REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 15 | 2011年6月7日 10:07 | |
| 7 | 4 | 2011年6月6日 18:08 | |
| 13 | 13 | 2011年6月6日 18:05 | |
| 28 | 16 | 2011年5月26日 23:24 | |
| 3 | 7 | 2011年6月5日 10:58 | |
| 14 | 6 | 2011年5月17日 09:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
本当に700でかと…510購入予定でしたが、たまたま方落ちで在庫があったので決めました。価格もかなり安かったからです。私は素人仕様で充分でしたから710の必要性があるのかと…良い買い物したのでしょうか?
0点
この機種の方が、いろいろと制限や機能が有る分、玄人仕様だと思いますけど。
書込番号:13058239
1点
BZ510は、船井OEMで東芝自社開発モデルではないため、BZ700でできてBZ510でできない機能も多々あります。
内蔵HDD容量もBZ700が500GB、BZ510が320GBと違います。個体制限はありますが、USB HDD増設もできるので、よく録画する場合はあったほうがいい機能です。
上記を考慮すると、慣れは必要ですが、BZ700にして正解だと思います。
書込番号:13058263
4点
世間で不具合など色々言われてる用ですが、
デジタルW録
増設HDD対応
レゾリューションプラスXDE
フィルム素材DVDの1080/24P出力可能
一部機能に制限ありますが、十分なスペックですよ。操作が分からない時は、カスタマーサポートにどんどん電話しましょう。物はいいですから使い方覚えれば大丈夫ですよ。
書込番号:13058282
4点
りゃこさん こんばんは
私はBZ800を使用していますが、普通に見て消しがメインでの使い方なら問題ないと思いますよ。
ただ不具合には注意した方がいいですね。
私の個体では今まで一度も不具合にはなっていませんが、確率的には他社よりは高いと思います。
不具合がなければいいですね。
一応ファームウェアの最新はVar.17になります。
※あと大事な番組のバックアップは忘れずに。
私はBD化(原産国日本のディスクがお勧め)とRECBOXにバックアップを取っています。
書込番号:13058288
1点
りゃこさん、マルチポストはやめましょう。
価格.com - 掲示板ルール&マナー集 質問のルールとマナー
http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_shitsumon.htm
価格.com - 『700を購入したのですが教えて下さい』 東芝 REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=13057725/
書込番号:13060208
2点
大変失礼しました。初心者だったので皆様にご迷惑おかけしました。今後は細心の注意を払いご質問致します。商品が到着し改めて皆様にお礼致します。本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:13060214
0点
ルールが分かれば大丈夫ですよ。
今回、初めてTVとレコーダーを買われて不安だったんですよね?
次回から買う前に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:13061231
1点
りゃこ様へ
TVとレコーダーをHDMIケーブルで接続してますよね?
もし、赤白黄で接続だと、BDがノーマル映像になります。
大丈夫ですよね?
HDMIケーブルが無ければ販売店に交渉して貰いましょう 。メーカーの販促品が有るはずですよ。
※余計なお世話ですいません。
書込番号:13062634
1点
ご丁寧に本当にありがとうございます。テクニカのケーブルの1・5を用意してもらいました。明日配達です。楽しみです。イチメートルのほうが良かったのでしょうか?テレビ台の上なので…
書込番号:13062652
0点
ケーブルの長さは問題ないと思います。それより、設置や設定は御自身でされるのかなぁ?
レコーダーのお薦め設定
映像サイズ
(16:9シュリンク)
HDMI連動設定
(利用する)
解像度切替
(D5)
1080P出力設定
(自動)
TVの映像設定は、おまかせモードの省エネ設定で、画面サイズも色々ありますが、基本は、
フル(ジャストスキャン)
レコーダーの映像は、
Dot By Dot
が基本です。
※最低限ですが、設定の参考にして下さい。他にも色々な機能がありますので、詳しくは取扱い説明書を御覧下さい。
書込番号:13064042
1点
ありがとうございます。一応最初は業者さんが設定してくれます。ファンさんのおすすめに後から自分で直します!
書込番号:13064437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
>録画中も普通にテレビは観れるのでしょうか?
TVとレコーダーは別の機械です。レコーダーを使わない状態でもTVが見られるのと同じです。(VHSデッキの場合と何ら変わらないのですが...)
書込番号:13058086
2点
テレビにデジタルチューナーが内蔵されていれば問題ありません。
書込番号:13058102
2点
@テレビが地デジの場合は
7月24日以降も「jimmy88さん」の仰るとおりで
Aテレビがアナログ場合だと
7月24日までは@の状態で見れますが
24日以降は片方のチューナーで録画、もう片方で視聴の形になります。
W録画中はチャンネル変更ができないので注意してください。
書込番号:13058109
3点
色々ありがとうございました。今のところバグはありません。また何かありましたら宜しくお願いします
書込番号:13098720
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
>本日700を購入したのですが710との違いそんなにあるなら教えて下さい。
もう購入してしまったのですから手遅れでは?
・AVCHD対応
・マルチタスク改善
・W・AVC
とかですね。
簡単に言ってようやく今の時代の水準に基本性能が
追いついた、と言えばわかるでしょうか?
>ほんとうは510を購入予定でしたが格安で購入できましたので。
>本当に正解だったのでしょうか?
う〜ん。
510を買うつもりだったなら特にあれがしたい、これがしたいでも
ないでしょうから、安く買えた事は正解と思えば正解ですね。
書込番号:13057818
4点
基本機能が大幅に向上しています。
・2番組同時AVC録画
・Wマジックチャプター
・DR→AVCへの変換は15倍録画
・DR→AVCへの変換速度が最大3倍速
・使用できるUSB HDDの最大容量が4TB
・見るナビや編集ナビのクイックメニューからBD/DVDとUSBの切り換えが可能
・BD→内蔵HDDへムーブバック対応
・AVCHD取り込み対応
・録画番組表一発予約
・マルチタスクの改善(W録中の市販BD再生、シングル録画中のディスクへのダビングなど)
まだ、他社比で劣る機能(BDXL、BDAVフォーマットディスク上での編集など)もありますが、全体的には他社に近づいた感じです。
書込番号:13057838
4点
正解かどうかと言われれば、現時点では正解としか言えないでしょう。
一月後に満足して使用していれば正解だし、そうでなければ不正解なのでしょう。
ちなみに、私なら710を購入しますね。
710には700では出来ないことがあるし、それが私には必要な機能なので。
いくら安くても、700を買う気にはなりません。
でも、相場よりもすごく安いのなら買います。そしてすぐ売って710を買いなおします。
転売利益が出るくらい格安なら、転売した方が良いと言いますが、そこまでは格安では無いと
思うので700を使うのが良いのでしょう。
格安で購入できたと思っている時は、満足して良い気分になっていたのでしょうから、
余分な情報を仕入れないほうが幸せだと思います。(もう遅いかもしれませんが)
それよりも、格安ということでRDシリーズを選択して後悔しないかというほうが心配です。
RDシリーズは、安いという理由だけで選択すると失敗(後悔)する可能性が高い機種です。
簡単と思うような操作でも、つまづくことがあると思います。
がんばって活用してください。
書込番号:13060178
2点
方落ちなので格安でした。人件費がかかる量販家電店でしたので…でも五万円はきりました。510より断然格安だったので私は満足してます。特に難しい機能は求めてなかったので。どうでしょうかね…
書込番号:13060283
0点
りゃこさん
外付けHDDも使えるし良いですよー
510だと物足りなくなると思います(^^)
しばらくはイライラすると思いますが、マニュアルとここの口コミを見ながら使うと良いですよー
書込番号:13060467
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
あるドラマ(全11回)をHDDで録画し、
編集ナビでいらない部分(CMなど)を除いたプレイリストを作成しました。
そして、一枚のDVD-Rに収まるように、
第1話と第2話をつなげて?(一つのプレイリストにして?)
DVD-Rにダビングしようとしたのですが、
ダビングすることができません。
私が使ったDVD-RがRD-BZ700に未対応だったのでしょうか?
使ったのは普通に電気屋で売っている30パックのDVDです。
どうすれば作ったプレイリストをDVDにダビングできるのでしょうか?
こんな初歩的な質問ですみません。
説明不足で分かりにくいかもしれないですが、
どなたか分かる方、ご教授よろしくおねがいします。
1点
DVDのフォーマットは何ですか?
2話分ということは、ダビングしようとしてるのはAVCですか?VRですか?
> ダビングすることができません。
これだけでは解りません。
エラーが出たのですか?
どういう操作をして、どこでまで出来て何が出来てないのか、具体的に開示してください。
書込番号:13048144
1点
当然のことながら、その購入したDVDメディアにはCPRMと記載はありますよね?
あるのだとしたら、ダビングをする前にそのDVD-Rを録画モードにあった、VRなりAVCでフォマーットされましたか?
書込番号:13048197
8点
ymmyrさん
以下を確認してください。
@DVD-RがCPRM対応が必要です。
ADR、AVCで録画したものは、BDAVフォーマットでないとダビングできません。(操作編P70)
書込番号:13048257
6点
どうせ苦労するなら、全11話をBD1枚に収めることを志向した方がいいかと。
DVD一層で2話入るんなら、BD一層はほぼ5倍の容量ですから11話なんとかなりそうです。
フォーマットも再生互換性も心配不要になります。
DVDプレーヤ(CPRM対応必須)で再生したいということなら、VRフォーマットですが、
プレイリスト云々の記述で、東芝機の使い方自体に慣れていないこと明白なので、
スレ主さんの具体的目的をはっきり書かれれば、アドバイスのしようも変わりそうです。
書込番号:13048550
2点
あゃ〜ずさん のら猫ギンさん G60さん
CPRM対応と書かれていますが、それがDVDのフォーマットのことでしょうか?
AVCやVRというのは何なのでしょうか?
何も分からなくて本当に申し訳ないです。
ドラマはDRで録画しました。
新規のDVD-Rを入れて、
編集ナビで作ったプレイリストを選択し、
メニューからダビングを選択しました。
そしたら、
「DR/AVC/SKPパーツをVideoフォーマットのディスクにダビングできません。」
という表示がでました。
書込番号:13048660
0点
モスキートノイズさん
ブルーレイが再生できる機器?以外(パソコン、プレステ2とか)
でも見れるようにしたいので、DVDにダビングしたいのです。
説明不足ですみません。
VRフォーマットとかそういうのはどこに表示してありますか?
書込番号:13048693
1点
>ブルーレイが再生できる機器?以外(パソコン、プレステ2とか)
でも見れるようにしたいので、DVDにダビングしたいのです。
PS2は、CPRM再生非対応なので、デジタル放送をVRモードで録画したDVDでも
再生することが出来ません。
書込番号:13048721
3点
ymmyr
>「DR/AVC/SKPパーツをVideoフォーマットのディスクにダビングできません。」
メッセージの内容そのままの通りです。
Videoフォーマットはコピーフリーしかダビングできません。
DVD-Rを購入したときに、パッケージに「地デジ」「BS/110CS」のロゴが入っていませんでしたか。入っていたら「CPRM」対応となります。
DVD-RをBDAVフォーマット方法:
「クイックメニュー」→「ディスク管理」→「BD/DVDの初期化」→「記録フォーマット」を「BDAVフォーマット」に変更して、「開始」
ダビング方法:
「編集ナビ」→ダビングしたいタイトル(プレイリスト)選択→「決定」→「ダビング」...で行ってください。(ダビング以降は省略しましたが、取説で確認してください。)
(RD-X9の手順をBZ700に置き換えて説明しているので、違っていたらすみません。)
また、二つのタイトルを一つのプレイリストにしていますが、各タイトルごとでプレイリストを作成して、ダビング時二つプレイリストを連続でダビングすれば良いと思うのですが...。
再生するときに、1話、2話ごとに再生が出来ますよ。
書込番号:13048798
0点
PS2はどうやっても不可です。PC再生もCPRMに対応してるドライブとソフトが必要です。
その前提で、
1.一話の本編部分プレイリストを作成
2.二話の本編部分プレイリストを作成
3.DVD-RをVRフォーマット
4.編集ナビから「ぴったりダビング」(一旦HDD内でコピーを推奨)
で実時間以上は掛かりますが、可能なはずです。
あえて具体的には書いていませんので、取接を一通り読んで自分なりに試してみてください。
その上で質問されれば、皆さんにも話が通じやすいと思います。
書込番号:13048801
1点
操作編71ページを参照してVRフォーマットしてください。
72ページを参照して画質指定ダビングでVRにするか、ぴったりダビング[VR]でVRするかしてください。
書込番号:13048804
0点
ymmyrさん
VRフォーマットとしたいのですね。失礼しました。
「BDAVフォーマット」を「VRフォーマット」と読み換えて操作してみてください。
また、VRフォーマットのディスクにはDR、AVC録画のタイトルはダビングできません。
他の方が言われているように、VRに変換する必要があります。
書込番号:13048945
0点
リモコンのドライブ切り替えボタンを押して、DVD/BDに切り替えてから、
クイックメニューの「ディスク管理 - ディスク情報」を実行してみてください。
新品の DVD-Rの場合は、
記録フォーマット:Videoフォーマット
著作権保護:不可
と表示されると思います。
この状態では、VRで録画したコピー制限のないタイトルしかダビングできません。
デジタル番組はどれもダビングできません。
DVD-Rの初期状態は DVD Videoなので、フォーマットしなおす必要があります。
なので、「ディスク管理 - BD/DVD 初期化」のメニューから
DVDをフォーマットします。
VRフォーマット ( VRで録画したタイトル用 )
BDAVフォーマット ( AVCまたは DRで録画したタイトル用 )
録画したタイトルのモードに適した方でフォーマットして、ディスク情報を表示すると、
VRフォーマットの時は、
記録フォーマット:VRフォーマット
著作権保護:可(CPRM)
BDAVフォーマットの時は
記録フォーマット:BDAVフォーマット
著作権保護:可(AACS)
のように表示されます。
これで、ダビング可能な DVDになりました。
あとは、目的のタイトルを DVDへのダビングするだけです。
もしも、著作権保護:不可と表示されるのなら、そのDVDはCPRM非対応なので
使用することは出来ません。コピーフリーのタイトルがあれば使用可能ですが、
たぶん使用する機会は無いと思います。
でも、DRで録画したということですので、2話分を1枚の DVDにダビングするのは
容量不足になると思います。
DVD1枚には 24Mbps換算で、21分しか入りません。
地デジでも30分程度しか入りません。
目的が、AVCREC非対応のDVD再生環境という事のようですので、
DVDはVRフォーマットにします。
これでは、DRモードのタイトルはダビングできないので、VRモードに
変換する必要があります。
あらかじめHDD内で変換してその後でダビングするか、ダビング処理内で自動的に
変換を行うかのどちらかになります。
このあたりからの話は、他の方の書かれていることと同じですので、
詳しいことは説明書を見てください。
書込番号:13049179
3点
G60さん、モスキートノイズさん、あゃ〜ずさん、m319さん
DVD-RをVRフォーマットにしたら、ダビングできることができました。
分かりやすいご説明、本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:13055344
0点
ymmyrさん
VRはSD画質であり、HD(ハイビジョン)画質の1/6〜1/4の情報量しかありません。
これからはHD放送ですので、綺麗ななHD画質のまま保存できる、DR・AVCの録画方式をおすすめします。
その場合はBD(DVD)をBDAVフォーマットすることになります。
他の機器との互換性重視ということですが...勿体ない気がします。
折角のBDレコーダーですので...。
書込番号:13055492
0点
再生する機器で見れないもので作るほうがもったいない
書込番号:13055766
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
VARDIA RD-W301を数年使っていたのですが、この度RD-BZ700を購入しました。
RD-W301は人にあげる予定なのですが、RD-W301のHDDに録画してある映像を
RD-BZ700に直接移すことは出来ないんでしょうか?
DVDに焼けばいいのですが、それが面倒なので…いい方法があれば教えてください。
0点
コピーフリータイトルならネットdeダビングで可能です。
書込番号:13036551
0点
「RD-W301」「RD-BZ700」については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0302.htm
の説明を見ながら、設定を行い、「RD-W301」の操作編157ページを読んでください。
まおぽんDXさんも仰るように
「地デジ」などを録画した番組は「ネットdeダビング」の対象外です。
<操作編157ページの下のQ&Aも良く読んでくださいm(_ _)m
書込番号:13041392
1点
まおぽんDXさん、名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございました!
びっくりするほどダビング速度が遅く泣きそうですが、
とりあえず出来ました。ありがとうございます。
もう少し簡単・高速に出来れば、同一メーカーの買い替え需要も増すと思うのですがね…
書込番号:13045111
0点
>びっくりするほどダビング速度が遅く泣きそうですが、
「ネットdeダビング」は、以前から「10Mbps」程度の転送です_| ̄|○
<「番組の半分くらいの時間」で転送されます(^_^;
「ネットdeサーバー」だと早いそうですが...
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
書込番号:13075381
1点
> 「ネットdeダビング」は、以前から「10Mbps」程度の転送です
X8は解りませんが、X9では速くなってます。
書込番号:13075419
1点
名無しの甚兵衛さん
>X8は解りませんが、X9では速くなってます。
と、まおぽんDXさん、が書かれていることの補足として、
先達(RD友人?)の情報もあって、S303(X8世代)とX9で比較した事あります。
相手はPCですし実要求無いので試しただけですが、X9の方がはるかに高速でした。
REGZA-BDでどうなっているか?も分かりませんし、W301側の問題でもあるでしょう。
先達の情報はこのスレです(それ以前も多数ありですが)。どうされてるかなぁ、、、。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=10301753/
機器間での相違も大きいので、一概に10Mbpsと書くのはどうかと思います。
書込番号:13077310
0点
まおぽんDXさん、モスキートノイズさん
>X8は解りませんが、X9では速くなってます。
そうですね、過去ログにもレポートされていましたねm(_ _)m
<X10も早い!? >どなたかレポートして貰えると良いですね(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13093569
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
USBハードディスクを複数台(3台)、USBハブを介してつなぎ、USB1,USB2,USB3に登録したのですが、USB1からUSB2又はUSB3へのダビングって出来ないのでしょうか?
それと、USBとHDDの切り替えは出来たのですが、USB1,USB2,USB3の切り替えってどのようにすれば出来るのでしょうか?
知っている方、御教示よろしくお願いいたします。
1点
ひらーあゆさん。
おはようございます。
基本は本機とUSB-HDDが1対1の関係にあります。
私の場合はS1004Kですが、各ポート毎にON/OFFスイッチ付きのUSBハブを使っています。
クイックメニューでUSBからDVDに切換えてから、使いたいUSB-HDDがツナがっているポートをONにして、そのほかはすべてOFFにします。
そして再度クイックメニューでDVDからUSBに切換えます。
あとUSB-HDD1からUSB-HDD2等に直接のコピーや移動はできません。一度本機の内蔵HDDに移してからでないとできません。
書込番号:13017295
3点
>USBハブを介してつなぎ、USB1,USB2,USB3に登録したのですが、USB1からUSB2又はUSB3へのダビングって出来ないのでしょうか?
USB1からUSB2のダビングは一度本体のHDDにダビングしてからになります。
USB1→HDDにダビング
USBからDVDに切換
USB1の電源をオフ
USB2の電源をオン
DVDからUSBに切換
HDD→USB2にダビング
>USB1,USB2,USB3の切り替えってどのようにすれば出来るのでしょうか?
外付けHDDのACアダプターをOAタップに繋げて、使うUSBのスイッチを入れてから「DVDからUSBに切換」すると簡単です。
書込番号:13017307
3点
そもそも、USBハブを使用しての接続は基本的にできません。レグザのように同時接続ができません。USBハブを使用する場合、スイッチ付きの切換式だと可能なようです。
同時接続ができないので、USB HDD間ダビングはできません。一度内蔵HDDを経由する必要があります(BD/DVD化の場合も同じ)。
書込番号:13017309
3点
質問に対する回答は他の皆さんが回答されているので補足です。
USB-HDDの電源をOFFにする場合やUSB端子を抜き差しする場合に注意が必要です。
BZ700本体とUSB-HDDを安全に切り離す必要があります。
(認証エラーの原因になり、USB-HDDのタイトルが再生できなくなる場合があります。)
基本は以下の手順になります。
BZ700本体の電源OFF→USB-HDDの電源OFF(→USB端子抜き差し)
BZ700本体の電源ONの状態では
クイックメニュー→「BD/DVDからUSBに切換え」→USB-HDDの電源OFF
一度、取説を読まれた方が良いと思います。
なぜか、本体の電源ONの状態での切り離し方法が、BZ700の取説には記載がありません。
注意事項もかなり省略されているようです。
X9の取説の方が、注意事項等が詳しく記載されています。(なぜ?)
RD-BZ700
準備編P18〜P19
操作編P85〜P87
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=31
RD-X9
準備編P56〜P58
操作編P156〜P157
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=32
書込番号:13017385
2点
↑失礼しました。間違えました。訂正です。
>BZ700本体の電源ONの状態では
クイックメニュー→「BD/DVDからUSBに切換え」→USB-HDDの電源OFF
→BZ700本体の電源ONの状態では
クイックメニュー→「USBからBD/DVDに切換え」→USB-HDDの電源OFF
書込番号:13017392
2点
皆様、ありがとうございます。
理解できました。
以前レグザのZ1で、USBハブを介してUSB-HDDを複数つないでいたので、
同じようにできるのかと思っていました。
取扱説明書を読んでも、登録・解除までしか分からなかったので・・・。
書込番号:13017800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






