REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(5187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

BDを認識できません

2011/04/18 02:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

先日購入したばかりのRD-BZ700。
早速BDインセプションを見ようと思ったらなんとディスクを認識しません・・。
メニューを読み込む以前にBD自体を不明な媒体としてエラーを表示します。

サポセンに問い合わせしてソフトウェアをVer016に変更しても駄目。
ちなみにそのBDはPS3なら普通に読み込めます。
結局、ディスクの相性の問題も有るので別のBDでも試して欲しいとの事。
今のところ、手元にはそれしか無いので後日の確認となりました・・。

そこで質問なんですが、皆さんはBDのインセプション見れていますか?
また、その他に見れなかったというソフトってあります?

書込番号:12908812

ナイスクチコミ!1


返信する
dekigrlrfさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/18 04:32(1年以上前)

電源を切ったり、コンセントを一旦抜いて、再度付けても
認識できませんか?

書込番号:12908904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/18 12:06(1年以上前)

私もこの機種で再生時、不都合がありました。
タイトルはトワイライトで本編を再生して、途中でメインメニューに戻ってくると固まって停止します。
再起動しか方法がありません。もう一台パナソニック機とPS3がありますが、どちらも正常に再生できます。
状況をみるかぎりサポセンが何と言おうと、再生の不都合に間違いないでしょう。しかし、BDもまともに再生出来ない機器を平気で販売するとは、東芝さんも技術者の質が低下したんですかねぇ? 東芝ファンとしては残念です。これまで色々な不都合が報告されていますが、BD再生位は正常に不都合なくして欲しいものです。

書込番号:12909632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/18 14:41(1年以上前)

BZ800ユーザーですが、BD再生に関しては
余り信用しておりませんので、専らPS3で
再生しております。

ps. 確かにインセプションでは不具合が起こりますね。

書込番号:12910010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/04/18 20:27(1年以上前)

あれから他のBDを複数本購入して試してみましたが状況は変化なしです。

ちなみにサポセンに問い合わせしながら行った事はこんな感じです。
電源再投入×
ソフトウェア更新−>Ver016で×
工場出荷状態戻し×

・・・・結局後日サービスの方がくることになりました。

書込番号:12911028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/19 08:42(1年以上前)

>あれから他のBDを複数本購入して試してみましたが状況は変化なしです。

他のBDソフトも認識しないんですか?
なら初期不良でしょ。
相性(特定のディスク不具合)以前の
話では。

書込番号:12912640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CS放送の録画と選局について

2011/04/17 23:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 doco-pさん
クチコミ投稿数:113件

デジタルレコダーをこの度初めて導入したのですが、どうもよくわかっていません。

テレビ regza42C3500でレコーダーにRD-BZ700を使用しています。
そこで質問なのですが、現在テレビに挿入しているB-CASカードでスカパーe2の契約をしています。
レコーダーのB-CASカードでは契約していません。
スカパーe2番組を録画しようとすると、レコーダ側に登録しているカードを入れることになると
思うのですが(テレビとレコーダーでカード入れ替え)、それだと通常時にe2番組を視聴しようとすると、レコーダーの電源を入れて、レコーダー側で選局しなければならないのですよね?
(テレビ側のカードは契約していないカードになっている)
ちょっと見るだけでレコーダーの電源入れたり待ったりもうっとおしいので、やはり通常は
テレビに契約しているカードを挿しておき、録画するときだけ入れ替える・・・
これが普通ですか?

カードをいちいち入れ替えることなく、選局&視聴、録画をうまくやる方法ってありますか?

書込番号:12908270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/04/17 23:22(1年以上前)

>レコーダーの電源を入れて、レコーダー側で選局しなければならないのですよね?
これが普通です。

>通常はテレビに契約しているカードを挿しておき、録画するときだけ入れ替える・・・
理屈の上ではその通りです。しかしB-CASカードコネクターは、1度挿したら挿しっぱなしが前提になっているようなやわな作りのものが多く、頻繁な抜き差しはあまりお勧めできません。

>カードをいちいち入れ替えることなく、選局&視聴、録画をうまくやる方法ってありますか?
「両方のカードで契約する」ことでしょう。2契約目は割引ってなかったですか?

書込番号:12908310

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/18 00:07(1年以上前)

>ちょっと見るだけでレコーダーの電源入れたり待ったりもうっとおしいので、やはり通常はテレビに
契約しているカードを挿しておき、録画するときだけ入れ替える・・・これが普通ですか?

RDは高速起動にして録画した物だけ見ること前提にすればRDにカード挿しっぱなしでも良いんじゃない
,それが不満なら2契約するか一々カード頻繁に差し替えるなりする事になるけどどうする?
(どっちも大してメリット薄いから我輩は勧めない)。

書込番号:12908500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/18 00:45(1年以上前)

レコーダ側に契約カードを挿しておき、視聴でもレコーダ利用するのが普通だと思います。
e2多用で録画もするなら複数契約を考えた方がいいかもしれません。

書込番号:12908645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 doco-pさん
クチコミ投稿数:113件

2011/04/19 13:43(1年以上前)

返信遅くなりました。
回答いただきました皆様ありがとうございます。
私の認識で間違っていなかったことが確認できてホッとしたようながっかりしたような。。。
さすがにワンセットになっているTVとデッキで2契約というのはちょっとな、という気もしますので運用でカバーすることにします。

子供が小さいのでレコーダー側でCS放送選局させるにはちょっと不都合あるんですよね。高速起動にしても起動遅いし・・・番組表も遅いし。

録画頻度は低いので通常はTVに挿しておき録画時だけレコーダーに差し替えることにします。

ありがとうございました。

書込番号:12913324

ナイスクチコミ!0


zensukeさん
クチコミ投稿数:35件

2011/04/19 22:31(1年以上前)

同じことを予定していたのですが、
録画したものだけを見るつもりなら、
RD-BZ700にB-CASカード挿入したままに
しておけば問題ないのですかね?

REGZA 42Z1に挿入されていたB-CASを
BZ-700に挿入して使えるのでしょうか?

書込番号:12915134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/19 22:40(1年以上前)

>REGZA 42Z1に挿入されていたB-CASを
BZ-700に挿入して使えるのでしょうか?

全く問題ありません。

>録画したものだけを見るつもりなら、

録画予定の無い有料放送を見るためにも、レコーダーの電源を入れなければ
いけなくなりますが、慣れればそんなに煩わしくありませんよ。

書込番号:12915199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/19 23:38(1年以上前)

みなさん。
こんばんわ。

私は今、ソニーのAT700をWOWOW録画専用機として使いはじめて2ケ月以上たちますが無料で視聴録画しています。

レコーダー4台、チューナー2台でB-CASが6枚有るので各15日間無料サービスを6回と言うわけです。

B-CASをAT700に取っ替え引っ替えで使ってるわけです。

だから差し替えは問題無いですよ。

来月の中旬には本契約かな。

CSも3ケ月無料試そうかな?

書込番号:12915524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ147

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

W録とコピーについての質問です。

2011/04/15 11:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 shackseedさん
クチコミ投稿数:7件

RD-XS57からの乗り換えで購入を検討しています。
W録とコピーに関して、以下の三点が気になっています。

1) W録の際、両方ともUSB接続のHDDに録画することは可能でしょうか。
2) またその際、両方とも圧縮録画(例えばAVC10倍など)で録画することは可能でしょうか。
3) USB接続のHDDに録画した番組をブルーレイやDVDにコピーする際、内蔵HDDに移すことなく直接コピーすることは可能でしょうか。

ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:12898323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/15 11:34(1年以上前)

ご希望の3つすべて出来ません
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html

書込番号:12898339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shackseedさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/15 11:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ううう、そうですか・・・。
他の機種を検討した方がいいかもしれませんね。

書込番号:12898394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2011/04/15 12:26(1年以上前)

もう解決してるようですが,3つともできる機種って他社含めてもありますかね?

書込番号:12898462

ナイスクチコミ!3


スレ主 shackseedさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/15 12:42(1年以上前)

週末にでも家電量販店で聞いてみようと思いますが、
他社でもないかもしれませんね。
あってもめちゃくちゃ高いとか・・・。
今はこのRD-BZ700の機能で我慢しようかと考えてます。

書込番号:12898503

ナイスクチコミ!0


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2011/04/15 12:45(1年以上前)

をーゐゑーさん
>もう解決してるようですが,3つともできる機種って他社含めてもありますかね?

まず外付けHDD録画に対応しているのが東芝のRD機種のみで、
いずれも条件のことができる機種がありませんので、可能な機種は実質ないですね。

書込番号:12898508

ナイスクチコミ!3


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/04/15 13:56(1年以上前)

>今はこのRD-BZ700の機能で我慢しようかと考えてます。

外付けHDDって思っている程使い勝手が良い訳では有りません。

それに拘って本体機能の劣る東芝機を選択するより、外付けHDD機能を条件から外せばより良い機種が選択出来ます。

書込番号:12898673

ナイスクチコミ!1


スレ主 shackseedさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/15 13:57(1年以上前)

> 外付けHDD録画に対応しているのが東芝のRD機種のみ

そうなんですか、知りませんでした。
となると、外付けHDDをあきらめるか、W録圧縮をあきらめるかですね。
2TBのHDDが8000円台で買えることを考慮すると、
今後の保存コスト的にはやっぱり外付けHDDですかねー。うーん。

書込番号:12898674

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/04/15 14:35(1年以上前)

>今後の保存コスト的にはやっぱり外付けHDDですかねー。うーん。

外付HDDって録画したレコーダーその物でしか再生出来ません
例え同じBZ700を買い増ししても再生出来ないし
単純な認証エラーで録画した個体でも再生出来なくなった報告レスもあります

外付HDDは買い替えには対応出来ないし保存用途にはなりません
保存はレコーダーの買い替えや急な故障にも対応出来るように
ディスク(BDやDVD)を使います
その事はBZ700の取説にもちゃんと書かれています

外付HDDは内蔵HDDの手助けをするだけで
なにかと不便な内蔵HDDって感じです

書込番号:12898750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/15 16:02(1年以上前)

>今後の保存コスト的にはやっぱり外付けHDDですかねー。うーん。

本体が壊れるまでの数年間のとりあえず保存には
安くて便利じゃないでしょうか?外付けHDD。
たかだか録画コンテンツですからね。

レコーダー購入もBZ700をメイン機で使う、と
考えるのではなく、サブ機として捉えればいい
のでは?

書込番号:12898925

ナイスクチコミ!0


スレ主 shackseedさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/15 16:43(1年以上前)

>外付HDDって録画したレコーダーその物でしか再生出来ません

えっ、そうなんですか !?
だったらBZ700が故障したら一巻の終わりじゃないですか! 2TBがパー!
焦って手を出してしまうところでした・・・。危ない、危ない。
テレビが東芝(32A1S)で、以前使ってたRD-XS57も東芝なので、
安易に東芝製品で探していましたが、
外付HDDが必要ないとしたら他社製品で探した方が良さげですね。
ご回答ありがとうございました。さっそく探してみます。

>サブ機として捉えればいいのでは?

貧乏のため4万円台でレコーダーを探しているくらいですので、
サブ機なんて夢のまた夢です(笑)。
でも現在、RD-XS57とRD-XS46の二台を駆使して三番組を同時録画することもありますので、
そのうちサブ機も欲しいとは思っているのですが・・・。

書込番号:12899016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/15 17:32(1年以上前)

>だったらBZ700が故障したら一巻の終わりじゃないですか! 2TBがパー!

故障で基板交換したらパーです。

>サブ機なんて夢のまた夢です(笑)。

サブ機感覚で、という意味合いでした。
メイン機としてはあんまり・・・ですから。

>でも現在、RD-XS57とRD-XS46の二台を駆使して三番組を同時録画することもありますので、

とするとトリプルチューナー搭載のパナ機がいいかも。
3番組のAVC録画も可能です。
パナは半年でモデルチェンジなので、しばらくすれば
今よりは安くなります。

書込番号:12899149

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/04/15 17:40(1年以上前)

>でも現在、RD-XS57とRD-XS46の二台を駆使して三番組を同時録画することもありますので、

後100日でそれを行うには別途デジタルチューナーが3つ必要になってしまいます。

使う場合も現実的では有りませんので、私もパナソニックのBZTシリーズをお勧めします。

書込番号:12899171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/15 17:50(1年以上前)

他のメーカーも故障すればパーになるのでは・・・?故障のこと考えれば何も買えないよ。

書込番号:12899202

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/15 18:16(1年以上前)

>他のメーカーも故障すればパーになるのでは・・・?

他のメーカーでは故障→基板交換→本体HDDがパー(見れない)
で済みます。
外付けHDDまで道連れにはされません(繋げないから当然です)。
被害の大きさが違ってきますよ。

これ、わかかってて購入するならいいんですが、スレ主さんは
わかっていなかった、という点が問題です。

書込番号:12899274

ナイスクチコミ!5


スレ主 shackseedさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/15 18:17(1年以上前)

>デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
さっそくBZT600〜900を調べてみたところ、
同時圧縮録画は2番組までと書かれていました。
さすがに同時に3番組を録画するのは年に数回ですので、
そのときは1番組をDR録画して後で圧縮すればいいだけの話ですね。
確かに魅力的な機種ですが、予算を大幅にオーバーしてしまうため、
現時点では、これも少し予算オーバーですが、BW690を考えております。

>jimmy88さん
確かにBZTシリーズは魅力的ですが、
上記のようにまずはBW690あたりを購入して、
一年ほど経って、Wチューナー搭載機が3万円程度になれば、
もう一台買い足して、現状(RD-XS57とRD-XS46)の形に出来ればなと思っています。

>タイガーイエローさん
その通りなんですが(以前HDDレコーダーが死んだ苦い経験もあります・・・)、
やはり500GBと2TBじゃショックも4倍かなと思いまして・・・。

書込番号:12899280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/15 18:33(1年以上前)

>同時圧縮録画は2番組までと書かれていました。

「3番組目は一時的にDRモードで録画し、電源オフ中に設定した録画モードに自動で変換します」
という仕様なので、実質的に3番組AVC録画と書きました。

>BW690を考えております。

妥当だと思いますよ。

書込番号:12899320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2011/04/15 19:15(1年以上前)

> だったらBZ700が故障したら一巻の終わりじゃないですか! 2TBがパー!
そんなのどんな機種だって、壊れ方に因っては、同じですよね。

要は、用途とか、機能とか、割り切ったら、価格的には、得だと思いますが・・・
メイン機だのサブ機だの使い方は、個人の自由だし、レコーダに規定は無いはずです。
結局は、サブ機だって、故障すれば困る訳で・・・

> 貧乏のため4万円台でレコーダーを探しているくらいですので、
この価格帯で、外付HDDが使えて、Wチューナーで東芝独自のレグザリンクダビングが
使えれば、ユーザに因っては、これしか無い機種だと思いますよ。

だだ、レコーダでの編集などを趣味とされるヘビーユーザには、問題も多い様ですね。
要は、ご本人の使い方次第です。
欲しいなら、購入する事を勧めます。
そして、BZ700を楽しむの一つだと思います。
逆に、出来の悪い子ほど、可愛いって事も多いですよ。



書込番号:12899449

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/15 20:22(1年以上前)

BZ800ですが、特に不具合も無く便利に使っていますよ。

一度、外付けHDDの便利さを知ると、チマチマDVDやBDにダビングなんて面倒な事出来ません。

HDDを安価に増設出来るのでHDDでは基本はTSオンリーですね。
メディアに残す場合を除いて画質を下げる必要は無いでしょう。

書込番号:12899658

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/15 20:45(1年以上前)

デジタル貧者さん

>他のメーカーでは故障→基板交換→本体HDDがパー(見れない)
>で済みます。

一応、ディーガ限定の話ですが。
デジタル基板の交換では内蔵HDDは何の影響もありません。
ほとんどの故障はこの基板です。
ディーガの場合は、電源基板を交換してしまうと内蔵HDDの初期化が必要になります。

ですから、HDDと電源基板が無事であれば故障しても難を逃れます。(笑)

書込番号:12899736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2011/04/15 21:05(1年以上前)

> ですから、HDDと電源基板が無事であれば故障しても難を逃れます。(笑)
HDDと電源基板が無事な保証も無いですし、故障すれば同じです。
故障した場合の程度の差を論議しても意味無いですよ。

故障を前提に物を買う人は、少ないと思います。
何故、レコだけが、故障前提なんですかね?
不思議です。

> HDDを安価に増設出来るのでHDDでは基本はTSオンリーですね。
> メディアに残す場合を除いて画質を下げる必要は無いでしょう。
凄く同意です。(笑)



書込番号:12899818

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/15 22:19(1年以上前)

shackseedさん

>BZ700が故障したら一巻の終わりじゃないですか! 2TBがパー!

2TBを1台だけ使ってれば、2TB分がパーだけですが
最大8台まで登録できますので、最大ダメージは16TB分が一瞬でパーです(笑)

書込番号:12900170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/15 22:41(1年以上前)

>この価格帯で、外付けHDDが使えてWチュナーで東芝独自のレグザリンクが使えれば、ユーザーに因っては、これしか無い機種だと思いますよ。正しくその通りです。自分も最終的にそのように思い今日買ってきました。<笑>

書込番号:12900267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/15 22:42(1年以上前)

>故障した場合の程度の差を論議しても意味無いですよ。

程度の差ではない、リスクの差を言っているんだよ。
少しでもリスクを減らす工夫をしてある機種と、故障したときに被害が大きくなる可能性のある機種との違いを言っているだけだよ。

書込番号:12900272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/15 23:38(1年以上前)

単純に価格で計算した場合BZ-700・40200円+HDD・9000円=49200円 BDZ−AT700・57500円 BW-690・51160円 価格ではBZ−700に軍配が・・・ <価格comでの最安値で計算した場合>

書込番号:12900543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2011/04/15 23:55(1年以上前)

> 程度の差ではない、リスクの差を言っているんだよ。
詭弁ですね。

やっぱり、故障を前提の話ですよね。
機能、付加価値に付いては、評価されないのですか?
そんな話がしたいです。
(RD-BZ700 のクチコミなのだから・・・)

> 価格ではBZ−700に軍配が・・・ 
凄く同意です。(笑)


書込番号:12900613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/16 09:11(1年以上前)

sonyは良いですよ sonyは良いですよのクチコミはもううんざり。ここはREGZAブルーレイRD−BZ700のクチコミだ。

書込番号:12901488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/16 09:29(1年以上前)

RD未経験者じゃないんだから、いいんじゃないですか。

ただ、失ったら困る録画品だけは外付けHDD保存ではなくBD化すべきです。

書込番号:12901538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/16 11:32(1年以上前)

パナは良いですよのクチコミも同じくうんざりだ。東芝製品に対する嫌がらせみたいにバンバン書き込んでくるのはなぜ?東芝TVが売れてるから?レコーダー買うのにどの機種が良いか悩みクチコミを見ていると目立ちすぎるぐらい東芝たたきがわかる。反対にがんばれ東芝と言いたくなった。

書込番号:12901891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/16 11:42(1年以上前)

>東芝製品に対する嫌がらせみたいにバンバン書き込んでくるのはなぜ?

嫌がらせのように不安定なレグザBDだから
安定してて機能にも不足のないパナ・ソニーを勧めてるのです。

>目立ちすぎるぐらい東芝たたきがわかる。

レグザBDが目立って不具合を連発してる(してた)からです。
理由もないのに叩いていた訳ではありません。

>反対にがんばれ東芝と言いたくなった。

ホント、東芝には頑張ってもらってバグ取りして貰わなきゃいけないですね(笑)

書込番号:12901919

ナイスクチコミ!6


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2011/04/16 12:10(1年以上前)

結局は東芝を勧めない原因である不具合・マルチタスクの悪さなどを解決したら非常に評価はよくなると思います。(後はAVCHD対応など)
実際外付けHDDも十分なメリットです。
編集機能に関しては賛否両論がありますが、複数番組をまとめるなどの
編集ですと東芝機が有利な編集もありますので、条件次第ではいいと思います。

ですので一番の願いは不具合の解決ですね。
私も東芝にはがんばって欲しいです。

書込番号:12902019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2011/04/16 12:10(1年以上前)

> 安定してて機能にも不足のないパナ・ソニーを勧めてるのです。
安定は、認めますが、外付けHDDやレグザリンクダビング等の機能は、不足してませんか?
メーカ依存と言われようが、東芝ユーザには、必要な機能の一つです。
それを故障やHDDの機器縛りだけを根拠に、不具合を列挙する・・・

それでも、パナ・ソニーに無い、便利な機能は沢山有ります。
製品の完成度は、購入者のリスクですが、それでも、使いたい機能が有ります。
価格も含めて、魅力は十分です。
お金を出せば、欲しいパナ・ソニーの機種も有りますが、それでも出来ない機能や
便利な機能が有りますよね。
そんな話がしたいですね。

> ホント、東芝には頑張ってもらってバグ取りして貰わなきゃいけないですね(笑)
揶揄じゃ無くて、凄く同意です。



書込番号:12902020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/16 15:16(1年以上前)

★イモラさん 

>デジタル基板の交換では内蔵HDDは何の影響もありません。
>ディーガの場合は、電源基板を交換してしまうと内蔵HDDの初期化が必要になります。

一応確認ですが、デジタル基板を交換してHDDに録画してる
デジタル放送の番組が見れるんですね?
HDDがパー(見れない)と言うのはHDDを初期化しないといけ
ないという意味ではありませんよ。
見れるのならディーガは凄いですね。

書込番号:12902531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/16 19:04(1年以上前)

>安定は、認めますが、外付けHDDやレグザリンクダビング等の機能は、不足してませんか?
メーカ依存と言われようが、東芝ユーザには、必要な機能の一つです。
それを故障やHDDの機器縛りだけを根拠に、不具合を列挙する・・・

レコーダーって物は、基本的には録画するものですよね?
その基本的な事が安定していない物に価値はないと言うことです。

それに購入される方は、レグザユーザーとは限りませんよね?
外付けHDDもデメリットがある上に、必要かどうかも分からない
機能があるからとレグザBDを勧めるよりも、安定して録画が行え
比較的操作も安易な、パナ・ソニーを勧めた方が良いと思って私はお勧めしています。

不具合の根拠は、故障やHDDの機器縛りだけじゃありませんよ。
異常なまでのアップデート回数がそれを物語っています。

書込番号:12903252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 19:28(1年以上前)

>不具合の根拠は、故障やHDDの機器縛りだけじゃありませんよ。
>異常なまでのアップデート回数がそれを物語っています。

ちなみに、この機種に限らずですがアップデートで改善された内容を経験した事が有りません。
どれくらいに人が経験しているんでしょうね?

そんな稀なケースを、あたかも全ての様に語るから風評被害が発生するんじゃ無いですかね。

書込番号:12903326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/16 19:53(1年以上前)

>そんな稀なケースを、あたかも全ての様に語るから風評被害が発生するんじゃ無いですかね。

少なくても、現行BDRDレコーダーの過去スレの不具合報告を見ていると、少なくとも
「風評被害」では無いと思う。

書込番号:12903402

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/16 20:04(1年以上前)

>この機種に限らずですがアップデートで改善された内容を経験した事が有りません。

あなたがなくとも、世間には沢山いますよ。
何人?とか子供じみた事言い出さないで下さいね(笑)

>そんな稀なケース

正気で仰ってるのですか?
メーカーだってバカじゃありませんから、わざわざ費用をかけてバグを解析して
修正プログラムを作って、それを放送波に乗せて配信しませんよ。
そういう事実を知っても、恥ずかしげも無く稀なケースと言えますか?

>風評被害

正気ですか?
メーカーも実際に問題があると認識したからこそ、異常な程のアップデートを繰り返してるのですよ?

書込番号:12903440

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/16 20:22(1年以上前)

自分はレグザZ1を買った時に500GBのHDDを貰いましたが、すぐにいっぱいになり2TBのHDDを買いました今は余裕で録画してます。RD−700も外付けHDDが使えるのであっという間に2.5TBに変わりますね。素晴らしいです。

書込番号:12903486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2011/04/16 22:57(1年以上前)

> ホント、東芝には頑張ってもらってバグ取りして貰わなきゃいけないですね(笑)

最低でも9月下旬までには全て解決出来なければBD自社開発も
どうなる事やら......

書込番号:12904234

ナイスクチコミ!7


まうささん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/17 00:38(1年以上前)

自分で実際に被害に遭わないと他人の忠告を信用できない人もいますよ。

私も被害にあって過去スレの内容が信用できました。

書込番号:12904637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/17 00:42(1年以上前)

>自分で実際に被害に遭わないと他人の忠告を信用できない人もいますよ。

確かにです。
だから風評被害とか、訳分からぬ事言う人も居るんですね(笑)

書込番号:12904647

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/17 01:16(1年以上前)

デジタル貧者さん

HDDスクランブルキーを何処に持つかという問題ですが、パナは電源基板のようです。
当然ながら?三菱もそうらしい。
メダリストなので書いても許してもらえるでしょうが、王子様のBWもM/B交換してるはず。
電源系とデジタル処理系、どっちが故障頻度高いかと考えるとPCなら絶対前者ですが、、、


レグザくんさん

リスクはありますが、普通はアップデートでの恩恵の方が多いです。
この機種の場合、前倒し発売の感あり機能アップ(3D等)もアップデートでの対応でした。
ご自身の使用範囲で不具合感じないのなら、自動は切っておくのが一番です。
知ってる限りの既知問題(個体によるかもしれません)は、ほぼ対応されたようです。

実ユーザ(DVD機ですが)なので文句も書いていますが、東芝のサポートは優秀な方です。
ここにも使いこなし方があるのも、東芝らしいのは困り者ですが(笑)

書込番号:12904735

ナイスクチコミ!0


スレ主 shackseedさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/17 08:13(1年以上前)

あわわわ、いつの間にやらすごい数のレスが・・・。
しかも白熱した討論まで繰り広げられていて・・・。
討論の原因が私であれば申し訳ございません。

あれから家電量販店にも足を運び、
直接動作を比較して店員さんにもお話を伺った結果、
ソニーのBDZ-AT700を購入しようかと思っています。
予算オーバーですが、購入後に後悔はしたくないので・・・。
BW-690と迷いに迷った挙げ句、最後の決め手はリモコンでした(笑)。
唯一、今までお世話になった東芝製品に惹かれるのはフォルダ機能ですが、
5万円程度ですべての機能を欲するのは無茶ですもんね。

みなさん、ご回答ありがとうございました。感謝感謝です。

書込番号:12905194

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/17 09:06(1年以上前)

>今までお世話になった東芝製品に惹かれるのはフォルダ機能ですが、

東芝の場合は、24個まで自分で設定出来る(作れる)という機能ですが、
ソニーだと、
30(マーク無しがあるので正しくは29)個のマーク機能が有ります。
フォルダと大きく違うのは、事前に名前の設定が出来ない。リスト表示に出てこない点です。
コレは、録画タイトルの入っていないマークをリストに表示させないだけの話で、録画タイトルを入れてリストに出させれば、マーク名の変更が可能です。
それ以外に、自動グルーピング機能というのがあります。
ジャンルや録画タイトル名で勝手にフォルダを作って集約する機能です。こちらは完全なオートですので、名称等の変更は基本的に出来ませんし、タイトル名を変えると、どっか違う場所に行ってしまうと言う弱点はあります。(逆にタイトル名で集約させることも可能です)
あと、ホームメニューの録画リスト表示ですが、黄色のボタンで表示形式の変更が出来ます

ちなみにパナの場合、
6個のマイラベルとおまとめ機能が有ります。
マイラベルの方がフォルダに近いと思います。
おまとめは、自動(毎回録画)の部分と手動の部分があって、多少、慣れが必要です。ただ、慣れれば、結構使えるようです。

それ以外のメーカーにも、簡単な分類はあります。
シャープ:20個のラベル(名称は定かではないです)
三菱:確か6個のラベル
って感じです。

書込番号:12905319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/17 17:48(1年以上前)

モスキートノイズさん 

>HDDスクランブルキーを何処に持つかという問題ですが、パナは電源基板のようです。
>王子様のBWもM/B交換してるはず。

レスありがとうございます。
★イモラさん もそういう感じのレスをしてくれていれば
質問が不要でしたし、記憶が呼び覚まされたのに、と残念
に思いますね。

shackseedさん

>BW-690と迷いに迷った挙げ句、最後の決め手はリモコンでした(笑)。

ソニーになったのはビックリですが(誰も薦めていない)、
まあ、パナのリモコンは酷いですからね(笑)。

書込番号:12906883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/17 17:56(1年以上前)

>まあ、パナのリモコンは酷いですからね(笑)。

パナ使いにソニーの学習リモコン利用者が多いと感じるのは、決して複数の機器を
1つのリモコンで操作したいという理由だけでは無いような気がしますw

書込番号:12906912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/17 18:00(1年以上前)

デジタル貧者さん

あ、ごめんなさい。レスいただいてたんですね。
スレが長くて、完全に見落としてましたよ。

ふみゅ、分かりにくかったですか?
その後の流れで他の方は理解しているようでしたので配慮が及びませんでした。m(__)m

書込番号:12906935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

BSの受信

2011/04/13 21:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:27件

今まで使用していた東芝のアナログRD−XS36から、数ヶ月前に本機に乗り換えました。
このレコーダーと直接繋がっているテレビでは、BS放送が視聴できるのですが、少し離れた場所にあるテレビでは放送が受信できませんとなります。
ところが本機の電源を入れると全く問題なく視聴できます。
接続は以前のレコーダーと入れ替えただけ、以前のレコーダーでは支障なく見れていました。接続は単純に入れ替えただけで変更はしておりません。
レコーダーの設定を見直し、BSアンテナ電源設定はパワーセーブであることを確認しています。
どうすればよいかご教示ください。

書込番号:12892877

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/04/13 22:52(1年以上前)

>レコーダーの設定を見直し、BSアンテナ電源設定はパワーセーブであることを確認しています。

相手のTV側の設定も同じ様にしていますか?

書込番号:12893270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/13 23:10(1年以上前)

XS36が常時給電だったのでしょう。
最近の機種には常時給電はないので、電源OFF時にはTV側から給電する必要があります。
分配器を使用されているなら、全電通タイプが必要です。

要はBZ700電源OFF時には、離れた場所にあるTVからアンテナ給電が必要ということです。
BZ700が接続されているTVからは給電されてるようなので、分配器かもしれません。

書込番号:12893360

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/04/14 00:33(1年以上前)

XS36の頃には既に常時給電は無かったと思います

BSアンテナはどこかから必ず電源供給が必要で
TVでBSが見れないのは配線や設定を含めTV側の問題です

BZ700の電源を入れればBZ700が電源を供給してるから映るわけですが
それはXS36をBZ700に入れ替えただけでは発生しない現象っていうか
本来はXS36やBZ700とは全く無関係に
TVのBSが映るように設定・配線しないといけません
それが出来ていないって事です

書込番号:12893715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/14 04:22(1年以上前)

>このレコーダーと直接繋がっているテレビでは、BS放送が視聴できるのですが、
>少し離れた場所にあるテレビでは放送が受信できませんとなります。
この「少し離れた」というのが気になります。

「別の部屋」とも違うのでしょうか?

アンテナ線の「分配器」などの接続は確認できているのでしょうか?
 <「XS36」を交換するときに、ラックなどから引っ張り出した時に、
  アンテナケーブルを引っ張り過ぎたとか...

書込番号:12894011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/04/14 12:38(1年以上前)

皆さん、ご助言有り難うございます。

2分配器を使用しており、1系列はBZ700→レグザの37Z7000、もう一系列は10m程離れた三菱のPCモニター兼用テレビMDT221WTFに配線されています。

私はパワーセーブ=常時給電だと思っておりましたので、そこから既に間違いですね。
要はテレビから給電してやる必要があると。但しMDT221WTFの取説見ましたが、設定できる項目が見あたりませんでした。
分配器については全電通タイプか確認します。


書込番号:12894826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/14 14:37(1年以上前)

>但しMDT221WTFの取説見ましたが、設定できる項目が見あたりませんでした。
取扱説明書の62ページを参照してくださいm(_ _)m


メーカーのホームページから、取扱説明書の「PDFファイル」をダウンロードすれば、
PCで閲覧できるため、「検索」を使えば「逆引き」にも利用できますm(_ _)m
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt221wtf/index.html

書込番号:12895154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/04/15 05:44(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
本当です、準備編に掲載されていました。
今は出先から投稿なので、帰宅後すぐに確認します。

書込番号:12897683

ナイスクチコミ!0


kero-piさん
クチコミ投稿数:2件

2011/04/15 07:27(1年以上前)

まずはRD-BZ700本体で「アンテナ出力切替設定」を確認してください。
アンテナ切替設定で「切」となっている場合は、RD-BZ700を経由してアンテナ接続された機器の受信レベルが下がっている場合があります。
受信レベルを確認しながら設定を変更してみてください。
詳しくはRD-BZ700取扱説明書準備編の46ページを参照してください。

書込番号:12897824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/04/16 15:22(1年以上前)

MDT221WTFのTVメニューより、BS電源供給をONへ変更したら直りました。
従ってXS36が常時給電だったと思われます。

皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:12902544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/04/16 15:45(1年以上前)

繰り返しになりますが
XS36にBSアンテナ電源供給の常時供給って設定はありません
切かパワーセーブだけでパワーセーブは電源OFF時は供給しません

もしXS36が常時供給していたのなら
それはXS36が不具合を起こしていたって事です

書込番号:12902605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/04/17 16:48(1年以上前)

XS36の説明書を探し出して確認したら確かに常時電源供給は無いと記載されていました。
よく考えると、MDT221WTFを年明けに修理に出し、基盤交換で帰ってきておりました。
その段階でリセットされていたんですね。
こちらでBSを見る機会が少なく気づきませんでした。
お騒がせ、すみませんでした。

書込番号:12906655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 komiyajiさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。

レグザ37Z3500を使用しております。
スカパーと地デジで録画したい番組が被っており、
いよいよ我慢できなくなってきたので、レコーダーを買おうと思ってます。

テレビのリモコン、レコーダーのリモコン、と使い分けるのが面倒なので、
レグザリンクが使えるレグザブルーレイの購入を検討しています。

が!皆さんのレビューを見ていると、ビビる位遅いのですね・・・。

個人の感覚なので、回答が難しいかもしれませんが、
どれくらい遅いのですか?
テレビがレグザのユーザーでも遅く感じますか?

皆さんの感想を教えていただければと思っております。

書込番号:12889181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28385件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/04/12 21:30(1年以上前)

液晶テレビREGZAと比べたら、過去モデルを含めてレスポンスは遅いと感じます。
ただ、X9世代までに比べたら、サムネイル表示をはじめ各ナビ画面の表示は速くなっています。
録画中の反応はちょっと遅くなります。

高速起動オンの状態で起動しても、使用可能な状態になるのに時間がかかります。

以下は過去にRD-S1004Kで試した時間です。USB HDDは500GBモデル接続で、録画タイトルがなしの場合です。
最近、兄弟モデルのRD-BR600で試しましたがほぼ同じでした(USB HDDは同じ500GBモデルの接続で、記録可能な残量が4割の状態)。

・表示窓に□(番組表取得中)表示がない場合
約17秒(DVD/USB切換でDVDの場合)
約50秒(DVD/USB切換でUSBの場合)

・表示窓に□表示がある場合
約45秒(DVD/USB切換でDVDの場合)
約1分15秒(DVD/USB切換でUSBの場合)

書込番号:12889276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/12 21:45(1年以上前)

>レグザ37Z3500を使用しております。スカパーと地デジで録画したい番組が被っており、いよいよ
我慢できなくなってきたので、レコーダーを買おうと思ってます。

X10系を使うメリット低いから(ほぼ0) パナ/ソニー が無難だと思うぞ。

書込番号:12889363

ナイスクチコミ!1


スレ主 komiyajiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/04/12 22:07(1年以上前)

そうですか・・・。
起動時間や操作性は、レグザユーザーでも遅く感じるのですね・・・。

再検討します・・・。

書込番号:12889482

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/04/12 23:00(1年以上前)

私も持っているのはまっちゃん2009さんと同じS1004ですが、選択する基準としては
「遅い」ことは我慢と慣れでどうにでもなります。
ただ、いまだ不具合報告が多いことと他社に比べてのマルチタスク機能が低いこと、また、
お持ちのTVがZ3500であればレグザリンクダビングは不可なので、選択する意味は薄いと思います。
素直にパナかソニー選択が言いかと思います。

書込番号:12889794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28385件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/04/12 23:16(1年以上前)

慣れれば別に遅いとも感じませんが、他社に比べたら遅いと感じると思います。
番組表取得中ではなく、USBとBD/DVDの切り換えがBD/DVD側なら、20秒もあれば使用可能な状態になります。

Z3500はレグザリンク・ダビング非対応なので、BDレコーダーはRDシリーズでなくてもいいと思います。

自分は、RDシリーズはマルチタスクに弱いので複数台で使用、また不具合が発生する可能性に対して、複数台で録画するなどしています(他にも録画番組が重なることも多いので)。
自分は今のところ不具合はありませんが、購入するなら過去スレで報告されている不具合発生も考慮する必要があります。
また、1台で使用するには制限が多いので、パナかソニーのBDレコーダーが無難だと思います。

レグザリンクは、他社レコーダーでも機能します。
テレビ番組表からの予約、テレビで録画済みタイトルをBD/DVD化するなら、同一メーカーでないとダメですが、基本的な機能はリンクできます(ダビングに関しては、HDMIではなくLANを使用します)。
レコーダーのリモコンでないとできないことも多いので、リンク機能はおまけ程度に考えたほうがいいです。

書込番号:12889892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/13 03:17(1年以上前)

>テレビのリモコン、レコーダーのリモコン、と使い分けるのが面倒なので、
>レグザリンクが使えるレグザブルーレイの購入を検討しています。
「Z3500の番組表からレコーダーへの録画予約」
「レコーダーで録画済み番組の再生」
程度のために、東芝のレコーダーを選ぶのは...
 <これしか操作しないなら良いですが...(^_^;

「アナログダビング」のことを考えると、この辺の機種を選ぶのも..._| ̄|○


>どれくらい遅いのですか?
「遅い」って「操作性」の話でしょうか?

「RD-○○(または他社製品)より遅い」「RD-○○(または他社製品)よりは早い」
という回答で判るのでしょうか?(^_^;
 <komiyajiさん自身がお持ちの製品と比較できれば良いかも知れませんが...

それを気にするなら、初めから他社のレコーダーにした方が良いと思いますm(_ _)m
 <量販店なら製品も置いてあって、操作できたりするので、
  確認もできると思いますm(_ _)m

書込番号:12890505

ナイスクチコミ!0


スレ主 komiyajiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/04/13 09:33(1年以上前)

皆様、有難う御座います!

私が思っていた以上に不便なようで、ちょっとびっくりしましたw

多くの方が薦めてくださっている、パナかソニーのBDにしようかと思っております。
※最有力は、4番組同時録画のパナBDですが、使いこなせるか・・・

とても参考になりました!
有難う御座いました!!

書込番号:12890917

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2011/04/13 11:43(1年以上前)

初期設定では無理。設定変更でパッと起動にはなる。

要するに電源ON/OFFがもっさりしてるので、レグザリンクと3時間電源OFF機能を解除したら、パッと起動・パッと再生はできますよ。

消費電源うんぬん言うことなら、話は別ではあります。

書込番号:12891168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザリンク・ダビングについて

2011/04/10 13:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 rr150さん
クチコミ投稿数:58件

みなさんこんにちは。

REGZAテレビZG1で外付けHDDに録画した番組のBD化のために
RECBOXとDIGA DMR-BZT600を購入しましたが、

REGZAテレビ→RECBOX→DIGAと2回のダビングが必要で、大変時間が掛かる事と
DIGAにはフォルダもゴミ箱もなく、以前から使用しているRD-XS57との
違和感が大きいため、こちらのRD-BZ700または600の追加購入を検討しております。

過去ログをざっと見てみましたが、下記の見解で間違いないでしょうか?

1.レグザリンク・ダビングの時間は実時間の2/3程度
2.チャプターは引き継がれない
3.最近発表された新機種はフナイのOEMでリンク機能はない

よろしくお願いします。

書込番号:12880750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28385件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/04/10 13:30(1年以上前)

@タイトルの転送レートによって変わります。
HDチャンネルの番組なら実時間の2/3時間程度、スカパー!e2のSDチャンネルの番組なら実時間の1/3時間以下(45分番組で10分程度)など、転送レートでダビング時間は左右されます。

Aチャプターは引き継ぎされません。ダビング10運用タイトルは、ダビング先でコピワンになります。ダビング元はカウント数が減ります。

BOEMのためレグザリンク・ダビングはできません。

書込番号:12880788

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/10 15:25(1年以上前)

>3.
「型番」で判断できます。

「RD-〜」なら「東芝製」
「D-〜」なら、OEM(^_^;

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
こういうページでも「出来ること「出来ないこと」の確認が出来ると思いますm(_ _)m

書込番号:12881059

ナイスクチコミ!2


スレ主 rr150さん
クチコミ投稿数:58件

2011/04/10 22:31(1年以上前)

まっちゃん2009さん
名無しの甚兵衛さん

ご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。

あと1点教えていただきたいのですが、
REGZAテレビからRECBOX経由でDIGAにダビングする場合に対して
REGZAテレビから同社のREGZAブルーレイにダビングした場合の
メリットは何かあるのでしょうか?

書込番号:12882683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/11 02:36(1年以上前)

>REGZAテレビから同社のREGZAブルーレイにダビングした場合の
>メリットは何かあるのでしょうか?
「手間が少ない」「ダビング時間が短い」とか...
 <「レグザテレビ」→「レグザレコーダー以外」の場合、「実時間」かかります。
  「レグザテレビ」→「レグザレコーダー」の場合、録画時間の3分の2位の様です。


「レグザテレビ」→「レグザレコーダー(内蔵HDD)」の後に、
「レグザレコーダー(内蔵HDD)」→「レグザレコーダー(USB-HDD)」
ということも可能では有ります。
 <「Z2シリーズ」の様に「LAN-HDD」に対応している機種なら、
  「LAN-HDD(NAS)」に移動した方がメリットは有りそうですが、
  「機種依存をしない状態で」というと、
  「USB-HDD」に置けるのは、「バックアップ」の可能性などを考慮できるかも...

まぁ、普通はBDに焼くのが一番だとは思いますが...
 <大量に焼くと「コレクション」になってしまい、「再生」の機会が..._| ̄|○

書込番号:12883488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28385件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/04/11 02:41(1年以上前)

東芝間は、REGZA→RD、RD→RDともに高速ダビングになります。
REGZAはデータ放送を記録している分、RDで直接録画した場合より、容量が多くなる場合があります。

書込番号:12883493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/04/11 09:55(1年以上前)

>「レグザテレビ」→「レグザレコーダー以外」の場合、「実時間」かかります。

下記を見ると、ユーザーの方でREGZAからRECBOXは2倍速とありますが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12830694/
こちらはREGZAブルーレイと同等
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258147937

パナソニックの場合は、整合とるために実時間になりますが、REGZA以外が実時間とは
どこの情報ですか?

2/3時間というのも地デジのDRでの話です。
放送波やレートによって異なります。

また、お得意の・・・だったらいい加減にしてほしいですね。
 

書込番号:12883996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/11 16:57(1年以上前)

あゃ〜ずさんへ、
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

確かに
「レグザテレビ」→「レグザレコーダー以外」というと
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」へのダビングも含みますね。
 <逆にコレだけに見えてしまう_| ̄|○

最終的な「東芝以外のレコーダー」へのダビングを考えての話だったので、
「レグザテレビ」−(実時間よりも短い"2/3以下")→「IO-DATAのHVLシリーズ」−(実時間)→「DIGA等」
と書いた方が良かったですねm(_ _)m

書込番号:12884914

ナイスクチコミ!0


スレ主 rr150さん
クチコミ投稿数:58件

2011/04/11 23:57(1年以上前)

ダビング回数が1回で済むのは魅力ですが、
チャプターが引き継げないのは痛いですね。

逆に、REGZAテレビ→RECBOX(LAN-S)→DIGA の場合
REGZAテレビ→RECBOX の際にチャプターが失われますが、
RECBOX→DIGA の際にDIGAが自動生成してくれます。
(キチンとCMの区切り部分に入ってます)

ダビング時間は私も試してみましたが、
地デジのDRにて
・REGZAテレビ→RECBOX は実時間の2/3程度
・RECBOX→DIGA は実時間
でした。

私の目的は、地デジ番組のBD焼きですので
残したい番組はできればCMもカットしたく
後で自分でチャプター打ちする手間を考えれば
DIGAの方がありがたいかな・・・

ご返信いただいた皆様
ありがとうございました。

書込番号:12886507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング