REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 24 | 2010年12月27日 23:38 |
![]() |
2 | 7 | 2010年12月26日 23:57 |
![]() |
4 | 17 | 2010年12月25日 21:39 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月24日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月24日 21:20 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年12月11日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
口コミの評価を拝見するととても評判が悪いのですが中にはとても良いという声もありました
私がこの機種で一番重要視するのは外付けHDDです
これで合計3TB録画できます
今のヴァルディア使っているのですが使い勝手の面では特に不自由は感じていません
もう慣れました
しかし突然外付けHDDが認識されなくなったらかなり困ります
基本こちらに溜め込んでおきたいんです
口コミの中で何名かの方が突然HDDが認識しなくなり保存していたドラマが見れなくなったとあったのでとても気になりました
あとブルーレイへの焼き込みミスが多いとの声もかなりました
BD-Rはまだ数百円はします
DVDなら20円くらいなので失敗してもあーしょうがないかとあきらめもつきますがBD−Rはちょっと痛いです
RWなら失敗のリスクを恐れずに済みますが一枚あたりの単価は高いです
とりあえずこの2点がとても気になりました
これさえ問題なければ特に気になるところはないのですがいかがでしょうか?
よろしくお願い致します
1点

メディアはもっと安く買えますよ。
自分はパナソニックとソニーしか使いませんが、Rなら100円位、RWも今だとヨドバシでソニーの20枚パックだと1枚実質170円以下で手に入ります。
書込番号:12392270
1点

いろいろ情報はあります。
不具合がでる。事実だろうと思います。
私は不具合なく使えてる。これも事実だろうと思います。
ただレビューを見るとこの機種に限らず使い方を理解されていない、勉強不足といったものも見受けられます。
レビューに書かれるとコメントできないのでアドバイスのしようがないとも言えます。
コメントできないのを逆手にとって中傷するのが目的と感じられるのもありますね。
バグについてはこの機種に限らずBZ700やX10のカキコミを参考にされればいいと思います。
書込番号:12393342
7点

>BD-Rはまだ数百円はします
しません。
量販店でもDVD-R同様のBD-R LTHとかなら\120以下。
LTHは有機色素なので、無機タイプの日本製なら
Amazonでパナ製が\147です。
RE(BDではRWとは言いませんよ)でもビクターの日本製
が¥164です。
ソニーでも¥170。
>中にはとても良いという声もありました
その人たちは基本録って見て消しです。
不具合を不具合だと認識していなかったりもしますよ。
よく読んでみましょう。
書込番号:12393624
4点

> BD-Rはまだ数百円はします
すう‐ひゃく【数百】-日本国語大辞典
〔名〕三百〜四百、または五百〜六百のかずをばくぜんという語。
「数〜」を曖昧に使う人が多いですが、上記のように明確です。
この場合 \300〜400、または\500〜600 ということになります。
皆さんが書かれているようにそんなにはしませんよ。
書込番号:12393940
3点

全国統一価格でもあるまいし
200円でも500円でもどうでもいいのでは?
スレ主さんにはバグを承知で買って良かったのか悪かったのか
それは買うまで解らないと教えれば意だけの事
書込番号:12394079
4点

dqdqffffさん、実際に使ってない連中が必死になって批評してるけど自分は実際使ってて不具合は感じないけどね。
デジタル貧者さん>その人たちは基本録って見て消しです。
不具合を不具合だと認識していなかったりもしますよ。
何これ?おたくの書き込みは毎回そうだけど実際に使ってない人間が実際使ってる人間の事を小バカにして見下したような書き方したり他人の不安煽ってるようにしか見えないけど何が楽しいの?
レコーダーだから基本は録って見て消し、CMカットくらいの編集とBD書き込みはしてるけど不具合無く普通に使えてるんだけど。
この製品になにか文句あるなら実際に買って自分で検証してからにしなよ。
書込番号:12394674
12点

dqdqffffさん
基本的に東芝レコーダーが不安定、故障が多いのも事実でしょう。
また外付けHDDは家電商品ではなくパソコン商品なので、これも根本的に品質や安定度も家電品とは違います。
しかし東芝機には他社の追随許さない核兵器級機能、HDD間ネットワークコピー機能が有ります。
対応レコーダーやDTCP-IPサーバー機能付きNASへのダビングもできます。
DTCP-IPサーバー機能付きNASも最近は安くなりましたので、心配であればコピ10番組ならバックアップできるのでどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000116769/
私も大事な番組(大してありませんが)はNASにコピーしたり2台のレコーダーで録画したりしてバックアップしています。
単に故障時対応だけでなく、いずれ買換えもされるでしょうからその時に役立ちます。
書込番号:12395383
4点

スレ主さん、自分も実使用していますが、録画・視聴・CMカット程度の簡単な編集・BD保存と再生での使用下では全く不具合も無く、至って快適に使用しています。
もちろん、中には不具合が発生したと言う報告や質問もありますが、よく読んでみると、実際には使用されて無い人による皮肉や、酷評をたっぷり乗せた便乗書き込みがほとんどのようです。
よほど東芝に恨みがあるのでしょうか?(笑)
不安になるお気持ちはご察ししますが(自分も購入前はそうでした(笑))、それほど頻繁に不具合の出る製品を、店頭販売する事は考えにくく、たまたまハズレくじを引いた・・・・、と考える方が一般的では?と思います。
もっとも、そのたまたまに当たってしまった場合は悲惨ですけど。(笑)
因みに、自分は今さっき、二機目となる本機を購入して来ました。
書込番号:12395657
4点

kgbjapanさん
>基本的に東芝レコーダーが不安定、故障が多いのも事実でしょう。
事実上東芝純正として初回製造の「REGZAブルーレイシリーズが不安定・・・」ならわかりますが、「東芝レコーダーが」との表現が気になるのは私だけでしょうか?
事実というからには具体的な根拠や他の会社と比較した具体例などがあるのなら教えてください。
書込番号:12396551
1点

RD-X567さん
私自身X9 10ヶ月使いましたがフリーズは数知れず、留守録エラーも数回、使用頻度少ないので1割近く。(REGZA+HDDもX9ほどじゃないですがエラーありますね)
Panaは3台通算6年ぐらい使ってフリーズは1回あったかなかったか、録画エラーも記憶定かではありませんが1回ぐらい有ったかなかったか?
SONYも2台使いましたがPanaと同程度。
レコーダー使用歴8年9台、ネットワーク対応レコーダーには関心があり、ここに限らず色々なサイト見てきましたが他社(Pana,SONY)に比べて故障、不具合報告多いのも事実でしょう、私の使用経験と照らしてもその情報は妥当性有ると思います。
そういう問題認識していても、レコーダーのHDD間ダビング機能は必須と思っているのでまたBR600購入しました。
書込番号:12397107
3点

ここ見てる限りのことですが、量販店の店員さんの客観的だと感じる情報もあったし、
押しなべてですが、東芝機の安定性が高いとは思っていません。
所有機(6台全てDVD機で延べ10年程度)は皆いい子(録画失敗なんて皆無)ですが、
外れ個体の比率は高いのかも、、、kgbjapanさん、のX9もその部類だと感じます。
唯一修理経験した(購入一ヶ月でM/B交換)S303も、直後のネットワークファームアップ
が完了せずフリーズ状態になっただけで、以後1年半で未経験、X7/9/S1004Kも同様。
E301のみ、特定操作(なので避けられる)で簡単にフリーズするというのはあります。
SONYのPSXでは大外れ引いたけど、東芝RDには恵まれてるようです。
書込番号:12397274
2点

沈黙のシャアさん
>他人の不安煽ってるようにしか見えないけど
別に不安を煽ってるわけではありませんが、「特に問題ありません」
と仰ってる方達は従来のRDユーザーではなく、RD初心者という点や
[12338086]のような例を見るにどこまで参考に出来るかは人による
でしょう?
そもそも「風評被害?」スレでも、スレ立ち上げたスレ主さんからして
「特に問題ありません」との簡潔コメントしかされていませんが、本当に
不具合の程度に疑惑を持っているなら、不具合報告スレに乗り込んで、
詳細に書かれてる発生条件等を実際に検証してみて「うちの固体では問題なかった」
ぐらいの行動は欲しいと思いませんか?
そういう事をしてれば、dqdqffffさん もこのスレ立てる事はなかった
かもしれませんよ。
書込番号:12398230
1点

東芝は三代使いましたが、安定感を感じるかの問いに○×必ずつけろと言われたら×になりますね。
もちろん
極端に安定性を欠くとは思ってませんが。
ただそれを上回る機能にひかれて購入しました。
ただ今回のREGZAブルーレイはファームの更新頻度が落ち着いてからが検討のタイミングかと思います。
書込番号:12398299
3点

kgbjapanさん
>私自身X9 10ヶ月使いましたがフリーズは数知れず、留守録エラーも数回、使用頻度少ないので1割近く。(REGZA+HDDもX9ほどじゃないですがエラーありますね)
X9のほうは修理されたほうがいいですよ。保証が効くうちうちに。
私も録画失敗が頻発するようになり4台目のRDにて初のHDD交換となりました。
有償だったら最安時のX9が買えるくらいの修理費用なるかもしれません。
スレ主さん
>しかし突然外付けHDDが認識されなくなったらかなり困ります
基本こちらに溜め込んでおきたいんです
気持ちはわかりますがパナせよSONYにせよ故障事例は必ずあるはずです。
買ってしまう以上は故障の可能性からは避けられません。
と思って私はX9を使っています。
ちなみにパナはBD付STBで使用していますが導入2日目にリモコン動作をほとんど受け付けない半フリーズ状態となりコンセント抜きなどのリセットを行ってもその場では回復せず半日たったら自然回復という事象を経験しています。
USBHDDについてはパナもビエラやSTBで参入してきましたがDIGAで出す可能性はほとんどないんじゃないかなと個人的には思います。
東芝にしてもHD DVDからの撤退がなかったら出してなかったんじゃないですかね。
書込番号:12398444
4点

やっぱメーカーには早いトコZ300のHDD容量増やしてI リンク端子付けた機種を
出すべきだな(),
そうすればX10系BDドライブ搭載機の動作が不安定でもX10系だけに頼らなくて
済むからBDドライブ無くても良いからまともに動く録画機ホシス層相手に安心して
勧められる,
だから出せメーカーよ!!。
書込番号:12400598
0点

最強さん
S1004Kの再生産でもいいですよね。
書込番号:12400715
0点

>S1004Kの再生産でもいいですよね
バルデイアブランド印のマシンは生産終了したから再生産で対応するより新型出す
(ラインナップ追加)方がメーカーとしては都合が良いんじゃない。
書込番号:12400911
0点

S1004Kのパネルのバルディアのロゴの上にレグザのシールを貼る!
もう、自分はそれでも良いです。
書込番号:12401035
2点

dqdqffffさん
>しかし突然外付けHDDが認識されなくなったらかなり困ります
実使用後、約一ヶ月ですが、そのような不具合には見舞われていません。
至って快適です。
>あとブルーレイへの焼き込みミスが多いとの声もかなりました
レグザTVで溜め録りした番組を、レグザダビングで本機へムーブ、その後CMカットと
画質変換(MN8.4)を施した後、BD−RE(パナソニック製)へ書き込み。
7枚ほど焼きましたが、全て正常にダビングされて、再生も問題無く出来ました。
再生はパナソニック機でも確認しましたが、全く問題無く再生しました。
以上、dqdqffffさんが気になっている部分の件ですが、個体差が有ると突っ込まれて
しまえばそれまで、しかし一般的な観点からすれば当たり前の事だと思います。
>今のヴァルディア使っているのですが使い勝手の面では特に不自由は感じていません
>もう慣れました
と言う事は、ここで他の方達が上げている東芝機の癖と言うか、仕様みたいなものは、
有る程度熟知されていらっしゃいますね。
自分は初めての東芝機の操作に翻弄される毎日です。(笑)
この口コミでは、スレ主さんのような質問に対し、実使用者が特に不具合が無いと答えても
何故か実際に使用して無い方達からの、批判じみた酷評に煽られるのがお決まりのようです。
実際見ていれば分りますが、スレ主さんの質問に対しての返答中、特に不具合無く使えてる
と言う方達は全て実使用者(当たり前の事ですが)、それ以外の方達は非実用者です。
本来ならば、本機を使用し、不具合で悩んでいる方達からの意見も欲しいのですが、そのような方達は
単独スレで不満をぶちまけた後は、消失されてしまうようで・・・・
自分も不具合報告されている内容は何個か試しましたが、特に気になる部分も無く、通常使用時で
不具合が無いのだから特に重視もして無いのが事実です。
そのため、今回のような質問をしても判断が難しいと思いますが、一般的な考えからすれば、
口コミにあるような不具合に出くわす可能性は極めて低く、普通に使用出来るのが当たり前
の事だと思います。
あまり気になさるのでしたら、本機の購入は避けるべきでは?と思いますけどね。
書込番号:12401088
5点

>S1004Kのパネルのバルディアのロゴの上にレグザのシールを貼る!
もう、自分はそれでも良いです。
でもさ,Z300のEPG見ると良いな〜と思う時あるんだよね〜(出来る事変わんないけど)
ま・ソフマップに良い出物が来る事を祈れとしかコメントのし様が無いな。
書込番号:12401136
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ネット価格が6万円ぐらいになり買い時かなと
近くのヤマダとエイデンに行ってみたのですが
表示タイムサービスで98千円、30分以上交渉するも93千円(保証別)
1万円ぐらいのちがいなら買おうと思いましたが(汗)
BZ700でも68千円ですし
さすがに地方は全然駄目ですね(苦笑)
ネット通販と量販店で買うことに違いがあるのでしょうか?
ネット価格より安い池袋価格ならまだしも
量販店で買うことを薦めるのは何故ですか?
ネットでも量販店と同様の5年本体100%金額保証もあるようですし…
この機種は保証に加入しないと買えませんし、よう買いません。
すぐ商品を持ち帰られるほかに利点があるのでしょうか?
初期不良はどちらもメーカー対応ですよね?
0点

>初期不良はどちらもメーカー対応ですよね?
ネットではその傾向が高い。
量販店では「お店の厚意によって」初期不良交換になることがある。
書込番号:12419424
0点

私は、RD-X4EX、RD-Z1、RD-A301、RD-X8、RD-X9×2については全てネット通販です。
中にはヤフーオークションで買ったものもあります。
オークションでの購入はおすすめしませんが、ネット通販で問題になったことはありません。
故障しても直接メーカー対応で良いと思っています。
長期保証もRD-X8以外は入っていません。今のところ、故障したのはRD-X4EXのDVDドライブくらいですね。それも修理には出しませんでした。(修理代は2万円位との見積もりだったので)
そのころになると、2世代も後の機種が出ていたため、修理に出す費用を新機種に当てました。
仮にメーカー保証の1年だけだとしても、今回60,000円で購入した場合、1ヶ月5,000円、1日167円程度となります。
それが高いか安いかはその人の使用頻度によりますが、故障したときはそのとき考えれば良いかな、くらいに思っているので、
私の場合、長期保証にはほとんど入っていません(初期不良は1年位までに出るだろうと思っています)。
長期保証も商品の一つで、抱合せ販売だと思っているのです。(ひねくれた考えかも知れませんが)
と、私の考えは置いといて、
ネット通販が不安であれば、多少高くなっても有名な店(量販店等)で購入すれば良いと思います。
(あまり知らない店で購入する場合は、店の評価(評価している人数も重要)で判断すれば良いと思います)
更に、安心料として長期保証に加入すれば良いのではないでしょうか。
今や、安いものから高いものまで、ほとんどネットで買物しています。
書込番号:12419732
2点

追伸
↑
>ネット通販が不安であれば、多少高くなっても有名な店(量販店等)で購入すれば良いと思います。
量販店といっても、ネットショップのことです。
書込番号:12419747
0点

> 1万円ぐらいのちがいなら買おうと思いましたが(汗)
RD-BZ800:70,000円
RD-BZ700:63,000円
RD-BR600:45,800円
RD-Z300 :46,800円
一昨日の交渉結果ですが、1万円位の差なら出ましたよ。
確かに、表示価格は、特価8万円とか、7万8千円に成ってましたが、交渉の結果、
7万円ジャストに成りましたが、在庫なし、取寄せで諦めました。
BZ700は、6.3万円が限界の様でした。
在庫と予算の関係で今回は、RD-BR600を購入しました。
シングルチューナーですが、たらない分は、19RE1でカバーの予定です。
今回も交渉してダメなら、ネット通販で購入する予定でしたが、思いがけず
600がネット価格以下だったのと量販店の長期保証もOKだったので決めました。
量販店に拘るのは、対応だったり、現物が見れる事ですかね。
他にも、交渉で長期保証が無料に成ったりします。
上記の価格も他店を廻って、他店対抗で出た価格です。
ネット通販でも問題は無いと思いますが、初期不良の対応とか、その他、支払いの不安とか
有りますが、届いた商品に関しては、あまり、量販店との大差は無いと思います。
自分も安ければ、ネットでの購入を考えますが、幸い、テレビも、レコーダーもネットより
安い価格で量販店で購入してます。
信頼の置けるネット通販なら、問題無いと思いますよ。
ただ、この信頼の置けるが問題ですが・・・
書込番号:12419806
0点

返信ありがとうございます。
G60さん
ネットで購入だと大抵は別の保証会社だと思いますが
量販店の長期保証より
査定が厳しいだとか
何だかんだと責任逃れで保証してくれないだとか
ないでしょうか?
ネット通販で買うことの不安というより
この機種の不安定さが不安なので必ず長期保証には入ろうと考えています。
Koji!さん
こっちのほうでは70000円以下なんて価格は絶対出てこないですよ。
書込番号:12420842
0点

>ネットで購入だと大抵は別の保証会社だと思いますが
余談ですが、どなたもコメントしない点を1つ
他に譲渡した場合保証がされないとか保証会社によって内容など異なるので
その辺気になる方は下調べしてからの方が良いですね。
自分は保証が効いた状態でオークションに出すので、譲受人が
保証を受ける権利を得られるような保証会社の保証契約にしています。
(自分が確認しているのは保証会社では1社しかないです)
書込番号:12424053
0点

上記書き込みですが、2年程度使用後の買い替え時でのオク出品前提の話で
即時転売とかそういう類ではないので、念のため。
書込番号:12424076
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
初歩的な内容かもしれませんがお教えください。
現在PioneerのDVR-555Hを使用しておりますがHDD容量が厳しく、それよりもDVDのピックアップレンズが厳しくなったのか読み書きが殆ど出来なくなり購入を検討しています。
勿論、レンズクリーナーなど何度も使用しても直らないので・・・
使用用途はJ-COMのドラマをHDDで録画、CMをフレーム単位で綺麗にカットしてDVD保存をすることがメインです。
そこで、Blue-Rayに格上げし編集に定評のある東芝機RD-BZ800を候補にしているのですが
ヨドバシ店員に聞くと、iリンクが使えないので録画が厳しいと言われました。
iリンクはパナかシャープだが編集はそこまで出来ないとの事。
やはりそうなのですか?
こういった使用方法をされている方は結構いると思うのですが・・・
関西在住なのでJ-COMを解約し、eo光に乗り換えてもいいのですが同じですとも・・・
このスレッドでの質問ではないかもしれませんがアドバイスをいただければ幸いです。
0点

>ヨドバシ店員に聞くと、iリンクが使えないので録画が厳しいと言われました。
iリンクはパナかシャープだが編集はそこまで出来ないとの事。
意味が良くわかりませんが。
RD-BZ800にはiLINKはついていますが...。
書込番号:12415202
0点

>編集に定評のある東芝機RD-BZ800を候補にしているのですが
>ヨドバシ店員に聞くと、iリンクが使えないので録画が厳しいと言われました
BZ800はiLink付いていますが、STBからだとムーブできない機種(STB)とムーブできない番組(CS番組)があります。
>編集はそこまで出来ないとの事。やはりそうなのですか?
東芝のようなプレイリスト利用ではないですがCMカットであれば、パナでもシャープでもフレーム単位で可能です。
書込番号:12415218
2点

G60さん
iリンクはj-comの受信機(パナ製TZ-DCH1100)から出ていて現機種とリンクさせて録画をしていますが店員いわく、メーカー(東芝)が保障していないので使えないといわれました。
確かに東芝のHPではiリンクが搭載とありますが、J-COMとは連携できないということなのですかね?
書込番号:12415232
0点

過去ログを見ても失敗例しかなかったかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12308255/
RD過去機種でもCATVのハイビジョンは無理みたいですが。説明書にも(CATVのiLink録画の)記載はありません。(QアンドAでもそのように書いてあったはず)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_rec032xd.htm
CATVについてiLink対応と書かれているのは、パナBW、シャープ、三菱だけだったはず。
書込番号:12415254
2点

hiro3465さん
ということはJ-COMのSTBとは合わないということだったんですね。
> CMカットであれば、パナでもシャープでもフレーム単位で可能です。
現場でパナ機に自前のDVD-Rを持ち込んで編集作業をさせていただきましたが現機種ほどの時間単位での編集が出来ませんでした(1コマ単位のフレーム編集。1秒を30コマ)
それはSONY機もシャープ機も同様との事(パナしか確認してませんが)
書込番号:12415255
0点

確かに、東芝のiLINKは癖がありました。
他の機器から移動するにも、コツが必要でした。
J-COMの機器との相性が良くないと言うことだったんですね。
実際シャープの製品を使用したことがあるのですが、iLINKは結構いいですね。
相性にについても、幅が広いと思います。
(パナは良くわかりませんが。)
ただし、相性については実際つないでみないとわからないと思います。
ヨドバシの店員さんは試したことがあって言われているのでしょうか?
書込番号:12415269
0点

↑
レスが進んでいたみたいですね。
上記レスは忘れてください。
書込番号:12415277
0点

撮る造さん
リンク先を拝見しました。
J-COMを解約しeo光(BSパススルー)の組み合わせだと使える?ということなのでしょうか?
ここは機種ありきの板とは思いますが、使用用途を第一に考えるとパナでもsonyでもいいのですが編集部分がおろそかになるのは考えていないので出来ればこの機種にしたいんです。。。
書込番号:12415280
0点

iLink(TS)には(DV端子と違い)共通規格もフォーラムもないようですので、完全な互換性はないようです。
もしRD機にパススルーで録画できるなら問題はないでしょう。
又パナと東芝間のiLinkダビングについては(相互に)問題はありませんので、セットボックスとの間にBW機(で録画してダビング)をはさむと言う手もありますが。
多分パナソニック製HDD付セットボックスに録画した上でiLinkダビングするなら大丈夫かとも思いますが。(JCOMにはあるはずなので、セットボックスを変更できるなら)
ソニーは(形状は同じでも)DV端子なので、iLink(TS)には対応していませんので。
書込番号:12415307
0点

>現場でパナ機に自前のDVD-Rを持ち込んで編集作業をさせていただきましたが現機種ほどの時間単位での編集が出来ませんでした
パナ機ではカウンター表示は1秒単位ですが、十字(方向)キーでコマ単位(フレーム)で動きます。
シャープは一時停止状態でチャプターキーでコマ単位(フレーム)で動きます。
書込番号:12415335
0点

失礼しました。JCOMのHPを見るとiLink付きHDD内蔵セットボックスの貸与は無いようです。
書込番号:12415336
0点

もうひとつ補足忘れました。
>J-COMのSTBとは合わないということだったんですね
パナのSTBでもDCH2810以前のSTBとDVD/BD搭載タイプのSTBではかなり仕様が違います。
DVD/BD搭載タイプのSTBは殆ど中身はDIGAです。
DCH2810以前はHDDでもiLink経由でも直截録画が可能ですが、BD/DVD搭載タイプ以降は一度本体録画してから出ないと
iLinkムーブが出来ません。(iLinkを使った直截録画は出来ません)
東芝機はDCH2810以前のSTBはiLink接続しても認識しませんが、BD/DVD搭載タイプの場合はムーブ可能のはずです。
ただし、この場合地デジ/BSのみでCSはエラーになりムーブ不可です。
書込番号:12415348
0点

>関西在住なのでJ-COMを解約し、eo光に乗り換えてもいいのですが同じですとも・・・
BSパススルーのeo光のサービスエリアにお住まいとはいいですね。
わたしは、J:COMのSTBが面倒になり、フレッツテレビ(BSパススルー)に変えてからは録画予約のストレスがなくなりました。
STBとiLinkで接続して録画することができても、STB経由でW録画できるんでしょうか?
(わたしの古い知識ではiLink接続のSTB経由ではW録画できませんでしたが、今はSTBについての関心と知識がなくなってしまったのでお役に立てません)
書込番号:12415831
0点

>STBとiLinkで接続して録画することができても、STB経由でW録画できるんでしょうか?
HDD内蔵タイプのDCH2000やDCH2810であればHDD×2やHDD×iLinkのW録は可能です。
HDDのW録中にiLinkムーブも可能です。
BD/DVD内蔵タイプはiLinkの録画が出来ないず、iLinkムーブ中は本体録画も出来ないので
STBでもかなり仕様が異なります。
書込番号:12415885
0点

hiro3465さん
コメントありがとうございます。
>HDD内蔵タイプのDCH2000やDCH2810であればHDD×2やHDD×iLinkのW録は可能です。
>HDDのW録中にiLinkムーブも可能です。
ということは、HDD内蔵STB内でのW録画ができるとのことですが、
STB→(iLink)→レコーダ という スレ主さんの想定している環境において、
レコーダではW録画できないようですね。
どうしてもSTBには制約が生じてしまいますので、わたしは、パススルーで録画できる選択が可能なら、パススルーをお勧めしています。
書込番号:12416046
0点

>STB→(iLink)→レコーダ という スレ主さんの想定している環境において、
>レコーダではW録画できないようですね。
パナの今の世代(BW*90)からはiLink受中に本体録画1つのW録画可のうになっています。
(その前の世代では受中は録画できませんでした)
シャープもiLink受中の録画は可能です。
東芝はiLinkムーブ受中は録画は一切出来ないです。
書込番号:12417138
0点

hiro3465さん
コメントありがとうございます。
進歩していますね。
書込番号:12418554
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
普通は、同じです。違うのはHDD容量だけです。
HDDのトラブルでの不具合なら、違いがあるかも知れませんが、ソフトのトラブルがほとんどですから。
基本的に今のレコは、
ハードトラブルは、機種単位
ソフトトラブルは、メーカー単位
で判断した方が良いです。
書込番号:12388822
0点

BZ700は同じでしょうがBR600は少ないようです。
3日前X9から買い替えでBR600購入しましたが不具合はともかく、現シリーズのレスポンスが遅い、遅いというコメント多く見受けますが、X9より若干スムーズです。
機能がシンプルな分良いんでしょうね。
書込番号:12389021
1点

RDーBZ800を12日に購入しまた。
本日録画予約がスタートせず、リモコンのボタンや本体のボタンを押してもどうにも動きません。
仕方なく強制終了し、再度電源を入れたら何事もなかったように予約が始まりました。
不具合が多いとは聞いていましたが、購入1週間で起こるとは・・・。
予約録画に失敗となると、今日はたまたま家に居ましたが(気付かず15分間録画出来なかったけど)留守録するのが怖いです。
書込番号:12392997
0点

ありがとうございます。それともう一つ教えて欲しいのですが、RDーX10も同じなのでしょうか。
書込番号:12414580
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今までこれと言ったトラブルは無かったのですがブルーレイをレンタルして再生して気が付いたのですがDVDの再生に比べて高速回転する為か回転音が凄くうるさいのですが皆さんはどうでしょうか?約3M離れた場所からでも回転音が気になって画像の集中出来ない位です。
0点

レコーダーとご自身の視聴位置との間に音をさえぎるものがない状態なのでしょうか?
我が家にあるDVDレコーダー、BDレコーダーそしてPC用BDドライブを比べてみると、確かにBDレコーダーとPC用のBDドライブはどちらも裸でおいた状態での回転音は騒音に近いですね。
我が家の場合は前面にガラス扉があるのでほとんど遮音されてしまいますが、裸であの音を聴いていたら映画などの視聴どころではないような気がします。
効果のほどは???ですが、以前知人がやっていた方法だと100円ショップで買ってきた断熱シート(ウレタン)を自作したカーテン(3重くらいにしてた?)でレコーダーの3方向を覆っていました。
書込番号:12411662
0点

>約3M離れた場所からでも回転音が気になって画像の集中出来ない位です。
イメージが湧かないのですが、どれくらいの音ですか?
ちなみに、どう言った感じのソフトですか?
視聴に影響があるほどと言うことですので、かなりの音と推察しますが。
一度、メーカーか販売店に相談してみた方が良いと思います。
少なくとも高速ダビング等でドライブがうなるような状態かそれ以上の状態なら、不具合だと思います。
書込番号:12411882
0点

ソフトはプレデターズです。状態は高速ダビング等でドライブがうなるような感じかそれ以上!。黒蜜飴玉さんの対象方法は有り難い意見として現状としては皆さんのブルーレイの視聴時がどの様な状況かお聞きして不良かを判断したいと思っております。
書込番号:12414015
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
全くレコーダー関係にはうといのですが、テレビが東芝とあってレコーダーをどれを買ったら良いか分からない状態です。
量販電気店でも説明受けたんですが、テレビが東芝ならやはり同じ東芝製を勧められたんですが、テレビにも外付け出来るハードディスクがありますしレコダーにも取り付け出来ますと言われた様な記憶があるんですが、説明受けても全く分からい次第でした。
何か良いのがあればと思ってるんですが、ここの評判見てもあまり良くない機種みたいですが
買って大丈夫か不安な機種です。
0点

テレビの型番は?,RDは素人には荷が重いかもね,レグザリンクダビングが不要
(仕様的に使えない)ならパナでも十分かもね。
書込番号:12351483
0点

とりあえず、Z1にUSB-HDD付ければいいんじゃないでしょうか。
2番組同時録画もできるし安くて簡単です。2TBあれば200時間程度は録画できます。
録画コレクションBDでも作りたければ、最初からレコーダ使った方がいいですが。
書込番号:12351635
0点

ふおんちさん
本機を使用していますが、あくまでも自分の使用感と私見ですので、参考程度に流していただければと思います。
因みに自分は、レグザ42Z9000を使用しています。
自分は見て消しが基本ですので、その他の機能をほとんど使っていないせいなのか?こちらの
口コミに多く寄せられている不具合は全く感じられず、至って快適に使用しています。
まず最初に、TVがレグザと言う事で、今までHDDに録画した番組の中で、保存したいと思った番組の
本機へのムーブや、USB−HDDの増設が可能と言った機能は非常に大きな魅力だと思います。
よく本機の質問で、TVにHDDを追加して録画容量をかせいで・・・・
との回答を見かけますが、これはいかがなものなのでしょうか?
レコーダーを追加する事での大きなメリットは、録画環境の拡大です。
TVで二番組録画+レコーダー(W録画対応)、合計4番組の録画が可能になります。
これは特番が多くなるこの時期や、普段からチェックしておきたい番組が多いと思う人には
十分過ぎるメリットではないかと思います。
また本機は二番組同時録画の際、画質モード変換録画機能に対応していませんが、それほど重要視
する事なのか?と疑問に感じています。(あくまでも自分の使用においての話しです)
何故ならば、どうせ見て消す番組であれば、わざわざ画質を落として録画・視聴する必要が無い。
保存したいと思った番組だけ、その後変換すれば良いのでは?と思っています。
ただし、操作は非常に癖があると思います。
もっとも、見て消しが基本でしたら、シンプルリモコンで事足りてしまいますが・・・・
それと、カメラで録画した映像を取り込めないらしいので、その部分にも注意が必要でしょうね。
これもTV番組の録画・視聴が主であるならば、気にする事でも無いのですが・・・・
最近別のスレにあった「早戻しの2秒固まる現象」があるのですが、自分で試してみた所、
確かに二秒ほどたってから早戻しされたのですが、こっれて不具合なの?くらいな感じにしか
とれず、特に気になりませんでした。
もっともこれは、自分があまり過去に固執して振り返らない性格なので、この動作が本機に
よる不具合だとしても、全く気にしない事ですが、気になる人には気になるのでしょうね。
最後に、BDレコーダーの使用が初めての方でしたら、パナソニックは使い易いと思います。
自分のBDレコーダーデビューはパナソニックでしたが(それ以前はビデオデッキでした)、
操作方法に関しては、ほとんど取説を読まずして使いこなせました。
BD保存の際にしておきたいCMカットも、編集→部分削除で簡単にこなせます。
ただし、番組表は非常に見にくくて使い辛いです。
書込番号:12351895
3点

色々なアドバイスありがとうございます。
購入された方は、延長保証など同時に追加してるのでしょうか?
色々な保障制度がありますが、はたして購入された方は物損付きを選んでるのか、普通の自然保障だけなのか質問させて下さい。
テレビは量販店で購入した際に一緒に保障が付いてきましたが、はたして入るべきか悩みます。
書込番号:12351993
0点

自分はヤマダ電気で購入してますので、長期デジタル保証と言うものをつけました。
長く使うつもりでしたら、加入しておくべきではないでしょうか?
書込番号:12352087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





