REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 5 | 2017年2月2日 00:25 |
![]() |
1 | 3 | 2016年12月25日 19:07 |
![]() |
13 | 4 | 2016年9月14日 17:44 |
![]() |
49 | 24 | 2016年5月22日 07:26 |
![]() |
9 | 13 | 2016年4月22日 22:41 |
![]() |
6 | 4 | 2016年1月4日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

単純ですが、テレビのHDMI入力が複数個あるなら、入力位置が間違ってませんか?
他にテレビがあるならそちらに繋げて映るか試すのもいいです。
書込番号:20620440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@新品でなければデッキ及びTVのHDMI端子にほこりなどが詰まっていないですか?
Aケーブルがデッキ及びTVのHDMI端子にしっかり差し込まれていますか?
BHDMIケーブルに傷などありませんか?
CTVで接続した端子のセレクトを間違えていませんか?
チェックしてみて大丈夫でも見ることが出来なければ一応TV・デッキともにリセットしてみてください。
それでもだめなら他機種で試してみて、ダメならHDMIケーブル交換、ダメならHDMI端子などの欠落が考えられるので修理依頼でしょうね。
書込番号:20620700
1点

RD-Z800の表示窓に何か出ていませんか?
H−ID−1、H−ID−2、H−ID−4などの表示が出てるとHDMIケーブル接触不良や不良が考えられます。
旧い東芝RDでは、一部のHDMIケーブルでの接続ではたまにありましたが(ケーブル挿しなおしやケーブル交換で問題なくなる)、電源入れ直すと表示が出なくて画面表示が出来る場合も。
初期のHDMIケーブルだとあった現象なので、最近のHDMIケーブルならHDMI端子に深く挿し込んで居ないせいかも。
書込番号:20620825
1点

アンテナの入力端子と出力端子は正しく接続されてるのかな?
レコーダーの出力設定と出力とテレビの入力切替を確認する。
↓↓
http://www.biccamera.com/bc/c/av/connect/
書込番号:20620990
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>違うメーカーテレビとブルーレコーダーをHDMI で接続したんですがテレビに映りません
>どうすればいいですか?困っています
「結果」だけなので、状況が良く判りません。
順を追って、どういう事をしたのか書いて下さいm(_ _)m
<その中に間違っている手順があるかも知れません。
また、「テレビ」では無く、「RD-BZ800」の様な「型番(形式)」で書いて貰えると、「仕様」などを書かなくても判るので助かりますm(_ _)m
普通は、どちらの電源も入れていない状態から、
1.「RD-BZ800」と「テレビ(型番不明)」を「HDMIケーブル」で繋ぐ
2.「テレビ(型番不明)」の電源を入れる。
3.「RD-BZ800」の電源を入れる。
4.「テレビの入力切換」で、「RD-BZ800」が繋がっている「HDMI1〜?」に切り替える
5.「RD-BZ800」の映像がテレビに表示される。
となりますが、「1」しか書かれていないので、どこで間違っているのか判りませんm(_ _)m
他にも、「レコーダーを買い換えた」とかの情報も有ると助かりますm(_ _)m
<「HDMI連動機能」の有無との兼ね合いだったりします。
「RD-BZ800」に「アンテナケーブル」を繋いでいないから、「RD-BZ800」からは何も表示出来ない「青いだけの画面」とか?
<「RD-BZ800」の準備編8、9ページの接続は出来ていますか?
書込番号:20622511
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
これまで東芝RD-BZ800を使用してきましたが、年末になってディスクへのダビングが出来なくなり、やむなくDIGA DMR-BRX4020を購入しました。
また、BZ800のハードディスクに残っている録画データをDIGAに移動させるため、こちらのクチコミ掲示板を参考にI-ODATAのHVL-DRを購入しました。早速、HVL-DRの初期設定を行い、LANケーブルでBZ800と接続してダビング(ムーブ)操作をBZ800にて行いましたが、ダビングの指示直後に「ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングは中止されました」のメッセージが表示されダビングできません。
編集ナビ ⇒ ダビング ⇒ ダビング先切換でLANを選択 ⇒ ネットdeレック対応機器選択でdlpa-nas-4caf3a[RECBOX]を選択 ⇒ 移動 or コピー のいずれもダメでした。
BZ800にRECBOX自体は認識されているようなのですが、何をやっても録画データをRECBOXに移動させることができません。
どなたか対処方法をご教授いただけると幸いです。
0点


スレ主さん
>何をやっても録画データをRECBOXに移動させることができません。
何をしたのか具体的に書いたほうがよいです。
撮る造さん返信の設定は間違いないですか?
BZ800のリセット(本体電源ボタン10秒長押し)はしましたか?
RECBOXの再起動(ブラウザメニュー→詳細設定→シャットダウン→システム再起動)は行いましたか?
あとは、BZ800とRECBOXそれぞれ最新ファームじゃなかったらそれぞれ更新してみる。
などかなと思います。
最後に、気持ちはわかりますがマルチポストというルール違反になってしまっているので、どちらかにしたほうがよいです。
書込番号:20512948
0点

マルチポストルールを知らずREGZAで聴くべきか、RECBOXで聴くべきか分からなかったのでどちらにも投稿してしまいました。
失礼しました。
結局、BZ800、HVL-DRそれぞれをLANケーブルでWIFIルータに繋ぐことによりBZ800の録画データをHVL-DR(RECBOX)にムーブすることができました。
その後、ワイアレス環境下でHVL-DRからDIGAへのムーブも行うことができ、更にBZ800でフォーマットしたディスクにも追記することもできました。
そもそも、BZ800とRECBOXを直接LANケーブルで繋いでダビングしようとしていたことが原因だったのか?と思いました。
撮る造さん、ローカスPCIさん、ありがとうございました。
書込番号:20513661
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
本体がダンマリ状態になり仕方なく強制電源断したところ、HDDの認識情報エラー発生し書き込み禁止状態でUSB等への録画タイトルの退避も不可能というか、再生もできなくなりました。
「ズーム」の隠しコマンドも「606」「714」などの情報表示系は動作するものの「931」は反応なし。
HDDを取り出しPCにSATA接続し、Ubuntu起動しましたがHDDがマウントされません(ハード的には見えてる)。
「mount」コマンドでもフォーマット形式を認識できず、RDはUDF形式との情報も見かけたので、「mount -t udf 〜」など試しても、UDFとは認識できないようでした。
結果、HDDがマウントできず「REGZA HDD Easy Repair」での修復もできません。
HDDのフォーマット形式が分かればマウントできるのかな? とか考えてます。
何か知恵がございましたら、ご指南下さい。
なお、Windows7までは少しは知ってますがハードやLinuxは素人です。よろしくお願いします。
3点

ファイルシステムはXFSで、LinuxOSですが…
書込番号:20198330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

浄玻璃の鏡さん、情報ありがとうございます。
普通にXFSなのですか。
Ubuntuから認識できないのは、ファイルシステムが壊れているからでしょうか・・・
「xfs_repair」すれば見れるのかな。
もう少し格闘してみます。
その他、UbuntuからHDD認識しない点などで「勘違いしてるぞ」などありましたら、引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:20198483
1点

>HDDの認識情報エラー発生し書き込み禁止状態
HDD自体に問題が出るとレコーダーから操作は拒否されます。(この際、いろいろ不規則な警告メッセージが出ます)
こういう場合、単なるOSの誤認識ではなく基板故障かHDDのエラー問題でしょうね。(過去のRDではケーブル接続不良なんて初歩的なトラブルもありましたが)
まずCrystal Disk InfoというフリーソフトでHDDを調べてみては。
※上記ソフト画面上部の(ディスク)を当該HDDに切替、(注意)という表示や音声で警告が出てるようなら、もう使用は出来ないはずです。
HDDのコントローラー(回路)からのS.M.A.R.Tj(自己診断)j情報を受け、異常があれば自動的にレコーダー側でHDDを使用しないようにプログラムされているはず。(写真はRD-X9で使用不能になったときのHDD)C5エラーでのHDDトラブル
この場合、マウントの問題ではなく修復は不可能です。
(Crystal Disk Info)
http://crystalmark.info/download/
(HDD/SSDの健康診断を行うS.M.A.R.T.対応ツール「CrystalDiskInfo」 の使い方)
https://osdn.jp/magazine/10/02/18/0422227
なおRD系レコーダーはHDD交換が簡単で、フォーマットさえすれば使用出来ますので私も何度かHDD交換しています。
ただ基板が故障しての問題だと個人ではどうにもなりませんし、メーカーでも修理用部品はもう無いかもしれません。
また基板交換だと、(基板に紐付けされている)本体HDD、USB-HDD共に使用不能になります。
現状、USB-HDD番組の再生は出来ていますか?
書込番号:20198707
1点

撮る造さん、ありがとうございます。
代わりのHDDを入れて初期化したところ、ビデオの方は問題ないようです。
また、異常のHDDは修復を試みてますが、ハード的にはアクセス異常はないようでした。
あとは、異常HDD内の録画を復旧できるかどうか・・・。
なお、新たに初期化したHDDはWin-PCで使用してたものを入れたのですが、ビデオで初期化した後にPCに戻して視てみたところ、NTFSパーティションと認識され、Win固有の「システムパーティション」も残ったままです。特にパーティション削除せずに初期化したからでしょうか
その後、代替えHDDのパーティションをPC上で全削除した後にビデオでHDD初期化し、Ubuntu でパーティションを見ると「不明」になってました。
もしかして、本ビデオは初期化前のパーティションのまま使用しているのでしょうか。不可解です。
この後、様々なパーティションが見れるようなソフトを探して、正常なビデオの内蔵HDDを調べてみます。
書込番号:20200442
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
本機でBS258chのDlifeを受信して録画するには
どうしたら良いのでしょうか。
現在はBS番組表にも表示されていない状況です。
TVは古くてBS258chは映りませんので、本機で
見れればと思いましたが、見れません。
住んでいるマンション自体はこのチャンネルを
視聴できる環境にあります。
リビングのTVでは難なく見る事ができます。
宜しくお願いします。
書込番号:19891692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

番組表BS256(ディズニーチャンネル)からリモコン緑ボタンでマルチ表示させれば出てくると思います。
書込番号:19891783
20点

BS放送は20年以上前に始まりましたが、DlifeはBSアナログ放送では使用されていない後から追加したチャンネルで
放送しています。Dlifeと同じトランスポンダBS23で放送しているBS釣りビジョンやBS日本映画専門チャンネルも
おそらく映らないと思います。トランスポンダBS19で放送のグリーンチャンネルやJスポーツ1,2は映りますでしょうか。
また、CS055のショップチャンネルは映りますでしょうか。
古いBSデジタルテレビであっても、後から追加されたグリーンチャンネル、Jスポーツ1〜4、イマジカBS、BS釣りビジョン、
BS日本映画専門チャンネル、Dlifeのチャンネルがセットされますから、テレビが古いせいではありません。マンションの
受信設備が古いことが一番の原因と考えられます。
また、部屋の中でのアンテナケーブル、分波器、アンテナプラグや接栓などはBS・CSデジタルまで対応するものでしょうか。
次のサイトが参考になると思います。
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/bscscatv.html
書込番号:19891824
3点

>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
教えて頂いた方法で番組表には現れましたが
258を視聴するとE202のエラーで映りませんでした。
書込番号:19891856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じんぎすまんさん
ありがとうございます。
釣りビジョン
日本映画
ショップチャンネル
どれもE202でうつりません。
リビングのTVでは問題無く全て見れるのです。
リビングでも見れないなら設備が古いのかとも
思いますが、
上記全チャンネル全て見れます。258もです。
やはり本機では現状無理なのでしょうか。
書込番号:19891888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本機をリビングに移動させてリビングのアンテナケーブルに接続して試してください。
書込番号:19891948
2点

(クイックメニュー)から
(チャンネル/入力設定)→(デジタル放送設定)→(初回設定)→(チャンネルスキップ設定)を確認してください
BS258が(スキップ)になっていませんか?
また(初めての設定/管理設定)から(ソフトウェアのダウンロード)を開けてみてください。
ソフトウエアのバージョンが古いと見られないかも。
最新のバージョンになっているか確認を。(最新は21)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ800RD-BZ700.html
もっと古いRD-X9でも見られるので、見られないことはなさそうですが。(CATV環境ならSTB(専用チューナー)無しには見られないですが)
書込番号:19891980
3点

怪しそうなのは、アンテナ線接続ケーブルですね。
ケーブルをリビングのものと交換して試してみても良いと思います。
まれに壁のアンテナ端子の不良もありますが、その際は電気店に点検・修理をお願いすることになると思います。
(知識があればホームセンター等で部品購入自己修理も可能ですが…)
>TVは古くてBS258chは映りませんので
BSデジタルが映るテレビであれば、BS258chのDlifeは視聴可能です。
書込番号:19891992
3点

>柊の森さん
ありがとうございます。
すぐにはできないのでこの週末にできればやり、
又書き込み致します。
書込番号:19892018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮る造さん
ありがとうございます。
どちらも確認しました、スキップにはなっておらじ、
バージョンは最新でした。
書込番号:19892022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
ケーブルを交換するのはすぐにはできないので
この週末にできればやり、又書き込みさせて頂きます。
壁のアンテナは地デジ、CATVの混合線で、
端子が壊れていたとしても私にはお手上げです。
TVの古さだとばかり思っていましたが、
関係ないのですね。
ちなみに、今回の事でTVの設定をあちこち触った後、
画面に今まで出た事が無い、E209 アンテナ電源を確認してください、
という表示が消えなくなってしまいました(>_<)
書込番号:19892038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱のTVですよね?
E209は“電源保護”が働いているような…
メニュー→設定→初期設定→放送設置設定→受信設定→衛星
アンテナ電源→入
…にして下さい(もし入の場合は、切にして入にする)
書込番号:19892081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じんぎすまんさん や CrazyCrazyさん と同じ推理を別の言葉で述べます。
>壁のアンテナは地デジ、CATVの混合線
●念のため伺います「壁のアンテナ」は回してねじ込むタイプですか?、それとも差し込んでおしまいのタイプですか?
差し込んでおしまいのタイプは、すでに廃れているはずですが、これを使っていると共聴アンテナからの受信はおそらく無理です。
●BSはCATV経由の受信(専用STBを経由する)わけではないですよね。
これも念のためです。
CATV経由でもなく、差し込みプラグでもなければ、電気屋さんで売っている〜FBという規格のケーブルで映るようになる可能性があります。
それで映らなければ管理会社に「共聴設備がBSの高い周波数の放送局に対応していますか?」と聞いてみてください。
書込番号:19892093
2点


>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
今朝になってテレビをつけたら表示は消えていました。
教えて頂いた設定を確認したところ、アンテナ供給に
チェックが入った状態でした。
書込番号:19892599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほるへすさん
ありがとうございます。
壁のアンテナは回してねじ込むタイプで、六角レンチが無いと外れないようにがっちりとまっていました。
BSの受信はCATV経由ではありません。
壁から来ているケーブルを分配して、
それぞれCATV、本機BZ800へ繋げています。
>〜FBという規格のケーブルで映るようになる可能性があります。
これだと嬉しいです。週末に近所のノジマに出向いて探してみます。結果は又書込み致します。
リビングのテレビは普通に視聴できるので、
マンションの設備自体は対応していると
推測しております。
書込番号:19892615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
ありがとうございます。
リンク先拝見しましたが、解決には至りませんでした。
しかしながら大変参考になりました。
書込番号:19892631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンションにお住まいで、ベランダのパラボラアンテナで個別に受信の場合はBSアンテナ電源供給は「入」にして
パラボラアンテナに電力を供給しますが、屋上のアンテナで受信の場合は「切」にしてください。共同受信設備で
パラボラアンテナやブースターに24時間電力を供給しているからです。
>壁のアンテナは回してねじ込むタイプで、六角レンチが無いと外れないようにがっちりとまっていました。
締めすぎです。手で回して締めてください。
S−4C−FB(またはS−5C−FB)に接栓を付けるのがベストですが、家電量販店で両側にプラグのついた
デジタル対応のアンテナケーブルでも同等の性能を持ちます。この場合のプラグはネジ式でも押し込むタイプ
でもよいでしょう。
ビデオデッキやアナログテレビに付属の細いアンテナケーブルやアンテナプラグ(平行フィーダーの使える製品など)は
現在のデジタル放送やBSには使用できないので捨ててしまいましょう。
マンションの管理組合か大家さんにBS受信設備の改修時期を確認してください。15年以上前に改修を行なったり、
CS055で無料放送のショップチャンネルが映らない設備はBSアナログ放送時代のものですから、設備の老朽改修
の必要があるでしょう。費用は200万くらいです。
書込番号:19892698
0点

>じんぎすまんさん
ありがとうございます。
結果から申しますと映りました!
リビングのテレビも視聴できるし、もう一つの部屋でも難なく視聴ができたので、
私の部屋だけ映らないのはマンションの設備では
無いと判断し、分波器の場所を変えたら映りました!
壁から来ているCATVとデジタル混合アンテナが、
CATVのセットトップボックスに直接刺さっていて、
セットトップボックスの出力部分に噛ませてあった
分派波器を、
混合線に直接分波器をつけて、片方をセットトップボックスに、
片方をBZ800へ刺したところ映りました。
何度もご返信頂きありがとうございました。
書込番号:19894686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊の森さん
無事映りました!
BZ800をリビングに持っていくのはひと苦労だったので、
混合線アンテナを直接BZ800に挿したら無事映ったので、
分波器を使って配線しました。
ヒントを頂きありがとうございました!
書込番号:19894704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CrazyCrazyさん
無事映りました!
ケーブルをリビングから外して来て、自室のものと
取替えて見ましたが、やはり映りませんでした。
なので、リビングと同じように、壁から出ている
混合アンテナを直接本機に挿したら映りました。
と、言うことは、経由しているどこかがいけないのだと判断し、
CATVのセットトップボックス経由をやめ、アンテナを分波器で分け、
片方をCATVへ、もう片方を本機に繋いだら映りました。
大きなヒントを頂きありがとうございました、
本当に助かりました。
書込番号:19894730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
予約しようと番組表を見たら、
スカパーのチャンネルだけが表示されてませんでした。
地デジは全チャンネル番組表が出てます。
スカパーチューナーでの番組表は見えてます。
設定は一切動かしてません。
RD-BZ800の説明書を見たところ
クイックメニューで「番組表更新」をしなさいとあるのですが、
その肝心の「番組表更新」が出てきません。
昨日から、家にいる間は電源を入れて、番組表が自動更新、ダウンロードできるようにしているのですが、
未だに番組表は真っ白です。。。
どうすればいいんでしょうか…
3点

こちらと同じではありませんか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=19779950/#tab
因みに番組表は電源が入っていない時に取得するようになっていると思います
書込番号:19780509
1点

ありがとうございます。
こんなこと、全然知りませんでした…
なんとかっていうケーブルを買わないとダメなんですか…
スカパーの110度CS放送と契約してたのか、定かではないですね…
書込番号:19780585
0点

すいません。ケーブルの問題ではなさそうですね。
これは、番組表が再掲示されることはないということですよね?
酷いなぁ…
書込番号:19780586
0点

>スカパーのチャンネルだけが表示されてませんでした。
>スカパーチューナーでの番組表は見えてます。
スカパーチューナーと書かれているので、スカパープレミアム受信だと思いますが。(現行の110°スカパーなら内蔵してるし)
もしかして、BZ800の番組表使ってir(赤外線)予約しているのですか?(もう標準画質放送は無くなっているし、スカパープレミアムに移行しているので、旧スカパーSDチューナー用東芝RDの専用ケーブルは使えないはず)
それだと標準画質になるので、LANケーブルで繋げてプレミアムチューナーから予約してLAN録画したほうがハイビジョン記録で良いと思いますが、何か理由が?
>これは、番組表が再掲示されることはないということですよね?酷いなぁ…
というより必要性が無くなったということでは。
古い機種などを別にして大半のレコーダーでは、チューナーとレコーダーLANケーブルで(チューナーの番組表から)予約録画できますから。(宅内LAN環境が無いならLANケーブル直結でも)
書込番号:19780840
1点

ご連絡ありがとうございます。
チューナーはPanasonic TZ-WR320Pを使ってます。
このチューナーで番組表から番組を選んで、
RD-BZ800側でも同じように番組表から番組を選んでという予約をしています。
リンクが上手くいかず、チューナーからの設定は当初からずっとしてません。
極めてアナログなやり方でやってる状況です。
ココがつながってれば問題ないんでしょうけど、全然。。
書込番号:19781590
0点

RD側の設定はそれほど難しいことはないはずですが。
(クイックメニュー)ボタンから(設定メニュー)に入って、ネット機能設定を選ぶ
1.(イーサネット利用設定)を利用するに(写真1)
2.(イーサネット/ネットDeダビング設定)で
ネットDeナビ/ダビング/レグザリンク連動機器の項目を埋める(写真2)
(ダビング要求)は受け付ける、本体ポートは80のままで。
他社機との連携の場合、ユーザー名、パスワードは適当に全部埋めて(登録)で決定ボタンだけ。
(東芝機同士のLAN接続の場合には、項目同じにする必要がありますが)
3.右側(アドレス/プロシキ)はルーターに接続しているのならDHCPを(使う)にして(登録)を(写真3)
TZ-WR320のほうは(メニュー)(設定する)(ネットワーク関連設定)
1.(IPアドレス/DNS設定で、IPアドレス自動取得に(DHCP)利用
2.(LAN録画・再生機器一覧設定)で一覧出して、(サブメニュー)ボタンで機器をメニュー登録するだけですが。(写真4)
あとはWR320Pの番組表から予約録画できます。
BZ800なら、TZ-WR320の内蔵HDDに録画して、あとで(青ボタンで)複数番組選び、サブメニューから一括LANダビングしたほうが良さそうです。
(ルーターを使わず)BZ800とTZ-WR320PをLANケーブル直結してもLAN録画は可能ですが、RDの場合AUTO-IPでは録画が上手くいかない場合がありました。
まあ、双方固定IPアドレスにすれば問題は出ませんが、これには多少ネットワークの知識が要ります。
※DHCPとは、簡単に言うとルーターが各機器に割振るIPアドレスなどの設定。
Auto-IPは、ネットワークに繋がった機器同士でお互いに決めるローカルIPアドレスのことです。
書込番号:19781690
1点

教えていただき本当に感謝します!
画像まで出していただいて……
びっくりしました。
繋がりました、というより、チューナーで認識しました!
びっくりしました・・・
RDのほうをネットdeダビング設定を「受け付けない」にしてたのが原因のようです。。
2点教えていただけると嬉しいです。
1)
2.(LAN録画・再生機器一覧設定)で一覧出して、(サブメニュー)ボタンで機器をメニュー登録するだけですが。(写真4)
とある部分です。
メニュー→設定する→ネットワーク関連設定→・・では、(LAN録画・再生機器一覧設定)というのが見当たりませんでした。
お部屋ジャンプリンク設定とは違うのでしょうか?
2)
ご提示いただいた写真4のうち、ダビングが「不可」になってしまってます。どうも触れません。
この番組表の件があって、
LANケーブルをRDとチューナーを直結してみましたが、それは意味ないようですね。
すぐに直します。
書込番号:19782904
1点

いまはTZ−WR500Pに変更しているのでWR320Pとは項目が違いますね。
取扱説明書見ました、WR320Pだとお部屋ジャンプリンク設定でよいはずです。
>ご提示いただいた写真4のうち、ダビングが「不可」になってしまってます。どうも触れません。
うちのBDR-Z150では(可)、RD-X9では(不可)ですので、BZ800世代ではスカパーダビングは無理なのかも。
(スカパーHPの対応機種もダビングはZ150世代からしか載っていません)
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/search.html?f=2
間にRECBOXのようなNAS介すればダビングは可能ですが、それならレコーダー買い換えたほうが良いかも。
東芝RD機種だと、TZ320PからのLAN録画の予約では下記のような問題があります。
1.BZ800側には予約登録されず、予約時間内はTZ-WR320PにDR2(裏録側を)乗っ取られる形になります。(ただしLAN録画より本体予約録画が優先する)
2.従って、TZ-WR320Pでの予約時間内に、BZ800でDR2(裏録)に録画予約されていた場合、その予約は失敗します。(警告は出ません)。放送時間変更でそうなった場合も同様。
3.また東芝RD機のW録は振替があり、DR1での放送時間変更などで別放送局のDR1番組と差しあった場合、1方がDR2に振り返られます。この場合にLAN録画と重なった場合もスカパープレミアムLAN録画は失敗します。
4.時間が連続する番組はDR1とDR2に割振られる(1:00〜1:30、1:30〜2:00)のがRDの原則。
上記が東芝RDでLAN録画が失敗することが多い理由です。(本格的にスカパーLAN録画を使うのなら、W録機ではなくシングルチューナーと考えたほうが良いです)
書込番号:19783016
0点

早々にお返事いただき、重ねて感謝いたします。
そうですか…
この機種では、厳しいんですね…。
失敗とか、制限とか…
東芝が大変な時なので、応援したいのですが、
いきなり番組表が見られなくなったり、制限があったり。。
地デジ化して購入して、それほど時間経ってない、せいぜい10年は見てほしいのですが、あんまりです…
チューナーに合わせて、Panasonicに代えたほうがいいのかな…
書込番号:19783102
2点

芝レコRDなんて元々欠陥商品なんだから早く手離した方がハッピーライフを過せるのだ。
書込番号:19783403
0点

ノアノアノーフィアさん
ずっと怒っていらしてるんですね(笑)
書込番号:19787081
0点

ホントは泣きたいんです…
東芝の対応
皆さんのご助言
どちらも怒りと感謝なんです。。。
それに相応しいアイコンが…w
哀に代えました。お察しください。。。
書込番号:19788971
0点

今回の質問に対して、皆様、色々ご教授いただき感謝します。
結局、パナのDMR-BRZ2000を購入しました。
こちらだと、今のスカパーチューナーと同一メーカーですし、東芝がだめならパナと決めてたので、
古いカタログを持っていたので、ネットで注文した次第です。
東芝は RD-BZ800、以前はRD-XS53を使ってましたが、
最も重きを置いてたスカパー録画に難を来してしまったので、
ここで離脱卒業することにしました。
RD-XS53はドライブの換装を2回ほどやりました。
東芝の編集機能は、私が理想とする編集機能であり、
問題はあっても、文句はあっても、
機器に自分の感情とお財布を併せてきたのですが、
今回の件は、ドライブを変えたりの対応で…というのでは済まないようです。
先代RD-XS53は地デジが無ければ、まだ使っていたかもしれない、私には、クセはあっても好きな機種でした。
当代RD-BZ800も気に入ってたのですが、
自分的には唐突なinetの終了はやはり大きかったです。
以降も、手動でやってるのですが、予定してた番組が録画できず、難渋してます。。。
これ以上、ストレスを感じるの本望ではなく、苦渋の選択でもあるのですが、、、
東芝が大変な時に、長年使ってきたユーザーとして、東芝から離れるのは引っかかるのですが、そこはきっぱりしないとと思ってます。
今使ってるテレビも東芝製ですが、いずれ実家に運んで、今の家では、パナに統一する予定です。
書込番号:19811050
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800でBDソフトを視聴していると、ビデオカメラを模した感じのアイコン(画像参照)がテレビ画面真ん中右部分に表示されました。 このアイコンは何の意味なのでしょうか?
途中で表示されないなりましたが、そのチャプターではそのアイコンが表示されます。
このアイコンを見るのは初めてなのですが、リモコンの何処かをおせば消えるんものなのでしょうか?
ちなみにパソコンのPowerDVDで視聴するとその表示はされないので、ソフトの仕様ではない様です。
ご教授よろしくお願いいいたします。
1点


早々の返信有難うございます。
最初からそのアイコンを表示させない事はできるのでしょうか?
マニュアルをざっと見た感じでは判らなかったので、申し訳ないです。
書込番号:19458089
0点

過去ログ見ましたが、最初から表示させない、というのは出来ないそうです。
書込番号:19458112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





