REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2011年4月17日 09:54 | |
| 9 | 10 | 2011年1月8日 15:31 | |
| 3 | 2 | 2011年1月8日 11:25 | |
| 9 | 6 | 2011年1月8日 00:16 | |
| 8 | 5 | 2011年1月7日 09:35 | |
| 0 | 8 | 2011年1月6日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初カキコです
過去ログを見てもよくわからないので教えて下さい
1月2日にUSBHDD HDCR-U2.0EKを購入して
数日は普通に使えていたのですが
昨日USBHDD認証情報にエラーを検出と出て
タイトルのみ表示しているのですが再生など何も出来なくなってしまいました
使っている容量は全体の15%ぐらいなのですが
録画可能時間も0となっています
TOSHIBAのサポートセンターにも繋がらず困っています
初期化せずに復旧出来る方法は有りませんでしょうか
0点
初書き込みのわりに、ニックネームがそれなりなのが気になりますが・・・・
リモコンで電源を切ってから、本機の電源が切れたのを確認後、コンセントを抜き、USB−HDDの電源が切れている事を確認後、本機とUSB−HDDを接続しているコードを抜き、数分経ってから、接続し直して、様子を見てはいかがでしょうか?
東芝のサポートセンターへの電話は、諦めずに何度かチャレンジしていれば、つながります。
書込番号:12479411
0点
チビとパンさん
早い書き込みありがとうございます
一応両方コンセントから抜くというのはやってみたのですが
やはり認証情報にエラーを検出となり
再生できませんでした
明日もう一度TOSHIBAのサポートセンターに電話してみようと思います
書込番号:12479444
0点
スレ主さん、BZ700と800の過去スレを検索すれば、同様な症状のスレがあるかもしれませんよ。
何せ、不具合の多い機種ですからね。
書込番号:12479481
2点
一応BZ800等のクチコミも見ていたのですが
ほとんどの方が初期化したというような書き込みばかりなので(泣)
明日にでももう一度TOSHIBAのサポートセンターに電話してみようと思います
書込番号:12479558
0点
スレ主さん、幸いな事に自分が使用している製品では、不具合が全く発生していないため、的確なアドバイスが出来ず申し訳ないです。
それと、価格の口コミでは、本題とは全く関係の無い、次元の低い書き込みをする俗物がいるようなので、温かく見守ってあげてくださいね。(笑)
書込番号:12479613
0点
HDDを繋げているのがX10系って事もあって 正直どっちが原因なのかビミョ〜なトコだが
多分メーカーに問い合わせても
HDD初期化しろ→しゅ〜りょ〜
と言うオチになる気がする,それに IOよりはマシとは言え 牛 も被害報告がそこそこある
から油断出来んね,
HDD買い替え/足し,するならコレ見れば,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12479885
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
書き込みありがとうございます
やはり初期化しないとダメですかね?
HDDはまだ返品できるかわからないですが
買った店に聞いてみます
玄人志向のHDDケースはR9000で日立の1TB入れて使っているのですが
I/OのHDDと同じ日に買ったのでまだまだ不具合があるかわからないですが1ヶ月ほど普通に使えたら
もう1つ買ってBZ700に繋げて見ようかと思います
書込番号:12479918
0点
地雷機さん、はじめまして。
X-9の口コミを調べて下さい。先々月に1件、10月には私、6月にもう一方のスレがあります。
私が2度に渡りサポートの方と長時間話した限りデータは救えません。
又IOのHDDは私のX-9同様、再登録して使用してもおそらく同じ現象に陥ると思います。パソコンに繋いでも多分異常は無いはずです。東芝にしろ、IOやその他のメーカーにしろ、動作を確認しただけであって1週間、1ケ月といろいろと実使用しながらの長期的テストはしていないようです。
東芝の確認済機種はすべて廉価版のようで、どうも信用しがたく、IOなら電源内蔵型がアマゾンで安くあり、ちょっとはましか、とも思います。
ちなみに私はロジテックの2Tのもので2台目運用中です。
ここで問題になっているのは、認証情報のやり取りで不都合が起こっていること。原因は東芝と外付け側両方にあり、何らかの原因で発生するみたいです。
理想的な外付けは、やはり信頼性の高いケースと、壊れにくいHDDの組み合わせのようです。
書込番号:12481450
![]()
0点
さんとろくさん
ありがとうございます
やはり無理ですか残念です
皆さんありがとうございました
書込番号:12481477
0点
解決済となっているところ、申し訳ありません。
今、800のスレを読んでいたのですが、外付けケースとHDDを取り替えた場合、云々というのがありました。
IOのケースをばらし、中身のHDDを、お持ちのケースに付け替えればどうなるのか?
あるいは認証されるかも…。 もし返品がきかなければ、トライされるのも一考かと…。
その時は新しくスレを立てて下さい。
書込番号:12481661
0点
>IOのケースをばらし、中身のHDDを、お持ちのケースに付け替えればどうなるのか?
あるいは認証されるかも…。 もし返品がきかなければ、トライされるのも一考かと…
ありがとうございます
返品不可能だったらやってみます
書込番号:12481676
0点
スレ主さん、
私も同じ被害にあった一人です。
6台登録した中で一番大事なUSBHDD1が認証エラーになってしまいました。
1.5テラのHDDで残り40%の所でこのエラーに遭遇しました。
サポートセンターに聞いても梨のつぶてで全く頼りになりませんでした。
自分なりにいろんな方法を試しましたが、結局解決しませんでした。
最後は泣く泣く初期化し同じHDDを再登録して使用しております。
(いつまた地雷に遭遇するか冷や冷やしながら使っております。)
また、大事な番組は全てDVDにバックアップを録るようにしました。
この機種を買った自分が間違いだったと割り切りが肝心なようです。
答えにならなくてすみません。
書込番号:12905158
0点
tsukoninさん、はじめまして。
外付けHDDはどちらのメーカーの物でしょうか?東芝推奨品⇒動作を確認した物、というだけで、長期的な動作確認はなされておりません。これはメーカーサポートと話してわかりました。
今回の故障?は東芝ではなく、外付けHDDメーカーの原因が大きいと思います。
同じ物を再初期化して使われているようですが、また認証不良を起こす可能性が高いと思います。
私はXー9,最近Z300を導入し、2台態勢ですが、IO,バッファロー以外の物で運用中です。パソコン使用とは違い、相性があるのか判りませんが、少なくとも東芝レコーダーに関しては、信頼性は上記2メーカーは私には非常に低く感じられます。
書込番号:12905449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
1 今年の1月5日に購入したRD−BZ700とI・O DATAのHUCRU20EXの外付けHDを電源付きのUSBハブで接続し、録画先は外付けHDとして設定し、番組名でホルダーを設定しました。
結果は、エラ−コード6000ので録画ができませんでした。
原因と対策を教えてください。
なおTVは東芝の40A1です。
2 外付けのHDが4個接続できるとカタログや説明書に記入していますが、接続の方法をご教授ください。特にUSBハブと外付けHDの相性と指定はありますか?
3 パソコンはダイナブックTX/66LBLをLANケーブルの接続方法とメリットを教えてください。
0点
森と海さん
BZ700 (BZ800 なども同様) は USB ハブは使えないのじゃないかと思います。
USB ハブを使って同時 4 台まで USB HDD を使えるのは、REGZA TV や REGZA チューナーです。
とりあえず USB ハブを使わずに直接 USB HDD を接続して、録画できるかどうか確認してみてください。
書込番号:12475262
0点
早速のご教授誠にありがとうございます。試しに直結でつないで録画設定してみます。
説明書ではエラーメッセジがでたら、東芝インフォメーションセンターに連絡くださいです。
先に同じ内容で問い合わせされた方がいましたら、対処方法をどのようにしたらと具体的な助言があったか教えてください。
4台の外付けHDが利用できるとの条件で今回レグサを購入しました。録画できないのであれば、大切な録画ができません。
今は大切な録画はパナの2100などででしています。
書込番号:12475418
1点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_usbhdd07.html
Q:時に使用出来るUSB HDDは何台ですか?HUBを使用して複数台同時に使用することは出来ますか?
A:使用出来る台数は1台までです。
また、HUBを使用してでの接続は誤動作の原因になるため行わないようにしてください。
書込番号:12475527
0点
森と海さん
> 4台の外付けHDが利用できるとの条件で今回レグサを購入しました。録画できないのであれば、大切な録画ができません。
同時には複数台の USB HDD の接続・利用はできませんが、8 台までは登録ができて、つなぎかえることでそれぞれの USB HDD の利用ができます。
BZ700 の USB HDD の接続端子は裏側にあるからつなぎかえるのは大変だと思われるかもしれませんが、USB ケーブルを十分な長さのものにして、USB ケーブルは BZ700 につないだままにして、USB HDD と USB ケーブルの接続を毎回つなぎかえれば OK です。
私は BZ700 ではなく RD-X9 ですが、毎回そのようにして使っています (まだ 2 台の USB HDD しか使っていませんが)。
書込番号:12475534
0点
S1004KでですがUSBハブは使えてますよ。
ただし、レコの起動時に認識させたいUSBHDDのみに電源が入っている必要があります。
もしも、USBハブに接続してるUSBHDD全てに電源が来てる場合には
最後に認識したUSBHDDになります。
現状は3台使ってる内の2台には、背面にあるスイッチでON/OFFができるのですが
1台はありませんので、使わないときはUSBHDD側の電源ケーブルを抜いています。
ですので確証はありませんが、BZ700でも同じような使い方ができる可能性はあると思いますよ。
書込番号:12475585
2点
ところでエラーコード6000の件ですが、試しにネット検索してみたら、「ひかりTV」関係の記述が見つかりました。
森と海さんは「ひかりTV」を契約されていらっしゃいますでしょうか?
あと、「エラーコード6000」ではなく、東芝機の場合「ER6000」というエラーメッセージが出ることがあるらしく、この場合は初期不良もしくは故障のようです。(「ER6000」で検索するとそのような情報がいろいろ見つかります)
販売店もしくは東芝のサポートに確認されてみるとよいかもしれません。
書込番号:12475694
3点
1 ER6000のエラーコード件で東芝サポートセンターに電話確認しました。
結論は電源を強制的に何度も切ると致命的な故障になるので購入した店に修理に出してください。
2 外付けHDは4台接続していても録画予約は録画先を選択し1台のみ可能ですとのことでした。
3 光でなくADSLでの接続は関係ないようです。
レグサの故障が多いか教えてください。
書込番号:12478027
0点
>2 外付けHDは4台接続していても録画予約は録画先を選択し1台のみ可能ですとのことでした。
録画先の選択が仮にハブを使ってUSBHDDを4台繋げてるとしたら
1〜4を自由に選択してできると言われたのでしょうか?
単なるHDDとUSBの選択先の変更ができるってだけじゃないですかね。
じゃないと、Cozさんが貼られたリンク先の説明と食い違ってくると思うのですが…
書込番号:12478589
1点
森と海さん
> 購入した店に修理に出してください。
1/5 に購入されたばかりなのであれば、「修理」ではなく「新品交換」を要求される方がよいと思います。
過去クチコミを見るとわかると思いますが、この機種のシリーズ (BZ700/BZ800/BR600/X10) は過去にトラブルがいろいろありました。何度ものファームウェアバージョンアップでだいぶ改善したようですが、それでもまだ不具合が出る場合もあるようです。
新品交換しても同様の不具合が出る可能性もあります。過去クチコミでも、2 回交換された方もいたと思います。(BZ800 だったかもしれませんが。中身的には HDD 容量が違うだけで BZ700 も BZ800 も同じです)
書込番号:12478891
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ブルーレイレコーダーをそろそろ購入しようかと考えています。
使用しているテレビは東芝のREGZA Z9000です。 レコーダーは東芝のRD−BZ700 を考えているのですが下記のことについて知りたいので宜しく御教示ください。
1.ソニーのハイビジョンカメラHDR−HC3を使用しているのでこのカメラを接続して
このブルーレイレコーダーに取り込み編集やブルーレイディスクに書き込みが可能
なのでしょうか。
2.このブルーレイレコーダーの画像編集機能はどの程度のものなのでしょうか。
画像の分割、繋ぎ、文字などの書き込み、写真などの静止画の挿入など
3.ソニーのBDZ−AT700も対象にして検討しているので、東芝のRD−BZ700との
比較についても御教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>1.ソニーのハイビジョンカメラHDR−HC3を使用しているのでこのカメラを接続して,
このブルーレイレコーダーに取り込み編集やブルーレイディスクに書き込みが可能なのでしょうか。
HDVなので、確か可能です。ただし、非公式です。
>2.このブルーレイレコーダーの画像編集機能はどの程度のものなのでしょうか。画像の分割、繋ぎ、文字などの書き込み、写真などの静止画の挿入など
この機種は、AVCHDと写真の取込に対応していません。プレイリストはありますが、実質切って貼っただけです。
>3.ソニーのBDZ−AT700も対象にして検討しているので、東芝のRD−BZ700との比較についても御教示いただければ幸いです。
AT700には、i.linkは有りませんので、i.linkが必要なら、AXシリーズになります(旧機種なら、RX105以上)
コメントに有る編集は、判断しにくいですが、少なくとも写真やAVCHDの記録に対応してます。
ただ、Z9000のHDDの内容をダイレクトに吸い上げられるのは、東芝RD機だけです。
パナを使えば、間にRECBOXを介せば可能だったはずです。
総合的には、パナのBW690か?BWT1100が良いのでは?
ソニー機は、この手の機能は対応していません。
書込番号:12474699
3点
エンヤこらどっこいしょさん 早速御教示戴きありがとうございました。
バナのBW690の方がビデオカメラとの接続等を考えると総合的に適切との御意見有難う
ございます。 BW690を中心に検討して決めることにします。
どうも有り難うございました。
書込番号:12477924
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
素人な質問で恐縮です。
TVはレグザ37H8000です。レグザリンクを捨てがたく悩んでいます。
しかし、ここの皆さんの情報を見ると良い情報が少なくためらっています。
何方かお使いで、「この機能良いよ!」「ここは便利だよ!」等、
良い情報があれば教えて下さい。
0点
とりえはレグザの外付HDDからの
レグザリンクダビングだけだと思います
それが使えないレグザだと
他社レコーダーのほうが良いと思います
あとはRDに慣れてるから他社は使いにくいとか
単に東芝ファンだからRDってくらいしか
わざわざRDを選ぶ理由は無いと思います
書込番号:12470324
![]()
3点
まっちゅ58さん
H8000 シリーズは残念ながら「レグザリンクダビング」機能は持っていないので、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおり、他社 BD レコーダーの方がよいと思います。
もちろん、「レグザリンク」(HDMI リンク+東芝拡張) は電源連動するとか、テレビリモコンでレコーダー操作ができるなど、多少便利な面もありますが、基本的な動作 (HDMI リンク動作) は他社レコーダーでもできます。(テレビ番組表からのレコーダーへの録画予約などはできませんが)
そういう面も含めて、他社レコーダーの方がよいと思います。
書込番号:12470373
![]()
2点
「H8000」では、「レグザリンク・ダビング」にも対応していません。
なので、「レグザリンク」に固執しない方が良いと思いますm(_ _)m
最近のパナのレコーダーは、
他社のテレビからでも「番組表から録画予約」ができているようなので、
対応できるレコーダーが増えていくかも知れませんm(_ _)m
個人的には「自分のやりたい機能などを重視する」事を考えた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12470420
![]()
2点
まっちゅ58さん
>「この機能良いよ!」「ここは便利だよ!」等、良い情報があれば教えて下さい。
やはり機能的にはテレビREGZAからのダビング、USB HDD、プレイリスト編集くらいでしょうか?
その他はどこもあるのが多いし、劣っているのも結構多いし。
現在の最大の魅力は安さでしょう。ただし、BZ800の方です。
USB HDD対応は大きな武器ですが、内蔵HDDが500GBでは、あわただしいと思います。
DVD1枚分、約10分?でUSB HDDへダビングできるので、それを手間だと思わなければBZ700でもOKだとは思いますが。
書込番号:12472442
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
全くの素人です、教えてください。
TVはLED-REGZA-19RE1を使用してます、外付けHDD(バッファロ製1テラ)を接続して番組を保存しています。
この保存した番組をRD-BZ700でブルーレイに保存したいと思いますが、外付けHDDをRD-BZ700にUSBに接続すれば、ブルーレイに保存できるの?
0点
ちがいまーす。
レグザリンクダビング機能で、レコーダにダビングするのですよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink
書込番号:12469442
2点
繋ぎ換えても駄目です。レグザリンクダビングが必要では。(LANケーブルでダビング)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12469447
![]()
2点
レグザリンクダビングの接続・設定方法の詳細は下記です。
おたすけナビ
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20326/co/4357
書込番号:12469478
2点
後は、
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20326/co/4357
ココから進めてください
<「レグザリンクダビング」を選択していくのが普通だと思います(^_^;
「RD-BZ700」は、「REGZAブルーレイ」というブランド名ですが、
先のリンクでは「VARDIA」と同じです。
書込番号:12469552
2点
皆さんありがとうございました。
全然知らない事ばかりなので、いろいろ試してみます。
書込番号:12473245
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
すいません。
素人なもので初歩的な質問をしてもよいでしょうか?
番組の選局をするときに、レコーダのリモコンでは選局できるのですが、テレビ(ZV500)のリモコンで選局すると、「受信できません。アンテナの状態を確認してください」(エラーコードE202)と表示されてしまいます。
入力が普段レコーダを使っているときはHDMI1になっているのですが、テレビのリモコンを使うと地デジに変わっているようです(画面の右上に表示されます)。
説明書を読むと、レグザリンクでテレビのリモコンを使って操作出来るように書いてあったのですが、、
これはやはりできないことなのでしょうか?
0点
TVのリモコンのボタンの機能見てみれば
取り説んだらなんとかいてあるんでしょうか
書込番号:12468460
0点
レグザリンクでリンク対象を制御できますが、TVのリモコンと同じボタンで同じ制御できるわけじゃないんです。
リモコンの「レグザリンク」ボタンを押してメニュー画面を開き、そこからやりたいことを選ぶ。
チャンネル選局ボタンは対象外です。
書込番号:12468469
0点
スレ主さんの状況を想像すると、テレビにアンテナ線をつないで無い様に思えるのですが
それでテレビのリモコンでレコーダーを操作したいという事なのでしょうか?
それともテレビだけで番組が視聴出来る様にしたいという事なのでしょうか?
書込番号:12469117
![]()
0点
気まぐれな猫さん DECSさん SLUMさん 書込みありがとうございます。
たしかにアンテナ線(入力)はテレビではなくレコーダにつながっています。(レコーダとテレビはHDMIケーブルでつながっています。)
自分としては、テレビのリモコンでレコーダを操作したいのではなく、テレビは今まで通りテレビのリモコンで操作出来ればいいと思っています。
書込番号:12469218
0点
>テレビのリモコンでレコーダを操作したいのではなく、テレビは今まで通りテレビのリモコンで操作出来ればいいと思っています。
今まで通りアンテナ線もTVに繋げば
TVのリモコンで操作できます
アンテナ線を
壁→BZ700のアンテナ入-BZ700のアンテナ出→TV
とつなげます
BSもあるなら2本です
書込番号:12469270
![]()
0点
「アンテナ線の繋ぎ方」については、
「RD-BZ700」の準備編8、9ページからをよく読んでください。
>入力が普段レコーダを使っているときはHDMI1になっているのですが、
レコーダーにアンテナ線を繋いだだけでは、
この状況では、テレビは「モニタ」でしか有りません。
<「PC用のディスプレイ」と同じ..._| ̄|○
書込番号:12469492
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 名無しの甚兵衛さん 書込みありがとうございます。
おそらくレコーダとテレビを同軸ケーブルをつないでいないと思います。。
再度取扱説明書を見てやってみます。
書込番号:12469605
0点
皆様アドバイスありがとうございました。
ケーブルをつないだら、選局できるようになりました。
説明書を読めば分かる事でしたね。やっていると思い込んでいました。
本当に助かりました。
書込番号:12470662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






