REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2011年4月15日 00:44 | |
| 34 | 30 | 2011年4月14日 08:18 | |
| 21 | 6 | 2011年4月6日 21:56 | |
| 180 | 50 | 2011年4月5日 07:56 | |
| 107 | 65 | 2011年4月4日 10:12 | |
| 88 | 24 | 2011年4月3日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
>パソコンでコピーしたDVD
って市販DVDとかですか?
であれば、違法性が高いのでこの掲示板で回答はできません。。
ホームビデオなど著作権保護されていない映像をダビングしたものなら、VIDEOモードやVRモードなど、レコで再生に対応してるフォーマットでダビングしてください。。
書込番号:12895294
6点
>パソコンでコピーしたDVDを再生しようとした
まず基本的にそのDVDの中身はDVDプレイヤーで再生可能な形式になっているのかどうか
そうじゃないなら見れません
例えば中身が動画.mp4や動画.aviなどだと見れません
書込番号:12895333
0点
情報が少なすぎて回答のしようがありません。
詳しく。
書込番号:12896699
0点
まずは、それがPCでも再生できるのかを確認しないと..._| ̄|○
元々、「読み込めない」「再生できない」メディアを
レコーダーなどに読み込ませる事自体意味が無いことに...
書込番号:12897344
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
初めまして。どうぞ宜しくお願いします。
この機種を購入してどんどん録り溜めていたのですが、HDDが一杯になったので
DVDにダビングして移そうと思って作業をしているのですが、
DVDへのダビング速度が等倍速でしか出来ていません。
まだHDDに録画したい番組があるので、急いでダビングしてHDD容量を増や
したいのですが、なかなかはかどらなくて。。。
もう少し速度の上がる方法はないのでしょうか?
高速ダビングというのはブルーレイでしか出来ないのでしょうか?
(ブルーレイディスクがまだ高いイメージでしたので、現在DVDしか家に持って
いません)
前の機種が東芝のかなり古いHDDだったのですが、DVDダビングはもっと早かったんです。
あと、DVDダビングの際に画質はあまり気にしていないので、LPモードにして
複数パーツを選択しているのですが、二つ目からはVRピッタリダビングしか
選べないようなのですが
なので、パーツは二つしか選べない状態です。
やり方が間違っているのでしょうか?
DRモードで録画しています。
すみませんが、教えていただけると嬉しいです。
3点
>新規一点さん
ありがとうございます。
>いくらなら安いと思われますか
上にも書いたように、今までが50枚1000円のTDKのDVDを使用していたために
一枚あたりが20円でした。
これが激安すぎるのですが。。。
ぶっちゃけ容量が5倍と考えても100円ちょっとかな〜って感じです。
また5倍とは言っても、それを綺麗に全部活用するのではなく、ジャンルとか
色々分けてダビングしたら5倍をまるごと活用出来る訳ではなく、やはり枚数
いりますし。。。なんてケチなので考えてしまいます。
大体、テレビっこなので色々と録画しまくってダビングしまくってしまうので
DVDは安くて良かったんですよね。
ビデオの時代から3倍モードで一本に6時間録画する性質だったもので。。。
でも、せっかく皆様から教えていただいたので、今日すぐにBRを購入して
早速ダビングしてみました。
速度が速くてびっくりしました(笑)その前が等倍だったので。。。
BRのHDDを購入したのですから、これからは用途によってDVDとBRを使い分け
出来るように頑張りたいと思います。
書込番号:12871922
1点
>モスキートノイズさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう考えもありますね。
東芝のHDDは外付けHDDを増設出来るんですものね。
私も外付けHDDについては考えてみたのですが。。。
このHDDを購入してから何も考えずにW録画が出来る〜とポンポンと録画
しまくって容量パンパンになってしまった経緯を考えると
増設しても同じことにならないかな〜と、ちょっと二の足を踏んでしまいました。
でも、とても便利ですよね。
ちょっと心が揺れる自分がいます。
なので、そのうち導入してしまいそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:12871928
1点
>ただ。。。BRが6時間録画出来ると思っていたのですが、さっき一時間ドラマ
>を4本入れて、そのあとに2時間ドラマを入れようとしたら入りませんと
>出てしまいました。
>なので1時間半なら入るかな?と選択したらそれも入りませんと出てしまいました。
>なので、コスト的にも5倍とは一概には言えないかな〜という感じがしてしまいました。
レートを細かく設定できますよ。http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
書込番号:12871932
0点
おはようございます!
>レートを細かく設定できますよ。
レートをかなり抑えても(9時間番組をレート5で圧縮しても)BD-Rに容量オーバーではいらなくて困っています。
書込番号:12872182
0点
BDはBDAVのみなので、迷わなくて済みます。DVDはVRの他、BDAV、Videoがあるため、迷う場合がありますし、フォーマットによって互換性が変わってきます。
6時間録画できるとは、BD-R DL/BD-RE DLを使用した場合に、DRのまま地デジ(17Mbps)を約6時間録画できるという意味です。
DRだと放送波のままなので、放送時の転送レートに左右されます。(BSの24Mbpsでは、約4時間録画できる)
単発番組や連続でも数回の番組なら、DRもいいと思いますが、連続番組(1クールドラマ、2クールドラマなど)ならAVCのマニュアルモードを使用すると便利です。
設定レート次第で、1クールならBD-R、2クールならBD-R DLと1枚のBDに録画できます。
AVCは、AF(12Mbps)、AN(8.0Mbps)、AE(2.0Mbps)の設定されたモードの他に、マニュアルモードで17Mbps〜1.4Mbpsの間でユーザーが自由に設定できます。慣れるとこちらが便利です。
DR→AVCへの画質指定ダビングはHDD内で行うと、半分の時間で高速で変換(3.4Mbps以下は等速)できます。
画質より容量重視なら、AEモードなら約26時間録画も可能です。個人的にはAVC5.0Mbpsが下限だと思います。参考になればいいですが。
書込番号:12872562
1点
>masa2009kh5さん
ありがとうございます。
いろいろあるのですね〜。
しかし、まだこの表を理解してうまく活用できるまでには時間が
ずいぶんかかりそうです。。。
DVDのとBRのとダビングモードとか混乱してきてしまいました。
慣れるしかないですね。
書込番号:12886242
0点
>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
ドラマが好きでよく録画するのですが、ワンクール分を一枚にダビング
したいと思います。
となると、録画の段階でREの品質VRのLPに最初から設定しておくと
良いということなのでしょうか?
それをまとめてダビングすると全部入りそうですね。
その場合、ダビングのスピードはどのくらいでしょうか?やはり
結構かかるのでしょうか。。。
>DR→AVCへの画質指定ダビングはHDD内で行うと、半分の時間で高速で変換(3.4Mbps以下は等速)できます。
なるほど、HDD内での変換というのには気づきませんでした。
今度やってみます。
ところで、またわからないのですが、VRというのとAVCというのは
何が違うのでしょうか。。。
またVRとDRを混在してのダビングは出来ないとダビング操作で言われた
のですが、一緒のDVDもしくはBRに入れたい場合はHDD内で同じ形式に
変換するといいという解釈でよいのでしょか?
すみません。イロイロやっていて混乱してしまいました。
どうやれば、より多く(LP品質ぐらいまで)早くダビング出来るのかな〜
って思いました。
何度も教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:12886316
1点
VRはDVDに残すため(標準画質以下)、AVCはBDに残すため(ハイビジョン可能)、という
括りで考えていいと思います。もっと簡単に言えばVRは通常使う必要ありません。
ドラマ1クールなら、多くは10〜12話でCM抜けば8〜9時間程度です。AVCでBDなら楽勝ですが、
レートと容量など細かいことは調べたり、慣れたりするしかありません。
面倒なら、全てDRというのが一番簡単高画質です。地デジならBD一枚で4時間位は入ります。
東芝AVCの場合は、同じレートでも容量違ったりするので、メディアに効率的に収めるのは、
一寸難しいです(ノウハウはあります)。AVCで指向するなら5Mbps近辺だとは思います。
同一番組をDR2とAVCでW録画しておくのも一案です。
書込番号:12886453
0点
けろよん☆さん
取説(操作編P68〜P71)にディスクの種類、フォーマット、録画形式の関係が示されています。
また、以下のリンク先でBDAVフォーマットの記録できる時間とレートの関係がわかります。
BDにドラマの1クールを納める為の参考となると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf#search='RDBZ800 録画時間表'
尚、DRをAVCに変換する場合は、CMを除いた編集後のプレイリストを変換するより、CMカットする前のオリジナルをAVCに変換し、その後でチャプター作成、プレイリスト編集することをおすすめします。
変換前にチャプターを正確に作成しても、AVC変換後には微妙にズレが生じます。
その為、チャプターの境目にCMのゴミが残ったり、本編が一部が欠落する場合があります。
(このことは取説(操作編P74)にも明記されています。)
書込番号:12886681
1点
VRは標準画質録画になります。VRフォーマットのDVDにダビングすることで互換性があります。BDレコーダーでは、VRよりAVCメインがいいと思います。
AVCはHD品質を維持したまま録画できます。
BDにはDRとAVCしかダビングできません。VRをダビングするには、画質指定ダビングでAVCに変換する必要があります。
DRとAVCをDVDにダビングするには、BDAVフォーマットすることで可能ですが、互換性に制限があります(ソニーやシャープで再生できない)。
書込番号:12886713
0点
補足ですが、
先ほど、添付したした「RDBZ800 録画時間表」はあくまで、目安としてください。
他の方も書かれていますが、この録画時間表の通りにはならないことが多いですので...。
ぴったりのつもりでレートを設定しても、容量が余る場合があると思います。
この辺は、何度か試行錯誤するしかありません。
書込番号:12886747
0点
>モスキートノイズさん
何度もありがとうございます。
録画のときにREでAVCモードで設定するのまでは出来まして、
これで録画するといいかな〜と思っていたのですが。。。
それでダビングしてみたのですが、今度はうちのパソコンのDVDで
再生出来なくて、どうしようかと思っているところです。
DVDのフォーマットをBDAVにすると互換性がなくなるんでしょうかね〜。
それから、DRで録画したものをHDD内でAVCモードに変換しようとした
のですが、やり方がわからずにできませんでした。
どのように操作したら良いのでしょうか。
取扱説明書を片手にやっているのですが、出来なくて困っています。
>面倒なら、全てDRというのが一番簡単高画質です。地デジならBD一枚で4時間位は入ります。
たしかにそれが簡単ではありますよね〜。しかしBDに4時間ってなんだか
もったいなくて、どうせならドラマワンクールを一枚に入れたいなんて
思ってしまうのです。
>同一番組をDR2とAVCでW録画しておくのも一案です。
そういう考えは思いつきませんでした。なるほどです。
HDDに余裕が出来たらやってみようかなと思います。
色々とやって自分に合うやり方を見つけるのも大切ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:12890253
1点
>G60さん
ありがとうございます。
みなさまに色々と教えていただき、表の見方というか意味がだんだん分かって
来ました。
ドラマがきでよく録画していますので、それでいくと一番適しているのが
AVCの8.0で一枚13時間入れられるのが一番良いかと思いました。
CMを抜く編集はまだ習得していませんので、ゆくゆくはそういう風に
編集して綺麗に整理してからダビング出切るように頑張りたいと思います。
容量の問題はやはり慣れなんでしょうね。頑張ります。
書込番号:12890281
1点
>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
とりあえず、録画予約でドラマの予約時の設定をAVCの8.0にしてみました。
これで、ワンクール分のドラマが一枚に収まるといいなって思います。
しかし、パソコンや他のDVD再生機器で再生したい場合、互換性がなくて
困っています。
ためしにVRでフォーマットしたDVDにAVCモードで録画した番組を
ダビングしてみたのですが、等倍速になってしまいました。。。とほほ。
今、みなさま教えていただいたことを元に色々と試してみています。
しかし、録画予約が入っているとダビング操作が出来ないので、深夜から
朝にかけて毎日せっせとダビングしている次第です。
そのうちにちゃんと編集して綺麗にまとめてダビング出切るように頑張りたいと
思います。
書込番号:12890302
1点
けろよん☆さん
>ドラマがきでよく録画していますので、それでいくと一番適しているのがAVCの8.0で一枚13時間入れられるのが一番良いかと思いました。
念のため確認ですが、1クールをBD-R、BD-R DLのどちらに納めようとしているのでしょうか。
BD-Rの容量は25GB、BD-R DLの容量は50GBです。
AVC8.0ですとBD-R DLでないと納まりませんが、価格もBD-Rの2倍位します。
(承知の上でしたらすみません。)
書込番号:12890377
0点
>G60さん
ありがとうございます。
全然承知しておりませんでした!
勘違いしていました。BD-Rでしたね。
ということは、半分のAVC4.0で録画設定しないといけなかったって
ことですよね。
今録っているものをこれに詰めようとしたら、ぴったりダビングにしたら
入りますでしょうか。
度々申し訳ありません。
書込番号:12891337
1点
DR→AVCへの画質指定ダビングの手順です。
編集ナビでダビングするタイトルで決定→ポップアップメニューのダビングを選択→ダビング先切換でHDDを選択→ダビングモード切換で画質指定ダビングを選択→(必要に応じて複数のタイトルを選択)→品質変更でレートを指定→移動開始(コピワン)またはコピー開始(ダビング10)を選択→ダビング中に予約録画が始まると…(中略)…ダビングを実行しますか?とアラートが表示されるのではいを選択します。
もう、手順をご存知でしたらすいません。
現在、AVCで録画してあるタイトルは、AVC→AVCへの変換ができません。AVC→VRは可能ですが、VRはBDにはダビングできません。
AVC→VR→AVC変換で可能だと思いますが、画質は劣化しますし、VRに変換した時点で標準画質になります。
この場合、画質を維持したままダビングするには、AVC8.0MbpsのままBD-R 2枚にダビングするか、BD-R DL 1枚にダビングするかです。
DRタイトルなら画質指定ダビングでAVC4.0Mbpsにすれば可能です。
ただ、自分はドラマやバラエティなどAVCの下限が5.0Mbpsだと思うので、画質重視の場合はできるだけ高いレートがいいと思います。
5.0Mbps以下はアニメやスカパー!e2のSDチャンネルなら実用的だと思います。
書込番号:12891615
1点
上の方にも書きましたが、DVDはVR専用と考えておいた方がいいです。
AVCREC(BDAV-DVD)再生できるPCだと、大抵はBD(もちろんBDAVも)を扱えるようですから、
あえてDVDで作る意味は希薄です。
また一案ですが、DR2とRE(VR)でW録画して、DVDにはVRを高速ダビング、BDにはDRのままか
高速な(といっても2倍ですが)AVC変換(画質指定ダビング)というのが、効率よさそうです。
書込番号:12892301
0点
>今録っているものをこれに詰めようとしたら、ぴったりダビングにしたら
入りますでしょうか。
DRで録画したものをAVCにと言うことですよね。
ぴったりダビングは可能です。(実際はぴったりより結構余るかもしれません。)
HDD内でぴったりダビングする方法(X9での操作ですので多少違うかもしれません)
編集ナビ→ダビングしたいタイトル1番目を選択し「決定」→「ダビング」「決定」→「ダビング先」で「HDD」「決定」→「ダビングモード選択」で「ぴったりダビング[AVC]」「決定」→「ぴったり容量選択」で「BD-R(25GB)」「決定」
すると、タイトルが選択され下の欄に登録されます。
続けて、2番目、3番目、...と選択して1クール分を選択完了したら「コピー開始」をします。
(下の欄に自動で算出されたレートが表示されますので確認できます)
HDD内でレート変換ダビングが連続して行われます。
もし、間違って選択した場合は、下の欄の間違って登録したタイトルまでカーソルを移動して
「クイックメニュー」「選択キャンセル」でキャンセルされます。
今の内蔵HDDの容量はどれ位残っているのかわかりませんが、新しくドラマも始まるでしょうし、応急措置的にUSB-HDDを購入して非難させた方が良いのではないでしょうか。
AVC変換が2倍速といっても、追いつかないのではないでしょうか?
夜中にDRのまま「高速コピー管理ダビング」で連続して大量にすれば、内蔵HDDは空いてくると思いますが...どうでしょうか?
何回か試して、レート変換のコツをつかんでから改めて内蔵HDDにダビングして、レート変換を行えば良いかと思いますが...。
書込番号:12893821
0点
おはようございます!
>ぴったりダビングは可能です。(実際はぴったりより結構余るかもしれません。)
私の場合、ぴったりダビングしてもBD-Rの容量オーバーになってしまうので困っています。
せめて少なめでもBD-Rに収まるように変換してくれれば文句ないんですが・・
書込番号:12894253
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
マジ!
先週同じ所で、買ったけど、63000円の25%やったよ。
安くで買えて良かったですね!
書込番号:12858628
3点
△△○さん、
こんなこと書いたら不愉快になるかもしれませんが。
高いか安いは、普通は買う前に判断することではないでしょうか。
安いと思ったから購入されたのですよネ。
みんなが高い、って言ったら返品するつもりですか?
そんなことより、せっかく買ったレコーダですから、有効に使うほうに力を入れてはどうでしょうか。
購入後なのですから、もっと使い方の質問をされたほうが、ご自分の役に立ちそうですヨ。
書込番号:12859145
9点
やはり…ヤマダ電機日本総本店。競合店があるのが羨ましい。
消費者の立場としては価格は1円でも安いほうがいいです。
あとは購入するタイミング…。
書込番号:12860734
0点
それは安いですね。ところでかなり交渉された結果ですか。自分は値段下げて等の交渉が苦手で・・・
でもその価格ならもう1台購入したいですね。
書込番号:12867078
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
発売後直ぐに購入しましたが、特に不具合は出ていません。
不具合報告の多い地雷機種のレッテルを貼る人がいますが、殆どは未所有者です。
実際に購入して使っている身としては不愉快です。
本当に所有していて不具合多発の人ってどれくらいいるんでしょう?
ハッキリ言ってレグザユーザーにはお勧めのレコーダーだと思いますよ。
何よりレグザダビングが出来る事が大変便利です。
レグザで作成したライブラリが有るので偶にBD化したい物が有ると簡単にダビング出来ます。
ドラマや映画はレグザのハードディスクでのライブラリ化が便利でしたが、
歌番組は編集したい物が多かったのでダビングして編集しています。
レコーダー購入後は歌番組はこちらで録画に変更しました。
この機種で編集してみてダビング10の恩恵が初めて実感できました。
16点
チビとパン さん
>デメリットよりも、レグザTVとの連携によるメリットの方が多く感じます。
その通りだと思います。
他のメーカーで出来ないからこの機種を選ぶしかなかったともいえますが
結果的には大変満足しています。
マルチタスクの制約等も私の使い方では不便に感じないのも原因かも知れません。
>まぁ、何より実際使ってみないと分らないことですので、ここは一発人柱に
なった気分で使ってみますよ!
不具合が出る様だったら実使用者のリアルな報告を期待します。
書込番号:12273298
1点
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
ここをご覧になればアップデートによる改善項目がわかるようになっております。9/24〜11/24までの2ヶ月間で計5回です。
内容も記載されており、改善項目は11個あります。これらは風評被害ではなく実際におこっていた内容です。固体数などは分かりませんが、自身や友人知人が購入を考えた場合どう捉えるかといった価値観の判断にはなることかと思います。
またそれら中には、このサイトで報告され、話題になっていた項目もあり、改善されている内容も一部あることからも、すべてがネガキャンで無意味なことではないかと思います。購入予定者にとっても有益な情報では無いでしょうか。
自身が今まで全く問題ないとはいえ、公式にメーカーが認めている(アップデート対策されている)改善点もある限り、ある程度の不評や不満、苦情等々は仕方が無いと思いますがどうでしょうか。
書込番号:12273876
6点
まだブラウン管さん
ちょっと誤解していますね。
最初から見ていただくと解ったと思います。
不具合報告の内にはアップデートと合致するものが有るので、もちろん全てがネガキャンでは無いと思っています。
逆にそういった情報はとても参考になります。
悪いのはそういった具体的な内容は一切無く、只単に地雷機種だからやめた方がいいって書き込みが不適切な情報だって事です。
まだブラウン管さんの貼って頂いたリンクは私も以前から確認していますが、
うちでは全く影響が出ていません。
そもそもアップデートには再現性の高い不具合とレアな不具合の対応が混ざっています。
再現性が高く重要な不具合は告知されアップデートを促されますが、今回のアップデートには
そういったものは含まれていませんね。
もしかして私が知らなかっただけで告知ってありましたか?
書込番号:12274112
2点
前にも書きましたが、別スレで他メーカーの不具合スレを立てましたが、情報交換としてであり、
同様の問題が有るのか、固体の問題なのかを知りたかっただけで、
その機種を買わないようにとは書きませんね。
メーカーと機種名は出しませんが、そのメーカーはアップデート対応してくれるのかな?
頻繁にアップデートされる事は逆に良い事かも?
書込番号:12274253
1点
>地雷機との言葉を最初
に発したのは私ではないですよ。
ひょっとして、この機種に最初に地雷機という言葉を出したのって自分かな?
スレの流れでそろそろ地雷機認定されるかもって書いたことがありました。
すみません。
書込番号:12274308
1点
>そもそもアップデートには再現性の高い不具合とレアな不具合の対応が混ざっています。
アップデートにはデグレードの可能性(危険性)もあるので、
使っていて不都合感じないなら、自動アップデートは切った方が安全という意見持ってます。
過去スレ見ているでしょうから、ご存知のことだとは思います。
そこでも書いたかもしれませんが、アップデートのリリース情報は氷山の一部分です。
東芝のリリース情報はまだましというか、まめだったり旧機種でもされたり良心的ですが、
陰に隠れて露見していないとか無かったことにしたい、といった修正も含ませて普通です。
この機種のCD使ったアップデートは、今だに対応されていないようですね。
放送波ダウンロード終了しても、任意のタイミングでできるので必須だと思うのですが。
書込番号:12274572
2点
レグザくんさん ドーモです。
>そもそもアップデートには再現性の高い不具合とレアな不具合の対応が混ざっています。
再現性が高く重要な不具合は告知されアップデートを促されますが、今回のアップデートには
そういったものは含まれていませんね。
根拠が曖昧では無いでしょうか。重要かどうかは個人によって異なりますし、再現性が高いかどうかは、メーカーにしか分からないかと思います。不具合の告知基準も発火など人命にかかわるものならともかく、概ね企業のモラル次第で発表の規模範囲は異なるのが通常かと思います。何かそういった根拠があるのでしょうか?
ただ根拠も無しに買わない方が言いというのはネガキャンだと私も思います。
しかしながら、例えばソニーと東芝どちらが良いかといった質問に対してアップデートの多さなど上記の理由でソニーを勧めるといった場合は意見として至極まともだと個人的には思います。色々な意見を参考に有意義な議論がされればと思うのです。
レグザくん さんが問題ないから一押しという意見も良いと思いますし。
書込番号:12274617
5点
でも好きなモデルに地雷のレッテルを貼られるのは面白くないですよね。地雷の二文字に色々な意味合いがあってブラックユーモアで笑える人もいれば、気分が良くない人もいると言う事ですよね。私も表現は気をつけるべきだと思います。
書込番号:12274983
3点
>ただ根拠も無しに買わない方が言いというのはネガキャンだと私も思います。
根拠?,そりゃX9系より(並に)BDRDは安全に使えますかと聞かれたらONと
答えざるをえないでしよ〜(明らかにデタラメに見えない被害報告も少なく無いし)
風評被害ねぇ〜, カカク HD-DVD2週間戦争 の時のRDスレの炎上ギリギリの大荒れ
っぷりと比べりゃ可愛いもんだけどね〜。
書込番号:12276177
2点
X9を買ってあまりにも故障が多く、年末年始使いたいということでこの機種に交換して頂きましたが……結果として、年末年始、ただの1回も録画に成功せず、本日また交換の依頼をさせてもらいました。
症状としては、エラー6000の頻発、リモコンで電源が入らない、本体の電源が入って液晶には時計も表示されてるのにタイマー録画が開始しない、録画中に落ちる、録画が終わらない……など。
テレビとの連携を期待しているのですが、それ以前の状態で困っています。
書込番号:12559404
3点
この度、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
この震災でも風評被害が起きていますね。
ネガティブな情報だけが一人歩きして関西でも葉物野菜が売れないとは如何なものか?
私も正しい情報で判断して行きたいと実感しました。
書込番号:12837596
0点
Ver.16で今まで指摘されてた不具合は、ほぼ対応されたようですね。
後はFF/REWの初動が改善されれば、RD-DVD並み以上に使える気がします。
個人的な欲求とは別ですが、BDAVの編集というのが次の課題でしょうか。
さすがにVer.UPでは無理でしょうけど。
風評被害?のおかげで、茨城産の野菜安く買えるので助かってます(苦笑)。
米、パン、卵、水、牛乳、ラーメン辺りは高いですが見るようになりました。
納豆(ほぼ茨城産のはず)と単一乾電池(計画停電対策)は、全く手に入りません、、、。
神奈川ですが、そんな状況です。
被災地の方には、募金するぐらいしかできてませんが、
計画停電地域の方にも機器の無事を祈ります。数スレで話題になってますが用心を。
書込番号:12838165
1点
>計画停電地域の方にも機器の無事を祈ります。数スレで話題になってますが用心を。
我輩のS1004は停電後もプラグ挿しっ放しだけど今のところ停電が元でHDDが逝ったりはして無いな
(対雷サージ対策用電源タップを間に繋げてるからか?)
書込番号:12840156
0点
>(対雷サージ対策用電源タップを間に繋げてるからか?)
冗談で言ってるのですよね?
書込番号:12840252
0点
のら猫ギン さん
>冗談で言ってるのですよね?
きっと、そう(苦笑)。深夜アニメのみなら計画停電も関係ないんだけど、、、。
停電で基板が飛んだらRDは全て終りですが、それは考えにくいです。
可能性がある程度高くて、既にRDカテでも複数例報告あるのがHDDの損傷ですが、
その場に居ないとUPSも無力なので、我家のX9(REGZA-BDでも同じ)で唯一とった対応は、
全既存タイトルをUSB-HDDに逃がしておくことです。これだけでデータ保護は大丈夫のはず。
心配な人は、該当時間はコンセントを抜いておく(これも停電と一緒なので操作要注意)。
次善なのは、該当時間の録画予約は避ける。
完璧なのは、レコーダ専用に1500VA以上の大容量UPS(レコーダ以上に高価)を導入する。
ってことかな、、、。
我家はX9世代以外も何もやっていません。一度録画中に停電あったらしいけど、、、(冷汗)
別グループでの録画拠点もあり録り逃しも可能性低いし、最悪はHVLで転送も可能なので、
機器壊れないことのみを祈ってます。
書込番号:12840661
2点
>風評被害?のおかげで、茨城産の野菜安く買えるので助かってます(苦笑)。
不謹慎かも知れませんが、この機能この価格は抜群のコストパフォーマンスです。
この便利さは使った物しか解らないってところでしょうか?
書込番号:12840752
4点
故障等の不具合は出てませんがレスポンスの悪さに苦しめられています。
戻し開始まで2秒、削除に20秒。ユーザーの使い勝手を無視した操作性、階層表示。
値段の割りに使えると風評被害にあったのは評価しない側のほうです。
最新のテレビを持ってる人なら理解できると思いますがUSB外付けHDDとテレビの編集機能のほうがよっぽどレスポンスもいいし使い勝手が良いです。
書込番号:12858154
4点
おはようございます。
>この便利さは使った物しか解らないってところでしょうか?
申し訳ないが、「使っていてもわからない」ってとこです。
できるはずのことができないのは、時間もかかるしストレスも溜まります。
操作が複雑で、かみさんや子供は「使いたくない」って言ってます。
もっぱら2年前のソニー機(HDD320GBだったかな?)がメインになっています。
書込番号:12860922
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日「RD-BZ800」を購入し録画しまくっているのですが、
どうしても、とあるドラマ(最上の命医)での録画だけが
うまくいきません。
具体的には、ところどころで突然20〜30秒くらい飛んで
しまいます。(突然画面が替わってしまい、ストーリーが
判らなくなってしまいます)
録画時間も、通常のドラマは「52分」くらいなのですが、
このドラマだけは毎回「46分」とやはり4〜5分間だけ
うまく録れておりません。。。
他の番組はきちんと録れているのですが、このドラマだけは
うまく録画ができません。
この原因を御存知の方、同様のトラブルを解決なされた方、
アドバイス頂けると助かります。宜しくお願い致します。
1点
>>「最上の命医」ですがTVガイドによると3月14日が最終回です
解決が出来ないまま最終回を迎え、結局「よく判りませんでした・・・」
というような展開で終わらないか、とても心配です。。。
でもそのようなことをしたら誰も東芝のレコーダーは買わなくなりますね。
※この先「録れない番組がある」そんなレコーダーは誰も買わないと
思いますし、東芝さんそのものの体質を疑われてしまう気がします。。。
(少なくともこのまま対策が出来ないようならば、私はレコーダーは
もちろんのこと、二度と東芝の電化製品は買わないと思います)
東芝さん、「最上の命医」が終わっても必ずこの問題を解決して下さい。
何とぞお願い致します。
書込番号:12750104
2点
ノア2007さん---
>解決が出来ないまま最終回を迎え、結局「よく判りませんでした・・・」
というような展開で終わらないか、とても心配です。。。
大丈夫だといい切れませんが、多分なおるのでは?と希望的観測!
この間、飛び出せ科学くんで同じ現象が発生しました。と言う事はすべての番組で発生すると言う事になります。
最初は最上の名医のみと思ってました。
しかし、やっぱりDMRは最高で最強さんが仰ってたと記憶していますが、他の番組でも発生していると・・・・言うご報告がありました。と言う事で私も色々な番組を録画していた所、新たな番組で発生しました。
東芝も馬鹿ではないので、多分なおるのでは?と思ってます。15日過ぎに東芝より現状の対策中間報告がくる予定です。その後この商品についてそうするか?考えたいと思ってます。この件については東芝のWEBより不具合の報告をする予定です。
時間の無駄かも知れませんが、皆さん!がんばりましょう!!
書込番号:12754527
2点
ojijisさん
>飛び出せ科学くんで同じ現象が発生しました。
自分です。
2010年12月30日 TBS 8:00〜 に放送された再放送分です。
それと
2010年12月26日 日テレ 10:25〜11:25 世界まる見え!DX特別版
こちらもでした。
もう一つ同じ頃にあったのですが、すみません忘れてしまいました・・・。
上の二番組は東芝に報告し、訪問修理の人も確認済みです。
書込番号:12756518
1点
柴犬オーナーさん
>mpeg4変換に問題有りという事はX9等の旧RDのmpeg4でもダメなのでしょうか?
それともこのX10系のみの問題?
3/の7最上の命医をX-9とBZ800でDRとAVC録画してみました。
BZ800→DRは正常、AVC8.0は駄目で32分しか録画されていません。
BZ800のDR録画をAVC8.0でHDDダビング失敗します。
X-9→TS1は正常、TSE8.0も正常。
BZ800のDR録画をX-9にコピーTSE8.0でHDDダビングは正常。
結果、X-9では問題ありません。
書込番号:12773055
2点
>いまだに真空管でっせさん
情報ありがとうございます。
そうですかX10系の問題という事なんですね。
MPEG4の技術がX9系とは違うことがはっきりしましたね。
ただ知人にBZ800を持っている人がいるのですが、
前回の「最上の命医」の録画時間は42分と言ってました。
個体によって違うのかそれとも地域か。。。
いずれにしても未曾有の事態が起きていますが、東芝には
早期解決を希望します。。。
書込番号:12778662
2点
今回の大地震で被災された方に、心からお見舞い申し上げます。一人でも多くの方の無事と、一日も早い復興を心よりお祈り致します。
東芝からの連絡がありました。
現状の問題については解決していないとの事です。AVCを絡ませると何らかの不具合は出るとの事です。
以前の担当者と違う事は、AVC以外の録画モードだと正常に動作すると言う事を教えてくれました。皆さんが一生懸命検証して出した結果をいまさら・・・と言う感じですが、まあAVC以外であれば正常に動作するなら、気長に待ちますか?と言う感じです。
しかしなぜ早い段階でこの事をDVDインフォメーションセンターで告知、またWEB上で告知してくれなかったのでしょうか?教えてくれたなら、こんなに苦労し、不愉快な思いをせずに済んだと思います・・・。
書込番号:12785826
2点
対策のその後はどうなんでしょうね?
いくらなんでも再現可能な録画データ(最上の命医のDR)があれば
もう解決しても良いと思うのですが。。。
これ解決しないと知らないで大事な録画をAVCで録る人イッパイいると
思うのですが。やっぱりハードディスクを節約しながらそこそこ良い画質
で録れるのは魅力ですよ。
何か公式アナウンスが欲しいな。。。
書込番号:12812762
1点
こんにちは!
4月17日からTBS系で「JIN」の新シリーズが始まります。
このシリーズもかなり怪しそうですね。
書込番号:12813669
1点
自己レスです。
昨日書き込みした3時間後にVer16出ましたね!
DRからの該当番組のAVC変換実験された方いられましたら教えてください。
これで心おきなく購入に踏み込むことができそうです!
書込番号:12816157
2点
柴犬オーナーさん
>DRからの該当番組のAVC変換実験された方いられましたら教えてください。
Ver.16にて下記の実験をしてみました。
以前よりAVC変換で不具合があった3/7の最上の命医にて、
そのDR録画をAVC8.0でのHDDダビングは正常で改善されています。
書込番号:12827991
2点
いまだに真空管でっせさん
検証ありがとうございます。
自分もこの週末に購入いたしました。
5年ぶりのRDなので"いじりがい"がありそうです。
自分ではAVCはマニュアルで5付近でも十分キレイだと思いました。
毎日2時間ほどは録画すると思いますのでまた何か疑問点があれば質問させていただきますのでみなさんよろしくです。
書込番号:12829731
2点
おはようございます。
まだ無線LANが普及していなかったときに使っていた長いLANケーブルを発見したので、Ver.16にアップデートして、念願のJINレジェンドのBD化の挑戦しました。
本体HDDにデータを残していたので、すぐに作業開始しました。
前篇・後編を1枚のBD-Rに収めたかったので、HDD→HDD(ぴったりダビング25GB)でAVC変換(レートは5.7)しました。
今までは、作業開始2%ほどで強制停止していましたが、今回は無事変換終了しました。(^_^)v
いよいよBD化2タイトルを選択すると、容量オーバーの表示が・・・AVC変換の時レート指定にしておけばよかった・・・(T_T)
しょうがなく(8時間以上の番組なのでCMそのままダビングしようとしていた。)CMカットの作業(チャプター打ち)に3時間程かけて、プレイリスト編集してやっとの思いでBD化完了しました。\(^o^)/
購入後3か月、今回のVer.UPで、やっとやりたいことができました。
今後の問題点は、「ピッタリじゃないダビングを」「ピッタリダビング」にしてもらうことでしょうかね。
書込番号:12831410
1点
一部の番組でAVC化できない(AVC録画も)、という懸案が解消されたのなら、吉報です。
不明なERコードも治ったという報告もありましたし、相当に落ち着いた感ありますが、、、。
書込番号:12831574
1点
東芝より連絡がありました。
RD-BZ700の場合、ファームウェアーをVer16にする事により今までの問題(録画が止まる?)が解決されているとの事です。
このバージョンアップはサーバーからダウンロードするとの事です。
BZ800をお持ちの方もファームウェアーが更新されているかも知れませんので、確認したら良いのではないでしょうか?
BZ700ではDRで録画された番組を今AVCに変換し、状況を確認しました。
過去エラーが出てAVCに変換出来なかった番組も問題なくAVCに変換ができました。
書込番号:12835592
1点
先日放送された「金八先生スペシャル」でも同様の症状でした。
(所々で再生が中断し、録画が歯抜け状態でした)
もうこのレコーダーでは大事な番組は怖くて録画できません。
残念ですが、返品しようと思います。
(もう東芝製品はしばらく購入しないと思います)
回答・アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:12844486
0点
ノア2007さん
>先日放送された「金八先生スペシャル」でも同様の症状でした。
Ver.16でもでしょうか?AVCの問題だと、このバージョンかどうかが重要です。
同番組(地デジTBS)はRD-DVD機でTS(DR)/TSE(AVC)と複数機で録りましたが、
何も問題でてないですから、REGZA-BDのAVC固有だと思われます。
4時間SPでマジックチャプターも呆れるほど付いてましたが、妥当な感じでした。
書込番号:12845557
0点
>>Ver.16でもでしょうか?AVCの問題だと、このバージョンかどうかが重要です
はい、ダメでした。恐らく「最上の命医」では解決したのかも
知れませんが、その後の番組(金八)でも録画できなかった
ということは、抜本的な解決がされた訳ではなく、この先も
どの番組でも同様な症状になる可能性が高く、そんな不安を
抱えたまま、この機種を使い続けるつもりはございません。
(そもそも「最上の命医」では結局 解決出来ないまま最終回
を迎えたため、解決したのかどうかの確認はもう永久に不可能
です)
この先、永久保存したい大事な番組でこのような事態になったら
もう目も当てられません・・・(結局今回の事例もユーザー側
の泣き寝入りだけで終わってしまいました)
ということで、残念ですが返品して買い換えることに致します・・・
書込番号:12851179
1点
こんにちは。
自分はこの番組VER16でDR録りしていたのですが、AVC変換(4.6)には成功しましたよ。
AVC直接録りがダメなのかな?
書込番号:12851208
1点
>>AVC直接録りがダメなのかな?
そのようですね。(毎回毎回、DR録りしてAVC変換も
してられませんしね・・・)
書込番号:12851723
0点
JINや最上の命医にて録画に失敗しておりましたが、Ver16にバージョンアップ後
DRで録画したものをAVCへの変換で以前ならば途中でエラーで停止してたものが
問題なく変換に成功しております。
また、金八4時間スペシャルのAVCでの直接録画ですが、
Ver16で問題なく録画できました
ですので、全ての機器で発生するわけではないようです
今のところ、Ver16にバージョンアップ後は、一度、地震特番の影響で、
番組追従で追従先の番組が見つからず、録画待機状態のままになり、
次の予約が開始されなかったことがありましたが
(予約を手動でキャンセル後には、通常に機能しています。
どうも、この症状は以前の機種からの仕様?のようです)
それ以外では、安定して動いております。
書込番号:12857497
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
以前にクチコミされていたら申し訳ありません。
怒りが収まらないので、カキコしました。
液晶TVがREGZAなので、REGZAリンクができる様、奮発して購入しました。
購入してから3ヶ月程度ですが、その間3回もHDDへの録画中にフリーズする現象が
起きております。
録画モード:REの状態で、HDDへ録画しながらDVDを見たり、HDDに録画済の別番組を
見ていたら、起きております。
一度、東芝のサービスマンに来て頂き問診してもらいましたが、
「以前RE録画中の不具合があり、Ver15では改善されております。ハード的には問題
ない様なので、一度様子見て下さい。」
という事で、しばらくそのまま使っておりましたら、まさにほんの1時間程前に
REの録画状態で追っかけ再生していたら、突然フリーズしてしまいました。
BZ800をお使いのみなさんに教えて頂きたいのですが、私と同じ様な現象が起きている方
はおりますでしょうか?私が購入した製品が単なるハズレだっただけなのか?
傾向不具合を持っている製品なのか?のメド付けをしたいので、教えて頂けません
でしょうか?
過去3回のフリーズ全て、嫁さんがお気に入りの番組で発生しており、レコーダが録画
できなければ意味ないやろ!と本気でキレておりましたが、私も同感です。
うちでは、BZ800以外に液晶TV(46VZ3500)もDVDプレーヤ(SD-590J)も東芝を使って
おりますが、ここ1〜2ヶ月の間に、液晶は壊れるわ、DVDプレーヤはディスクトレイが
全く開かなくなるわと、立て続けに不具合が起きており、正直東芝にはがっかりしてます。
東芝の製品って、こうも弱いものなんでしょうか?
2点
>録画モード:REの状態で、HDDへ録画しながらDVDを見たり、HDDに録画済の別番組を
>見ていたら、起きております。
>REの録画状態で追っかけ再生していたら、突然フリーズしてしまいました。
そういう事をするから、ではないですかねぇ?
普通の事もいっぱいいっぱいなのに、そういう
事をさせてはいけません。
書込番号:12846052
5点
>東芝さんのテレビ・レコーダーをお持ちの方は本当忍耐力が強いと思います。
別に我慢していませんけどね。
TVについては、Z2000とZ9000を使用してきて問題が起こった事はないですし
レコはS600/X8/S1004と使ってきて、問題があったのはS600だけですしね。
レグザBDに不具合が多いからと言って、東芝のTV・レコ全てに問題があるかのように
一括りするのはご遠慮願いますm(_ _)m
書込番号:12846415
4点
のら猫ギンさんへ
一括りの表現になってるのは陳謝します。
ただ、どうも近年見切り発射的製品販売をしているようで、もう少し製品テストをしてから販売した方が良かったのではと思えるのです。
そのせいで一部購入者の方に迷惑をかけているように見受けられます。
後、縛りの問題で地震後困られている方もおられるようですし・・。
書込番号:12846501
3点
私の所はDVD/Blu-rayの再生はPS3が主なのでスレ主さんとは状況が
多少異なりますが,(BZ700です)HDDに録画+HDDに録画した番組の再生では
今のところ何も問題はありません。
BZ700以外では,S300は(間もなく3年になります)全く故障・不具合なしで
テレビのZ8000も今のところ問題なしです。
XD91はHDDを1度,DVDドライブを1度修理していますが,最初のHDDDVDレコーダ
であり,使用頻度が高かったこともあるので,やむを得ないのかなと思っています。
書込番号:12846507
4点
自分の場合、REGZAで不具合はありませんし、アナログ機から数えたらRDシリーズは十数台使用してますが、不具合があったのはXD71のみです。
夏だったからかわかりませんが、電源が勝手にオンオフを繰り返し、録画予約も最初または最後だけが録画されたりとしばらく使い物になりませんだした。しばらくしたらなおりました。
その前にDVDに高速ダビング中に異音がして、エラーになり操作を受け付けなくなったので強制終了してから、DVDの読み込みできなくなりました。これが原因だったかもしれませんが。
ほかにX2で音声だけが進み映像が止まる、ブロックノイズが頻繁に発生したりとHDDのエラーがありました。購入して数年だったので、HDDの寿命だったのかと思います。
BZ800の兄弟機のBR600を昨年末から使用してますが、録画中の再生も問題ありませんし、過去スレで報告されている不具合も今のところ発生していません。今後、発生しないといいのですが。
書込番号:12846722
5点
>ただ、どうも近年見切り発射的製品販売をしているようで、
東芝純正のBDレコの発売が発表された時点で、初物は危険だから暫く様子見した
方が良いとの意見も結構あったと思いますよ。
私も一時レグザBDを購入しようと検討してた時期もありましたが、様子見をすれば
するほど、購入意欲が失せました。
>後、縛りの問題で地震後困られている方もおられるようですし・・。
それを東芝に文句をいうのはお門違いです。
何故なら、東芝が独自に制限をかけてるのではなくて、著作権保護の
決まりごとに従っているだけです。
ですので、シャープやパナにもUSBHDDに録画できるTVはありますが
同様に縛りはあります。
書込番号:12846975
6点
〈お門違いです。
それは少し違うと思います。
実際外付けHDDを拡げたのは東芝ですし、こういう問題が起きるのも予測出来たはずです。
何よりHDDは他社製がほとんどです。
ですから不具合の原因の責任が、不明瞭な場合が多いです。
ある意味逃げ道を作っているように私は感じます。
もうひとつ、縛りは販売戦略に有効ではありませんか?
少なからず、レコーダー販売には確実に役立っていると思うのですが。
書込番号:12847122
3点
>もうひとつ、縛りは販売戦略に有効ではありませんか?
>少なからず、レコーダー販売には確実に役立っていると思うのですが。
東芝の製品であればどの製品にでも(外付けHDDが)繋げられる
のならば有効ですが、固体縛りなので販売には役立ちませんよ。
いわゆる「メーカー縛り」とは意味が違います。
書込番号:12847166
3点
>こういう問題が起きるのも予測出来たはずです。
そういう問題が出る事を承知の上で使うものだと思いますが…
>もうひとつ、縛りは販売戦略に有効ではありませんか?
逆だと思います。
縛りがあるから今直ぐ買い替えしたくても、録画済みの番組を全部視聴してからとか
ダビングしてからって人がいたり、縛りがあるのは東芝だけと思い込まれて
他社に移られたら、販売戦略的には得なことは何も無いですよね?
書込番号:12847246
2点
しかし、口コミでもレコーダーには不安があるが、レグザリンクダビングしたいから購入するという方もおられるようですが。
もうひとつ、安く録画が出来るから外付け録画テレビを購入される方がいる事も事実ですよね?
これでも販売実績には関係無いと言えるでしょうか?
書込番号:12847282
3点
追記です。
〉そういう問題が出る事を承知の上で使うものだと思いますが・・・
Z1を例にあげてみます。
売れ筋です。
内容を理解して買われる方もいるでしょうが、良く理解せずに便乗買いをする方もいたはずです。
そんな方が不具合に遇ったら、結果は想像つくと思います。
口コミに登場する方の中にもおられると思います。
誰も不具合を喜ぶ人はいません。
我慢出来るか出来ないかの違いだけです。
良く知らない人に我慢しろと言えますか?
言えないと思います。
そういう事態がほとんど無いのなら私も書き込もうとは思いません。
もっと精度の良い機能なら私が先に買いたいくらいです。
便利ですから。
その便利より、リスクの方が高いから手を出す予定はありません。
テレビとレコーダーは各々好きな機種を買いたいからです。
書込番号:12847351
3点
空想大好き天然親父さん
>その便利より、リスクの方が高いから手を出す予定はありません。
それも個々人の判断ですよね。リスク高くても利便性をとる選択肢もあるはずです。
単に最安店舗を探すという目的以外に、メーカや販売員の売り文句だけに騙されない、
ということでここの存在価値もあると思います。
所有RDは十分元とってますし、REGZA-BDもそろそろいいかな(個人的な欲求ではなく)
とクチコミ情報を見て感じています。
誰も信じないかもしれませんが東芝命ではないです。あくまで機能と価格で選んでます。
REGZA-TVが売れるので他社がUSB-HDD真似てる現状だと思いますが、他社は補償するの?
書込番号:12848153
4点
> Zoom・Zoomさん
REでの追っかけ再生はしたことありませんが、DRの追っかけは問題ありませんでした。
今度REでも試してみます。
個体の問題のような気がします。
書込番号:12848360
1点
空想大好き天然親父さん
>もうひとつ、安く録画が出来るから外付け録画テレビを購入される方がいる事も事実ですよね?
>これでも販売実績には関係無いと言えるでしょうか?
話が脱線してきてますよ。
空想大好き天然親父さんの主張は、
>もうひとつ、縛りは販売戦略に有効ではありませんか?
というように「縛り」に関するものではなかったのですか?
「外付け媒体」が販売戦略になることを否定している人は初めからいません。
書込番号:12849041
3点
しえらざーどさん
うーん、少し脱線したかも知れませんね。
まあ、以前から外付けの販売戦略には思うところがあったので熱くなってしまったようです。(^_^;)
ですから外付けに関しては、他社であろうと使う気持ちは現在ありません。
それと、個体縛りも私は嫌いですがレグザリンクダビングという機能を付けた事による効果は上がっているように思えます。
書込番号:12849155
1点
「縛り」の解釈が私達と空想大好き天然親父さん とは
違いますよ。
>レグザリンクダビングという機能を付けた事による効果は上がっているように思えます。
レグザリンクダビングのおかげでレグザBD機が選ばれる
事は誰も否定しませんよ。
「縛り」じゃなくレグザリンクダビングと言えば話は
スムーズだったのに、と思います。
書込番号:12850388
3点
返事が遅くなりましたが、非常にたくさんの方に書き込んで頂きありがとうございます。
カキコミ内容を読んだところ、傾向不具合はなさそうに思いました。
どんな製品でも部品のバラツキはあると思うので、製品のアタリ/ハズレがあるのは
仕方ないと思います。不具合を起こさない品質のよい製品を出すのがメーカとして
当然の責務ですが、万が一起こした場合の対応のよさも大事だと考えます。
とりあえず、東芝さんに再度電話して処置をして頂きます。東芝さんの対応に期待する
しかないですね。
書込番号:12852642
1点
>まうさ さん
REの追っかけ再生を試した時、また結果を書き込んで頂ければ幸いです。
私のところも、DRでの追っかけ再生は一度も不具合起きておりません。
書込番号:12852702
0点
マルチ(というか高負荷処理)の安定性は、個々体で異なること経験してます。
家にはRD-E301という古い機種が2個体あるのですが、一方の個体だけが特定操作で簡単に
(100回試せば1回は)フリーズしました。
新規サムネイルの大量表示なのですが、その操作以外では安定してますから修理もせずに、
そろそろ引退の時期迎えてます。修理での改善可能性と手間や不便さを判断してです。
発生頻度の低い個体不具合を特定するのは大変ですし、付き合うのなら覚悟も必要かと。
REGZA-RDのAVCに関しては特にトラブル報告多いので、地道なバージョンアップ待つのか、
手放すのかという選択になるのでしょうか。
書込番号:12854867
0点
こんばんは!
Zoom・Zoomさん
>録画モード:REの状態で、HDDへ録画しながらDVDを見たり、HDDに録画済の別番組を
見ていたら、起きております。
Ver.16でだいぶ改善されたようですが(AVC録画の精度は?です。)、バージョンアップしても同じ状態だとしたらハードによるものかもしれないですね。
録画モードをDRにしておくのはいかがでしょう?
我が家では外付けHDDにDRでどんどん録画して見ては消しています。
圧縮変換しない分おっかけ等負担が少なくなるかもしれませんよ。
奥さまがお怒りでしたら、他社(パナソニックかソニー)のものをメイン機にした方がよろしいかと思います。
家庭円満が良いと思いますので・・・
書込番号:12854965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









