REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(1234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
121

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:71件

現在は外付けHDDが使えないX7を使っています。

外付けHDDに魅力を感じているのですが、おそらく外付けHDDではできない事ってありますよね?
例えば
外付けからはDVDやBDに書き込めないとか、
外付けには直接録画できないとか、
W録画は2つとも内臓HDDにしか録画できないとか、
外付けに録画するときは12倍録画できないとか。
など、何らかの制限があると思うのですが実際にはどうでしょうか?


書込番号:12919050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/21 00:18(1年以上前)

最新機種は別にして、この機種ならサイトや過去スレ一寸調べれば分かります。
よく抜けてるのが、自動録画も内蔵HDDのみということ位かと思います。

書込番号:12919074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28280件Goodアンサー獲得:4187件

2011/04/21 00:23(1年以上前)

USBとBD/DVDドライブは切換が必要なため、直接BD/DVDにはダビングできません。内蔵HDDを経由する必要があります。

USBへ直接は、DRモードまたはAVCモードで1番組録画可能です。
W録は、内蔵HDD×内蔵HDD、内蔵HDD×USB HDDの組み合わせで可能です。
VRモードでの直接録画はできません。内蔵HDDからのダビングのみ対応しています。

見るナビでのNEWや途中マークがありません。他にはごみ箱がないため、必要ならフォルダとしてごみ箱を作る必要があります。
個体限定なので、他のモデルに接続しても視聴できませんし、本体の故障でも視聴できなくなります。

書込番号:12919092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2011/04/22 21:00(1年以上前)

なるほど、やはり色々と制限ありますね。
後継機の810は制限が緩和されてるみたいなので、そちらも検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:12925158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

録画番組の削除について

2011/04/18 06:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:60件

録画した番組を削除する場合、自分は視聴が済んだ時点で削除しているのですが

知人にゴミ箱に移してからある程度削除する番組がたまったらまとめて一括削除した方が

ハードディスクに負担がかからないよと言われました。

その知人は20時間分くらいたまってから削除しているそうですが真実でしょうか、

詳しい方が居られましたらご教授願えますか。

書込番号:12908978

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/18 06:43(1年以上前)

>知人にゴミ箱に移してからある程度削除する番組がたまったらまとめて一括削除した方がハードディスクに負担がかからないよと言われました。

ある意味正しい考え方です。
しかも、古い東芝機では、HDD(断片化)トラブルは頻出の現象でしたので、推奨でもありました。
今は、制御システムが改善され、問題なく使えるはずですが、心配なら、アドバイスに従えばよいと思います。

少なくとも、他社では、そう言う話は一切ありません。質問コメントをするのは、大抵東芝機を過去に使った経緯がある人からです。

書込番号:12909029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/18 06:48(1年以上前)

総統閣下さん。
おはようございます。

確かに昔の東芝機は特に、細かい削除などを繰り返すとHDDが虫食い状態となり不具合やHDDが壊れてしまう様でした。

でも最近の東芝機は、技術的にも改良されているので余り気にする必要は無いですよ。

私の使用している機種は前モデルのS1004KですがHDDの細分化による不具合は一度も発生していません。

でも、処理速度が若干遅くなるなどの影響が有るかも知れませんので、気に成るようでしたら、お友達の仰る様に、ある程度、ゴミ箱に貯めてからの削除も良いかも知れませんね。

録画タイトル等が増えてくると処理が重くなるのか反応が遅く感じる時もありますから、細分化によるものなのか断定はできませんが。

もともと処理速度の遅い機種(現行機も)ですから(笑)

要は気の持ちようですね。

書込番号:12909035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/18 07:07(1年以上前)

ごめんなさい。

訂正です。

細分化→断片化

ちょっと意味違いますもんね。

話違いますが、エンヤこらどっこいしょさん、いつも朝早いですね。

書込番号:12909061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28280件Goodアンサー獲得:4187件

2011/04/18 14:06(1年以上前)

好きな方法で削除すればいいと思います。自分はタイトル削除、一括削除、ごみ箱を空にするのいずれも使います。
都度がめんどうなので、一括削除かごみ箱を空にするが多いです。

アナログ世代(初めて購入したX2から)からチャプター削除も頻繁に行っていますし、最近でも1タイトルごとにタイトル削除を行うこともあります。

処理速度が遅くなることもあったような気もしますが、覚えている限り、HDD初期化はほとんどのRDで手放す時にしかしていません(X2は一括削除が目的で数回初期化を実行したことがあります)。

チャプター削除もプレイリスト作成が推奨されていますが、コピワン時代では、プレイリストでもダビングするとチャプター削除扱いでした。ダビング10で一部は緩和されましたが、有料チャンネルを中心にコピワン番組は多いのでこちらも気にしていません。

心配でしたら、ごみ箱もありだと思います。ご自分に合った方法でいいと思います。
ごみ箱への移動は、リモコンのスライドの中のごみ箱キーを押して、はいを選択すると移動できます。キータッチ回数は、クイックメニューからタイトル削除を選択する場合より少ないです。
また、見ながら選択を表示している場合は、ごみ箱キーを押すだけで移動できます。同じ操作でごみ箱からルートに出すこともできます。どちらも放送中の番組を視聴している場合で、再生中はできません。ご存知でしたらすいません。

書込番号:12909926

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/18 17:53(1年以上前)

断片化については、余り気にする必要はないと思いますよ。

PCなどで小さいファイルが非常に多数ある場合は断片化が問題になると思いますが、レコーダーのように比較的大きなファイルは、そんなにファイル数も多くないので気にする必要もないかと思います。
気になるようでしたら、USB-HDDにタイトルを移動させて、内蔵HDDをフォーマットすることも出来ますし。

@一つ一つ削除するより、削除時間がかからない。
Aゴミ箱内にあるうちはタイトルは復活できるので、うっかり必要ななタイトルを間違って消すのを防止できる。(ゴミ箱を空にする前にゴミ箱の中身を再確認してから行う)
というように、私の場合は便利なので必ずゴミ箱を使用しています。

書込番号:12910520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/18 18:51(1年以上前)

東芝機だけ?
少なくともパナやソニーにはありません。

ゴミ箱が存在してる理由はHDDの断片化を防ぐ為にあるのでは無くて、東芝の欠点をカバーする為に有るんだと思います。

つまり、録画予約時間前十数分から予約録画中はタイトル削除が出来ないので(パナやソニーは規制無し)一時預かりの場所としてあるんだと思いますよ。

違うかな?

一つの意見として聞き流してください。

書込番号:12910706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/18 21:06(1年以上前)

Mondialさん

断片化問題は東芝機だけではないです。SONYサポートでも口にしたという記憶あります。
サポートがRDユーザだったのかもしれません(笑)。

知人さんにノウハウ(理屈)を訊きたいですね。古いRDユーザかな?

書込番号:12911207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/18 21:49(1年以上前)

モスキートノイズさん。
こんばんわ。

ごめんなさい。言葉が足りなかったみたいで。

>東芝機だけ?

ゴミ箱の存在についての話です。

私は東芝機はS1004K、パナ機はBW830でソニーに於いては、つい最近にAT700での遅いデビューなんで過去に他社でもゴミ箱が存在していたのか知らない為に、?マークをつけただけです。

確かに東芝機意外でも断片化の可能性はあるのかもしれないですね。

BW830が最近前より反応が鈍くなった様な気がします。

BW*30系も歴代パナ機の中でもズバ抜けてトロイ機種だったらしいですから気の性かも知れませんが(笑)

書込番号:12911429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/19 08:33(1年以上前)

Mondialさん

>過去に他社でもゴミ箱が存在していたのか

日立機には付いていたはずです。
日立機もHDD不具合は多い方でした。
結局不具合が改善出来ない為に自社開発撤退
しましたね。

>確かに東芝機意外でも断片化の可能性はあるのかもしれないですね。

可能性はあってもそれが話題になる(不具合が出る)
事は非常に稀です。
よく東芝機から乗り換えたユーザーが断片化について
の質問スレを立てますが、杞憂の一言で片付けられる
のが通例。
断片化対策にHDDデフラグ機能を付けていたパイオニア
ユーザーも同様な質問スレを立てる常習者ですが、
パイオニアも結構HDDの不具合は少なくなかったかと。
パイオニアも撤退していますね。

書込番号:12912625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/19 08:47(1年以上前)

デジタル貧者さん。

情報ありがとうございます。

日立機にもゴミ箱がついていたんですね。

HDDに不安を抱えるメーカーは撤退し、東芝機のみが改良できて、昔の名残でゴミ箱が残ってるのかな(笑)。

東芝機の制約機能のカバーには必要ですからね。


スレ主様、横道にそらしてのスレ汚しすいませんでした。

結論はHDDの断片化、気にすること無しってとこかな。

書込番号:12912648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/19 11:27(1年以上前)

ゴミ箱のない時代から使用していますが、
削除が面倒で、間違って保存しておきたい番組を消してしまった事があります。
(複数の番組を消している時に間違って削除してしまいました。)
その点ゴミ箱に入れてから削除するのは、間違ってゴミ箱に入れても
戻すことが出来るので安心です。

書込番号:12912973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2011/04/19 13:26(1年以上前)

皆様、色々とご回答いただきましてありがとうございました。

ビデオデッキ時代からの東芝ユーザーでして削除に関する情報を全く聞いたことが無く

本機(RD-BZ800とBZ-700の2機)を使い始めてから知人に聞いたので(削除するのに前より時

間がかかるとの会話から)気になっておりましたがすっきり致しました。我が愛機は今だ不具

合などはなく快調に作動してくれております。

書込番号:12913283

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDが再生できません!

2011/04/14 15:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 getter123さん
クチコミ投稿数:1件

パソコンでコピーしたDVDを再生しようとしたのですが、ディスクエラーが
でてしまいます。何か方法があれば教えてください。

書込番号:12895274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/04/14 15:42(1年以上前)

>パソコンでコピーしたDVD

って市販DVDとかですか?
であれば、違法性が高いのでこの掲示板で回答はできません。。

ホームビデオなど著作権保護されていない映像をダビングしたものなら、VIDEOモードやVRモードなど、レコで再生に対応してるフォーマットでダビングしてください。。

書込番号:12895294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/04/14 16:02(1年以上前)

>パソコンでコピーしたDVDを再生しようとした

まず基本的にそのDVDの中身はDVDプレイヤーで再生可能な形式になっているのかどうか
そうじゃないなら見れません
例えば中身が動画.mp4や動画.aviなどだと見れません

書込番号:12895333

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2011/04/14 22:23(1年以上前)

情報が少なすぎて回答のしようがありません。
詳しく。

書込番号:12896699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/04/15 00:44(1年以上前)

まずは、それがPCでも再生できるのかを確認しないと..._| ̄|○

元々、「読み込めない」「再生できない」メディアを
レコーダーなどに読み込ませる事自体意味が無いことに...

書込番号:12897344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

標準

ネットショップで購入について

2011/04/13 23:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:6件

口コミみるかぎりかなり不安な感じはするのですが値段がかなり安くなってるので購入予定です。

あまり編集もしないと思うし今まで古いレコーダーはLGのかなり古いものを使っていたのでそれより使いやすければいいかなと思っています。

口コミ見ていると高速起動にしていなければそれなりに使えるみたいですし。


うちの近くにはあまり電気屋さんがないのでここの最安値のお店で買おうかと思っているのですがネットショップでの買い物ってあんまり良くないんですか??特にこういう問題多そうな商品だとあぶないですかね。。。

アドバイスおねがいします。

書込番号:12893504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/14 00:02(1年以上前)

>ネットショップでの買い物ってあんまり良くないんですか??

必要があれば普通に利用してますよ。

>特にこういう問題多そうな商品だとあぶないですかね。。。

初期不良というよりも、潜在的なバグでの不具合ですから
結局対応するのはメーカーですので、問題があればメーカーに返品すれば
良いので、通販で購入したからダメって事はないですよ。

まぁ、どっちかというと量販店の方が対応は早いですけどね。
不安を抱えつつ、ギャンブルしますか?
返品すればお金は帰ってくるでしょうが、録画に失敗した番組までは
保証してくれませんよ。

書込番号:12893600

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/14 00:11(1年以上前)

>うちの近くにはあまり電気屋さんがないのでここの最安値のお店で買おうかと思っているのですがネットショップでの買い物ってあんまり良くないんですか??特にこういう問題多そうな商品だとあぶないですかね。。。

その様なことはないと思いますよ。
私はここ2年ぐらいはほとんど、ネットショッピングです。
価格.comの評価を参考にすればまず問題ないと思いますよ。
金額が大きい買物の場合は、比較的知名度のある店で購入すれば安心だと思います。
価格と安心のバランスのとれたところで購入する様にしています。

1万円未満のものは最も安いところで購入したりして、金額によって使い分けています。
(何かあっても諦められるのも。)

後、長期保証に入るかどうかですが、私はほとんど入っていません。
(個人的な考えですが1年で十分だと思っています。1年を超えて故障した場合はそのとき考えれば良いと思っていますし、そのころには新製品も出ますので...。)


書込番号:12893641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28280件Goodアンサー獲得:4187件

2011/04/14 00:22(1年以上前)

高速起動はオンでないと起動は遅いです。
表示窓に□マーク(番組表取得中)が表示されていない時は、約20秒で使用できる状態になります。RD-BR600での時間ですが、上位モデルも変わりないと思います。

・□表示がない場合
約20秒(切換でBD/DVDの場合)
約53秒(切換でUSBの場合)
・□表示がある場合
約50秒(切換でBD/DVDの場合)
約1分20秒(切換でUSBの場合)

内蔵HDDに記録されているタイトル数が多いほど、また、USB HDD接続で切換がUSBの場合は、USB HDD容量や記録されているタイトル数が多いほど読み込みに時間がかかります。
他社の起動時間を聞くと、遅いと感じると思いますが、慣れれば遅くもありません。

過去スレで報告されている不具合が発生する可能性があることを考慮して、購入するのであれば、コストパフォーマンスもよく買い時だと思います。
保証がちゃんとしているネット通販なら問題ないと思います。自分もよくネット通販を利用します。

ただ、不具合を心配するなら、パナかソニーが無難ではあります。
東芝はマルチタスクが弱いため、1台で使用すると制限が多いです。

書込番号:12893676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/14 00:40(1年以上前)

解答ありがとうございます!

なるほど!では問題がある場合は購入したお店ではなくメーカーに問い合わせればいいんですね。

延長保証は入らなくてもいいんですかね。。デジカメとかパソコンとか買ったときも入ったのですが一度もお世話になったことないんですよね。


んー。今の自分のレコーダーの使い方は録画して見て消すだけって感じです。dvdに焼くことはほとんどないです。ただ休みが月に2、3回しかないのである程度撮り溜めになります。

なのであまり編集機能にこだわりはなく安くて容量が多いこの機種が良いなと思いました。まあ前のレコーダーはアナログだったのでかなり画質はきたなかったので、もし地デジレコーダーで画質落としてもきれいに見れるならあまり容量もデカすぎなくてもいいのですが。。

ご親切に細かい説明ありがとうございます!!

前のレコーダーは起動に平均で一分以上かかってたのですぐ慣れそうです。

ちなみにRD-BR600はhdd増設は出来ないんでしたっけ??


私も最近よくネットショップを利用してたのですがわりと高額な家電ははじめてなのでどうかなと思ったのですが、みなさまの話を聞いて多分ネットで買うことにします。

書込番号:12893741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/14 00:46(1年以上前)

>延長保証は入らなくてもいいんですかね。

いえ、必須だと思います。

>ちなみにRD-BR600はhdd増設は出来ないんでしたっけ??

できますよ。
ただ、殆どが見て消しならBD機ではなく、DVD機でも良いのでは無いのですか?
だとしたらZ300の方でも十分なのでは?

書込番号:12893764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28280件Goodアンサー獲得:4187件

2011/04/14 00:49(1年以上前)

RD-BR600はBZ700の兄弟モデルで、大きな違いはチューナー数とi.LINKの有無です。USB HDDの接続に対応しています。
BZ800とBZ700の違いは内蔵HDD容量のみです。

先ほどのスレに書いたUSB側の時間は、500GBモデルの接続で、記録可能な残量が約4割の状態での時間です。

書込番号:12893778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/14 01:16(1年以上前)

Z-300だとブルーレイじゃなくなってしまってこれからブルーレイが完全に主流になったらまた買い直さなきゃいけなくなるので除外しました。


hdd接続出来るならそちらの機種でもいいかもしれない。。

他に同じ値段くらいで今だったらこっちのほうが良かったなってオススメのものありますか?

書込番号:12893841

ナイスクチコミ!0


BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:8件 音色 

2011/04/14 04:26(1年以上前)

レコーダーは延長保証は必須だと思います。今まで不具合なく使えた事は有りません。
トレイの開閉不良とかDVDが読めなくなるとか…。
ただ、通販だと修理に出す時に保証会社のサービスステーションに送る事になるかと思うので、片道送料がかかったりすると思います。(PIONEERのアンプの修理で聞いた時そうでした)
何回も修理に出す可能性を考えるなら近くの店で買うのが良いと思います。
私も今どこで買うか考え中です。

書込番号:12894014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/14 06:51(1年以上前)

見て消すのであれば、外付けHDDも必要ないと思うんですけどねぇ。
そんなに溜めたら見る暇ないですよ。
それに見て消しなら一番高い圧縮率で録画すれば沢山録画できますから。

と言うことで、外付けHDDを諦めてもらえるなら東芝機よりも安定している三菱機の方がオススメかなと思います。
機能は少ないのですがその分安いし、安定しているので、評価も悪くないです。
1TBならDVR-BZ340 (価格.com最安 \51,800)
500GBならDVR-BZ240 (価格.com最安 \37,499)
いずれも今記載している時の値段です。
東芝よりも3千円高いって感じでしょうか。

まあ、パナやソニーよりは遙かに安いと思います。

書込番号:12894110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/04/14 08:14(1年以上前)

おはようございます。

DVDやBDなどの視聴はよくするんですか?
光学メディア視聴中予約録画が始まると光学メディア側の動作は強制終了されます。

TV番組はできるだけDR録画しておかないと(AVC録画では)細切れで録画されることがあります。

メインとして使われるなら少し高くても完成度の高いソニーかパナにした方がいいと思いますよ!

書込番号:12894238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/14 09:45(1年以上前)

>では問題がある場合は購入したお店ではなくメーカーに問い合わせればいいんですね。

そうですが、メーカーとの交渉は結構骨が折れる事が
ありますよ。
普通に時間とられますしね。
明確に故障とかだったいいんですが、微妙なバグとかの
場合ならすんなり応じてくれるかどうか?
その点、量販店の方が楽かもしれません。

書込番号:12894414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/14 11:58(1年以上前)

>通販だと修理に出す時に保証会社のサービスステーションに送る事になるかと思うので

少なくともレコーダーの修理は、保証会社で行うのではなく各メーカーに丸投げですよ。
ですので、そのメーカーが出張修理を行っていたら出張修理。
持ち込み修理しか行っていなかったら、持ち込み修理になります。

それに全ての保証会社がそうとは限らないでしょうが、少なくともワランティーマートでは
途中で解約すれば、多少ですが長期保証加入料を返金してくれます。
ただし、一度も長期保証を適用して修理を行っていない事が条件です。

書込番号:12894720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/04/14 19:24(1年以上前)

こんばんは!

>今の自分のレコーダーの使い方は録画して見て消すだけって感じです。

この機種を購入して驚いたのは、タイトル削除に時間がかかることです。
レグザTVだとすぐに削除できるのに、短いタイトルでも20秒以上かかっているんじゃないかと思います。
最近は外付けHDDにDRで撮り溜めるため、外付け側にも「ゴミ箱」フィルだーを作って、後で時間があるときに一括削除していますが、やっぱり時間はかかります。

書込番号:12895881

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/14 23:06(1年以上前)

延長保証に入る、入らなくてよい、違う意見があって面白いですね。

入らなくてよいとする人にお聞きしたいのですが、壊れた後のレコーダーはどうするのでしょう?
買い替えるにしても、修理に出せば、直って戻ってきて買い替えの足しにもなろうものなのに、保証期間が過ぎたものはただの鉄の塊ですよ?

粗大ゴミ??(*_*)

書込番号:12896923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/14 23:37(1年以上前)

milanoさん

安いRDばかり何台も買ってますが、長期保証付けた(HDRec心配で、笑)のは少ないです。
一番故障が多いのは光学ドライブ、次いでHDD、2〜5年目での基板系などは極稀でしょう。
光学ドライブは基本使わないし、HDDはRDなら自力換装できるはず、基板系は諦めます。

幸い、故障経験したのは1ヵ月(初期不良?)でメイン基板交換したS303だけです。
メイン基板飛んだら、HDDデータも喪失ですから修理(買い換え)費用よりそちらが痛いです。

わらしべ長者になれるケースがあるから(笑)、ではなく普通は付けるべきだと考えます。
DVDドライブなんて付いてなくてもいいけど、BDドライブは使うこと前提なのでしょう?
5年で1回は故障に遭遇しそうだし、費用も3万は下らない?

書込番号:12897088

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/15 02:03(1年以上前)

>入らなくてよいとする人にお聞きしたいのですが、壊れた後のレコーダーはどうするのでしょう?
>買い替えるにしても、修理に出せば、直って戻ってきて買い替えの足しにもなろうものなのに、保証期間が過ぎたものはただの鉄の塊ですよ?

最初から、壊れるのが当たり前の様ですね。

RD-X1、RD-X4、RD-Z1、RD-A301、RD-X8、RD-X9×2使ってきましたが、故障したのはRD-X1とRD-X4だけでした。
RD-X1は3年目でしたがHDDを無償で交換してもらいました。このときRD-X4に買い換えました。
RD-X4は2年半位でDVDドライブがダメになりました(有名な不良ドライブ)。このときは修理に出さずにRD-Z1に買い換えました。
東芝は故障し易いと聞いたため、RD-X8の時に延長保証に入りましたが、結局現時点では(2年半)は何もなく稼動しています。(延長保証はこれ1回限りです。)

その他、カトリッジタイプのBDレコーダー、HDD・DVDレコーダー、RECPOT×2台、D-VHS×2台、S-VHS×4台、スピーカー9本、スーパーウーハー、AVアンプ3台、LDプレーヤー、DVDプレーヤー、DLPプロジェクター、液晶プロジェクター×4台、50インチプラズマTVと使ってきていますが、故障したはプラズマTVくらいでしょうか。それも購入して1ヶ月目でした。(メーカー保証内)
ほとんど、故障した経験がありません。
延長保証に入らなくても困った事がないのです。(以前は延長保証なんかなかったと思いますが、問題がありましたでしょうか?)
そのため、故障することは考えず、故障したらそのとき考えれば良いと思っています。
何もなく3年稼動すればラッキーかなとぐらいしか考えていません。

尚、今のBZ800の価格.COMの最安値は47,000円だと思いますが、1年で償却した場合は3900円/月、130円/月位になります。
これが、高いか安いかは購入者の使い方しだいと思います。
だから、買取価格のことまでは考えていません。5年間でまったく故障せず、買取価格がつかない場合も十分考えられますし...。

別に私の個人的な考えを押し付けるつもりは全くありません。
単純に経験上そう決めているだけですから...。

書込番号:12897508

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/15 02:08(1年以上前)

すみません。自己レスです。

>1年で償却した場合は3900円/月、130円/月位になります。

「130円/月位」→「130円/日位」の間違いです。
失礼しました。

書込番号:12897517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/15 02:13(1年以上前)

同じモデルでも故障知らずの個体もあれば、故障しやすい個体も有ります。

格安機なら使い捨て感覚で延長保証を付けないのもありでしょうが、自分は基本付けています。

過去、光学ドライブを延長保証で無償交換したことが二度ありました。

当然、手放すまで故障知らずの個体も有りましたので、トータルで儲かっているのか
損をしているのかは判りませんが、安心料だと思っています。

書込番号:12897524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/15 04:29(1年以上前)

うわ〜もうここまで下がったかっっ(1Tなのに...)なんかもうここまで値が下がると使い方を限定
すれば美味しいんじゃないかって気になってくるな,AVCエンコの正確さはこの際どうでも良いから
せめてHDDクラッシュ+増設HDDの認識トラブル,さえ今より出にくくしてくれれば買って
良いかもな〜(ホントにそうなったら値段上がって買いずらくなるってか)

書込番号:12897628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/04/15 05:47(1年以上前)

自分はネットショップで購入ばかりしています。
なんでといえば田舎は高いから。
ネットショップのほうがたいてい安い。
電車賃とか時間も考慮するとネットかなぁと。
でもって延長保証つけたことがありません。
1年以内に壊れたのはここにも書くことがありますが東芝のSD使えるラジオとソニーの40インチのテレビと窓用クーラーだけでした。
ラジオは新品交換、テレビは電源部の故障とかで基盤交換、エアコンは新品交換。
1年過ぎると運がいいのか壊れずに今に至ります。
クーラーは知人にあげましたがちゃんと冷えてるとのことです。
1年以内なんで修理とか交換はしてもらえました。
東芝のX2とかXS41なんて相当古いけどまだ現役。
41はDVDを認識するのに手間どりますが。
ディーガ830だけでは録画がバッティングしてしまうときはちゃんと役目を果たしています。
まぁそういう幸運な者もいるってことです。
1年すぎて壊れたら運が悪いということで酒のんで諦めます(^^ゞ

書込番号:12897689

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDダビングの速度

2011/04/07 08:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:26件

初めまして。どうぞ宜しくお願いします。
この機種を購入してどんどん録り溜めていたのですが、HDDが一杯になったので
DVDにダビングして移そうと思って作業をしているのですが、
DVDへのダビング速度が等倍速でしか出来ていません。
まだHDDに録画したい番組があるので、急いでダビングしてHDD容量を増や
したいのですが、なかなかはかどらなくて。。。
もう少し速度の上がる方法はないのでしょうか?

高速ダビングというのはブルーレイでしか出来ないのでしょうか?
(ブルーレイディスクがまだ高いイメージでしたので、現在DVDしか家に持って
いません)
前の機種が東芝のかなり古いHDDだったのですが、DVDダビングはもっと早かったんです。

あと、DVDダビングの際に画質はあまり気にしていないので、LPモードにして
複数パーツを選択しているのですが、二つ目からはVRピッタリダビングしか
選べないようなのですが
なので、パーツは二つしか選べない状態です。
やり方が間違っているのでしょうか?
DRモードで録画しています。

すみませんが、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:12868484

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/04/07 09:01(1年以上前)

容量で割ればブルーレイの方が安いですよ。
せっかくのブルーレイレコーダーですし、ブルーレイを使用した方が便利じゃないですかね!?
直接の回答ではなくてすいませんでした。

書込番号:12868501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/07 09:07(1年以上前)

>DVDへのダビング速度が等倍速でしか出来ていません。
>前の機種が東芝のかなり古いHDDだったのですが、DVDダビングはもっと早かったんです。
>高速ダビングというのはブルーレイでしか出来ないのでしょうか?
>DRモードで録画しています。

前の機種で録画してた時は例えばLPモードとかで
最初から録画していませんでした?
DVDにVRモード画質で高速ダビングしたいなら、
前の機種と同じにすれば可能では?
DRモードで録れば、高速ダビング可能なのはBDに
そのままDRモードのままダビングするか、DVDなら
AVCREC方式でないとダメでは?
DRモード→LPモードに変換ダビングなら等速でしか
無理です。

書込番号:12868509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28280件Goodアンサー獲得:4187件

2011/04/07 09:56(1年以上前)

DRタイトルのままダビングするには、BDまたはDVDをBDAVフォーマットする必要があります。
DVDをVRフォーマットしていませんか。その場合、等速ダビングになります。

高速ダビングの条件はダビング先のディスクが対応したモードで録画されていることです。
内蔵HDD→BDへDRタイトル/AVCタイトル/SKPタイトルが可能
内蔵HDD→DVD(BDAVフォーマット/AVCREC)へDRタイトル/AVCタイトル/SKPタイトルが可能
内蔵HDD→DVD(VRフォーマット)へVRタイトルが可能

初めからVRモードで録画、またはHDD内ダビングでVRモードに変換すれば高速ダビングが可能なはずです。
以前は、BDは価格が高いイメージがありましたが、最近は安いですし、容量比でも高いとは感じません。ただ、有名メーカーのBDが安心できます。

書込番号:12868614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/07 12:32(1年以上前)

>ブルーレイディスクがまだ高いイメージ

思い込んでると損しますよ。
ほんの一例です。
http://etoponline.jp/SHOP/LM-BR25LH10N.html

書込番号:12869035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/04/07 12:36(1年以上前)

質問文章の中に
>(ブルーレイディスクがまだ高いイメージでしたので、現在DVDしか家に持って
いません)

とあるのですがいくらなら安いと思われますか
田舎なのであまり安くはありませんが、パナソニックやソニーでもBD1枚200円しません
パナソニックスピンドルのものだと1枚あたり150円で買えます
急場しのぎならBD10枚ほど買って(2000円以下の出費)保存してはどうでしょうか
もちろんDVDの買いだめしたのは後日時間のあるときに使えばいいでしょう

書込番号:12869053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/07 23:04(1年以上前)

USB-HDD増設が容量比一番安価で一番高速です。録画レート(形式)も不問です。
質問の回答とは違うので誰も書いていないのでしょうが、用途的に一番だと感じます。

書込番号:12871210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2011/04/08 02:45(1年以上前)

>ずるむけポンさん

いえいえ、ありがとうございます。
なるほど、容量で割ったら。。。そうかもしれませんね。
BRが何倍くらい入るのかよく分かっていないので、単純に
高いと感じてしまったのかもしれません。
また、パソコンでも録画したのを見たいと思ったもので(パソコンは
まだDVDドライブなので)
DVDが便利と思い込んでいたのかもしれません。

書込番号:12871897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/04/08 02:52(1年以上前)

>デジタル貧者さん

ご回答ありがとうございます。

>前の機種で録画してた時は例えばLPモードとかで
最初から録画していませんでした?

ああ!そうです!今までアナログであったこととかBRの対応HDDとか
初めてで、録画するときにどんなモードで入れているのかを全く理解して
いませんでした。
DRで録画したものをあとからVR変換して書き込みしていたのでした。

今、録画しているものはほとんどDRで録画しているので、今度LPモードで
最初から録画してDVDに焼いてみようと思います。
早くダビング出来るといいな〜。
等倍速でくらっとめまいがしそうになっていました(笑)
的確なヒントをくださいましてありがとうございます!

書込番号:12871903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2011/04/08 03:08(1年以上前)

>まっちゃん2009さん

ご回答ありがとうございます。

>DRタイトルのままダビングするには、BDまたはDVDをBDAVフォーマットする必要があります。

なるほど!そうなのですね。
今日BRを買ってみました。BRはフォーマットがBDAVしか選べないようになって
いました。
そして、DVDはVRしか選べないようになっているみたいです。。。と思ったら
左右の操作でVRとBDAVが選べるようになっていました(汗)
(上下で選択操作していたので、しばらく気づきませんでした)

とすると。。。DVDのVRフォーマットだと等倍速でしかダビング出来ず、BDAVの
フォーマットにするとちょっと早く出来るということでしょうか?

>初めからVRモードで録画、またはHDD内ダビングでVRモードに変換すれば高速ダビングが可能なはずです。

なるほど、やはり最初録画するときのモードが大切なのですね。
どうやって残したいのかを録画するときに考えて設定しなくてはならないのですね。
ありがとうございました。

ちなみにBRで焼いてみましたら、ものすごーく早かったです!!
せっかくのBRレコーダーなのでBRでダビングするほうが簡単なのでしょうね。

書込番号:12871909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/04/08 03:21(1年以上前)

>のら猫ギンさん 

ありがとうございます。
そうですね。
今まで、DVDも50枚で1000円(TDKのもの)を使用していたので、一枚あたり
20円でものすごく安かったので、どうもBRが高く感じていました。

教えていただいて考えたのですが、DVDが一枚4.7GBでBRが一枚25GBなので
5倍の容量なのですね。

今日BRを購入して早速ダビングしてみましたが、とても早かったです。
BRのHDDを購入してみたものの、まだパソコンで視聴したりする場合に
DVDドライブしかないので、DVD化した方が便利だと思っていたのですが、
両方を用途に合わせて使い分けられるようになればと考えなおしました。

ただ。。。BRが6時間録画出来ると思っていたのですが、さっき一時間ドラマ
を4本入れて、そのあとに2時間ドラマを入れようとしたら入りませんと
出てしまいました。
なので1時間半なら入るかな?と選択したらそれも入りませんと出てしまいました。
なので、コスト的にも5倍とは一概には言えないかな〜という感じがしてしまいました。

書込番号:12871913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/04/08 03:32(1年以上前)

>新規一点さん

ありがとうございます。

>いくらなら安いと思われますか

上にも書いたように、今までが50枚1000円のTDKのDVDを使用していたために
一枚あたりが20円でした。
これが激安すぎるのですが。。。
ぶっちゃけ容量が5倍と考えても100円ちょっとかな〜って感じです。
また5倍とは言っても、それを綺麗に全部活用するのではなく、ジャンルとか
色々分けてダビングしたら5倍をまるごと活用出来る訳ではなく、やはり枚数
いりますし。。。なんてケチなので考えてしまいます。

大体、テレビっこなので色々と録画しまくってダビングしまくってしまうので
DVDは安くて良かったんですよね。
ビデオの時代から3倍モードで一本に6時間録画する性質だったもので。。。

でも、せっかく皆様から教えていただいたので、今日すぐにBRを購入して
早速ダビングしてみました。
速度が速くてびっくりしました(笑)その前が等倍だったので。。。

BRのHDDを購入したのですから、これからは用途によってDVDとBRを使い分け
出来るように頑張りたいと思います。

書込番号:12871922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/04/08 03:40(1年以上前)

>モスキートノイズさん 

ありがとうございます。
なるほど、そういう考えもありますね。
東芝のHDDは外付けHDDを増設出来るんですものね。
私も外付けHDDについては考えてみたのですが。。。
このHDDを購入してから何も考えずにW録画が出来る〜とポンポンと録画
しまくって容量パンパンになってしまった経緯を考えると
増設しても同じことにならないかな〜と、ちょっと二の足を踏んでしまいました。

でも、とても便利ですよね。
ちょっと心が揺れる自分がいます。
なので、そのうち導入してしまいそうです。
どうもありがとうございました。

書込番号:12871928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/04/08 03:51(1年以上前)

>ただ。。。BRが6時間録画出来ると思っていたのですが、さっき一時間ドラマ
>を4本入れて、そのあとに2時間ドラマを入れようとしたら入りませんと
>出てしまいました。
>なので1時間半なら入るかな?と選択したらそれも入りませんと出てしまいました。
>なので、コスト的にも5倍とは一概には言えないかな〜という感じがしてしまいました。

レートを細かく設定できますよ。http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf

書込番号:12871932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/04/08 08:10(1年以上前)

おはようございます!

>レートを細かく設定できますよ。

レートをかなり抑えても(9時間番組をレート5で圧縮しても)BD-Rに容量オーバーではいらなくて困っています。

書込番号:12872182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28280件Goodアンサー獲得:4187件

2011/04/08 10:58(1年以上前)

BDはBDAVのみなので、迷わなくて済みます。DVDはVRの他、BDAV、Videoがあるため、迷う場合がありますし、フォーマットによって互換性が変わってきます。

6時間録画できるとは、BD-R DL/BD-RE DLを使用した場合に、DRのまま地デジ(17Mbps)を約6時間録画できるという意味です。
DRだと放送波のままなので、放送時の転送レートに左右されます。(BSの24Mbpsでは、約4時間録画できる)

単発番組や連続でも数回の番組なら、DRもいいと思いますが、連続番組(1クールドラマ、2クールドラマなど)ならAVCのマニュアルモードを使用すると便利です。
設定レート次第で、1クールならBD-R、2クールならBD-R DLと1枚のBDに録画できます。
AVCは、AF(12Mbps)、AN(8.0Mbps)、AE(2.0Mbps)の設定されたモードの他に、マニュアルモードで17Mbps〜1.4Mbpsの間でユーザーが自由に設定できます。慣れるとこちらが便利です。
DR→AVCへの画質指定ダビングはHDD内で行うと、半分の時間で高速で変換(3.4Mbps以下は等速)できます。

画質より容量重視なら、AEモードなら約26時間録画も可能です。個人的にはAVC5.0Mbpsが下限だと思います。参考になればいいですが。

書込番号:12872562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/04/11 23:04(1年以上前)

>masa2009kh5さん

ありがとうございます。
いろいろあるのですね〜。
しかし、まだこの表を理解してうまく活用できるまでには時間が
ずいぶんかかりそうです。。。
DVDのとBRのとダビングモードとか混乱してきてしまいました。
慣れるしかないですね。

書込番号:12886242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/04/11 23:19(1年以上前)

>まっちゃん2009さん

ありがとうございます。

ドラマが好きでよく録画するのですが、ワンクール分を一枚にダビング
したいと思います。

となると、録画の段階でREの品質VRのLPに最初から設定しておくと
良いということなのでしょうか?
それをまとめてダビングすると全部入りそうですね。

その場合、ダビングのスピードはどのくらいでしょうか?やはり
結構かかるのでしょうか。。。

>DR→AVCへの画質指定ダビングはHDD内で行うと、半分の時間で高速で変換(3.4Mbps以下は等速)できます。

なるほど、HDD内での変換というのには気づきませんでした。
今度やってみます。

ところで、またわからないのですが、VRというのとAVCというのは
何が違うのでしょうか。。。
またVRとDRを混在してのダビングは出来ないとダビング操作で言われた
のですが、一緒のDVDもしくはBRに入れたい場合はHDD内で同じ形式に
変換するといいという解釈でよいのでしょか?

すみません。イロイロやっていて混乱してしまいました。

どうやれば、より多く(LP品質ぐらいまで)早くダビング出来るのかな〜
って思いました。

何度も教えていただき本当にありがとうございました。

書込番号:12886316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/11 23:46(1年以上前)

VRはDVDに残すため(標準画質以下)、AVCはBDに残すため(ハイビジョン可能)、という
括りで考えていいと思います。もっと簡単に言えばVRは通常使う必要ありません。
ドラマ1クールなら、多くは10〜12話でCM抜けば8〜9時間程度です。AVCでBDなら楽勝ですが、
レートと容量など細かいことは調べたり、慣れたりするしかありません。

面倒なら、全てDRというのが一番簡単高画質です。地デジならBD一枚で4時間位は入ります。
東芝AVCの場合は、同じレートでも容量違ったりするので、メディアに効率的に収めるのは、
一寸難しいです(ノウハウはあります)。AVCで指向するなら5Mbps近辺だとは思います。
同一番組をDR2とAVCでW録画しておくのも一案です。

書込番号:12886453

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/12 00:45(1年以上前)

けろよん☆さん

取説(操作編P68〜P71)にディスクの種類、フォーマット、録画形式の関係が示されています。

また、以下のリンク先でBDAVフォーマットの記録できる時間とレートの関係がわかります。
BDにドラマの1クールを納める為の参考となると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf#search='RDBZ800 録画時間表'

尚、DRをAVCに変換する場合は、CMを除いた編集後のプレイリストを変換するより、CMカットする前のオリジナルをAVCに変換し、その後でチャプター作成、プレイリスト編集することをおすすめします。
変換前にチャプターを正確に作成しても、AVC変換後には微妙にズレが生じます。
その為、チャプターの境目にCMのゴミが残ったり、本編が一部が欠落する場合があります。
(このことは取説(操作編P74)にも明記されています。)

書込番号:12886681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28280件Goodアンサー獲得:4187件

2011/04/12 00:55(1年以上前)

VRは標準画質録画になります。VRフォーマットのDVDにダビングすることで互換性があります。BDレコーダーでは、VRよりAVCメインがいいと思います。
AVCはHD品質を維持したまま録画できます。

BDにはDRとAVCしかダビングできません。VRをダビングするには、画質指定ダビングでAVCに変換する必要があります。
DRとAVCをDVDにダビングするには、BDAVフォーマットすることで可能ですが、互換性に制限があります(ソニーやシャープで再生できない)。

書込番号:12886713

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

本日購入

2011/04/04 17:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 △△○さん
クチコミ投稿数:2件

池袋LABIにて57000円ポイント28%これって安いですか?

書込番号:12858576

ナイスクチコミ!1


返信する
DAI6969さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/04 17:34(1年以上前)

マジ!
先週同じ所で、買ったけど、63000円の25%やったよ。
安くで買えて良かったですね!

書込番号:12858628

ナイスクチコミ!3


スレ主 △△○さん
クチコミ投稿数:2件

2011/04/04 17:52(1年以上前)

返信ありがとうございます 安く買えたと思っていいんですね

書込番号:12858677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/04 20:29(1年以上前)

安く買えてもまともに使えなければ、ただの…

書込番号:12859138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/04/04 20:31(1年以上前)

△△○さん、

こんなこと書いたら不愉快になるかもしれませんが。

高いか安いは、普通は買う前に判断することではないでしょうか。
安いと思ったから購入されたのですよネ。
みんなが高い、って言ったら返品するつもりですか?

そんなことより、せっかく買ったレコーダですから、有効に使うほうに力を入れてはどうでしょうか。
購入後なのですから、もっと使い方の質問をされたほうが、ご自分の役に立ちそうですヨ。

書込番号:12859145

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件

2011/04/05 05:20(1年以上前)

やはり…ヤマダ電機日本総本店。競合店があるのが羨ましい。

消費者の立場としては価格は1円でも安いほうがいいです。

あとは購入するタイミング…。

書込番号:12860734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2011/04/06 21:56(1年以上前)

それは安いですね。ところでかなり交渉された結果ですか。自分は値段下げて等の交渉が苦手で・・・

でもその価格ならもう1台購入したいですね。

書込番号:12867078

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング