REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年4月15日 00:44 |
![]() ![]() |
34 | 30 | 2011年4月14日 08:18 |
![]() |
21 | 6 | 2011年4月6日 21:56 |
![]() |
180 | 50 | 2011年4月5日 07:56 |
![]() |
107 | 65 | 2011年4月4日 10:12 |
![]() |
88 | 24 | 2011年4月3日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

>パソコンでコピーしたDVD
って市販DVDとかですか?
であれば、違法性が高いのでこの掲示板で回答はできません。。
ホームビデオなど著作権保護されていない映像をダビングしたものなら、VIDEOモードやVRモードなど、レコで再生に対応してるフォーマットでダビングしてください。。
書込番号:12895294
6点

>パソコンでコピーしたDVDを再生しようとした
まず基本的にそのDVDの中身はDVDプレイヤーで再生可能な形式になっているのかどうか
そうじゃないなら見れません
例えば中身が動画.mp4や動画.aviなどだと見れません
書込番号:12895333
0点

情報が少なすぎて回答のしようがありません。
詳しく。
書込番号:12896699
0点

まずは、それがPCでも再生できるのかを確認しないと..._| ̄|○
元々、「読み込めない」「再生できない」メディアを
レコーダーなどに読み込ませる事自体意味が無いことに...
書込番号:12897344
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
初めまして。どうぞ宜しくお願いします。
この機種を購入してどんどん録り溜めていたのですが、HDDが一杯になったので
DVDにダビングして移そうと思って作業をしているのですが、
DVDへのダビング速度が等倍速でしか出来ていません。
まだHDDに録画したい番組があるので、急いでダビングしてHDD容量を増や
したいのですが、なかなかはかどらなくて。。。
もう少し速度の上がる方法はないのでしょうか?
高速ダビングというのはブルーレイでしか出来ないのでしょうか?
(ブルーレイディスクがまだ高いイメージでしたので、現在DVDしか家に持って
いません)
前の機種が東芝のかなり古いHDDだったのですが、DVDダビングはもっと早かったんです。
あと、DVDダビングの際に画質はあまり気にしていないので、LPモードにして
複数パーツを選択しているのですが、二つ目からはVRピッタリダビングしか
選べないようなのですが
なので、パーツは二つしか選べない状態です。
やり方が間違っているのでしょうか?
DRモードで録画しています。
すみませんが、教えていただけると嬉しいです。
3点

容量で割ればブルーレイの方が安いですよ。
せっかくのブルーレイレコーダーですし、ブルーレイを使用した方が便利じゃないですかね!?
直接の回答ではなくてすいませんでした。
書込番号:12868501
1点

>DVDへのダビング速度が等倍速でしか出来ていません。
>前の機種が東芝のかなり古いHDDだったのですが、DVDダビングはもっと早かったんです。
>高速ダビングというのはブルーレイでしか出来ないのでしょうか?
>DRモードで録画しています。
前の機種で録画してた時は例えばLPモードとかで
最初から録画していませんでした?
DVDにVRモード画質で高速ダビングしたいなら、
前の機種と同じにすれば可能では?
DRモードで録れば、高速ダビング可能なのはBDに
そのままDRモードのままダビングするか、DVDなら
AVCREC方式でないとダメでは?
DRモード→LPモードに変換ダビングなら等速でしか
無理です。
書込番号:12868509
4点

DRタイトルのままダビングするには、BDまたはDVDをBDAVフォーマットする必要があります。
DVDをVRフォーマットしていませんか。その場合、等速ダビングになります。
高速ダビングの条件はダビング先のディスクが対応したモードで録画されていることです。
内蔵HDD→BDへDRタイトル/AVCタイトル/SKPタイトルが可能
内蔵HDD→DVD(BDAVフォーマット/AVCREC)へDRタイトル/AVCタイトル/SKPタイトルが可能
内蔵HDD→DVD(VRフォーマット)へVRタイトルが可能
初めからVRモードで録画、またはHDD内ダビングでVRモードに変換すれば高速ダビングが可能なはずです。
以前は、BDは価格が高いイメージがありましたが、最近は安いですし、容量比でも高いとは感じません。ただ、有名メーカーのBDが安心できます。
書込番号:12868614
1点

>ブルーレイディスクがまだ高いイメージ
思い込んでると損しますよ。
ほんの一例です。
http://etoponline.jp/SHOP/LM-BR25LH10N.html
書込番号:12869035
5点

質問文章の中に
>(ブルーレイディスクがまだ高いイメージでしたので、現在DVDしか家に持って
いません)
とあるのですがいくらなら安いと思われますか
田舎なのであまり安くはありませんが、パナソニックやソニーでもBD1枚200円しません
パナソニックスピンドルのものだと1枚あたり150円で買えます
急場しのぎならBD10枚ほど買って(2000円以下の出費)保存してはどうでしょうか
もちろんDVDの買いだめしたのは後日時間のあるときに使えばいいでしょう
書込番号:12869053
2点

USB-HDD増設が容量比一番安価で一番高速です。録画レート(形式)も不問です。
質問の回答とは違うので誰も書いていないのでしょうが、用途的に一番だと感じます。
書込番号:12871210
2点

>ずるむけポンさん
いえいえ、ありがとうございます。
なるほど、容量で割ったら。。。そうかもしれませんね。
BRが何倍くらい入るのかよく分かっていないので、単純に
高いと感じてしまったのかもしれません。
また、パソコンでも録画したのを見たいと思ったもので(パソコンは
まだDVDドライブなので)
DVDが便利と思い込んでいたのかもしれません。
書込番号:12871897
1点

>デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
>前の機種で録画してた時は例えばLPモードとかで
最初から録画していませんでした?
ああ!そうです!今までアナログであったこととかBRの対応HDDとか
初めてで、録画するときにどんなモードで入れているのかを全く理解して
いませんでした。
DRで録画したものをあとからVR変換して書き込みしていたのでした。
今、録画しているものはほとんどDRで録画しているので、今度LPモードで
最初から録画してDVDに焼いてみようと思います。
早くダビング出来るといいな〜。
等倍速でくらっとめまいがしそうになっていました(笑)
的確なヒントをくださいましてありがとうございます!
書込番号:12871903
2点

>まっちゃん2009さん
ご回答ありがとうございます。
>DRタイトルのままダビングするには、BDまたはDVDをBDAVフォーマットする必要があります。
なるほど!そうなのですね。
今日BRを買ってみました。BRはフォーマットがBDAVしか選べないようになって
いました。
そして、DVDはVRしか選べないようになっているみたいです。。。と思ったら
左右の操作でVRとBDAVが選べるようになっていました(汗)
(上下で選択操作していたので、しばらく気づきませんでした)
とすると。。。DVDのVRフォーマットだと等倍速でしかダビング出来ず、BDAVの
フォーマットにするとちょっと早く出来るということでしょうか?
>初めからVRモードで録画、またはHDD内ダビングでVRモードに変換すれば高速ダビングが可能なはずです。
なるほど、やはり最初録画するときのモードが大切なのですね。
どうやって残したいのかを録画するときに考えて設定しなくてはならないのですね。
ありがとうございました。
ちなみにBRで焼いてみましたら、ものすごーく早かったです!!
せっかくのBRレコーダーなのでBRでダビングするほうが簡単なのでしょうね。
書込番号:12871909
1点

>のら猫ギンさん
ありがとうございます。
そうですね。
今まで、DVDも50枚で1000円(TDKのもの)を使用していたので、一枚あたり
20円でものすごく安かったので、どうもBRが高く感じていました。
教えていただいて考えたのですが、DVDが一枚4.7GBでBRが一枚25GBなので
5倍の容量なのですね。
今日BRを購入して早速ダビングしてみましたが、とても早かったです。
BRのHDDを購入してみたものの、まだパソコンで視聴したりする場合に
DVDドライブしかないので、DVD化した方が便利だと思っていたのですが、
両方を用途に合わせて使い分けられるようになればと考えなおしました。
ただ。。。BRが6時間録画出来ると思っていたのですが、さっき一時間ドラマ
を4本入れて、そのあとに2時間ドラマを入れようとしたら入りませんと
出てしまいました。
なので1時間半なら入るかな?と選択したらそれも入りませんと出てしまいました。
なので、コスト的にも5倍とは一概には言えないかな〜という感じがしてしまいました。
書込番号:12871913
1点

>新規一点さん
ありがとうございます。
>いくらなら安いと思われますか
上にも書いたように、今までが50枚1000円のTDKのDVDを使用していたために
一枚あたりが20円でした。
これが激安すぎるのですが。。。
ぶっちゃけ容量が5倍と考えても100円ちょっとかな〜って感じです。
また5倍とは言っても、それを綺麗に全部活用するのではなく、ジャンルとか
色々分けてダビングしたら5倍をまるごと活用出来る訳ではなく、やはり枚数
いりますし。。。なんてケチなので考えてしまいます。
大体、テレビっこなので色々と録画しまくってダビングしまくってしまうので
DVDは安くて良かったんですよね。
ビデオの時代から3倍モードで一本に6時間録画する性質だったもので。。。
でも、せっかく皆様から教えていただいたので、今日すぐにBRを購入して
早速ダビングしてみました。
速度が速くてびっくりしました(笑)その前が等倍だったので。。。
BRのHDDを購入したのですから、これからは用途によってDVDとBRを使い分け
出来るように頑張りたいと思います。
書込番号:12871922
1点

>モスキートノイズさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう考えもありますね。
東芝のHDDは外付けHDDを増設出来るんですものね。
私も外付けHDDについては考えてみたのですが。。。
このHDDを購入してから何も考えずにW録画が出来る〜とポンポンと録画
しまくって容量パンパンになってしまった経緯を考えると
増設しても同じことにならないかな〜と、ちょっと二の足を踏んでしまいました。
でも、とても便利ですよね。
ちょっと心が揺れる自分がいます。
なので、そのうち導入してしまいそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:12871928
1点

>ただ。。。BRが6時間録画出来ると思っていたのですが、さっき一時間ドラマ
>を4本入れて、そのあとに2時間ドラマを入れようとしたら入りませんと
>出てしまいました。
>なので1時間半なら入るかな?と選択したらそれも入りませんと出てしまいました。
>なので、コスト的にも5倍とは一概には言えないかな〜という感じがしてしまいました。
レートを細かく設定できますよ。http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
書込番号:12871932
0点

おはようございます!
>レートを細かく設定できますよ。
レートをかなり抑えても(9時間番組をレート5で圧縮しても)BD-Rに容量オーバーではいらなくて困っています。
書込番号:12872182
0点

BDはBDAVのみなので、迷わなくて済みます。DVDはVRの他、BDAV、Videoがあるため、迷う場合がありますし、フォーマットによって互換性が変わってきます。
6時間録画できるとは、BD-R DL/BD-RE DLを使用した場合に、DRのまま地デジ(17Mbps)を約6時間録画できるという意味です。
DRだと放送波のままなので、放送時の転送レートに左右されます。(BSの24Mbpsでは、約4時間録画できる)
単発番組や連続でも数回の番組なら、DRもいいと思いますが、連続番組(1クールドラマ、2クールドラマなど)ならAVCのマニュアルモードを使用すると便利です。
設定レート次第で、1クールならBD-R、2クールならBD-R DLと1枚のBDに録画できます。
AVCは、AF(12Mbps)、AN(8.0Mbps)、AE(2.0Mbps)の設定されたモードの他に、マニュアルモードで17Mbps〜1.4Mbpsの間でユーザーが自由に設定できます。慣れるとこちらが便利です。
DR→AVCへの画質指定ダビングはHDD内で行うと、半分の時間で高速で変換(3.4Mbps以下は等速)できます。
画質より容量重視なら、AEモードなら約26時間録画も可能です。個人的にはAVC5.0Mbpsが下限だと思います。参考になればいいですが。
書込番号:12872562
1点

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。
いろいろあるのですね〜。
しかし、まだこの表を理解してうまく活用できるまでには時間が
ずいぶんかかりそうです。。。
DVDのとBRのとダビングモードとか混乱してきてしまいました。
慣れるしかないですね。
書込番号:12886242
0点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
ドラマが好きでよく録画するのですが、ワンクール分を一枚にダビング
したいと思います。
となると、録画の段階でREの品質VRのLPに最初から設定しておくと
良いということなのでしょうか?
それをまとめてダビングすると全部入りそうですね。
その場合、ダビングのスピードはどのくらいでしょうか?やはり
結構かかるのでしょうか。。。
>DR→AVCへの画質指定ダビングはHDD内で行うと、半分の時間で高速で変換(3.4Mbps以下は等速)できます。
なるほど、HDD内での変換というのには気づきませんでした。
今度やってみます。
ところで、またわからないのですが、VRというのとAVCというのは
何が違うのでしょうか。。。
またVRとDRを混在してのダビングは出来ないとダビング操作で言われた
のですが、一緒のDVDもしくはBRに入れたい場合はHDD内で同じ形式に
変換するといいという解釈でよいのでしょか?
すみません。イロイロやっていて混乱してしまいました。
どうやれば、より多く(LP品質ぐらいまで)早くダビング出来るのかな〜
って思いました。
何度も教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:12886316
1点

VRはDVDに残すため(標準画質以下)、AVCはBDに残すため(ハイビジョン可能)、という
括りで考えていいと思います。もっと簡単に言えばVRは通常使う必要ありません。
ドラマ1クールなら、多くは10〜12話でCM抜けば8〜9時間程度です。AVCでBDなら楽勝ですが、
レートと容量など細かいことは調べたり、慣れたりするしかありません。
面倒なら、全てDRというのが一番簡単高画質です。地デジならBD一枚で4時間位は入ります。
東芝AVCの場合は、同じレートでも容量違ったりするので、メディアに効率的に収めるのは、
一寸難しいです(ノウハウはあります)。AVCで指向するなら5Mbps近辺だとは思います。
同一番組をDR2とAVCでW録画しておくのも一案です。
書込番号:12886453
0点

けろよん☆さん
取説(操作編P68〜P71)にディスクの種類、フォーマット、録画形式の関係が示されています。
また、以下のリンク先でBDAVフォーマットの記録できる時間とレートの関係がわかります。
BDにドラマの1クールを納める為の参考となると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf#search='RDBZ800 録画時間表'
尚、DRをAVCに変換する場合は、CMを除いた編集後のプレイリストを変換するより、CMカットする前のオリジナルをAVCに変換し、その後でチャプター作成、プレイリスト編集することをおすすめします。
変換前にチャプターを正確に作成しても、AVC変換後には微妙にズレが生じます。
その為、チャプターの境目にCMのゴミが残ったり、本編が一部が欠落する場合があります。
(このことは取説(操作編P74)にも明記されています。)
書込番号:12886681
1点

VRは標準画質録画になります。VRフォーマットのDVDにダビングすることで互換性があります。BDレコーダーでは、VRよりAVCメインがいいと思います。
AVCはHD品質を維持したまま録画できます。
BDにはDRとAVCしかダビングできません。VRをダビングするには、画質指定ダビングでAVCに変換する必要があります。
DRとAVCをDVDにダビングするには、BDAVフォーマットすることで可能ですが、互換性に制限があります(ソニーやシャープで再生できない)。
書込番号:12886713
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
マジ!
先週同じ所で、買ったけど、63000円の25%やったよ。
安くで買えて良かったですね!
書込番号:12858628
3点

△△○さん、
こんなこと書いたら不愉快になるかもしれませんが。
高いか安いは、普通は買う前に判断することではないでしょうか。
安いと思ったから購入されたのですよネ。
みんなが高い、って言ったら返品するつもりですか?
そんなことより、せっかく買ったレコーダですから、有効に使うほうに力を入れてはどうでしょうか。
購入後なのですから、もっと使い方の質問をされたほうが、ご自分の役に立ちそうですヨ。
書込番号:12859145
9点

やはり…ヤマダ電機日本総本店。競合店があるのが羨ましい。
消費者の立場としては価格は1円でも安いほうがいいです。
あとは購入するタイミング…。
書込番号:12860734
0点

それは安いですね。ところでかなり交渉された結果ですか。自分は値段下げて等の交渉が苦手で・・・
でもその価格ならもう1台購入したいですね。
書込番号:12867078
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
発売後直ぐに購入しましたが、特に不具合は出ていません。
不具合報告の多い地雷機種のレッテルを貼る人がいますが、殆どは未所有者です。
実際に購入して使っている身としては不愉快です。
本当に所有していて不具合多発の人ってどれくらいいるんでしょう?
ハッキリ言ってレグザユーザーにはお勧めのレコーダーだと思いますよ。
何よりレグザダビングが出来る事が大変便利です。
レグザで作成したライブラリが有るので偶にBD化したい物が有ると簡単にダビング出来ます。
ドラマや映画はレグザのハードディスクでのライブラリ化が便利でしたが、
歌番組は編集したい物が多かったのでダビングして編集しています。
レコーダー購入後は歌番組はこちらで録画に変更しました。
この機種で編集してみてダビング10の恩恵が初めて実感できました。
16点

>不具合報告の多い地雷機種のレッテルを貼る人がいますが、殆どは未所有者です。
だって、人柱になる度胸も懐に余裕もありません。
勇者様たちからの不具合報告が多ければ多いほど、それだけで十分判断できますよ。
私も購入を見送ったうちの一人でもあります。
書込番号:12268064
13点

レグザくんさん、自分の質問欄でも書きましたが、
>何よりレグザダビングが出来る事が大変便利です。
コレが一番の魅力なんですよね。外付けHDDに対応なんかはレコーダーとして一番重要な事だし。
それと、見て消しはテレビで、保存物はレコーダーでといった感じで録画分け出来るし、いざテレビ側で録画した番組を保存したい時にでもレコーダーに移行出来るのでレグザテレビとBZの連携は最強って事にもなりますよね。
もちろんトラブルが無ければの話だけど。
>この機種で編集してみてダビング10の恩恵が初めて実感できました。
ダビング10って何ですか?
それと、先ほどサポートセンターへ価格のレポートに書き込まれているような不具合があった場合の質問と対応を聞いてみましたが、連絡さえもらえれば不具合の度合いによっては自宅までサポートスタッフが来て不具合を見たり、修理・点検などは常時受付してお客様へのご負担をなるべく低減するよう努力していますと、クレームに関して非常に前向きな意見をもらえました。
そりゃそうだよね、中国や韓国の会社じゃあるまいし、買っても使えないような製品そのままにしておく訳が無いよね。
何となく安心出来たので、自分も前向きに購入の検討をする事にしました!
書込番号:12268083
3点

風評被害であること自体は否めないですが
では実際問題として逆に
「問題なく使えています」っていう人の数はどのくらいでしょうか?
確かにぼくはパナレコのユーザーだし
それより前は東芝のAK-V100っていうレコを使っていましたが
クチコミを読んでいる人は少なくとも
不具合報告を少なからず見ているから
躊躇するのは当たり前と言えば当たり前です
それにレスする側も情報を踏まえた上でレスするから
やっぱり釈然としないような…と思うのも否めません
ご自身が問題なく使えているのなら
それはそれで喜ばしいことですが
だからと言って必ずしも
レグザユーザーにレグザブルーレイをとはならないです
少なくともぼくは機能で選びたいから
テレビはレグザユーザーではあるけれど
外出先から録画予約が出来なかったり
音楽CDをHDDに取り込めなかったり
写真を取り込んでBD-REにダビングできなかったり
そういった要素があるのでレグザブルーレイをっていう結論にはなりません
あらゆる要素を踏まえていないのに
いかにもレグザユーザーにはレグザブルーレイをっていう言い方は
やはり釈然としません
なおコレに対するレスは不要です
書込番号:12268113
6点

補足です
>外出先から録画予約が出来なかったり
Eメール録画予約っていうのは東芝にあるけど
わざわざ呪文に等しいEメールを打つのが面倒なので
他社はそんなことをせずともっていう意味で書きました
書込番号:12268124
4点

いつも思いますが、この機種に限らず不具合報告の信憑性は?です。
製品の設計や構造の問題で有れば全ての製品で再現性がある筈です。
操作方法や各種端子の接続不良、個別の要因で有ればあまり心配する必要は無いでしょう。
でも、不具合報告を良い事に悪評を風潮する人がいる事も確か。
人柄ってことでしょうか?
書込番号:12268437
4点

そうそう、この機種に限らずですが、ステハンで不具合報告は特に疑わしいですね。
不具合内容が抽象的だったり、書き方に悪意が感じられるものは信用しない方が良いですよ。
ネガキャンです。
書込番号:12268465
3点

発売からごく短期間の内に、立て続けにアップデートを行っていると言う事実は
誰の目から見ても公平だと思います。
書込番号:12268532
8点

アップデートの回数が多いのも考え物ですね。
不具合報告が速やかに反映されそうですが。
他のメーカーに不具合報告しましたが、初めての症状ですって言われて話は聞いてくれましたが
アップデートは無くそれっきりです。
ここのクチコミに書いたら他にも同じ人がいたので、明らかにバグってます。
書込番号:12268583
1点

でも、今まで使ってきた機種でアップデートの恩恵を感じた事ってダビ10くらいでしょうか?
アップデートで改善を実感した人って少ないかも?
書込番号:12268616
0点

これから購入しようとしている
レグザユーザーですが、
多少の不具合があるとしても
使い物にならない!
欠陥だらけ!
という
コメントやスレは明らかに営業妨害の意図を
感じています(笑
本当にそうならとっくに量販店に苦情が
殺到して取り扱い中止になってますからね(笑
実質初の東芝オリジナル機で
人気のあるレグザブランドの冠が
ついているし、今人気の福山でガンガンCM入っているし
唯一外付けHDDに接続できるという他社との
差別化もパナやソニーといったユーザーには非常に魅力です。
独占してきた
2大BD機メーカーの工作が入っても
不思議ではない
と思っています♪ ^^)
書込番号:12268650
3点

自分で被害に逢った事があれば冗談で書き込む様な内容では
ありません。
なるべく犠牲者を増やしたくないと考える善良な方の方が大部分
だと思いますよ?
風評被害というより販売前の段階で問題があるのを承知した上で
アップデート対応でなんとかしようというメーカーの行為が自業
自得だと考えます。
書込番号:12268682
8点

皆さん、色々とご意見ありがとうございました。
私は幸いにも不具合に遭遇していませんが、運悪く不具合に遭遇したひとが有るのも分かります。
でも、それが全部の機種で必ず発生しているかの如く宣伝するのは悪意が有るからでしょう。
確かにアップデートは行はれていますが、その全てが影響を感じませんでした。
殆どのユーザーは同じなんじゃないでしょうか?
最近は、良い所を主張するより、相手の欠点を指摘する方が多く、悲しくなりますね。
実際に不具合が多い機種なら製造中止になってますよ。
少なくともレグザユーザーにはお勧めな一台です。
書込番号:12268721
5点

確かにREGZAとは相性が良いでしょうね。
基本的にテレビとレコーダーのメーカーを合わす必要は無いと思っていますが、
特定のメーカーでは合わせる事で初めて生きる機能が有りますね。
レグザリンクダビングや超解像度なんかもそうですね。
外付けUSBなんかも東芝オンリーワンの機能なので、実際に致命的な不具合が無ければ
興味が有る人には良い機種選択では?
書込番号:12268758
3点

私はBDの必要性を余り感じていなかったのでX9を3台も購入してネットワークダビングしていますが、
最近、誘惑に負けてパナソニックを購入してしまいました。
実際に使ってみて、パナソニックの良い所も分かりましたが、同時に東芝の良い所も実感しました。
当面は現状の環境で困らないと思うので、この世代は購入予定は有りませんが、
3台目のX9とBWT2100を買う前なら購入していたでしょう。
書込番号:12268785
3点

発売一ヶ月の間に不具合が出揃い、改善されるので、
一ヶ月たってから購入するのが吉ですよね。
書込番号:12268837
3点

前科がありますからね。
XD72DとかXD92Dとか、誰がどう見てもダメな機種だったけど、
店頭から撤去もされなかったし、生産中止にもなりませんでした。
ユーザとして気分が悪いのは分かりますが、
まぁ、掲示板には勘違いや悪意の書込もあることを承知して、
読んだ人が自己責任で判断して貰えばいいことかと・・・
書込番号:12269187
9点

>前科がありますからね。XD72DとかXD92Dとか、誰がどう見てもダメな機種だったけど、
店頭から撤去もされなかったし、生産中止にもなりませんでした。
そうだったな〜,X10系の現在の状況はまさに当時とよく似ているんだよな,
我輩もBDRD買おうか迷ったけどあの悪夢を2度も味遭わされるのはまっぴらなので
S1004買ってX11系出るのを待つことにしました(増設HDD数台あれば一々BD焼き
する必要も無いからムリしてBDRD買う必要も無いしな)。
書込番号:12269465
4点

私個人はBD不要の人ですし、REGZA(TV)所有者でもありませんから、物欲沸きません。
BD機種でUSB-HDDやLANダビングといった、東芝のみである長所がスポイルされるなら、
X9世代を多数買おうとか思いましたが、それを残してくれた(発展もしなかったけど)ので、
余裕持って考えてます。今BD機必要なら多分BZ700を買うでしょう。
HDMIリンクだけで求めてるような人には、定評ある他社の方が無難だとは書きます。
増設HDDのリスクも承知せず、価格だけで考えてる人にも同じです。
不具合報告は正直多いし、機能的に少ない長所を重要視する人でないと勧めがたいです。
アップデート対応の積み残し多いのも、頻度が頻繁なのも不安材料なのは否めません。
(今のレコーダは、旧バージョン書き戻しできないですし)
一般的に多くの個体、多くのユーザが不都合感じなかった、ってことは過去のXD2桁機でも
同じかな?と思っています。不具合パーセンテージは高いのも事実でしょうけど。
機能質問スレに乗り込んで不安感煽ったり、がっかりVARDIA(D型番OEM機)、微妙REGZA、
地雷機などと自分で命名しておいて伝聞調で書く人、それに乗る人、悲しいことです。
書込番号:12269476
8点

うちにもXD92Dが有りますが故障知らずです。
複数の友人も使用していましたが、問題ありませんでした。
流石に使用頻度は少なくなっていますが、今でも完動品ですよ。
実際、どれくらい不良率だったんでしょうね。
書込番号:12269512
2点

>XD72DとかXD92Dとか、誰がどう見てもダメな機種だったけど、
店頭から撤去もされなかったし、生産中止にもなりませんでした。
その頃は東芝レコーダーのシェアも多かったでしょうから、分母が多ければ不良固体も増えそうですが
実際の所、不具合の発生率ってどうだったんでしょう?
少なくともこの機種の場合は、私以外にも不具合知らずで使っている人が圧倒的に多い事は間違いないでしょう。
書込番号:12269613
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日「RD-BZ800」を購入し録画しまくっているのですが、
どうしても、とあるドラマ(最上の命医)での録画だけが
うまくいきません。
具体的には、ところどころで突然20〜30秒くらい飛んで
しまいます。(突然画面が替わってしまい、ストーリーが
判らなくなってしまいます)
録画時間も、通常のドラマは「52分」くらいなのですが、
このドラマだけは毎回「46分」とやはり4〜5分間だけ
うまく録れておりません。。。
他の番組はきちんと録れているのですが、このドラマだけは
うまく録画ができません。
この原因を御存知の方、同様のトラブルを解決なされた方、
アドバイス頂けると助かります。宜しくお願い致します。
1点

不具合の可能性もあるんですが
受信不良の可能性もあります
映像が飛んでる以外のブロックノイズが出るとか
音声も途切れ途切れになるって症状は無いんですか?
あと映像が1秒ほど止まってるとか
同じチャンネルの他の番組を録画しても問題無いですか?
そのチャンネルのアンテナレベルはいくつですか?
書込番号:12639775
2点

ノア2007さん
自分も他の番組で何度か同じような症状を確認し現在東芝とやりあってる最中ですが、ノア2007さんはどの画質モードで録画されていますか?
この製品はAVC録画で不具合の発生する個体が有るようで、バージョン13か14辺りで改善されたような事が東芝サイトに載ってましたが、この件とは関係無いのか改善されて無いような気がします。
因みに自分はこの機種で録画する時はDRモードで録画するようにしています。
書込番号:12639780
3点

Ver.14スレの書き込みNo. [12595711]・++Dreamer++さん が同じ症状を訴えてました。
年末放送の[JIN」もそうですが、不思議なことに相性の悪い番組タイトルが存在するようです。
見て消しだったらDR録画で回避できそうですが、BD-Rなどにまとめて「ぴったりダビング」は現時点では無理なようです。
次回Ver.15のアップデートでも望み薄のようです。
早く対策アップデートされるとよいのですが・・・
書込番号:12639818
3点

こりゃハズレ引いちゃったか?,手遅れにならない内に一度メーカーSVマンに見せた方が良いかもな。
書込番号:12639844
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
自分の環境は光回線からのフレッツTVですが、東芝修理の人が点検確認に来た時にアンテナレベルの確認をした時は、地デジで57だか67(薄ら覚えですみません。)で、通常よりむしろ高い位だが正常範囲と特にアッテネーションをかける訳でも無く、本体のデーターを持ち帰って調べますと言って帰っていきました。
書込番号:12639863
3点

皆さん、早々にアドバイス頂きまして本当にありがとうございます!!
なんか解決できそうにない、解決できた人がいない、複雑そうな問題なようで
不安になってきました・・・
頂いたアドバイスを元に、他の番組での録画するなどで再現を試みてみます。
再現性を確認し、何してもダメなようでしたら修理をお願いしようと思います。
(まだ買ってから日が浅いので、交換してくれないものですかね?)
修理出すと、また何日も録画できなくなるのですよね・・・せっかく最新型
買ってルンルンでしたが、目の前真っ暗になりました・・・
書込番号:12640134
1点

>再現性を確認し、何してもダメなようでしたら修理をお願いしようと思います。
(まだ買ってから日が浅いので、交換してくれないものですかね?)
初期不良理由に店に返品交換させれば(ダメならメーカーに対応させるしか無いけど)。
書込番号:12640440
4点

ノア2007さん
前レスを見てもらうとわかりますが、ハードの問題でないこともあるようです。
早急にサポセンに連絡して、「このタイトルをこのような録画方法で録画したらこのような症状がでました。この機種の掲示板でも同じ症状の方がいるようです。」とのことを報告してください。
ユーザーの申告がバージョンアップデートにつながります。
書込番号:12641476
4点

私も「世田谷ベース」を録画時、40分ぐらいで中断されてたことが2回ほどありました。
サポセンに電話したところ、今まで同じような不具合はないとのことで電波障害を疑っておりました。
条件を明確にして証拠を突きつけないとなかなか取り合ってくれなさそうで、現在再現させようとしていますが再現できていません。
電波障害だったのかも知れませんが、みなさんの報告を見ているとついつい製品を疑ってしまいます。
書込番号:12642384
1点

購入前なら
RDは不具合が多いからってレスをしますが
購入後なら基本に従い他社でもありえる受信不良をまず疑うべきだと思います
ノア2007さんもまず受信不良を疑い
それがクリアなら初期不良で新品交換や
機種交換を交渉したほうが良いと思います
書込番号:12642422
1点

こんにちちは!
>初期不良で新品交換や機種交換を交渉したほうが良いと思います
見て消しなら基本DR録画ならこのような不具合は起きにくいんですよ。
東芝はDR→AVCの変換が不安定らしく、あるタイトル(不確定)に対してデータに変換できないコードがあるものは、直接AVC録画や本機内DR→AVC変換でエラーが起きて「正常に録画ができない」ことや「DR→AVC変換がキャンセルされる」ことがままあるようです。
当方も最初ハード不具合かと思い新品交換してもらいましたが、症状は変わりませんでした。
サポセンも今はこのような症状を把握しているので、今後のアップデートに期待するしかないようです。
書込番号:12643859
4点

まうささん
>私も「世田谷ベース」を録画時、40分ぐらいで中断されてたことが2回ほどありました。
この番組はBSデジタルのSD放送ですか?
自分もBSデジタルのSD放送は何度か失敗していますが、次回のバージョンアップで改善されるような発表がされています。
>サポセンに電話したところ、今まで同じような不具合はないとのことで電波障害を疑っておりました。
自分も同じ事を言われましたし、自分やまうささんの他にも同内容の不具合を確認されてる方はいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12555287/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12638014/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12543205/
>電波障害だったのかも知れませんが、みなさんの報告を見ているとついつい製品を疑ってしまいます。
電波障害で無いとは言いきれませんが、もし電波障害だった場合に例えば
1月7日 BS朝日 PM9:00〜PM11:00 録画成功
1月7日 WOWOW PM9:00〜PM11:00 録画失敗
このような事が発生するのでしょうか?
自分の視聴環境は光回線からのフレッツTVなので、念のためWOWOWとフレッツTVに同時刻で電波障害が有ったか確認しましたが、そのような報告は上がっていないとの事でした。
他社製品ではこのような不具合報告を見かけないため、東芝製品の一部の個体で発生する不具合だと自分は最初から考えていました。
実際に電波障害で発生した不具合ならバージョンアップ対応する訳無いですから、やっぱりと言った感じで呆れてます。
「世田谷ベース」も念のため放送時間帯で何か障害が有ったか確認しましたが、少なくとも自分の地域ではトラブルは無かったようです。
アンテナ受信での環境では情報も異なると思いますので、少なくとも衛星からの電波障害の有無の確認位はBSフジでも聞けると思います。
一度BSフジへ確認されてみてはいかがでしょうか?
平安名おじさん
>見て消しなら基本DR録画ならこのような不具合は起きにくいんですよ。
自分が使用する個体ではDR録画したタイトルまでも間引きされて細切れになっていたケースがあります。
>東芝はDR→AVCの変換が不安定らしく、あるタイトル(不確定)に対してデータに変換できないコードがあるものは、直接AVC録画や本機内DR→AVC変換でエラーが起きて「正常に録画ができない」ことや「DR→AVC変換がキャンセルされる」ことがままあるようです。
修理の人が同じ事を言ってました。
DR→AVC変換失敗の改善アップバージョンも13か14辺りで行われているようですが、それでも一部不具合が改善されないと言う書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12572696/
>当方も最初ハード不具合かと思い新品交換してもらいましたが、症状は変わりませんでした。
新品交換や修理で改善されるならともかく、製品固有の不具合だった場合は何度しようが鼬ごっこに終わります。
極一部の個体や一定の番組録画だけで発生する症状なのか、この機種全てで起こり得る不具合なのか定かでは無いのが使用者にとっては不安ですね。
書込番号:12644659
2点

うちの家でも同じ番組(最上の命医)でまったく同じ現象が出ています。
ただ以前から何回か見ているがカットされる現象がおこったのは最近の
2週間分、1月31日と2月7日分だけと思います。
それ以前は発生していなかったと思います。
BZ800の番組表から、番組を選んで予約。たぶんREモードでHDDに
予約です。
書込番号:12645243
1点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
本日サポートセンターに電話してみました。
すると同種の不具合の報告があったらしく「HDDを初期化して
改善された例があるようですので試してみて下さい」と言われました。
(特定の番組がうまく録画できないのと、HDDの初期化と、どういう
つながりがあるのか素人には皆目理解できませんでしたが・・・)
録画した番組が沢山たまっているので、全て観終わらないとならない
ため初期化できるまで少し時間がかかると思いますが、初期化後、
試した結果はまた御報告させて頂きますね。
皆さま、いろいろとご心配おかけしまして申し訳ございません。
書込番号:12645270
1点

lovecoffeeさん、こんにちは!
当方も全く同じです!(最近の2話分だけおかしかったです)
全く同じ症状の方が見えて、私だけじゃない!と安心?しましたが
上記の対策でうまく解決できれば良いですね。。。
書込番号:12645282
1点

lovecoffeeさんも是非、サポートセンターに電話(0120-96-3755)して
不具合の報告をしてみて下さい。(上記にも書かれていますが、不具合
の事例が多くあがれば、バージョンアップデートにつながると思います)
書込番号:12645323
1点

ノア2007さん
>すると同種の不具合の報告があったらしく「HDDを初期化して改善された例があるようですので試してみて下さい」と言われました。
通常は初期化で録画したタイトルが消去されたりUSB-HDDが認識されなくなる事は無いそうですが、自分が使用する個体ではUSB-HDDが認識されなくなり止む無く再登録した経験があります。
やはり溜め録りしたタイトルを全て視聴もしくはBD保存しておくのが賢明だと思います。
書込番号:12645327
1点

>ノア2007さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12572696/
上記にも記載しましたが、同様の症状が発生しております。
JIN年末総集編前後編、最上の命医 1/31、1/7分の録画に失敗しております。
録画条件:AVC MN4.6 録画先(HDD及びUSB-HDD)
JINにて、VR,DRで録画中には問題が無いことを確認
発生条件は、AVCにて録画、DRからAVCへ変換時にエラーが発生します
録画中に失敗した場合には、ライブラリーを確認すると、録画停止した時間にエラーが書き込まれてます
東芝には、報告済みです
東芝からの回答では、私の所有している機器の故障ではなく、
JINに関しては東芝所有の機械でも確認出来たとのこと。
現在、原因を調査中、バージョン14でも修正できていないとのこと
調査が進み、原因が判明して対応がとれた段階で連絡をいただけるとの回答を
頂いています。
今日、バージョン15が出たようですが、いまだ連絡がありませんので、
現在まだ対応できていないようです
本日の最上の命医の録画はどうなるかAVCとDR両方で録画してみるつもりです
書込番号:12654452
2点

> いまだ連絡がありませんので、現在まだ対応できていないようです
不具合報告して、その後対応が決まったら連絡すると約束してあっても連絡きません。
いくつか報告していて連絡すると言われましたが、連絡も来ず、バージョンアップ履歴の項目にも載らず
こっそり直してますので。
実機で確認するしかないです。
書込番号:12654586
2点

購入間もないRD−X10でも、同様の症状を確認しました。
このスレッドを見て、14日の放送をDRとAVC 8.0で同時録画してみた結果、DRの録画時間が0:54:07(のりしろ機能使用)でAVC録画は0:42:53でした。後者ではやはり途中で録画できていない箇所があり、当該箇所を含めて早戻しなどをしようとすると暫く映像が停止しました。その間はタイムバーも動きません。
よって、やはり受信状態や特定の個体のみのトラブルではないものと推測され、ハードディスクの初期化で一様に解消されるトラブルでもないようです。
因みにX−10のソフトウェアバージョンは、購入時12で現在15に自動アップデートされていますが、その日から15の自動アップデートが始まったようでして、録画時にどちらだったかは不明確です。次週もう一度試してみるつもりです。
書込番号:12667437
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
以前にクチコミされていたら申し訳ありません。
怒りが収まらないので、カキコしました。
液晶TVがREGZAなので、REGZAリンクができる様、奮発して購入しました。
購入してから3ヶ月程度ですが、その間3回もHDDへの録画中にフリーズする現象が
起きております。
録画モード:REの状態で、HDDへ録画しながらDVDを見たり、HDDに録画済の別番組を
見ていたら、起きております。
一度、東芝のサービスマンに来て頂き問診してもらいましたが、
「以前RE録画中の不具合があり、Ver15では改善されております。ハード的には問題
ない様なので、一度様子見て下さい。」
という事で、しばらくそのまま使っておりましたら、まさにほんの1時間程前に
REの録画状態で追っかけ再生していたら、突然フリーズしてしまいました。
BZ800をお使いのみなさんに教えて頂きたいのですが、私と同じ様な現象が起きている方
はおりますでしょうか?私が購入した製品が単なるハズレだっただけなのか?
傾向不具合を持っている製品なのか?のメド付けをしたいので、教えて頂けません
でしょうか?
過去3回のフリーズ全て、嫁さんがお気に入りの番組で発生しており、レコーダが録画
できなければ意味ないやろ!と本気でキレておりましたが、私も同感です。
うちでは、BZ800以外に液晶TV(46VZ3500)もDVDプレーヤ(SD-590J)も東芝を使って
おりますが、ここ1〜2ヶ月の間に、液晶は壊れるわ、DVDプレーヤはディスクトレイが
全く開かなくなるわと、立て続けに不具合が起きており、正直東芝にはがっかりしてます。
東芝の製品って、こうも弱いものなんでしょうか?
2点

これだけ不具合情報が長い間書かれている中で、購入したとなると、購入者責任とも言えるかもしれませんね。不具合覚悟でレグザの録画番組をディスク化するそれだけの目的で買う以外に買う価値があまり見あたらない機種のように思えます。
私は、それを認識した上で3日前に購入しました。よってフリーズぐらいでは全く動じません。
書込番号:12844906
14点

>傾向不具合を持っている製品なのか?
このアップデート回数の異常さでお察し下さい。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
書込番号:12845204
9点

>奮発して購入しました。
だいぶ値がこなれてきたころですね。
他のBD機と比べれば、格安の部類だと思いますよ。
>録画モード:REの状態で、HDDへ録画しながらDVDを見たり、HDDに録画済の別番組を
見ていたら、起きております。
>REの録画状態で追っかけ再生していたら、突然フリーズしてしまいました。
この機種は、ソフトウエアの処理が重くなるとにハードウエアが追いつかないようです。
大事な番組の録画中は、負荷のかかる処理は控えるべきですね。
書込番号:12845300
2点

東芝さんのテレビ・レコーダーをお持ちの方は本当忍耐力が強いと思います。
私なら、ブチ切れて機械を破壊してしまうかも知れません。
本当頭が下がります。
書込番号:12845632
7点

>録画モード:REの状態で、HDDへ録画しながらDVDを見たり、HDDに録画済の別番組を
>見ていたら、起きております。
>REの録画状態で追っかけ再生していたら、突然フリーズしてしまいました。
そういう事をするから、ではないですかねぇ?
普通の事もいっぱいいっぱいなのに、そういう
事をさせてはいけません。
書込番号:12846052
5点

>東芝さんのテレビ・レコーダーをお持ちの方は本当忍耐力が強いと思います。
別に我慢していませんけどね。
TVについては、Z2000とZ9000を使用してきて問題が起こった事はないですし
レコはS600/X8/S1004と使ってきて、問題があったのはS600だけですしね。
レグザBDに不具合が多いからと言って、東芝のTV・レコ全てに問題があるかのように
一括りするのはご遠慮願いますm(_ _)m
書込番号:12846415
4点

のら猫ギンさんへ
一括りの表現になってるのは陳謝します。
ただ、どうも近年見切り発射的製品販売をしているようで、もう少し製品テストをしてから販売した方が良かったのではと思えるのです。
そのせいで一部購入者の方に迷惑をかけているように見受けられます。
後、縛りの問題で地震後困られている方もおられるようですし・・。
書込番号:12846501
3点

私の所はDVD/Blu-rayの再生はPS3が主なのでスレ主さんとは状況が
多少異なりますが,(BZ700です)HDDに録画+HDDに録画した番組の再生では
今のところ何も問題はありません。
BZ700以外では,S300は(間もなく3年になります)全く故障・不具合なしで
テレビのZ8000も今のところ問題なしです。
XD91はHDDを1度,DVDドライブを1度修理していますが,最初のHDDDVDレコーダ
であり,使用頻度が高かったこともあるので,やむを得ないのかなと思っています。
書込番号:12846507
4点

自分の場合、REGZAで不具合はありませんし、アナログ機から数えたらRDシリーズは十数台使用してますが、不具合があったのはXD71のみです。
夏だったからかわかりませんが、電源が勝手にオンオフを繰り返し、録画予約も最初または最後だけが録画されたりとしばらく使い物になりませんだした。しばらくしたらなおりました。
その前にDVDに高速ダビング中に異音がして、エラーになり操作を受け付けなくなったので強制終了してから、DVDの読み込みできなくなりました。これが原因だったかもしれませんが。
ほかにX2で音声だけが進み映像が止まる、ブロックノイズが頻繁に発生したりとHDDのエラーがありました。購入して数年だったので、HDDの寿命だったのかと思います。
BZ800の兄弟機のBR600を昨年末から使用してますが、録画中の再生も問題ありませんし、過去スレで報告されている不具合も今のところ発生していません。今後、発生しないといいのですが。
書込番号:12846722
5点

>ただ、どうも近年見切り発射的製品販売をしているようで、
東芝純正のBDレコの発売が発表された時点で、初物は危険だから暫く様子見した
方が良いとの意見も結構あったと思いますよ。
私も一時レグザBDを購入しようと検討してた時期もありましたが、様子見をすれば
するほど、購入意欲が失せました。
>後、縛りの問題で地震後困られている方もおられるようですし・・。
それを東芝に文句をいうのはお門違いです。
何故なら、東芝が独自に制限をかけてるのではなくて、著作権保護の
決まりごとに従っているだけです。
ですので、シャープやパナにもUSBHDDに録画できるTVはありますが
同様に縛りはあります。
書込番号:12846975
6点

〈お門違いです。
それは少し違うと思います。
実際外付けHDDを拡げたのは東芝ですし、こういう問題が起きるのも予測出来たはずです。
何よりHDDは他社製がほとんどです。
ですから不具合の原因の責任が、不明瞭な場合が多いです。
ある意味逃げ道を作っているように私は感じます。
もうひとつ、縛りは販売戦略に有効ではありませんか?
少なからず、レコーダー販売には確実に役立っていると思うのですが。
書込番号:12847122
3点

>もうひとつ、縛りは販売戦略に有効ではありませんか?
>少なからず、レコーダー販売には確実に役立っていると思うのですが。
東芝の製品であればどの製品にでも(外付けHDDが)繋げられる
のならば有効ですが、固体縛りなので販売には役立ちませんよ。
いわゆる「メーカー縛り」とは意味が違います。
書込番号:12847166
3点

>こういう問題が起きるのも予測出来たはずです。
そういう問題が出る事を承知の上で使うものだと思いますが…
>もうひとつ、縛りは販売戦略に有効ではありませんか?
逆だと思います。
縛りがあるから今直ぐ買い替えしたくても、録画済みの番組を全部視聴してからとか
ダビングしてからって人がいたり、縛りがあるのは東芝だけと思い込まれて
他社に移られたら、販売戦略的には得なことは何も無いですよね?
書込番号:12847246
2点

しかし、口コミでもレコーダーには不安があるが、レグザリンクダビングしたいから購入するという方もおられるようですが。
もうひとつ、安く録画が出来るから外付け録画テレビを購入される方がいる事も事実ですよね?
これでも販売実績には関係無いと言えるでしょうか?
書込番号:12847282
3点

追記です。
〉そういう問題が出る事を承知の上で使うものだと思いますが・・・
Z1を例にあげてみます。
売れ筋です。
内容を理解して買われる方もいるでしょうが、良く理解せずに便乗買いをする方もいたはずです。
そんな方が不具合に遇ったら、結果は想像つくと思います。
口コミに登場する方の中にもおられると思います。
誰も不具合を喜ぶ人はいません。
我慢出来るか出来ないかの違いだけです。
良く知らない人に我慢しろと言えますか?
言えないと思います。
そういう事態がほとんど無いのなら私も書き込もうとは思いません。
もっと精度の良い機能なら私が先に買いたいくらいです。
便利ですから。
その便利より、リスクの方が高いから手を出す予定はありません。
テレビとレコーダーは各々好きな機種を買いたいからです。
書込番号:12847351
3点

空想大好き天然親父さん
>その便利より、リスクの方が高いから手を出す予定はありません。
それも個々人の判断ですよね。リスク高くても利便性をとる選択肢もあるはずです。
単に最安店舗を探すという目的以外に、メーカや販売員の売り文句だけに騙されない、
ということでここの存在価値もあると思います。
所有RDは十分元とってますし、REGZA-BDもそろそろいいかな(個人的な欲求ではなく)
とクチコミ情報を見て感じています。
誰も信じないかもしれませんが東芝命ではないです。あくまで機能と価格で選んでます。
REGZA-TVが売れるので他社がUSB-HDD真似てる現状だと思いますが、他社は補償するの?
書込番号:12848153
4点

> Zoom・Zoomさん
REでの追っかけ再生はしたことありませんが、DRの追っかけは問題ありませんでした。
今度REでも試してみます。
個体の問題のような気がします。
書込番号:12848360
1点

空想大好き天然親父さん
>もうひとつ、安く録画が出来るから外付け録画テレビを購入される方がいる事も事実ですよね?
>これでも販売実績には関係無いと言えるでしょうか?
話が脱線してきてますよ。
空想大好き天然親父さんの主張は、
>もうひとつ、縛りは販売戦略に有効ではありませんか?
というように「縛り」に関するものではなかったのですか?
「外付け媒体」が販売戦略になることを否定している人は初めからいません。
書込番号:12849041
3点

しえらざーどさん
うーん、少し脱線したかも知れませんね。
まあ、以前から外付けの販売戦略には思うところがあったので熱くなってしまったようです。(^_^;)
ですから外付けに関しては、他社であろうと使う気持ちは現在ありません。
それと、個体縛りも私は嫌いですがレグザリンクダビングという機能を付けた事による効果は上がっているように思えます。
書込番号:12849155
1点

「縛り」の解釈が私達と空想大好き天然親父さん とは
違いますよ。
>レグザリンクダビングという機能を付けた事による効果は上がっているように思えます。
レグザリンクダビングのおかげでレグザBD機が選ばれる
事は誰も否定しませんよ。
「縛り」じゃなくレグザリンクダビングと言えば話は
スムーズだったのに、と思います。
書込番号:12850388
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





