REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(5187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

画質モードの選び方について

2011/03/13 11:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

連ドラをまとめてブルーレイで保存しようと思います。
皆さんは地デジ番組をブルーレイディスクに保存するときのレートはどれくらいの設定でしょうか?自分はAVCのAN(レート8.0)でしようと思うのですが・・・。
また
DRタイトルをぴったりダビングで何本かを自動変換させながらディスクに入れるのと、HDD内でDRからAVCに変換しておいてから高速コピーでディスクに入れるのはどちらがいいのでしょうか?
そもそも
録画するときのレート設定をDRでなくAVCにするのが一番いいのでしょうか?

連ドラをハイビジョンでブルーレイにして保存したいのですが、なにぶん初心者なので、詳しい皆さんのアドバイスをお願いします。


書込番号:12777423

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/03/13 11:40(1年以上前)

それは使い方の問題なので人それぞれでしょww

レートはどのレートでも再生環境で見え方は違います。自分の再生環境にあったレートで設定すればいいだけです。

ダビング方法もどちらの方法でもBDにダビングは出来ますから、自分が良いと思う方法でダビングすればいいだけです。

録画する時はDRで録画しておけば画質はいいですが、HDDがすぐに一杯になる可能性もありますのでユーザーの考え方次第です。自分で良いと思える方法で録画すればいいだけです。

書込番号:12777458

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/03/13 11:41(1年以上前)

レートについてはコメントできませんが(好みもあるので)

>DRタイトルをぴったりダビングで何本かを自動変換させながらディスクに入れるのと、HDD内でDRからAVCに変換しておいてから高速コピーでディスクに入れるのはどちらがいいのでしょうか?

HDD内で変換ダビング後、BDへ高速がよいです。
東芝機は、トラブルがわりと多いので、BD直接は避けた方が良いと思います。

>そもそも
>録画するときのレート設定をDRでなくAVCにするのが一番いいのでしょうか?

一つの方法としてなら、アリと思いますが、一発勝負です。特に東芝機はAVC→AVC変換が出来ませんので、やるならギリギリは避けた方が良いです。

書込番号:12777461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/03/13 19:09(1年以上前)

>DRタイトルをぴったりダビングで何本かを自動変換させながらディスクに入れるのと、

「ぴったりダビング」はバグがあって使わないほうが
いいようですよ。
先日もうまく実行できない、とのスレがありました。

書込番号:12778740

ナイスクチコミ!0


スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

2011/03/13 20:17(1年以上前)

AF AN AE SP LP を試してみて、AN(8.0)でBD-Rに6時間録画で残すことにしました。
DR画質を見慣れているので、比べてみるとANが限界でした。
ぴったりダビングではなく、HDD内で画質指定ダビングでDR→ANにしてから、高速ダビングで6時間分焼くことにします。

書込番号:12778972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28386件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/03/13 21:41(1年以上前)

地デジ、BSデジは、基本AVC MN5.0Mbpsで録画しています。AF、AN、AEモードなど標準設定モードは使用しません。
RDシリーズに慣れるとマニュアルレートが便利です。よく使用するレートを5つまで登録できるので、設定しておくとかんたんです。

例外で、マルチ音声番組はDR録画です。AVCだとマルチ音声は1つしか記録できないので。
DVDレコーダーでは、マルチ音声記録ができたのですが。

スカパー!e2は、DVDレコーダーでDR(TS)録画しています。

ただ、元々がAVCのスカパー!HD録画メインのため(約25番組)、内蔵チューナー録画は週に約7番組です。使用しているモデルは、兄弟モデルのRD-BR600です。

ドラマなどは、おおよその回数がわかっているので、番組によってレートを変えて録画する場合があります。
レートは画質優先か記録容量優先か好みだと思います。
通常はDR→AVCはHDD内で変換してからBD/DVDにダビングしたほうがいいです。
HDD内でのDR→AVC変換は、実時間の約半分での高速変換が可能です(AVC3.4Mbps以上に変換する場合)。

書込番号:12779231

ナイスクチコミ!3


スレ主 upbodyさん
クチコミ投稿数:154件

2011/03/13 22:35(1年以上前)

まっちゃん2009さん、具体的に示して頂きありがとうございます。
とても参考になります。
5.0ならば、1枚に10回分くらい入りますね。
5.0の画像を実際に見て、試してみます。
AVC→AVCが変換できないから、画質設定に慎重になってしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:12779405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件

RD−X9と、BZを使用しているのですが、
X9で問題なく使用できるメディアが、BZでは途中でエラーになります。
ファームは、15/025です。

改めて取扱説明書を見たのですが、推奨メディアが書いてないんですね。
(他メーカーの場合は書いてあるのですが、)ビックリです。

一般に言われているメディアなら、DVD−Rなら、誘電かTDKですけど・・・、


『メーカーが推奨しているメディア(の型番)』をご存知の方、情報をお願い致します。

書込番号:12773754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/03/12 01:31(1年以上前)

パナの「日本製」のBD-Rを使ってみてください。
それでもエラーが出るようでは、BZのドライブに問題がありそうです。

書込番号:12773762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/12 02:45(1年以上前)

DVDを使いたいってことですよね?何か特別な理由ありますか?
国産DVD-Rだと実質誘電のみだし、BD-Rもパナのみになったのかな?
東芝は、国内ブランドなら故障対応する(ドライブ側を疑う)とは思います。

書込番号:12773856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/03/12 04:53(1年以上前)

AVC焼きの不具合報告多いからX11系出るまで焼くの止めとけば(Rのムダ)。

書込番号:12773945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/03/12 07:22(1年以上前)

原産国日本のDVD−Rは全て誘電製ですから、値段で選んで良いと思いますが。

ビクターブランドが安いと思います。

ただ、X9での再生を考慮しないのなら、BZではBD−Rの使用を強くお勧めします。

書込番号:12774023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/03/12 07:47(1年以上前)

>BZではBD−Rの使用を強くお勧めします。

いや今焼くなら DRでRE(パナ/ソニー)だろ〜,でも焼きミスで不燃ゴミ増やすくらいなら当分様子
見た方が良いかも(パナにムーブして焼く方がマシ?)。

書込番号:12774050

ナイスクチコミ!4


idiotboxさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/12 12:49(1年以上前)

>いや今焼くなら DRでRE(パナ/ソニー)だろ〜

まったく何を云いたいのか訳がわからんw

書込番号:12774664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/12 16:03(1年以上前)

>>いや今焼くなら DRでRE(パナ/ソニー)だろ〜

>まったく何を云いたいのか訳がわからんw

現在のところ、BZ700,800,X10のシリーズは総じてAVCでディスクに焼く際にエラーが多いので、ディスクに焼くなら、AVCよりDRの方が成功しやすいということと、焼きミスが起きた際に−Rだとそのディスクが無駄になってしまうが、−REなら焼き直し、再利用が出来るということかと思います。

実際私のX10でもAVC焼きはうまくいきません。

書込番号:12775084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/12 17:47(1年以上前)

DVDに焼くのはAVCですか、VRですか。AVCでエラーが出るのでしたら、推測ですけど、このシリーズの特徴(不具合と言いたい)として、AVC変換をする際にエラーが起きやすいということがあるため、メディアの相性やディスクドライブの不具合などではなく、シリーズ全体の傾向なのではないかと思います。

ですので、確実性を高めるためにはDRで録画し、そのままコピーが一番良く(私の場合はこれなら今のところエラーは出ていません)、AVCを使うのなら内蔵HDD内で1回分をAVC変換し、これに成功したらBD−REまたはDVDにムーブするという手順になります。

メディアの相性を確認するのなら、AVCではなくVRで焼いてみては如何でしょうか。VRならエラーが起きないということでしたら、メデイアの相性ではなくAVC変換に問題があるという可能性が高まると思います。

書込番号:12775344

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件

2011/03/12 19:09(1年以上前)

スレ主です。
東芝に電話しましたが、DVD-Rなら国産ならどこでも・・・と言われました。
BD-Rも国産なら・・・とのこと。

ZEROのZCPR16X50PWなら、X9でもBZでも使えていたのですが、
同じZEROのZCP8X50PWは、X9でOKですが、BZがNGです。

8倍速なのがいけないのかな?
メーカーの推奨メディアが判明致しましたので、スレ終了させます。

みなさんありがとうございました。

書込番号:12775578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/13 17:42(1年以上前)

Hiro1969さん

自分はDVDは使用しないので分かりませんが、BDでしたらビクター、三菱、太陽誘電が推奨となっているようです。
バージョン12で上記3メーカーBD-REでエラーはありませんでした。
DR録画⇒BD-RE OK
AVC 8.0録画⇒BD-RE OK

現在、問題の出ている番組やDR録画後にAVC変換が上手く出来ないタイトルについては当方では試していないので分かりません。
AVC録画したタイトルで問題無く録画されたタイトルに関しては問題無いと思われます。

書込番号:12778420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/03/13 18:49(1年以上前)

>BDでしたらビクター、三菱、太陽誘電が推奨となっているようです。

>上記3メーカーBD-REでエラーはありませんでした。

たぶん書き間違いでしょうけれど、太陽誘電製のBD−REはありません。

自分は、たとえ推奨品でもLTHしか無い誘電製のBD−Rはお勧めしません。

書込番号:12778664

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

内臓HDDは

2011/03/11 07:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 JZS130Gさん
クチコミ投稿数:132件

3.5インチSerial-ATAでしょうか?
2TBに換装しようと思いますが、
やられた方いらっしゃいますか。

書込番号:12771093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/11 07:48(1年以上前)

2TBのHDDに換装しても認識出来る容量は、交換前と変わりませんけれど?

書込番号:12771121

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2011/03/11 07:52(1年以上前)

例外的なごく一部の機種を除いて、レコーダーの場合、
より大きな容量のHDDに換装しても、全く認識されないか、
うまく動作させることができたとしても、元の容量までしか
認識しません。

まぁ、システムの内部を解析できるなら別ですが。

もっとも、この機種がその例外にあてはまる可能性はありますので
人柱覚悟で挑戦してみる、ということでしたら、試してみるのも
いいでしょう。

書込番号:12771128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/03/11 08:48(1年以上前)

東芝純正機は長年HDD交換報告があるけど外付け対応機に
対処しても余り意味が無い様な気がするんですが?
それに内臓HDDは交換する度に番号が書き換えられて以前の
HDDは認識不可になるんじゃなかったかな?

書込番号:12771263

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS130Gさん
クチコミ投稿数:132件

2011/03/11 10:01(1年以上前)

人柱になる覚悟は無いので換装は諦めます。
外付けUSB-HDDは使い勝手が悪い。
X10に買い替えますか。

書込番号:12771436

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/03/11 10:12(1年以上前)

>X10に買い替えますか

最初から2TBが欲しいなら、X10を買うべきです。

HDD換装なんてメーカー保証が無くなるので、保証が切れてからの
人柱実験が適当でしょう。

書込番号:12771466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/03/11 18:08(1年以上前)

換装目的なら三菱のBZ○30を購入したほうが。

書込番号:12772596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/11 22:06(1年以上前)

内蔵2TBが欲しいだけってこと?多少の手間だけで遜色なく増設HDD使えるのに、、、。
2TBでも使い方次第ですが、792タイトル制限がキツイです。

書込番号:12773274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/03/12 09:07(1年以上前)

HDD増設の方がどっちかと言うとリスクは低いんだけどX9系ならともかくX10系だといつUSB-
HDDが認識カットされるか分からんから録り貯めるのはギャンブルだな,

X10系で録り貯めるのは止めた方が...(Z300かレグザでやる方がまだ安全かも)

書込番号:12774200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BDをレンタルして観たら画面が途切れる

2011/03/09 20:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 mittyan-mさん
クチコミ投稿数:5件

BDをレンタルして観たら画面が途切れてちゃんと観れません。

東芝のサービスセンターに電話したらテレビの画面サイズを変えて下さいって言われて、
一番小さいサイズにしても、画面が途切れてたので聞いてみたら、HDMIケーブルを買って接続したら治るかもしれませんのでやってみてください。って言われました。

同じ症状になった方がいましたら解決策を教えてください。

書込番号:12764543

ナイスクチコミ!0


返信する
らしあさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/09 20:05(1年以上前)

何のBDですか?
ソフトウェアのバージョンはいくつですか?

書込番号:12764556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/03/09 20:15(1年以上前)

mittyan-mさん、

・BDソフトの名称と、
・テレビのメーカ・型番と、
・テレビ−レコーダ間の接続方法
を書かれたほうがレスが付きやすいと思いますよ。

書込番号:12764600

ナイスクチコミ!0


スレ主 mittyan-mさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/09 20:36(1年以上前)

らしあさん、はらっぱ1さん、初めての投稿でご迷惑おかけします。

RD-BZ700でソフトウェアのバージョンは最新です。

BDソフトは  第9地区 洋画

テレビのメーカーと型番はTOSHIBAの26A9500です。

接続方法は映像・音声接続コードでテレビと繋いでます。

書込番号:12764688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/03/09 21:03(1年以上前)

>接続方法は映像・音声接続コードでテレビと繋いでます。

質問とは無関係ですが、非常に勿体無い接続だと思います。
HDMIケーブルなんて、1000円位で買えますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003E7G5HS/

探せばもっと安いのもあります。

書込番号:12764805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/03/09 21:35(1年以上前)

根本的に
東芝のサポセンの指示が、いい加減そのもの。

画面サイズ変更に、HDMIへの変更。何の意図が有るのやら、単に思い付きでコメントしているとしか思えません。
こんな指示で直る理由が見あたりません。

と言って、コレと言った対応策はないですが、とりあえず、リセットしてみる程度では?

原因は、恐らく、映像デコード処理が上手くできていないためと思います。つまりは、ソフト(ファーム)上の問題が濃厚と思います。ただ、それをユーザーとして改善する方法は、リセットするくらいしか無いです。

ただ、東芝のレコは、ファームによって再生できないソフトも存在するようですので、そう言う意味でも最新にする必要はあります。

あと、HDMI接続は、今のハイビジョン再生では、普通の接続です。三色ケーブルでは、ハイビジョンになりません。

書込番号:12764981

ナイスクチコミ!0


スレ主 mittyan-mさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/09 23:15(1年以上前)

のら猫ギンさん、エンヤこらどっこいしょさん、コメントありがとうございます。

最近の機械にうといので普通に接続して映像が見れるならいいかなと思って、
HDMIケーブルは買わなかったけど、
映像がハイビジョンになるなら買おうと思いました。

とりあえず、リセットしてやり直してみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:12765634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/03/09 23:40(1年以上前)

余計なことかも知れませんが、

買ってあまり時間が経っていない状態で、東芝のレコにこだわりが無いのであれば、購入店に今回の件を話して、パナかソニーのレコに交換してもらった方が良いかも知れません。

理由は、過去スレを調べられると良いと思います。
ちなみに、初期不良だとかのレスが付いてこないのは、それなりの背景があるためです。パナやソニーだと、何故?何故?コメントや初期不良コメントが最初に付きます。

書込番号:12765798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/10 23:41(1年以上前)

まぁ返品交渉とかは、HDMIに変えてからでも遅くは無いと思います。どうせ必要なものですし。
ケーブルに関わらず、設定はレコーダが16:9シュリンクで、TV側はフルでいいはずです。

書込番号:12770263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mittyan-mさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/11 22:43(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、モスキートノイズさん、
本日、HDMIケーブルを繋げました。
昨日、問題のBDを返却したので、別のBDを2本(邦画と洋画)を観たら、
普通に映画を観る事が出来ました。

たまたまかもしれませんが、とりあえず解決しました。

BDはHDMIケーブルを繋げて観たら画質が全然違いますね。

とりあえず、買い替えはしなくてよさそうです。

書込番号:12773387

ナイスクチコミ!0


スレ主 mittyan-mさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/11 22:48(1年以上前)

皆様のおかげで無事に問題点が解決しました。

どうもありがとうございました。

書込番号:12773404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDの視聴について

2011/03/08 20:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

現在、SONYのブルーレイディスクレコーダーBDZ−L70を使用しているのですが、
両親にあげて新しいのを購入しようと考えていますが、今までに子供の成長をAVCHD
でDVDに残してあるのですが、RD−BZ700で視聴出来ますか?
AVCHDのDVDはSONYのHDR−SR11で撮影し、パソコンにてAVCHDの
DVDを作成しています。あと、テレビはSONYのKDL−32J5000です。
今までSONYの製品を使用していますから、やっぱりSONYのブルーレイディスク
レコーダーの方がいいですかね。
東芝を選んだ理由は、録画番組が多くて、すぐにHDDが一杯になってしまいますから
外付けHDDが使えるからです。
あと、ほかのテレビでREGZAの19RE1を使用していて、そこで録画した番組を
RD−BZ700にダビングして見たいからです。

パソコンの仕様は次の通りです。

CPU:インテル Core i7 860
メモリ:8GB
ハードディスク:1TB
グラフィック:NVIDIA GeForce GTS250
光学ドライブ:書込み対応ブルーレイ(メーカー不明)
OS:Windows7 Home Premium 64bit
動画編集ソフト:SONY PMB Ver5.3

詳しい方どうかご指導お願い致します。
あと、19RE1からRD−BZ700にダビングする方法を教えて下さい。両機器は
1階と2階にわかれていますが、そばにLANケーブルはあります。

書込番号:12760039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/08 21:00(1年以上前)

東芝はAVCHDに非対応だからまずこの時点で却下されます

それより…
19RE1に録画した番組は
本当にそのままの画質で残したい番組なんですか?

画質が落ちてもよければ
Dから始まる型番の東芝レコにならできるけど(AVCHD対応)
ただそれだと何も東芝じゃなくてもいいって話にはなります

書込番号:12760081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/03/08 21:04(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/play.html#disc
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11819800/
AVCREC RD-BZ700でぐぐたら1件目で価格.comのリンクが出た(笑

書込番号:12760106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/03/08 21:05(1年以上前)

AVCREC RD-BZ700でぐぐたら1件目で価格.comのリンクが出た(笑
↑訂正
AVCHD RD-BZ700

書込番号:12760116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/08 21:50(1年以上前)

>NVIDIA GeForce GTS250

HDMI付いてるなら、TVでのAVCHD再生もPCで済ますというのも考えられますが、、、

>19RE1からRD−BZ700にダビングする方法を教えて下さい

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
DVD機種ですが同じです。

書込番号:12760401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/03/09 06:46(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:12762087

ナイスクチコミ!0


idiotboxさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/10 03:15(1年以上前)

既に解決済みの質問スレに書き込むのも少し気が引けますが、AVCHDについて少しコメントさせていただきます。
スレ主さんの質問はAVCHD‐DVDがRD-BZ700で視聴出来るか?ということですよね。
再生出来ます。しかもXDEを効かしたりするとかなり綺麗な絵になります。AVCHDをDVDやブルーレイディスクに焼いた場合、記録フォーマットはBD-VideoとしてRD-BZ700に認識されます。これはパソコンで焼こうがカメラ専用のDVDライター等で焼こうが同じで、RD-BZ700で再生できます(双方実施済みです)。
AVCHDに関してRD-BZ700で出来ないことは、RD-BZ700のハードディスクにデータ(AVCHD)を取り込んだり、光ディスク焼きしたり、あるいはカメラとRD-BZ700を接続してRD-BZ700経由でTVでモニターしたりすることです。

スレ主さんが既にやられているようにAVCHDの処理はあらゆる意味においてパソコンに軍配が上がるというのが私の個人的見解です。

書込番号:12766513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/10 22:55(1年以上前)

idiotboxさん

AVCHDの再生、BDでは可能という情報は見たのですが、DVDでも可能なんですね。
PCで扱える人なら、ほとんどデメリットは無いのかも。

書込番号:12769996

ナイスクチコミ!0


idiotboxさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/11 02:29(1年以上前)

モスキートノイズさん

>AVCHDの再生、BDでは可能という情報は見たのですが、DVDでも可能なんですね。

はい、その通りです。

>PCで扱える人なら、ほとんどデメリットは無いのかも。

私も同感です。ただ、えっRD-BZ700はBlu-rayレコーダなのにAVCHDも取込めないの?!という気持はありますが…。もっとも取込めたとしても私の場合使わないと思います。パナ機も持っていますがAVCHDのBD焼はほんの数回です。
ビデオカメラの場合光ディスク焼きは必須ですが、光ディスク以外での元データの保存もとても重要です。放送波の録画のように消失しても再放送あるいはレンタルビデオ店というわけにいきません。現在のところ多量のAVCHDデータを保存できるブルーレイレコーダは存在しませんよね。仮にDigaが外付けHDDに対応したり、RDがAVCHDに対応したとしても個体縛りという点でパソコン接続の外付けHDDとは意味合いが全然違いますね。
そのほかにも、映像処理ソフトの質がまったく違うとか、BDレコーダではAVCHD形式のDVDは焼けないとか(AVCRECなら焼けますが…)いろいろあります。昨今のPCのCPUの進化によりその思いは強まるばかりです。

書込番号:12770832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/04/08 11:01(1年以上前)

他のレスからとんできました
とつぜん割り込んですいません。

AVCHDについてもう少し聞かせて下さい。
PCでAVCHDのハンディーカムをDVDに焼いたものが再生できるのは
わかり安心していますが、ではこのAVCHDで記録したDVDを本体の
HDDにダビングすることや、ブルーレイにダビングすることはできるの
でしょうか?
なぜそんな面倒くさい事をするかと言うと。PCがブルーレイ対応
ではないためDVDディスクに焼いているのですがブルーレイで
残したい気もして・・・

素人質問の横入りですいません

書込番号:12872569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/08 12:55(1年以上前)

はたけんぼうさん

>ではこのAVCHDで記録したDVDを本体のHDDにダビングすることや、ブルーレイにダビングすることはできるのでしょうか?

HDDへのダビングが出来ません。
あくまで再生対応が出来ただけですので、過剰な期待はしない方が良いです。
そもそも、コピーフリーBDからのダビングも出来ません。
出来るのは、普通のDVDだけです。

ビデオカメラに重きを置くのであれば、東芝のBDレコは一番に避ける機種です。
そもそも、TVと揃える目的は、何ですか?
他スレの質問では、TVと揃えるか?ビデオカメラと揃えるか?で悩んでいるようでしたので。
特定の機能を使う目的がないなら、TVとレコを揃える必要は無いです。
普通のHDMIリンク(電源連動程度)だったら、リンク搭載機で対応します。

書込番号:12872879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/04/09 02:42(1年以上前)

テレビとレコーダーを東芝でそろえる理由はテレビの外付けHDDに録画したものをレコーダーでディスク化したりするのにいいのかなーと。そこだけです。それがなければ起動の遅さや不具合の多さ、AVCHD非対応となると他機を考えます。実際上記の理由であれば東芝機にこだわる必要はないですかね?ま、今もテレビが東芝でアナログレコーダーがSONYなのでそれと同じと考えれば一緒の事ですけどね。なんとなく一緒にしたほうが便利に見えたので・・・

書込番号:12875568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/09 06:54(1年以上前)

>テレビとレコーダーを東芝でそろえる理由はテレビの外付けHDDに録画したものをレコーダーでディスク化したりするのにいいのかなーと。そこだけです。

やはりそうですか?
それで、TVの録画品で移したいものは有るのですか?
こういうダビングって、実時間と言わなくてもそれなりに時間が掛かります(1時間番組でも30分以上が普通みたいです)。しかもBD化まで考えると、手間は2倍です。しかも、ダビング中は何らかの動作規制が入ります。
そう考えると果たして、便利なの?と思います。

BD化を考えるなら、最初からレコーダーで録画した方が、快適です。
それ以外の細かな使い勝手でも、今のパナ機やソニー機に比較し、面倒な部分が多い現行東芝機です。割り切った使い方を考えないと、後悔すると思います。

まぁ、AVCHD記録のBD化だけなら、ソニーの300SやパナのBR585を安く手に入れる手も有ります。処分品になれば、30000円程度も夢ではなくなってますので。

書込番号:12875741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/04/09 21:49(1年以上前)

ありがとうございます
なんか方向が見えて来ました
ほぼ解決です。
横入りで勝手にこのレスに入りこみ
申し訳ございませんでした。

書込番号:12878535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 編集について

2011/03/08 13:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 FTC!さん
クチコミ投稿数:22件

もうすでに既出だと思われるのですが・・・
下記のような説明をされていたスレがありましたら教えて下さい。
・テレビ 42Z1・レコーダー BZ700
先日もこちらでお聞きしたのですが、ひょんな理由から、
テレビがZS1になった為、テレビ(Z1の外付けHD)に撮りだめしていた番組を、
LANケーブルでBZ700にダビングしております。

ここで質問なのですが、
さすがに500GBでは、そろそろ一杯になる感じになってきてしまいました…
そこで、BZ700にダビングされた番組が全部が全部残しておきたい訳ではなく
例えば、2時間の歌番組でAという歌手の所だけが欲しい、その歌手が歌ってるのは、
正味5分くらい、残りの1時間55分を削除といった具合に、
そのような編集をしたい番組が沢山あります。それをすぐに出来れば、
BZ700の容量も空が 出来て、また外付けHDからBZ700にダビングできると・・・

操作編P59P63あたりだともおもうのですが、
自分の読解力の無さで、上記のように編集したいんですが分からなくて
(削除するって言葉が見当たらず、上記のような編集が出来るのかわからなくなってしまい)
削除という言葉があってもP63のオリジナルのタイトルやチャプターを削除すると、
関連するプレイリストも削除されますと注意しかなくて・・・

こんな感じの素人が東芝さんに手を出してしまってw
皆様のお手数かけることになり申し訳ありませんが何卒ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:12758509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28386件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/03/08 14:05(1年以上前)

タイトルを再生しながら、必要な部分のチャプターを作成してください。フルリモコンの11/0キーでチャプターの分割/結合が可能です。(各タイトルで行ってください。)

各タイトルでチャプター分割が終わったら編集ナビを開き、対象になるタイトルで、モードキーを押しチャプター一覧を開きます。
必要なチャプターで、決定キーを押しポップアップメニューの一括削除を選択、必要に応じて同じタイトル内の複数のチャプターを選択してください。
他タイトルのチャプターも削除する場合は、モードキーを押しタイトル一覧に戻り、他のタイトルでモードキーを再度押しチャプター一覧にします。必要に応じて繰り返してください。
最後に右下の削除開始を選択してください。
間違えて必要なチャプターを削除しないように気をつけてください。

他に複数のタイトルから必要なチャプターだけを集めたプレイリスト編集もあります。
こちらは失敗はありませんが、プレイリストのHDD内ダビングを行う前にオリジナルタイトルを削除するとプレイリストも削除されるので、オリジナルタイトルを削除する場合は、プレイリストをHDD内ダビングしてからにしてください。

書込番号:12758573

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/08 22:23(1年以上前)

まっちゃん2009さん、も書かれてるようにチャプタ分割が第一歩で必須です。
あとは不要部分削除するか、必要部分をプレイリストでまとめて(チャプタ個々にでも可)
HDD内ダビング(移動になります)するか、方法は基本二択です。

多数の歌番組から曲拾うなら、プレイリスト作成してのHDD内ダビングを勧めます。
プレイリストの時点で再生できますから、編集に誤り無いかの確認もできます。
東芝RD使う上で、王道の編集方法です。ダビング後に残骸オリジナル削除します。

書込番号:12760635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FTC!さん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/09 22:59(1年以上前)

>まっちゃん2009さん、モスキートノイズさん 
ご説明ありがとうございます!またレス遅くなり申し訳ありませんでした。
外付けHD→BZ700のダビングが予想以上に長くかかってしまいまして…
先ほど、全て終わったので編集の方をやってみようと思います。

連続でスレ立ててしまってるので、こちらでまた別件でお聞きしたい事があるのですが…
テレビ42ZS1、 レコーダー BZ700、 J:COMのSTB パイオニアBD-V300Jで、
L1が認識出来なくて、CATVの録画が出来なくて今テンパってますw
まず、接続はほとんど準備編P12で、違うところと言えば、
CATVチューナーにはTV出力とVTRREC出力があるので、
TV出力はSTB→TVにHDMI、VTRREC出力は、STBからBZ700へAVケーブル・S映像ケーブルで。

操作編P32で、J:COMは番組表が取得出来ないので(ネットに繋げてません)、
日時を指定しようと、番組ナビ→録画予約一覧→新規予約から、
P33の設定をしようと、W録をREにしてCHを選ぼうとするのですが、
ラインAはもちろん、B、Cも選べない(文字は書いてあるんですが決定が押せない)
押せるのは、地デジ、BS、110CSです。
ラインAと言うのは、外部入力1=L1、今回僕がSTBとBZ700に接続してるラインですよね?
なぜ認識?してくれていないのでしょうか?
初期設定に問題があったのでしょうか?ちなみに長くなりますが、最初から順番で、
放送メディアの選択で、地上デジタルとCATVにチェック
形状は16:9、 レグザリンク 利用する、 ダビングには使わない、
入(主)・最適解析度にして、地方を選択しました。

次に、「ネット機能の利用しますか」で「利用しない」でデジタル放送のスキャンが始まり、
郵便番号の設定を行って、簡易確認テストで、地上デジタル、カードは正常、
BS・110CSは正しく受信できません。と表示され、受信感度を自動調整モード1に設定されて、
ここから外部チャンネルに関する設定を行いますと表示。次に進むと、
イーサネット利用設定が「利用しない」になってる為、チャンネル設定が出来ませんとなり、
高速起動の設定となり初期設定終了。これで新規予約でL1が認識されず・・・

では、イーサネット・iNETともども(ブロードバンド環境ではないのに関わらず)
利用するで進めると、当然といえば当然なのだが、外部チャンネルの設定で、
ネットワーク環境が確認できないのでチャンネル設定が出来ませんとの表示が。

BZ700で、J:COMの番組表が見たいわけではありません。
(まぁ見れれば大変楽だけど、今までパナ機でLIで録画、番組名は登録してたのを貼り付けたり、映画ならそのつど、リモコンで入力してたぐらいですから、
とにかく、BZ700で録画が出来れば・・・と言う感じでおります!
大変長くなってしまいましたが、今一度ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:12765523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28386件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/03/09 23:28(1年以上前)

W録がREになっていても、品質がAVCのままではありませんか?

現在電源オンのRD-S1004Kで試してみましたが、TS(DR)では指定なし、地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルのみが選択できる状態、REに変更しても品質がTSE(AVC)なら同じ選択肢になりますが、VRに変更したら地上アナログ(BDレコーダーでは表示なし)、ライン入力A[L1]、ライン入力B[L2]も選択肢に入りました。
()内のDR、AVCはBDレコーダーでの表示です。DVDレコーダーではTS、TSE表示です。

書込番号:12765716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FTC!さん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/10 01:14(1年以上前)

>まっちゃん2009さん
ホントありがとうございます!!!
今教えて頂きました通りやりました所出来ました。
こんな自分に何度も教えて頂いてありがとうございました。
マジで助かりました。
あとは編集もがんばってみます。

書込番号:12766278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/10 22:47(1年以上前)

外部入力はREでもVRにしないとダメですね。BDに焼くならAVC変換(実時間)も必要です。
CATV録画では画質は期待できませんが、ネット繋げて番組表取れれば便利だと思います。
ケーブル買えば、CATV連動も使えるのでは?
http://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=RD-CAC1$$36J$$0

書込番号:12769951

ナイスクチコミ!0


スレ主 FTC!さん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/11 10:56(1年以上前)

>モスキートノイズさん
ネットに繋げる事も考えて見ます。
部屋の構造上の問題やら難題はあるのですがそれに代えられないぐらいの、
スムーズさが待ってると思えばw

モスキートノイズさんもおっしゃって頂いたのですが、
>CATV録画では画質は期待できませんが

まさにそうで、REでL1(LーA)で品質VRでLPで録画
STBとは、S映像端子で接続してまして、CATV(J:COM)を録画しました所、
あまりの画像の悪さに愕然としました…と言うのも、
前の機器が、パナのDIGA DMR-EH53と言う大分前のレコーダーを使い、
BZ-700と同じように接続して、L1でCATVを録画しておりました。
(テレビは共に、レグザ42Z1です)
例えば、
J:COMのHD放送のスーパードラマTV(今はフリンジという海外ドラマを撮ってます)を、
最近BZ-700で撮った画像とDMR-EH53で撮っておいた画像を比べたら・・・
完全に古いパナ機の方が綺麗に撮れてます。
パナ機もLP(長時間)4.7GB 約4時間というモードですからBZ-700と同画質だと思います、
(僕が勝手に同じと思ってるだけで、同じじゃないのでしょうか?)
それでこの違いにはビックリしました。なぜ最新の録画機器なのにという感じです。
関係ないかも知れませんが、DMR-EH53の、
映像入力・出力の入力・出力レベルともに1.0Vp-p(75Ω)
S映像入力・出力のY入力・出力レベルは1.0Vp-p(75Ω)で、
C入力・出力レベルは0.286Vp-p(75Ω)です。

ここら辺の(分からないですけど)レベルが丁度良くて、東芝機に限らず、
最新のは性能が良すぎて逆に荒くなってしまうとか???
これをもう少し綺麗に撮る為には、LP→SPに画質モードを変えるしかないでしょうか?
出来れば、DVD-R(4.7GB)に焼く際、LP録画で6話(正味40分ぐらいなんで)を撮りたいので、DVD-R(4.7GB)4時間録画にしたいので、LPモードでなにか方法は?と言う感じです。

なければ、BZ-700はTV専用の録画機器にして、
BZ-700は綺麗に撮れるDMR-EH53はCATV専用にとかって出来るのでしょうか?
その時の接続はどのようにすればよいのでしょうか?
壁のアンテナ端子は5個あります。CATVのSTBはパイオニアBD-V300Jです。
・ケーブル入力・出力、各1端子
・TV出力 音声左・右・映像、S映像、D1D2D3D4映像出力、HDMI
・VTRREC出力 音声左・右・映像、S映像

なにか良い方法、設定、接続がありましたら
ご教授のほどよろしくお願い致します。



書込番号:12771582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/11 13:09(1年以上前)

参考図

アンテナ関係は結果オーライ
基本的には数珠繋ぎでいいです

>J:COMのHD放送のスーパードラマTV(今はフリンジという海外ドラマを撮ってます)を、
最近BZ-700で撮った画像とDMR-EH53で撮っておいた画像を比べたら・・・
完全に古いパナ機の方が綺麗に撮れてます。

BZ700は前提条件がハイビジョンだから(つまりハイビジョンレコ)
アナログ並の画質のほうに力を入れていないってこともあります

そのためBD-V300Jの番組を録画するなら
完全にEH53の方がいいですが

SP→LPならまだしも
逆のLP→SPは容量を多く消費する上に
画質はあんまり期待できないからやめたほうがいいです

なお接続方法においては
上の絵を参考にしてくださいm(__)m

書込番号:12772019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/11 18:08(1年以上前)

簡単なのはSTBをBD内蔵HDRにすることですが、J:COM価格は高いと思います。
可能ならBS/CSアンテナ立てたり、フレッツ引いたりがベストだし推奨ですが、、、。

東芝RDは、前世代からVRの品質劣化指摘される人(高レートでも酷いらしい)もいます。
EH53を外部入力VR専用で使う方がいいかもしれません。
接続は、王子様の通りですがEH53にはHDMIあるのかな?まぁSでもコンポジでもいいです。


、、、地震凄かった(遠地だけど)、、、今日の録画はオマケ入りだと諦めました。

書込番号:12772597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/11 18:28(1年以上前)

モスキートノイズさん

あっ…
うっかりしてました(大汗)

ご指摘ありがとうございますm(__)m

なお間違えたのは8割がた花粉症のせいだと思ってください(言い訳)

書込番号:12772640

ナイスクチコミ!0


スレ主 FTC!さん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/11 20:45(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん

ありがとうございます!!!
なんということでしょう!図まで入れてくれるなんて!
ホント初心者にはマジで助かります。
早速、そのように接続させて頂きます。
モスキートノイズさんもおっしゃって頂いた通り、HDMIはありませんが、
SまたはD端子で接続してみます。
僕がしっかり説明していなかったせいでご迷惑かけて申し訳ありませんでした。


>モスキートノイズさん
>東芝RDは、前世代からVRの品質劣化指摘される人(高レートでも酷いらしい)もいます。
EH53を外部入力VR専用で使う方がいいかもしれません。
接続は、王子様の通りですがEH53にはHDMIあるのかな?まぁSでもコンポジでもいいです。
操作編P26にあったのですが、VR録画で画質は?でデジタル放送はハイビジョン画質のまま録画出来ません。っていう事がそうなんですね。

そうなんですよね…J:COMからレンタルされてるBDにすれば1発解消なんですが、
おっしゃる通り高い・・・ワンコインぐらいならwww

皆さん、地震大丈夫でしたでしょうか?
自分は都内で仕事中だったのですが、
絶対にテレビ倒れたんじゃないかとヒヤヒヤものでした。帰宅後、
リビングのグラス・ワイン、密かに大事なフィギュア等はめちゃくちゃでしたが、
テレビはセーフ!!!転倒防止もしてなかったので、半ば諦めてましたが、
相当倒れないような設計がされてますね、レグザは。
言うまでも無く、速攻で転倒防止のネジを打ち込みました(笑)

書込番号:12772997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/11 21:25(1年以上前)

ここで書くことではないのですが、場所貸してください(>FTC!さん、許してネ)。

災害報道多数で、テロップなど気になる過去問題いくつか確認してみました。
BS-Jのテロップは録画すれば消える、、、今回は残りました。
他も試した限りでは、TSだろうとTSEだろうと残ります。CSのガイドチャンネルも同じでした。
唯一、BS12が津波警報画面出していません、、、いいのだろうか???


被災されてる方には申し訳ありません。私はHDD1台を失いました。家族はまだ帰れない、、、。

書込番号:12773135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング