REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年4月29日 00:05 | |
| 11 | 17 | 2011年4月28日 12:26 | |
| 3 | 5 | 2011年4月25日 00:04 | |
| 6 | 3 | 2011年4月22日 21:00 | |
| 12 | 12 | 2011年4月19日 13:26 | |
| 14 | 27 | 2011年4月17日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在、RD-S1004Kを使用しており、HD RecのDVDメディアが多数あり、
これらを再生することを考慮してRD-BZ800の購入を検討しています。
RD-BZ800がRD-S1004Kより劣っている点は何でしょうか?
私が把握している点は以下です。
・DVD-RAMへの録画ができない
・HD Recの録画ができない
→AVCRECに対応しており、ほとんど問題ないかも
・アナログチューナーが無い
→現在では、無い方が使いやすい
・故障が多い?
→個体差があると思うので、とりあえず無視
0点
すでに挙げられている、DVD-RAMへのダビング、HDRecは再生互換のみ、アナログチューナー非搭載に加えて、AVC録画時のマルチ音声は1ストリーム記録になります。
それ以外は機能的にはよくなっています。
書込番号:12948320
0点
何度も書いていますがFF/REWの初動レスポンス。現状のREGZA-BDは正直劣悪です。
自分もFF/REWは使わない方なのですが、TS2(DR2)のCMサーチとかでは必須な気がします。
他も、本当の詳しいころは分からない(常連ユーザが少ない)、ってのも不安材料ではあります。
本題以外ですが、HDRec(HDVR)再生機は一旦利用したら複数確保しておくこと重要だと思います。
仮にBZ700でもZ300でもいいですから、S1004Kと二台体制なら安心できます。
S1004KでのHDVRとは違い、BDAV(BDやAVCREC)では殆ど何もできないこと承知されてますよね?
書込番号:12948333
0点
モスキートノイズさんが書かれていますが、一応補足です。
早送り、巻き戻しで一時停止状態になる場合があります。毎回ではないですが、10回に8回は1〜2秒程度一時停止状態になります。
自分はBR600ですが、最近は早送りは普通に機能する場合が多いです。
現行モデルはBDAVフォーマットディスク上では何もできず、編集ナビが使えません。
スタートメニューの録画番組を消すからの一括削除のみ可能です。
新モデルでも制限は同じようですが、BDからのムーブバック対応なので、再編集が可能です。
書込番号:12948426
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
録画した物を視聴したところ音量が小さく、通常テレビを視聴している時の音量よりも上げて視聴しています。HDDに録画すると音量は小さくなってしまうのでしょうか?
または何か設定などの問題があるのでしょうか?説明書を見てみましたがよくわかりませんでした。
2点
ブルーレイレコーダを通して見ているときはいつも音量が下がるのでしょうか。
それとも、自分で録画したものを再生しているときだけ音量が下がり、再生を止めてテレビ放送が映っている状態では音量が戻るのでしょうか。
それと、テレビのメーカーと機種は何ですか。
書込番号:12608307
3点
しえらざーどさん
テレビは東芝のZ9000シリーズです。
録画した物だけではなく、デッキを通してみるテレビも音が小さくなってました。
書込番号:12609058
0点
一番簡単な方法はZ9000でクイック--音声設定--ドルビーボリュームを弱とか強にすることですね。
書込番号:12613609
0点
以前、試しに強にしたところ少しは改善されましたが、やはりテレビのみとデッキを通したのとで差がありました。
これで設定している音量が精一杯でしょうか?
書込番号:12613978
0点
本機とTVの接続ケーブルは何を使っていますか?
ケーブルの問題かもしれないので、別のメーカー品のHDMIケーブルで試してみてはいかがでしようか?
書込番号:12614101
0点
現在HDMIのみで接続しています。
別のメーカーのHDMIで試してみますね。ありがとうございます。
書込番号:12614216
0点
HDMIは映像音声ともデジタル伝送ですから、ケーブルによって音声が変化することはありません。
本当はテレビに入力ごとに音量を個別に設定できる機能があればいいのですが、Z9000だとさっき書いた方法くらいしかないですね。
書込番号:12614301
1点
しえらざーどさん
ケーブル不良がなければあなたのおっしゃることは正しいです。
書込番号:12614462
0点
テレビに個別設定がないと無理なんですね・・・・
今のまま使ってみますね。
ありがとうございます。
書込番号:12616268
0点
kamemokoさん
>ケーブル不良がなければあなたのおっしゃることは正しいです。
「ケーブル自体の不良が原因の可能性もありますよ。」
っていうことです。
書込番号:12616956
1点
平成名おじさん
ケーブル不良がないか確認の為にも別もHDMIで繋いで試してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:12619268
0点
あと、TV側のHDMI入力の場所も変えてみたらいかがでしょう。
実験的にコンポジットケーブルを使ってみタラどうでしょう。
音量差が変わるかもしれません。
書込番号:12623391
1点
>録画した物だけではなく、デッキを通してみるテレビも音が小さくなってました。
単純にテレビとレコーダーのチューナーと音量調整の違いではないですか。
メーカー違えば音量の調整も違うと思いますし、同じメーカーでもテレビとレコーダーでは音量調整が違う場合もあると思います。
発売時期により変えてくる場合もあると思います。
良い悪いではなく、製品ごとの個性みたいなものではないでしょうか。
あくまで憶測ですが...。
少なくとも、アナログ機では製品ごとでばらばらでした。
アナログとデジタルでは考え方が違うかもしれませんが...。
放送波も番組ごとで音量が違いますし、BD、DVDの場合は音量が小さく設定されています。
(BD、DVDの場合は音の強弱の差大きいため)
書込番号:12624006
0点
すいません突然ですが音改善されましたか?自分もその症状が起きたのですがHDMIケーブルはネットで買った安価な物をつけているのでもし改善されたのであれば買い替えしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:12926541
0点
タイガーイエローさんへ
HDMIケーブルは、関係有りませんよ。
> HDMIは映像音声ともデジタル伝送ですから、ケーブルによって音声が
> 変化することはありません。
接触、伝送不良は、有ってもケーブルによって音声が変化する事は、無いのです。
平安名おじさんが余計な事を書くから、混乱するんですよね。
> 「ケーブル自体の不良が原因の可能性もありますよ。」
> っていうことです。
今回の場合、可能性も有りませんよ。
映像と音声が通常に再生されてるなら、どんな安物、低価格のHDMIケーブルでも
同じです。
書込番号:12926710
1点
kouji!さん返信ありがとございます。kouji!さんから返信が来るとはびっくりしました。HDMIケーブルは関係ないのですね。余計な出費にならなくて助かりました。RD−BZ700は自分は使いやすく満足です。音に関してはもう少しいじってみます。
書込番号:12926879
1点
タイガーイエローさん
私もあれから設定など色々試してみたものの変化はなく音量を上げたり下げたりで使用しています。
またじっくり説明書など見ながら触ってみようと思ってます。
何かわかればまた投稿します。
タイガーイエローさんも何かわかれば教えて頂けると幸です。
書込番号:12946248
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
可能みたいですよ。
ただ、そこから、どうするの?って疑問が残りますが。
あと、サポート外ですので、ご注意を。
書込番号:12802484
0点
エンヤこらどっこいしょ さん 回答していただきありがとうございます。
以前撮影したHDVのテープをブルーレイに保存することが可能かどうか知りたくて
投稿しました。
サポート外というのが気になりますが、メーカーに聞いた方が早いかもしれませんね。
書込番号:12803493
0点
カクガリータさん、
>サポート外というのが気になりますが、メーカーに聞いた方が早いかもしれませんね。
たぶんお分かりだと思いますが。
サポート外ということは、メーカーは「できない」または「確認できていない」と答えるだけかと。
書込番号:12803700
2点
カクガリータさん
まあ、対応しているかどうかと言うより、東芝のBDレコの評判が著しく悪いのが問題なんだと思います。
ここでは東芝にしかない特別な機能をどうしても必要としている人以外には東芝はお勧めしないと言う雰囲気です。自分で購入するなら自己責任なのでいいのですが、他人にはトラブルの多い機器を勧めると言うのはためらわれるからです。
個人的には同じく非公式対応ですが実績が豊富なパナソニックのレコーダをお勧めします。
FX1で検索して見たら、下記のような情報が見つかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097048/#12103934
これと同じ機種で無くてもパナソニックであれば、i.Link搭載機であれば可能です。
利用ユーザも多いですし、パナソニックの方が質問しても回答が得やすいですね。
東芝は価格は安いですが、それだけトラブルに遭うリスクも高く、ほとんどの機能では最近の機種の中では見劣りしています。
それを承知されているであれば構わないと思います。
一度、過去ログやレビューを読んでみることをお勧めします。
書込番号:12803834
1点
HDV(SONY HC9)からの取り込みは当方成功しました。
しかしHDで編集したもののBD-Rへの書き込みの成功確認はまだ出来ていません。
書き込み終了(一応操作は出来る)したものを本機で再生しようとすると認識してくれないようです。
(他機での再生は分かりません)
ひょっとしてBD-REなら行けるのかな?と思ったりしています。
書込番号:12934315
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在は外付けHDDが使えないX7を使っています。
外付けHDDに魅力を感じているのですが、おそらく外付けHDDではできない事ってありますよね?
例えば
外付けからはDVDやBDに書き込めないとか、
外付けには直接録画できないとか、
W録画は2つとも内臓HDDにしか録画できないとか、
外付けに録画するときは12倍録画できないとか。
など、何らかの制限があると思うのですが実際にはどうでしょうか?
0点
最新機種は別にして、この機種ならサイトや過去スレ一寸調べれば分かります。
よく抜けてるのが、自動録画も内蔵HDDのみということ位かと思います。
書込番号:12919074
2点
USBとBD/DVDドライブは切換が必要なため、直接BD/DVDにはダビングできません。内蔵HDDを経由する必要があります。
USBへ直接は、DRモードまたはAVCモードで1番組録画可能です。
W録は、内蔵HDD×内蔵HDD、内蔵HDD×USB HDDの組み合わせで可能です。
VRモードでの直接録画はできません。内蔵HDDからのダビングのみ対応しています。
見るナビでのNEWや途中マークがありません。他にはごみ箱がないため、必要ならフォルダとしてごみ箱を作る必要があります。
個体限定なので、他のモデルに接続しても視聴できませんし、本体の故障でも視聴できなくなります。
書込番号:12919092
4点
なるほど、やはり色々と制限ありますね。
後継機の810は制限が緩和されてるみたいなので、そちらも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12925158
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
録画した番組を削除する場合、自分は視聴が済んだ時点で削除しているのですが
知人にゴミ箱に移してからある程度削除する番組がたまったらまとめて一括削除した方が
ハードディスクに負担がかからないよと言われました。
その知人は20時間分くらいたまってから削除しているそうですが真実でしょうか、
詳しい方が居られましたらご教授願えますか。
4点
>知人にゴミ箱に移してからある程度削除する番組がたまったらまとめて一括削除した方がハードディスクに負担がかからないよと言われました。
ある意味正しい考え方です。
しかも、古い東芝機では、HDD(断片化)トラブルは頻出の現象でしたので、推奨でもありました。
今は、制御システムが改善され、問題なく使えるはずですが、心配なら、アドバイスに従えばよいと思います。
少なくとも、他社では、そう言う話は一切ありません。質問コメントをするのは、大抵東芝機を過去に使った経緯がある人からです。
書込番号:12909029
3点
総統閣下さん。
おはようございます。
確かに昔の東芝機は特に、細かい削除などを繰り返すとHDDが虫食い状態となり不具合やHDDが壊れてしまう様でした。
でも最近の東芝機は、技術的にも改良されているので余り気にする必要は無いですよ。
私の使用している機種は前モデルのS1004KですがHDDの細分化による不具合は一度も発生していません。
でも、処理速度が若干遅くなるなどの影響が有るかも知れませんので、気に成るようでしたら、お友達の仰る様に、ある程度、ゴミ箱に貯めてからの削除も良いかも知れませんね。
録画タイトル等が増えてくると処理が重くなるのか反応が遅く感じる時もありますから、細分化によるものなのか断定はできませんが。
もともと処理速度の遅い機種(現行機も)ですから(笑)
要は気の持ちようですね。
書込番号:12909035
0点
ごめんなさい。
訂正です。
細分化→断片化
ちょっと意味違いますもんね。
話違いますが、エンヤこらどっこいしょさん、いつも朝早いですね。
書込番号:12909061
0点
好きな方法で削除すればいいと思います。自分はタイトル削除、一括削除、ごみ箱を空にするのいずれも使います。
都度がめんどうなので、一括削除かごみ箱を空にするが多いです。
アナログ世代(初めて購入したX2から)からチャプター削除も頻繁に行っていますし、最近でも1タイトルごとにタイトル削除を行うこともあります。
処理速度が遅くなることもあったような気もしますが、覚えている限り、HDD初期化はほとんどのRDで手放す時にしかしていません(X2は一括削除が目的で数回初期化を実行したことがあります)。
チャプター削除もプレイリスト作成が推奨されていますが、コピワン時代では、プレイリストでもダビングするとチャプター削除扱いでした。ダビング10で一部は緩和されましたが、有料チャンネルを中心にコピワン番組は多いのでこちらも気にしていません。
心配でしたら、ごみ箱もありだと思います。ご自分に合った方法でいいと思います。
ごみ箱への移動は、リモコンのスライドの中のごみ箱キーを押して、はいを選択すると移動できます。キータッチ回数は、クイックメニューからタイトル削除を選択する場合より少ないです。
また、見ながら選択を表示している場合は、ごみ箱キーを押すだけで移動できます。同じ操作でごみ箱からルートに出すこともできます。どちらも放送中の番組を視聴している場合で、再生中はできません。ご存知でしたらすいません。
書込番号:12909926
1点
断片化については、余り気にする必要はないと思いますよ。
PCなどで小さいファイルが非常に多数ある場合は断片化が問題になると思いますが、レコーダーのように比較的大きなファイルは、そんなにファイル数も多くないので気にする必要もないかと思います。
気になるようでしたら、USB-HDDにタイトルを移動させて、内蔵HDDをフォーマットすることも出来ますし。
@一つ一つ削除するより、削除時間がかからない。
Aゴミ箱内にあるうちはタイトルは復活できるので、うっかり必要ななタイトルを間違って消すのを防止できる。(ゴミ箱を空にする前にゴミ箱の中身を再確認してから行う)
というように、私の場合は便利なので必ずゴミ箱を使用しています。
書込番号:12910520
2点
東芝機だけ?
少なくともパナやソニーにはありません。
ゴミ箱が存在してる理由はHDDの断片化を防ぐ為にあるのでは無くて、東芝の欠点をカバーする為に有るんだと思います。
つまり、録画予約時間前十数分から予約録画中はタイトル削除が出来ないので(パナやソニーは規制無し)一時預かりの場所としてあるんだと思いますよ。
違うかな?
一つの意見として聞き流してください。
書込番号:12910706
0点
Mondialさん
断片化問題は東芝機だけではないです。SONYサポートでも口にしたという記憶あります。
サポートがRDユーザだったのかもしれません(笑)。
知人さんにノウハウ(理屈)を訊きたいですね。古いRDユーザかな?
書込番号:12911207
0点
モスキートノイズさん。
こんばんわ。
ごめんなさい。言葉が足りなかったみたいで。
>東芝機だけ?
ゴミ箱の存在についての話です。
私は東芝機はS1004K、パナ機はBW830でソニーに於いては、つい最近にAT700での遅いデビューなんで過去に他社でもゴミ箱が存在していたのか知らない為に、?マークをつけただけです。
確かに東芝機意外でも断片化の可能性はあるのかもしれないですね。
BW830が最近前より反応が鈍くなった様な気がします。
BW*30系も歴代パナ機の中でもズバ抜けてトロイ機種だったらしいですから気の性かも知れませんが(笑)
書込番号:12911429
0点
Mondialさん
>過去に他社でもゴミ箱が存在していたのか
日立機には付いていたはずです。
日立機もHDD不具合は多い方でした。
結局不具合が改善出来ない為に自社開発撤退
しましたね。
>確かに東芝機意外でも断片化の可能性はあるのかもしれないですね。
可能性はあってもそれが話題になる(不具合が出る)
事は非常に稀です。
よく東芝機から乗り換えたユーザーが断片化について
の質問スレを立てますが、杞憂の一言で片付けられる
のが通例。
断片化対策にHDDデフラグ機能を付けていたパイオニア
ユーザーも同様な質問スレを立てる常習者ですが、
パイオニアも結構HDDの不具合は少なくなかったかと。
パイオニアも撤退していますね。
書込番号:12912625
0点
デジタル貧者さん。
情報ありがとうございます。
日立機にもゴミ箱がついていたんですね。
HDDに不安を抱えるメーカーは撤退し、東芝機のみが改良できて、昔の名残でゴミ箱が残ってるのかな(笑)。
東芝機の制約機能のカバーには必要ですからね。
スレ主様、横道にそらしてのスレ汚しすいませんでした。
結論はHDDの断片化、気にすること無しってとこかな。
書込番号:12912648
0点
ゴミ箱のない時代から使用していますが、
削除が面倒で、間違って保存しておきたい番組を消してしまった事があります。
(複数の番組を消している時に間違って削除してしまいました。)
その点ゴミ箱に入れてから削除するのは、間違ってゴミ箱に入れても
戻すことが出来るので安心です。
書込番号:12912973
1点
皆様、色々とご回答いただきましてありがとうございました。
ビデオデッキ時代からの東芝ユーザーでして削除に関する情報を全く聞いたことが無く
本機(RD-BZ800とBZ-700の2機)を使い始めてから知人に聞いたので(削除するのに前より時
間がかかるとの会話から)気になっておりましたがすっきり致しました。我が愛機は今だ不具
合などはなく快調に作動してくれております。
書込番号:12913283
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
口コミみるかぎりかなり不安な感じはするのですが値段がかなり安くなってるので購入予定です。
あまり編集もしないと思うし今まで古いレコーダーはLGのかなり古いものを使っていたのでそれより使いやすければいいかなと思っています。
口コミ見ていると高速起動にしていなければそれなりに使えるみたいですし。
うちの近くにはあまり電気屋さんがないのでここの最安値のお店で買おうかと思っているのですがネットショップでの買い物ってあんまり良くないんですか??特にこういう問題多そうな商品だとあぶないですかね。。。
アドバイスおねがいします。
0点
レコーダーは延長保証は必須だと思います。今まで不具合なく使えた事は有りません。
トレイの開閉不良とかDVDが読めなくなるとか…。
ただ、通販だと修理に出す時に保証会社のサービスステーションに送る事になるかと思うので、片道送料がかかったりすると思います。(PIONEERのアンプの修理で聞いた時そうでした)
何回も修理に出す可能性を考えるなら近くの店で買うのが良いと思います。
私も今どこで買うか考え中です。
書込番号:12894014
0点
見て消すのであれば、外付けHDDも必要ないと思うんですけどねぇ。
そんなに溜めたら見る暇ないですよ。
それに見て消しなら一番高い圧縮率で録画すれば沢山録画できますから。
と言うことで、外付けHDDを諦めてもらえるなら東芝機よりも安定している三菱機の方がオススメかなと思います。
機能は少ないのですがその分安いし、安定しているので、評価も悪くないです。
1TBならDVR-BZ340 (価格.com最安 \51,800)
500GBならDVR-BZ240 (価格.com最安 \37,499)
いずれも今記載している時の値段です。
東芝よりも3千円高いって感じでしょうか。
まあ、パナやソニーよりは遙かに安いと思います。
書込番号:12894110
0点
おはようございます。
DVDやBDなどの視聴はよくするんですか?
光学メディア視聴中予約録画が始まると光学メディア側の動作は強制終了されます。
TV番組はできるだけDR録画しておかないと(AVC録画では)細切れで録画されることがあります。
メインとして使われるなら少し高くても完成度の高いソニーかパナにした方がいいと思いますよ!
書込番号:12894238
2点
>では問題がある場合は購入したお店ではなくメーカーに問い合わせればいいんですね。
そうですが、メーカーとの交渉は結構骨が折れる事が
ありますよ。
普通に時間とられますしね。
明確に故障とかだったいいんですが、微妙なバグとかの
場合ならすんなり応じてくれるかどうか?
その点、量販店の方が楽かもしれません。
書込番号:12894414
0点
>通販だと修理に出す時に保証会社のサービスステーションに送る事になるかと思うので
少なくともレコーダーの修理は、保証会社で行うのではなく各メーカーに丸投げですよ。
ですので、そのメーカーが出張修理を行っていたら出張修理。
持ち込み修理しか行っていなかったら、持ち込み修理になります。
それに全ての保証会社がそうとは限らないでしょうが、少なくともワランティーマートでは
途中で解約すれば、多少ですが長期保証加入料を返金してくれます。
ただし、一度も長期保証を適用して修理を行っていない事が条件です。
書込番号:12894720
2点
こんばんは!
>今の自分のレコーダーの使い方は録画して見て消すだけって感じです。
この機種を購入して驚いたのは、タイトル削除に時間がかかることです。
レグザTVだとすぐに削除できるのに、短いタイトルでも20秒以上かかっているんじゃないかと思います。
最近は外付けHDDにDRで撮り溜めるため、外付け側にも「ゴミ箱」フィルだーを作って、後で時間があるときに一括削除していますが、やっぱり時間はかかります。
書込番号:12895881
0点
延長保証に入る、入らなくてよい、違う意見があって面白いですね。
入らなくてよいとする人にお聞きしたいのですが、壊れた後のレコーダーはどうするのでしょう?
買い替えるにしても、修理に出せば、直って戻ってきて買い替えの足しにもなろうものなのに、保証期間が過ぎたものはただの鉄の塊ですよ?
粗大ゴミ??(*_*)
書込番号:12896923
0点
milanoさん
安いRDばかり何台も買ってますが、長期保証付けた(HDRec心配で、笑)のは少ないです。
一番故障が多いのは光学ドライブ、次いでHDD、2〜5年目での基板系などは極稀でしょう。
光学ドライブは基本使わないし、HDDはRDなら自力換装できるはず、基板系は諦めます。
幸い、故障経験したのは1ヵ月(初期不良?)でメイン基板交換したS303だけです。
メイン基板飛んだら、HDDデータも喪失ですから修理(買い換え)費用よりそちらが痛いです。
わらしべ長者になれるケースがあるから(笑)、ではなく普通は付けるべきだと考えます。
DVDドライブなんて付いてなくてもいいけど、BDドライブは使うこと前提なのでしょう?
5年で1回は故障に遭遇しそうだし、費用も3万は下らない?
書込番号:12897088
0点
>入らなくてよいとする人にお聞きしたいのですが、壊れた後のレコーダーはどうするのでしょう?
>買い替えるにしても、修理に出せば、直って戻ってきて買い替えの足しにもなろうものなのに、保証期間が過ぎたものはただの鉄の塊ですよ?
最初から、壊れるのが当たり前の様ですね。
RD-X1、RD-X4、RD-Z1、RD-A301、RD-X8、RD-X9×2使ってきましたが、故障したのはRD-X1とRD-X4だけでした。
RD-X1は3年目でしたがHDDを無償で交換してもらいました。このときRD-X4に買い換えました。
RD-X4は2年半位でDVDドライブがダメになりました(有名な不良ドライブ)。このときは修理に出さずにRD-Z1に買い換えました。
東芝は故障し易いと聞いたため、RD-X8の時に延長保証に入りましたが、結局現時点では(2年半)は何もなく稼動しています。(延長保証はこれ1回限りです。)
その他、カトリッジタイプのBDレコーダー、HDD・DVDレコーダー、RECPOT×2台、D-VHS×2台、S-VHS×4台、スピーカー9本、スーパーウーハー、AVアンプ3台、LDプレーヤー、DVDプレーヤー、DLPプロジェクター、液晶プロジェクター×4台、50インチプラズマTVと使ってきていますが、故障したはプラズマTVくらいでしょうか。それも購入して1ヶ月目でした。(メーカー保証内)
ほとんど、故障した経験がありません。
延長保証に入らなくても困った事がないのです。(以前は延長保証なんかなかったと思いますが、問題がありましたでしょうか?)
そのため、故障することは考えず、故障したらそのとき考えれば良いと思っています。
何もなく3年稼動すればラッキーかなとぐらいしか考えていません。
尚、今のBZ800の価格.COMの最安値は47,000円だと思いますが、1年で償却した場合は3900円/月、130円/月位になります。
これが、高いか安いかは購入者の使い方しだいと思います。
だから、買取価格のことまでは考えていません。5年間でまったく故障せず、買取価格がつかない場合も十分考えられますし...。
別に私の個人的な考えを押し付けるつもりは全くありません。
単純に経験上そう決めているだけですから...。
書込番号:12897508
0点
すみません。自己レスです。
>1年で償却した場合は3900円/月、130円/月位になります。
「130円/月位」→「130円/日位」の間違いです。
失礼しました。
書込番号:12897517
0点
同じモデルでも故障知らずの個体もあれば、故障しやすい個体も有ります。
格安機なら使い捨て感覚で延長保証を付けないのもありでしょうが、自分は基本付けています。
過去、光学ドライブを延長保証で無償交換したことが二度ありました。
当然、手放すまで故障知らずの個体も有りましたので、トータルで儲かっているのか
損をしているのかは判りませんが、安心料だと思っています。
書込番号:12897524
1点
うわ〜もうここまで下がったかっっ(1Tなのに...)なんかもうここまで値が下がると使い方を限定
すれば美味しいんじゃないかって気になってくるな,AVCエンコの正確さはこの際どうでも良いから
せめてHDDクラッシュ+増設HDDの認識トラブル,さえ今より出にくくしてくれれば買って
良いかもな〜(ホントにそうなったら値段上がって買いずらくなるってか)
書込番号:12897628
2点
自分はネットショップで購入ばかりしています。
なんでといえば田舎は高いから。
ネットショップのほうがたいてい安い。
電車賃とか時間も考慮するとネットかなぁと。
でもって延長保証つけたことがありません。
1年以内に壊れたのはここにも書くことがありますが東芝のSD使えるラジオとソニーの40インチのテレビと窓用クーラーだけでした。
ラジオは新品交換、テレビは電源部の故障とかで基盤交換、エアコンは新品交換。
1年過ぎると運がいいのか壊れずに今に至ります。
クーラーは知人にあげましたがちゃんと冷えてるとのことです。
1年以内なんで修理とか交換はしてもらえました。
東芝のX2とかXS41なんて相当古いけどまだ現役。
41はDVDを認識するのに手間どりますが。
ディーガ830だけでは録画がバッティングしてしまうときはちゃんと役目を果たしています。
まぁそういう幸運な者もいるってことです。
1年すぎて壊れたら運が悪いということで酒のんで諦めます(^^ゞ
書込番号:12897689
0点
>延長保証は入らなくてもいいんですかね。。
延長保証ってネット通販だと\5,250〜ぐらいです。
ドライブやHDDが自分で交換出来たとしても、部品代
より遥かに安いですよ?
書込番号:12898041
1点
デジタル貧者さん
>ドライブやHDDが自分で交換出来たとしても、部品代より遥かに安いですよ?
直接は、私の書き込みへの反応だと思いますので、少し書きます。
故障して直す場合の話ですよね?当然ですが、故障しないケースもあります。
メーカ保証過ぎた2年目以後の話なので、直すかどうかってのも微妙だと思います。
例え無料だとしても、その折衝などが面倒ということもありますし。
レコーダの長期保証って、自動車で車両保証(自責)に近い感じを持ってます。
普通に新車買う感覚なら付けるべきで、格安の中古車感覚なら不要かも。
RDが格安中古車とは言っていませんので、揚げ足取らないようにお願いします(笑)。
付けるのがデフォルトで、付けないのは自己責任だとは思っています。
特に、光学ドライブ使用するなら絶対付けるべきかと。
書込番号:12900455
1点
すいません、揚げ足取りさせて下さい(笑)
⇒え、自責、って、まさか自賠責のことではないですよね??
怪我等負わせた場合、被害にあうのは被害者で、その賠償がもしされないと怪我させられた者負けになってしまい、被害者救済ができなくなってしまいます。よって、自己責任ではなく、被害者責任になってしまいます。
ということで、中古車でも当たり前のように自賠責は付けますよね?自責っていうのは、車の修理費に充てられるように設定された保険のことですよね?もちろん、そうだと思っています。
すいません。ヘンなこと言っちゃって。
書込番号:12902226
1点
>怪我等負わせた場合、被害にあうのは被害者で、その賠償がもしされないと怪我させられた者負けになってしまい、被害者救済ができなくなってしまいます。よって、自己責任ではなく、被害者責任になってしまいます。
もしもの時に、出費しないのを目的とするのであれば、同じではないでしょうか。
どちらにしても、こっちで保証料を払う必要があります。
延長保証は安心をお金で買うための「商品」だと思います。(医療、生命保険も同じ)
私は利益を得るための抱き合わせ販売だと思っていますが...。
保証会社も利益を得なければ成り立ちませんので、必ず利益を得るシステムになっているはずです。(メーカーが格安でサービスしているわけではないので...。)
書込番号:12902334
0点
モスキートノイズさん
>直接は、私の書き込みへの反応だと思いますので、
違いますよ。
理由付けには使いましたが、モスキートノイズさん
のレスに興味を引く部分はありません。
>メーカ保証過ぎた2年目以後の話なので、直すかどうかってのも微妙だと思います。
それはモスキートノイズさん の感覚で一般の感覚
ではないでしょう。
>RDが格安中古車とは言っていませんので、揚げ足取らないようにお願いします(笑)。
そんなつまらない揚げ足は取りませんよ。
書込番号:12902584
0点
milanoさん
車両保険(自責)と書いているのですが、、、自損事故での車本体の修理費です。
自賠責は付けないと車検も取れないはず、、、。
揚げ足取り(私の文章表現力不足かな?)、ありがとうございました(笑)。
デジタル貧者さん
つまんない理由付けに使わないこと、切に願います。
書込番号:12904445
1点
モスキートノイズさん
>つまんない理由付けに使わないこと、切に願います。
つまんない?
どうも意味が理解されていない様子ですが、たった\5,000
程度の掛け金でBDドライブやHDDが故障時に保証されるので
すから、あれこれ考える事でもない、という事をスレ主さん
に言いたかっただけですよ。
疲れていません?
書込番号:12906038
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









