンの長押し
コンセントの抜き差し
出荷時に戻す
HDDの初期化(番組表/ライブラリ保持)
HDDの初期化(全削除)
この5つがあります。
HDDの寿命か、基板の不良かもしれません。
HDDはPCにつないで、CrystalDiskInfoで、動作チェック出来ます。
書込番号:16593185
3点

東芝機はHDDの残量が少なくなると動作安定性が低くなる事があるので
録画タイトルを減らしてみるのも手ですよ。
それともしHDD内に編集した番組数がかなりあるならHDD残量と同じ
で動作安定性が低くなるので同じ様に録画タイトルを減らす事で正常化
する事もあります。
書込番号:16593221
4点

MiEVさん、配線クネクネさん
素早いアドバイスありがとうございました。
色々やってみます。
確かに目一杯録画しているので、不安定になっているのかもしれません。
HDD不良だと辛いですね。。。
回答ありがとうございました。
書込番号:16593261
1点

確かBZ800って東芝純正の初BD機だった様な記憶があります。
最近の新シリーズは不明ですがRDシリーズなら2ch等でHDDの交換スレが
でていたと認識しています。
最悪、HDDのみの不良なら録画タイトルを全て諦める事になりますが自己責任で
HDDを交換してみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:16593443
1点

>HDD不良だと辛いですね。。。
HDD初期化で済めばまだ良い方だが
最悪HDD交換(自力交換可)
も考えた方が良いかもな。
書込番号:16593463
0点

>確かに目一杯録画しているので
これが原因だと思いますよ。もしそうなら解決方法は簡単で,
BD-RやREにどんどん移してHDDを4割以上空ければ問題なくなるハズです。
書込番号:16594464
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
みなさんこんにちわ、録画編集について教えてください。
レグザブルーレイRD-BZ800を使用しています、DVDにダビングするために、録画番組のCMをカットしたく説明書を読みましたが、分かりません簡単な編集方法無いですか、宜しくお願いします。
0点

東芝機の編集は、チャプターありきです。
自動のチャプターを使う方法もありますが、東芝のBD機のチャプターは、大雑把なので、ある程度正確にCMカットを行いたいなら、先ずは、思った位置(CMと本編の境目)でチャプター分割を行う必要が有ります。
次いで不要なチャプターを削除するか?
必要な本編のみを集めたプレイリストを作成する。
プレイリストダビングでダビングする。となります。
作りたいDVDの記録形式によっては、変換が必要になります。
ちなみに他社は、直接録画タイトルの不要部を範囲指定で順次削除していく形です。
書込番号:14851314
0点

こんにちは!
まず、編集画面でタイトルをHDDにVRでピッタリダビングして、その後おまかせプレイリストを作成して、DVDに高速管理ダビングすればいいのではないでしょうか?
但し、CMカットは100%正確ではありません。
ちゃんとしたいのであれば、VRに変換ダビングした後、自分でチャプター打ちしてプレイリスト制作してください。
DVDにコピーするよりBD-Rにダビングした方が画質もよく、長時間のいタイトルが記録できますよ!
書込番号:14851327
0点

過去にも一杯書いたので、探せば詳細に書いたのあると思いますが、自分でも探す気なし(笑)
なので、ざっくりですが、フレームレベルで正確なCMカットなら、
1.再生画面で、チャプター分割/結合を済ます。(タイムバー出せば分割状況は一目で分ります)
2.「編集ナビ」で「クイックメニュー」から「偶数プレイリスト作成」。
これでダビング前段階は終わり。あとはDVDへの対応ですが、こっちは知らないと複雑なことが多い。
AVCRECにするか? VRにするか?
元々の録画がDRだとしたら、上記の編集過程よりAVC変換を先にしないと不都合が出るとかもある。
再生機器の問題(カーナビとか)で、強い目的意識が無いなら、DVDやVRは見捨てた方がいいです。
当面はどうしたいのでしょう? 具体的に目的を書かれればアドバイスもしやすい。
録画タイトルの時間や、品質(DRなのかAVC/VRならレートは)という情報も欲しいです。
平安名おじさん
>まず、編集画面でタイトルをHDDにVRでピッタリダビングして、その後おまかせプレイリストを作成して、DVDに高速管理ダビングすればいいのではないでしょうか?
一二番目の、順序が逆かと。削除CM分だけレートが下がる(DVDが余る)ってだけですが。
書込番号:14851669
0点

モスキートノイズさん
レートが下がっても編集を先にしてしまうと変換時にチャプター位置がズレることがあるんじゃなかったんですっけ?
説明書でも変換が先でその後編集になっていたと思いましたが?
書込番号:14853730
0点

平安名おじさん
その辺は細かいこと色々あります。過去DVD機では-->VRなら大丈夫だけど、この機種でどうかは存じません。
「おまかせ」で行う位なら、DR自動チャプターなんて元からずれていて当然とも言えるので、変換でのずれは
気にすることでもないかもしれません。
スレ主さんの、具体的な要求待ちですね。
書込番号:14857382
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
REGZAのブルーレイディスクレコーダー(BZ-700)でひかりTVの録画したいのですが、
どう繋いだらいいかわかりません。
一応赤白黄のコード(名前わからなくてすいません)で繋いでみたらREGZAの方で見れるように出来たんですが、
番組表から録画予約が出来ません。
どうしたらいいのか教えてください。
書込番号:14490032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのひかりTVなのか、チューナーの型番が分からないと明確な回答ができないのですが。
まず、チューナーとレコーダを赤白黄で接続すれば、一応、録画可能です。
やり方は、チューナーの方で番組視聴の予約をします。
その時間に合わせて、レコーダの方は時間指定をして外部入力から録画するよう設定します。
ともかく、この組み合わせだと、両方に予約を入れる必要があり非常に面倒です。画質もハイビジョンでない標準画質になってしまいますので、レコーダで録画することに意味があるのかと言う気がします。
ただ、ひかりTV系は大体どこでも、レコーダで録画するのは難しいです。
チューナー側にUSB-HDDやNASに録画する機能があれば、そちらに録画をして済ませると言うのが一番簡単で高画質で見る事が可能です。
一応、ひかりTVの詳しい会社名とプラン名、チューナー名を教えて下さい。
場合によっては何か方法があるかも知れません。
ただ、あまり期待しないで下さい。
書込番号:14490043
1点

ありがとうございます‼
会社はOCNです。
その他はわからないです・・・
ごめんなさい(;´Д`A
書込番号:14490048
0点

一応、OCNのひかりTVで調べて見たら、USB-HDDに録画可能なチューナーが2台、録画できないチューナーが1台の3種類有るようですね。
もし、USB-HDDに録画できるチューナーの場合でしたら、USB-HDDに録画する方がチューナー側の番組表から予約できるので簡単で高画質です。
ただ、そこからどこかに移す方法はありません。
USB-HDDが利用出来ないチューナーの場合は、確かにレコーダに録画するしかないのですが、前述のように、チューナー側は番組表から視聴予約を入れます。
そしてレコーダの方でその時間に合わせて、外部入力からの予約を登録してやる必要があります。
両方に予約を入れる必要がありますが、これは仕方ないです。
しかもSD画質になりますが、これ以外の方法がないです。
USB-HDD録画のタイプでも同じ事をやれば、レコーダで録画することも可能です。
ひかりTVって天候にも左右されず便利なのですが、録画には非常に不向きです。
もし、ご自分でアンテナを立てることが可能ならば、解約してアンテナ立てた方がレコーダのチューナーで録画可能になるので利便性は上がります。
まあ、インターネットとの割引とかもあるでしょうし、BS/CSアンテナを立てても有料チャンネルを視聴したいと思った場合は別途契約が必要なので、料金的には割高になるかも知れません。
その辺りは、自分の見たいチャンネルとの料金比較をして判断されたらと思います。
書込番号:14490080
0点

ココは「RD-BZ800」の口コミですm(_ _)m
<http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
「RD-BZ700」は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/
>一応赤白黄のコードで繋いでみたら
>REGZAの方で見れるように出来たんですが、
>番組表から録画予約が出来ません。
「テレビの番組表からレコーダーに録画予約をする」
は「テレビとレコーダーをHDMIケーブルを利用して接続した場合」のみで、
「テレビが受信できる番組」を「レコーダーで録画予約」が可能になります。
なので、「外部入力」の番組の録画予約には利用できません。
「CS放送(地デジ/無料BS以外)の録画」をする場合は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_map.htm
の「iNetチャンネル一覧」を参考に「iNet(インターネット)」を利用して、
「レコーダーで録画予約」をする必要が有ります。
<つまり、リモコンは全て必要に...
※「テレビとレコーダー」は、「レコーダーのリモコン」だけでも済みますが...(^_^;
「RD-BZ700」の準備編58ページ参照
「リモコンが全て必要」を書いた通り、「録画予約」は、
「RD-BZ700」と「ひかりTVチューナー」の両方で行う必要が有ります。
<「ひかりTVチューナー」は「視聴予約」でもOKです。
>会社はOCNです。
>その他はわからないです・・・
どちらかと言うと「RD-BZ700」の様に
「ひかりTVチューナー」の「型番」が判ると良いのですが..._| ̄|○
<正面に書いていないと、裏側に書いて有りますm(_ _)m
http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/
この中に同じのが有れば、そのURLや型番を書いて貰えれば、
「一番理想的な接続方法」も提案してくれると思いますm(_ _)m
まぁ、
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10021
この辺が参考になるかも...
<「録画機器」が「RD-BZ700」です。
書込番号:14491208
0点

「ひかりTV」と書かれた場合、NTTの光環境でスカパー系との二択の、旧ぷらら系のサービスだと思います。
スカパー系フレッツテレビが全てのアンテナ立てたに近く、以前は、ひかりTVはCATVに近いサービスでした。
オンデマンドもあるが地デジ/BS以外は専用チューナが必要、最近はCATV以上に進化してるらしいですが、、、
レコーダ録画目的で重要なのは、何がパススルーされているか、録画機能付きSTBから先の問題でしょうか。
実ユーザではなく、プロバイダとして「ぷらら」使ってた時のように、頻繁だったDMも来なくなったしで、
自身の情報も枯渇していてるので、少しネットサーフィン(古?)して勉強してみようかな。
実ユーザから、フレッツテレビ以上の納得メリットあれば、安直&期待薄ですが変更も考えたりしたいです。
本題は、旧来のアナログ結線で時間指定録画(当然ハイビジョンではない)、だとは思いますが。
書込番号:14492106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

出来るはずですが
i.LINkダビングって不安定で頭切れも出るらしいし
出来るのはDR(TS)で録画したタイトルだけです
今からXW40Vを購入するって事では無いんですよね?
書込番号:14460590
0点

>BZ800の間で地デジ放送を双方向でiLinkダビングできますか
DR限定で可能ですが、これから購入予定がBZ800ですか?
だとしたら何故に型も古く安定性・評判ともに?な機種を選択でしょうか。
同じパナのBW510あたりが選択$$$email$$$としてはお勧めしますが、どうしても東芝というなら
多少改善されているBZ810にされた方が言いかと思います。
書込番号:14460814
1点

RAMディスク化が目的なんですかね?
中古品ならドライブの状態も不明だから止めた方が懸命です。
特に長期保証無しでの購入ならレコーダーの購入はお薦めしません。
修理代が高額で馬鹿になりません。
書込番号:14460965
0点

別スレの書き込みから、BZ800を所有(昨年11月購入)されているようです。
でも、XW40V、、、、の入手には?だらけ。
双方向もできそうだけど(確信なし)、BZ800-->XW40V方向に何か意味があるか?
配線クネクネさん、が書かれてる今更のDVD-RAMを作るって事?だったら勧め難い。
書込番号:14463553
1点

DBR-Z150とRD-S503とRD-XV81も持っています。
他のに比べ確かにZ800は酷く出来が悪いですね、
操作が重かったし、録画失敗はかなり頻繁だったし、
BD-R DL へのダビングは失敗が多かったし
短期に再放送を受けることの出来るe2ユーザーでなければ最悪でしたね。
今回はREC-POTも2台 MHD-500も2台あるのでRECPOT系から
BDやRECBOXへの中継ダビングにと考えています。
RD-BZ800ではiLinkでRecPotからのダビングが成功せず
パナ機ではiLinkでRecpotからのダビングが出来てもDLNAダビングが「受け」だけで
RD-A600のクチコミでiLINKの双方向ダビングについて書かれていたので
REC-POT(iLink)->パナ機(iLink)->RD-BZ800(DLNA)->RecBox(DLNA)
が成立するかと感じ質問しました。
安ければ中古のパナ機(DVD/HDD機)を使おうかと思っています。
そういった用途にお勧めのメーカーや機種が判ればいいんですが。
書込番号:14468708
0点

>RD-BZ800ではiLinkでRecPotからのダビングが成功せず
上記は確かですか?
東芝機はDVD世代のS1004までしか持っておらず、BD世代では試せませんが、S1004まではRec-Potには可能です。
お持ちのS503ではRec-Potムーブは可能ですか?
書込番号:14469989
0点

>RD-BZ800ではiLinkでRecPotからのダビングが成功せず
恐らく操作ミスでは?
恐らくREC-POTの操作ということでは、多分ここでも一番やっているほうですが(8台所有)
この場合、RD機のリモコンiLinkボタンを(ダビングが始まったらすぐに)押すのを忘れなければ出来るはず。
REC-POT⇔RD機ではダビング失敗したことは無いです。(編集あるなしに関わらず)
REC-POT→DIGAも同様に失敗なし(焼くのが目的なので、逆はやる意味が無いので)
ただセットボックス経由でのiLink録画の場合は結構失敗例があるようで、これについては(使ったことが無いので)知りませんが。
>REC-POT(iLink)->パナ機(iLink)->RD-BZ800(DLNA)->RecBox(DLNA)
(私の環境では上記の接続は意味がありませんが)
パナ機は(単独では)REC-POTメニューが出せない仕様なので(TV本体にiLinkが付いてないと)RD機を通さなければならないので面倒です。(うまく接続認識できない場合もあります)
REC-POT→RD-X9→RECBOXは今せっせとやってますが、これは我が家では失敗はほとんど無いです。(RECBOXへは一部編集カットしないと送れない番組はありましたが)
ブルーレイに焼くのが目的なら(余計なボタン操作なしでREC-POTからダビングできる)シャープ旧型機(iLink付)が一番便利ですが。
書込番号:14471156
0点

Recpot側で機器をRD-S503にして
MOVE開始と同時にRD-S503のilinkボタンを押してみましたがTSでのRECは開始されず
TS側で最後に視聴していたデジタル放送に切り替わります。
どこかの設定が問題かと思うのですがよく判りません
書込番号:14514293
0点

ChaosSheekerさん おはようございます。
突然、機種が変わったので戸惑いましたが、操作方法は同じはず。
A.TVの入力をRD-S503にする。
B.RD-S503の(iLink)ボタンを押す(REC-POTメニューを出す)
(以下、REC-POTで操作)
1.(設定)ボタンでプログラムモード時の操作を移動に切り替える
2.(接続機器設定)でにRD-S503を(決定)ボタン押すと(OUT)にマークが出るはず。(1機のみを確認)
3.(タイトル)ボタンでタイトル画面に戻り(ロック)ボタンで鍵マークを外す
4.(プログラム)ボタンでプログラム画面に。(マーク)ボタンで移動するのを決める
(決定)ボタンでムーブが始まります。
このあとRDの(iLink)ボタンを押す。(このタイミングは速すぎず、遅すぎずで)
iLinkケーブルは1本のみ、REC-POT→RD-S503だけにつなぐ。(TV→RECPOT間がある場合外す)
これで出来るはずですが。どれかREC-POT設定上の不足なのかも。
書込番号:14515014
0点

RD-S503でiLINKボタンを押してもRecpotメニューが出ません、その辺から躓いています。
他にRec-Potにilink接続されている機器はパナ(TV)TH-32LX300とパナMHD500と東芝TT-D2000ですが、そこら辺に何か問題がるのでしょうか?
書込番号:14523183
0点

失礼しました。RECPOTメニューは出ました。
>iLinkケーブルは1本のみ、REC-POT→RD-S503だけにつなぐ。(TV→RECPOT間がある場合外す)
これで出来るはずですが。どれかREC-POT設定上の不足なのかも。
読み落としていました。
でもタイミングの関係なのかS503側で録画は始まりません
「録画できる信号がありません録画を一時中止します」と出てしまいます。
ilinkボタンを押すタイミングはROT側の「移動を開始します」チャイムの前後どのくらいで押せばよいのでしょうか?
書込番号:14523201
0点

RECPOT側での操作は出来ているようですね。
(iLink)ボタンを押すタイミングは送信開始から1秒前後ですが、そんなにシビアではありません。
あと考えられるのは、番組の問題。一部のCATV番組からのiLinkダビングが出来ないと言う報告が多く挙がっています。(有料チャンネル番組の場合、番組によってはダビングできないようになっている?)
その他は、iLinkケーブルや接触の問題やS503の機器の状態くらいでしょうね。
BZ800をお持ちなら、そちらで試されたら何かわかるかも。
書込番号:14523807
0点

>接続されている機器はパナ(TV)TH-32LX300と
上記iLink付TVが接続されているなら、はずさずに、TV側から操作したほうが面倒はないです。
その場合はS503の方はiLinkボタン等を押す必要もタイミングも必要ないです。(電源ONのみ必要)
TV⇒Rec⇒Pot-S503の接続でやってみてください。
※うちの場合TVはレグザZ7000でレコダーはS503ではなくS1004ですが、それで問題なく可能です。
書込番号:14529619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





