REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年1月27日 00:57 |
![]() |
5 | 11 | 2011年1月26日 20:08 |
![]() |
15 | 9 | 2011年1月25日 07:44 |
![]() |
5 | 4 | 2011年1月24日 01:39 |
![]() |
8 | 6 | 2011年1月23日 22:58 |
![]() |
7 | 14 | 2011年1月23日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ファームウェアのバージョンアップ(13)が来て、当機で焼いたブルーレイディスクを他会社のレコーダーなどで再生できないバグを修正したとあったと思うのですが、以前はそのような現象が存在していたんでしょうか。
自分はDVD-RWにしか焼いたことが無かったんですが、ちょうど焼くのをブルーレイに乗り換えようと思っていたので、上記の理解で正しければそうしようと思っています。
もし当機で焼いて将来他の機械で再生できないとなると、大問題なので・・・。
すみませんが、知識、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

gpodmanさん
メーカーがそのように書いている以上はそういう不具合があったのでしょう。
で、ver.13 にて改善したとのことなので、それを信じるのであればソフトウェアを ver.13 にしてあれば、そのような不具合は起きないということになるのでしょうね。
ただ、本当に起きないかどうかはやってみないと分からないかもしれません。
書込番号:12557699
0点

>もし当機で焼いて将来他の機械で再生できないとなると、大問題なので・・・。
BZ系の過去スレを一通り見てみる。
BDプレーヤー板も見てみるといい
かもしれません。
東芝のBDプレーヤー(中身フナイ)
なのに認識・再生しない、という
スレがあったかと。
大問題だから今回のVer,13で修正しました、
という事でしょ?
Ver,13にしてもダメなら更なる大問題ですが、
Ver,13前の状態でBD焼きに移行するよりは
安心では?
書込番号:12558121
0点

gpodmanさん
>当機で焼いたブルーレイディスクを他会社のレコーダーなどで再生できないバグを修正したとあったと思うのですが、以前はそのような現象が存在していたんでしょうか。
BDAVの再生不良は東芝機で再生できないことが有ったと記憶します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11952527/
字幕の表示不良のあった様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12294754/
自分のBZ800は異常なかったです。
書込番号:12559152
0点

遅くなりましたが、回答くださいましてみなさんありがとうございます。
情報が不確定でちょっと怖いのでまだBDに焼くのはやめて、DVD-RWで様子見したいと思います。
書込番号:12566151
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
購入を検討しております。
外付けHDDについてですが、利用されている方にお教えいただきたいのですが、
外付けHDDは、8個まで登録できるようですが、
裏面にはUSBのポートが1つしかないようなので、
オンオフ機能の付いたUSBハブを利用して数台の外付けHDD同時に取り付け、
スイッチにより交互に使用できるものでしょうか?
このようなもの
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tzs410b/index.asp
現在X8を使用し、TSE8.0でワウワウの映画を撮り溜めしていたら
あっという間に9割くらいまで使ってしまい、
妻と子供のものが撮れなくなってしまいそうになりました。
外付けHDDを「自分」「妻」「子供」とに割り振ったらどうかと思いましたので
質問させていただきました。
ご回答をよろしくお願いいたします。
0点

トサッチさん
たぶんご本人からの書き込みも来るのじゃないかと思いますが :-)、レコーダーじゃなくテレビの方だったかもしれませんが、同様の製品を使って切り替えて使っているという方がいます。
で、同時にスイッチが入ってしまっている場合は、確か最後に認識した HDD が使われるというような話もあった気がします。
書込番号:12531177
1点

私の場合は、ON/OFF機能の付いたUSBハブではなく
USBHDD側のスイッチでON/OFFを利用か、又はスイッチが無い物は電源ケーブルを抜く事で
切り替えを行っています。
ただし、レコの電源を入れたままでは切り替えはできず
認識させたいUSBHDDが通電してる状態で、レコを起動させれば可能って事です。
なお、これはS1004での話ですので、必ずしもBZ800でも同様に可能だとは
断言できませんm(_ _)m
書込番号:12531324
0点

過去クチコミを探してみたら、RD-X9 で以下のような話題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11790713/
のら猫ギンさんが書かれているようなスイッチなしの場合と、製品は違うようですがトサッチさんが想定されているようなスイッチ付きの場合の話が出ています。
書込番号:12531348
0点

トサッチさん shigeorgさん紹介の過去クチコミに参加した者ですが.......
☆スイッチ付ハブによる複数接続可能です。本体の電源は切らずに14ケ月使用していますが 一度も失敗がありません.......... 是非、お試し下さい。
バッファロー BSH4A02シリーズ セルフパワー / バスパワーこまめにON/OFF!!省エネ
・節電の個別スイッチ付きUSBハブ 『エコハブ』
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a02/index.html
↑現在は価格も半額以下に値下げになってる様ですのでお求め安いかと思います。
それに、「個別スイッチ」を装備したバスパワー専用のUSBハブと書いてあるのが.気に
なります.......
☆どちらか買って試してみて下さい。 つなぎ換えなくても済みますので便利です。
書込番号:12532491
0点

トサッチさん
shigeorgさんが紹介された過去のクチコミで、スイッチ無しのUSBハブでHDDケースのスイッチだけで切替えているものです。
本体レコーダーの電源ONの状態でも、USB→DVDに切替えることで、切替ができます。(取説<準備編>P58)
切替方法の手順は過去のクチコミを参照してもらえばと思います。
この方法で、15ヶ月使用していますが今のところトラブルは一度もありません。
書込番号:12533103
2点

G60さん
勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:12533183
0点

ちなみに私ですが、USB HUB は使っていなくて、USB ケーブル (の B コネクタ: 四角っぽいやつ) を USB HDD (私は USB HDD ケース+HDD ですが) から抜いて、別の USB HDD に挿すという方法で切り替えています。
レコーダーは RD-X9 ですが、X9 側の背面の USB ケーブル (A コネクタ: 平たいやつ) は挿したままということです。
その際 X9 の電源は落としておらず、USB -> DVD 切替をするだけです。(G60 さんと同様の操作ということになるでしょうか)
USB HDD 側は、電源非連動のケースは USB ケーブルを挿してから電源を入れますが、電源連動ケースの方はスイッチがついていないケースもあるのですが、電源ケーブルを差し込んでから USB ケーブルを挿すこともあります。
ちなみに、テレビが東芝の Z7000 で、同様に USB HDD が一つしか使えないので、同じように USB HDD 側の USB ケーブル抜き挿しで切り替えています。
書込番号:12533459
2点

shigeorgさん
>USB HDD 側は、電源非連動のケースは USB ケーブルを挿してから電源を入れますが、電源連動ケースの方はスイッチがついていないケースもあるのですが、電源ケーブルを差し込んでから USB ケーブルを挿すこともあります。
☆スイッチ付ハブを使用する事により電源連動タイプであればスイッチだけ
入/切すれば認識しますので、本体の電源もUSB-HDDの電源両方共入/切
する必要はありません......
書込番号:12533559
0点

皆様、たくさんのご回答をありがとうございました。
違う機種での過去のクチコミをよく見ずにすみませんでした。
外付けのHDDは、ハブを介せば複数台接続ができるということがわかりました。
スイッチ付でもスイッチ無しでも可能であり、
外付けHDDの電源オンオフで切り替えをするのが使い易いかと思いました。
購入後の使用方法に関する可能性が広がり安心できます。
ご回答いただきました皆様に感謝いたします。
書込番号:12534964
0点

USBHUBを使えればという気持ちはよくわかります。
個別スイッチ付のもので失敗したことがないとう事例もあるようですね。
ただ、順番を間違えると登録が解除されて初期化というリスクが伴います。
奥様やお子様に振り分けるということであればなおさらかと思います。
もし見て消しにある程度特化されるのであればREGZA TVのZシリーズへの買い替えを検討されてはどうでしょうか?
同時接続は4台までですが、これであればリモコンでHDDを切り替えられますし、操作ミスによる不具合も発生しにくいです。
HDDの名前も自由に書き換えられます。
ただ、スローなどの特殊再生はできませんし、BZ800に比べれば費用が大きくなります。
書込番号:12535971
0点

頻繁にHDDを差し替えて使う事前提ならX10系よりレグザ使う方がどっちかと言えば
楽かも,RDでHDDの差し替えをしまくるとHDDのデータ飛ぶし
被害報告の一例↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12285874/
書込番号:12564559
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
年末に購入して地上波を数タイトル録画した程度で、まだ詳しい操作を勉強していません
おかしな質問になっているかもしれませんが、初心者とお許しください。
BDを視聴したくて、先日3点ほどレンタルBDを借りてきました
「Aチーム」、「シャーロック・ホームズ」、そして「ベストキッド」(ジャッキーチェンによるリメイク版)です。
他の2作品は再生しましたが、「ベストキッド」BDが再生できませんでした。
データを読み込んでいるであろうインジケーター(ハイキックしているジェイデン・スミスの輪郭が赤く満たされていく)が満たされた後、14秒ほどの配給会社タイトルロールが出ますが、その後うんともすんとも反応しません。
再生しないBDがあったとの噂もあると聞きました。
まず本掲示板を頼りにすれば、RD−BZ800ユーザーの方々のご意見が伺えると思い、投稿させていただきました。
さて、ご相談したい内容ですが
@本タイトル、叉、他のディスク(タイトル)で再生できないものがあった方のご意見叉は状況
A再生できない状況を解決する方法
メーカーの「お客様サポート」に連絡するのが正しのでしょうが、皆さんならどのように対処されるのでしょうか?
ちなみに視聴環境ですが
TV:REGZA 46Z7000にAVアンプ:marantu AVR‐1611をはさんで、RD−BZ800とDVDプレーヤーをつないでいます。
これから家庭内LANを構築しようと考えておりますが、まずは本機の状況をどのように対応(対処)するかで悩んでおります。
どなたか、解決方法をご教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

レンタルだったらレンタル屋に言ってそのソフトのレンタル料かえしてもらうだけでいいんじゃないですか?
書込番号:12523306
4点

バージョン10以上にして、設定を出荷時に戻すと再生できるかもしれません。
ロゴのあとに固まる症状のようですので、過去の不具合がそれで直りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12294754/#12310849
設定を出荷時に戻すので、設定などはやり直しになります。
書込番号:12524124
0点

チワワ3匹さん
3作品の内2作品が再生できたのだから、再生できなかったBDソフトに不具合がある可能性が高いと思います。
とりあえず、レンタル店のBD機で再生できるかの確認してもらうのが良いかと思います。
書込番号:12524154
5点

>G60さん
もちろんそのBDに問題がある可能性もありますけど、でもレンタルDVDもPS2で再生できないソフトは結構ありましたし、BDソフトもアバターが一部のレコで再生するとおかしくなったりこの手の問題は昔からあります。
書込番号:12524223
2点

>もちろんそのBDに問題がある可能性もありますけど、でもレンタルDVDもPS2で再生できないソフトは結構ありましたし、BDソフトもアバターが一部のレコで再生するとおかしくなったりこの手の問題は昔からあります。
DVDがPS2で再生できないことは知っていましたし、ソフトと機器の相性があることも聞いたことがあります。
ただし、そちらの方の原因を探すのは困難だと思います。
原因を探っていく上で、まず簡単に確認できる方法から検証した方が良いと思ったもので...。
書込番号:12524339
3点

みなさん早速のご返答ありがとうございます
まず、D2XXXさんの仰るとおり、なるほどなあと、レンタル店に行ってきました。
過去、レンタル店で借りたDVDではそのような不具合がなかったこと、またレンタル開始早々の傷の見あたらないディスクであった点などから、ディスク不備でないのではと先入観がありました。
結果から申し上げますと、原因はまだ判っておりません。
ただ、レンタル店では、いとも間単に、「そのような不具合もあるようです。機器との相性があるようで・・」とアルバイト店員。代わりの無料チケットをくれました。
当方は不具合を知りたいので、確かめてほしいと申し出ましたが、BDプレイヤーがないため、店頭では確かめられないとの返答をもらいました。長年利用している店がプレイヤー不備という店があったのも新鮮な発見でしたが・・・
また、どうタイトルの別ディスクはすべてレンタルされており、ディスクの不備かどうかを確かめることが現時点ではできません。後日、再レンタルしてご報告させたいただきたいと思います。
帰宅して多くの方のアドバイスを拝見しております。報告が中途半端で恐縮しております。
まおぼんDXさんの仰るような対応は試せませんでした。
G60さんの仰るようにできなかったのは先にご報告したとおりです。その場で確認できれば解決したように思います。
ディスク不備、もしくは再生機との相性?などの問題があるとしたのならば、統一規格といいながらも、昨今のデジタル機器または背景特有の(素人には理解しにくい)多様な「規格」にあるように感じます。少なくとも素人の私には、BDレコーダーに原因があるように感じました・・・
D2XXXさん
まおぼんDXさん
G60さん
どうもありがとうございました。
書込番号:12524718
1点

私はRD-BZ700ユーザーですが、まったく同じ現象が発生し困惑していました。
ソフトも「ベスト・キッド」で同じです。
ただ、Pana製では正常に見ることができたので、REGZAの問題で間違いないと確信しました。対応を探していてこのクチコミにたどりつきました。、
まおぽんDXさんの
>バージョン10以上にして、設定を出荷時に戻すと再生できるかもしれません。
>ロゴのあとに固まる症状のようですので、過去の不具合がそれで直りました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12294754/#12310849
>設定を出荷時に戻すので、設定などはやり直しになります
を参考にし設定メニュー>はじめての設定/管理設定>設定を出荷時に戻す
で無事再生できるようになりました。
ただし、設定がリセットされるためはじめからの設定となります。
予約も消えてしまうので注意が必要です。私は痛い思いをしてしまいましたが・・・
書込番号:12553336
0点

【解決】Ver.13へアップデートで解決
アドバイスをくださった皆さんどうもありがとうございました
その後の経過、経緯をお伝えいたします
皆さんのアドバイスにて、レンタル店で他のBD3枚(3回)交換していただきましたが、再生せず、困っておりました(ツタヤはDVDタイトルも無料で貸してくれました 良心的です)
Vre.10以上にアップデートして、管理設定から「設定を出荷時に戻す」の選択にて解決したとのご意見を実行しようとしましたが、録画したタイトルが消えるとのことで躊躇していました
そのよな中、以下のようにVer.13のアップデート情報がありました
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
まずは、これを試してからと、実行したところ、レンタル「ベスト・キッド」BDの再生ができました
不具合の解消のために、メーカーサイドがとっているバージョンアップの放送波での配布という方法が一般的なのかと思いますが、情報を見逃す方もいらっしゃると思いますので
ユーザーのストレスが少しでも早く解消するよう、もう少し工夫があるとうれしいのですが・・・
でも、再生できてよかった
皆さんありがとうございました
書込番号:12557864
0点

> 録画したタイトルが消えるとのことで躊躇していました
設定を出荷時に戻すのは、録画済タイトルは消えません。
HDDの初期化をすると消えます。
バージョン10だと設定を出荷時に戻す必要がありましたが、昨日のバージョン13でBD再生関連が
修正されたので、それだと設定を出荷時に戻さなくても良くなったようですね。
今回のバージョンアップでだいぶ安定したのでしょうか。
書込番号:12558006
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
私はお恥ずかしながらVR9.2で録画してもほとんど劣化してると感じませんでした
TVはソニーの最新より一個前のブラビアで40インチです
HDMIで接続してます
言われてみればちょっと暗いような、曇ってるような違和感は覚えた事がありますが全く劣化してるという感覚はありませんでした
もっと大型の60インチくらいになると粗も目立ってくるのでしょうか?
将来的に今残しておきたいなあと思う番組も60〜100インチくらいのTVでみるととてもみれたもんじゃないなってくらいのレベルなんですかね
VR9.2で録画して劣化している事に気付かない私だったらAVC8くらいでも全然大丈夫ですかね
理論上はAVC8の方がまだマシで綺麗なんですよね
皆さんはVR9.2で録画されたものをみて画質が汚いなあとハッキリ解りますか?
理論上はHDでなくアナログ放送レベルにまで劣化してるわけですが
どういうところで劣化してるなと感じますか?
TVがどういうものでも関係なく解りますか?
試しに4.6まで落として録画してみましたがさすがにこれは劣化してると解りました
ちょっとみるにはキツいレートでした
0点

自分の目で確認すれば?
他の人に言われて決めるような問題じゃないよw
書込番号:12550033
5点

いや、確かそうなんなんですけど・・・
一応参考までに聞いてみたかっただけです
ただの素朴な疑問です
書込番号:12550284
0点

ためしに4.6がVRなのかAVC書いてませんが、
VR4.6ならわかりますよね。
AVC4.6ならわからないかもしれません。
わたしはAVC6が境目かなと思ってます。
書込番号:12550506
0点

dqdqffffさん
>皆さんはVR9.2で録画されたものをみて画質が汚いなあとハッキリ解りますか?
>理論上はHDでなくアナログ放送レベルにまで劣化してるわけですが
>どういうところで劣化してるなと感じますか?
4〜5年前に購入したプラズマ50インチ(1366×768)を使用していますが、VRとDR(AVC)の違いははっきりとわかります。
VRをテレビに表示する場合は、アップスケーリングによりHDの解像度に上げて表示させています。
初期のアップスケーリングは720×480→1920×1080に引き伸ばしただけだったため、ぼけぼけ(ピントが合っていない)画質でしたが、最近は技術が向上してHD画質に近くなっています。
それでも、HD画質と比べると、擬似HDであることがわかります。
放送にはHD作成されていない(CM等)が放送されていますので、比べるとわかると思います。
HD作成された番組をDRで録画し、それをVRに変換したものと比較してみてはどうでしょうか。
全体的に解像度が低くなったように感じると思います。(ぼけた感じ、細かいところが潰れた感じ、ザワザワ間、ノイズ感、色の違い等)
エッジ部分もギザギザに見えたりします。(例えば、人物と背景の境目)
最近のテレビは、技術が向上している為、そんへんをわからない様に旨く見せているかも知れませんが...。
>VR9.2で録画して劣化している事に気付かない私だったらAVC8くらいでも全然大丈夫ですかね
>理論上はAVC8の方がまだマシで綺麗なんですよね
MPEG-2をAVCに変換した場合は半分のレートで同じ位の画質になる様です。
それだけ、MPEG-4 AVCの方が圧縮効率が良いということです。
WOWOW、BShi 1920×1080 MPEG-2(24Mbps)→MPEG-4 AVC(12Mbps)
地上デジタル 1440×1080 MPEG-2(17Mbps(実写:12〜13Mbps位、アニメ:9〜10Mbpsが多い))→MPEG-4 AVC(8Mbps)
上記位のレート変換では、DRと同じ位と考えても良いと思います。
(再変換するため、その分の劣化はあると思いますが...。)
このレートを基準として、ドラマ、アニメ、スポーツ等にによって使い分ければ良いと思います。
レートの大きい順番としてはスポーツ>ドラマ>アニメでしょうか...。(動きの激しいところ、情報量が多いところにレート必要)
保存を考えるのであれば、レートを必要としないものでも5Mbpsが最低レベルだと個人的には考えています。
結局はdqdqffffさんが実際に何回か試してみて、自分にとって一番良いレートを探し出すしかないと思います。
納得できる画質というのは個人個人違いますので...。
余談ですが、私は以下の理由よりDRでしか録画しません。
@DRのCMカットしたプレイリストをAVC(TSE)に変換すると、チャプターとの境目にCMのゴミがの残る。
その為CMカットする場合は、オリジナルをAVC(TSE)に変換後に、チャプター作成→プレイリスト作成→ダビングの作業となる。
CMカット後の時間が正確に把握できていれば問題ありませんが、そうでない場合は、レート設定するために仮のチャプターを作成が必要となる。
A実際変換後の容量と予定していた容量では誤差が大きく、かなり余る事がある。
この余り量は、まちまちで一定の法則がない。
B変換後番組の頭の1〜2秒が消えてしまう(番組の切替信号は入るところでそうなる様です)。
CRD-X9を使用しているのですが、この世代の変換したTSEはネットdeダビングHDで移動出来ないし、DLNA配信も不可。
書込番号:12553213
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
当初、年末番組の為にこの機種を購入予定だったんですが、不具合情報が多くやむを得ず使いなれた東芝を諦めてパナ機を買いました。
ところが、購入したパナ機に、以前から使っている東芝デジレコの番組を移動させるのに、中継機として、この機種を購入しなければいけないかもしれなくなってしまっったのですが、もう一連の不具合関連はファームの対応で収まったのでしょうか?
それとハードの不具合等は発売当初の機械に多発していて、いま流通している機械は対策済みの機械が流通しているのでしょうか?
それとも、今でも個体差によってのバラつき(当たり・ハズレ)等、問題を抱えているままなんでしょうか?
下手な文章でスイマセンです。
2点

追伸です。相当価格が下がってきていますが、今のところ新機種の予定は決まっていないのでしょうか?
書込番号:12548883
0点

自社開発BD初物ですからまだしばらくは不安定な状態が
続くんじゃないでしょうか?
バージョンアップで調子が悪くなったという報告がある以上
購入されるなら長期保障に加入されれば不安要素を少しは
減らせるから良いと思いますよ?
新機種は早ければ半年、遅ければ1年周期なので早ければ
3月位じゃないかと思いますよ?
書込番号:12548931
0点

ここの価格コム・REGZAブルーレイのカキコの大半は不具合、苦情のもの、
考えてしまう・・。
私は購入をためらっています。
書込番号:12549433
0点

参考になるかわかりませんが、年始に購入してバージョン12で、ここに上げられるような不具合は一度もありません。
不具合多発の壊すような使い方しているのでは?(または他メーカーユーザーの嫌がらせ)と疑ってしまいますね。
特にバージョンや手順が曖昧なカキコミはその可能性が高いと思います。
せっかくの多機能、低価格レコが開発中止に追い込まれてしまうと消費者にとっても損だと思うのですが。
書込番号:12551797
5点

出尽くしたというより
少し落ち着いたと理解しております。
私は今回は見送り次に期待しています。
書込番号:12552272
1点

ここまで待ったのなら、出るかどうか判りませんが、春モデルの内容を見てから
決定しても良いと思います。
もし春モデルの出来が予想以上に良かった場合、現行機を購入した場合後悔することに
なるかもしれませんし、春モデルが出なかったら今より価格が下がるかもしれません。
書込番号:12552411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
購入して数週間経ちますが1つのバグに悩まされています
それは映像は綺麗に録画できているのですが音声が全く入ってないという現象です
今日もNHKの番組を録画してたのですが映像がしっかり撮れているのに音声が全くありません
これが4回ありました
今日のNHKのポップジャム
池上彰のニュース
BShiでオペラの番組
さすがにこれだけ続けてとなると不安です
幸いにも自分がそれほど楽しみにしていた番組でもなかったので良かったですがこれが保存版にしておきたい番組だったらと思うとぞっとします
これは明らかに本体の異常でしょうか?
東芝に文句を言うべきかこちらに落ち度があるのか
東芝にも電話したんですが原因はさっぱり解らないらしいです
そのような問い合わせもないようでして・・・
映像は綺麗に録画できているのに音声だけ全く入ってないなんてありえるでしょうか?
よろしくお願いします
1点

>これは明らかに本体の異常でしょうか?
と思います。念のため、一度電源リセットしてみると良いかも知れません。
>そのような問い合わせもないようでして・・・
そんなことはないと思います。ただ、知っていても普通、有るなんて言えませんよ。
>映像は綺麗に録画できているのに音声だけ全く入ってないなんてありえるでしょうか?
東芝機では、過去に何度かあります。
ひどい報告では、録画中に別の録画品を視聴していたら、その再生品の音で録画されていたと言う話も有ります。
購入店に相談して交換してもらった方が良いかも。
書込番号:12519242
4点

テレビとの接続はどうなっているのでしょうか?
その辺の情報が無い状況では、
一概に「レコーダーの故障」とも言えないので...m(_ _)m
「ホームシアター」の電源が入っていないだけとか..._| ̄|○
書込番号:12520915
0点

レスありがとうございました
>エンヤこらどっこいしょさん
一応東芝の支持でリセットはしました
そのご様子を見るという事だったのですが変わらずでした
やはり故障なんでしょうか円
>ひどい報告では、録画中に別の録画品を視聴していたら、その再生品の音で録画されていたと言う話も有ります。
これあります!
やっぱり故障でしょうか?
>名無しの甚兵衛さん
TVとはHDMIで繋いでいます
他の録画した番組の音声はちゃんと収録されていますのでやはり録画に何らかの異常があったとしか思えないんです
このような事は初めてなので正直どうして良いか困っております
書込番号:12520993
0点

個体不具合でしょうが、ソフトウェアバージョンが最新である事、一度リセットしてみる事、
程度は確認しておいていいと思います。
それと同時に、新品交換を販売店側に折衝されるのがいいでしょう。大手なら対応してくれるはず。
不具合タイトルは、現物証拠として残しておいたほうがいいです。
書込番号:12521120
0点

>こちらに落ち度があるのか
普通に予約して録画しただけでしょう?
何の落ち度があるんです?
>東芝にも電話したんですが原因はさっぱり解らないらしいです
電話で解決するたぐいの症例ではない
ですから、呼んで見てもらう必要が
あるでしょう。
>これあります!
>やっぱり故障でしょうか?
故障(というか不具合)以外に何が
あるんでしょうか?
書込番号:12521528
0点

>デジタル貧者さん
やはりそうですか
購入して2度目のフリーズが今日発生しました
かってまた1ヶ月足らずなのに先行き不安です
東芝って家まで着てくれるんですか?
それって有料なんでしょうか?
書込番号:12524861
0点

>東芝って家まで着てくれるんですか?
>それって有料なんでしょうか?
保証書上は一昨年から持込修理になってますが、無料で出張修理続けてるようです。
機器故障でない場合(接続ミス等)は、出張費を請求される可能性もあるでしょうが、
書かれてる事象だと明らかに不具合です。
購入店に初期不良交換を要求するか、ダメでも購入店経由で訪問修理を依頼した方が、
話は早いと思います。大手以外の通販なら東芝直に交渉する方が多分早いです。
書込番号:12524990
0点

買って間も無いなら販売店で新品交換依頼されては?
1ヶ月足らずなら何とかなるのではないかと思います
動作に対する確実性を上げたいなら
追い金してでもパナやソニーに交換してもらうのも手です
(あくまでも可能性の問題でパナやソニーにも初期不良や故障はあります)
以前の東芝は訪問修理を取説に明記してたけど
今はそれを外してるらしいです
でも保証期間内なら無料で来るようです
でも・・・買う前にちゃんとここ(価格)で
バグについて相談されてるようで・・・
その時のスレ読んで何となく分かりましたが
だから先に自分に落ち度が無いか心配してたんですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12391405/
書込番号:12525091
0点

>買って間も無いなら販売店で新品交換依頼されては?
1ヶ月足らずなら何とかなるのではないかと思います
修理の方がいいと思うようになりました。
その理由は、修理すれば復旧を確認できるからです。
確率は低いと思いますが、新品交換でも同じ不具合、あるいは他の初期不良がある可能性が
あるからです。修理は間違いなく訪問修理をしてもらえるので30分もあれば直ります。
新品交換より面倒も少ないです。
書込番号:12527545
0点

レスありがとうございました
本日東芝に問い合わせたところ故障の疑いが高いとの事でした
通常起こりえないことのようです
これってHDD初期化でどうこうの問題ではないですよね?
とりあえず証拠の番組も残っているので東芝側も修理に応じるとの事でした
しかしお店側に好感を依頼してみてはどうかと言われお店に問い合わせたらお店側もOKを頂きました
そして最近このバグ以外に悩まされているのがフリーズ現象の多さです
先ほども録画した番組を見ていたのですが急にフリーズを起こし全く反応しなくなりました
実は今日含めて3夜連続で起きました
これまで5回ほどフリーズしました
DVDや着込みも4回中1回原因不明の失敗がありました
これは偶発的なものかもしれませんが・・・
修理というより交換してもらった方が良いですよね?
なんだか気持ち悪くて使って行くのが怖くなりました
書込番号:12528422
0点

>これまで5回ほどフリーズしました
>修理というより交換してもらった方が良いですよね?
>なんだか気持ち悪くて使って行くのが怖くなりました
フリーズは新品に交換しても何度か出るかもしれません。
続いては出ないかもしれません。
購入前にバグの程度を聞いたスレでも安定してると
評価の過去機種でもフリーズは多いとのレスがあった
でしょう?
全く出なくなると期待しない方が精神的には楽では?
現状の機体に不信感を持ってるなら、交換した方がいいです。
書込番号:12530534
0点

デジタル貧者さん
>全く出なくなると期待しない方が精神的には楽では?現状の機体に不信感を持ってるなら、交換した方がいいです。
ナイスです。
dqdqffffさん
>修理というより交換してもらった方が良いですよね?なんだか気持ち悪くて使って行くのが怖くなりました
その前のレスを読んでくれたんでしょ。気持ち悪いのはわかりますが、部品を交換すれば新品同様ですよ。
少なくとも、不具合が直るのを確認できますから修理の方がいいですよ。
新品が来たら、また初期設定からです。おまけに初期不良があるかも知れないですよ。
そういう私も今日、東芝テクノが修理に来ます。
故障は、外部出力の右音声のひどいノイズ。さっき電話で聞いたらメイン基板交換しかないらしい。
USB HDDが3台付いてるので、それは困る。
今はテレビへの出力はHDMIで、外部出力はD端子セレクタ経由、パソコンのビデオキャプチャへの入力のみ。
目的はYouTubeアップくらい。右音声1の代わりに左音声2を使ってもいいし、ステレオでアップしたければ、
別のX9やBZ800にダビングしてからD端子セレクタに入力してもいいので、本当にメイン基板交換
が必要になるまで待とうと思ってます。
これは、新情報だと思いますが、メイン基板交換時にID(?)書き換えによるHDD、USB HDDタイトルの保護
は違反らしい。たぶん(間違いなく?)著作権法違反。
それで最近、どこかのメーカーの社員が懲戒免職になったとのこと。
どこの社員かは聞きましたが想像におまかせします。たぶん、あなたの想像の通りです。
お客に頼まれてしかたなくやったのに、たぶん、ここの書き込みが元でそうなったようです。
みなさん、まちがっても誠実な修理担当者をクビに追い込むようなことはやめましょう。
書込番号:12530783
1点

>故障は、外部出力の右音声のひどいノイズ。さっき電話で聞いたらメイン基板交換しかないらしい。
こういう故障もあるのかと思ってましたが、とんでもない恥ずかしいことでした。
何と配線まちがいで、左の音声と思っていた端子は映像出力端子でした。
BZ800導入時に配置換えした時にまちがったものですが、REGZA42ZG1導入に伴い、HDMI化になったので
D端子&音声L、R出力はほとんど使ってなかったため気づかなかった、が真相です。
尚、普通だと有償にされても仕方がないところですが、いつもひいきにしてもらっているということで
無償扱いにしてくれました。
あらためて思いました。何か不具合、おかしいと思ったら「まず配線を疑え!」。
書込番号:12531577
1点

ありがとうございました
そうですね
なにやら不具合が多いようですし修理の方向で考えてみます
その方が時間はかかっても書くz綱ものが手元に来るでしょうし
皆様ありがとうございました
勉強になりました
書込番号:12550789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





