REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(5187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BZ700について

2011/12/07 20:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:28件

此方では、お初です。
今更なBZ700の話で、既に既述済みかもしれません。
まず確認したいのですが
DR→(トランスコート・8Mbps又は5Mbps)→AVC(MPEG4AVC)と言う認識でいいんですよね。

で、もし認識が間違いないならば、次が質問になります。

確認の一つとしてPS3でDLNA接続した場合は
DR再生OKで、AVC録画データー再生微妙(音声出力されず)で、VR再生OK
だったと思いますが・・・
トランスコートされたデーターは何データーになっているんでしょうか?

外付けを用意するほどでもないので焼いた後のDRデーターを、容量節減の為にトランスコートして残して有ります。
BZ700上では認識しており、再生も出来る状態です。
しかしPS3から覗きに行くとそれらは『非対応データー』表示になっています。

書込番号:13862502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/08 06:45(1年以上前)

>DR→(トランスコート・8Mbps又は5Mbps)→AVC(MPEG4AVC)と言う認識でいいんですよね。

はい、それでいいです。

>トランスコートされたデーターは何データーになっているんでしょうか?

ちゃんと、AVCのデータになっていますよ。
ただし、東芝機とPS3の間では、音声が出ません。
新型での確認報告がないので分かりませんが、BZ810世代も間違いなく音声は出ません。

ただ、これは、他のクライアントから再生してもちゃんと再生されるし、PS3で他のサーバの番組を再生させてみると、ちゃんと再生されます。

ただ単に、東芝レコとPS3の相性です。
どちらに原因があるのかは分かっていません。
ちゃんと、メーカーに要望した人がいるのかは知りませんが、現在までのところ、どちらかが対応すると言った情報は見たことがありません。
どちらのメーカーにしろ、対応することにあまりメリットを感じていないでしょうから、今後も対応してもらえるかは微妙だと思っています。

書込番号:13864300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/12/08 20:28(1年以上前)

イモラさん、お返事有り難うございます。
>ちゃんと、AVCのデータになっていますよ。
>ただし、東芝機とPS3の間では、音声が出ません。
>ただ、これは、他のクライアントから再生してもちゃんと再生されるし、PS3で他のサーバの番組を再生させてみると、ちゃんと再生されます。


トランスコートされた物はAVCに成っているのは、間違いないって事ですね。
確かにAVC録画したものは、PS3で再生しても音声が出ませんね。

多分、当方の書き方が変だった様なので、大変申し訳ないところですが、
今回疑問なのはトランスコートし、AVCデーターに成っている筈のデーターがすべてPS3上からは『非対応データー』扱いになっており、再生出来ないってところです。

ん〜〜でもあれかな?当方が勘違いしているとするなら・・・
イモラさんの書き込みからすると、トランスコートされたデーターをその他のクライアントから再生も出来ているし、他の機器からは『AVCデーター』としてちゃんと表示もされているって事なんでしょうか?


書込番号:13866994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/08 20:49(1年以上前)

>イモラさんの書き込みからすると、トランスコートされたデーターをその他のクライアントから再生も出来ているし、他の機器からは『AVCデーター』としてちゃんと表示もされているって事なんでしょうか?

はい、その通りです。
今、PCのDiXiM Digital TV plusから、普通に再生可能ですし、表示もちゃんとAVCになっています。

書込番号:13867091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/12/08 21:13(1年以上前)

イモラさん、再度の書き込み有り難うございます。

>はい、その通りです。
>今、PCのDiXiM Digital TV plusから、普通に再生可能ですし、表示もちゃんとAVCになっています。

なるほど、他機器では普通に認識しているわけですね。
音が出ないだけでもアレだけど、不明データーにまで成ってしまうと、よっぽどイレギュラー扱いなのかな。

後、編集した(不要部分をチャプターカットしたAVC)データーもPS3からは『不明データー』に成っていました・・・不便だ。
まあPS3からは再生できないのが正常?と言うのが解って良かったです。
些細な疑問にお答えいただいて有り難うございました。

書込番号:13867207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

録画タイトルの容量確認方法

2011/12/03 21:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 goo-niniさん
クチコミ投稿数:2件

DR→AVC12.0にHDDでダビングしてからBDにダビングしようとしているのですが、ディスクの残容量の減り方がDRのものとAVC変換後のものが同じに見えます。

説明書にはAVC12.0にすると2倍長く録画できると書いてあったので容量が半分になると思っていたのですが。

そこで録画したタイトルの容量を見たいと思っているのですが、どうやって表示するのか分かりません。タイトル情報にも出ないようなので。

もしかして確認できないのでしょうか。
前まで使っていたソニーのDVDレコーダーは録画一覧に表示されていたので分かりやすかったのですが。

書込番号:13845904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/03 22:14(1年以上前)

取説操作編P73
「ダビング画面の見かた」の3番の
「ダビング先の空き容量表示」で判断するしかないような…

ちなみに東芝はトランスコーダー方式っていって
AVC12.0のレートが必ずしも
DRの2倍録画出来るとは限りません

書込番号:13846015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/03 22:24(1年以上前)

地デジ録画では?

○倍録画ってBSのHD放送基準だから
MNの数字によっては地デジのDRより容量が増えます

東芝使ってるわけではないからMN12がピンと来ないんですが
パナのHG(約12Mbps)はBD1枚に4時間20分で
地デジDRがBD1枚に3時間45分だから
容量に大きな差は出ないし

特に東芝のトランスコーダーだと
ほとんど差が無いってケースもあり得るとは思います

書込番号:13846062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/03 22:36(1年以上前)

ディスクへのダビングなら下記で、

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf

参考にするしかないでしょうね。
HDDでの残量は、HDDモードのときに、クイックメニューでディスク管理を選んで、残りの残量を設定項目ごとで見るくらいでしょうかね?しかもこれは全ての録画媒体がこちゃ混ざりでの残量です。あくまでも目安です。その時に、録画品質設定で、HDDの設定ポイントをお使いにあったレートにあわせて設定すれば、仮に全てそのレートだった場合のHDD残量くらいは分かります。あまり気にしていなかったですが。詳細は不可かと。

ファイナライズしていないディスクなら、同様の録画品質設定で選んだ残量しか見れません。でも全てはあくまでも目安です。

当然、録画媒体単体も分からないですね。残念ですが。

書込番号:13846148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/12/03 22:45(1年以上前)

e2スカパーのSD放送物ならDRからAVC変換するとかえって容量が増えることになるからそれでは?
e2のSD放送だったらDRのままBD化した方がいいです。

書込番号:13846199

ナイスクチコミ!0


スレ主 goo-niniさん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/03 23:00(1年以上前)

録画タイトルは地デジです。

やはり大体でしか確認できないのですね。
普段はDRしか使ってなかったのでAVC12.0でも画質の劣化が気になりました。
それでもあまり容量が変わらないなんて…。

皆さまありがとうございました。

書込番号:13846287

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/12/03 23:09(1年以上前)

2倍とは、BS(24Mbps)を基準として数値です。
地デジでは17Mbpsが基準です。
BDディスクにBS、地デジの録画可能時間が表示されていますが、これが基準で算出されています。

地デジ放送の実際DRのレートは10Mbps〜13Mbps位です。
経験上、アニメは比較的小さく10Mbps程度、ドラマが13Mbps程度です。
従って、12Mbpsではほとんど容量に差が無いと思います。
特に、アニメでは逆に容量が大きくなってしまいます。

AVC/H264はMPEG2の半分ぐらいのレート、同じ画質が維持できるようですので、地デジの場合は6〜8Mbpsでも良いと思います。
満足できるレートは人それぞれですので、スレ主さんがいろいろ試してみて決めると良いと思います。

書込番号:13846345

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

DR録画→画質指定でDVD-Rへのダビングで

2011/11/20 14:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:29件

DRで録画した番組を画質指定もしくはぴったりダビングで、
DVD-Rのディスク空き容量に合わせたのにダビング出来ないって事ありますか?

詳しく説明させて頂きますと、
・地デジNHKの歌番組をDRで1時間13分撮りました。
(この先、よく出てくるので番組Aとさせてください)

これを、画質指定MN7.4に設定してダビング開始した所、
(テレビにHDD→HDDにコピー中、メモリは100%までいくものの)
HDD内でDR→AVCに変換は出来たものの、それから先のDVD-Rにダビングが出来ず、
画面に「このディスクにはこれ以上ダビング出来ません」とメッセージが出てしまい、
番組Aは『ダビング待ち』にいってしまいます。

MN7.4がギリギリすぎたのかと思い、MN7.2で試した所、上記と同じで、
ダビング出来ずに『ダビング待ち』にいってしまいます。

これ以上は分からないので、カスタマーセンターに連絡したところ、
・DVD-Rの確認…これは表示・残量ボタンで100%残ってるのを確認して問題なし
・番組Aの確認…『ダビング待ち』にある、MN7.4とMN7.2について
それぞれ削除するわけではないけど、削除対象にして、
残量計算対象ディスクを4.7GBにし、%を確認すると、
MN7.4は、97%
MN7/2は、96%でした。

ここで、もうすでにAVCに変換されているので、DVD-Rを入れてダビング出来るのでは、
ないかと思い、ダビング指定すると足りないと表示され、
空き容量表示でも赤の×が出てしまいます。

ここが不思議な所で、残量計算対象ディスクを4.7GBにし、%を確認すると、
MN7.4は97%、MN7/2は96%にも関わらず、DVD-Rにダビングしようとすると、
「足りない、空き容量表示でも赤の×が出てしまいます」


そこでどれぐらいオーバーしてるのかが分かれば、
レートをどれぐらい落とせばいいのかとか、レートを落とすのが嫌なならば、
プレイリスト編集して番組を半分するとか対処方法があるのですが、
「現状では、どれくらいオーバーしちゃってるのかを分かる術は無い」と言われ、

「ここで%が100%以内なら、本来は4.7GBのDVD-Rで入るはずなのですが、
稀に歌番組とかは表示よりもずっと品質が高くて、ギリギリだと入らない可能性もあります
ので、今回の対応策としてご提案するのならば、@レートをもう少し下げてやってみるか、
ABDにダビングするか、BDVD-RをVRにしてダビングするか以外に方法はないかと思います」
とカスタマーの担当者に言われて電話を切りました。

AのBDに入れるほどの番組ではなく、Bまで画質落ちるのはやなので、@でなんとか
しようと、MN7.0までレートを下げて試したのですが、
やはり同じでダビングできず、ダビング待ちにいってしまいました。

確認作業として、他に撮っていたDR番組(民放の番組3〜5タイトル合わせて1:13ぐらい)を、MN7.4に画質指定してダビングした所、問題なくダビング出来たので、
機器の問題ではなさそうです。

となると、この番組Aが原因のようです…が、

このような現象?が起こりえるものなのか?
起こった方はいらっしゃるのか?いたらどう対処したのか教えて下さい。

因みに、レートを下げて(勘で)DVD-Rに収まるかすればいいのでは?
とあるかと思いますが、ここまで分かるのに何度もダビングしていまい、
ダビング10のうち、あと3回しか残っていなくて、
なかなかやりたくても出来ない状態です。

ご教授のほどよろしくお願い致します。

書込番号:13790233

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/11/20 15:08(1年以上前)

東芝機の場合、高速変換出来る一方で、変換後の容量が分からないと言う欠点が有ります。

それと、ダイレクトに変換ダビングすると、失敗が多いと言う報告も。

ですので、一旦、HDD上で変換処理後、それをメディアに焼くようにしたほうが良いです。

書込番号:13790298 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


k.remixさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/20 18:18(1年以上前)


スレ主さん。

いっそのこと、DVD-R DLを使ったらどうですか?

俺は、毎週日曜日に民放で放送されてるトークバラエティー(90分番組。編集してCMを削除すると、72〜3分程度)をDRモードで録画し、画質を落とす事なくDVD-R DLにピッタリと収まりますよ。

DVDに拘るなら、この方法がベストかと思います。


書込番号:13790918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/11/20 18:54(1年以上前)

>エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございます。なるほど、ダイレクトではなくて一旦ですか…
ただ、今回の『ダビング待ち』にあるMN7.4とMN7.2、MN7.0のタイトルは、
エンヤさんの言う所の一旦変換のやつに当てはまります…か?
多分HDD→HDD内で行われたものだし、それぞれのタイトルの詳細みても、
ちゃんとMN7.0のは、録画品質AVC MN7.0 AAC 高レート節約:切 映像形式AVCと、
なっていたのでDR→AVCに変換になってるかと思います。

4.7GBで95%で余裕あるのに、いざダビングとなると、
「足りません」と出ても△の可能性もあるのでそのまま続けてみると、
表示画面で赤×が出て、完全に4.7GBでは足りないとなります。




自己レスですが、
例えば、BD25GBでよく表示されてる、地デジ180分、BSデジタル130分とありますが、
これは簡単に言うとBSデジタルの方が高画質?だから撮れる時間も
地デジと比べて短いと解釈して良いのですか?だとすると今回のこのNHKの番組も
地デジで撮ったのですが、なんらかの原因でBSデジタル並みのものだったりすると…

180分と130分の比率を念頭に入れて、
地デジで撮った番組73分は、実はBSデジタル並みと考えると、
地デジ単位だと何分ぐらいになるのでしょうか?
確実に73分以上になるのは分かるのですが…計算方法が分からない…

この時間が出れば、それに順ずるMNの値にしてダビングすれば出来るのでは!
と思っています。73分はMN7.4とかだから、例えば計算して90分とか出れば
その値になるMN値でダビングしてみたいと思っております。

書込番号:13791064

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/11/20 18:58(1年以上前)

DVDはCPRM対応の物でAVCフォーマットしてありますよね?
昔のDVD機なら簡単ダビングがあったんですが、最近の機種だとその辺がなくなっているのでDVDは事前のフォーマットが必要です。

書込番号:13791076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/11/20 19:04(1年以上前)

>k.remixさん
返信ありがとうございます。
そうですよね…それが1番だと思いますが、
今回の件(この番組)は、DRで73分だからと言ってそのままDVD-RDLでいけない可能性も…
DRで試してないので分からないですが、AVCで余裕を持った%ですらダビング出来なかった
ものですから…
あと、ちょっと意地にもなってますwDVD-Rになんとか収めてやるって。

ただ、残りダビング1、2回になったら意地とかも言ってられないので、
是非試したいと思います。ありがとうございました!

書込番号:13791101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/11/20 19:11(1年以上前)

>参番艦さん
返信ありがとうございます。
フォーマット関係は出来ております。DR→AVCに変換してダビングは何度もしてますし、
他の番組でもやった所、ダビング出来たので機器、DVD-Rには問題なさそうでした。

書込番号:13791126

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/11/20 19:26(1年以上前)

さっきーのさん 

しこたまディスク化してきた自分としては、そういう内容は経験したことですね。

>地デジNHKの歌番組をDRで1時間13分撮りました。

これって、念のため1時間15分を1時間13分に削ったものではないですよね?(最初最終削除して)
されてなければ無視してください。していれば、DRだとまずそのままで作業される方が良いです。(昔99%問題があったときは終わりの不要部分切捨ては有りですが)

で、皆さんのお話もありますが、私は、DVD機S1004Kでも、同様な100%未満なのにダビングできないことはありました。

それはさておき、経験上、NHK・フジの「逃走中」にはこういう問題が出るときがありました。放送レート?が一定でない?ミックスものは要注意でしょうかね?当然、使ってるメディアによっても多少の違いはあると大もいますが。

で、自己流ですが、こういうときは、少しずつレートを下げるのではなくもう思い切って、最低でも1.2以上レート下げる必要があります。初めにぴったりダビング後、赤ボタンで画質指定して指定内で、選択パーツ時間と、下の未使用時間での時間差を見て、それを30〜40分以上ひらくようなレートを調べて、今度はそのレートで変換してディスク化してみてください。BDだとまた違うのでDVDだけの話だけで。VR形式でも同じ現象だと、対処法は同じようにやってます。

どうせ、外周いっぱいまでダビングするよりは、余裕を見た書き込みが安全かと思います。

2層式は、さらに互換性の問題もあるので、私はお勧めしません。

書込番号:13791184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/11/20 19:31(1年以上前)

後は4倍速のRWで試してみてはどうですか?(1-2倍速は×)
東芝DVD機(S502)だとDVD-RよりDVD-RWの方が若干容量が多かった(DVD-Rに入らない物がDVD-RWなら入った)事があったので試してみるのも一案かも。

ただ、信頼性の高い国産DVD-RWってほぼ絶滅したから入手困難なんですよね…

書込番号:13791209

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/11/20 20:17(1年以上前)

>例えば、BD25GBでよく表示されてる、地デジ180分、BSデジタル130分とありますが、...

>180分と130分の比率を念頭に入れて、
>地デジで撮った番組73分は、実はBSデジタル並みと考えると、
>地デジ単位だと何分ぐらいになるのでしょうか?
>確実に73分以上になるのは分かるのですが…計算方法が分からない…

地デジ180分、BSデジタル130分とはDRで録画した場合です。
DRの場合は放送局、番組等によってレートが違います。
元のレートが何であれ、AVCで同じレートに変換しすれば同じ容量になります。

書込番号:13791390

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/11/20 20:51(1年以上前)

試しに、新しいDVD-RをフォーマットしてMN7.0をダビングしてみてはどうでしょうか?

書込番号:13791551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/11/20 23:01(1年以上前)

>u-ichikunさん
返信ありがとうございます!
あっ、最初と最後削ってます!u-ichikunさんのおっしゃる通り1時間15分強ぐらいのを、
最初と最後を削って1時間13分に・・・
まさかこの編集が原因ですか?

u-ichikunさんほどではないにしろ、自分もそこそこDVD-R、BDに焼いてきて、
DRを削っても、今回のような事は無かったんで…

そうですね、レートを思い切って下げて30分ぐらい余裕みてやってみます。
MN7.0で全くダメだから、捨てゴマじゃないですけど一回思い切ってレートを下げたやつを、
作り(MN4.0ぐらい)これが4.7GBにどれくらいの%かを見て、
次にどれくらいレート上げられるMNの単位を計算するってのも手ですね!
ありがとうございました!


>参番艦さん
返信ありがとうございます。
なんとかDVD-Rでやりたいんですよね…w
レートを下げる方向でやってみたいと思います。


>G60さん
返信ありがとうございます。
DRでの表示でAVCでは関係ないのは薄々分かっておりましたが、
先にも述べたとおり、この番組のAVCは普通のAVCではないんです…
とにかくレート、記録時間が今までのAVCでは無いんです。

削除対象にして、4.7GBの表示でMN7.0で95%と出てるのに、
いざDVD-R(新しくフォーマットした物でも)を入れてダビングをすると、
足りない、赤×の表示なのです。
ですから、この足りなさがもしかしたらDRでの地デジ、BSデの比率に似てるのでは?と、
思い、目安として計算得意な方がいらっしゃたら、教えて頂けないかなって、
思った次第ですw

書込番号:13792265

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/11/20 23:38(1年以上前)

>あっ、最初と最後削ってます!u-ichikunさんのおっしゃる通り1時間15分強ぐらいのを、
最初と最後を削って1時間13分に・・・
まさかこの編集が原因ですか?

可能性ありと思ってます。(特に前を消したとか、2箇所以上の削除)多分、この番組を予約時にDRじゃなくAT設定していても、おそらくDVD-Rにダビングできなかったと思います。(一度経験はしました)それ以降は、DRの主体に換えました(いずれディスク化するので、DRがやり易い)
で、別の書き込みにも確かNHKがらみの放送波のレート違いやHD←→SDに切替えの部分をきれいに削りとらないと、変換時、多少で機がおかしい感じです。

余談で・・・皆さんが同じかどうか知りませんが、最近だと「ブラタモリ」の本編・予告・番宣と構成されていた場合、DR→AVCにして、余分をカットするときに例えば、本編→予告の切替え辺りまで一時停止後のコマ送りで送ると、どこかで送れないところがあります。そこがちょうど切替えの手前みたいで、チャプターカットするにはいい場所ですけどね。

まあそれは良しとして、
>u-ichikunさんほどではないにしろ、自分もそこそこDVD-R、BDに焼いてきて、
DRを削っても、今回のような事は無かったんで…

基本、今もあるかな?DR→AVC変換が99%で出来なくなったりした場合のみ、後半のいらない部分を少し必要部分にかかるところでカットして捨てれば確実に変換可能。
なので、DRからの作業は基本何もしないです。そのままで、AVC化するほうがトラブルはほぼないです。私の場合、地デジ・BSの1時間番組はだいたいMN10.0でAVC化やってます。(あとで[C]や不要部分を除くと48分程度収まるので)

正直、先に削ってるのでうまく良くかは分かりませんが、初期がMN7.4だったとでしたら、推測でMN6.0かそれ以下でどうかなという感じです。
ダメだったらすいません。多分その番組はまた来年の深夜にはやるでしょう。(予想で)

あと皆さんが同じと思っていませんが、このBDレコーダになって、AF/ANと固定レートありますが、AVC化する場合、その後のいろいろ除去作業する上では、同じレートでも常にMN12.0、MN8.0とマニュアルに選びなおして変換する方が。今回に似た現象やディスク化するときに出来ないようなことが出ないと思います。。。あくまで個人的ですが。

まあ、説明書にもありますが、DRは何もしないでそのままお好みのAVC変換してそれから加工が鉄則だと思います。

文章が苦手なのでうまく伝わってるか分かりませんが、
無事何とかディスク化できれば良いですね。

書込番号:13792449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/11/21 02:39(1年以上前)

G60さん
>元のレートが何であれ、AVCで同じレートに変換しすれば同じ容量になります。

少なくともDVD機のTSEの場合は、レートと容量が映像次第で比例関係にはならないです。
X9ではTSしか使っていないと思いますが(私も同じ)、X8世代の検証スレでX9も同様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9861354/
BD機のトランスコーダ挙動は分かりませんが、VBR的動作であることは変わらないようです。
800世代と810世代でも、ファームバージョンでも異なるかもしれません


問題なのは換算容量100%未満(ファイルサイズからのはず)で、書けない事のほうですが、
・BDAV(AVCREC)のフォーマット容量判断に誤りがある
・AVCタイトルの換算容量表示に誤りがある
・タイトル固有の問題(って何?ですが)
・その辺の複合問題

個人的に二層は使ってこなかったし、一層も90%超えるようなことは危険と考えていますが、
書けないのは変です。u-ichikunさん、が言われていることに手段的にも同意です。
例えばですが、最初の7.4Mbpsの前後1分ずつカットしたら、それで書けたりとか、、、

書込番号:13792948

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/11/21 02:58(1年以上前)

モスキートノイズさん 

>例えばですが、最初の7.4Mbpsの前後1分ずつカットしたら、それで書けたりとか、、、

ひょっとして?かもしれませんが、多分ダメかなと。昔S1004Kで、まだ使い方を自己流時、TSをカットしてから、同様にDVDに合うようにTSEにした時に、DVD95%なのに、ダメ。それから仕方なくどうしてもっていう感じでさらに厳選に番組を選んであとカットして、90%以下にしてもダメ。何でって経験がありました。
BD機にして、それには気をつけながら、昔テストでNHK音楽番組(今回と同じくらい時間、番組は同じじゃないと思いますが)をATで録画しましたが、DVD95%での書き込みできず、前後を極力カットしたけど、結果ダメで、それ以上は検証せずあきらめました。

やはり何かあるんですかね?いまだにNHKの番組の切り替わりにはいろいろ???と思うとこはありますけど。

書込番号:13792966

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/11/21 03:05(1年以上前)

あ!ATの話は、03の話なので、04ではまだ実験してませんが。確実に出るって言う番組が見つけれなくて。。。

書込番号:13792972

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/11/21 21:51(1年以上前)

モスキートノイズさん

>少なくともDVD機のTSEの場合は、レートと容量が映像次第で比例関係にはならないです。

このことは当然承知しています。

「元のレートが何であれ、AVCで同じレートに変換しすれば同じ容量になります。」と書いたのは、東芝の録画レートと容量の関係が比例関係にないこととは違った意味です。
一般的な録画レートと容量の関係についてのことです。

録画可能時間一覧やぴったりで出るレートは地デジの基準としていて、BSの場合は同じ録画レートに設定しても元のデータ量に比例して容量が多くなるのではと、スレ主さんが考えられていたので...。

例えば
地デジを7.4MbpsでAVCに変換するとDVD-Rには75分録画できますが、BSの場合は17Mbps/24Mbps×75分=53分しか録画できなく、
逆に、DVD-Rに収めるには17Mbps/24Mbps×7.4Mbps=5.2Mbpsに設定しないとダメだと思われていたみたいですので...。

「それは違いますよ」と言う意味でのカキコミです。


どちらにしても、95%と表示されているのに、ダビングできないのはおかしいです。
正常ではないことは確かです。

書込番号:13795641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/11/22 01:14(1年以上前)

モスキートノイズさん、u-ichikunさん、G60さん
返信ありがとうございます。

とりあえず、皆様のご意見を参考に自己解決しました。
まず、念のために『ダビング待ち』にあるMN7.0の番組Aに新しくフォーマットしたDVD-Rを
入れてもダビング出来ず(容量が足りないと表示)

ここで、u-ichikunさんのおっしゃって頂いた、思い切ってレートを下げる
MN5.0(確か4.7GBで2時間弱撮れる表示)で変換→ダビング確認した所、
緑○メモリにもそこそこ余裕あり!ただ後もうダビング10の残り2!

ですので、中間ぐらいの
MN6.4(1:27表示)で変換→ダビング確認した所、緑○多少メモリに余裕あり!
MN7.0でダメだったから、MN6.6ぐらいまではいけたっぽいが、余裕がないので
このMN6.4でダビングしました。

あと、不本意wだったのですが、73分番組を38分・35分にチャプタ編集して分けて、
DVD-R2枚にDRでもダビングしました…
これをやるんだったら、最初からやれ!って話ですが…スイマセン。



正常じゃないとの声もありますが、何度も言いますが他では出来てるんで、
機器の問題ではなさそうです。DR→AVCの変換は捨てるほどやってます
DRの削除もやっていたし、この後で同じような変換をしても問題なくダビング出来てましたしただ、今回はDR削除が原因(他に思い浮かばない)で、NHKの番組って事でしょうか?
ひっくるめて特殊な番組Aになってしまったと、いい経験させて頂きました。


最後に、
u-ichikunさんに質問なのですが、
DRをいじらない方がいいのは今回の1件でよく分かりました!

>私の場合、地デジ・BSの1時間番組はだいたいMN10.0でAVC化やってます。
(あとで[C]や不要部分を除くと48分程度収まるので)

48分ぐらいと事前に分かる方法は、削除はしないけど、
DRの状態で一括削除を指定して、残しておきたい部分を削除対象として
チャプターごとに決定しておけば、何分って出るから、
それを目安に、AVCのMN○○を決めて、DR→AVCにHDDに変換、その後でDVD-Rに焼く。
こんな感じでしょうか?

書込番号:13796758

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/11/22 03:46(1年以上前)

オリジナルDR2時間媒体時のAVCレート

1:30とした場合の差分を超えたレート

1:30とした場合の差分に近いレート

さっきーのさん 

文章が前後しますが、2つ分けで書き込みします。

>48分ぐらいと事前に分かる方法は、削除はしないけど、
DRの状態で一括削除を指定して、残しておきたい部分を削除対象として
チャプターごとに決定しておけば、何分って出るから、
それを目安に、AVCのMN○○を決めて、DR→AVCにHDDに変換、その後でDVD-Rに焼く。
こんな感じでしょうか?

初めに、訂正ですが、1時間→48分というのは、宣伝を含む番組なので、NHKのように宣伝がないものは該当しません。文面足らず失礼しました。

で、話戻り、馬鹿みたいにしこたまディスク化してきた経験というのもありますし、私が扱う媒体の放送内容を把握しているので、本編と[C]の差分計算で、あのような48分という数字を出してます。余談で、30分番組は、差分から23〜24分、と大まかに把握できてます。
まあ、ここの見られる方々は皆、私より詳しいのでわかっていることでしょうけど、簡単なのは、マジックチャプターで作成したものは、リモコンのおまかせボタンを押せば、差分のプレイリストが出来ますので、その時間差でいらない時間はいくらとかわかると思います。レグザダビングなどで、チャプターがないものは、オリジナル媒体をプレイリスト編集で、そのまま選んで完了して、プレイリストを作ってから、そのプレイリストを色々自分の必要なものに切り分けで、オリジナルとの時間の差分で不要時間がわかります。

それをもとに、DR→AVC化する時に、オリジナルのDRを選択して、ダビング→HDDを指定→ぴったりダビング(AVC)→記録したいディスクを選択。ここで、リモコンの赤ボタンを押して、画質指定ダビングへ変更。下に品質変更が使えるので選択。そうすると、選択パーツ合計時間とディスクへの目安時間が書いているので、その時間差分(例、MN4.4で選2:00で目2:08だったら、差分0:08)を記憶なりメモする。あとは、必要媒体@の時間を選択パーツの合計と考えて、その時間差分に合うあたりまでレートをあげていく(@1:30なら、目1:38辺りへ近づけると例えば、MN5.6で最大レート)。この時差分と一致しなければ、差分より多めに合わせる。図参照(伝わるかな?)
私はさらにより安全・ディスク外周ののりしろをより多めに取りたいので、時間差分に+10分ほど増して計算してます。ですので書いた5.6ではなく5.2ですかね?
かなり面倒だと思いますが、オリジナルからディスクに95%辺りの書き込みをしたい場合のAVC化は、こうやって私は変換してます。ですので、もうしこたまダビングした経験と応用して複数の媒体を1枚(特にBD化)に書き込む場合はそうしてます。

さっきの録画品質での時間表を見てれば、レートが下がれば当然、時間差分もひらいてきます。今回DVDをメインで話しましたが、BDだとさらにその差分は大きくなります。一応、BD気が示している時間表をベースに作業すれば、書き込みミスはほぼなくなります。ただ前にも書きましたが、編集してダビングするのでしたら、マニュアルレートを使ってください。固定(AF・AN)レートは、使わない方がいいです。固定レートは、初めから予約録画に使用するレートと割り切ったほうがいいです。(まだグレー判定ですが経験上)

あと勝手解釈で、日本の放送形態が、1時間番組(実際は54分)だと[C]が6分ほど、30分番組(実際は28〜29分)は[C]が同じ感じで5〜6分ほどと思ってるので、あのような書き方をしたわけです。多分BSも似た感じだと思ってます。何度かやっていくうちにわかってきますよ。

まったく伝わってなければ申し訳ないですが、個人的なやり方なので、ベテランさんには笑われると思いますが、このBD機ではこれがいいかと行き着いたわけです。余裕をもってディスク化するのでしたら、参考程度でここまでやらなくてもいいと思いますし、単純にオリジナル時のぴったりレートで変換した方が楽かもしれませんね。(でも4時間番組とかながくなうといらないのもその分の多いけどね)

暇ならやってみてください。(改めて読みにくいと承知ですいません)

書込番号:13796946

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/11/22 03:49(1年以上前)

さっきーのさん (その2です)

文章が逆になりましたが、まず、焼けたようですね。よかったです。

>MN7.4がギリギリすぎたのかと思い、MN7.2で試した所、上記と同じで、
ダビング出来ずに『ダビング待ち』にいってしまいます。

私も、購入当初は、DVD機時代のような使い方をして、[ダビング待ち]フォルダに左遷されたものです。これって、結局、二度とDVDに焼けなくなるんですよね。(VRに再変換すれば可)
これで、昔どこかの書き込みに、DVD機時代と違って、書き込んでやっぱダメっていうような、ディスクの無駄が出ないと書いた記憶があります(AVCフォーマットはしてますが)。
まあ、ここでフォーマット時のタイトルの再変更ができないのにまた気づいたものでしたが。

>MN6.4(1:27表示)で変換→ダビング確認した所、緑○多少メモリに余裕あり!
MN7.0でダメだったから、MN6.6ぐらいまではいけたっぽいが、余裕がないので
このMN6.4でダビングしました。

やはり、私が言った、失敗したレートの-1.2以下でって言ったくらいでやはりかけましたね。
(正直、-1.0でもよかったのですが、ダビ回数が少なかったので、0.2サバ読んでました)
でも、まだこの辺は、DVD機時代同じ失敗経験を応用していたので、やはり-1.2以下が安全かと。まあそれ以前にもう経験したくないでしょうね。

私もBD機では、深く調査?しなかったんですけど、このファイルの場合、その緑のゲージは、100%から5〜10%空きがあったとしても当てにならないと経験したような?
で、出来上がったDVDの焼き面の外周の余り方が、問題ない同じ時間の録画データで作ったのと比べると、明らかにダビング失敗したデータの方が、同じ時間の同じレートなのに外周の余りが少ないと思ってましたが。。。違ってたらすいません。

>あと、不本意wだったのですが、73分番組を38分・35分にチャプタ編集して分けて、
DVD-R2枚にDRでもダビングしました…
これをやるんだったら、最初からやれ!って話ですが…スイマセン。

ってことは、計4つのチャプターを作って、前後捨てしたってことかな?もし書いてる内容したければ、悲しいかな、DR→DRでコピー出しして、コピーをいじるようにした方がいいですね。オリジナルは、いじるなが基本です(マジックチャプター入、切で出来たままの状態)
まあ、やっていいのは、DRのまま分割ダビングじゃなく確実に1枚(BD/DVD)に納まるものならいじって良しです。(チャプター・削除もOK)

>正常じゃないとの声もありますが、何度も言いますが他では出来てるんで、
機器の問題ではなさそうです。DR→AVCの変換は捨てるほどやってます
DRの削除もやっていたし、この後で同じような変換をしても問題なくダビング出来てましたしただ、今回はDR削除が原因(他に思い浮かばない)で、NHKの番組って事でしょうか?
ひっくるめて特殊な番組Aになってしまったと、いい経験させて頂きました。

とりあえずそう処理しておきましょう。
私の中では検証が出来ないので、まだグレーなんですが。。。(これだ!っていう特定媒体が見つからないので) 

他の見てる方々には、超長文のため不快になった方もいるかもしれませんの、改めてすいません。

あとは、今まで通り快適に使えればいいですね。

書込番号:13796950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:55件

USBHDD内のデータを本機を使ってDVDに焼きたいのですが可能でしょうか?
可能であれば、やり方を教えていただきたいのですが?
初心者ですのでわかりやすく教えていただきたくお願いいたします。

【補足】使用環境について
TV:東芝REGZA 37Z8000
レコーダ:本機(RD−BZ700)
USB外付けHDD:IO−DATAのやつ(TV購入時オマケでついてきたもの。TVにUSB接続してます)

書込番号:13788429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/11/20 01:10(1年以上前)

これだと何から何まで説明していいか解りません。

まず下記サイトと説明書を読んで、どこが解らないか開示してください。
レグザリンクダビングも編集もDVDへのダビングも載っています。
http://bd-navi.regza.jp/index/index/c/20350

書込番号:13788449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/20 02:21(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
この辺も参照してみてくださいm(_ _)m
 <下にある「レグザリンク・ダビングの接続方法や操作手順を見る」で判るかと...

書込番号:13788617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2011/11/20 21:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
わかりにくい質問で申しわけございませんでした。
もう少し詳しく説明致します。
まず最初にTV(37Z8000)を購入して、販促用におまけでついてきたUSBHDDをTVに接続しました。USBHDDにテレビ番組を録画しました。その後、本機を購入しました。本機とTVを接続しましたが、USBHDDはこれまで通りTVと接続したままです。USBHDDに録画した番組を本機を使ってDVDに焼きたいと思い、TVのリモコンよりUSBHDDの録画リストを表示させDVD化したい番組を選択して、ダビングボタンを押せば本機のHDDにダビング(orDVDに書き込み?)できると思い操作しましたが『ワンセグがないためダビングできません』の表示が出て、先に進めません。取説を読んでもこのことは載っておらず(or見つけられない?)どうしたらよいものかとクチコミ掲示板にて質問させていただきました。
目的は、TVに接続したUSBHDDに収録した番組を本機のHDDに移動後、本機でDVDを作成したいと言うことになります。
併せて質問致しますが、そもそもTVとUSBHDDを接続していることは間違いでしょうか?USBHDDは本機と接続しなければならないのでしょうか?

書込番号:13791881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/20 22:39(1年以上前)

>そもそもTVとUSBHDDを接続していることは間違いでしょうか?
>USBHDDは本機と接続しなければならないのでしょうか?
何か勘違いしている気がしますが..._| ̄|○

自分が貼ったリンクや
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
は読んだのでしょうか?

書込番号:13792140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/11/20 22:55(1年以上前)

レグザリンクダビングも編集もDVDへのダビングも載っています。
http://bd-navi.regza.jp/index/index/c/20350

書込番号:13792235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2011/11/20 23:15(1年以上前)

リンク文書掲載ありがとうございます。ある程度は理解・解決できました。ありがとうございます。

書込番号:13792336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SPモードでのBDへのダビング

2011/11/13 09:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 shinredさん
クチコミ投稿数:24件

先日、知人からBZ700を解説書無しで譲り受けました。
DVDレコーダーもRDを使っていたので、その感覚でSPモードで録画をしてしまいました。
いざBDに移そうと思ったら、SPではBDに録画出来ないという話を聞きました。
長いドラマなので少ない枚数に納めたいのですが、BDに録画することは不可能なのでしょうか?

書込番号:13759882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/11/13 10:02(1年以上前)

>先日、知人からBZ700を解説書無しで譲り受けました。

気休めだろうがHDD初期化してから使った方が良いと思うぞ、つ〜か なんでマニュアル
無くしたのやら?(使い方把握していりゃ使う分には問題無いだろうが普通処分しないぞ)
それと売ればそこそこゼニになるのにタダで譲渡するのもなんか解せん
(我輩ならタダで渡したりしない←売れない程致命的な不具合があるのか?)


>DVDレコーダーもRDを使っていたので、その感覚でSPモードで録画をしてしまいました。
いざBDに移そうと思ったら、SPではBDに録画出来ないという話を聞きました。
長いドラマなので少ない枚数に納めたいのですが、BDに録画することは不可能なのでしょうか?

AVCエンコが出来無いならDVD焼きで妥協するしか無いね(そもそもBDはDR/TSと
AVC用の記録フォーマットだし)

書込番号:13759929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/11/13 10:03(1年以上前)

VR→AVCに画質指定ダビングして、BDへダビングしてください。
説明書は公式サイトからPDFがDLできます。
 

書込番号:13759930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/13 10:15(1年以上前)

一旦SPで録画したならDVD化したほうが良いとは思います
どうしてもBD化したいなら更に画質落ちますが
AVCに変換後BD化出来ます

今度からは最初からAVCで録画するか(ただしメーカーは推奨していない)
DRで録画しそのままBD化か
DRからAVC変換しBD化したほうが良いです(こっちが推奨)

書込番号:13759978

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/11/13 10:16(1年以上前)

>いざBDに移そうと思ったら、SPではBDに録画出来ないという話を聞きました。

その通りです。東芝機でBDへ焼くためには、一旦HDD内でAVC記録に変換する(実時間)必要があります。

>長いドラマなので少ない枚数に納めたいのですが、BDに録画することは不可能なのでしょうか?

ご存じの通りSPは標準画質でハイビジョンではないです。もう一つ、同じ記録レートのAVC録画があり、こちらだとハイビジョンです。ですので、正直、損な記録方法を使っていることになります。
更に言うと、わざわざ2回も記録形式の変換を行うことで画質は大幅に劣化します。
それに、一旦SP化したものは、二度とハイビジョンにはなりません。

>長いドラマなので少ない枚数に納めたいのですが

なら、SPなんて、圧縮効率の悪い従来の記録方式は使わないことです。

書込番号:13759980

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/13 10:36(1年以上前)

>長いドラマなので少ない枚数に納めたいのですが、BDに録画することは不可能なのでしょうか?

皆さんのレスにあるようにさらに画質を落として(SPにした時点で大きく落としています)
AVCに変換するしかないですが、とりあえずAVCにしてBD-REに保存して、再放送が期待できるのであれば
最初からAVC録画して上書きというのが現実的とは思います。

書込番号:13760056

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinredさん
クチコミ投稿数:24件

2011/11/13 11:19(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
今までの分(18時間)は諦めてDVDにすることにしました。
残り40時間はBDに録画できるようご意見を参考にします。
たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:13760224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/19 13:55(1年以上前)

50GBのBDディスクを使われたほうが安心かと。

書込番号:13785398

ナイスクチコミ!1


スレ主 shinredさん
クチコミ投稿数:24件

2011/11/20 17:27(1年以上前)

ひかるの父さんさん

二層式のBDはDVD以上にエラーになりやすく、保存にも不安があると聞きましたが?

書込番号:13790701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:29件

BZ700で録画した番組をSDHCカードにコピーしたいと思っています。

まず、家のテレビ・レコーダー、PC等の環境は、
テレビ 42ZS1
レコーダー RD-BZ700
PC windows7です。

今までモデムに余分なLANポートが無く、ネットdeナビは諦めてたのですが、
最近タブレット(エイサーA500)を購入した事で、
無線LAN(NEC WR8370N)も購入し、LANポートも確保出来ました。

で、このタブレットでテレビで撮った番組を見たいので、
SDHCカードに、番組をコピーしたいと思ってます。

素人考えで、
@BZ700で撮ったテレビ番組をDVDにコピー
AそのDVDをPCでリッピング
BPCに保存出来たら、SDカードリーダーを使って、SDHCにコピー
みたいな流れしか思い浮かばないのですが、

DVDに焼くのも面倒だし、BZ700で撮った番組がどんな拡張子だかも分からないし、
PCにリッピングし、SDカードにコピーできたとしても再生出来るかどうか分からないし…
(拡張子とか、東芝のコピー防止?が働いて再生出来ないとか?)
やったことないんで憶測でしかないのですが・・・

で、ココで、ネットdeナビ(LANで繋げれば)で、
@ABみたいな流れが、もっと簡単に出来るものでしょうか?LANで繋いでるから、
DVDに焼く必要がなく、BZ700で撮った録画番組をPCに保存できたりするのでしょうか?

テレビ(ZS1)にSDカード挿入口はあるのですが、
ZS1で録画した番組をコピーして持ち出せそうなんですが、
持ち出したいのは、BZ700に入ってる番組なんです…

試したことないので、トンチンカンな事を言ってるのかもしれませんがw
とにかく、やりたい事は、

・BZ700で録画した番組(長くても30分未満、大体1分ぐらい)を、
(歌だったり、トーク、コメント部分を持ち歩いてみたいんです)
SDHCカードにコピーして、そのSDカードをタブレットに入れて、
いつでもどこでも見たいと思っております。


どうか、皆様ご教授のほどよろしくお願い致します。

書込番号:13696749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/10/30 02:09(1年以上前)

持ち出し機能はないので出来ません。

書込番号:13696755

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tm1002さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/30 11:45(1年以上前)

コピーガードが無かったら、何でも出来るのに…

書込番号:13697943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2011/10/31 00:35(1年以上前)

出来ないんですか・・・
ありがとうございました。

書込番号:13701434

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング