REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2011年5月22日 13:33 | |
| 11 | 10 | 2011年5月22日 23:53 | |
| 0 | 10 | 2011年5月17日 18:26 | |
| 27 | 11 | 2015年12月31日 17:05 | |
| 2 | 2 | 2011年5月15日 01:24 | |
| 22 | 9 | 2011年5月13日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ファームアップで書き戻し機能が追加されるとうれしいのですが、技術的に可能なのでしょうか?また、タイトル制限、チャプター制限も上限がファームアップで増加可能でしょうか?可能なら、ぜひ東芝に要望したいので、知っている方がいれば御教示ください。
0点
>ファームアップで書き戻し機能が追加されるとうれしいのですが、技術的に可能なので
しょうか?また、タイトル制限、チャプター制限も上限がファームアップで増加可能でしょうか
?
過去の例から見て期待するだけ時間のムダ,
X10系の仕様で物足りないならBZ810系買うかX11系出るまで耐えるかの2沢しか
道は無い(それかソニーに乗り換えるか)
書込番号:13016211
0点
過去においても、ファームアップで旧型機が新型機の機能を超えた様な話は聞いたことが
無いので、録画可能タイトル数やチャプター数の制限が改善されるとは思えない。
書込番号:13016260
0点
>技術的に可能なのでしょうか?
理屈だけなら可能だとは思いますよ。どんなに訴えても対応されないとは思いますが。
数値制限解除も簡単に出来るようなら、新機種でも放置したままという事は無いでしょう。
書込番号:13016272
0点
ムーブバックは新モデルの追加機能の一つなので、現行モデルでのアップデート対応はないと思います。
タイトル数制限、チャプター数制限も新モデルも変わらないはずです。チャプター数制限は現行モデルでアップしています。ただ、現在の792タイトルでも問題ないと個人的に思います。
現行モデルと書きましたが、ホームページを見るとX10を除き生産終了モデルに追加されています。
書込番号:13016322
1点
昔東芝は有料バージョンアップとかやったことあるけど、どうでしょうね?
RD-X5/XS46/XS36の機能拡張キット
http://shop1048.jp/premium/rdex/product_list.htm
書込番号:13016349
0点
機能アップより安定させるのが先だと思います
仮に機能アップさせたら更に不安定になる可能性が高いと思います
書込番号:13016474
3点
>昔東芝は有料バージョンアップとかやったことあるけど、どうでしょうね?
XS36あ〜なつかスウィ〜(今もAMラジ録用で現役だけどな)今と昔じゃ勝手が違うからな〜
,って今でも売ってるのかよっ!!,
>RD-X5/XS46/XS36の機能拡張キット
・ドラマ延長機能
・スポーツ延長II
・おすすめサービス
・LPモード高解像度
現在デジRD使ってる我輩から言わせるとどれもこれもあって当たり前なのであの頃は
この程度でも一喜一憂してたんだな〜とか思うと感慨深いものじゃの〜(X5系1台づつ
あるけど当時PC無くてEXキット買えずEX化は未だに1度もした事無いけどな(笑)
書込番号:13016603
2点
ムーブバックとAVCHDに対応してくれるのなら、有料でもアップデートして欲しいと思う。
以前と同じように3000円位なら喜んで支払うのだけど。
もちろん無償なら、それにこしたことはないのだが。
書込番号:13017066
1点
実際に東芝が対応するかとかは別の問題として、ハードの増設などなく技術的にファームアップでできるのかを確認したかったのですが、はっきりと回答いただける方がいなかったようです。(その意味でグッドアンサーはなしにします。)
回答いただいた方には感謝いたします。
書込番号:13037975
0点
>はっきりと回答いただける方がいなかったようです。(
はっきりとした回答を期待する方がどうかしてるかと…
書込番号:13038020
2点
>技術的に
社外秘のファームを熟知していなければ、ファームで対応が可能かどうかは判断出来ません。
”仮に”理論上、可能だとして、それを公言(明言)する事の問題を考えた方が良いです。
スレ主さんが、そう言った立場なら言えるのですか?当然、責任問題に発展しますよ。
そう言った意味も含めて、答えが出ないのが一番良い答えです。
皆さんの回答も当たり障りのない範囲で的を射ていると思います。
それぐらいは、理解された方が良いと思います。
>はっきりと回答
当然出来る訳無いですよね。
書込番号:13038171
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
震災でテレビが壊れ、REGZAのTVを買いました。セットで買うと1万円引きについられてRD-RZ700も買いまいた。
が、こういう製品はちゃんと調べてから買うべきだったと後悔してます。
アナログ時代から数えて4台目の東芝機(過去に録画したディスクの互換性が大事と考えてました)、まさかBlue-rayでこんなにひどい目にあうとは。
最初は予約録画でRD-BZ700の電源が先に入っているとテレビに画像が出ないというまあ軽微なトラブルでした(何のために東芝機で揃えたのでしょう)が、そのうち録画&再生中、ダビング中等に何度もフリーズするようになりました。
サポートの方が来て、ソフトのバージョンアップをして行きましたが、現象は相変わらず、初期不良なのではと話したら後日同機種に交換してもらえました。
でも、でもです。
新しいものも頻度は落ちますがほぼ同じ問題を抱えていました。フリーズはもう東芝の仕様なのかと思ってしまいます。
外出中の予約録画中にフリーズすると、当然ながらそれ以降の予約もパー! ダビングは在宅中しかできません。
とはいえ、ブルーレイにAVCで長時間録画するメリットも感じ始めています。
場合によっては他社機(Panasonic?)を改めて買おうかと思います。
さて、前振りが長くなってしまいましたが、東芝機でAVCで記録したブルーレイディスクにパナ機で追記ってできるのでしょうか。少なくとも再生はできると別のスレで見た記憶がありますが、2社(+Sony機)の機種をご利用の方がいらっしゃいましたら互換性について詳しく教えてください。
3点
ヌヌピピさん こんばんは
現在のソフトウェアのVerはいくつですか。(最新はVer.17です)
私はBZ800を使っていますが今のところ一度もフリーズはありません。
いつ頃の購入かわかりませんがもし返品が利くなら差額を払ってパナやソニーに買い替えできればいいのですが。
それか新たにパナやソニーを買って併用する手もありかと思います。
(私もパナBW690のサブ機として東芝RD-BZ800を使っています)
現在BDレコーダーで安定しているのはパナ機とソニー機です。
>東芝機でAVCで記録したブルーレイディスクにパナ機で追記ってできるのでしょうか。
いま録画中でできないので他の方からのレスがあればいいのですが
書込番号:13012953
1点
AVCで記録したブルーレイディスクにパナ機、SONY機で交互追記は、問題なくできます。
東芝機でできなければバグです。
東芝機は、BDレコーダーの第一世代ですからバグが多いみたいです。
第二世代を待てばよかったですね。親戚でも第一世代機を買ってしまいました。
アンテナ、ブースター、配線接続、コネクタ、コンセント、電波強度などの善し悪し確認をして貰ってると思います。
アンテナ線があまりに古い場合は、デジタル対応のアンテナ線に交換しましょう。
書込番号:13012961
1点
>フリーズはもう東芝の仕様なのかと思ってしまいます。
そのようです[12977951]。
>とはいえ、ブルーレイにAVCで長時間録画するメリットも感じ始めています。
>場合によっては他社機(Panasonic?)を改めて買おうかと思います。
BZ700を返品して差額を払って他社機に交換してもらえばいい
と思います。
他社はW録AVC録画可能でマルチタスクにも優れています。
先週末にSONY BDZ-AT700買ってみましたが、思いの外に
出来が良く便利です。
当然フリーズもありませんよ。
書込番号:13014162
1点
sr18deさん
ソフトウェアは同じVer17です。
震災直後はうまく配信されていなかったとのことで手動でアップデートしました。
ガラスの目さん
AVCはちゃんと互換性があること。確認できてうれしいです。こういう肝心なことってマニュアルに記載がなく、せっかくの機能を使うのに躊躇してしまいます。
サポートのお兄さんに聞いたら互換性がないようなことを言われたので。それってきっとDVDに書き込む場合のことだったんですね。
第二世代っていうのはたとえばどんな機種ですか?東芝の最新機種も第1世代なんでしょうか。
> アンテナ線があまりに古い場合は、デジタル対応のアンテナ線に交換しましょう。
アンテナ線はちゃんと新しいものを用意しました。それ以外のブースター、配線接続、コネクタ、コンセント、電波強度は万全かはよくわかりません。これがフリーズに関係あるってことはないですよね。
デジタル貧者さん
> BZ700を返品して差額を払って他社機に交換してもらえばいいと思います。
すでに購入から2ヶ月、交換ってハードルが高そうです。録画済のものの処理も時間かかりますし。
> 他社はW録AVC録画可能でマルチタスクにも優れています。
今回いろいろ調べて東芝機ができなくて他機ができることって結構あることを知りました。
みなさま、いろいろありがとうございました。
USBの外部接続など東芝機のよいところもあるとは思いますが、他機購入を検討してみます。
書込番号:13017471
1点
>それってきっとDVDに書き込む場合のことだったんですね。
DVDのAVC記録でも互換性はちゃんとありますよ。
その為に独自のHD Rec方式を捨てて、AVCREC方式に鞍替えして
いますから。
>第二世代っていうのはたとえばどんな機種ですか?東芝の最新機種も第1世代なんでしょうか。
BZ700が第1世代で、後継機として発表された710が第2世代です。
書込番号:13017713
0点
先月末からBZ700を使用していますが、内蔵チューナー録画の失敗は今のところありません。また、昨年末からBR600を使用していますが、BZ700購入後はスカパー!HDメインになりました。最近スカパー!HD録画の失敗が多くなりました。内蔵チューナー録画では約5ヶ月失敗はありません。
スカパー!HDはチューナー側の問題で、リセットで改善します。アップデート後から失敗する場合が多くなった気がします。
頻繁にフリーズするなら個体不良だと思います。フリーズが仕様かは自分を含めて問題なく使用しているユーザーもいるためどうだろうとも感じます。
最近はアップデートで概ね改善されたので不具合報告は減ったような気がしますが、過去に不具合報告が多いのも事実ですから、現行モデルは当たり外れが多いということだと思います。
交換してもらうか、返品が可能なら場合によっては差額を支払い他社に変えたほうがいいのではと思います。
現行モデルが自社開発BDレコーダーとして第1世代(RD-X10/BZ800/BZ700/BR600)、今月発売のモデルが第2世代(RD-BZ810/BZ710/BR610)です。基本機能が大幅に向上して、概ね他社並になりました。ただ、BDXL非対応、BDAVフォーマットディスク上で編集ができないなど他社に劣る部分もあります。
DVDに記録する場合でも互換性はあります。DVDレコーダー世代で採用していたHDVRフォーマットのHDRec記録を廃止して(再生互換は残した)、BDAVフォーマットのAVCRECに変更しています。HDRecの場合、東芝でも一部モデルしか互換性がありませんでしたが、AVCRECに変更したため互換性はよくなりました。
書込番号:13017752
2点
>>DVDのAVC記録でも互換性はちゃんとありますよ。
補足。
当たり前ですが、AVCREC対応の製品であれば互換性は
大丈夫という事です。
DVDのAVC記録についてはソニー、シャープは非採用です
ので、再生も出来ません。
>すでに購入から2ヶ月、交換ってハードルが高そうです。録画済のものの処理も時間かかりますし。
量販店側では不具合返品のハードルが低いのがレグザBD機です。
録画済の番組の処理が完了してから返品・返金でもOKでしょう。
パナ機はムーブバックの機能があるので(ソニー機は明日から
バージョンアップで対応)、とりあえず未編集でBD-REにダビング
してパナ機でHDDに戻して、ゆっくり編集という方法も取れますよ。
まあ、御自身にとってよい方法を考えてみて下さい。
書込番号:13017824
1点
皆さんが回答してくださっているので一言二言。
地上デジタル放送の電波強度を試聴チャンネルのすべてを確認してください。
フリーズする番組がとある放送局に偏っていたら電波強度があやしい。
また、ノイズの多い録画をすると、チャプターが多量に記録されBDレコーダーの管理領域を満杯にしてしまいます。
その場合、番組をBDに写し、BDレコーダーの管理領域に空きを作る必要があります。
これは、SONYなどの他社のBDレコーダーでも同じです。
フリーズから抜けるためBDレコーダーをリセットすると、少ない確率ですがHDDの中身が消滅します。(SONYサポート談)
書込番号:13017875
0点
お返事が遅れてすいません。
デジタル貧者さん
最新機種は第2世代なんですね。フリーズの問題も少しは改善されていたかもしれないと思うとちょっと残念です。
ガラスの目さん
フリーズするときのチャンネルはばらばらでした。ダビング中にもフリーズするので電波の強さは今回は関係ないと思います。
さて、あれから本機の有効な使い方を見つけましたのでとりあえず返品、他機種への交換依頼は控えようと思います。
RD-S1004KとLAN接続して、RD-S1004KのUSBに保存してあるTSタイトルを本機にコピーしてBlue-rayに残すことです。コピーを2回しなければならないので、そうとう時間かかりそうですが。
まあしばらく、フリーズとも付き合っていくことになりそうです。ありがとうございました。
書込番号:13040587
0点
> 最初は予約録画でRD-BZ700の電源が先に入っているとテレビに画像が出ないという
> まあ軽微なトラブルでした(何のために東芝機で揃えたのでしょう)
予約録画の仕様です。
トラブルでも無いです。
予約録画では、HDMI連動でも、TVの入力は切換らないです。
これは、視聴中のテレビに予約録画が影響しない為です。
フリーズも使い方や設定他、LAN環境との問題じゃ無いですかね。
まあ、レグザリンクダビングとブルーレイへのAVCでの長時間録画は、出来てる様ですから
そんなに問題は、無いのだと思います。
書込番号:13040995
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
質問なのですが
予約録画をした番組が何度か取れない時があります。
すべて予約の時間が来ても電源が入っていない状態になっています。
予約時間が過ぎていて自分で電源を入れるとそこから録画が始ります。
なぜ予約録画が始らないのでしょうか・・・不具合かなにかなのでしょうか?
(HDDの容量や予約リストはいっぱいではないので問題はないと思うのですが。)
もう1つダビングしたDVDの再生についてなのですが
番組を4つほど入れてDVDにダビングし再生をすると1タイトルが終わるとそのまま次のタイトルが始らずメニュー画面?みたいなのに移ります。
その動作がすごく遅いのでそのまま最後まで再生してもらいたいのですが方法はなにかあるのでしょうか?
またPCで焼いたDVDなどはそのDVDにタイトルが4ぐらい入っているものでそのままメニュー画面が出ることなく再生が始まるのですがブルーレイでダビングした物も再生ボタンを押したらそのままメニュー画面が出ることなく再生は出来ないのでしょうか?
長くなってしまいましたがどなたか分かりましたらよろしくお願いします。
0点
>予約録画をした番組が何度か取れない時があります。
これは個体不良のように感じます。
DVDタイトルの連続再生については仕様です。
市販DVDや、PCで焼いたDVDというのはおそらくDVD-Video仕様で、連続再生されますが、
DVD-Videoはデジタル放送では使えません。
この機種で作成したDVDだとVRかBDAVフォーマットですが、タイトル毎に止まります。
設定で連続再生にする事も可能ですが、HDD再生も同じになるので不都合だと思います。
>その動作がすごく遅いので
ということなら、返品して他社機交換ということ交渉された方がいいかもしれません。
DVDやBDでのタイトル毎レジューム(止まること)は、おそらく東芝機のみの仕様です。
書込番号:13013221
![]()
0点
追伸です。
普段DVD再生をまずしないので、RDの古い機種で試しましたが、反応は瞬時でした。
但し1タイトル終わるとチューナ画面に戻ります。
>1タイトルが終わるとそのまま次のタイトルが始らずメニュー画面?みたいなのに移ります。
なので、これは確認できませんでした。
ナビ系画面なら、最初にサムネイル読みきるまでは反応遅いと想像します。
書込番号:13013289
0点
>1タイトルが終わるとそのまま次のタイトルが始らずメニュー画面?みたいなのに移ります。
「つぎこれ表示」のメニュー画面か?と思ったのですが、HDDでの再生だけでDVD再生には出ない様ですし...。
タイトル再生が終わっても何もメニュー画面は出ないと思いますが(BZ700世代の仕様では出るのだろうか?)
「見るナビ」ボタンを押していないですよね?。逆に「見るナビ」を押さないと次のタイトルが選択できないと思いますが...。
>その動作がすごく遅いのでそのまま最後まで再生してもらいたいのですが方法はなにかあるのでしょうか?
それが「見るナビ」でしたら、そんなに遅いはずありませんが...。
(感じ方は個人差がありますので、なんともいえませんが。)
モスキートノイズさんも書き込まれている様に、連続再生の設定はあります。
スタートメニュー又はクイックメニュー→設定メニュー→再生機能設定→HDD/USBタイトル再生設定→タイトル連続設定
または、特殊再生で行う方法で代用できます。
ドライブ切換でDVDに切替えて→クイックメニュー→全タイトルORG(PL)リピート
をすればDVD内の全てのタイトルを繰り返し再生します。
ただし、最後のタイトルが再生終わっても、最初から繰り返し再生されます。
解除する場合は、「クイックメニュー→リピート解除」とする必要があります。
(質問内容が「?」のところもあるので、回答になってないような...)
書込番号:13013789
![]()
0点
ダビング時に個別に番組を拾わずに、一本のプレイリストにしてからダビングすれば連続再生されるのではなかったかなぁ?
書込番号:13014649
0点
皆さん丁寧に返信ありがとうございます。
>モスキートノイズさん
録画予約が出来ないのはやはり不具合の可能性がありますか・・・
DVDの連続再生はDVD-Video特有なのですね。
>ということなら、返品して他社機交換ということ交渉された方がいいかもしれません。
返品は受け付けてくれるのでしょうか・・・
録画予約が出来ないのは自分でも不具合かなぁと思うのですがその他は遅いなどで不具合は感じられないので簡単に返品を受け付けてくれるかどうかが心配です。
>モスキートノイズさん&G60
メニュー画面は見るナビでした。済みません紛らわしい言い方をして。
1タイトルが再生終わると強制的に見るナビに以降するんですよね・・・
1タイトル再生が終わり見るナビに変わったあと次のタイトルを選択する間「約30秒」ほど待たなければいけないので遅いと感じてしまいました・・・
>G60さん
>全タイトルORG(PL)リピート を試したこともあるのですがスキップ機能が使えず断念しました。
>まさきどさん
1度タイトルを全て繋げて焼いた事もあるのですが見たい話までスキップを続けるのもなんだかと思ってしまいました・・・
TVとレコーダーを一緒にしようと思って購入したのですが今は結構後悔しています・・・
ちゃんと下調べすればよかったです。
書込番号:13015581
0点
録画失敗というのは、レコーダにとって致命的な欠陥なので放置すべきでないです。
ある日一回だけ、という事なら様子見るのもありでしょうが、繰り返すなら修理か返品です。
多少オーバーにでも、購入店に訴えてみた方がいいと思います。
DVD(VR/BDAV)再生でのタイトルレジューム時、「見るナビ」に戻るのは仕様かもですが、
「編集ナビ」や「再生」キーから再生場合もだとしたら、変な仕様だと感じます。
何れにしろ30秒なんてのは異常だと思います。他のREGZA-BDユーザもそうなのだろうか?
実ユーザの報告待ちたいです。
設定変えずでのタイトル連続再生ですが、DVD-VRなら、DVD内にプレイリスト作る事で可能です。
BDやDVD−BDAVでは出来ません。
書込番号:13016235
0点
>モスキートノイズさん
録画予約失敗は2月末に購入後覚えているだけでも5回は発生していますね・・・
返品や交換を頼む場合は東芝に直接ではなく購入店にお願いすればいいんですね。
再生する時見るナビに以降したあとタイトルを選択するまで約30秒はやはり掛かりすぎですよね。
タイトルの連続再生はDVD-VRなら可能なのですね。
書込番号:13016444
0点
>再生する時見るナビに以降したあとタイトルを選択するまで約30秒はやはり掛かりすぎですよね。
異常だと思います。
ブルーレイ機は所有していませんが、X9の場合は見るナビに切換えたら、直ぐに選択&再生が出来ます。
>録画予約失敗は2月末に購入後覚えているだけでも5回は発生していますね・・・
これも異常だと思います。
連続再生がどうかというより、一度サポートに連絡すべきだと思います。
書込番号:13016665
0点
良心的な販売店なら、新品交換や返品機種交換にも応じてくれる可能性はあります。
メーカサポート点検や修理になるとしても、販売店経由の方が話し早いこと多いようです。
その前に一度、リセット確認する価値はあります。
何も動いてない状態(録画もしてなく番組表も見れる)で、本体電源長押しで電源切ります。
書込番号:13016838
0点
>G60さん、モスキートノイズさん
お二人とも丁寧にアドバイスを本当にありがとうございます。
ヤマダ電機にて購入をしたので問い合わせて見る事にします。
どちらにしろ連続再生の問題などを考えると返品をして違うのに買い替えたいと思っています。
ただやはり返品に応じてくれるかどうかが心配です。
最初は「交換」または「修理」になりそうな予感がします・・・
返品するにしろまだ使うのでリセットを試してみますね!
書込番号:13019120
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初めてのBDレコーダーとして当機種を使用し始めてそろそろ2ヶ月
になりますが、いまだに四苦八苦する毎日です。
今回ある番組を録画中に別の番組の録画予約を行おうとしたところ、
できませんでした。
また、録画中の予約を取り消して録画をやめさせようとしても、
やはりできませんでした。
この機種は一度録画が始まってしまうと予約の取り消しも変更も追加予約も、
何もできないのでしょうか。
ご存知の方がいらしたら是非教えていただければと思います。
0点
>今回ある番組を録画中に別の番組の録画予約を行おうとしたところ、
できませんでした。
?
出来ると思いますが...。
どの様な状況でそうなったのでしょうか?
>また、録画中の予約を取り消して録画をやめさせようとしても、やはりできませんでした。
「W録」ボタンで録画を停止したいチューナーに切替えて、「停止■」ボタン押せば良いです。
例えば、DR1で録画中の場合は画面の左上が「DR1」となるように「W録」ボタンを数回押してから停止してください。
書込番号:13009636
![]()
6点
長年使ってますが、追跡中、録画準備中(5分間)などでは正確には把握していません。
録画中ならチューナ合わせて停止キー□(■?、笑)、これは100%間違いありません。
予約キャンセルが出来るケースと、実行切りのみ可能なケース、こっちが自信ありません。
どちらもできない(予約録画開始されるまで待つ)ということは無かったと記憶してますが、
必要感じたケースも経験も少ない(多分無い?)です。
書込番号:13009693
![]()
5点
補足です。
録画中に他の録画開始前の予約はキャンセルできません。
録画開始直前の予約もキャンセル出来なかったと思います。
その場合は「実行」のチェックを外せば録画が開始しません。
録画中でないときに改めて予約キャンセルをすれば良いと思います。
「実行」を外す方法
編集ナビ→録画予約一覧→キャンセルしたいタイトルの「実行」欄を選択→「決定」
録画開始前の予約キャンセルの方法(他が録画中でない場合)
編集ナビ→録画予約一覧→キャンセルしたいタイトルを選択→クイックメニュー→「予約キャンセル」で「決定」
書込番号:13009725
3点
すみません。訂正です。
>録画開始直前の予約もキャンセル出来なかったと思います。
→録画開始直前(5分前)は「実行」を外すとこが出来ない様です。
その代わり予約はキャンセルはできます。
(「追跡中」の時はどうだったか?...よく覚えていないのですが、両方とも出来なかったような...)
書込番号:13009770
4点
G60さん,モスキートノイズさん、大変迅速かつ丁寧なコメントをいただき
ありがとうございます。
>?
出来ると思いますが...。
どの様な状況でそうなったのでしょうか?
予約録画を行っている途中で予約し忘れていた番組に気づいて
新規予約を登録しようとしたら、
「録画予約の実行中または準備中
のためこの操作はできません」
と表示されました。
>「W録」ボタンで録画を停止したいチューナーに切替えて、「停止■」ボタン押せば良いです。
例えば、DR1で録画中の場合は画面の左上が「DR1」となるように「W録」ボタンを数回押してから停止してください。
>「実行」を外す方法
編集ナビ→録画予約一覧→キャンセルしたいタイトルの「実行」欄を選択→「決定」
>録画開始前の予約キャンセルの方法(他が録画中でない場合)
編集ナビ→録画予約一覧→キャンセルしたいタイトルを選択→クイックメニュー→「予約キャンセル」で「決定」
>録画中ならチューナー合わせて停止キー□
録画予約が取り消せるかどうか、早速試してみたいと思います。
今回録画予約をしていた番組があったのですが、予期せぬ延長のため
予約時間を変更または取り消し・新規予約を行おうとしたところ
今回の問題に直面しました…
ここの書き込みにもあるように、初心者の自分には
東芝のレコーダーは敷居が高すぎたかなと
後悔し始めています…
書込番号:13009912
0点
一生勉強さん
>予約録画を行っている途中で予約し忘れていた番組に気づいて新規予約を登録しようとしたら、
「録画予約の実行中または準備中のためこの操作はできません」
録画予約一覧の右上の「新規予約」から登録しようとしたのでしょうか?
「他の予約録画が実行されているか準備中のため、登録できませんでした。」と表示されて確かに出来ないですね。
(「新規予約」で予約することがないので、もしかと思い、X9で試してみました。)
この場合は「番組表」から選択すれば出来るはずです。
既に、番組が開始しているものも録画予約の登録ができます(途中からの録画になります。)
録画予約でなく、視聴番組を直接「録画」ボタンで録画(DR1、RE、DR2をW録で切替えて)している場合は、録画予約の変更は自由に出来るようです。
(今回試してみてはじめて知りました。)
>今回録画予約をしていた番組があったのですが、予期せぬ延長のため
予約時間を変更または取り消し・新規予約を行おうとしたところ
今回の問題に直面しました…
W録自動振り替えは「入」となっている場合で、(スポーツ延長)、番組追っかけが設定されており、チューナーが空いていれば、延長及び振り替えをしてくれると思いますが...。
(内蔵デジタルチューナーでの予約では「番組追っかけ」の設定だけで、スポーツ延長も自動に出来たと思います。)
→設定メニュー→録画機能設定→DR録画自動振替え設定「入」。
初期値は「番組ナビ」→「番組ナビ設定」。番組ごとの個別にも設定可能(取説「操作編P34」)
書込番号:13010857
![]()
3点
>(「追跡中」の時はどうだったか?...よく覚えていないのですが、両方とも出来なかったような...)
記憶をたどると、、、
リアルタイム追跡中(或いは迷子状態)では、予約キャンセルは出来ます(のはず)。
毎録画の直前中止で実行切りしたいのに出来なくて、仕方なくキャンセルして再予約にした
ような覚えがあります。
他が録画中だとキャンセルも出来ないし、ユーザ予約数フル(割と常態、苦笑)だと
黙って追跡終わるの待つしかありません。
もう慣れてて不便も感じてはいませんが、この辺の操作性が洗練されていない事は確実です。
>後悔し始めています…
後悔してるようなら大丈夫ですよ。時間と慣れが解決します。
東芝機に向かない人は、その時点で怒りを覚えます(笑、多分当たってると思います)
書込番号:13011521
3点
大変お騒がせしました。先ほど録画予約を行い、G60さんの書き込みのとおりに
録画中に番組表から追加で録画予約を行ったところ問題なくできました。
また、録画予約の取り消しに関してはG60さん・モスキートノイズさんの
書き込みどおりの操作を行ったところ録画予約を取り消すことが
できました。
G60さん・モスキートノイズさん、突然遭遇した事態であわててしまい、
事態がよく飲み込めていなかった上にあいまいでわかりづらい質問に
対して非常に迅速で丁寧な回答を頂き、
本当にありがとうございました。
>後悔してるようなら大丈夫ですよ。時間と慣れが解決します。
東芝機に向かない人は、その時点で怒りを覚えます(笑、多分当たってると思います)
どうなんでしょうね…購入してしまったのですからできる範囲で活用しようと
前向きに考えてはいますが、録画中はブルーレイディスクが
見れないなど不便に感じることが多く、現実を受け入れる
までにはまだ時間がかかりそうです…
また、お二方には、大変細かく具体的な書き込みをしていただき、
とても参考になりました。
これからもこちらの機種を活用していけるように勉強していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13013110
1点
>録画中はブルーレイディスクが見れないなど不便に感じることが多く、
BDMV(市販BD)は不可で、BDAVは見れる仕様だったと思います。現状他社はBDMVも可です。
その用途が多用だったら、買い替えや買い増し(プレーヤでいいかも)が必要かもですね。
G60さんも私もDVD機ユーザでHDDレコと考えていて、おそらくRDでディスク再生はしてません。
メディア認識時間(BDやUSBだと分超える?)は、それこそ何も出来ません(他社は?)
書込番号:13013398
1点
>購入してしまったのですからできる範囲で活用しようと
>前向きに考えてはいますが、録画中はブルーレイディスクが
>見れないなど不便に感じることが多く、現実を受け入れる
>までにはまだ時間がかかりそうです…
姿勢は立派ですけど、そもそもレグザBDを選ばなければ
今の時代には受け入れる必要のなかった現実(苦労)です。
何でも1台で済まそうと思う姿勢自体には昔からやんわりと
否定して来ましたが、実際に何でも1台で済む仕様というのも
便利なのは確かですよ。
書込番号:13014218
1点
ありがとうございます!困ってまして。今できました!
いまごろー笑っ
書込番号:19449450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種の購入を検討中です。
現在、テレビZ8000を使用していて、USB接続で外付HDDを接続しています。
東芝のブルーレイだとレグザリンクで接続するとブルーレイにダビングできると聞いたのですが、
USB接続したHDDから、ブルーレイレコーダでブルーレイにダビングは可能でしょうか?
0点
直接には無理です。
一旦レグザBDの内蔵HDDへレグザリンクダビングした後に
BDメディアにダビングをする形になります。
なお、HDMIケーブルで制御できるレグザリンクと
LANケーブルで接続する必要がある、レグザリンクダビングは別物です。
書込番号:13009464
2点
のら猫ギンさん のおっしゃっているように、
レグザリンク・ダビング対応機種同士(お持ちのZ8000は対応)でしたら可能です。
方法・手順については東芝公式サイト
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
を見るのが一番簡単で分かりやすいと思います。
書込番号:13009639
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
>RD-BZ700とビデオデッキを使用してVHSをBD-Rへ焼くことは可能でしょうか?
出来ますが、HDDに取り込んだ後BDに書き込み出来る形式に再変換する必要が有ります。
時間も掛る上に画質が更に劣化します。
VHSテープのBD化はHDDに取り込んだ状態でBDに高速ダビング出来る形式で記録するSONYをお勧めします。
書込番号:12997410
![]()
6点
可能ですが
VHSをBD化したいなら手間と画質面でソニーが向いているし
BZ700自体が初心者には向いていません
書込番号:12997425
5点
外部チューナーなどの接続、つまりLINE入力などでの
接続でダビングができます。
本体裏面の入力の場合はL−1、前面入力時はL−2で
リモコンの入力切替でできます。
但し仕様で一旦、内臓のHDD(内臓ハードディスク)に
録画して、HDDからブルーレイーもしくはDVDメディア
にダビング(録画)をします。
過去にVHSで録画したものはDVD画質(SD画質)より
劣る画質ですのでダビングした場合は画質劣化や画質向上などは
ありませんが、画質の年数劣化など(メディア品質ですが)はありません。
ちなみに、同じ東芝の新製品であるDーBW500(詳細下記アドレス)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-bw500/index_j.htm
はVHSが搭載されていてVHS→BD/DVDダビングが簡単です。
頻繁に使う場合や、VHS機器の製造は近いうちに国内の全てのメーカで
生産が中止されるらしいので、VHSテープで録画したメディアの保存や
再生される方にはお勧めです。
>時間も掛る上に画質が更に劣化します。
VHSテープに録画した状態、VHS機器で再生される画質以下に
絶対に「画質が更に劣化」することはありえません。
最新のHDテレビなどでVHSなどSD画質以下を再生・視聴した場合に
HDなど高画質と比較した場合に高画質で再生・表示するTVなどでは
画質が悪いように見えるだけです。それはVHSで録画された画質はSD
画質以下の画質品質ですから高画質で表示されるTVなどでは画質が悪い
用に見えるのです。ですからブラウン管式テレビや古いTVで視聴・再生
した場合には反って画質が良く見えます。
書込番号:12997829
1点
>RD-BZ700とビデオデッキを使用してVHSをBD-Rへ焼くことは可能でしょうか?
ライン入力で録画レートを設定してVRで録画することになります。
BD-RにはDR、AVCの録画方式しかダビング出来ません。
そのため、BD-Rにダビングする為には、VR→AVCに再変換する必要が生じます。
再変換すると画質も劣化しますのでおすすめできません(再変換に時間も余計にかかります)。
BD-Rでなく、DVD-R等にVRのまま高速ダビングするのが良いと思いますがどうでしょうか?。
書込番号:12998295
0点
>VHSテープに録画した状態、VHS機器で再生される画質以下に
>絶対に「画質が更に劣化」することはありえません。
HDDへのダビング時にはMpeg2−PSで記録しますが、BDにはAVC形式でしか記録出来ませんので、必ず変換が必要です。
なので画質の劣化は生じます。
書込番号:12998320
3点
取り込み時点(アナログデジタル変換)でも、間違いなく劣化しています。
レコーダでは不可能な、PCで20Mbps以上というレート使っても同じことです。
元が元だから、劣化も大して目立たない、多少でも劣化控える、は別問題です。
書込番号:12999405
0点
このスレッドは初心者からの投稿で、そしてたかだかVHSで記録された画質の話です。
画質とは人の主観、思いや考えなので数字的な問題とはまたかけ離れます。
SONY派の人が東芝の最新機種のTVをみてもおそらく高評価は与えないはずです。
最新のTVやモニターなどでHD表示できるもので見れば確かに画質の悪さは目立つ
かもしれませんが、それはエンコードやBDの要因よりもソース自体と、記録(録画)
したVHS側に多くあるはずです。
実際にはSD以下画質を特に大型のハイビジョンテレビで視聴した場合には、
ぼやけた粗い画像で表示されます。単純に画素数などの違いなどが要因です。
逆にVHS機器で利用していたTVなどではほとんど問題はありません。
REGZAエンジン、レゾリューションプラスXDEでの補正機能などではそのように
醜く表示される画像をある程度まで見やすく補正してくれます。但し逆にノイズを拾う
場合もあり、そして人によっての主観性でもその評価などは異なります。
実際、過去にVHS記録された内容をブルーレイにRD−BZ700でダビングして、
VHSで再生した当時のTVなどで再生した場合、際立って画質の劣化が目立つような
ものではありませんでした。
恐らく他の人たちがここで言う、画質の劣化とそれを想像したり懸念を考える内容の
画質劣化とはスレ主様の想像や考えとはかけ離れている内容だと思えます。
実際に外部入力から録画したものをブルーレイにダビングして全く見るに耐えない画質に
なるならば多くのメーカ、多様な機種を販売していて東芝のRDは売れないでしょうけど。
また元のソースになるVHSをダビングした後で廃棄するなどでは話がまた変わりますけどね。
書込番号:12999454
0点
>このスレッドは初心者からの投稿で、そしてたかだかVHSで記録された画質の話です。
と判断されているなら、細かなことを書くよりも、
この機種の場合の使い勝手を明記するのが先ではないでしょうか?
実際、この機種で希望のことを行おうとした場合、jimmy88さんやユニマトリックス01の第三付属物さんそれとG60さん のコメントに有るように、他社に比べ、非常に面倒(手順が多い)です。
それと、D-BW500は、フナイからの調達機だから、RD番のこの機種とは使い勝手が全く違います。そもそも、スレ主さんがVHS一体型を求めているか?も疑問です。
あと、画質の劣化ですが、判断出来るかどうかは別にして、この手のレコーダーの場合、劣化要因となるのが変換の回数です。
変換は、取込段階で確実に1回発生します。その後のメディア化の段階で変換が必要かどうかで2つめの劣化判断になります。
東芝、パナ、三菱は、HDD取込でDVD仕様。BD化には変換必要(DVDなら無劣化高速が可能)
ただし、パナ機は、HDDダビングせずに直接BDへ焼くことが可能
東芝RD機は、jimmy88さんのコメントの通りの手順が必要
ソニー、シャープは、HDD取込でBD仕様。DVD化には変換必要(BDなら無劣化高速が可能)
となります。
最後に改めて書きますが、画質劣化の判断に関しては、@mikiさんのコメントでよいと思います。(枝葉は、読み飛ばしてください)
書込番号:12999637
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






