REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 20 | 2018年1月13日 08:07 | |
| 15 | 8 | 2017年12月12日 20:00 | |
| 40 | 3 | 2017年8月6日 09:42 | |
| 30 | 3 | 2017年6月17日 22:37 | |
| 1 | 2 | 2016年4月11日 22:28 | |
| 4 | 7 | 2016年3月27日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
以前はできたことがあるのですが、突然できなくなり、フォーマットや初期化しても失敗します。
ダビング先を選ぶときにHDの名称は出るので認識はしていると思います。
HDは IO-DATA HDL-AA3/E です。
そのHDにバックアップなどはできているので不良にはなっていないと思います。
2点
スレ主さん
LANDISKをブラウザメニューの詳細設定から再起動。
BZ700を本体主電源10秒長押しによる再起動。
上記のとおり、それぞれ再起動してみても状況かわらないでしょうか?
また、
>突然できなくなり、
の具体的な状況は?
このように操作すると、この表示が出て、結果ダビング失敗となる。
など具体的に示した方がよいです。
書込番号:21498031
4点
ご存知でしょうが、ネットワークダビング可能なのはDRモードとAVCモードで記録された番組のみです。(VRモードはダビング不可)
VRは東芝RD系同士のコピーフリー番組のみ可能です。
>フォーマットや初期化しても失敗します。
IO-DATA HDL-AA3/Eはライセンス購入してキーを打ち込むことででDTCP-IPに対応しています。
LANDISKを出荷時に戻してしまったので、この記録が消えてしまったという事では。
設定画面の[共有]→[メディアサーバー設定]をクリックして確認を
アクセス制限はしていないのですね。
(マニュアルより)
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p11_2
(アクセスできる機器を制限する)
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p7_3
BZ700の設定画面で
書込番号:21498734
1点
こんにちは
>おさるさんさんさん
@以前はできたことがあるのですが、突然できなくなり、
Aフォーマットや初期化しても失敗します。
Bダビング先を選ぶときにHDの名称は出るので認識はしていると思います。
CHDは IO-DATA HDL-AA3/E です。
DそのHDにバックアップなどはできているので不良にはなっていないと思います。
@ダビングが出来ないとの事ですが
記録出来ていたと思われる時の分のリストや再生画面は出ますか?
(見れてたとすればどの様にして観れていたのか?)
A のフォーマットや初期化は IO-DATA HDL-AA3/E ですか 内蔵HDDですか?
B認識はしている
CHDは IO-DATA HDL-AA3/E です。
このHDDはDTCPーIPに対応していず 個人的な感想では出来ないのが本当では?
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aae/index.htm
テレビの録画番組を楽しめる!DTCP-IP対応(有償)
『テレビの録画番組のダビング先として保存が可能です。
NASにダビングした録画番組は、ネットワークにつながった
他の部屋にあるDTCP-IP対応テレビで再生することができます。
お持ちのテレビがDTCP-IPに対応していない場合でも、PlayStation® 3等の
DTCP-IP対応のメディアプレイヤーを使うことでおなじく録画番組の再生が可能です。
さらに、ダビング10などコピー制御のある録画番組は、USBハードディスクから
NASにダビングしておくことで、録画番組消失のリスクを分散化することができます』
D他の動作はするとの事で、Cが気になりますが
(有償)の内容の対応はしてあるのですね。
※上記以外の環境において、スマートフォン、タブレットでの視聴を
ご希望のお客様は「HVL-DRシリーズ」の購入をお勧めしております。
「HVL-DRシリーズ」ならですが?
レコーダーのインフォやIO-DATAにインフォにも尋ねられたら如何でしょう。
書込番号:21498763
1点
皆様ありがとうございます。
>一休みさん
再起動しましたが状況は変わりません。
ダビングの手順は
編集ナビ→ダビングしたい番組を選んで→ダビング→ダビング先選択→ネットワーク機器(LAN)→移動開始→
ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認してください。
と表示されます。
>撮る造さん
ダビングしようとしてるのはAVCモードのものです。
メディアサーバーの設定(DTCP-IPに対応)はできている(つもりです)。制限もかけてません。
>ローカスPCIさん
@
以前ダビングできていたというのは、ダビングの際「失敗しました」等の表示は出ず0〜100%の表示が出て完了していました。
その後、DiXiM Digital TV plus や SmartVision などでの視聴が可能でした。
A
フォーマットや初期化をしたのは HDL-AA3/E です
C
DTCP-IP対応 はしてあります。
できたときには RD-BZ700 ⇔HDL-AA3/E 間でのやり取りが可能でした。
書込番号:21499693
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
これは受け手の機器から許可が出ていない状態のはず。 |
送り出し側の問題だと、通常送信後の停止はこうなる |
番組に問題があるとこんな表示も |
nasneからVAIOにムーブ→DBR-Z150にムーブバックした番組では |
>ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認してください。
こういう表示の場合、ダビング先機器に問題があるはず。機器の状態かDTCP-IPとしてのダビング許可がされていないという事でしょう。
東芝RD機からLANダビングした場合のエラーメッセージは結構種類がありますが、おなじみの「ダビングがキャンセルされたか〜」以外は原因が分かりやすい。
上記表示だとBZ700や番組の問題ではないはず
1.RDから非対応機器へダビングの場合。(ソニーレコーダーに送ると同様の表示になります)
2..DTCP-IP関係のトラブル
3.相手機器のトラブル、や設定(アクセス機器制限の問題)。RECBOXが不安定になるとMACアドレス別アクセス許可がおかしくなる場合があるので。
とりあえず、設定関係見直してみては。
もともとHDL系は(RECBOXとは違い)AVCのダビングは不可だったはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=15523858/#tab
のちにファームアップで出来るようになったと聞いていますが。不安定という事で、ファームウエアの問題があるのかも。
DRの番組はダビング出来ていますか。
書込番号:21499962
0点
こんばんは
>おさるさんさんさん
返信(回答)の宛先が違う様ですが
>撮る造さん のお説のように DTCPーIPの対応が
正常なのか?が 気になりますね。
別にDTCPーIP対応のレコダーなどで接続で移動確認すると
送り側(Z700)か、受け側(IO-DATA HDL-AA3/E)の切り分けが出来ますね。
手軽には、初期化しても良い状態で有れば(IO-DATA HDL-AA3/E)を他機で
同じように出来るかを試してみるかですね。
書込番号:21499991
0点
再度
AVCとの事で 記載漏れ
>撮る造さん
仰せの様に
”DRの番組はダビング出来ていますか。”
録画レートも確認されたが良いですね。
準備編にレート2以下は駄目とかも記載がるようですが
今一度、確認ください。
書込番号:21500064
0点
>撮る造さん
>一休みさん
DRのダビングは今試してますが、現状 5/100...と進んでますのでできるのではないでしょうか。
ただ、ダビングを始める前に一度、「ネットワーク機器が見つかりません」という表示が出て、やり直したら繋がったので、たしかに不安定なのかもしれませんね。
結局、AVCモードのものはダビングできないということが結論なんでしょうか?
それとも不安定なだけで本来できるものなのでしょうか?
書込番号:21500077
0点
>一休みさん
レート値2.0未満で変換した・・・とありますが、どのように確認できるのでしょうか?
書込番号:21500093
0点
我が家で使っているDBR-Z150からHDL2-A4.0R/Eへのネットワークダビングでは、(以前不可能で、最近できるようになっていたのを確認したので)多分2016年のファームアップで東芝RD系からAVCダビング対応になったのだと思います。
マクセルVDR-R3000からのAVC記録は以前からLANダビング出来ていたので、ファームアップで東芝機から特有の問題を解決したもののよう。(なおスカパープレミアム番組はAVC記載ですが従来からDR扱いでダビング可)
>結局、AVCモードのものはダビングできないということが結論なんでしょうか?それとも不安定なだけで本来できるものなのでしょうか?
HDL-AA3/Eについては従来と違う(後付のDTCP-IP)システムなので、AVCには対応できない(東芝RD系からだけの)問題が残っているのかも。
(DRが出来てAVC不可ならば)IODATAに確認されたほうがよいのかもしれません。
東芝RD系機器とHDL-AA3/Eの両方使用している方からのレスがあればよいのですが、これは期待薄かも。
レート2.0(AE)未満だと標準画質になるのでLANダビングは不可となります。(表を)
(見るナビ)→(クイックメニュー)→(タイトル情報)でレートやモードは分かります。
書込番号:21500302
0点
こんばんは
>おさるさんさんさん
どのように確認できるのでしょうか?
拙宅は同世代 X10ですので 分かる範囲で
HDD状態で【見るナビ】 録画タイトルが出たら
画面で《AVC》のリストが有れば カーソル移動
ここで【クイックメニュー】 子画面が出たら
最上段 タイトル情報クリック 下段の 録画品質
ここで ( ) 数値がいくつかを確認します。
写真では レート8です。
書込番号:21500412
0点
>撮る造さん
>一休みさん
スカパープレミアム番組はAVC記載ですが従来からDR扱いでダビング可
ということですが、スカパー(光プレミアム)から録画した番組がダビングできません。
録画方法が悪いのでしょうか?
スカパーの機器は パナソニック TZ-HR450P です
書込番号:21504970
0点
こんばんは
>おさるさんさん
話が逸れてきております。
>撮る造さん も、申されている通り
”DRの番組はダビング出来ていますか。”
DR番組のダビング 〇 か X か
AVC番組のダビング 〇 か X か
AVC番組とすれば 初期設定はどうされていますか
電源オン 番組の画面が出ている状態で【クイックメニュー】押し
その状態で 下から2番目の 【録画品質設定】がどの様な状態か
この時の画面写真を提示してもらえませんか。(例を示します)
事実を検証が基本です。
それからにしましょう。
書込番号:21505198
0点
>一休みさん
DR番組のダビング 〇
AVC番組のダビング ×
設定はHDD 設定2 BD/DVD 設定1
になっています。
書込番号:21505234
0点
早速 どうも
>おさるさんさんさん
DR番組のダビング 〇
AVC番組のダビング ×
>設定はHDD 設定2 /DVD 設定1
になっています。
HDD 設定2 ここの数値が 8ですかね。
次に、スカパーのAVCのみなのか、
地デジでのAVCの記録でも同じなのか?
地デジが出来れば、スカパーの記録時とかに
なると思います。
(前にダビング出来ていたのがDRなのかもですが)
以上
書込番号:21505284
0点
>一休みさん
確かに、テレビ録画のAVCはダビングできますが、スカパーのほうはできません。
スカパーの設定がまずかったのですかね・・
書込番号:21505373
0点
おさるさんさんさん こんばんは
添付された写真の端が切れていますが、(コピー禁止 移動のみ)と表記されていれば仕様としてネットワークダビング自体は出来るはず。
(コピー)ではなく(移動)を選べばよいのでは。コピー1番組のコピーは不可能です。
またスカパープレミアムはDR扱いですが、中央部(CMカットなどで)を編集して繋げた番組はプレイリストでもオリジナルでもダビング不可となります(ここはAVC同様)。
また、赤白黄色のRCAケーブルで外部入力された番組はLANダビング不可となります。
DBR-Z150でも、(BZ700より古い)RD-X9でもスカパープレミアム番組のHDL-A4.0R/Eへの(移動)は出来てるので、通常のプレミアム放送ならBZ700でも可能と思いますが。
出来なければ、HDL-AA3/EのDTCP-IPソフトの問題かスカパー光特有の問題なのか?のどちらかでしょう。
スカパープレミアム番組のダビングだけの問題なら、IO-DATAに問い合わせてみるのが速いと思いますが。
なお、BZ700世代まではスカパープレミアムサービスLink(チューナー録画からのLANダビング)不可となるので、BZ810以降とはネットワーク仕様が違っているよう。
(スカパー プレミアムサービスLink対応機種)
https://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/search.html
書込番号:21505446
![]()
1点
こんばんは
>おさるさんさんさん
”スカパーの設定がまずかったのですかね・・”
写真での12月8日のスカパー番組
レート表示せずで、3時間5分くらいの番組の様ですが
その番組自体は、何時間の番組だったのでしょう。
例えば4時間番組で3時間5分とか
(電波状態が悪くて記録出来ていないなど)
時系列の確認
今もスカパーの記録が出来るなら
短時間のAVC記録をやって ダビングが正常なら
12月8日の記録が異常
出来ないなら、私での解決出来ません。
この事象で当該のセクションに相談下さい。 m(_ _ )m
書込番号:21505461
0点
一休みさん こんばんは
>写真での12月8日のスカパー番組レート表示せずで、3時間5分くらいの番組の様ですがその番組自体は、何時間の番組だったのでしょう。
イエモン ライブ2016さいたまは3時間番組です。(1/18にも放送されるよう)
https://bangumi.skyperfectv.co.jp/e2/?uid=c14033004
なおレートが表示されないのは当然です。LAN録画はチューナーのデータをそのまま送るDR(ダイレクト・レコーディング)記録ですから。
AVC表記というのはレートが低いためで、東芝RD系特有のバグです。(というより、LAN使うDTCP-IPについては東芝のほうがスカパーHD放送開始より速かったのが理由のよう)RD-X9発売の翌月にスカパーHD放送開始。
書込番号:21505627
![]()
0点
おはようございます
>撮る造さん
”AVC表記というのはレートが低いため”
ご助言ありがとうございます。
ハード的には成り立っている事の要で
前はDRモード的で記録だったものか?
12月8日の記録が異常?
地デジやBSでは番組ナビの中で
ライブラリを見れば信号が弱いと
No SIGNAL など出てたですが スカパーは?
スカパー見ていないので確信出来ず、私はこれで
書込番号:21505920
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA RD-BZ700なのですが電源を入れ10分後ぐらいにフリーズします
電源を落してもう一度再起動させても一緒です
どうしたいいでしょうか
修理でエディオンの訪問修理を考えたのですがやっぱり高くつきますよね?良かったらその編も教えて頂ければ幸いです
書込番号:21424128 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
リセット(電源ボタン長押し)したら直る場合もあるし
電源が落ちてる状態でレコーダーが作動してないことを確認してから電源コード抜いてしばらく放置すると直る場合もあるよ
本格的に壊れてたら無理だけど(^^;A
書込番号:21424758
![]()
2点
水素水さん返事ありがとうございます。
どちらの方法も試してみたのですが全く治る気配がありませんでした。
書込番号:21424792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダー本体は熱くなってませんか?
素手で触ってみて、かなり熱く感じませんか?
可能性は極めて低いですが、熱暴走もありかなと考えてみました。
書込番号:21425322 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
k,remixさん返事ありがとうございます
本体は全く熱を持っていなく起動させてもなります。
書込番号:21425425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>グチャーさん
”電源を入れ10分後ぐらいにフリーズします”
10分とは、その間に
DVDの再生、BDの再生 HDDの再生は出来るのでしょうか?。
出来るか確認されてみて、その後に番組表が全て埋まっているか?
また、番組表が出来てなくてクイックメニューを押して、更新が出来るか
出来なければ、内蔵HDDの不具合かもですね。
違ってたら、すみません
書込番号:21426410
![]()
1点
休みさん返答ありがとうございます
録画がしていたDVD,Blu-rayは最初映るのですがあとから映像が乱れフリーズします
番組表は写らなかったです
後、初期化を使用としてもフリーズしてできませんでした。
やっぱり内蔵HDDが悪いのでしょうか?
書込番号:21426736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>>グチャーさん
”DVD,Blu-rayは最初映る”
映るならドライブのメカは良いとの希望は有る様ですね。
>”HDDの初期化をしようとしても出来ない”
そうだったのですか
そうなると、残るは番組表はHDDにデーターが有るので
(HDD初期化したら番組表データーが無くなる)
内蔵HDDの不具合の可能性がありますね。
仮にHDDとして、修理費がいくら位とか概算でも
聞かれてみたら如何でしょう。
”修理でエディオンの訪問修理” の事も合わせて
(持ち込みでの修理が基本とされている様ですが)
書込番号:21426864
1点
一休みさん今晩
ありがとうございます!休みの日にエディオンに詳しく言って修理をお願いしてみます
書込番号:21426905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
DVDのトレーが出てこなくなりしました。
リモコン、本体のボタンのどちらを押しても出てきません。
修理に出すことになるでしょうが、
取り敢えずトレーを引き出したいのですが、方法はありますか?
修理経験がありましたら、費用なども教えて下さい。
22点
『取り敢えずトレーを引き出したいのですが、方法はありますか?』
RD-BZ700の取扱説明書(操作編)のテレビ画面に表示されるメッセージ(P114)に以下の記載があります。
強制排出で取り出せませんか?
メッセージの内容:■ディスクトレイ、又は扉の異常です。
ここをお調べください:電源が待機状態の時に、本体の「トレイ開/閉」を押して強制排出を行ってください。どうしても取り出せない場合は、本体異常の可能性があるため、P139をご覧になり、修理をご用命ください。
書込番号:21094677
10点
>DAKARA-ポカエリアスさん
恥ずかしいディスクが入っているのですね?修理に出すならBDドライブ交換するだけにして、故障ドライブからディスクを取り出させない前提で出しましょう!修理品と故障部品が戻ってきたら、自分で故障部品のドライブをばらして中のディスクを取り出すだけです(笑)
書込番号:21096292 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>LsLoverさん
取説を調べて下さったのですね、ありがとうございます。
電源が待機状態で「トレイ開/閉」を押すと、表示は切りかわりますが(OPEN ・ CLOSE)
トレーは出てきませんでした。
エラーメッセージもありません。
DVDメディアは入っていないのですが、
CLOSE表示の後、メディアを読み込むときの音がしていますので、
開閉部の故障の様です。
>US@ENugeWa-do.93さん
からかわれちゃうかな・・・と思っていました。。。
今時、DVDでイロモノを見ている人は結構お好きな方なのかもしれませんね。。。
4K、8Kに変わりつつありますから、今更、修理というのも気が引けて。
メディアを読み込むときの音はしているので、恐らく読み書きはできると思います。
DVDはたまにしか使わないので、開閉だけなら手で引き出しても良いかなと思っていたのですが。。。
書込番号:21096640
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
もう古い機種なので単純に壊れたのかもしれませんが、
急にダブル録画ができなくなりました。録画自体はスタートしてるのは確認できるのですが、
いざ番組が終わって見るナビをみると録画されてた番組がありません。
なんでなんでしょう?
ダブル録画のみがダメなようです。
同じ事が起こった方いらっしゃいますか?
書込番号:20958893 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
レコーダー系の動作不良時の基本対応であるリセット行為かコンセント抜き暫く放置は既に
試されているんでしょうか?
書込番号:20960041
7点
リセットや電源の抜き差しはしました。
いま、いろいろ探っていますがレコーダーの番組表からW予約すると録れる確率が高いです。
テレビ(東芝)の番組表から予約してW録画になるとほぼ録れてないです。
決まった法則みたいなものがないのでなんで突然こうなったのかよくわかりません。
書込番号:20975329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、
TVの番組表からレコーダーに予約を行うと、
「不具合が起こった」という話を時々耳にする。(同一メーカーであっても)
予約を削除してもレコーダーに予約が残っておったり。
→妙な残り方をしておると、その予約で1つのチューナーを占用してしまうので
その時間帯は実質シングルチューナーの動作をする事になる。
この現象が起こっておるか否かは定かではないが、
TVの番組表からレコーダーへ予約を入れると、予期せぬ不具合が起こり得る
という事であろう。
書込番号:20975540
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700を利用していて、iNETを利用して番組表を取得しています。地デジとスカパーの番組表を取得していましたが、突然、スカパーの番組表だけ全く取得できなくなりました。
番組ナビ設定で番組ナビチャンネル設定に進み、iNET用CHコードを入力すると、「登録されていないチャンネルです」とメッセージが表示されます。
WOWWOWの621から623、GAORA602、スペシャ642と643を視聴契約中です。
ネットも繋がってますし、CHコードもC100ー621のように入力しています。
別件で気になるのは、クイックメニューに「番組表更新」が表示されません。マニュアルではあるようになっているのですが。
0点
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20150730.html
先日も話題に挙がった↑コレでは?
書込番号:19779981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。読んでみましたが今一つ理解できないところもあるので、いただいたリンクをもっと読み込もうと思います。何か理由は分かってきたような気がします。ありがとうございます。
書込番号:19780026
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
嵐ファンをしているので毎日朝から昼過ぎまでワイドショー録画が動いています。
ここ最近ですが、ダビングしていると頻繁に予期せぬエラーのメッセージがでます。
コンセント1時間以上抜いたり、2〜3日録画控えたりするとダビングがずっとできていた時期もありました。
外付けHDDはレギュラー番組用に5台繋がっています。
DVDレコーダーの時に太陽誘電lが相性いいよと教えてもらってたので愛用してましたが手に入らなくなったのでmaxellも相性いいよと聞いていたのでmaxellメディア買いましたが全くダビング出来ません。
あまりこの手の事が詳しくなくて、
過去のも見ましたがこれだーっ解決が見つけれなくて質問させて頂きました。
SONYかパナがいいですよという書き込み見かけましたが、メディアはこの二つがいいんですか?
ファンの埃は掃除機で取り除いたりもしましたし
レンズクリーナーも使いました。
本体は5年くらい使っています。
時間があまりなくて外付けにまだデーターがあるのでダビング終わってから見てもらうことを考えたりもしました。
本体のレンズ交換以外の取り換えは外付けデーターが認識しなくなると聞きましたがホントですか?
初歩すぎるバカバカしい質問だとは思いますが、
何かいい策あれば教えて頂きたいです。
書込番号:19734607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内蔵BDドライブ交換すると、3万円越えます。
購入時期によりますが、5年くらい使いましたか、そろそろ買い換えも考えた方がいいかも。
書込番号:19734709
0点
>過去のも見ましたがこれだーっ解決が見つけれなくて質問させて頂きました。
どう見てもBDドライブがおかしいので修理が必要かと思います。
書込番号:19734738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DVDレコーダーの時に太陽誘電lが相性いいよと教えてもらってたので愛用してましたが手に入らなくなったのでmaxellも相性いいよと聞いていたのでmaxellメディア買いましたが全くダビング出来ません。
太陽誘電製のDVD-Rは品質に定評があったけどBDは評価は高くなかった。
BDも太陽誘電製を使っていたのでしょうか?
それともDVDにダビングしていたのですか?
どちらにしてもBDドライブ劣化によるトラブルと思われます。
書込番号:19734744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
まだ落としきれてないのがあるので、
またREGZA買ってイーサネットで新デッキに移動も考えたんですがよくわからずでまた同じ状況繰り返してました。
検討しないとですね、ダビング出来ないの覚悟で
書込番号:19734885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>油 ギル夫さん
さっきからまたダビング出来たりとかしてまして。
メディアは太陽誘電かmaxell使って、
友人に渡すときはSONY指定されてたので
SONYのメディア使ってました。
外付けのデータ見れないの覚悟で買い替え考えないとかもですかね
書込番号:19734908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイレコーダーはどうしても レグザでないとダメなのでしょうか?私は外付けハードは使いません 確かに 低予算ですみますが、、奮発して容量が1TB位のブルーレイレコーダーならディスクに焼くのも楽ですし 私はずっとパナソニック使ってますが、ソフトもパナソニックが相性問題ないですよ maxellとかザッツなどは機械との相性があるようです。以前maxellのディスク使いパナソニックレコーダー調子悪くなりました それからは必ずパナソニックディスク使ってます あと年数的にハードディスクは使い方にもよりますが 5年経つとそろそろいつ 壊れてもおかしくない時期だと思います 直すと何方かがおっしゃってましたが3万位はかかりますし新しくハードディスク買うか ブルーレイレコーダー買う事おすすめします
書込番号:19735001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>またREGZA買ってイーサネットで新デッキに移動も考えたんですがよくわからずでまた同じ状況繰り返してました。
この手の作業は得意なユーザーが多くいるため、具体的な状況を質問すれば解決に向けて前に進むと思います。
ここで相談しながら根気強く進めれば、詳しくなくても何とかなるケースに思えます。
外付け五台分となるとえらいことなので、取捨選択の必要はあると思います。
書込番号:19735078
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





















