REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年12月6日 19:54 | |
| 13 | 11 | 2010年12月6日 12:25 | |
| 104 | 53 | 2010年12月17日 18:52 | |
| 4 | 11 | 2010年12月5日 14:46 | |
| 0 | 8 | 2010年12月16日 13:19 | |
| 1 | 5 | 2010年12月4日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは
私の奥さんの実家でRD-BZ700を買ったそうなので、義父母に孫の映像を撮ったものをプレゼントしようと思っております。
ビデオカメラはソニーのHDR-SR11で撮ったものを、レコーダーはBDZ-AX2000に取り込んでBDに焼いたものです。
そこでお聞きしたいのですが、このBZ700はAVCHD非対応となっています。
ただそれはあくまでAVCHDビデオカメラから取り込みできないだけで、BDに焼いたものは再生できると理解してよろしいのでしょうか?
その考えでよければBDに焼いてプレゼントしようと思いますので、お教え願います。
既存のスレでしたらお詫びします。
0点
AX2000でBD化してあればBZ700でも再生に問題はないはずです。
BD化されていればAVCHDは関係なくAVC記録されたBDという扱いになるはずなので。
書込番号:12326739
![]()
0点
参番艦さん、ありがとうございます。
私の認識で合っていたようで安心しました。
さっそく明日にでも義父母にBDをプレゼントしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12329760
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700のフルリモコンの不可思議な現象です。RD-BZ700以外に東芝のRD-XS41を使用しています。BZ700とXS41はそれぞれリモコンのチャネルをだぶらないように設定しています。ところがBZ700のリモコンで「スタートメニュー」を押すと、電源OFF状態のXS41が勝手に電源が入り、外部入力(L-3)にチャネルが切り替わり、録画が始まるというものです。それぞれのリモコン・本体のチャネルをいろいろ変えてみたりしましたが、症状は変わりません。XS41単体は今まで何年も問題なく動作しています。BZ700とXS41は接続されていません。BZ700のリモコンの故障でしょうか?
0点
>RD-BZ700のフルリモコンの不可思議な現象です。
>RD-BZ700以外に東芝のRD-XS41を使用しています。
>BZ700とXS41はそれぞれリモコンのチャネルをだぶらないように設定しています。
>
>ところがBZ700のリモコンで「スタートメニュー」を押すと、
>電源OFF状態のXS41が勝手に電源が入り、外部入力(L-3)にチャネルが切り替わり、
>録画が始まるというものです。
>
>それぞれのリモコン・本体のチャネルをいろいろ変えてみたりしましたが、
>症状は変わりません。XS41単体は今まで何年も問題なく動作しています。
>BZ700とXS41は接続されていません。BZ700のリモコンの故障でしょうか?
両機のリモコンコードは、確かに別のもの使われてるのですか?
XS41が反応するのは、スタートメニューだけなのですか?
スタートメニューは簡易リモコンにもあるので、そちらでも同じ現象ですか?
書込番号:12326077
2点
BDRD と リモコン をDR1
XS41 と リモコン をDR2
とそれぞれ変更してもダメかい?(リモコンコードがかぶらなければどちらかDR3に
しても良い)
書込番号:12326146
![]()
2点
モスキートノイズさん、やっぱりRDは最高で最強さん、アドバイス有り難うございます。
> 両機のリモコンコードは、確かに別のもの使われてるのですか?
別のコード(モード)です。
> XS41が反応するのは、スタートメニューだけなのですか?
失礼しました。「スタートメニュー」と思っていましたが、BZ700のリモコンの「電源」ボタン(レコーダーの電源)でした。
BZ700は昨夜購入しました。電源投入後スタートメニューボタンを押したため、てっきりスタートボタンと思っていました。
(全てではありませんが)電源以外いくつか押してみましたが、問題ないようです。
> スタートメニューは簡易リモコンにもあるので、そちらでも同じ現象ですか?
簡易リモコンでも同じです。電源ボタンで反応します。
> BDRD と リモコン をDR1
> XS41 と リモコン をDR2
> とそれぞれ変更してもダメかい?(リモコンコードがかぶらなければどちらかDR3に
> しても良い)
アドバイスの設定にしています。それ以外の設定も試してみました。
それにしても別コードのリモコンの電源ボタンのみの操作が、XS41の電源を立ち上げ、どのチャネルに設定していても外部入力(L-3)に切り替わり、録画が始まるなんて複雑な誤動作ですね。
誤動作するボタンの勘違い(スタートメニューではなく、電源)、改めてすみませんでした。
書込番号:12326502
0点
再確認ですが、
BZ700側のリモコンコード1〜5までで、全てXS41が反応するんですか?
XS41側をDR2にして、BZ700をDR1にしたとき、XS41のリモコン操作すると、
BZ700の本体LEDに、何も動作せずDR2と表示されますか?
って思いましたが、確認するまでも無くXS41が不具合なのだと思います。
L3入力で立ち上がって録画始まるなんて、どう考えたって変です。
他にできることも思い当たらないので、XS41をリセットしてみましょうか。
書込番号:12326638
2点
こんばんは
RD-XS41の外部入力(L-3)には何も接続されてないのでしょうか?
>XS41の電源を立ち上げ、どのチャネルに設定していても外部入力(L-3)に切り替
>わり、録画が始まるなんて複雑な誤動作ですね。
XS41の動作自体は外部入力に連動した自動録画機能が働いてるように思えます。
その機能をOFFにできるならやってみるのはどうでしょうか?
書込番号:12326717
![]()
2点
モスキートノイズさん、アドバイス有り難うございます。
> BZ700側のリモコンコード1〜5までで、全てXS41が反応するんですか?
どの設定にしても同じ症状です。
> XS41側をDR2にして、BZ700をDR1にしたとき、XS41のリモコン操作すると、
> BZ700の本体LEDに、何も動作せずDR2と表示されますか?
今現在はBZ700をRC1(DR1)、XS41をDR2に設定しています。
XS41のリモコン操作では、BZ700の本体LEDにRC-1が表示されます。
また、BZ700のリモコンを操作すると、XS41の本体LEDにDR-2という表示がされ、その後電源が立ち上がって、録画が始まります。
> って思いましたが、確認するまでも無くXS41が不具合なのだと思います。
> L3入力で立ち上がって録画始まるなんて、どう考えたって変です。
> 他にできることも思い当たらないので、XS41をリセットしてみましょうか。
ただ、XS41単体では問題ありませんでしたが、アナログ放送も終わりますし、XS41の不具合と思うしかなさそうです。
HDD内の録画データを全てコピーしてからHDDの初期化とか試してみようと思います。
それでも駄目でしたら、諦めてHDDを部品取りにします。
アドバイス、有り難うございました。
書込番号:12326733
0点
ひろ@横浜さん、アドバイス有り難うございます。
> XS41の動作自体は外部入力に連動した自動録画機能が働いてるように思えます。
> その機能をOFFにできるならやってみるのはどうでしょうか?
外部入力3(L-3)には、何も接続されておりません。
メニューに外部入力の自動録画設定という項目が見当たりませんでした。
おっしゃいますとおり、BZ700の電源が入る事で何かしらのノイズ?でXS41が誤動作している感じです。
書込番号:12326784
0点
>また、BZ700のリモコンを操作すると、XS41の本体LEDにDR-2という表示がされ、その後電源が立ち上がって、録画が始まります。
明らかにXS41側の異常ですね。
何時まで使うか(来年7月?)どうやって回避するか、ってのが問題になるのでしょうか。
他人が口挟める範囲ではない気がしますが、自分ならXS41のリモコン受信切っちゃいます。
おそらくですが、古い機械なので前面操作もできるかと?
書込番号:12326871
![]()
2点
モスキートノイズさんのおっしゃるとおりです。
使える期間も限られていますので、深入りせずにXS41のリモコン受信をOFFにしてみます。
元々、BZ700はXS41の買い換えで、かつ数日後にはアンテナ工事でアナログの受信はできなくなりますし。
ただ、不思議な現象でしたので質問させて頂きました。
皆さん、アドバイス有り難うございました。
書込番号:12326942
0点
RD-XS41の表示ウインドウの中にL-AUTOの表示は出ていませんか?
XS-41の上面のHDD DVD選択ボタンとチャンネルボタンの間に入力自動ボタンがありますが、
それを押していたりしていませんよね?
書込番号:12328246
3点
noiri3さん、
コメント、有り難うございます。
> RD-XS41の表示ウインドウの中にL-AUTOの表示は出ていませんか?
> XS-41の上面のHDD DVD選択ボタンとチャンネルボタンの間に入力自動ボタンがありますが、
> それを押していたりしていませんよね?
L-AUTOの表示が点灯しておりました。入力自動ボタンを押してOFFにして確認しましたところ不具合が解消しました!!
外部入力3には何も接続されていないため疑問は残りますが、不具合を回避できて大変感謝しております。
有り難うございました。
書込番号:12328290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
購入してから、不具合と故障続きで、現在交換してもらって、2台目になりますが、こちらも不具合続きで困っています。今までRD‐E160を使ってきて、東芝製品を気に入っていたので、とても残念です。
アップデートで直るものならいいのですが、東芝自体が把握できていないものもあり、直る保証も今のところありません。
とりあえず、最初の一台目と交換後の二台目の不具合を箇条書きにしてみます。
一台目のBZ700に発生した不具合。
@隣接録画で、2タイトルを続けて録画していたが、2つ目のタイトルを再生したところ、本編冒頭約1分15秒(RD‐E160で録画したものと比較)が録画されておらず、途中から始まった。ライブラリにエラーレポートが2件出ており、明らかな録画不良。
A@のようにライブラリにエラーレポートこそ出ていないものの、番組本編冒頭の数秒が切れて録画されているものが多数。録画設定が同じRD‐E160(以下E160)では、最初から(番組前のCMが数秒入った状態)きちんと録れている。
B早送りと巻き戻しのボタンを押すと、必ず不定間隔で約2秒前後一時停止状態になり、それから突然動き出す。
C録画中に本編とCMの間に自動でチャプターが入る、「マジックチャプター」の精度が、E160と比べて、明らかに悪い。全く付かない、もしくは見当違いなところに付いているところが多い。
D編集作業にて、HDD内でのダビングを行った際、ダビング後の番組冒頭部分が勝手に数秒間削除されている。
E録画したものを再生中に、巻き戻しと早送りの順にボタン操作後、所定の位置から再生すると、映像と音声に数秒違いのずれが生じた。確認のために同じ位置巻き戻して、確認したが、再現性は認められなかった。
F編集作業でチャプター編集をしていると、チャプターを入れたいところで一時停止して、チャプターを入れたにもかかわらず、確認し直すと何故か一コマか二コマ前にずれたところにチャプターが入っている。数回の編集作業にて、再現性を確認。
G録画したものを再生中本編開始から、22分前後でいきなり、音声が途切れた。ヘッドホンを外しテレビのスピーカーから出ていないか確認したが、やはり出なかった。同じくE160で録画したものでは、音声は途切れておらず、明らかにBZ700が録画に失敗したもの思われる。
HGに関係するところで、音声が出なくなったところで確認のため巻き戻しをすると、何故か約2分30秒先の24分20秒台までいきなり飛んでしまう。
IBDソフトを再生中、音声をドルビーTrueHDで出力していると、早送りと巻き戻しの動作をした後、再生ボタンを押すと、映像はすぐに再生されるが、音声は数秒立たないと音が出ない。
JBZ700を起動したとき、レグザリンクでテレビの電源が入ったが、その後BZ700自体がまともに起動せず、D3と表示されるだけで、リモコン、本体側のボタン操作を一切受け付けなくなった。相談センターにて、電源の長押し(10~20秒)をするように言われて行うと、電源が落ちて、再度動くようになった。起動時に何らかの読み込みのトラブルが起きて、本体がフリーズした可能性があるという話。
K録画中にJと同じようにフリーズしたらしく、予約していた4本の番組の録画ができなかった。同じく、電源の長押しのリセットで回復、ただし、録画番組は保存されていなかった。
LJと同じく、起動したときに表示窓に「ER6000」と表示され起動できず。リセットすると起動した。ちなみに、フリーズが起きにくいように、電源は完全に落とした状態で起動している。高速起動はしていない。
M録画に失敗。@と同じくライブラリにエラーレポート発生。今回は本編すべてが録画できなかった。
Nチャプター編集にて、「前のチャプターと結合」を選んで決定したら、一つ前だけでなく、二つ前のものまで勝手に結合された。もう一度分割しなおして、再度同じ動作をしても、同じく誤作動。録画データが破損しているのか?それとも、編集動作の誤作動か?
二台目の交換品のBZ700の不具合。
@最初のBZ700の@の不具合と全く同じ。不具合が出た番組、録画できていなかった時間、エラーレポートが出るところまで、同じ症状。
A録画のりしろが付かない。録画設定で録画のりしろを付ける設定にしたにもかかわらず、録画した番組の冒頭部分にCMが付かないタイトルがある。E160は付いている。録画中の録画時間を見てもE160に比べて約5秒弱の遅れがある。10にアップデート後も付いたり付かなかったりする。
B@のようにライブラリにエラーレポートこそ出ていないものの、番組本編冒頭の数秒が切れて録画されているものを複数発見。録画設定が同じRD‐E160(以下E160)では、最初から(番組前のCMが数秒入った状態)きちんと録られていて約5秒差。
C巻き戻しのボタンを押すと、必ず不定間隔で約2秒前後一時停止状態になり、それから突然動き出す。
DDRタイトルの作品をAVCタイトル(レートはMN4.0)にHDD内で変換ダビングをしたとき、1つのタイトルで、99%までダビングできたところで止まってしまい、「ダビングに失敗しました」と表示される。2度試したが、結果は同じ。VR(レートはMN4.0)には変換できた。他の7タイトルで同じ動作をしたところ、他のタイトルでは、この症状は出なかった。
EBD-REに、DR画質の2タイトルをダビングしたが、1タイトルはまともに再生、早送り、巻き戻しが出来たが、もう1タイトルは、3倍速以上の早送りもしくは、一倍速以上の巻き戻しを行うと、タイトルエンドと表示され、再生が停止してしまう。
現在確認している不具合もしくは故障は以上です。
一部バージョンアップで改善されているはずのものもありますが、本当に改善されているかは、しばらく様子を見て見ないとわかりません。
同じユーザーの方で、同様の不具合などを経験されているものなどありましたら、情報提供をお願い出来ればと思います。
よろしくお願い致します。
2点
ユーザーではない(正確にはユーザーになる事を見送った)個人的な
意見ですが、使用に耐えられないのであれば、返品して他社機を購入した
方が良いのではないかと思います。
もちろん、アップデートで改善される可能性もあるでしょうが、何時になる
か分かりませんし、一部は改善できない可能性も無くは無いと思いますしね。
余談ですが、一部のユーザーの方で
>実際に不具合無く使っている人の方が圧倒的に多いんです。
と言っておられる方がいるのですが、RDが好きだけどさんの状況は
少数派で、言い換えれば2台続けて不具合が出たのは、天文学的確率で
起こったらしいですよ。
書込番号:12324002
7点
ロット(製造番号)とソフトウェアバージョンは、どうなのでしょう?
初号機も弐号機も@だけで使い物にならないと思いますし、他も今まであった不具合報告より
重症そうです。
初号機B弐号機Cなんかは、店頭で触った限りはありませんでした(最初の反応遅いけど)。
書込番号:12324134
2点
>天文学的確率で起こったらしいですよ。
スレ主さんは年末ジャンボ買い占めたほうがいいかも.
書込番号:12324315
6点
>のら猫ギンさん
RD-E160を今まで使ってきて、特に大きな問題がなく、東芝製品を他社製品よりも気に入っているので、他メーカーの製品に換える気は今のところありません。
また、やはりレビューなどでも問題なく使えている方がいるので、ただこの商品を私もまともに使いたいだけなんです。
>モスキートノイズさん
最初のものは10月末ごろに購入で、特に問題のあるロットとは聞いていません。バージョンは03か04ぐらいでしたが、その後の06までのバージョンアップ後も改善せず、 GH以降の症状が故障と認められて、交換となりました。
交換後のものも、現状10までアップデートしています。
@の不具合はバージョン10で改善するはずと言う話なんですが、しばらく様子見てみないとわからないですね。
何せ、1台目では同じ番組を4週続けて録画しましたけど、失敗したのは一番初めのものだけで、残り3つは正常に録画できていたのに、二台目が来た途端に、また、いきなり失敗ですから、意図的なものを感じました。
それと、ご指摘の巻き戻しボタンの動作不良は、このクチコミ掲示板で私が検索したところ、似た症状を抱えている方がおられますが、メーカー側でどこまで把握しているかは分かりません。本来なら、今までのバージョンアップで直るはずというのが、メーカー側の説明なんです。
改善の見込み立たない状態で、とりあえず、この商品を所持する以上は待って欲しいとばかり言われるので、まともな商品が手に入るまで、何度でも交換してもらうしかないのですかね?
正直、かなり疲れています。それでも、こだわって買った商品なので、泣き寝入りだけはしたくありませんが・・・。
書込番号:12324316
2点
自分はBZ800だけど同じような不具合が発生して今は使用を保留中。
てか危なくて使ってらんねえだろってのが本音だけど。
まず@とAは頻繁に発生した症状だった。
編集するほど使いこんで無いから編集の際に発生する不具合は分からないがBとEは経験した。
Gの録画したものの音声じゃなくて映像が乱れるのがあった。
BD関連は録再生してないから分からない。
JとKも経験有り。
電源長押しでも切れずコンセントを抜いたらUSBHDDを認識しなくなって再設定したら録画したものが全て消えた。
M録画の失敗はW録時に頻繁に起こった。
@とAであげた内容とは別に後の番組が録画されてなかった事も有った。
二台目のDにあるDRタイトルの作品をAVCタイトルに変換ダビングをしたときに画像の乱れが有った。
この製品を使ってる人全員に不具合が出てる訳では無いのだろうけど、たまたまハズレクジ引いて不具合に見舞われた身からすれば安心して使っていられないのが本音だと思う。
東芝の修理センターがわざわざ来てくれて点検修理をしてくれた事はありがたいのだが、一度でもこのような経験をした身から不安を取り除く事は容易ではない。
とりあえず今は使用を見送りしている状態だが所有しているTVがレグザなだけにセットで使いたいのが本音でもある。
今後のバージョンアップで調子良くなれば良いのだがね。
書込番号:12324722
5点
一家でRDばかり使ってますが、RDが好きだけどさんのE160とBZ700の間の機種ばかりです。
基本は一緒で鈍足ですが、多少のマイナス進化はあっても、基本はプラス方向でした。
HDDVD撤退前後以降の個人的なエポックは、
==>S601/301/E301世代 : リモコンの変更、再生画面でチャプター結合可能、(A600と同じ)
==>X7世代 : TS2縛りの大幅緩和、HDRec、(HDD管理をA301と同じHDVR互換に/除くE)
==>X8世代 : TSE画質の改良、DTCP-IP受け可能(Eシリーズは完全に別物に)
==>X9世代 : DTCP-IP送りも可能、USB-HDD対応
BDは特に必要ないので、現世代は傍観者してますが、
==>X10世代 : BD対応、AVCでのDTCP-IP送受可能、(HDD管理をBDAV互換に)
HDDVDのAシリーズでの蓄積あったHDVR互換と違い、BDAV互換は完全に新規ですから、
BDの扱い以外にも、スペックに現れない諸問題が出ているのだとは思います。
店頭で短時間ですがBZ触った限りでは、トリックプレイの反応が1テンポ以上遅いです。
RDが好きだけどさん、の確認してる不具合も、可能な限り店頭で試してみればどうでしょう。
多少長時間になっても、購入店でなら文句言われない交渉可能だと思います。
少なくとも、手にされた2個体以外が、別環境でどうかの確認を伝聞でなく出来ます。
書込番号:12324730
4点
私も「少数派」なのかな〜
バージョン10ですが、(1)の不具合は連発しています。
かえって前よりもひどくなりました。
最初が欠けるもの、最後まで録画されていないもの、
始末の悪いことに途中が数分欠けているものがあります。
W録との因果関係は無い様子です。
インフォメーションセンターの言うままに、苦労して
初期化と電源OFF/ONをやってみたのですが好転しません。
(もっとも、苦労したのは初期化の後の復元作業ですが)
買ったのは10月初等ですので(シリアルは401090????)
圧倒的に多い方に不具合が無いのでしたら、ファーム
だけの問題じゃないのかもしれません。
レグザリンク・ダビングも不安定だったんですが、某nチャン
ネルの古いログを参考に、ギガビットはやめて100Mビットの
スウィッチにしたら安定してきました。
センターはHDDの初期化をしろというんですが、何の根拠も
ない(他の方にもおすすめしていますと丁寧におっしゃる)
ので拒否して、メンテ会社からの検査訪問の連絡待ちです。
そろそろ年末年始の特番シーズン(BSではもう始まっている)
なので焦りますね。
書込番号:12324839
5点
>センターはHDDの初期化をしろというんですが、何の根拠も
ない(他の方にもおすすめしていますと丁寧におっしゃる)
なんとかの一つ覚えで、HDDの初期化と呪文のように繰り返す無能なオペレーターばかりですから
無視して正解ですよ。
書込番号:12324939
5点
>なんとかの一つ覚え
あ、それ私もそう思いました。
“なんとか丁寧”の新しい語彙を発見しました。
スレ主さん、頑張ってください!
書込番号:12324983
4点
>センターはHDDの初期化をしろというんですが・・
今まで録画したものやUSBHDDの再登録の必要を迫られて内容が消去されようがメーカーはお構い無しのようだからね。
>そろそろ年末年始の特番シーズン(BSではもう始まっている)
なので焦りますね。
全く同意ですな。
書込番号:12325001
6点
>パッチパチのポッチポチさん
>Pseudonymさん
お二人の現象は私のものより深刻ですね。私のような例もありますけど、一度新品と交換してもらうほうがいいかもしれませんね。
私はテレビ、レコーダー、BS・CSアンテナの3つを東芝さんで統一して、購入したのですが、肝心なレコーダーのBZ700がこの有様なので、契約そのものができませんで、困っています。
>モスキートノイズさん
現象確認は東芝さんが保有している、正常なBZ700で確認していただいていますが、一台目のA〜Cの現象については、全く確認できなかったという報告で、今も2台目の現象について同じ検証実験をしてもらっている最中でして、回答待ちです。
BDは私も購入は贅沢な話だとは思いましたが、この値段ぐらいでE160を購入したので、手を出しました。まさか、これほどの外れのものにしかも、2回も当たるとは思いませんでした。
ちなみに、商品交換自体は購入した店ではなく、東芝さんから直接送ってもらいました。
理由は、さすがに交換品で苦労はしたくなかったので、東芝さん自体が自信を持って、まともと言える商品を送ってもらったほうが、外れにあたる可能性が低いだろうと思ったのですが、
どうやら、交換品も通常検査しか通していないそうで、さすがにこの話を聞いたときは、あまりにずさんだなと思いました。きちんと話をして、了解してもらっていただけに、余計に残念です。
書込番号:12325024
3点
>一度新品と交換してもらうほうがいいかもしれませんね
はい、実は製品交換をお願いしようと考えていたのですが、
スレ主さんのような天文学的現象を他でも聞きますので、
また振り出しに戻るだけのような気もして躊躇っています。
コイツも悪いところだけじゃない、良いところもあるんだ、
前は良い思い出もあったじゃないか..と色々思いながらも
最近は「別れ」の2文字が頭に浮かびます。
書込番号:12325094
5点
>センターはHDDの初期化をしろというんですが・・
不具合相談ではDVDインフォに電話かけたこと少ないのですが、まだ言いますか(苦笑)。
オペレータは研修受けてるだけだろうから、上層部は証拠隠滅したいのかも、、、。
確かにHDD初期化や設定初期化は、ユーザができる一手段(それも最後の宝刀)ですが、
そこに至る経緯を皆が知りたいんですよね。
RDが好きだけどさん
メーカの持ち帰り確認とかって、あまりまともな話を聞いた事がありません。
私は超メジャー某社の開発現場(東芝でもレコーダではない)に関わったことありますが、
稀な事象の不具合個体はストックされてました。
そのユーザ専用のファームなんて仕事もありましたが、量産家電ですからねぇ、、、。
皆さん、ご検討と幸を祈ります。
不具合スレだと不具合情報集まるし、使えてるよ!スレだと同様な人が集まるのかな?
邪魔な外野だと思われたら言ってください。すぐに引っ込みます。
書込番号:12325126
3点
(スレ主さんスミマセン、脱線しそうで申し訳ありません)
モスキートノイズさん (どうか引っ込まないでください)
>そこに至る経緯を皆が知りたいんですよね。
ええ、HDDの初期化で回復できるのなら異存はありませんが、
フラグメントが原因だとしてもWindowsじゃあるまいし腐っても
Linuxだったら致命性はないでしょうし、物理的な障害だったら
論理フォーマットでは問題を先送りするだけですよね。
なによりも障害時のエラーを解析することが大事なのであって、
そのためなら献体提供するのに、場当たり的に ショ・キ・カ
と言われてもあきれます。
CSどころか、QCすら消滅したようです。
実はライブラリのエラー行の表記規則を教えてもらおうと
したんですが社外秘とのことでダメでした。一部は類推できる
のですが、肝心なところが判りません。
毎朝、テキストに書き出した予約リストとライブラリのエラー行と
前日分録画済番組の分数+ノリシロ秒数を照合するのが日課と
なりつつあるのがとても哀しいです。
交換してくれと言われても、返金しようと言われても拒否して、
自分で RZ Wikiとか RZ格闘ブログ とか作ろうかしら。
書込番号:12325345
4点
>Pseudonymさん
私も最終的には返金してもらって、他メーカーの商品に買い換えを考えてはみましたが、東芝製品はマニアックすぎて、ほぼ同じ機能を持つ商品が他メーカーでは存在しなくて、結局それは辞めようと思いました。少なくとも、今から他メーカーの商品を考えたり探したりするのも、すごく面倒ですし、やはり付いていない機能もありますし。
それに、やっぱりいいところはいいですし。
後は東芝さんに最期まで責任もって頑張っていただきたいなと思うところです。
>モスキートノイズさん
不具合は購入後1週間以内に起きていることなので、持ち帰り確認なんてのはさせてません。
確認はあくまで自宅にてしてもらいました。その結果GHは故障という判断なったわけで。
東芝で確認というのは、あくまで東芝が最初から検証実験を行うための専用機での確認で、私の物ではないので、それで、確認できなかったということは、ソフト的な問題というより、ハード的な問題の可能性が大きいのでは?と思っています。少なくとも他では話を聞いていないというのメーカーの答えなので、それだけ稀な現象なら、ハードを疑ってもいいのでは?というだけですけど。
>邪魔な外野だと思われたら言ってください。すぐに引っ込みます。
いえいえ、色々と参考になる話をありがとうございます。
まあ、気に入って買ったものなので、不具合が出ているのは困りますが、少なくともまともに動いていると言う話が聞けるだけで、東芝さんには「他の方は問題なく使えているといっていますよ」と言えますし、こちらとしても、そういう発言ができることで、東芝さんとの交渉を上手くやれますから、逆に助かります。
また何かあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12325469
0点
すみません、RZ ではなくて、BZ でした。
ちなみにBZはベータダゼーと発音するのが正しいと
友人に教えてもらいました。
書込番号:12325509
1点
Pseudonymさん、ありがとうございます。
ライブラリの録画失敗ログも、東芝らしいんですが(他社だと何でも停電らしい、笑)、
内部ステータスレジスタみたいもののようで、サポートレベルで無いことは確かです。
No SignalとかSignal Lostとかは、所有機でのBS/CS天候障害と判断して安心?しましたが、
最近のスレで書かれてたのが、Weak Signal、それで失敗なら兆候残るんじゃ?とか、、、。
不毛な日々からの脱却を祈りますが、楽しそうですね!?
幸いに、RDのメーカ修理経験は1回だけなのですが、その時は知識欲的には楽しかったです。
購入1ヵ月で起動しなくなったS303の修理に、東芝テクノからベテランの詳しい人が来たので、
あれこれ色々と訊きました。保障期間では開けること躊躇う中も見れたし(笑)。
何でもオープンが、人類が幸せに生き延びる唯一の方向、、、って宗教始めようかな(嘘)。
他人の不幸は楽しんでません、念のため(自戒)、、、情報は何でもありがたいです。
書込番号:12325726
0点
モスキートノイズさん
こちらこそ、他にお書きになられていることもとても参考になっていますので、
ありがたく思っています。(もちろんスレ主さん他の記載も!)
メーカーのファックにまともな記載がなく、後になって ○○○は改善しましたっ
なんてリリースされても詮方あるまいし、やはり治療は臨床例ありき、現在進行形
の掲示板が頼りです。
さて、電源周りは私も疑って電圧の降下やノイズ混入に対応しきれてないのでは
と思ってUPSを設置しました。前述のハブの交換かUPSが幸いしてレグザリンク・
ダビングは安定してきました。ひとつづつ解決していくのは楽しくなくはない
のですが、Mでは無いので楽しくふるまってないと海老蔵化しそうです。
録画障害はなかなか突破口が見えません。No Signal!が出るときもありますので
別のRDやREGZA(TV)と結線を交換し同時刻・同番組を録ってみたんですが、他は
異常ありませんでした。/E:の後の4桁のコードが決め手では無いかと思います。
メーカー員が来たら塩は撒かずにお茶でも添えてイラッシャイマセと歓待して
聞き出しますか。人間嘘発見器と言われたこともありますので、隠蔽は見破れます。
あきらめてX10に買い直す案もあるんですが、妹にこりて姉とつきあい出すような
もんだし、これまた知人がX10の発音はダメテンとかバッテンと言うので止めました。
最後に、宗教はやめましょう、死んでも引退できないですよ。
書込番号:12326197
4点
X36の頑丈さが嘘のよう…この頃の欠点はファームウェアのできばえの悪さに起因する
操作インターフェースの使い勝手の悪さくらい…
いまはバグだらけなんだ…
私は元IT系SEですが
ファームウェア開発チームの編成が無茶苦茶で意思疎通がずたずたで
へたすると海外の外国人PG様が時差とかで同調して無くて
色々と最悪な環境で、FF14みたいになってるような感じがします…
フローチャート作成も、隅々まで動作検証テストも
きちんとやれなくなってる、きちんとやることを責任持ってる人がいない、
たぶん私は3ヶ月で飛び出してくる現場であろうと。
書込番号:12327172
2点
>同じユーザーの方で、同様の不具合などを経験されているものなどありましたら、情報提供をお願い出来ればと思います。
BZ-800を使用中で現在バージョン10です、10月始めに購入しバージョン01(403090----)。
バージョン02から10まで入れましたたが、あまり変わりない。
BDを焼く時間が速くなったぐらいです。
以下報告しておきます。
1台目の不具合です。
BについてはHDDで再生、編集時は同じですが、何故かBDを再生する時はスムーズに動きます。
Cについては同じく旧シリーズX-9より精度が悪い。
Dは同じです。
Fこの現象も毎回では無いが有ります、HDDの初期化後は良かったが、録画が貯まって来ると1/3程度は01フレームずれます。
その他の項目は発生していません。
2台目の不具合です。
Cはあります。
以上
書込番号:12328971
4点
>いまだに真空管でっせさん
同様の不具合情報ありがとうございます。
やっぱりそれなりに出ているものなんですね。
マジックチャプターの精度をみるのは正直、微妙なのですが、私も2台目では書いていませんが、やはりE160と比較して、2台目でも精度が悪いと感じます。
この間は、CSで放送のCMなしの映画を録画しましたが、本編途中に幾つかチャプターが入っていて、どうもいまひとつしっくりきません。
まだまだ何かありそうな予感がしますね。
書込番号:12329380
1点
東芝から検証実験の報告と特定の不具合に関する新たな見解の報告があったので、ここにご報告いたします。
まず、1台目のAと2台目のBで共通する番組本編冒頭部分が数秒間録れていないことがあると言う、現象ですが、東芝での2回目の検証実験で確認が取れたということです。
実験内容は、RE録画による単発録画及び隣接録画(例18:00〜18:30の後続けて18:30〜19:00)とDR1もしくはREとDR2を使ったW録画などで、録画設定は録画のりしろは「切」REのフォーマットはAVCのMN4.0というものです。
ただ、現象の確認は出来たものの、条件を絞ることは出来ていないということで、まだまだ時間がかかりそうです。
それから、2台目のCの現象についての設計部門からの報告らしいですが、巻き戻しでボタンを押してから不定間隔で約3秒ほど停止するのは、設計時点での仕様という見解だそうです。
ただ私は正直なところ、この報告は本当なのか?と思っています。
正常に動いている、どのBZ700もしくはBZ800でも起きている現象なら、もっと早くにこの回答が得られたはずなのに、私が現象を確認してから、1月も経ってからというのは、どうしても腑に落ちません。
まともに使えているという方で、もし、この現象がおきていないという方がおられましたら、書き込んでいただければ助かります。
報告は以上です。
今後とも、何か情報がございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:12329487
2点
スレ主さん
>一度新品と交換してもらうほうがいいかもしれませんね。
このまま泣き寝入りするのも嫌なのでメーカーに連絡して交渉した結果、新品に変えてくれる話しになりました。
購入当初から調子が悪い事をサポートに訴えてたので話しが早く、もっと早いうちに交渉しておけば良かったと少々後悔。
ま、実際新品に変えたところで不安要素が全て無くなる訳では無いのでアレですが・・
ただ、このモデルはTVが録画機能付のレグザだった場合に可能なレグザダビングと他社には無いUSBHDDの増設が可能な機能など捨てがたい魅力もあるため捨てるに捨てられないのも本音。
スレ主さんのような天文学的数字に当る可能性は極めて少ないだろうと信じてもう一度使ってみますがね。
書込番号:12329700
2点
>パッチパチのポッチポチさん
とりあえず、交換してもらえるということは、良かったですね。
後は、まともな商品が届くことを、願うばかりですね。
私も、出来ればもう一度交換して欲しいところですけど、今はまだ応じられないということで、保留です。スカパーの契約が遠のいていく・・・。
今の環境ではどっちかと言うと、バグ取りというか、デバッガー?のような気分ですし。
しかもお金はこちらが払ってという状況。
少しでも早く快適な環境で、BZ700を楽しみたいところです。
書込番号:12330375
1点
RDが好きだけどさん、下記は前報告の補足説明です参考にして下さい。
X-9と全く同じ番組を録画して比較してみた、約2秒の差がありましたが冒頭はかろうじて切れていない。(録画のりしろなし)。
>A@のようにライブラリにエラーレポートこそ出ていないものの、番組本編冒頭の数秒が切れて録画されているものが多数。録画設定が同じRD‐E160(以下E160)では、最初から(番組前のCMが数秒入った状態)きちんと録れている。
@単発録画(民放AVC4.0)、A重複録画連続6回(違う民放で録画AVC17.0-DR-AVC8.0-DR-AVC4.0-DR)で比較。
@A共にタイトル冒頭が切れずに録画されているが、X-9に比べタイトル冒頭前CM部が少ない。
X-9はCMが約3秒入り冒頭タイトル、BZ800はCMが0.5秒以下だ。
X-9とBZ800の録画時に出る時間表示が約2秒BZ800が遅い。
自分の個体ではDR、AVC17.0、8.0、4.0で冒頭切れは無い、もしかしてAVC録画の時遅れる個体があるのか?
書込番号:12330927
4点
>いまだに真空管でっせさん
>自分の個体ではDR、AVC17.0、8.0、4.0で冒頭切れは無い、もしかしてAVC録画の時遅れる個体があるのか?
貴重なデータありがとうございます。
東芝では、この検証実験は2回目になるのですが、1回目では全く見られなかったという答えでしたから、検証に使われたBZ700も全く同じ物かどうか分かりませんし、もしそれぞれ別のBZ700が使われていたとしたら、個体差で生じる問題なのかもしれませんね。
すべてのBZ700で同じ現象が見られるということなら、ここの掲示板にもっと多くの方が、不具合報告などをされていてもおかしくありませんし、東芝さんにかなりの数の報告が上がってもおかしくないのですが、現状は稀な報告として扱われていますから、かなり細かな差で、生じているのなのでしょうか?
まあ、結論を出すには現象の条件がまだまだ絞れていませんし、とりあえず今は待つしかないのでしょうかね?
書込番号:12331159
1点
スレ主さん
>私も、出来ればもう一度交換して欲しいところですけど、今はまだ応じられないということで、保留です。スカパーの契約が遠のいていく・・・。
現状で不具合が発生してるのにおかしな対応ですね。
自分は今週中に交換品が届くようです。
しばらくは本使用を避けて様子を見ながら試し試しの使い方になるだろうね。
いまだに真空管でっせさん
自分のはDR録画で同症状が出ていたので一概にAVC録画だけで起こる症状では無いかもよ?
>CMが約3秒入り冒頭タイトル、BZ800はCMが0.5秒以下だ。
冒頭部分のCM入りは毎回違ってた。
ピッタリの時、0.5秒位の時、2〜3秒の時。
逆に冒頭切れもあって、酷い時は冒頭が1分〜2分位入ってないから参るよね。
書込番号:12338318
3点
>パッチパチのポッチポチさん
交換は保留でしたが、昨日になって新たに録画不良を含む3件の不具合が確認できたので、これ以上録画という基本的なことすら出来ないものは使えないということ、不具合の説明おかしな点があることなど、色々と東芝側の不備をこちらに押し付けないで欲しいということを伝えて、もう一度交換して貰うことになりました。
ただし、通常検査したものしか出せないので、不具合が生じることは承知してもらいたいという、おかしな説明付き。
商品に自信があるなら、こんな説明をあえて強調する必要もないと思うのですが・・・。
逆に大丈夫だと思いますと、いえない理由があるのかと、勘ぐってしまいます。
まあ、そんなに東芝に自信がないなら、期待せずに不具合が出ることを前提で交換品を待つことにします。
書込番号:12338383
0点
スレ主さん
そんな話しを聞くとちょっと不安になってくるね・・
自分はDR録画が基本で、さほど凝った編集もせず(保存はBD−Rが一枚100円程度になるまで耐える)使用してるので録再生だけしっかり出来ればいいんだけど。
ただ違うスレ眺めてると普通に使えてる人もいるから個体差があるのかな?
もしくは最近のは調子が良くなったとか?
スレ主さんが最後に新品交換したのは何時頃ですか?
書込番号:12338453
1点
>パッチパチのポッチポチさん
>自分のはDR録画で同症状が出ていたので一概にAVC録画だけで起こる症状では無いかもよ?
そうですか、DRでも出ますか、AVC変換録画が一番負荷が大きいと思っていたので。
>冒頭部分のCM入りは毎回違ってた。
これがやはり不具合なのかな?
自分のBZ800は100回以上はDR-AVC-VRで録画しているが、冒頭部が切れることは無いです。
この辺の原因が判明しないと不安ですね。
書込番号:12339124
2点
>パッチパチのポッチポチさん
>スレ主さんが最後に新品交換したのは何時頃ですか?
交換したのは11月26日金曜日です。
まだ2週間も来ていません。
それでも今のところ発生した不具合は、9個。
これでも一台目に比べればマシですかね。
一台目は稼動し始めて、6日で6個の不具合ですから、ほぼ毎日何か不具合が起きていた計算です。
2台目に交換になったときは、「もうこれで大丈夫だと思いますので」という話し方で、東芝さん側の自信を感じる返答だったのですが、この2週間のうちにお客さんには言えない大きな問題が発覚したのでしょうか?
今日のあまりに自信のない返答は、さも不具合が生じてもあたりまえというように感じました。このもやもやした感覚は何なんでしょうね?
自信がないなら、通常検査ではなくてある程度特殊な検査体制をとって、自信を持って提供できる商品を出せばいいのでは?とも個人的には思います。量産体制をとっているとはいえ、その通常検査を潜り抜けて、我々少数派に不具合品というか、故障品が来ているのですから、それぐらいの対策をとっても東芝さんにとっては、信頼を回復するチャンスだと思うのですが・・・?謎です。
まあ、東芝が不毛なやり取りを続けるつもりなら、期待するだけ無駄なので、こちらもその程度の認識で付き合うしかないですね。
書込番号:12339347
0点
私のベータダゼー700君の録画障害は快方に向かっているかも。
東芝テクノから初老のサービスマンが来ました。
(モスキートノイズさん風表現だと“ベテランの詳しい人”)
やっぱアナログ世代からの技術職は偉いですね。さっさと電界強度を調査して
BS入力はアッテネータで減衰し、地デジはスタートメニューの設定でレベルを
下げてみて経過観察中ですが、ほとんど(注1)録画は失敗しなくなりました。
インフォメーションセンターは電波のレベル低下やノイズを疑ったあげくに
設定のショキカやHDDショキカ方法を御開陳されるんですが、それとは真逆で
電波レベルが強すぎたようです。
実は私の家は3部屋にアンテナからケーブルを自力で配線、(ネットワークは
5部屋に配線)、要所各所でブースタと分配機をかませた配線状態なんですが
BZ700が受け取るには10dBほど高すぎたようです。
原因としては
・最近の製品のチューナーは入力感度が高い
・過渡期にあたり中継所の電波強度が上げられたり下げられたりしている
・デジタルの特性として強度が高くても弱くても No Signal となる
等が、挙げられるようです。
他社(注2)ではOKですよと言い返しておきましたが、理論が判ればちょっと
気持ちが良いです。塩を撒かなくて良かった。マンデリンを御馳走しました。
それでサービスマンの持っていた電界強度計が欲しくてアキバの秋月電子に
問い合わせたら自作用パーツで5千円ぐらい、完成品で3万円ぐらいだったので
日曜日に買いに行こうかなっと。
とりあえず、週末のBSプラネットアースには間に合いそうな気がしてきました。
さて、私の愚行がちょっとでもスレ主さんの参考になればいいんですが。時給の
範囲で精一杯働く方たちの電話対応はもう限界で、肝心なことは有能な技術職に
早く到達することではないかと思います。
注1:残っている録画障害
・自動録画の条件で予約され、それを私がキャンセルしたものが、ライブラリに
エラー履歴で残っている、かつ、番組は録画されていない
(例:世界遺産 自然遺産にヒット、ただし“中国”はのぞく で抽出したのに
中国の建造物をお奨めしやがるので迷わず削除 とか)
・チャプタの自動登録はしない設定にしているのに、チャプタが記録され、その後
録画は失敗している
※その他、まだまだ素の状態でレグザリンク・ダビングすると失敗がちです。
注2:他社
私の家が特殊なのかと思って、知人から2社分借りてきて実験しましたが問題なし。
P社(機能名称が幼児語で気持悪く、番組表に断りもなく広告を出すメーカー)と
S社(あの画面インターフェースには両手で持つリモコンこそが最適であろうし、
パッとつくけどUPSに表示した消費電力表示を見たらワッと驚くメーカー)です。
書込番号:12339599
2点
>Pseudonymさん
BZ700が受け取るには10dBほど高すぎたようです。
原因としては
・最近の製品のチューナーは入力感度が高い
・過渡期にあたり中継所の電波強度が上げられたり下げられたりしている
・デジタルの特性として強度が高くても弱くても No Signal となる
等が、挙げられるようです。
貴重な情報ありがとうございます。
そうですね、私もE160が録画を失敗したときに、電波が強すぎたりしていませんかと聞かれたので、調整した覚えがあります。
BZ700に適当なアンテナレベルが分かりませんが、今現在75前後です。
E160が60前後ですから、アンテナレベルを下げればいいのでしょうかね?
ただ、E160でも一時期、80以上で受信していても、これほど問題はなかったので、設計段階でのミスも疑います。
感度の強弱で録画状況が変化することは、東芝も承知の話でしょうから、アンテナレベルの変化に合わせて自動調整する機能ぐらいついていてもいいような気がします。
他社製品で問題がなかったというのは、自動調整機能が付いているのかもしれませんね。
それにしても、有力な情報をありがとうございます。
交換品で問題が出たときは、試してみたいので、BZ700での適切なアンテナレベルが分かれば教えていただければ助かります。
書込番号:12339978
0点
スレ主さん、
私の環境で、今現在はNHKでしたらBSが 53 地デジが 62 となっています。
今日8件の予約はすべて正常終了しました。
ただし、このアンテナレベルはメーカーの共通指数かと思っていたら機種ごとに
異なるそうです。他のRDやRegza(TV)の数値とは比較できないことになりますね。
困ったもんです。
スレ主さんが仰るとおりにリアルタイムに調整するとか、入力許容範囲の調整や
整流の工夫でしのぐんでしょうけど、個体的に悪いチップがのった物を掴んだか
試作品レベルでのテストを放棄したのか、どちらかでしょうね。
2時間後にv.11のファームがダウンロードされますが、私としては“ブルーレイ3D
ディスク再生時の安定性を向上”よりも、基本的機能の安定性を向上 が先だろうが
と強く思います。
書込番号:12340304
2点
>2時間後にv.11のファームがダウンロードされますが、
また出るんだ!、、、ユーザの皆さんと対応で缶詰になってるであろう開発技術陣が、
無事新年を迎えられますように(祈)。
書込番号:12340459
2点
>Pseudonymさん
回答ありがとうございます。
とても助かります。
やっぱり、私のは地上波はアンテナレベルが高いですね。
BS・CSは低いのですが。
仰るとおり、機能性を高めるより、録る、見る、残すなど、レコーダーとして基本的なところを先に押さえておいてほしいものですね。
エラーレポートも機密事項だから教えられないと言う説明は判らなくはないですが、それなら、せめてレポート内容を伝えれば、どういう理由で出たのかを出来るだけ早く特定できるようにしてくれないと困ります。
私は「エラーレポートの内容はランダムに出るもので分かるものではない」と言われましたが、「それならレポートの意味ないでしょ」と返しましたが、どうも、この商品には今までにない裏があるように思えてなりません。
書込番号:12340517
0点
>モスキートノイズさん
どうも、ありがとうございます。
出来れば私も、新たな交換機で無事に年を越したいです。
あとは東芝さんしだいですが・・・。
書込番号:12340540
0点
そうですね〜
確かに同情もしますが、
A:ゆっくり休んでね、諸君に必要なのは睡眠と冷静なマネージャーだよ
B:出荷した以上は完成するまで君たちに新年はない、無間地獄に墜ちよ
C:どうせ人件費とコンプライアンスに縛られて定時で帰ってるんでしょ?
と、私の右脳と左脳と脊椎が申しております。
書込番号:12340573
0点
>C:どうせ人件費とコンプライアンスに縛られて定時で帰ってるんでしょ?
東芝ってそうなの、、、。
経験した限りで一番凄かった某社のxx開発では、主要メンバ月400時間オーバーが数ヵ月。
組合が慰労にだけ来てたけど(苦笑)。
書込番号:12340705
0点
いや、勝手な想像です。また、速攻で削除されるかなぁ?
私が関係した某社では日本人とインド人とモロッコ人と韓国人の
プログラマが各々の定時で帰っていました。金融機関です。
そのくせ昼飯は一斉にマイ弁当を食べるもんだから、匂いが強烈!
食堂がまるでバンコクの裏通り状態でした。
書込番号:12340755
0点
>東芝ってそうなの、、、。
営業部やら宣伝部とかなら分かるけど,現状,開発(特にファームアップDL用データの
開発担当チーム)は忙し過ぎて今でも平日は朝9時〜夜12時の連続なんじゃないの(土曜も
あって日曜はOFF)
書込番号:12342880
0点
交換になりましたが、今日も不具合が出て、これで2台目の不具合は10個目になりました。
一応参考のために、追加の4つの不具合の内容をまとめて書いておきます。
F録画したものを再生中に、巻き戻しと早送りの順にボタン操作後、所定の位置から再生すると、映像と音声に数秒違いのずれが生じた。確認のために同じ位置巻き戻して、確認したが、再現性は認められなかった。
G火曜日1:59〜3:30の番組で、2:37頃に番組途中が飛んで約1分10秒抜けている。エラーレポートも@と同じく発生している。
H見覚えのない、エラーレポートが多数表示されている。録画そのものをしていない時間帯に関するエラーレポートが10件以上。何のレポートか不明。
I再生中、CM部分をスキップした途端再生して映像は流れているのに、音声が全く流れなくなった。再生をやめて停止ボタンを押したが、放送中の番組に切り替わっても、音声は止まったまま。もう一度再生したが、やはり音声は流れず。一度電源を切って再起動させたら音声が出るようになった。
東芝さんのホームページでは、「録る」「見る」「残す」など、主な機能が書かれていますが、これで2台目では、「録れない」「見れない」「残せない」という、残念な結果が揃ってしまいました。
交換機の3台目に対する不安が募ります。
何度も続くバージョンアップも、不穏な感じがしますし。
そもそも「録れない」「残せない」だけでも十分レコーダーとしては使えないのですがね。
BDプレイヤーじゃないのですから、出来れば東芝さんから、もっと早くに交換の話を出して欲しかったです。
最期までバージョンアップを待って欲しいと言われましたが、いつ直るかもしれない状態で何を待てというのでしょう?
このあたりの対応も非常に残念です。
書込番号:12343738
0点
>最期までバージョンアップを待って欲しいと言われましたが
私なら、待つから各放送局に放送を待って貰えるように依頼してくれるの?
と突っ込んでたと思います。
書込番号:12343765
1点
>最期までバージョンアップを待って欲しいと言われましたが、いつ直るかもしれない状態で何を
待てというのでしょう?このあたりの対応も非常に残念です。
初期ロットだけ掴まされてるのだろうか?(でも中には当りを引いてX10系を褒めちぎっている
のもいるし)
ここまでハズレが続くならもうX10系は諦めてX11系出るまでX9系で時を待つ方がメンド〜
な思いしなくて済むから良いんじゃないの
ちなみに我輩 S1004+日立製HDD で何不自由無く使ってます。
HDDはコレに入れる↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12343815
1点
不具合も、操作面や機能面とかなら、気付かない人もいるかもしれませんが、
録画失敗は致命的なので、やはり外れ個体なのか受信環境絡みの話なのか、、、。
Ver.10で一時FIXだと思ってましたが、Ver.11速攻ですね。
ハードのロット違いもあるとしたら、ファームVer.との組合せも大変そうです。
サポート窓口って、年末年始休むのかな?
書込番号:12343866
0点
>サポート窓口って、年末年始休むのかな?
一応TVとレコ共に365日やってるみたいですよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html#center
書込番号:12343941
0点
娘二人ぐらい連れて、アルバイトさせて貰おうかな、、、X10数台買えそう(笑)。
但し、現物支給は断ります(爆)。
冗談と窓口はともかく、(過去の自分にも被る)開発陣にはエールを送ります。
書込番号:12344116
0点
>アルバイトさせて貰おうかな
私はボランティアで良いです。
で、HDDの初期化の呪文を習いたいです(笑)
書込番号:12344433
0点
RDが好きだけどさん
>まともな商品が手に入るまで、何度でも交換してもらうしかないのですかね?
その通り、それしかないと思います。機械なんだから、どうしようもない不良品が希にあったっておかしくないです。
ただ、2機続けてというのは極極希で、それに当たっちゃったとしか思えません。
正常に動作(まだ解決してないバグはあるかも知れませんが)している人の方が圧倒的に多いのだと思います(そう信じたい)。
3台続けて、そんなに不具合の多い製品に当たる確率はそれこそ天文学的な確率ですよ。
よく2台目を2週間も我慢していると感心しちゃいます。私だったら1時間も我慢できず電話しているでしょう。
ここで書き込みしてても何も解決しないので、明日にでもメーカーor販売店に交換要求するしかないですよ。
運悪く3台続けて不良品に当たったら当選祝いでもして(失礼)、またここに報告して下さい。
書込番号:12344783
1点
スレ主さん、腹立ちますよね。
もう一息頑張りましょう。
>G火曜日1:59〜3:30の番組で、2:37頃に番組途中が飛んで約1分10秒抜けている
これは私の環境でもよく出ていました。
その時ライブラリのエラー行には DR21/No Signal! が出現していました。
ただ、アンテナケーブルとコネクタの間にアッテネータを挟んでもらって
入力レベルを減衰した後、今週は発生していません。
この中抜けが頭に来るのは、エラー行や録画した物をきちんと見直さないと
発見しにくいことですね。
録り貯めていた大相撲九州場所の魁皇戦15番を編集し Kaioh's Last Stand を
作ろうとしていて気づき愕然としました。
まだ、引退しなさそうなので良かったですが、もしも引退場所となっていたら
カチコミかけたいぐらいに怒ったかもしれません。
書込番号:12345603
1点
>RD大ファンさん
そうですね。もうここまできたら当たりが来るまで引き続けるしかありませんね。
正直なところ、2台目も不具合が出てきて、1週間ちょっとの時点で、もう一度交換するように、そして交換する新品は工場で念入りに調べて問題のない商品を出すように、お願いされたのですが、これが蹴られてしまったんですね。2台も続けて不具合品なんですから、それくらい万全を期して欲しかったのですが。
3台目も通常検査しか通さないということで、外れに当たる可能性は、2度あることは3度あるという言葉もありますし、覚悟はしています。(笑)
ただ、3台目も駄目になった場合は、今年中にけりがつかない可能性もあって、そうなると引退させたいと思っているE160にまだ頑張ってもらう必要もありますし、本当に困ったものです。
>Pseudonymさん
私の場合はエラーレポートにはNo Signal!などの入力信号に関係するレポートはないんです。
だから、私の不具合内容とは違うのですかね?
謎ですね。
途中抜けの場合はライブラリをよく見ていないと、CM中とかであれば気付きませんし、とにかく、再生中の映像の変化をきちんと確認していないと、分かりにくいです。本編中でもシーン上手くつながっているように抜けていたりすると、洒落になりませんからね。全体の録画時間が他のものと比べて短くないかとか、色々よく確認しなけれれば、どれぐらい抜けているかも分かりません。
書込番号:12347497
1点
RDが好きだけどさん
>正直なところ、2台目も不具合が出てきて、1週間ちょっとの時点で、もう一度交換するように、
そして交換する新品は工場で念入りに調べて問題のない商品を出すように、お願いしたのです
が、これが蹴られてしまったんですね。3台目も通常検査しか通さないということで、
適切な注文をしていたのですね。2台がそういう状況なのに3台目も同じとは東芝の対応が悪いと
しか言えません。つい最近、ロジテックの無線LANルータ−が不良だった時は黙っていても代替品
が正常品であることを確認して送付してくれていました。
そのような他社の例も伝えて同じ要求をするのは当然の権利だと思います。
書込番号:12350574
2点
本日3台目が届きました。
とりあえず、今日から3、4日様子を見ます。
どうか、当たりであって欲しい。
それでは。
書込番号:12380619
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
外付けのHDDに撮ったコピワンの番組は、こちらのようなレグザタビング可能な機種でDVDやブルーレイディスクに焼くことはもう出来ないのでしょうか!?
どの時点で“1回”が使われちゃうのかがよくわからなくて。。。
前にHDDからムーブするとHDDからは消えるが移動できる という話は聞いたのですが、そのムーブというのは、外付けHDDからブルーレイレコーダーHDDでの移動??ですか?
そこからDVDに焼くという作業はコピーとなってしまい、出来ないのか、、、
なんだかよく分からなくて(;_;)
初心者すぎて申し訳ございません(ToT)
もしこの作業(焼く)ができなければ、このレグザリンクダビングが出来る機種を買う意味がなくなってしまうため…
どうか教えて下さい(u_u)o〃
0点
>外付けのHDDに撮ったコピワンの番組
どこに繋いだHDDですか?
コピワンは、移動のみ可(コピー不可)っていうだけの単純な話です。
書込番号:12322657
![]()
0点
【Cozさん】
早速の回答をありがとうございます(*^_^*)
説明が足らず申し訳ございません。。(>_<)
まず外付けHDDは、レグザのRE-1というTVに繋いでいます。
その外付けHDDの中に録画した番組(コピワンの)がいくつかあるのですが、それをディスク化したいのですが、どの時点で “コピー”になるのか、“ムーブ”になるのかがわからず、最終的にディスクに焼けるのかが不安で(;_;)
書込番号:12322668
0点
だから、
コピワンはコピーできません。
テレビのHDD→レコーダのHDD→DVDメディア、と次々に移動させることはできます。
書込番号:12322699
0点
デジタル録画1回可、ダビング10の残り1回、も動作は同じです。
残りのコピー回数が1回になると、元のHDDからデータの削除し、移動先にデータが移ります。この事をムーブと呼びます。
移動先がHDD又は、BDムーブバック可能な場合(現在はパナBD新型のみ)、更にムーブできます。
東芝RD機の場合、ネットワークHDDにもコピー又は、ムーブ出来ます。
ただし編集した場合出来ない事もあります。
テレビのHDDからレグザBD(HDD)にムーブできます。
レグザBD(HDD)からレグザBD(BDディスク)にムーブ出来ます。
ディスク可は可能です。
書込番号:12322711
![]()
0点
>外付けHDDからブルーレイレコーダーHDDでの移動??ですか?
→移動ですね(ムーブ)
その後BZ700の中のHDDに移動したデータを
BDもしくはDVDに1度だけ焼けます→これもムーブです
ディスクにやいたら元のデータはなくなりますので
2枚目を焼くのは出来ません
書込番号:12322719
![]()
3点
【minori.Kさん】
回答ありがとうございます(*^_^*)
こんな私でもわかりやすく丁寧に説明していただけたのでやっとわかりました!
安心しました(^o^)ありがとうございました☆
書込番号:12322793
1点
【Cozさん】
私の理解力が乏しくたいへんご迷惑おかけしました<m(__)m>
最終的なディスクに焼くという作業も、レコーダーのHDDから移動と考えればできるのですね!ありがとうございます。
書込番号:12322799
0点
【少年レッドさん】
回答ありがとうございます(*^_^*)
なるほど!やっと意味がわかりました〜!元(HDD)のが移動して消えるということで、一度だけディスク化可能なのですね(>_<)
ありがとうございました!!
書込番号:12322814
0点
しいちゃ2さん
すでに解決済みになっていますが、補足説明を。
「コピーワンス」という言葉が意味する「1 回のみコピーできる」というのは、「放送されている番組を録画する」という作業のことを指します。
「録画」が「コピー」だと言われてもピンとこないかもしれませんが、電波を使って流れてくる番組データを自分のところの機械「にも」記録するので「コピー」という扱いになります。
で、そうやって記録した番組は「コピー不可 (ムーブのみ可)」という状態になるのですが、その番組データを「コピーワンス」と呼ぶのは厳密には間違っています。
「コピーワンス」というのはあくまで「放送されているものを一回だけ記録 (録画) することができて、以後はムーブしかできないようにする」という仕組み全体のことを指します。
でも、世間一般ではその仕組みで録画された番組データのことを「コピーワンス」という場合が多く、通常はそれでもあまり混乱はないのですが、今回スレ主さんの疑問のように「いつ一回コピーできるの?」という疑問を持つと混乱の元となるわけです。
ちなみに、「ダビング 10」も仕組みのことを指すことばであって、そうやって記録された番組データは録画直後は「コピー9回+ムーブ1回」という状態であり、コピーするたびにコピー可能回数が減っていきます。
なので、録画した番組データを「ダビング10」と言ってしまうと、これまた場合によっては混乱するかもしれませんね。
なお、「コピー9回+ムーブ1回」という表現は初めて見られるかもしれませんが、実はこちらが正式な表記なのです。(正確には「コピー9回+ムーブ1回 (ダビング10)」です)
参考:http://home.jeita.or.jp/ce/about/committee/03_contents/dubbing10.html
その略称として「ダビング10」だけの表記もあるので、普段はそちらが使われるのがほとんどですが。
書込番号:12322956
0点
さらに補足させていただきます。
しいちゃ2さん
> 元(HDD)のが移動して消えるということで、一度だけディスク化可能なのですね(>_<)
先の書き込みで「ワンス」というのが録画後のことを意味するのではないと読み取っていただければ、しいちゃ2さんが書かれた「一度だけ可能」の「一度」というのがその「ワンス」から来ているのではないというのはなんとなく理解していただけるのではないかと思います。
ではなぜ「一度だけしかディスク化」できないかというと、すでに理解されていると思いますが、番組が「ムーブのみ可」(ムーブしかできない) になっているためです。
ただし、DVD や BD に焼いた後もその状態は変わらないので、逆に言うと DVD/BD 上の番組も仕組み上は「ムーブなら可」なのです。
すなわち、HDD から DVD/BD に焼くのと同じように、DVD や BD から消して他のメディアに書き込むことができれば、基本的な仕組み的には DVD や BD から「さらにムーブ」は可能です。
その意味では DVD-R や BD-R は消去ができませんから(通常は)「さらなるムーブ」はできませんが、DVD-RW や BD-RE は消去ができるので本来なら「さらなるムーブ」はできることになります。
ただし、その機能をレコーダーにもたせるかどうかはメーカーが判断するものなので、現実にはそのような機能を持つレコーダーはあまりないと思います。
なお、パナの最近の BD レコーダーでは BD-R からの「書き戻し (ムーブ)」ができるようになっていますが、これは BD-R 内の番組データを「本当の意味で」消去しているのではなく、「消去したことにする」(読めなくする) というデータを追加書き込みすることで、見た目番組がないように見せかけることをしているだけです。
書込番号:12323047
0点
shigeorgさん
以前もご回答くださり、また、今回もとってもわかりやすく書いてくださり本当にありがとうございます(*^_^*)
こういうことだったのですか…今まで機械ものは親だったり誰かに頼りっぱなしで全然わからなくて、今回は自分の意思(自分のお金で)でレコーダーを買うということで、改めて自分の無知さを思い知らされました(;_;)
こんな私にも丁寧にわかりやすく書いて下さり本当にありがとうございます<m(__)m>
解決済みにしてしまい、一番Goodアンサーを差し上げたいshigeorg様にあげることができず申し訳ございません。
今回レコーダーひとつ買うにも、こんなにも深いものなんだと知りました。
来週レコーダー買いに行きますが、来たら来たで自分のしたいことが順調に進むか不安なのですが、がんばります(>_<)
ありがとうございました!!
書込番号:12323950
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
バージョンアップ10で、VR録画のAVC変換ダビングが可能になりました。当方これまでにも、何千時間もVR録画してきたので、朗報におもっております。
ただ、どのAVC変換レートに合わせたらいいのか思案しております。VR録画では、SPが標準設定なので、AVCでそれに見合う変換レートは、AFなのかANなのか、それとも他のレートなのか、ご存知の方がいたら教えていただきたいです。ちなみに、VRのXPとLPに見合うAVCレートも一緒に教えていただけるとうれしいです。
無理な高レートにしても、容量がもったいないし、レートを低すぎて余計見ずらくダビングしてももったいないですからね。よろしくお願いいたします。
0点
>ただ、どのAVC変換レートに合わせたらいいのか思案しております。VR録画では、
SPが標準設定なので、AVCでそれに見合う変換レートは、AFなのかANなのか、それとも
他のレートなのか、ご存知の方がいたら教えていただきたいです。ちなみに、VRのXPと
LPに見合うAVCレートも一緒に教えていただけるとうれしいです。
無理な高レートにしても、容量がもったいないし、レートを低すぎて余計見ずらくダビング
してももったいないですからね。よろしくお願いいたします。
これまでは再エンコは等速が当たり前だったので録画の時点でレート予測して録るのが
当たり前だったけど今回X10系は高速AVCエンコ出来る様になったから固定レート
なんか使わず,
焼く時にDVD(BD)に入る容量ギリギリのレートをMNで設定してAVCエンコしてから
高速ダビングすれば良いんじゃない,RDは本来,再エンコするメリットは低かったが
AVCはVRより劣化率が低いから再エンコも抵抗無く出来るな,
(パナでAVC焼きに慣れてるからか?)
まあ・X10系のAVCエンコがどれ程なのか把握出来てないのでなんとも言えんけど。
書込番号:12323275
0点
AVCレートの一例
スカパー!HD録画(DST-HD1)の場合、
アニメ(HD)の場合、4から6ぐらいが多いですね。
ドキュメンタリー(HD)の場合、6から8が多いです。
(レート換算はRD-BZ700表から容量からのの逆算で出算です。)
RD-BZ700のAVC レート8のDVD−Rの録画時間は1時間9分です。
AVC録画時間表は以下のサイドに掲載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf
画像エンジン、変換効率によっては低いレートでも画質が変わらない場合もあり得ます。
東芝でも同等画質のレート表は出してないので、自分で試行錯誤でテストするしかなさそうです。
書込番号:12323491
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
便乗質問させてください。
>これまでは再エンコは等速が当たり前だったので録画の時点でレート予測して録るのが
当たり前だったけど今回X10系は高速AVCエンコ出来る様になったから固定レート
なんか使わず,
TSからAVCへのトランスコード変換だけでなく、VRからAVCへの変換もかなり高速なのですか?
書込番号:12326127
0点
>TSからAVCへのトランスコード変換だけでなく、VRからAVCへの変換もかなり高速なのですか?
バージョンアップすればVR→AVC エンコもTS→AVC 高速エンコと同様に出来ると
発表されている,具体的な数字は知らんけどTSよりVRの方がデータの質は軽いから物によって
は同じ時間で録ったデータでもTSエンコよりは若干早くエンコ出来るのかも。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#trans
書込番号:12326316
0点
AF、AN、ってREGZA-BD所有してないので知らないけれど、
調べたところ、夫々AVCの12.0Mbps、8,0Mbps、ということですよね?
VRの、XP9.2Mbps、SP4.6MbpsやLP2.2Mbpsに比較して、高すぎる気が、、、。
変換(劣化)するので、どんな高レート選んでも元の画像以下です。
その度合いは、ご自身で判断するしかありません。
面倒なら、最高レートかVRと同レートでいいんじゃないでしょうか。
この機種でVR録画すること自体が、普通なことではないと思います。
VHS等から外部入力で取り込むなら、VRは最高レートにしておきましょう。
取り込みで劣化、変換で劣化、そのたびに実時間掛かります。
pic0さん
MPEG2-TS(DR)からは2倍速で、MPEG2-PS(VR)からは等速のようです。
書込番号:12326383
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございました。
書込番号:12326426
0点
モスキートノイズさん
>MPEG2-TS(DR)からは2倍速で、MPEG2-PS(VR)からは等速のようです。
ありがとうございました。
書込番号:12326465
0点
RAMにあったSPのVRタイトルのドラマ12話をHDDにダビングしして、
HDD内にBDへのぴったりダビング[AVC]をして視聴しましたが、AVC MN5.5でもSP同等でした。
SPならMN5.0以下でも大丈夫かもしれませんが、
自分で複数のレートで試して、実際に見て確認したほうが良いです。
書込番号:12374897
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この度、東芝REGZA・40A1のTVを購入したのですが、ブルーレイレコーダーでどれにしたらいいのか悩んでいます。
色んな書き込みを見てはいますが、REGZAのBZ700にしようか、三菱のBZ240にしようか悩んでます。本来なら同じメーカーの東芝なんでしょうが、色んな不都合などが書いてありました。
実際そんな特殊な機能は使いこなさないとは思いますが、どちらの方を購入したらいいのでしょうか?
1点
TVとBDレコーダーとは別に考えていいですよ。
BDレコーダーを何に使いますか?
○東芝BD
ビデオカメラからのBDレコーダーの取り込みは出来ません。
○三菱のBD
テレビの番組表からBDレコーダーにレグザリンクでの番組予約が基本的に出来ません。
○DTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク RECBOXのムーブ対応
東芝BDとパナソニックBD(新型)が対応
細かい部分で、BD作成時間など違います。目的に合ったレコーダーを選んで下さい。
書込番号:12320153
0点
>この度、東芝REGZA・40A1のTVを購入したのですが、ブルーレイレコーダーでどれにしたらいいのか悩んでいます。
TVに録画機能は有りませんので、正直何でも問題無いです。
パナソニック又はSONYを購入しておけば間違いは有りません。
書込番号:12320254
0点
REGUZAならレグザリンクがありますが、パナソニック・ソニーでもレグザリンクは出来るのでしょうか?
レグザリンクできる機種はどれになりますでしょうか?
書込番号:12320368
0点
スレ主さんの求めるレグザリンクは何ですか?
電源連動などは大体できますが、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れる事だけはメーカー揃えないと駄目です。
番組予約はレコーダーの番組表で行えば良いわけですから、あまりレグザリンクにこだわらない方がいいと思いますが。
書込番号:12320449
0点
旧型の三菱BZ330を使っていますが、基本的にはサブ機としてです。
(自動CMカットの番組を)見る、ディスクに焼くという単機能で使うなら、大変お手軽で便利ですが、細かい編集などしようとしたら疲れるだけです。
あと三菱機はAVCHDのビデオカメラ映像が取り込めますが、東芝BZ700には出来ません。
総録画番組数は2000まで録画できます。
そういう細かい編集が得意なのが東芝RD機です。プレイリストを作れば番組本体に影響を与えずにCMカットも出来ますし(部分削除と違って失敗してもリテイクが出来る)、フォルダが自由に作れてそこに番組を保管できるのが便利。(三菱機でも、連続番組は【まとめ番組】には出来ますが)
USBのHDDにも録画できるのもRDの長所ですが、レコーダー本体が壊れると(外付けHDD)は同型のRDでも使えませんので注意(録画は全てパーになります)。
RD-BZ700は総録画番組数792まで本体HDDに録画できます。
欠点は、始めて東芝RDを使う人にとって、独特かつ複雑な操作性と感じることかも。(実際ここのサイトでもそういう声多いです)慣れれば良いだけの話ですが。
レコーダーは毎週録画がメインになることが多いので、TVからの録画予約の必要は、それほど必要はないかと思いますが。(予約はレコーダーの番組表を使えば良いだけの話ですから)
私のメインはパナBW機2台、サブにRD-X9、BZ330という組み合わせです。
始めて使う人にはパナ機が使い易いかも。少々値段は高めですが。
書込番号:12320607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






